JP2011127164A - 被膜、切削工具および被膜の製造方法 - Google Patents

被膜、切削工具および被膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127164A
JP2011127164A JP2009285398A JP2009285398A JP2011127164A JP 2011127164 A JP2011127164 A JP 2011127164A JP 2009285398 A JP2009285398 A JP 2009285398A JP 2009285398 A JP2009285398 A JP 2009285398A JP 2011127164 A JP2011127164 A JP 2011127164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide layer
coating
target
magnetron sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009285398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229826B2 (ja
Inventor
Makoto Setoyama
誠 瀬戸山
Hideki Moriguchi
秀樹 森口
Masayuki Kamei
雅之 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Sumitomo Electric Hardmetal Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009285398A priority Critical patent/JP5229826B2/ja
Publication of JP2011127164A publication Critical patent/JP2011127164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229826B2 publication Critical patent/JP5229826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高温環境下での耐摩耗性および耐溶着性に優れた被膜、その被膜を含む切削工具およびその被膜の製造方法を提供する。
【解決手段】酸化物層を少なくとも1層含む被膜であって、酸化物層の組成は、以下の式(1)で表わされ、
(Al1−xZr3(1+y) …(1)
式(1)において、xは0.01≦x≦0.07を満たす実数であり、yは−0.1≦y≦0.2を満たす実数であって、酸化物層はγ−アルミナ型の結晶構造および非晶質構造を有する被膜である。また、その被膜を含む切削工具と、その被膜の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、被膜、切削工具および被膜の製造方法に関し、特に、高温環境下での耐摩耗性および耐溶着性に優れた被膜、その被膜を含む切削工具およびその被膜の製造方法に関する。
従来、耐摩耗性や摺動性を向上させることを目的として、種々の基材上に種々の被膜が形成されている。たとえば切削工具などに用いられている被膜としては、たとえば特許文献1〜特許文献5に開示されているようなAl23からなる被膜(以下、「α−Al23被膜」と称する)がある。
Al23は耐摩耗性および耐熱性に優れた被膜材料であるが、α−Al23被膜を形成するために、CVD法を用いた場合には1000℃以上の高い基材温度が必要となり、PVD法であるアンバランストマグネトロンスパッタリング法を用いた場合には750℃以上の高い基材温度が必要となる。
しかしながら、α−Al23被膜の形成の際の高い基材温度が原因でα−Al23被膜が形成される基材が変質することによって、α−Al23被膜の形成後の切削工具の靭性などの特性が劣化してしまうという問題があった。
また、γ−Al23からなる被膜(以下、「γ−Al23被膜」と称する)および非晶質Al23からなる被膜(以下、「非晶質Al23被膜」と称する)は750℃未満の低い温度で形成可能であり、膜組織も平滑かつ微粒組織であって、耐溶着性においてもα−Al23被膜よりも優れている。
しかしながら、γ−Al23被膜および非晶質Al23被膜は、α−Al23被膜と比較してより低硬度であるため耐摩耗性に劣るとともに、高温での使用環境ではα−Al23や他の結晶系への変態に伴う体積変化によって疎な脆い組織となって耐摩耗性が急速に劣化し、結果として高温環境下での使用ができなくなる。
近年の切削工具においては、高速で高能率の加工が要求されているとともに、環境的配慮から乾式加工に対する要求も高く、これらの要求はいずれも切削工具の刃先温度をより高温側にシフトさせる傾向にある。したがって、切削工具用の被膜としては高温環境下での耐摩耗性および耐溶着性を備えた被膜の開発が望まれている。
特開2000−246507号公報 特開2001−219303号公報 特開2001−219304号公報 特開2001−219305号公報 特開2001−219306号公報
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、高温環境下での耐摩耗性および耐溶着性に優れた被膜、その被膜を含む切削工具およびその被膜の製造方法を提供することにある。
本発明は、酸化物層を少なくとも1層含む被膜であって、酸化物層の組成は、以下の式(1)で表わされ、
(Al1−xZr3(1+y) …(1)
式(1)において、xは0.01≦x≦0.07を満たす実数であり、yは−0.1≦y≦0.2を満たす実数であって、酸化物層はγ−アルミナ型の結晶構造および非晶質構造を有する被膜である。
ここで、本発明の被膜においては、式(1)において、xが0.025≦x≦0.04を満たす実数であることが好ましい。
また、本発明の被膜においては、酸化物層の層厚が0.05μm以上20μm以下であることが好ましい。
また、本発明の被膜においては、酸化物層が0.1GPa以上10GPa以下の圧縮残留応力を有することが好ましい。
また、本発明の被膜においては、酸化物層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))が10%以上90%以下であることが好ましい。
また、本発明の被膜においては、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Cr(クロム)、Zr(ジルコニウム)およびSi(ケイ素)からなる群から選択された少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物、窒酸化物、炭酸化物または炭窒酸化物からなる化合物層を少なくとも1層含むことが好ましい。
また、本発明の被膜においては、被膜の膜厚が0.05μm以上25μm以下であることが好ましい。
また、本発明は、基材と、基材上に形成された上記のいずれかの被膜と、を含む、切削工具である。
ここで、本発明の切削工具において、基材は、高速度鋼、超硬合金、サーメット、セラミックス焼結体、ダイヤモンド焼結体または立方晶窒化硼素焼結体であり得る。
さらに、本発明は、PVD法により、上記の酸化物層を少なくとも1層形成する工程を含む、被膜の製造方法である。
ここで、本発明の被膜の製造方法においては、PVD法により、Ti、Al、Cr、ZrおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物、窒酸化物、炭酸化物または炭窒酸化物からなる化合物層を少なくとも1層形成する工程を含むことが好ましい。
また、本発明の被膜の製造方法において、PVD法は、アーク式イオンプレーティング法、アンバランストマグネトロンスパッタリング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法からなる群から選択された少なくとも1種であり得る。
また、本発明の被膜の製造方法においては、酸化物層をデュアルマグネトロンスパッタ
リング法により形成することができ、化合物層をアーク式イオンプレーティング法により形成することができる。
また、本発明の被膜の製造方法においては、デュアルマグネトロンスパッタリング法に用いる1対のマグネトロン電極に、AlターゲットとZrターゲットとがそれぞれ取り付けることができる。
また、本発明の被膜の製造方法においては、酸化物層をアンバランストマグネトロンスパッタリング法により形成することができ、化合物層をアーク式イオンプレーティング法により形成することができる。
本発明によれば、高温環境下での耐摩耗性および耐溶着性に優れた被膜、その被膜を含む切削工具およびその被膜の製造方法を提供することができる。
本発明の被膜を形成する装置の一例の概略を示す図である。 本発明の切削工具による被削材の切削を図解する模式的な拡大側面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
(被膜)
本発明の被膜は、後述する酸化物層を少なくとも1層含む。本発明の被膜が単層である場合には本発明の被膜は後述する酸化物層のみによって構成されることになるが、本発明の被膜が複数層である場合には後述する酸化物層を複数層含んでいてもよく、後述する酸化物層の他にたとえば後述する化合物層などの酸化物層以外の層を含んでいてもよい。
また、本発明の被膜が複数層である場合における後述する酸化物層の形成位置については特に限定されない。したがって、後述する酸化物層は、本発明の被膜中において基材と接触する位置に形成されてもよく、最表面の位置に形成されてもよく、基材と接触する位置および最表面の位置のいずれでもない中間の位置に形成されてもよい。
また、本発明の被膜の膜厚は、0.05μm以上25μm以下であることが好ましく、0.5μm以上10μm以下であることがより好ましい。本発明の被膜の膜厚が0.05μm未満である場合には被膜の耐摩耗性が十分でなく切削工具の寿命延長効果が発揮されないおそれがあり、25μmを超える場合には基材との密着性が変化して被膜の耐摩耗性が発揮できないおそれがある。また、本発明の被膜の膜厚が0.5μm以上10μm以下である場合には被膜が十分な耐摩耗性を有する傾向にある。
(酸化物層)
本発明の被膜は、酸化物層を1層以上含み、その酸化物層の組成は、以下の式(1)で表わされ、
(Al1−xZr3(1+y) …(1)
上記の式(1)において、xは0.01≦x≦0.07を満たす実数であり、yは−0.1≦y≦0.2を満たす実数であって、酸化物層はγ−アルミナ型の結晶構造および非晶質構造を有することを特徴としている。
ここで、本発明において、「酸化物層はγ−アルミナ型の結晶構造および非晶質構造を有する」とは、酸化物層は、γ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造とが混在した構造を有しており、酸化物層中のγ−アルミナ(γ−Al23)型の結晶構造においてはγ−Al23結晶のAl原子が存在する位置に酸化物層に含まれている金属原子が存在するとともにγ−Al23結晶のO原子が存在する位置に酸化物層に含まれているO原子が存在している結晶構造となっていることを意味する。
また、酸化物層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))が10%以上90%以下であることが好ましく、50%以上85%以下であることがより好ましい。酸化物層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))が10%以上90%以下、特に50%以上85%以下である場合には、酸化物層の硬度と平滑性とのバランスが良好となり、その結果として、耐摩耗性と耐溶着性の双方を兼ね備えた良好な特性の切削工具が得られる傾向にある。
ここで、本発明において、酸化物層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))は、酸化物層の表面をSEM(走査型電子顕微鏡)により観察して、観察された酸化物層の表面の面積に対してγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積の割合をγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積の割合と非晶質構造が占めている面積の割合の和で割ることによって求められる。なお、上記のγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積は、γ−アルミナ型の結晶構造の結晶が複数存在する場合にはその総面積となり、上記の非晶質構造が占めている面積は、非晶質構造が複数存在する場合にはその総面積となる。
また、酸化物層中における金属全体の原子数(Al原子とZr原子の総数)を1としたときのZrの原子数の比xを0.01以上0.07以下とすることによって、酸化物層の構造をγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造を有する構造とすることができ、また、この酸化物層を用いた被膜の高温下での耐摩耗性が向上する。上記の式(1)においてxが0.01未満である場合にはZrの添加による酸化物層の硬度の向上を得ることが難しく、xが0.07を超える場合には酸化物層の硬度が著しく低下するとともに、ZrO2相を析出するおそれがある。
さらに、上記の式(1)のyを−0.1以上0.2以下とすることによって酸化物層の硬度を高くすることができる。また、上記の式(1)において、yは−0.05以上0.1以下であることがより好ましい。なお、上記の式(1)において、Oの右下にある3(1+y)は、酸化物層中における金属全体の原子数(Al原子とZr原子の総数)を2としたときのOの原子数の比を表わしている。なお、技術常識を考慮すると、yの値が0.2を超える可能性は非常に低いものと考えられる。
また、上記の式(1)において、xは0.025以上0.04以下であることがさらに好ましい。この場合には酸化物層の硬度および耐熱性がさらに向上するため、この酸化物層を含む被膜の耐摩耗性および耐熱性がさらに向上する傾向にある。
また、酸化物層の層厚は0.05μm以上20μm以下であることが好ましく、0.5
μm以上5μm以下であることがより好ましい。酸化物層の層厚が0.05μm未満である場合には酸化物層の形成による耐摩耗性、耐熱性および化学的安定性の向上などの効果が十分でなく、切削工具の寿命を延長する効果を得ることが難しい。また、酸化物層の層厚が20μmを超える場合には酸化物層が剥離しやすくなる傾向にある。酸化物層の層厚が0.05μm以上20μm以下である場合、特に0.5μm以上5μm以下である場合には、たとえば高温環境下などのより厳しい環境下においても被膜が安定した耐摩耗性、耐熱性および化学的安定性を発揮する傾向にある。
また、酸化物層は0.1GPa以上10GPa以下の圧縮残留応力を有することが好ましく、0.5GPa以上5GPa以下の圧縮残留応力を有することがより好ましい。酸化物層の圧縮残留応力が0.1GPa以上10GPa以下、特に0.5GPa以上5GPa以下である場合には被膜の耐衝撃性を高め、被膜が形成される基材の靭性を高めることができる傾向にある。また、酸化物層の圧縮残留応力が0.1GPa未満である場合には酸化物層が圧縮残留応力を有することによる効果が認められず、10GPaよりも大きい場合には酸化物層が自らの圧縮残留応力によって剥離しやすくなる。
酸化物層の圧縮残留応力は、たとえば、基材上に酸化物層を形成する際に基材にバイアス電圧を印加することなどによって付与することができる。このバイアス電圧を適宜調節することによって、酸化物層の圧縮残留応力の大きさを適宜調節することができる。なお、基材に印加されるバイアス電圧としてはDC電圧でもよいが、20kHz以上、好ましくは40kHz以上の周波数で正負が入れ替わるバイアス電圧であってもよい。
なお、酸化物層の圧縮残留応力は、薄板状の基板の表面上に酸化物層を形成し、酸化物層の圧縮残留応力により発生した基板の反りの曲率半径を測定することによって算出することができる。具体的には、酸化物層の圧縮残留応力は、「薄膜の力学的特性評価技術−トライポロジー・内部応力・密着性」(平成4年3月19日発行、発行所:株式会社 リアライズ社)の228頁の(9)式であるS=Es2/6(1−νs)Rに、測定された上記基板の曲率半径Rを代入してSを求めることによって算出することができる。なお、この式において、Esは上記基板のヤング率を示し、Dは上記基板の厚さを示し、νsは上記基板のポアソン比を示している。
(化合物層)
本発明の被膜は、上記の酸化物層以外の層を少なくとも1層含んでいてもよい。上記の酸化物層以外の層としては、Ti、Al、Cr、ZrおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物、窒酸化物、炭酸化物または炭窒酸化物からなる化合物層(以下、「化合物層」と称する)が含まれ得る。
ここで、炭窒化物とは炭素と窒素とを含む化合物のことであり、窒酸化物とは窒素と酸素とを含む化合物のことであり、炭酸化物とは炭素と酸素とを含む化合物のことであり、炭窒酸化物とは炭素と窒素と酸素とを含む化合物のことである。
化合物層は、高硬度であって耐熱性および化学的安定性に優れていることから、上記の酸化物層と組み合わせることで、優れた耐摩耗性、耐熱性および化学的安定性を有する被膜を得ることができる場合がある。
化合物層としては、たとえばTiAlN層、TiSiN層、AlCrN層、TiAlSiN層、TiAlNO層、AlCrSiCN層、TiCN層、TiSiC層、CrSiN層、AlTiSiCO層またはTiSiCN層などを用いることができる。なお、本明細書において、たとえば「TiAlN層」のように、「層」の左側に記載されている元素の
原子数の比が全く記載されていない場合には特に言及がない限りその原子数の比に限定がないことを意味している。すなわち、本明細書において、たとえば「TiAlN層」と記載されている場合には、原子数の比がTi:Al:N=0.5:0.5:1である層に限られず、TizAl1-zN(ただし、0<z<1)の式で表わされる従来から公知のあらゆる層のことを意味しており、これは「TiAlN層」以外の層の記載についても同様である。また、本発明における化合物層において、Ti、Al、SiまたはCrなどの金属元素と、N(窒素)、O(酸素)またはC(炭素)などの非金属元素と、は必ずしも化学量論的組成を構成している必要はない。
ここで、TiAlN層は硬度が非常に高いために、本発明の被膜中にTiAlN層を含めた場合には耐摩耗性に優れる傾向にある。
また、TiSiN層は、高硬度であって耐熱性に優れる上に、非常に微細な組織を有して酸素の透過を抑制するため、本発明の被膜中にTiSiN層を含めた場合には、被膜の耐摩耗性および耐熱性に優れるとともに被膜が形成される基材の酸化を抑制することができる。
また、AlCrN層は、高硬度であって、Tiを含まないことからTiAlN層やTiSiN層よりも耐酸化性に優れ、さらに高い耐熱性を有することから、本発明の被膜中にAlCrN層を含めた場合には被膜の耐摩耗性、耐熱性および化学的安定性が向上する傾向にある。また、AlCrN層は、上記の酸化物層との密着性にも優れている。
また、TiAlSiN層は、上記のTiAlN層およびTiSiN層の双方の特性を併せもち、かつその特性がTiAlN層およびTiSiN層のそれぞれよりも優れているために、本発明の被膜中にTiAlSiN層を含めた場合には、被膜の耐摩耗性、耐熱性および化学的安定性がさらに優れる傾向にある。ここで、TiAlSiN層は、Ti1-a-bAlaSibN(0<a<1、0<b<1)の式で表わされる化合物層であり、Siの原子数の比を示すbは、0.01<b<0.3を満たすことが好ましい。なお、ここでも金属元素と非金属元素とは必ずしも化学量論的組成を構成している必要はない。
また、化合物層の層厚は、0.05μm以上20μm以下であることが好ましく、特に0.5μm以上10μm以下であることがより好ましい。化合物層の層厚が0.05μm未満である場合には化合物層の形成による耐摩耗性、耐熱性および化学的安定性の向上などの効果が十分でなく、切削工具の寿命を延長する効果を得ることが難しい。また、化合物層の層厚が20μmを超える場合には化合物層が剥離しやすくなる傾向にある。化合物層の層厚が0.05μm以上20μm以下である場合、特に0.5μm以上10μm以下である場合には、たとえば高温環境下などのより厳しい環境下においても被膜が安定した耐摩耗性、耐熱性および化学的安定性を発揮する傾向にある。
また、本発明の被膜中に化合物層が2層以上含まれる場合には、各化合物層はそれぞれ同一の組成からなる層であってもよく、それぞれ互いに異なる組成からなる層であってもよく、少なくとも2層の同一の組成の層とそれとは異なる組成の層とが混在していてもよい。
(切削工具)
本発明の切削工具は、基材と、基材上に被覆された上記の本発明の被膜と、を含む構造を有している。本発明の切削工具としては、たとえばドリル、エンドミル、フライス加工用または旋削加工用刃先交換型チップ、メタルソー、歯切工具、リーマ、タップまたはクランクシャフトのピンミーリング加工用チップなどを挙げることができる。
本発明の切削工具に含まれる基材としては、上記のような切削工具の基材として知られる従来から公知のものを特に限定なく用いることができ、たとえば高速度鋼、超硬合金(たとえばWC基超硬合金、WCの他、Coを含み、あるいはさらにTi、Ta、Nbなどの炭窒化物を添加したものなど)、サーメット(TiC、TiN、TiCNなどを主成分とするものなど)、セラミックス(炭化チタン、炭化ケイ素、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムなど)焼結体、立方晶窒化硼素焼結体またはダイヤモンド焼結体などを用いることができる。
本発明の切削工具に含まれる基材として超硬合金を用いる場合には、超硬合金の組織中に遊離炭素やη相と呼ばれる異常相が含まれていてもよい。
また、本発明の切削工具に含まれる基材はその表面が改質されたものであってもよい。たとえば、本発明の切削工具に含まれる基材として超硬合金を用いる場合には、その表面に脱β層が形成されていてもよく、サーメットを用いる場合にはその表面に表面硬化層が形成されていてもよい。
(被膜の製造方法)
本発明の被膜は、たとえばPVD(Physical Vapor Deposition)法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法または湿式法などによって形成することができる。なかでも、緻密かつ圧縮残留応力を有する被膜を低温で容易に形成できる観点からは、本発明の被膜の製造方法としてはPVD法を用いることが好ましい。
ここで、PVD法としては、たとえば、アーク式イオンプレーティング法、アンバランストマグネトロンスパッタリング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法からなる群から選択された少なくとも1種を用いることができる。
(i)アーク式イオンプレーティング法
以下に、アーク式イオンプレーティング法の一例として、アーク式イオンプレーティング法により基材上に上記の化合物層としてのTiAlN層を形成する方法の一例について説明する。
まず、装置内に基材を設置し、さらにこの基材と向かい合うようにしてアーク蒸発源としてTi−Al合金からなるターゲット(Ti−Alターゲット)を装置内にセットする。次に、この装置内に窒素を導入して、窒素からなるガス雰囲気を形成する。
そして、上記のTi−Alターゲットに電圧を印加した上でTi−Alターゲットからアーク放電を生じさせる。これにより、Ti−Alターゲットが溶融し、Ti−AlターゲットからTi原子およびAl原子が放出される。Ti−Alターゲットから放出されたTi原子およびAl原子の少なくとも一部は、アーク放電中の電子と衝突してイオンとなる。そして、Ti原子および/またはTiイオン並びにAl原子および/またはAlイオンはそれぞれ基材上に到達し、そこで窒素とともにTiAlN層を構成する。これにより、TiAlN層が基材上に形成される。ここで、アーク式イオンプレーティング法においては、Ti−Alターゲットの組成比と形成条件を適宜調節することによって、Ti、AlおよびNの原子比を適宜設定することが可能である。
このようなアーク式イオンプレーティング法においてはイオン化率が高く、堆積速度も
大きいため、高硬度かつ緻密であって耐摩耗性に優れた、Ti、Al、Cr、ZrおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物、窒酸化物、炭酸化物または炭窒酸化物からなる化合物層を低温で形成することができる傾向にある。
なお、上記においてはアーク式イオンプレーティング法を用いて化合物層を形成する場合について説明したが、本発明においてはアーク式イオンプレーティング法を用いて酸化物層並びに酸化物層および化合物層以外の層を形成してもよいことは言うまでもない。また、本発明においてアーク式イオンプレーティング法としては上述した方法に限定されず、従来から公知のアーク式イオンプレーティング法を用いることができる。
(ii)アンバランストマグネトロンスパッタリング法
以下に、アンバランストマグネトロンスパッタリング法の一例として、アンバランストマグネトロンスパッタリング法により基材上に上記の酸化物層を形成する方法の一例について説明する。
まず、磁石を備えた1つのマグネトロン電極が設置された装置内に、そのマグネトロン電極と向かい合うようにして基材をセットするとともに、上記のマグネトロン電極にAl−Zr合金からなるターゲット(Al−Zrターゲット)をセットする。
次に、この装置内に、たとえば、アルゴン、キセノン、クリプトンまたはヘリウムなどの希ガスと酸素とを含むガスを導入する。そして、上記のマグネトロン電極にパルス状DC電圧を印加して上記の希ガスと酸素ガスのプラズマを発生させる。このプラズマの発生により生じた希ガスイオンがAl−Zrターゲットに衝突してAl原子およびZr原子がそれぞれAl−Zrターゲットから放出される。
ここで、アンバランストマグネトロンスパッタリング法においては、マグネトロン電極により発生する磁場は非平衡となっているため、マグネトロン電極により発生する磁場が平衡となっているバランストマグネトロンスパッタリング法と比べて、プラズマを基材近傍の範囲にまで広げることができる。
そして、Al原子および/またはAlイオン並びにZr原子および/またはZrイオンはそれぞれ基材上に到達し、そこで酸素とともに上記の酸化物層を形成する。これにより、酸化物層が基材上に形成される。ここで、Al−Zrターゲットの組成比とアンバランストマグネトロンスパッタリング法の条件を適宜調節することによって、Al、ZrおよびOをそれぞれ上記の式(1)で表わされる組成とすることが可能である。
このようなアンバランストマグネトロンスパッタリング法において、基材に負のバイアス電圧を印加した場合には、基材とAlイオンおよびZrイオンとの間に働く引力を利用して酸化物層を形成することができるため、低い基材温度で酸化物層を形成することができるとともに、高硬度で緻密な酸化物層を形成することができる。
なお、アンバランストマグネトロンスパッタリング法においては、ターゲットに印加する電圧の極性を10kHz以上1MHz以下の周波数で交互に変化させながら酸化物層を形成した場合には、より緻密な酸化物層を効率的に形成することができる点で好ましい。また、上記の周波数は、20kHz以上であることがより好ましく、40kHz以上であることがさらに好ましく、また、500kHz以下であることがより好ましい。
(iii)デュアルマグネトロンスパッタリング法
以下に、デュアルマグネトロンスパッタリング法の一例として、デュアルマグネトロンスパッタリング法により基材上に上記の酸化物層を形成する方法の一例を説明する。
まず、装置内に設置された1対のマグネトロン電極の一方のマグネトロン電極にはAlからなるターゲット(Alターゲット)をセットし、他方のマグネトロン電極にはZrからなるターゲット(Zrターゲット)をセットする。ここで、マグネトロン電極はそれぞれ基材と向かい合うようにして設置されており、これらのマグネトロン電極は1台のバイポーラ電源に接続されている。なお、それぞれのマグネトロン電極には磁石が備えられている。
次に、この装置内に、たとえば、アルゴン、キセノン、クリプトンまたはヘリウムなどの希ガスと酸素とを含むガスを導入する。そして、上記の一対のマグネトロン電極間にパルス状DC電圧を印加して上記の希ガスと酸素ガスのプラズマを発生させる。このプラズマの発生により生じた希ガスイオンが上記のターゲットに衝突してAl原子およびZr原子がそれぞれターゲットから放出される。ここで、1対のマグネトロン電極は交互に陽極と陰極とが入れ替わるために、希ガスイオンのAlターゲットへの衝突とZrターゲットへの衝突とが交互に行なわれることになる。
そして、希ガスイオンの衝突によってターゲットから放出したAl原子およびZr原子はそれぞれその少なくとも一部がイオンとなって基材上に到達し、そこで酸素とともに酸化物層を形成する。これにより、酸化物層が基材上に形成される。ここで、デュアルマグネトロンスパッタリング法の条件を適宜調節することによって、Al、ZrおよびOをそれぞれ上記の式(1)で表わされる組成とすることが可能である。
なお、デュアルマグネトロンスパッタリング法においては、Alターゲットの電圧および/または電力とZrターゲットの電圧および/または電力とをある程度独立に制御することができ、AlターゲットとZrターゲットについてそれぞれ最適な条件でのスパッタリングが可能となるため、AlとZrとが均一に分散した酸化物層の形成が可能となる。
また、デュアルマグネトロンスパッタリング法においては、Alターゲットがセットされたマグネトロン電極とZrターゲットがセットされたマグネトロン電極との間に強い放電が生じるために、低い基材温度で、緻密かつ表面が平滑な酸化物層の形成が可能となる。
ここで、Alターゲットがセットされたマグネトロン電極とZrターゲットがセットされたマグネトロン電極において、陽極と陰極とを交互に切り替える周波数は20kHz以上であることが好ましく、40kHz以上であることがより好ましい。また、この周波数は1MHz以下であることが好ましく、500kHz以下であることがより好ましい。
上記の周波数が20kHz未満である場合にはターゲットの表面に形成された酸化物層により異常放電が発生し、基材上に酸化物層を安定して形成することができないことがある。また、上記の周波数が40kHz以上である場合にはターゲットの表面の汚れや傷に起因するような小さな異常放電までも抑制できる傾向にあり、より高品質の酸化物層を効率良く形成することができる傾向にある。
また、上記の周波数が1MHzよりも大きい場合には高周波対策などが必要となる観点から装置のコストが上昇する傾向ある。装置のコストの上昇を抑制する観点からは上記の周波数は500kHz以下であることが好ましい。
また、デュアルマグネトロンスパッタリング法においては、1対のマグネトロン電極間
に発生したプラズマを基材近傍の範囲にまで到達させることができる。これにより、基材近傍のプラズマ密度を向上させることができることから、より効率的な酸化物層の形成が可能となる。
なお、アンバランストマグネトロンスパッタリング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法においては、基材に印加するパルス状DC電圧の極性を10kHz以上1MHz以下の周波数で交互に変化させながら酸化物層を形成した場合には、より低い基材温度でより緻密な酸化物層を効率的に形成することができる点で好ましい。
また、上記において、アンバランストマグネトロンスパッタリング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法については酸化物層を形成する場合について説明したが、本発明においては、アンバランストマグネトロンスパッタリング法またはデュアルマグネトロンスパッタリング法によって上記の化合物層並びに化合物層および酸化物層以外の層を形成してもよいことは言うまでもない。また、本発明においてアンバランストマグネトロンスパッタリング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法としてはそれぞれ上述した方法に限定されず、従来から公知のアンバランストマグネトロンスパッタリング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法をそれぞれ用いることができる。
また、上記においては、アーク式イオンプレーティング法、アンバランストマグネトロンスパッタリング法またはデュアルマグネトロンスパッタリング法を用いる場合のそれぞれの一例について説明したが、本発明の被膜の形成においては上記以外の方法を用いてもよいことは言うまでもない。
なお、本発明の被膜の製造方法においては、たとえば上記の酸化物層が2層以上含まれる場合には、それぞれの酸化物層の形成方法は同一であってもよく、同一でなくてもよい。また、本発明の被膜の製造方法において、たとえば上記の化合物層が2層以上含まれる場合も同様に、それぞれの化合物層の形成方法は同一であってもよく、同一でなくてもよい。
(試料No.1〜8)
組成がJIS規格P30であり、形状がJIS規格SNG432である超硬合金製切削チップを基材として用い、その基材上に、図1にその概略を示した装置を用いアーク式イオンプレーティング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法により表1の試料No.1〜8の欄にそれぞれ記載された構成の被膜を形成して切削工具を作製した。以下、試料No.1〜8の切削工具の被膜の形成方法について具体的に説明する。
まず、図1に示した装置1には、第1アーク蒸発源13および第2アーク蒸発源14という2つのアーク蒸発源がセットされているとともに、第1デュアルマグネトロンスパッタ源11および第2デュアルマグネトロンスパッタ源12という2つのデュアルマグネトロンスパッタ源がセットされている。そして、第1アーク蒸発源13、第2アーク蒸発源14、第1デュアルマグネトロンスパッタ源11および第2デュアルマグネトロンスパッタ源12の中心点を中心として回転する回転保持具8に上記の基材10をセットした。なお、装置1は、ヒータ16も備えている。
ここで、第1アーク蒸発源13としてTiターゲットをセットし、第2アーク蒸発源14としてTi(80原子%)−Si(20原子%)ターゲットをセットした。また、第1デュアルマグネトロンスパッタ源11として、1対のマグネトロン電極の一方にはAlターゲットをセットし、他方にはZrターゲットをセットした。また、第2デュアルマグネ
トロンスパッタ源12として、1対のマグネトロン電極の一方にはAlターゲットをセットし、他方にZrターゲットをセットした。
そして、装置1内の真空度を7×10-4Pa以下に真空引きした後にアルゴンをガス導入口15から導入し、その真空度を3Paに維持しながら基材10を650℃まで加熱し1時間保持した。
その後、基材10に−1000Vの電圧をかけてアルゴン中でグロー放電を発生させることにより、アルゴンイオンによる基材10の表面のクリーニング処理を行なった。そして、上記クリーニング処理後に装置1からアルゴンを排気した。
次に、窒素をガス導入口15から装置1内に導入した後、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第2アーク蒸発源14を100Aの放電電流で放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にTi0.8Si0.2N層(表1の試料No.1〜8の第1層)を形成した。そして、Ti0.8Si0.2N層の形成後は、装置1内のガスを排気した。
続いて、アルゴンおよび酸素をガス導入口15から装置1内に導入し、真空度を1Paに維持しながら、第1デュアルマグネトロンスパッタ源11の1対のマグネトロン電極間および第2デュアルマグネトロンスパッタ源12の1対のマグネトロン電極間のそれぞれに陽極と陰極とを交互に切り替える周波数が50kHzである電圧を印加して放電させ、基材10に55kHzの周波数で+15Vから−150Vに切り替わるパルス状DC電圧を印加することによって、デュアルマグネトロンスパッタリング法により、(Al1-xZrx23(1+y)の式で表わされる酸化物層(表1の試料No.1〜8の第2層)を形成した。ここでは、基材10に印加するパルス状DC電圧の負の電圧値を調節することによって酸化物層に発生する圧縮残留応力を表1に示す値となるように調節した。そして、上記の酸化物層の形成後は、装置1内のガスを排気した。
次に、メタンおよび窒素をガス導入口15から装置1内に導入した後に、第1アーク蒸発源13を100Aの放電電流で放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にTiC0.20.8層(表1の試料No.1〜8の第3層)を形成した。
これにより、表1に示す第1層、第2層および第3層が基材10の表面上に形成された試料No.1〜8の切削工具が得られた。
また、試料No.1〜8の切削工具の被膜の形成において、表1に示す第1層および第3層は試料No.1〜8についてすべて同一の条件で形成されたが、表1に示す第2層については試料No.1についてはZrターゲットをセットすることなく形成され、試料No.2〜8については形成条件、特に、AlターゲットおよびZrターゲットのそれぞれに印加される電力を適宜変更して形成された。たとえば、試料No.2の切削工具の酸化物層は、Alターゲットに印加される電力を7kW、Zrターゲットに印加される電力を1.5kWとし、基材温度が720℃の条件で形成された。
Figure 2011127164
なお、表1における第2層の結晶構造の欄の「γ」はγ−アルミナ型の結晶構造であることを意味し、「γ+amo」はγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造とが混在した構造であることを意味し、「amo+ZrO2」は非晶質相とともにZrO2相が出現したことを意味している。
また、表1における第2層の結晶構造はX線回折装置を用いて、X線の入射角を所定の角度に固定した薄膜法によりX線回折パターンを得て同定した。
また、表1における「γ/(γ+amo)」の欄は、第2層におけるγ−アルミナ型の
結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))を示している。
ここで、第2層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))は、試料No.1〜21のそれぞれと同一の方法および同一の条件で基材上に第1層および第2層をこの順序でそれぞれ作製し、作製した第2層の表面のそれぞれをSEMにより観察し、観察された第2層の表面の面積に対してγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積の割合をγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積の割合と非晶質構造が占めている面積の割合の和で割ることによって求めた。なお、上記のγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積は、γ−アルミナ型の結晶構造の結晶が複数存在する場合にはその総面積とし、上記の非晶質構造が占めている面積は、非晶質構造が複数存在する場合にはその総面積とした。
また、表1における応力の欄の「−」は層に圧縮残留応力が生じていることを意味し、「−」の右に位置する数値は層の圧縮残留応力の大きさを表わしている。
また、表1における試料No.1〜21の第2層の「x」および「y」の数値はそれぞれ、試料No.1〜21の第2層のぞれぞれと同条件で形成した単層の酸化物層についてラザフォード後方散乱法(RBS法)を用いて測定することにより求められた値である。
(試料No.9〜15)
表1に示す試料No.9〜15の被膜については各蒸発源としてセットするターゲットと装置1内に導入されるガス(導入ガス)を下記のものとし、第3層の形成時に導入されるメタンと窒素の体積比を変更したこと以外は、試料No.2〜7と同様に形成して試料No.9〜15の切削工具を得た。
なお、第1デュアルマグネトロンスパッタ源11および第2デュアルマグネトロンスパッタ源12としてはそれぞれ試料No.2〜7と同様にAlターゲットおよびZrターゲットがセットされ、試料No.9〜15の第2層については基材10に印加するパルス状DC電圧を適宜変更することによって第2層の圧縮応力を適宜変更して形成を行なった。第1アーク蒸発源13:Tiターゲット
第2アーク蒸発源14:Ti(50原子%)−Al(50原子%)ターゲット
導入ガス:窒素/酸素(第1層)、酸素/アルゴン(第2層)、窒素/メタン(第3層)
(試料No.16〜21)
表1に示す試料No.16〜21の被膜については各蒸発源としてセットするターゲットと導入ガスを下記のものとしたこと以外は、試料No.2〜7と同様にして基材上に形成して試料No.16〜21の切削工具を得た。
なお、第1デュアルマグネトロンスパッタ源11および第2デュアルマグネトロンスパッタ源12としてはそれぞれ試料No.2〜7と同様にAlターゲットおよびZrターゲットがセットされ、試料No.16〜21の第2層については基材10の温度を適宜変更することによって第2層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))を適宜変更して形成を行なった。たとえば、試料No.21の第2層の形成時における基材10の温度は550℃とされた。
第1アーク蒸発源13:Ti(95原子%)−Si(5原子%)ターゲット
第2アーク蒸発源14:Al(50原子%)−Cr(40原子%)−Si(10原子%)
ターゲット
導入ガス:窒素/メタン(第1層)、酸素/アルゴン(第2層)、メタン(第3層)
(試料No.22)
従来の熱CVD法を用いて、表1に示す第1層、第2層および第3層が基材10の表面上に形成された試料No.22の切削工具を得た。
(試料No.23)
図1に示す第1アーク蒸発源13としてTi(50原子%)−Al(50原子%)ターゲットをセットし、第2アーク蒸発源14としてTiターゲットをセットした。また、第1デュアルマグネトロンスパッタ源11および第2デュアルマグネトロンスパッタ源12としては何もセットしなかった。
そして、装置1内の真空度を7×10-4Pa以下に真空引きした後にアルゴンをガス導入口15から導入し、その真空度を3Paに維持しながら基材10を650℃まで加熱し1時間保持した。
その後、基材10に−1000Vの電圧をかけてアルゴン中でグロー放電を発生させることにより、アルゴンイオンによる基材10の表面のクリーニング処理を行なった。そして、上記クリーニング処理後に装置1からアルゴンを排気した。
次に、窒素をガス導入口15から装置1内に導入した後、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第2アーク蒸発源14を放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にTiN層(表1の試料No.23の第1層)を形成した。
その後、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第1アーク蒸発源13を放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にTi0.5Al0.5N層(表1の試料No.23の第2層)を形成した。そして、Ti0.5Al0.5N層の形成後は、装置1内のガスを排気した。
これにより、表1に示す第1層および第2層が基材10の表面上に形成された試料No.23の切削工具が得られた。
(評価)
表1に示す試料No.1〜23の切削工具を用いて、図2の模式的拡大側面図に示すように切削工具2の角を被削材3に接触させた後に被削材3を回転させることによって、表2に示す切削条件で被削材3を連続切削(連続切削試験)および断続切削(断続切削試験)することにより、切削工具2の逃げ面4の摩耗幅を測定した。その結果を表3に示す。表3に示す逃げ面摩耗幅の値が小さいほど切削工具の被膜の耐摩耗性が優れていることを示す。
Figure 2011127164
Figure 2011127164
表3から明らかなように、上記の式(1)で表わされる組成を有しγ−アルミナ型の結晶構造および非晶質構造を有する酸化物層を第2層に有する試料No.2〜7および試料No.9〜20の切削工具の連続切削試験における逃げ面摩耗幅は、その酸化物層を第2層に有しない試料No.1、8、21、22および23の切削工具の逃げ面摩耗幅よりも小さかった。したがって、切削環境が高温環境下であることを考慮すると、試料No.2〜7および試料No.9〜20の切削工具の被膜の高温環境下における耐摩耗性は優れていることが確認された。
特に、試料No.9および22の切削工具は断続切削試験において欠損し、試料No.23の切削工具は連続切削試験において被膜の剥離が見られた。
また、上記の連続切削試験後に、試料No.2〜7および試料No.9〜20の切削工具の耐溶着性についても評価したところ、試料No.2〜7および試料No.9〜20の切削工具の最表面には被削材が付着していないことが確認されたため、試料No.2〜7および試料No.9〜20の切削工具の被膜は高温環境下における耐溶着性にも優れていることが確認された。
(試料No.24)
試料No.1〜23で用いた基材に代えて、基材の形状をSNGN120408(JIS−B−4121)とし、基材の材質をサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体とする、表5に示す2種の基材を用意した。
そして、サーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体を材質とするそれぞれの基材上に、図1に示す装置を用いアーク式イオンプレーティング法およびアンバランストマグネトロンスパッタリング法により表4の試料No.24の欄に記載された構成の被膜を形成して切
削工具を作製した。以下、試料No.24の切削工具の被膜の形成方法について具体的に説明する。
まず、図1に示す第1アーク蒸発源13としてAl(70原子%)−Cr(30原子%)ターゲットをセットし、第2アーク蒸発源14としてTiターゲットをセットした。また、アンバランストマグネトロンスパッタ源11として、マグネトロン電極にAl−Zrターゲットをセットした。なお、Al−Zrターゲットの組成は、Alが95原子%で、Zrが5原子%であった。
そして、装置1内の真空度を7×10-4Pa以下に真空引きした後にアルゴンをガス導入口15から導入し、その真空度を3Paに維持しながら基材10を650℃まで加熱し1時間保持した。
その後、基材10に−1000Vの電圧をかけてアルゴン中でグロー放電を発生させることにより、アルゴンイオンによる基材10の表面のクリーニング処理を行なった。そして、上記クリーニング処理後に装置1からアルゴンを排気した。
次に、窒素をガス導入口15から装置1内に導入した後、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第2アーク蒸発源14を100Aの放電電流で放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にTiN層(表4の試料No.24の第1層)を形成した。
続いて、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第1アーク蒸発源13を80Aの放電電流で放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にAl0.7Cr0.3N層(表4の試料No.24の第2層)を形成した。そして、Al0.7Cr0.3N層の形成後は装置1内からガスを排気した。
その後、アルゴンおよび酸素をガス導入口15から装置1内に導入し、真空度を0.3Paに維持しながら、アンバランストマグネトロンスパッタ源11であるAl−Zrターゲットに200kHzの周波数のパルス状DC電圧を印加することにより6kWの電力で放電させ、基材10に185kHzの周波数で+15Vから−200Vに切り替わるパルス状DC電圧を印加することによって、アンバランストマグネトロンスパッタリング法により、(Al1-xZrx23(1+y)の式で表わされる酸化物層(表4の試料No.24の第3層)を形成した。
これにより、表4に示す第1層、第2層および第3層が基材10の表面上に形成された、基材10の材質がサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体のそれぞれからなる2種類の試料No.24の切削工具が得られた。
Figure 2011127164
なお、表4における第3層の結晶構造の欄の「γ+amo」はγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造とが混在した構造であることを意味している。
また、表4における第3層の結晶構造はX線回折装置を用いて、X線の入射角を所定の角度に固定した薄膜法によりX線回折パターンを得て同定した。
また、表4における「γ/(γ+amo)」の欄は、第3層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))を示している。
ここで、第3層におけるγ−アルミナ型の結晶構造と非晶質構造との含有比率(γ−ア
ルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))は、試料No.24〜28のそれぞれと同一の方法および同一の条件で基材上に第1層、第2層および第3層をこの順序でそれぞれ作製し、作製した第3層の表面のそれぞれをSEMにより観察し、観察された第3層の表面の面積に対してγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積の割合をγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積の割合と非晶質構造が占めている面積の割合の和で割ることによって求めた。なお、上記のγ−アルミナ型の結晶構造の結晶が占めている面積は、γ−アルミナ型の結晶構造の結晶が複数存在する場合にはその総面積とし、上記の非晶質構造が占めている面積は、非晶質構造が複数存在する場合にはその総面積とした。
また、表4における応力の欄の「−」は層に圧縮残留応力が生じていることを意味し、「−」の右に位置する数値は層の圧縮残留応力の大きさを表わしている。
また、表4における試料No.24〜28の第3層の「x」の数値はそれぞれ、試料No.24〜28の第3層のぞれぞれと同条件で形成した単層の酸化物層についてラザフォード後方散乱法(RBS法)を用いて測定することにより求められた値である。さらに、表4には示されていないが、試料No.24〜28の第3層の「y」の数値はすべて−0.1≦y≦0.2の範囲内にあった。
(試料No.25)
表4に示す試料No.25の被膜については各蒸発源としてセットするターゲットを下記のものとし、アンバランストマグネトロンスパッタ源11としてセットされるAl−Zrターゲットの組成などの条件を変更して第1層〜第3層を形成したこと以外は、試料No.24と同様に形成して、基材10の材質がサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体のそれぞれからなる2種類の試料No.25の切削工具を得た。
第1アーク蒸発源13:Cr(80原子%)−Si(20原子%)ターゲット
第2アーク蒸発源14:Ti(90原子%)−Si(10原子%)ターゲット
(試料No.26)
表4に示す試料No.26の被膜については各蒸発源としてセットするターゲットを下記のものとし、アンバランストマグネトロンスパッタ源11としてセットされるAl−Zrターゲットや導入ガスの組成などの条件を変更して第1層〜第3層を形成したこと以外は、試料No.24と同様に形成して、基材10の材質がサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体のそれぞれからなる2種類の試料No.26の切削工具を得た。
第1アーク蒸発源13:Ti(70原子%)−Al(15原子%)−Si(15原子%)ターゲット
第2アーク蒸発源14:Tiターゲット
(試料No.27)
試料No.1〜23で用いた基材に代えて、基材の形状をSNGN120408(JIS−B−4121)とし、基材の材質をサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体とする、表5に示す2種の基材を用意した。
そして、サーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体を材質とするそれぞれの基材上に、図1に示す装置を用いアーク式イオンプレーティング法およびアンバランストマグネトロンスパッタリング法により表4の試料No.27の欄に記載された構成の被膜を形成して切削工具を作製した。以下、試料No.27の切削工具の被膜の形成方法について具体的に
説明する。
まず、図1に示す第2アーク蒸発源14としてAl(65原子%)−Ti(30原子%)−Si(5原子%)ターゲットをセットした。また、アンバランストマグネトロンスパッタ源11としてAl−Zrターゲットをセットした。
そして、装置1内の真空度を7×10-4Pa以下に真空引きした後にアルゴンをガス導入口15から導入し、その真空度を3Paに維持しながら基材10を650℃まで加熱し1時間保持した。
その後、基材10に−1000Vの電圧をかけてアルゴン中でグロー放電を発生させることにより、アルゴンイオンによる基材10の表面のクリーニング処理を行なった。そして、上記クリーニング処理後に装置1からアルゴンを排気した。
次に、メタンおよび酸素をガス導入口15から装置1内に導入し、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第2アーク蒸発源14を100Aの放電電流で放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にAl0.65Ti0.3Si0.050.930.05層(表4の試料No.27の第2層)を形成した。なお、試料No.27および後述するNo.28においては第1層は形成されず、第2層が基材と接触する層として形成され、第3層が最表面に位置する層として形成された。
その後、アルゴンおよび酸素をガス導入口15から装置1内に導入し、真空度を0.4Paに維持しながら、アンバランストマグネトロンスパッタ源11であるAl−Zrターゲットに120kHzの周波数のパルス状DC電圧を印加することにより10kWの電力で放電させ、基材10に121kHzの周波数で+50Vから−250Vに切り替わるパルス状DC電圧を印加することによって、アンバランストマグネトロンスパッタリング法によりAl、ZrおよびOからなる酸化物層(表4の試料No.27の第3層)を形成した。
これにより、表4に示す第2層および第3層が基材10の表面上に形成され、基材10の材質がサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体のそれぞれからなる2種類の試料No.27の切削工具が得られた。
(試料No.28)
表4に示す試料No.28の被膜については第2アーク蒸発源14としてセットするターゲットを下記のものとし、アンバランストマグネトロンスパッタ源11としてセットされるAl−Zrターゲットや導入ガスの組成などの条件を変更して第2層〜第3層を形成したこと以外は、試料No.27と同様にして基材上に形成して、基材10の材質がサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体のそれぞれからなる2種類の試料No.28の切削工具を得た。
第2アーク蒸発源14:Ti(80原子%)−Si(20原子%)ターゲット
(試料No.29)
従来の熱CVD法を用いて、表4に示す第1層、第2層および第3層が基材10の表面上に形成された試料No.29の切削工具を得た。
(試料No.30)
図1に示す第1アーク蒸発源13としてTi(50原子%)−Al(50原子%)ターゲットをセットし、第2アーク蒸発源14としてTiターゲットをセットした。
そして、装置1内の真空度を7×10-4Pa以下に真空引きした後にアルゴンをガス導入口15から導入し、その真空度を3Paに維持しながら基材10を650℃まで加熱し1時間保持した。
その後、基材10に−1000Vの電圧をかけてアルゴン中でグロー放電を発生させることにより、アルゴンイオンによる基材10の表面のクリーニング処理を行なった。そして、上記クリーニング処理後に装置1からアルゴンを排気した。
次に、窒素をガス導入口15から装置1内に導入した後、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第2アーク蒸発源14を放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にTiN層(表4の試料No.30の第1層)を形成した。
その後、基材10に−200Vの電圧を印加した状態で第1アーク蒸発源13を放電させることによって、アーク式イオンプレーティング法により基材10の表面上にTi0.5Al0.5N層(表4の試料No.30の第3層)を形成した。
これにより、表4に示す第1層および第3層が基材10の表面上に形成され、基材10の材質がサーメットおよび立方晶窒化硼素焼結体のそれぞれからなる2種類の試料No.30の切削工具が得られた。
(評価)
表4に示す構成の被膜が形成された試料No.24〜30の切削工具を用いて、表5に示す切削条件で被削材の連続切削試験および溝のついた丸棒切削試験を行なうことにより、1分毎に切削工具の逃げ面摩耗幅を測定し、逃げ面摩耗幅が0.2mmを超えた時間を寿命として評価した。その結果を表6に示す。なお、表6に示す寿命の時間が長いほど耐摩耗性に優れた被膜であることを示している。また、基材がサーメットからなる試料No.24〜30の切削工具については連続切削試験を行い、基材がcBN焼結体からなる試料No.24〜30の切削工具については溝のついた丸棒切削試験を行なった。
Figure 2011127164
Figure 2011127164
表6から明らかなように、上記の式(1)で表わされる組成を有しγ−アルミナ型の結晶構造および非晶質構造を有する酸化物層を有する試料No.24〜28の切削工具の寿命は、その酸化物層を有しない試料No.29〜30の切削工具の寿命よりも長かった。切削環境が高温環境であることを考慮すると、試料No.24〜28の切削工具の被膜の高温環境下における耐摩耗性は試料No.29〜30の被膜に比べて優れていることがわかった。特に、試料No.29の切削工具は溝のついた丸棒切削試験において欠損が見られた。
また、上記の連続切削試験後および溝のついた丸棒切削試験後に、試料No.24〜28の切削工具の耐溶着性についても評価した。その結果、試料No.24〜28の切削工具の表面には被削材が付着していないことが確認されたため、試料No.24〜28の切削工具の被膜は高温環境下における耐溶着性にも優れていることが確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものでは
ないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、高温環境下での耐摩耗性および耐溶着性に優れた被膜、その被膜を含む切削工具およびその被膜の製造方法を提供することができる。
1 装置、2 切削工具、3 被削材、4 逃げ面、8 回転保持具、10 基材、11 第1デュアルマグネトロンスパッタ源または第1アンバランストマグネトロンスパッタ源、12 第2デュアルマグネトロンスパッタ源、13 第1アーク蒸発源、14 第2アーク蒸発源、15 ガス導入口、16 ヒータ。

Claims (15)

  1. 酸化物層を少なくとも1層含む被膜であって、
    前記酸化物層の組成は、以下の式(1)で表わされ、
    (Al1−xZr3(1+y) …(1)
    前記式(1)において、xは0.01≦x≦0.07を満たす実数であり、yは−0.1≦y≦0.2を満たす実数であって、
    前記酸化物層はγ−アルミナ型の結晶構造および非晶質構造を有することを特徴とする、被膜。
  2. 前記式(1)において、xは0.025≦x≦0.04を満たす実数であることを特徴とする、請求項1に記載の被膜。
  3. 前記酸化物層の層厚が0.05μm以上20μm以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の被膜。
  4. 前記酸化物層が0.1GPa以上10GPa以下の圧縮残留応力を有することを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の被膜。
  5. 前記酸化物層における前記γ−アルミナ型の結晶構造と前記非晶質構造との含有比率(γ−アルミナ型の結晶構造/(γ−アルミナ型の結晶構造+非晶質構造))が10%以上90%以下であることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の被膜。
  6. Ti、Al、Cr、ZrおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物、窒酸化物、炭酸化物または炭窒酸化物からなる化合物層を少なくとも1層含む、請求項1から5のいずれかに記載の被膜。
  7. 前記被膜の膜厚が0.05μm以上25μm以下であることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の被膜。
  8. 基材と、前記基材上に形成された請求項1から7のいずれかに記載の被膜と、を含む、切削工具。
  9. 前記基材が、高速度鋼、超硬合金、サーメット、セラミックス焼結体、ダイヤモンド焼結体または立方晶窒化硼素焼結体であることを特徴とする、請求項8に記載の切削工具。
  10. PVD法により、請求項1に記載の酸化物層を少なくとも1層形成する工程を含む、被膜の製造方法。
  11. PVD法により、Ti、Al、Cr、ZrおよびSiからなる群から選択された少なくとも1種の金属の窒化物、炭窒化物、窒酸化物、炭酸化物または炭窒酸化物からなる化合物層を少なくとも1層形成する工程を含む、請求項10に記載の被膜の製造方法。
  12. 前記PVD法は、アーク式イオンプレーティング法、アンバランストマグネトロンスパッタリング法およびデュアルマグネトロンスパッタリング法からなる群から選択された少なくとも1種であることを特徴とする、請求項10または11に記載の被膜の製造方法。
  13. 前記酸化物層が前記デュアルマグネトロンスパッタリング法により形成され、前記化合物層が前記アーク式イオンプレーティング法により形成されることを特徴とする、請求項12に記載の被膜の製造方法。
  14. 前記デュアルマグネトロンスパッタリング法に用いる1対のマグネトロン電極に、AlターゲットとZrターゲットとがそれぞれ取り付けられることを特徴とする、請求項13に記載の被膜の製造方法。
  15. 前記酸化物層が前記アンバランストマグネトロンスパッタリング法により形成され、前記化合物層が前記アーク式イオンプレーティング法により形成されることを特徴とする、請求項12に記載の被膜の製造方法。
JP2009285398A 2009-12-16 2009-12-16 被膜、切削工具および被膜の製造方法 Active JP5229826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285398A JP5229826B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 被膜、切削工具および被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009285398A JP5229826B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 被膜、切削工具および被膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127164A true JP2011127164A (ja) 2011-06-30
JP5229826B2 JP5229826B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44290069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009285398A Active JP5229826B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 被膜、切削工具および被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229826B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507025A (ja) * 2016-02-19 2019-03-14 ヴァルター アーゲー 切削装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262356A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2008290163A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 被膜、切削工具および被膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262356A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
JP2008290163A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 被膜、切削工具および被膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507025A (ja) * 2016-02-19 2019-03-14 ヴァルター アーゲー 切削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5229826B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190971B2 (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
KR102268364B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구 및 그 제조 방법
US8460803B2 (en) Hard coating layer and method for forming the same
CA2853137C (en) Drill having a coating
JP2008290163A (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
JP5315533B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2010188461A (ja) 表面被覆切削工具
JP2012157938A (ja) 表面被覆切削工具
JP2005138209A (ja) 耐摩耗性部材
JP6789503B2 (ja) 硬質皮膜の成膜方法
JP2009208155A (ja) 表面被覆切削工具
JP5580906B2 (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
JP2009208156A (ja) 表面被覆切削工具
JP2008279563A (ja) 表面被覆切削工具
JP5229826B2 (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
JP2012157940A (ja) 表面被覆切削工具
JP5186631B2 (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
JP2009148856A (ja) 表面被覆切削工具
JP5267365B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5315532B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP6043192B2 (ja) 耐摩耗性に優れた積層皮膜
JP2011125943A (ja) 被膜、切削工具および被膜の製造方法
JP2011161590A (ja) 表面被覆切削工具
JP2006150530A (ja) 被膜および切削工具
JP2019131861A (ja) 硬質皮膜、硬質皮膜被覆工具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5229826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250