JP2011124933A - 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124933A
JP2011124933A JP2009283066A JP2009283066A JP2011124933A JP 2011124933 A JP2011124933 A JP 2011124933A JP 2009283066 A JP2009283066 A JP 2009283066A JP 2009283066 A JP2009283066 A JP 2009283066A JP 2011124933 A JP2011124933 A JP 2011124933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processing apparatus
image processing
determination result
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009283066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158654B2 (ja
Inventor
Tomoji Kanemune
知司 兼宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2009283066A priority Critical patent/JP5158654B2/ja
Publication of JP2011124933A publication Critical patent/JP2011124933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158654B2 publication Critical patent/JP5158654B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、ユーザが画像処理装置においてスキャンした画像データのOCR処理の実施結果を効率良く確認することを課題とする。
【解決手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置101は、情報処理装置102における画像データのOCR処理の実施結果が記録されたOCR結果ファイルを画像処理装置101が受信した後(S301)、画像処理装置101にログインしているユーザが存在するか否かを判定し(S302)、存在している場合、OCR結果ファイルに含まれるユーザ情報と、現在、ログインしているユーザ情報が一致するか否か判定し(S303~S305)、一致する場合、OC処理結果ファイルの内容を画像処理装置101の操作部308に表示する(S306、S307)ことを特徴とする。
【選択図】図14

Description

本発明は、画像処理装置において記録媒体をスキャンして得られた画像データを情報処理装置においてOCR処理を実施し、実施した結果を画像処理装置に返信することで、OCR処理時に発生する障害を確認するための画像処理システムに関する。
保険会社等で使用されている申込書や支払い帳票のように予めフォーマットの決まっている帳票では、印刷物を複合機やスキャナから取り込み、取り込んだイメージデータをもとにOCR処理が行われる。また、OCR処理を行った内容を利用して、後続のシステムでの承認処理や支払い処理など、ワークフローに沿った業務が行われる。
OCR処理の多くはイメージデータを受信したOCRサーバ側で実施され、OCR処理の結果をクライアント側に返すことでユーザに結果が通知される。近年、OCR処理の結果をユーザに通知される様々な方法が考えられている。
その1つとして、特許文献1には、ファクシミリ装置から要求する内容を記入したOCR帳票を送信し、受付端末にて送信されたOCR帳票に対してOCR処理を実施し、OCR処理の結果が、NGであれば認識出来ない文字がある旨のエラー通知を送信元のファクシミリ装置に通知することを特徴としたシステムが開示されている。
特開2000−276554号公報
保険会社等で使用されるOCR帳票では、OCR処理を行った内容を利用して、承認処理などの後続業務が行われるが、必要な項目を記載してOCR帳票のスキャン処理を実行するユーザと、後続業務を実行するユーザは別拠点に所属する別ユーザであることも多い。
そのため、OCR処理で文字列を読み取ることが出来ず結果がNGだった場合には、後続業務担当のユーザは業務を行うことが出来ず、都度スキャン処理実行ユーザに再度スキャンを要望する必要があった。
OCR処理の結果、取得した文字列の確からしさの問題はあるが、それ以前に、OCR処理の実施結果、文字列を読み取ることが出来たか否かを可能な限り早急に判別出来ることが重要となる。
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、OCR処理によってファクシミリにて送信する帳票の種別を合わせて認識することで、その後の処理を帳票種別毎に自動化することが主たる目的となっており、OCR処理の実施結果を通知した後、ファクシミリ装置側での確認方法については言及されていない。
また、OCR処理の自動化が進んでいるにも関わらず、OCR処理の実施結果の成否は、OCR処理を実施するサーバ側でエラーログ等を確認することも多く、スキャンしたその場で確認出来ないことが多い。
特に、複合機等の画像処理装置からスキャンした場合は、画像処理装置と自席に置いてあるPCが離れていることが多く、スキャンする度にサーバにアクセスし、OCR処理の実施結果を確認することはユーザにとって煩雑である。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、ユーザが画像処理装置を用いてスキャン処理を実行することによって得られるデータのOCR処理の結果を、ユーザにとって適切なタイミングで確認することが可能な画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための第一の発明は、読取った記録媒体を画像データに加工して情報処理装置へ送信する画像処理装置と前記画像処理装置から受信した画像データの正当性判定を行う前記情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記画像処理装置の画像処理装置送信手段から前記画像データを受信する情報処理装置受信手段と、前記情報処理装置受信手段によって受付けた画像データに対して予め定められた定義情報に対して正当であるか否かを判定する正当性判定手段と、前記正当性判定手段によって判定した結果を表すと共に、前記画像データに含まれるユーザ情報を含む判定結果情報を前記画像処理装置に送信する判定結果情報送信手段と、を備え、前記画像処理装置は、前記画像データの正当性判定を要求するユーザを示すユーザ情報を受付ける受付け手段と、前記情報処理装置受信によって受付けたユーザ情報を含む前記画像データを前記情報処理装置に送信する画像処理装置送信手段と、前記判定結果情報送信手段によって送信された判定結果情報を受信する判定結果情報受信手段と、前記判定結果情報受信手段によって判定結果を受信したタイミングで、前記画像処理装置にログイン中のユーザを示すログインユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記判定結果情報に含まれるユーザ情報及び前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって一致すると判定した場合、前記判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果情報を表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする画像処理システムである。
上記の目的を達成するための第二の発明は、読取った記録媒体を画像データに加工して情報処理装置へ送信する画像処理装置と前記画像処理装置から受信した画像データの正当性判定を行う前記情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムの制御方法において、前記情報処理装置は、前記画像処理装置の画像処理装置送信手段から前記画像データを受信する情報処理装置受信工程と、前記情報処理装置受信工程によって受付けた画像データに対して予め定められた定義情報に対して正当であるか否かを判定する正当性判定工程と、前記正当性判定工程によって判定した結果を表すと共に、前記画像データに含まれるユーザ情報を含む判定結果情報を前記画像処理装置に送信する判定結果情報送信工程と、を備え、前記画像処理装置は、前記画像データの正当性判定を要求するユーザを示すユーザ情報を受付ける受付け工程と、前記受付け工程によって受付けたユーザ情報を含む前記画像データを前記情報処理装置に送信する画像処理装置送信工程と、前記判定結果情報送信工程によって送信された判定結果情報を受信する判定結果情報受信工程と、前記判定結果情報受信工程によって判定結果を受信したタイミングで、前記画像処理装置にログイン中のユーザを示すログインユーザ情報を取得するユーザ情報取得工程と、前記判定結果情報に含まれるユーザ情報及び前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程によって一致すると判定した場合、前記判定結果情報受信工程によって受信した前記判定結果情報を表示する表示工程と、を備えたことを特徴とする画像処理システムの制御方法である。
上記目的を達成するための第三の発明は、コンピュータで読取り可能なプログラムであると共に実行可能なプログラムであって、前記プログラムは、読取った記録媒体を画像データに加工して情報処理装置へ送信する画像処理装置と前記画像処理装置から受信した画像データの正当性判定を行う前記情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムの制御方法において、前記情報処理装置は、前記画像処理装置の画像処理装置送信手段から前記画像データを受信する情報処理装置受信手段と、前記情報処理装置受信によって受付けた画像データに対して予め定められた定義情報に対して正当であるか否かを判定する正当性判定手段と、前記正当性判定手段によって判定した結果を表すと共に、前記画像データに含まれるユーザ情報を含む判定結果情報を前記画像処理装置に送信する判定結果情報送信手段と、を備え、前記画像処理装置は、前記画像データの正当性判定を要求するユーザを示すユーザ情報を受付ける受付け手段と、前記情報処理装置受信によって受付けたユーザ情報を含む前記画像データを前記情報処理装置に送信する画像処理装置送信手段と、前記判定結果情報送信手段によって送信された判定結果情報を受信する判定結果情報受信手段と、前記判定結果情報受信手段によって判定結果を受信したタイミングで、前記画像処理装置にログイン中のユーザを示すログインユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記判定結果情報に含まれるユーザ情報及び前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって一致すると判定した場合、前記判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果情報を表示する表示手段と、として機能することを特徴とするプログラムである。
上記目的を達成するための第四の発明は、第三の発明に記載したプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、ユーザが画像処理装置を用いてスキャン処理を実行することによって得られるデータのOCR処理の結果を、ユーザの画像処理装置の使用状況に応じて通知する方法を切り替えるため、ユーザにとって適切なタイミングでOCR処理の結果を確認することが可能となる、という効果を奏する。
本発明の実施形態に係る画像処理システムの構成を示すシステム構成図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置で動作するプログラムのモジュールを示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置で動作するプログラムのモジュールを示す図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置における記録媒体をスキャンして得られた画像データを情報処理装置へ送信する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置における画像処理装置で受信した画像データのOCR処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置において情報処理装置におけるOCR処理の結果を受信し、受信した結果を画像処理装置のパネルに表示する処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像処理装置において記録媒体をスキャンして得られた画像データの送信先を選択するための画面の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置において記録媒体をスキャンして得られた画像データからなる送信ファイルのファイル名と命名規則の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置が保持するユーザ情報を記憶するためのテーブル構成の一例を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置において画像処理装置から送信されるスキャンして得られた画像データからなる送信ファイルを記憶するためのテーブル構成の一例を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置におけるOCR処理の結果として画像処理装置に送信されるOCR結果ファイルのファイル名と命名規則の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置においてOCR結果ファイルを受信し、受信したOCR結果ファイルを表示する画面の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置の画面にOCR結果ファイルを表示することが出来たか否かを識別可能な表示結果ファイルのファイル名と命名規則の一例を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置においてOCR処理結果をメールで通知する際のメッセージの一例を説明するための説明図である。 本発明の第二の実施形態に係る画像処理装置において保留していたOCR処理結果ファイルを表示する処理を示すフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に係る画像処理装置においてOCR処理結果ファイルを保留する処理を示すフローチャートである。 本発明の第二の実施形態に係る画像処理装置においてOCR処理結果ファイルが所定期間超えた場合に削除する処理を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態における画像処理システムの概略構成を示すシステム構成図である。
図1に示されているように、画像処理システム100は、印刷、コピー、ファクシミリ等の機能を有する複合機等を示す画像処理装置101a、101bは、ネットワーク(例えば、LAN等)103を介して情報処理装置102と通信可能に接続されており、情報処理装置102は、画像処理装置101a、101bから出力(出力要求)された画像データに対してOCR(Optical Character Reader)処理等の処理を実行する。
また、本実施の形態では、画像処理装置101a、101b、情報処理装置102について説明するが、図1のネットワーク103に接続される各種端末の構成は一例であり、情報処理装置を複数台構成にする等、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。
また、画像処理装置101a、101bの両装置について該当する構成及び処理等については、画像処理装置101として説明を行う。
図2は、本発明の実施形態における情報処理装置102のハードウェア構成を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムが記憶されている。
CPU201の制御プログラムは、例えば、BIOS(BASIC Input/
Output System)やオペレーティングシステムプログラム(OS)や、実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラムである。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力C)205は、KB(キーボード)209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器の表示を制御する。
尚、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。
メモリコントローラ(MC)207は、ハードディスク(HD)やフロッピーディスク(登録商標 FD)または外部メモリ211へのアクセスを制御する。
ここで、ハードディスク(HD)は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データを記憶する。
また、外部メモリ211は、例えば、PCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリである。
通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワーク103を介して、外部機器と接続および通信するものであり、ネットワーク103での通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。
なお、CPU201は、例えばRAM203の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。
また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
本発明を実現するためのプログラムは外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。
さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイル及び各種情報テーブルは外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。
次に、図3を用いて、図1に示した画像処理装置101を制御するコントローラユニットのハードウェア構成について説明する。
図3は、図1に示した画像処理装置101のコントローラユニットのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3において、316はコントローラユニットで、画像入力デバイスとして機能するスキャナ部314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ部312と接続する一方、LAN(例えば、図1に示したLAN103)や公衆回線(WAN)(例えば、PSTNまたはISDN等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行う。
コントローラユニット316において、301はCPUで、システム全体を制御するプロセッサである。302はRAMで、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
303はROMで、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。304はハードディスクドライブ(HDD)で、システムを制御するための各種プログラム,画像データ等を格納する。
307は操作部インタフェース(操作部I/F)で、操作部(キーボード)308とのインタフェース部である。また、操作部I/F307は、操作部308から入力したキー情報(例えば、スタートキーの押下)をCPU301に伝える役割をする。
305はネットワークインタフェース(Network
I/F)で、ネットワーク(LAN)103に接続し、データの入出力を行う。306はモデム(MODEM)で、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
318は外部インタフェース(外部I/F)で、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカード(記憶媒体)の読み取り用のカードリーダ319が外部I/F318に接続されている。
そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
320はイメージバスインタフェース(IMAGE
BUS I/F)であり、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315以上には以下のデバイスが配置される。
310はラスタイメージプロセッサ(RIP)で、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
311はプリンタインタフェース(プリンタI/F)で、プリンタ部312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、313はスキャナインタフェース(スキャナI/F)で、スキャナ部314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
317は画像処理部で、入力画像データに対し補正、加工、編集を施し、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。
また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
スキャナ部314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。
原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ部314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
プリンタ部312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。
プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。
なお、プリンタ部312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。
また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、リセットキー等を備える。
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。
また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、リセットキーは、操作部308からの設定を初期化する時に用いる。
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、携帯端末内に備えられたICカードに記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してICPU301へ通知する。
以上のような構成によって、プリンタ300は、スキャナ部314から読み込んだ画像データをLAN103上に送信する、またLAN103から受信した印刷データをプリンタ部312により印刷出力することができる。
また、スキャナ部314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信を行い、更に公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ部312により出力することできる。
次に、本発明の実施形態に係る画像処理システムにおいて、画像処理装置において印字された紙媒体等の記録媒体をスキャンしたことによって得られる画像データに対してOCR処理を実行し、実行結果を画像処理装置に送信する処理について、図4〜図16を用いて説明する。
図4は、本発明の実施形態の一例である画像処理装置101で動作するプログラムのモジュールを示す機能構成図である。
図4に示されているスキャン画像データ送信部401は、記録媒体をスキャナ部314によってスキャンしたことによって得られる画像データから作成する画像データファイルをクライアントPCやファイルサーバ等(不図示)に格納する目的で送信する、あるいは情報処理装置102に送信し、情報処理装置102においてOCR処理を実施した結果を受け取る目的で送信する、といったスキャン種別の設定を入力する機能と、スキャン指示を実行する機能とを有する。
また、スキャン画像データ送信部401は、画像データファイルを情報処理装置102に送信し、情報処理装置102においてOCR処理を実施した結果を受け取る目的で送信する設定とした場合、OCR処理の実施結果を画像処理装置101の操作部308に表示するのか、OCR処理の実施結果を画像処理装置101の操作部308には表示せず、情報処理装置102からのメール通知のみにするのかを選択する機能を有する。
画像データファイルをクライアントPCやファイルサーバ等(不図示)に格納する目的で送信する目的で送信する設定を選択した場合、スキャン画像データ送信部401は、画像データファイルを取得して、送信先のクライアントPCやファイルサーバに対して画像データファイルを送信する。
画像データファイルを情報処理装置102に送信し、情報処理装置102においてOCR処理を実施した結果を受け取る目的で送信する設定を選択した場合は、画像処理装置101にログインしているユーザ情報と画像データファイルを取得し、ユーザ情報、画像処理装置101のIPアドレス、及びスキャン処理実行時のタイムスタンプを用いて画像データファイルのファイル名として付加することを可能とする。
更に、OCR処理の実施結果を画像処理装置101の操作部308に表示する設定を行っているか否かを判定し、画像データファイル名に付加して、情報処理装置102に対して送信する機能を有する。
OCR結果受信部402は、情報処理装置102における画像データファイルのOCR処理の実施結果が記録されたOCR結果ファイルを受信する機能を有する。
OCR結果ファイルを受信すると、ログイン状態判定部403は、その時点で画像処理装置101にログインしているユーザがいるか否かを判定することが可能であり、ログイン状態判定部403がログインしているユーザがいないと判断すると、OCR結果表示部404は、表示結果が「NG」であった旨の表示結果ファイルを生成することが可能である。
ログイン状態判定部403が画像処理装置101にログインしているユーザがいると判断した場合には、OCR結果表示部404は、画像処理装置101にログインしているユーザ情報と、OCR結果ファイルに含まれるユーザ情報を取得した上で比較し、ユーザ情報が一致した場合には、画像処理装置101の操作部308にOCR結果ファイルの内容を表示する。
さらに、画像処理装置101の操作部308にOCR結果ファイルの表示が成功したという意味で、表示結果が「OK」であった旨の表示結果情報を記録する表示結果ファイル生成する。一致しなかった場合には表示結果が「NG」であった旨の表示結果ファイルを生成する。
表示結果送信部405は、OCR結果表示部404によって生成された表示結果ファイルを情報処理装置102に送信する機能を有する。
図5は、本発明の実施形態の一例である情報処理装置102で動作するプログラムのモジュールを示す機能構成図である。
図5に示されているスキャン画像データ受信部501は、画像処理装置101から受信したデータが画像データファイルであるか表示結果ファイルであるかを判定する機能を有している。
受信したデータが画像データファイルである場合は、画像データファイルからユーザID、送信元画像処理装置のIPアドレス、ファイル名、OCR結果ファイルを画像処理装置101の操作部308に表示するか否かを識別するためのフラグ、といった送信元情報を取得して、情報処理装置102に保存する機能とを有する。
受信したデータが表示結果ファイルである場合には、表示結果ファイルの内容が「OK」であるか「NG」であるかを判定し、「OK」であった場合は、処理を終了し、「NG」であった場合は、後述のOCR結果メール送信部504の処理を実施することを可能とする。
OCR処理部502は、スキャン画像データ受信部501により送信元情報を保存した後、画像データファイルに含まれる画像データに対してOCR処理を実行し、予め定められた定義情報に対して画像データの正当性判定を行い、その実施結果の成否を表す判定結果情報をOCR結果ファイルとして保存する機能を有する。
OCR結果送信部503は、送信元情報を保存した画像データファイルに対するOCR結果ファイルを画像処理装置101の操作部308に表示するか否かのフラグを判定する機能と、表示するフラグであった場合は、OCR結果ファイルを作成し、送信元の画像処理装置101に送信する機能とを有する。判定の結果が表示しないことを示すフラグであった場合は、後述のOCR結果メール送信部504の処理を実施することを可能とする。
OCR結果メール送信部504は、複数種類のドメインから成るシステムの場合、情報処理装置102またはユーザに対する資源をドメイン毎に管理するためのActiveDirectory(マイクロソフト社製品)等の情報処理装置(不図示)との連携からなるシステムに対してユーザ情報を検索する機能を有し、該当の画像データファイルを送信したユーザの情報が見つかった場合は、そのユーザのメールアドレスを、見つからなかった場合は、システム管理者のメールアドレスをユーザ設定情報(詳細後述、図12参照)から取得して送信先アドレスとして使用し、OCR処理結果送信メールを作成し、送信することを可能とする。
スキャン画像データ受信部501により保存された送信元情報、OCR結果メール送信部504が使用するユーザ情報は、情報処理装置102におけるRAM203に格納されるが、これらの情報は情報ファイルとして作成し、この情報ファイルを設定情報として使用することも可能である。
情報ファイルを不図示のサーバ、または外部メモリ211に保存しておき、使用することも可能であり、また、ユーザ情報は、UI(ユーザインターフェース)を使用してKB209や不図示のマウス等のポインティングデバイスから指定することで設定情報の入力が行われても良い。
図6は、図4に示されるスキャン画像データ送信部401において記録媒体をスキャンして得られる画像データファイルを情報処理装置に送信する処理を示すフローチャートである。尚、本フローチャートの各ステップにおける処理は、CPU301の制御下の元、処理が実行される。
まず、ステップS101で、スキャン画像データ送信部401は、画像処理装置101にログインするユーザの情報を取得し、RAM302へ記憶する。尚、ログアウト時には、当該RAM302に記憶されたユーザの情報は、削除を実行する。
ログインするユーザを特定するためのユーザ情報は、ICカードをかざすことによりカードリーダ319から取得しても良いし、画像処理装置101の操作部308にソフトウェアキーボートを表示させて入力しても良い。
また、ログインの認証先としては、ActiveDirectory等の認証用の情報処理装置(不図示)を利用しても良いし、情報処理装置102や画像処理装置101に認証可否を行うための認証ユーザ情報を持って使用しても良い。
ステップS102では、ステップS101でRAM302へ記憶したユーザ情報を使用して、画像処理装置101へのログイン処理を実施する。
ステップS103では、スキャン画像データ送信部401は、記録媒体をスキャンしたことによって得られる画像データから作成する画像データファイルをクライアントPCやファイルサーバ等(不図示)に格納する目的で送信する、あるいは画像データファイルを情報処理装置102に送信し、情報処理装置102においてOCR処理を実施した結果を受け取る目的で送信する、といった制御情報としてスキャン種別の設定を行う。
さらに、画像データファイルを情報処理装置102に送信し、情報処理装置102においてOCR処理を実施した結果を受け取る目的で送信する設定とした場合、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示するのか、OCR処理結果は、画像処理装置101の操作部308には表示せず、情報処理装置102からのメール通知のみにするのかといった設定を行う。
スキャン種別の設定については、操作部308に後述する図7に示す送信画面を表示し、表示された送信画面に対するユーザからの指示入力を受付けることによってユーザ毎に設定を行い、受付けたスキャン種別は、RAM302へ記憶する。
図7に示す送信画面に備えられた表示領域601には、画像処理装置101にログイン中のログインユーザのユーザIDが表示される。つまり、ステップS101でRAM302へ記憶したユーザ情報から取得したユーザIDを抽出し表示を行う。
画像処理装置101に備えられたラジオボタン602、603は、ユーザによって画像データファイルのスキャン種別の選択が入力される。
ユーザは、画像データファイルをクライアントPCやファイルサーバ等(不図示)に格納する目的で送信する場合は、ラジオボタン602を選択し、画像データファイルを情報処理装置102に送信し、情報処理装置102においてOCR処理を実施した結果を受け取る目的で送信する場合は、ラジオボタン603を選択する。
また、ユーザによってラジオボタン603が選択された場合にのみ、情報処理装置102におけるOCR処理結果を画像処理装置101の操作部308への表示有無を選択するためのラジオボタン604、605が有効となる。
ユーザは、情報処理装置102におけるOCR処理を実施した後、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示する場合は、ラジオボタン604を選択し、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308には表示せず、情報処理装置102からのメール通知のみとする場合は、ラジオボタン605を選択する。
ラジオボタン603が選択されておらず有効でない場合は、例えば、情報処理装置102におけるOCR処理結果を画像処理装置101の操作部308への表示有無を選択するためのラジオボタン604、605はグレーアウトされる。
図7に示す送信画面では、ラジオボタンとなっているが、ラジオボタン602、603、604、605は、ボタンとして配置しても良い。
また、送信画面のラジオボタンの設定については、スキャン画像データ送信部401において予め定義し保存しておき、スキャン指示実行時に反映させることも可能である。尚、スキャン処理を実行する際には、ユーザは、スキャン開始ボタン606を押下することによって実行する。
ステップS104では、画像処理装置101にセットされた印字された紙媒体等の記録媒体のスキャン指示を行うが、当該指示は、スキャン開始ボタン606が押下されたことを検知したタイミングでスキャン処理を実行する。
ステップS105では、ステップS103でRAM302に記憶されたスキャン種別が、画像データファイルを情報処理装置102に送信し、情報処理装置102においてOCR処理を実施した結果を受け取る目的で送信する設定であるか否かを判定する。
ステップS105において、OCR処理を実施した結果を受け取る設定であると判断された場合は、ステップS108へ、OCR処理を実施した結果を受け取る設定でないと判定した場合は、ステップS106に処理が進む。
ステップS106では、スキャン画像データ送信部401は、スキャンを実行し、スキャンして得られた画像データから画像データファイルを作成する。
ステップS107では、操作部308にて指定した送信先(不図示)に対して、ステップS107で作成した画像データファイルを送信して、処理を終了する。
ステップS108では、スキャン画像データ送信部401は、現在画像処理装置101にログインしているユーザのユーザIDをステップS101においてRAM302に記憶されたユーザ情報から取得する。
ステップS109では、スキャンを実行し、スキャンして得られた画像データから画像データファイルを作成し、ステップS110では、ステップS108で取得したユーザID、スキャンを実行した画像処理装置101のIPアドレス、スキャン処理実行時のタイムスタンプを用いて画像データファイルのファイル名に付加する。
ステップS111では、スキャン画像データ送信部401は、ステップS103でRAM302に記憶された設定が、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示するのか否かを判定する。
ステップS112において、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示する設定であると判定された場合には、スキャン画像データ送信部401は、ステップS114で、画像データファイルのファイル名に、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示することを示すフラグ(例えば、ON等)を付加する。
図8に示すように画像データファイルのファイル名として、ユーザID、送信元となる画像処理装置のIPアドレス、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示するか否かを識別するための表示依頼識別情報、スキャン処理実行時のタイムスタンプからなる情報を含み、例えば「ユーザID_送信元画像処理装置IPアドレス_表示依頼識別情報_タイムスタンプ.pdf」のような命名規則を定める。
「abcd001_192168001028_ON_20091015125807.pdf」のようなファイル名とした場合、このファイル名は、ユーザIDをabcd001、送信元画像処理装置のIPアドレスを192.168.001.028、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示することを示すフラグをON、スキャン処理実行時のタイムスタンプを2009年10月15日12時58分7秒ということを表している。
なお、ユーザ情報をActiveDirectory等の情報処理装置(不図示)として外部システムから連携して取得する場合には、異なるドメインに同一のユーザIDが存在することが考えられるため、異なるドメインの同一ユーザIDを、異なるユーザとして正しく認識できるよう考慮する必要がある。
ドメインを考慮したシステム構成の場合、画像データファイルのファイル名にはドメインの情報も合わせて含み、例えば「ユーザID−ドメイン名称_送信元画像処理装置IPアドレス_表示依頼識別情報_タイムスタンプ.pdf」のような命名規則を定める。
「abcd001−DomainName_192168001028_ON_20091015125807.pdf」のようなファイル名とした場合、このファイル名は、ユーザIDをabcd001、送信元画像処理装置のドメイン名をDomainNama,送信元画像処理装置のIPアドレスを192.168.001.028、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示することを示すフラグをON、スキャン処理実行時のタイムスタンプを2009年10月15日12時58分7秒ということを表している。
尚、上記のファイル名命名規則を用いる場合は、必要な情報がファイル名から判定可能となるため、ファイルの中身は限定されず、空ファイルでも構わない。図8の例ではファイル名の命名規則で必要な情報を付与しているが、それらの情報を、例えば「Scan_Info」のような毎回同一のファイル名となるファイルに記載して、スキャンイメージデータと合わせて送信しても良い。このことは、後述のOCR結果ファイルのファイル名と命名規則や、表示結果ファイルのファイル名と命名規則についても同様であることは言うまでもない。
ステップS111において、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示する設定でないと判定された場合は、スキャン画像データ送信部401は、ステップS113で、画像データファイルのファイル名に、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示しないことを示す表示依頼識別情報(表示依頼識別情報を、例えば、OFFに設定)を付加する。
ステップS114では、スキャン画像データ送信部401は、ステップS108からステップS113で生成した画像データファイルを情報処理装置102に送信する。
ステップS115では、情報処理装置102への送信が成功したか否かを判定し、送信が成功していれば処理を終了し、送信が失敗すれば、ステップS103に処理を進める。
次に、図5に示されるスキャン画像データ受信部501、OCR処理部502、OCR結果送信部503、OCR結果メール送信部504においてOCR処理の実施、及び実施結果を画像処理装置への送信制御についての処理の一例を、図9に示すフローチャートを用いて説明する。尚、本フローチャートの各ステップにおける処理は、CPU201の制御下の元、処理を実行する。
ステップS201では、スキャン画像データ受信部501において、画像処理装置101からデータが送信されるのを待機する。
ステップS201において、データが送信されていないと判定される限りは、ステップS201に処理を戻し、待機状態を継続する。
ステップS201において、画像処理装置101からデータが送信されたと判定した場合には、ステップS202に処理を進める。
ステップS202では、画像処理装置101から受信したデータが画像データファイルであるか、あるいは表示結果ファイルであるかを判定する。
ステップS202において、受信したデータが画像データファイルであると判定した場合、ステップS203へ処理を進め、受信したデータが表示結果ファイルであると判定した場合は、ステップS211へ処理を進める。
ステップS203では、スキャン画像データ受信部501は、画像データファイルのファイル名から、ユーザID、送信元画像処理装置のIPアドレス、タイムスタンプ、OCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示するのか否かを識別するための表示依頼識別情報から構成される送信元情報を取得して、図10に示すように画像データファイルの処理状況等を管理する処理状況情報テーブルに記憶する。
処理状況情報テーブルは、1行で画像データファイル1件の情報を表し、1カラム目にはユーザIDを、2カラム目には送信元となる画像処理装置のIPアドレスの情報を、3カラム目には受信した画像データファイルのファイル名の情報を、4カラム目にはOCR処理結果を画像処理装置101の操作部308に表示するか否かを設定する表示依頼識別情報を格納する。
これらの情報は順に、送信元情報を構成するユーザID、IPアドレス、ファイル名、表示依頼識別情報に対応して記憶する。
また、処理状況情報テーブルの5カラム目にはOCR処理の実施結果の成否の情報を、6カラム目には、画像処理装置101の操作部308へのOCR処理の結果表示が成功したか否かの情報を、7カラム目にはOCR処理結果メールの送信が成功したか否かの情報を記憶する。
スキャン画像データ受信部501によって画像データファイルを受信した時点では、1〜4カラム目の情報を記憶し、5〜7カラム目の情報は空白となる。5〜7カラム目の情報は、後続のOCR処理部502、OCR結果送信部503、OCR結果メール送信部504の処理によって参照され、それぞれの成否の結果で更新される。
ステップS204では、OCR処理部502において、画像データファイルに含まれる画像データに対してOCR処理を実行する。
OCR処理を実行する帳票の定義(帳票の種別、OCR処理を実施する位置情報や桁数等の定義)等必要な情報は予め情報処理装置102のROM202等の記憶装置に記憶しておき、OCR処理部502は、これらの情報をもとに画像データに対するOCR処理を実施する領域を特定し、OCR処理を実行する。
ステップS205では、OCR処理の結果、指定の領域から文字列を正常に認識することが出来たか否かを判定する。なお、正常にOCR認識を行うことが出来ない場合としては、予め情報処理装置102に定義してある帳票をROM202へ記憶させ、定義された帳票とは異なる帳票が読み込まれる、あるいは全く文字列を認識することが出来ない場合等が考えられる。
ステップS205において、OCR処理を正常に実施したと判定した場合は、ステップS206に処理が進み、OCR処理の実施結果がOKであった旨を情報処理装置102の処理状況情報テーブルのOCR結果に記憶する。
ステップS205において、OCR処理が正常に実施することが出来なかったと判定した場合は、ステップS207に処理を進め、OCR処理結果がNGであった旨を情報処理装置102の処理状況情報テーブルのOCR結果に記憶する。
ステップS208では、OCR結果送信部503は、ステップS203において処理状況情報テーブルへ記憶した表示依頼識別情報を読取ることによって、ステップS604におけるOCR処理の実施結果を画像処理装置101の操作部308に表示するか否かを判定する。
ステップS208において、表示すると判定した場合は、ステップS209へ処理を進め、表示すると判定しない場合は、ステップS212へ処理を進める。
ステップS209では、OCR結果送信部503は、ステップS203においてRAM203へ記憶した送信元情報をもとに、OCR結果ファイルを作成する。
OCR結果ファイルには、ユーザID、送信元画像処理装置のIPアドレス、タイムスタンプを含むファイル名、表示依頼識別情報、OCR処理結果の情報が含まれる。
図11は、OCR結果ファイルのファイル名と命名規則の一例を示す図である。
OCR結果ファイルのファイル名には、画像処理装置101から画像データファイルを送信したユーザID、送信元となる画像処理装置101のIPアドレス、表示依頼識別情報、スキャン処理実行時のタイムスタンプ、OCR処理の実施結果からなる情報を含み、例えば「ユーザID_送信元画像処理装置IPアドレス_OCR結果パネル表示フラグ_タイムスタンプ.OCR処理結果」のような命名規則を定義することが可能である。
例えば、「abcd001_192168001028_ON_20091015125807.ocrOK」のようなファイル名とした場合、このファイル名は、ユーザIDをabcd001、送信元画像処理装置のIPアドレスを192.168.001.028、表示依頼識別情報をON、スキャン処理実行時のタイムスタンプを2009年10月15日12時58分7秒、OCR処理の実施結果が正常である(例えば、OK)ということを表している。
OCR処理の実施結果が異常(例えば、NG)だった場合は、「abcd001_192168001028_ON_20091015125807.ocrNG」のようなファイル名として命名する。
ステップS210では、OCR結果送信部503において、ステップS209で作成したOCR結果ファイルを、画像データファイルの送信元の画像処理装置101に送信する。送信元画像処理装置101は、ステップS203においてRAM203へ記憶した送信元情報のIPアドレスから特定する。
ステップS212では、画像処理装置101の操作部308へのOCR処理の実施結果の表示が失敗した場合、または操作部308に表示しない設定としていた場合、OCR処理の実施結果が示唆された送信メールの送信先に関するユーザ設定情報を情報処理装置102またはActiveDirectory等の情報処理装置と連携したシステムから検索する。
図12には、情報処理装置102が保持するユーザ設定情報についての一例を示す図である。図5に示されるOCR結果送信部503が、OCR処理の実施結果が示唆された送信メールの送信先を特定するために使用する。
ユーザ設定情報は、1行で1ユーザ分の情報を表し、1カラム目にはユーザIDを、2カラム目にはメールアドレスの情報を、3カラム目にはユーザが管理者ユーザであるか否かを識別するための管理者識別フラグを記憶する。1カラム目のユーザIDの情報をもとに、ユーザ情報を一意に識別することが可能である。
ステップS211では、後述する表示結果ファイルのファイル名に基づいて、画像処理装置101の操作部308にOCR処理の結果が表示されたか否かを判定し、表示された場合は、処理を終了し、表示がされなかった場合は、ステップS212へ処理を進める。
ステップS212において、OCR結果送信部503は、OCR処理の実施結果に関する送信メールを送信する宛先ユーザの検索を行うが、検索するユーザのユーザIDは、スキャン画像データ受信部501で受信した画像データファイルのファイル名から取得し、取得したユーザIDに該当する図12に示すユーザ設定情報のユーザIDに対応するメールアドレスを取得することによって検索を行う。
ステップS213では、ステップS212で取得したユーザIDが、一致するユーザIDがユーザ設定情報に存在すると判定した場合、ステップS214へ処理を進め、存在しないと判定した場合、ステップS215に処理を進める。
ステップS214では、ステップS213で一致すると判定されたユーザIDに対応するメールアドレスを取得し、取得したメールアドレス宛にOCR処理結果送信メールを作成する。
ステップS215では、管理者識別フラグが有効となっているユーザのメールアドレスを利用してOCR処理結果送信メールを作成する。そのため、図12のユーザ設定情報には、必ず、3カラム目の管理者識別フラグが有効となっているユーザ情報が存在する必要がある。
ステップS214及びステップS215においてOCR処理結果送信メールを作成する際、ステップS203において処理状況情報テーブルに記憶した画像データファイルに対応するユーザID、送信元画像処理装置のIPアドレス、ファイル名、OCR結果を当該メールに記載する。
図13は、OCR処理結果送信メールの一例を示す図である。OCR処理結果送信メールには、ユーザID、画像データファイルの送信時間に関する情報、送信元となる画像処理装置101のIPアドレス、送信した画像データファイルのファイル名、OCR処理の実施結果が記載される。
画像処理装置101にOCR処理の実施結果を表示する態様でも、ユーザがOCR処理の実施結果が画像処理装置101に備えられた操作部308に表示される前に、その場を離れてしまうことも考えられる。
例えば、画像処理装置101からスキャンして得られた画像データのOCR処理の実施結果を表示するまでには数秒から数十秒のタイムラグがあると思われるが、その間、他の業務が行えずOCR処理の実施結果を待たなければならないことも、ユーザにとってはデメリットである。
この場合、画像処理装置101にOCR処理の実施結果を通知する場合でも、ユーザは自席に戻り、画像処理装置101付近にユーザが待機しているとは限らないため、すぐにOCR処理の実施結果を確認することは出来ない。
そこで、OCR処理結果送信メールを確認することで、ユーザが画像処理装置101の前を離れてしまい画像処理装置101にログインしていない場合であっても、OCR処理の実施結果を受け取ることが可能なため、OCR処理の実施結果の通知漏れもなく、OCR処理の実施結果として文字列を読み取ることが出来たか否かといった確認を可能な限り早急に行うことが可能となる。
尚、OCR処理結果送信メールに送信した画像データファイルを添付しておくことで、ファイル名からのみでなく、自らが送信した画像データファイルに含まれる画像データのイメージを確認して、どの画像データに対するOCR処理の実施結果が表示されているのかを容易に判断することができる。
ステップS216では、OCR結果メール送信部504において、ステップS214またはステップS215で作成されたOCR結果送信メールを送信する処理を実行する。
次に、図4に示されるOCR結果受信部402、ログイン状態判定部403、OCR結果表示部404、及び表示結果送信部405におけるOCR処理の実施結果を操作部308に対する表示制御に関する処理の一例を図14のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートの各ステップにおける処理は、CPU301の制御下の元、実行される。
ステップS301では、情報処理装置102からOCR結果ファイルが送信されるのを待機する。
ステップS301では、OCR結果ファイルが送信されないと判定する限り、ステップS301において待機状態を継続する。
ステップS301において、情報処理装置102からOCR結果ファイルが送信されたと判定した場合は、RAM302にOCR結果ファイルを記憶し、ステップS302に処理を進める。
ステップS302では、ログイン状態判定部403によって、OCR結果ファイルを受信した時点で画像処理装置101にログインしているユーザがいるか否かを判定する。
尚、判定方法は、ステップS101において記憶したRAM302にユーザ情報が存在するか否かで判定を行う。
ステップS302において、画像処理装置101にログインしているユーザがいると判定された場合、画像処理装置101の操作部308にOCR処理の実施結果を表示するため、ステップS303に処理を進める。
ステップS302において、画像処理装置101にログインしているユーザがいないと判定した場合は、OCR結果ファイルに含まれるOCR処理の実施結果を画像処理装置101の操作部308に表示することができないと判断され、ステップS308に処理を進める。
ステップS303では、OCR結果表示部404は、画像処理装置101にログイン中のログインユーザを示すユーザ情報をRAM302から取得する。
ステップS304では、OCR結果表示部404は、ステップS301でRAM302に記憶したOCR結果ファイルのファイル名に含まれるユーザ情報を取得する。
ステップS305では、OCR結果表示部404によって、ステップS303で取得したユーザ情報とステップS304で取得したユーザ情報が一致するか否かの判定を行う。
ステップS305では、ステップS304においてユーザ情報が一致すると判定した場合、ステップS306に処理を進める、ユーザ情報が一致しないと判定した場合、ステップS308へ処理を進める。
ステップS306では、OCR結果表示部404によって、画像処理装置101の操作部308に、ステップS301においてRAM302に記憶したOCR結果ファイルの内容が表示される。
図15には、図4に示されるOCR結果表示部404のOCR結果表示画面の一例を示す図である。OCR結果表示画面を画像処理装置101の操作部308に表示することで、画像処理装置101にログインしている画像データファイルを送信したユーザは、自らが送信した画像データファイルのOCR処理の実施結果の成否を確認することが可能となる。
図15に示す表示領域701には、画像処理装置101にログインしているユーザのユーザIDが表示され、表示領域702には、OCR処理の実施結果を示すメッセージが表示される。
また、表示領域702に表示されるメッセージには、送信した画像データファイルのファイル名と、情報処理装置102におけるOCR処理の実施結果の成否の情報が表示される。
この成否の情報を確認することで、例えばOCR処理の実施結果がOKであった場合は、OCR処理の実施結果を受け取った部門で後続の業務が継続出来ていることが確認できる。
OCR処理の実施結果がNGである場合は、OCR処理の実施結果を受け取った部門での後続の業務が継続出来ていないことが確認できるため、再度スキャン指示の実行が必要であることが即座に判断出来る。
尚、ユーザがOCR処理の実施結果に対応する画像データに対して、表示指示入力を行うためのイメージボタン703を配置しておくことで、ファイル名からのみでなく、自らが送信した画像データファイルのイメージを確認して、どの画像データファイルに対するOCR処理の実施結果が表示されているのかをより容易に判断することが可能となる。
イメージ確認の機能を持たせる場合には、例えば、図9に示すステップS210で、OCR結果ファイルとともに画像データファイルを合わせて送信元画像処理装置101に送信する等の処理を追加することが必要となる。
従って、ユーザは、画像処理装置101にログインしている場合であればOCR処理の実施結果をスキャンした画像処理装置101の目前にいながら確認出来るため、OCR処理の実施結果の確認のために画像処理装置101と自席間を移動する煩雑さがなくなる。
ステップS307では、OCR結果表示部404によって、画像処理装置101の操作部308にOCR結果ファイルの表示が成功したということを表す表示結果識別情報(例えば、OK)を有する表示結果ファイルを生成する。
表示結果ファイルには、ユーザID、送信元画像処理装置のIPアドレス、スキャン画像データ送信部401でスキャンした時点のタイムスタンプ、画像処理装置101の操作部308へのOCR処理の結果が成功したか否かを識別するための表示結果識別情報を有する。
ステップS308では、OCR結果表示部404によって、画像処理装置101にログインしているユーザが存在しなかった(ステップS303)、ユーザ情報が一致しなかった(ステップS305)場合、OCR結果表示部404は、画像処理装置101の操作部308にOCR結果ファイルの表示が失敗したことを表す表示結果識別情報(例えば、NG)を有する表示結果ファイルを生成する。
図16には、ステップS307及びステップS308において生成した表示結果ファイルの一例を示しており、図4に示される表示結果送信部405で送信される表示結果ファイルのファイル名と命名規則の一例を示す図である。表示結果ファイルでは、画像処理装置101の操作部308へのOCR処理の実施結果について表示が成功したか否かを表している。
表示結果ファイルのファイル名は、画像データファイルを送信したユーザID、送信元となる画像処理装置のIPアドレス、表示依頼識別情報、スキャン処理実行時のタイムスタンプ、表示結果識別情報、からなる情報を含み、例えば「ユーザID_送信元画像処理装置IPアドレス_OCR結果パネル表示フラグ_タイムスタンプ.表示結果識別情報」のような命名規則を定めることが可能である。
例えば、「abcd001_192168001028_ON_20091015125807.dispOK」のようなファイル名の場合、このファイル名は、ユーザIDをabcd001、送信元画像処理装置のIPアドレスを192.168.001.028、表示依頼識別情報をON、スキャン処理実行時のタイムスタンプを2009年10月15日12時58分7秒、表示結果識別情報が正常である(例えば、OK)ということを表している。
画像処理装置101の操作部308へのOCR処理の実施結果について表示が失敗(例えば、NG)だった場合は、「abcd001_192168001028_ON_20091015125807.dispNG」のようなファイル名となる。
ステップS309では、表示結果送信部405によって、ステップS307またはステップS308で生成された表示結果ファイルを表示結果送信部405によって情報処理装置102に送信する。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について詳細に説明をする。
第1の実施形態では、OCR処理の実施結果を操作部へ表示する際に、表示が失敗した場合、情報処理装置に対して、表示が失敗した旨を表すOCR表示結果ファイルを送信し、ユーザへの通知手段の代替として、情報処理装置からOCR処理結果メールを送信するが、第2の実施形態では、OCR処理結果メールを送信するか、あるいは、ユーザが次回、画像処理装置にログインした際に、改めて画像処理装置の操作部にOCR処理の実施結果を表示することを可能とする。
尚、OCR処理結果メールを送信するか、あるいは、ユーザが次回、画像処理装置にログインした際に、改めて画像処理装置の操作部にOCR処理の実施結果を表示する、といったことを選択することが可能であり、画像処理装置、または情報処理装置で予め設定されていることが必要である。
この設定は、例えば図7に示されるスキャン画像データ送信部401で画像データファイルの送信を行う場合の送信画面の一例に含めることや、図12に示される情報処理装置が有するユーザ設定情報に含めることが可能である。
第2の実施形態における画像処理システムでは、図1乃至図5に示される本発明の第1の実施形態における画像処理装置101a、101b、情報処理装置102、ネットワーク103からなる構成と同一の構成を有するので説明を省略し、以下、同一符号を用いて説明を行う。
また、第1の実施形態に加えて、画像データファイルの送信元画像処理装置にOCR結果ファイルを送信した際に、その時点で画像処理装置にログインしているユーザが存在しない、または画像処理装置にログインしているユーザとOCR結果ファイルが有するユーザ情報が一致せず、OCR表示結果が失敗としてみなす処理について言及する。
まず、図4に示されるスキャン画像データ送信部401において記録媒体をスキャンして得られる画像データファイルを情報処理装置に送信する処理を説明する。尚、この処理については、第1の実施形態における図6に示すフローチャートと同様な処理を行うため、第1の実施形態における処理と相違する箇所について説明を行うが、同一の処理を用いて説明を行う場合は、同一の符号を用いて説明を行う。
第2の実施形態においては、図6に示すステップS502の処理を実行した後に、図17に示すフローチャートの各ステップの処理を実行し、図17に示す処理が終了すると、図6に示すステップS503へ処理を進める、以降のステップは、図6に示すフローチャートの各ステップの処理を実行する点が、第1の実施形態と相違する点である。
尚、本フローチャートの各ステップにおける処理は、CPU301の制御下の元、処理が実行される。
ステップS401では、画像処理装置101に、現在ログインしているユーザのOCR結果ファイルが保留しているか否かを判定する。
保留しているOCR結果ファイルとは、後述する図17のステップS502によって画像処理装置101に保持されている情報である。
ステップS401では、現在ログインしているユーザのOCR結果ファイルを保留していると判定した場合、ステップS402に処理を進め、ステップS402において、現在、ログインしているユーザのOCR結果ファイルを保留していないと判定した場合、処理を終了し、図6のステップS103に処理を進める。
ステップS402では、OCR結果表示部404によって、画像処理装置101の操作部308に、ステップS401において保留していたOCR結果ファイルの内容が表示される。
例えば、図13に示されるOCR結果表示画面に当内容を表示し、画像処理装置101にログインしている画像データファイルを送信したユーザは、自らが前回ログイン時に送信した画像データファイルのOCR処理の実施結果の成否を確認することが可能となる。
ステップS403では、OCR結果表示部404によって、画像処理装置101の操作部308にOCR結果ファイルの表示が成功したということを表す表示結果識別情報(例えば、OK)を有する表示結果ファイルを生成する。
表示結果ファイルには、ユーザID、送信元画像処理装置のIPアドレス、スキャン画像データ送信部401でスキャンした時点のタイムスタンプ、画像処理装置101の操作部308へのOCR処理の結果が成功したか否かを識別するための表示結果識別情報を有する。
表示結果ファイルのファイル名については、第1の実施形態において、図16を用いて説明した表示結果ファイルと同様な内容であるため説明を省略する。
ステップS404では、表示結果送信部405によって、ステップS403で生成された表示結果ファイルを表示結果送信部405によって情報処理装置102に送信する。
ステップS405では、画像処理装置101の操作部308に表示されたため、不要となったOCR結果ファイルを、画像処理装置101から削除する。保留していたOCR結果ファイルを画像処理装置101から削除した後、図5に示すステップS103に処理を進める。
次に、図4に示されるOCR結果受信部402、ログイン状態判定部403、OCR結果表示部404、及び表示結果送信部405におけるOCR処理の実施結果を操作部308に対する表示制御に関する処理の一例を図18のフローチャートを用いて説明する。
尚、この処理については、第1の実施形態における図14に示すフローチャートと同様な処理を行うため、同一のステップについては同一の符号を用いながら、第1の実施形態における処理と相違する箇所について説明を行う。
従って、ステップS301、ステップS303乃至ステップS309については、第1の実施形態における各ステップと同様な処理を行うため説明は省略する。
本フローチャートの各ステップにおける処理は、CPU301の制御下の元、実行される。
ステップS501では、ログイン状態判定部403によって、OCR結果ファイルを受信した時点で画像処理装置101にログインしているユーザがいるか否かを判定する。
尚、判定方法は、ステップS101において記憶したRAM302にユーザ情報が存在するか否かで判定を行う。
ステップS501において、画像処理装置101にログインしているユーザがいると判定した場合、画像処理装置101の操作部308にOCR処理の実施結果を表示するため、ステップS303に処理を進める。
ステップS501において、画像処理装置101にログインしているユーザがいないと判定した場合は、OCR結果ファイルに含まれるOCR処理の実施結果を画像処理装置101の操作部308に表示不可と判断し、ステップS502に処理を進める。
ステップS502では、OCR結果受信部402がOCR結果ファイルを受信した時点で画像処理装置101にログインしているユーザが存在しない場合、または画像処理装置101にログインしているユーザ情報とOCR結果ファイルが有するユーザ情報が一致せずOCR表示結果がNGとなった場合の何れかの場合において、表示結果が失敗であった旨を示すOCR表示結果ファイルを送信して情報処理装置102からOCR処理結果メールを送信する設定となっているのか、あるいはユーザが次回画像処理装置101にログインした際に改めて、画像処理装置101の操作部308にOCR処理の実施結果を表示する設定となっているのかを判定する。
ステップS502において、表示結果が失敗であった旨を示すOCR表示結果ファイルを送信して情報処理装置102からOCR処理結果メールを送信する設定となっていると判定した場合、表示結果が失敗であった旨を示すOCR表示結果ファイルを生成するため、ステップS308に処理を進める。
ステップS502において、ユーザが次回画像処理装置101にログインした際に改めて、画像処理装置101の操作部308にOCR処理の実施結果を表示する設定となっていると判定した場合、ステップS503に処理を進める。
ステップS502では、ユーザが次回画像処理装置101にログインした際に改めて、画像処理装置101の操作部308にOCR処理の実施結果を表示するため、画像処理装置101のROM303にOCR結果ファイルを記憶する。
記憶する情報には、ユーザID、送信元となる画像処理装置のIPアドレス、受信した画像データファイルのファイル名、表示依頼識別情報、表示結果識別情報、からなる情報を含む。
これらの情報は例えば、図10で示す処理状況情報テーブルに画像データファイル毎、記憶することが可能である。
次に、図4に示すOCR結果受信部402、ログイン状態判定部403、OCR結果表示部404、表示結果送信部405において、所定期間経過(保存期間)した画像処理装置101に保留されているOCR結果ファイルを、一定時間毎に自動的に削除する処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。
本フローチャートの各ステップにおける処理は、CPU301の制御下の元、実行される。
ステップS601では、画像処理装置101に未表示のまま保留されているOCR結果ファイルが存在するか否かを判定する。判定方法としては、ステップS101でRAM302に記憶したユーザIDに一致するROM303に記憶されている処理状況情報テーブルのユーザIDに対応する表示結果が未登録(未表示)となっているか否かで判定する。
ステップS601において、未表示のまま保留されているOCR結果ファイルが存在すると判定した場合には、ステップS602に処理を進め、未表示のまま保留されているOCR結果ファイルが存在しないと判定した場合は、処理を終了する。
ステップS602では、保留されているOCR結果ファイル1件に対して、設定されている保存期間を経過しているか否かを判定する。なお、本フローチャートを繰り返し実行する時間間隔の設定、及びOCR結果ファイルを保留しておく保存期間の設定は、予め画像処理装置101のROM303等の記憶媒体に記憶しておくことで可能となる。
ステップS602において、設定されている保存期間を経過していると判定された場合は、ステップS603に処理を進め、設定されている保存期間を経過していないと判定した場合は、ステップS806に処理を進める。
ステップS603では、設定されている保存期間を経過してしまい、画像処理装置101の操作部308にOCR処理の実施結果を表示しなかったという旨を示す表示結果ファイルを作成する。
ステップS604では、ステップS603で作成した表示結果ファイルを情報処理装置102に送信した後、情報処理装置102では、図9に示すフローチャートに従って表示結果ファイルを受信、処理を行い、画像データファイルを送信したユーザまたは管理者に対してOCR処理結果送信メールが送信されることとなる。
ステップS605では、保存期間を経過しているOCR結果ファイルを削除する。
ステップS602乃至ステップS605の処理によって、画像処理装置101に未表示のまま保留されているOCR結果ファイル1件に対しての処理が完了となる。
ステップS606では、画像処理装置101に未表示のまま保留となっているOCR結果ファイルに残件があるか否かを判定する。
ステップS606において、画像処理装置101に未表示のまま保留となっているOCR結果ファイルに残件があると判定された場合には、ステップS602に処理を進め、次の1件について処理を継続する。
ステップS606において、画像処理装置101に未表示のまま保留となっているOCR結果ファイルの残件がないと判定された場合には、処理を終了とする。
従って、画像処理装置101に保留されているOCR結果ファイルを一定時間毎に自動的に削除することで、保留されているOCR結果ファイルが無制限に蓄積され、画像処理装置101のROM303等の記憶媒体の容量を圧迫することを防ぐことが可能となる。
以上、本発明では、ユーザが画像処理装置を用いてスキャン処理を実行することによって得られるデータのOCR処理の結果を、ユーザの画像処理装置の使用状況に応じて通知する方法を切り替えるため、ユーザにとって適切なタイミングでOCR処理の結果を確認することが可能となる。
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明におけるプログラムは、各処理方法をコンピュータが実行可能(読み取り可能)なプログラムであり、本発明の記憶媒体は、各処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。
なお、本発明におけるプログラムは、各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読取り実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101a 画像処理装置
101b 画像処理装置
102 情報処理装置
103 LAN
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 CRTディスプレイ
211 外部メモリ(HD、FD)
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 ハードディスクドライブ
305 ネットワークインタフェース
306 モデム
307 操作部インタフェース
308 操作部
309 システムバス
310 ラスタイメージプロセッサ
311 プリンタインタフェース
312 プリンタ部
313 スキャナインタフェース
314 スキャナ部
315 画像バス
316 コントローラユニット
317 画像処理部
318 外部インタフェース
319 カードリーダ
320 イメージバスインタフェース



Claims (13)

  1. 読取った記録媒体を画像データに加工して情報処理装置へ送信する画像処理装置と前記画像処理装置から受信した画像データの正当性判定を行う前記情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置の画像処理装置送信手段から前記画像データを受信する情報処理装置受信手段と、
    前記情報処理装置受信手段によって受付けた画像データに対して予め定められた定義情報に対して正当であるか否かを判定する正当性判定手段と、
    前記正当性判定手段によって判定した結果を表すと共に、前記画像データに含まれるユーザ情報を含む判定結果情報を前記画像処理装置に送信する判定結果情報送信手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画像データの正当性判定を要求するユーザを示すユーザ情報を受付ける受付け手段と、
    前記情報処理装置受信によって受付けたユーザ情報を含む前記画像データを前記情報処理装置に送信する画像処理装置送信手段と、
    前記判定結果情報送信手段によって送信された判定結果情報を受信する判定結果情報受信手段と、
    前記判定結果情報受信手段によって判定結果を受信したタイミングで、前記画像処理装置にログイン中のユーザを示すログインユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    前記判定結果情報に含まれるユーザ情報及び前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって一致すると判定した場合、前記判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果情報を表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理装置は、
    前記判定手段によって一致しないと判定した場合は、一致しない旨を表すと共に、前記ユーザ情報を含む表示結果情報を前記情報処理装置へ送信する表示結果情報送信手段を更に備え、
    前記情報処理装置は、
    前記ユーザ情報に対応するメールの送信先アドレスを記憶するユーザ情報記憶手段と、
    前記表示結果情報送信手段によって送信された表示結果情報を受信する表示結果情報受信手段と、
    前記表示結果情報受信手段によって受信した表示結果情報に含まれるユーザ情報に対応する前記ユーザ情報記憶手段によって記憶された送信先アドレスへ前記ユーザ情報に対応する前記判定結果情報をメール送信する判定結果メール送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記画像処理装置は、
    前記ユーザ情報に対応するメールの送信先アドレスを記憶するユーザ情報記憶手段と、
    前記判定手段によって一致しないと判定した場合は、前記ユーザ情報に対応する前記ユーザ情報記憶手段によって記憶された送信先アドレスへ前記ユーザ情報に対応する前記判定結果情報をメール送信する判定結果メール送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  4. 前記判定結果メール送信手段によって前記ユーザ情報に対応する前記ユーザ情報記憶手段によって記憶された送信先アドレスが存在しない場合は、特定のユーザへ前記判定結果情報をメール送信することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記判定結果情報は、前記画像データを含む構成とすることが可能であり、
    前記表示手段に表示された前記判定結果情報に対する前記画像データの表示指示を入力する表示指示入力手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記表示指示入力手段によって表示指示を受付けた場合、前記画像データを表示することが可能であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記画像処理装置は、
    前記表示手段によって判定結果情報を表示するか否かを示す制御情報をユーザ毎に設定するための制御情報設定手段と、
    前記判定結果情報に含まれるユーザ情報に一致する前記制御情報に設定されるユーザが存在するか否かを判定する制御情報判定手段と、
    を更に備え、
    前記表示手段は、前記制御情報判定手段によって一致すると判定された前記制御情報に従って、前記判定結果情報を表示することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理システム。
  7. 前記制御情報は、前記表示手段によって判定結果を表示しない場合、前記判定結果情報のメール送信を行うことを示す情報を有することが可能であり、
    前記制御情報に基づいて、前記表示手段によって前記判定結果情報を表示しない場合、前記判定結果メール送信手段は、前記ユーザ情報と一致する前記ユーザ情報記憶手段によって記憶された送信先アドレスへ前記ユーザ情報に対応する前記判定結果情報をメール送信することを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  8. 前記判定手段によって一致しないと判定した場合、前記判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果情報を記憶する判定結果情報記憶手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記判定結果情報に含まれるユーザ情報及び前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定すると共に、前記判定結果情報記憶手段に記憶された判定結果情報に含まれるユーザ情報と前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定し、
    前記表示手段は、前記判定手段によって一致すると判定した前記判定結果情報を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  9. 前記画像処理装置は、
    前記判定結果情報記憶手段に記憶された所定期間経過した判定結果情報を削除する削除手段を更に備えたことを特徴とする請求項8に記載の画像処理システム。
  10. 前記画像処理システムは、複数種類のドメインからなる前記画像処理装置を配置して構成されており、
    前記ユーザ情報及び前記ログインユーザ情報は前記ドメインを識別するためのドメイン識別情報を含むことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像処理システム。
  11. 読取った記録媒体を画像データに加工して情報処理装置へ送信する画像処理装置と前記画像処理装置から受信した画像データの正当性判定を行う前記情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムの制御方法において、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置の画像処理装置送信手段から前記画像データを受信する情報処理装置受信工程と、
    前記情報処理装置受信工程によって受付けた画像データに対して予め定められた定義情報に対して正当であるか否かを判定する正当性判定工程と、
    前記正当性判定工程によって判定した結果を表すと共に、前記画像データに含まれるユーザ情報を含む判定結果情報を前記画像処理装置に送信する判定結果情報送信工程と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画像データの正当性判定を要求するユーザを示すユーザ情報を受付ける受付け工程と、
    前記受付け工程によって受付けたユーザ情報を含む前記画像データを前記情報処理装置に送信する画像処理装置送信工程と、
    前記判定結果情報送信工程によって送信された判定結果情報を受信する判定結果情報受信工程と、
    前記判定結果情報受信工程によって判定結果を受信したタイミングで、前記画像処理装置にログイン中のユーザを示すログインユーザ情報を取得するユーザ情報取得工程と、
    前記判定結果情報に含まれるユーザ情報及び前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程によって一致すると判定した場合、前記判定結果情報受信工程によって受信した前記判定結果情報を表示する表示工程と、
    を備えたことを特徴とする画像処理システムの制御方法。
  12. コンピュータで読取り可能なプログラムであると共に実行可能なプログラムであって、前記プログラムは、
    読取った記録媒体を画像データに加工して情報処理装置へ送信する画像処理装置と前記画像処理装置から受信した画像データの正当性判定を行う前記情報処理装置とがネットワークを介して接続された画像処理システムの制御方法において、
    前記情報処理装置は、
    前記画像処理装置の画像処理装置送信手段から前記画像データを受信する情報処理装置受信手段と、
    前記情報処理装置受信によって受付けた画像データに対して予め定められた定義情報に対して正当であるか否かを判定する正当性判定手段と、
    前記正当性判定手段によって判定した結果を表すと共に、前記画像データに含まれるユーザ情報を含む判定結果情報を前記画像処理装置に送信する判定結果情報送信手段と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記画像データの正当性判定を要求するユーザを示すユーザ情報を受付ける受付け手段と、
    前記情報処理装置受信によって受付けたユーザ情報を含む前記画像データを前記情報処理装置に送信する画像処理装置送信手段と、
    前記判定結果情報送信手段によって送信された判定結果情報を受信する判定結果情報受信手段と、
    前記判定結果情報受信手段によって判定結果を受信したタイミングで、前記画像処理装置にログイン中のユーザを示すログインユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    前記判定結果情報に含まれるユーザ情報及び前記ログインユーザ情報が一致するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって一致すると判定した場合、前記判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果情報を表示する表示手段と、
    として機能することを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12で記載したプログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体。


JP2009283066A 2009-12-14 2009-12-14 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP5158654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283066A JP5158654B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009283066A JP5158654B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011124933A true JP2011124933A (ja) 2011-06-23
JP5158654B2 JP5158654B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=44288358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009283066A Expired - Fee Related JP5158654B2 (ja) 2009-12-14 2009-12-14 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5158654B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138300A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2014134876A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Aplix Ip Holdings Corp 通信端末および同期方法
JP2019040250A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 キヤノン株式会社 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP2020174403A (ja) * 2020-07-20 2020-10-22 キヤノン株式会社 画像送信装置及びその制御方法、プログラム
JP7490858B2 (ja) 2019-07-18 2024-05-27 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像形成装置、画像処理システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158827A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 J Link Inc ネットワークファクシミリ送信管理装置
WO2006022011A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Intelligent Wave Inc. 情報表示プログラム、情報表示プログラムの作成プログラム及び情報表示プログラムの作成装置
JP2007295127A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008028935A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sharp Corp 制御装置、制御装置の制御方法、複合機、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009223593A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Brother Ind Ltd 翻訳者選択方法、翻訳者選択プログラム、および翻訳者選択サーバ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158827A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 J Link Inc ネットワークファクシミリ送信管理装置
WO2006022011A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Intelligent Wave Inc. 情報表示プログラム、情報表示プログラムの作成プログラム及び情報表示プログラムの作成装置
JP2007295127A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008028935A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Sharp Corp 制御装置、制御装置の制御方法、複合機、複合機制御システム、制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009223593A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Brother Ind Ltd 翻訳者選択方法、翻訳者選択プログラム、および翻訳者選択サーバ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013138300A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2014134876A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Aplix Ip Holdings Corp 通信端末および同期方法
JP2019040250A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 キヤノン株式会社 スキャン画像にファイル名等を設定するための装置、その制御方法及びプログラム
JP7490858B2 (ja) 2019-07-18 2024-05-27 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像形成装置、画像処理システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020174403A (ja) * 2020-07-20 2020-10-22 キヤノン株式会社 画像送信装置及びその制御方法、プログラム
JP7024017B2 (ja) 2020-07-20 2022-02-22 キヤノン株式会社 画像送信装置及びその制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158654B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510866B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP2008181491A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、認証サーバ、認証方法、認証プログラム、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2009301185A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの制御方法およびプログラム
EP2284761A2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and image delivery system
JP4958118B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP5158654B2 (ja) 画像処理システム、及びその制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP5375583B2 (ja) 画像形成装置と認証システムとその認証方法及びプログラム
JP4425238B2 (ja) プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷装置およびプリントシステムの制御方法および印刷管理サーバの制御方法および印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2012014424A (ja) 画像形成装置、認証システム、画像形成装置の処理方法及びそのプログラム
JP5630101B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、認証サーバ、その処理方法およびプログラム
JP4846830B2 (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP4998965B2 (ja) 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP5177673B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
US8806614B2 (en) Image processing apparatus, controlling method of image processing apparatus, and computer program
JP2010134797A (ja) 認証サーバ、方法、プログラム、並びに、認証システム
JP5305160B2 (ja) 画像形成装置とその処理方法及びプログラム
JP5316891B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法、プログラム。
JP6394345B2 (ja) 情報処理装置とその処理方法とプログラム
JP5376546B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システムと、その処理方法およびプログラム
JP6083138B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、記憶装置、その制御方法及びプログラム
JP5445476B2 (ja) 情報処理装置とその処理方法及びプログラム
JP5116174B2 (ja) 画像処理システム、画像処置装置、ユーザ端末、その制御方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体
JP2013123805A (ja) 画像形成装置、プリントサーバ、印刷管理システム、制御方法およびプログラム。
JP6813930B2 (ja) 情報処理装置とその処理方法とプログラム
JP6569270B2 (ja) 情報処理システムとその処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees