JP2011124382A - プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置 - Google Patents

プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011124382A
JP2011124382A JP2009280822A JP2009280822A JP2011124382A JP 2011124382 A JP2011124382 A JP 2011124382A JP 2009280822 A JP2009280822 A JP 2009280822A JP 2009280822 A JP2009280822 A JP 2009280822A JP 2011124382 A JP2011124382 A JP 2011124382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electronic component
printed wiring
opening
pads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009280822A
Other languages
English (en)
Inventor
Narikazu Takei
成和 竹居
Keiichi Yamamoto
敬一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009280822A priority Critical patent/JP2011124382A/ja
Priority to US12/961,650 priority patent/US20110141705A1/en
Priority to CN2010105806251A priority patent/CN102098877A/zh
Publication of JP2011124382A publication Critical patent/JP2011124382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09709Staggered pads, lands or terminals; Parallel conductors in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】ハンダ接合箇所への応力集中が回避されるプリント配線基板、プリント配線基板ユニット、そのようなプリント配線基板が用いられて小型化あるいは軽量化が図られた電子装置を提供する。
【解決手段】プリント配線基板は、基板本体と、プリント配線基板の表面から凹んで電子部品を取り囲む開口部およびプリント配線基板の表面から突出して電子部品を取り囲む壁部のうち少なくとも一方と、開口部あるいは壁部内の領域に格子状に配列され、電子部品の電極を受け止める複数のパッドとを備え、複数のパッドの配列が、開口部あるいは壁部の内縁に対して傾いている。
【選択図】図8

Description

本件開示は、プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置に関する。
プリント配線基板上に、LSIに代表される電子部品を搭載してプリント配線基板ユニットを作成する手法として、従来より、フリップチップ方式(例えば特許文献1参照)やボールグリッドアレー(BGA)技術(例えば特許文献2参照。)が知られている。これらの技術では、半球状あるいは球状のハンダバンプが電子部品とプリント配線基板上の電極パッドとの間に挟まれた状態に電子部品を配置し、その後、ハンダバンプを溶融させることで電子部品をプリント配線基板上にハンダ付けする。
特開平8−222840号公報 特開平9−162527号公報
しかし、上述したような従来の技術で電子部品がハンダ付けされたプリント配線基板に、外力や熱膨張で歪みが生じた場合には、その歪みの応力がハンダ接合箇所へ集中することで電子部品が剥離することが懸念されている。このため、従来技術でプリント配線基板に電子部品がハンダ付けされたプリント配線基板ユニットが組み込まれた電子装置については、プリント配線基板ユニットの歪みを抑制可能な程度に頑強な設計が求められる。そして、このような頑強な設計は、電子装置の小型化や軽量化を阻むことになる。
上記事情に鑑み、本件開示は、ハンダ接合箇所への応力集中が回避されるプリント配線基板、プリント配線基板ユニット、そのようなプリント配線基板ユニットが用いられて小型化あるいは軽量化が図られた電子装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するプリント配線基板の第1の基本形態は、電子部品が実装されるプリント配線基板であって、開口部と複数のパッドとを備えている。
上記開口部は、上記プリント配線基板の表面から凹んで上記電子部品を取り囲むものである。
上記複数のパッドは、上記開口部内の領域に格子状に配列され、上記電子部品の電極を受け止めるものである。
そして、この第1の基本形態のプリント配線基板では、上記複数のパッドの配列が、上記開口部の内縁に対して傾いている。
上記目的を達成するプリント配線基板の第2の基本形態は、電子部品が実装されるプリント配線基板であって、壁部と複数のパッドとを備えている。
上記壁部は、上記プリント配線基板の表面から突出して上記電子部品を取り囲むものである。
この第2の基本形態における複数のパッドは、上記壁部内の領域に格子状に配列され、上記電子部品の電極を受け止めるものである。
そして、この第2の基本形態のプリント配線基板では、上記複数のパッドの配列が、上記壁部の内縁に対して傾いている。
上記目的を達成するプリント配線基板ユニットの基本形態は、格子状の電極を有する電子部品と、その電子部品が実装されるプリント配線基板とを有する。このプリント配線基板ユニットが有するプリント配線基板は、上記開口部および上記壁部の少なくとも一方を備えている。そして、上記電子部品は、上記開口部および上記壁部の少なくとも一方内に実装されている状態で、上記電子部品の外縁の少なくとも一部が、上記開口部および上記壁部のうちの当該少なくとも一方の内縁に接触している。
また、上記目的を達成する電子装置の基本形態は、上記プリント配線基板ユニットと、そのプリント配線基板ユニットが内部に組み込まれた筐体とを備えている。
プリント配線基板およびプリント配線基板ユニットの上記基本形態によればハンダ接合箇所への応力集中が回避される。また、電子装置の上記基本形態によれば、小型化および軽量化の少なくとも一方は実現される。
基本形態について説明した電子装置の具体的な第1実施形態に相当するパーソナルコンピュータを示す図である。 本体内の構造を示す図である。 配線基板上の、電子部品が搭載される箇所の構造を示す図である。 電極パッドの配列や構造の詳細を示す図である。 電極パッド上に載せられた電子部品を示す図である。 電極パッドとハンダバンプとの位置関係の詳細を示す図である。 ハンダが濡れ動いた後の状態を示す図である。 電子部品のセルフアライメントの結果を示す図である。 ハンダ接合箇所への応力集中が抑制されることを示す図である。 第2実施形態で用いられる電子部品を示す図である。 壁に取り囲まれた領域に電子部品が配置される様子を示す図である。 第2実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。 第3実施形態で用いられる電子部品を示す図である。 第3実施形態における電子部品の配置手順のうち第1の種類の手順を示す図である。 第3実施形態における電子部品の配置手順のうち第2の種類の手順を示す図である。 第3実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。 第4実施形態における壁の構造を示す図である。 第4実施形態において電子部品が配置された状態を示す図である。 第4実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。 第5実施形態における壁の構造を示す図である。 第5実施形態における電子部品の配置を示す図である。 第5実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。 第5実施形態でもハンダ接合箇所への応力集中が抑制されることを示す図である。
基本形態について上記説明したプリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置に対する具体的な実施形態を、以下図面を参照して説明する。
図1は、基本形態について説明した電子装置の具体的な第1実施形態に相当するパーソナルコンピュータを示す図である。
この図1に示すパーソナルコンピュータ100は、本体110と、本体110に対して開閉自在な蓋120とを有している。蓋120には、閉じたときに本体に対向する内側部分にディスプレイ121が嵌め込まれている。本体110は、外観上、筐体111にキーボード112とタッチパッド113が組み込まれた構造を有している。
図2は、本体内の構造を示す図である。
この図2に示すように、本体110の筐体111内にはプリント基板ユニット130が組み込まれている。このプリント基板ユニット130は、プリント配線基板131に種々の電子部品が搭載されたものであるが、ここでは説明の便宜上、1つの電子部品132を除いた他の電子部品や配線などについては図示を省略した。この基板回路130が、上記基本形態の基板回路に対する具体的な第1実施形態に相当する。また配線基板131が、上記基本形態における基板本体の一例に相当する。また、この図2に示す電子部品132が、上記基本形態における電子部品の一例に相当する。
配線基板131は、配線基板131の表面から凹んで設けられた開口部133を有している。この開口部133は、配線基板131上の、表面から凹んだ底の領域を取り囲んだものとなっている。そして、この開口部133に取り囲まれた領域内に、四角形の板状のパッケージ形状を有した電子部品132が搭載されている。この電子部品132は、4つの角それぞれの部分で開口部133に接触することで、その開口部133を押し広げる方向に突っ張っている。この開口部133が、上記基本形態における開口部の一例に相当する。
本実施形態では、このように開口部133が表面から凹んで設けられたものであることにより、電子部品132は配線基板131に埋まった状態となるので、基板回路130、本体110、パーソナルコンピュータ100の薄型化に貢献している。
以下、基板回路130の電子部品132近辺の構造について詳細に説明するとともに、基板回路130に対する電子部品132の実装方法についても併せて説明する。
図3は、配線基板上の、電子部品が搭載される箇所の構造を示す図である。
この図3には、配線基板131の、開口部133の近辺の部分のみが示されている。この図3のパートAには上面図が示されていて、一方、パートBには側方透視図が示されている。
配線基板131には、上述したように開口部133が設けられている。その開口部133の内側の領域には電極パッド134が配列されている。電極パッド134の配列のうち、パートAの上面図で最も手前側に存在する1列分の電極パッド134aがパートBの側方透視図に図示されている。この電極パッド134の配列は、全体として四角形状の配列となっており、一方で、開口部133が囲った領域も四角形状であるが、配列の四角形の向きは領域の四角形に対して傾いた向きとなっている。なお、電極パッド134の配列の傾きの角度としては、約1〜10度が望ましい。
ここで、電極パッド134の配列や構造について更に詳細に説明する。
図4は、電極パッドの配列や構造の詳細を示す図である。
この図4では、配線基板131上の、上述した電極パッド134が配列された領域が示されているが、ここでは電極パッド134の配列の概念を説明するための図示となっているため、図3とは異なる数の電極パッド134が図示されている。また、この図4の右方には、1つの電極パッド134に着目した断面構造の拡大図が示されている。
電極パッド134は、円形状のパッド本体135と、そのパッド本体135よりも小さくて、そのパッド本体135の円形形状の外側へと突き出した突出部136とを有している。この結果、電極パッド134の平面形状としては、電極パッド134の中心に対して偏った形状となっている。また、パッド本体135の中央には、配線基板131の内部側へと窪んだ円形の窪み137がドリルで形成されている。この窪み137は、電極パッド134の中心に対しては偏った位置に存在することになる。
各電極パッド134における形状の偏りの向きは、この図に示す矢印が表す回転方向を向いている。突出部136の向きは、その回転方向とは逆向きである。この結果、電極パッド134の配列全体として見ると、形状の偏りの向きおよび突出部136の向きは渦状に向いていることになる。即ち、形状の偏りの向きおよび突出部136の向きは、配列の中心部のパッドに対して渦状の軌跡を形成している。
更に、各電極パッド134での窪み137の位置は、各電極パッド134の中心に対し、矢印が表す回転方向に偏っている。その結果、電極パッド134の配列全体として見ると、電極パッド134の中心に対する窪み137の偏りの向きも渦状に向いていることになる。
このような複数の電極パッド134が、上記基本形態における、格子状に配列される複数のパッドの一例に相当する。
上述した電子部品132の実装に際しては、このように配列された電極パッド134の上に電子部品132が載せられる。
図5は、電極パッド上に載せられた電子部品を示す図である。
この図では、電子部品132と電極パッド134などとの位置関係が分かり易いように、電子部品132の下に隠れた部分についても、電子部品132を透かして見た状態で図示されている。また、この図では、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されていると共に、パートAには部分拡大図も示されている。
電子部品132は、開口部133に取り囲まれた四角形の領域に対して、この電子部品132の四角形の外形がほぼ真っ直ぐに揃った向きで電極パッド134上に載せられる。この電子部品132の下側(即ち電極パッド134側)には電子部品132と電極パッド134との接続ピンとしての役割を持ったボール状のハンダバンプ138が付けられている。つまり、ここではボールグリッドアレー(BGA)技術が採用されている。そして、ハンダバンプ138の配列の向きも電子部品132の四角形の外形に揃った向きとなっている。
一方で、電極パッド134の配列の向きは、上述したように、領域の四角形に対して傾いた向きとなっている。この結果、各電極パッド134の位置と各ハンダバンプ138の位置とがずれた状態となる。この図5のパートAで上面図の上方に示された部分拡大図には、電極パッド134の配列の右上の部分では、電極パッド134に対してハンダバンプ138が右下方向にずれていることが示されている。また、上面図の下方に示された部分拡大図には、電極パッド134の配列の左下の部分では、電極パッド134に対してハンダバンプ138が左上方向にずれていることが示されている。
このように電子部品132を配置する過程が、上記基本形態における配置過程の一例に相当する。
このような電極パッド134とハンダバンプ138との位置関係について更に詳細に説明する。
図6は、電極パッドとハンダバンプとの位置関係の詳細を示す図である。
この図6では、図4と同様に、配線基板131上の、上述した電極パッド134が配列された領域が示されている。また、この図6の右方には、1つの電極パッド134に着目した断面構造の拡大図が示されている。
上記では省略したが、より詳細に説明すると、電極パッド134上にハンダバンプ138が載せられる時には、電極パッド134上にハンダ印刷139が施され、そのハンダ印刷139の上にハンダバンプ138が載せられる。
上述したように、ハンダバンプ138の位置は電極パッド134の中心からずれているが、ハンダ印刷139も同様にずれた位置に印刷される。そのずれた位置は、より詳細には、電極パッド134の突起部136側に偏った位置である。
このような位置関係で電極パッド134上に電子部品132が配置された後、配線基板131ごとハンダバンプ138およびハンダ印刷139が加熱されることでハンダバンプ138およびハンダ印刷139が溶融する。このようにハンダバンプ138およびハンダ印刷139が熱で溶融されると、ハンダの濡れで、より面積の広いパッド本体135側へとハンダが動くことになる。
図7は、ハンダが濡れ動いた後の状態を示す図である。
この図7でも、図4、6と同様に、配線基板131上の、上述した電極パッド134が配列された領域が示されているとともに、右方には、1つの電極パッド134に着目した断面構造の拡大図が示されている。
ハンダバンプ138およびハンダ印刷139が熱で溶融されたハンダ138’は、より面積の広い方へと濡れ動くとともに窪み137にも流れ込むため、パッド本体135に強く引きつけられる。そして、最終的には、パッド本体135の中心とハンダ138’の中心がほぼ一致した状態でハンダ付けされることとなる。この結果、ハンダ138’の全体として見ると、図の矢印が示す方向への回転移動を生じることとなる。
なお、ハンダの濡れによる移動は、円形のパッドに対して溶融前のハンダがずれて配置されていただけでも生じるが、本実施形態では、突起部136と窪み137が設けられていることにより、上述したハンダ138’の動きが確実に生じる。
このようにハンダ138’が濡れ動くと、それに伴って電子部品132のセルフアライメントが生じる。
図8は、電子部品のセルフアライメントの結果を示す図である。
この図では、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
上述したようにハンダ138’は濡れ動き、その結果、ハンダ138’の位置は電極パッド134の位置にほぼ揃う。そして、そのようにハンダが濡れ動くとセルフアライメントによって電子部品132も図の矢印の方向に回転する。回転した電子部品132は、4つの角132aが開口部133に当たった状態となる。このようなセルフアライメントをハンダ付けで生じさせる過程が、上記基本形態におけるハンダ付け過程の一例に相当する。
このように角132aが開口部133に当たった状態になると、以下説明するように、ハンダ138’と電極パッド134との接合箇所への応力集中が回避される。
図9は、ハンダ接合箇所への応力集中が回避されることを示す図である。
薄型のパーソナルコンピュータ100に掛かる外力や温度変化などが原因で配線基板131には歪みが生じる場合がある。配線基板131に、図に示すような歪みが生じた場合にはその歪みによって、図に矢印で示すような応力が発生する。本実施形態の場合、このような応力は、電子部品132の角132aに伝わることで、電子部品132のパッケージ自体によって受け止められることとなる。従って、応力がハンダ138’に集中する事態は回避されるので、ハンダ138’の剥がれ等も生じにくい。
ここで、上記基本形態に対するいくつかの好適な応用形態について説明する。
好適な応用形態のうちの第1の応用形態では、格子状に配列される上記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドは、中心部のパッドに対して渦状の軌跡を形成する突起部をさらに有する。
このような第1の応用形態によれば、ハンダがパッド形状の偏りによって突起部から本体部分の方へと確実に濡れ動く。この結果、複数のパッド全体で渦状のハンダの移動が確実に生じる。従って、電子部品をパッド上に普通に配置してハンダ付けをすることでセルフアライメントによって電子部品が確実に回転することになる。その回転により、電子部品の角の部分が開口部や壁部の内縁に接触した状態が確実に得られる。
好適な応用形態のうちの第2の応用形態では、上記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドには、プリント配線基板の厚さ方向に窪みが設けられる。
このような第2の応用形態によれば、ハンダが窪みの方へと確実に濡れ動く。その結果、第1の応用形態と同様なセルフアライメントが生じるので、電子部品の角の部分が開口部や壁部の内縁に接触した状態が確実に得られる。
また、第1実施形態における電極パッド134が有する窪み137は、第2の応用形態における窪みの一例に相当する。なお、第1実施形態では、加工の容易性などの理由で円形の窪みが採用されているが、第2の応用形態における窪みの形状は円形には限定されず、楕円形や多角形や溝状などであってもよい。
以下、第1実施形態とは異なる各種の実施形態について説明する。以下では第1実施形態との相違点に着目した説明を行い、第1実施形態の構成要素と同等な構成要素については同一の符号を付して重複説明を省略する。
以下説明する第2実施形態は、上述した第1実施形態に対し、電子部品の形状が異なる点を除いて同等な形態である。
図10は、第2実施形態で用いられる電子部品を示す図である。
この図10のパートAには上面図、パートBには側面図が示されている。
第2実施形態による電子部品140は、全体として八角形状の外形を有しており、開口部133に接触する部分が平坦部141として設けられている。この電子部品140に対するハンダバンプ138の配置については第1実施形態と同様である。
この電子部品140が配線基板131上に実装される際にも、第1実施形態と同様に、まず、開口部133に取り囲まれた領域に電子部品140が配置される。
図11は、壁に取り囲まれた領域に電子部品が配置される様子を示す図である。
この図では、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
電子部品140は、開口部133に取り囲まれた領域内に、開口部133と平坦部141とが離れた状態で配置される。そして、加熱によってハンダが溶融されることにより、第1実施形態と同様なセルフアライメントが生じる。
図12は、第2実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。
この図でも、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
第2実施形態では、電子部品140のセルフアライメントの結果として、平坦部141が開口部133に平らに接触することとなる。このように平坦部141が開口部133に平らに接触することで、接触面積は広くなる。その結果、開口部133から受ける応力が電子部品140の全体に分散するので、ハンダ接合箇所への応力集中の回避が、より確実となる。
このことは、上記基本形態に対して、上記電子部品の外縁の少なくとも一辺が、上記開口部および上記壁部少なくとも一方の内縁に対し面接触している第3応用形態が好適であることを意味している。
第2実施形態における平坦部141は、この第3応用形態における、内縁に対し面接触している外縁の少なくとも一辺の例に相当する。
次に第3実施形態について説明する。この第3実施形態も、上述した第1実施形態に対し、電子部品の形状が異なる点を除いて同等な形態である。
図13は、第3実施形態で用いられる電子部品を示す図である。
この図13のパートAには上面図、パートBには側面図が示されている。
この図13に示す電子部品150は、内部に電子回路が封入されたパッケージ部分152と、このパッケージ部分152に貼り付けられた板状部材151とを有している。パッケージ部分152は四角形の形状を有している。一方、板状部材151の形状は、第2実施形態における電子部品140の形状と同様に、全体として八角形状で、板状部材151における開口部133に接触する部分が平坦部153として設けられた形状となっている。この平坦部153も、上述した第3応用形態における、内縁に対し面接触している外縁の少なくとも一辺の例に相当する。
この電子部品150が配線基板131上に実装される際にも、開口部133に取り囲まれた領域に電子部品150が配置されるが、配置の手順として、以下説明する2種類の手順が考えられる。
図14は、第3実施形態における電子部品の配置手順のうち第1の種類の手順を示す図である。
この第1の種類の手順では、第1実施形態や第2実施形態と全く同様に、電子部品150が配線基板131の開口部133に取り囲まれた領域に配置される。
図15は、第3実施形態における電子部品の配置手順のうち第2の種類の手順を示す図である。
この第2の種類の手順では、配線基板131の開口部133に取り囲まれた領域に、電子部品150の構成要素のうちパッケージ152の側だけが先に配置される。その後、このパッケージ152の上に板状部材151が貼り付けられることで、図14に示す状態と同じ状態となる。
このように電子部品150が配置された後は、加熱によってハンダが溶融されることにより、第1実施形態や第2実施形態と同様なセルフアライメントが生じる。
図16は、第3実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。
この図でも、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
第3実施形態でも、第2実施形態と同様に、電子部品150のセルフアライメントの結果として、平坦部153が開口部133に平らに接触することとなる。従って接触面積が広いので、開口部133から受ける応力が電子部品150のパッケージ全体に分散する。その結果、ハンダ接合箇所への応力集中の回避が、より確実となる。なお、第3実施形態の場合は、応力は、電子部品150のうちの板状部材151に主に掛かることとなるので、パッケージ152への負担も軽減される。このことは、次のような第4応用形態が好適であることを意味する。この第4応用形態は、上述した第3応用形態に対する更なる応用形態となっている。この第4応用形態では、上記電子部品が、パッケージ部分と板状部材とを有するものとなっている。パッケージ部分は、内部にIC、LSIなどの半導体素子が封入されたものである。また、板状部材はパッケージ部分に貼り付けられた多角形の部材であって、かつ、外縁の少なくとも一辺が、上記開口部および上記壁部少なくとも一方の内縁に対し面接触しているものである。第3実施形態におけるパッケージ152が、この第4応用形態におけるパッケージ部分の一例に相当する。また、第3実施形態における板状部材151が、この第4応用形態における板状部材の一例に相当する。
次に、第4実施形態について説明する。この第4実施形態は、上述した第1実施形態に対し、開口部の内縁の形状が異なっている点を除いて同等な形態である。
図17は、第4実施形態における壁の形状を示す図である。
この図17では、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
第4実施形態では、第1実施形態の4角形の領域を取り囲む開口部133とは形状が異なり、電子部品132のセルフアライメント時に接触する部分が外側に向かってはみ出て設けられた開口部170を有している。
このような開口部170が取り囲んでいる領域に、第1実施形態と同様に電子部品132が配置される。
図18は、第4実施形態において電子部品が配置された状態を示す図である。
この図18でも、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
この図に示すように、第4実施形態でも、電子部品132は開口部170に接触しない状態で配置される。そして、加熱によってハンダが溶融されることにより、第1実施形態と同様なセルフアライメントが生じる。
図19は、第4実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。
この図でも、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
第4実施形態では、電子部品132がセルフアライメントで回転した結果、電子部品132の角132aの部分が開口部170の凹部171で広く平らに受けられている。このように凹部171で広く平らに受けられる場合にも、第2実施形態や第3実施形態のように、開口部170からの応力が電子部品132のパッケージ全体に分散されることとなる。このことは、上記基本形態に対して次のような第5応用形態も好適であることを意味している。この第5応用形態では、上記開口部および壁部の少なくとも一方の内縁における少なくとも一辺は、上記複数のパッドの配列の外縁に対して傾き度合いが異なる延在部を有するものとなっている。
第4実施形態における開口部170の凹部171は、この第5応用形態における延在部の一例に相当する。
最後に、第5実施形態について説明する。この第5実施形態は、上述した第1実施形態に対し、開口部に変えて壁が設けられている点を除いて同等な形態である。
図20は、第5実施形態における壁の構造を示す図である。
この図でも、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
第5実施形態では、壁180が、配線基板131の表面から突出して設けられている。このような壁180は、配線基板131の厚みが薄くて第1〜第4実施形態のように表面から凹んだ開口部を設けることが容易でない場合などに適している。この第5実施形態の壁180は、上記基本形態における壁部の一例に相当する。
このように壁180に取り囲まれた領域に対して電子部品132が配置される。
図21は、第5実施形態における電子部品の配置を示す図である。
この図では、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されていると共に、パートAには部分拡大図も示されている。
第5実施形態では、配線基板131の表面から突出した壁180に囲まれた、配線基板131の表面領域に電子部品132が配置されることとなる。このとき、電極パッド134とハンダバンプ138との位置関係は、第1実施形態における位置関係と同様となっている。そして、このように電子部品132が配置された後で配線基板131ごとハンダバンプ138が加熱されて溶融される。そのようにハンダバンプ138が溶融されることで第1実施形態と全く同様にセルフアライメントが生じる。
図22は、第5実施形態におけるセルフアライメントの結果を示す図である。
この図では、パートAに上面図が示され、パートBに側方透視図が示されている。
第5実施形態でもセルフアライメントにより電子部品132は、図に示す矢印の向きに回転する。その回転の結果、電子部品132の角132aの部分は壁180の内側に接触する。このように配線基板131の表面から突出した壁180の内側に電子部品132の角132aの部分が接触している場合にも、配線基板131の歪みに伴う応力がハンダ箇所に集中する事態が回避される。
図23は、第5実施形態でもハンダ接合箇所への応力集中が回避されることを示す図である。
第5実施形態で配線基板131に、この図23に示すような歪みが生じた場合には、壁180に、図中の矢印が示す方向の応力が掛かる。この応力は、壁180から電子部品132の角132aの部分へと伝わる。そして、角132aの部分に伝わった応力は電子部品132のパッケージ自体によって受け止められることとなる。従って、第5実施形態でも、応力がハンダ138’に集中する事態は回避されるので、ハンダ138’の剥がれ等も生じにくい。
なお、この第5実施形態では、壁180の内側の形状や電子部品132の形状として、第1実施形態と同様の形状が採用されている。しかし、開口部に替えて壁部を有する場合でも、第2実施形態や第3実施形態と同様な電子部品形状が採用可能である。また、壁部を有する場合でも第4実施形態と同様な内縁の形状が採用可能である。
また、以上説明した第1〜第5実施形態では、電子部品の形状として典型的な四角形状を中心として説明されているが、上記基本形態の電子部品の形状としては、四角形以外にも三角形や五角形や六角形や八角形などもあり得る。
また、以上説明した第1〜第5実施形態では、ハンダ付けの具体的な一例として、BGA方式のハンダ付けが示されているが、上記基本形態の電子部品を基板本体上に固定するハンダ付けとしてはフリップフロップ方式も採用可能である。
以下、上述した基本形態および応用形態を含む種々の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
電子部品が実装されるプリント配線基板であって、
前記プリント配線基板の表面から凹んで前記電子部品を取り囲む開口部と、
前記開口部内の領域に格子状に配列され、前記電子部品の電極を受け止める複数のパッドと、を備え、
前記複数のパッドの配列が、前記開口部の内縁に対して傾いていることを特徴とするプリント配線基板。
(付記2)
格子状に配列される前記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドは、中心部のパッドに対して渦状の軌跡を形成する突起部をさらに有することを特徴とする付記1記載のプリント配線基板。
(付記3)
前記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドには、前記プリント配線基板の厚さ方向に窪みが設けられることを特徴とする付記1または2記載のプリント配線基板。
(付記4)
前記開口部の内縁における少なくとも一辺は、前記複数のパッドの配列の外縁に対して傾き度合いが異なる延在部を有することを特徴とする付記1から3のいずれか1項記載のプリント配線基板。
(付記5)
電子部品が実装されるプリント配線基板であって、
前記プリント配線基板の表面から突出して前記電子部品を取り囲む壁部と、
前記壁部内の領域に格子状に配列され、前記電子部品の電極を受け止める複数のパッドと、を備え、
前記複数のパッドの配列が、前記壁部の内縁に対して傾いていることを特徴とするプリント配線基板。
(付記6)
格子状に配列される前記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドは、中心部のパッドに対して渦状の軌跡を形成する突起部をさらに有することを特徴とする付記5記載のプリント配線基板。
(付記7)
前記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドには、前記プリント配線基板の厚さ方向に窪みが設けられることを特徴とする付記5または6記載のプリント配線基板。
(付記8)
前記壁部の内縁における少なくとも一辺は、前記複数のパッドの配列の外縁に対して傾き度合いが異なる延在部を有することを特徴とする付記5から7のいずれか1項記載のプリント配線基板。
(付記9)
格子状の電極を有する電子部品と、前記電子部品が実装されるプリント配線基板とを有するプリント配線基板ユニットであって、
前記プリント配線基板は、
前記プリント配線基板の表面から凹んで前記電子部品を取り囲む開口部を有し、
前記電子部品が前記開口部内に実装されている状態で、前記電子部品の外縁の少なくとも一部が前記開口部の内縁に接触していることを特徴とするプリント配線基板ユニット。
(付記10)
前記電子部品の外縁の少なくとも一辺が、前記開口部の内縁に対し面接触していることを特徴とする付記9に記載のプリント配線基板ユニット。
(付記11)
格子状の電極を有する電子部品と、前記電子部品が実装されるプリント配線基板とを有するプリント配線基板ユニットであって、
前記プリント配線基板は、
前記プリント配線基板の表面から突出して前記電子部品を取り囲む壁部を有し、
前記電子部品が前記壁部内に実装されている状態で、前記電子部品の外縁の少なくとも一部が前記壁部の内縁に接触していることを特徴とするプリント配線基板ユニット。
(付記12)
前記電子部品の外縁の少なくとも一辺が、前記壁部の内縁に対し面接触していることを特徴とする付記11に記載のプリント配線基板ユニット。
(付記13)
格子状の電極を有する電子部品と、前記電子部品が実装されるプリント配線基板とを有するプリント配線基板ユニット;および
前記プリント配線基板ユニットが内部に組み込まれた筐体;
を備え、
前記プリント配線基板は、
前記プリント配線基板の表面から凹んで前記電子部品を取り囲む開口部を有し、
前記電子部品が前記開口部内に実装されている状態で、前記電子部品の外縁の少なくとも一部が前記開口部の内縁に接触していることを特徴とする電子装置。
(付記14)
格子状の電極を有する電子部品と、前記電子部品が実装されるプリント配線基板とを有するプリント配線基板ユニット;および
前記プリント配線基板ユニットが内部に組み込まれた筐体;
を備え、
前記プリント配線基板は、
前記プリント配線基板の表面から突出して前記電子部品を取り囲む壁部を有し、
前記電子部品が前記壁部内に実装されている状態で、前記電子部品の外縁の少なくとも一部が前記壁部の内縁に接触していることを特徴とする電子装置。
100 パーソナルコンピュータ
111 筐体
130 基板回路
131 配線基板
132,140,150 電子部品
132a 角
133,170 開口部
180 壁
171 凹部
134 電極パッド
135 パッド本体
136 突出部
137 窪み
138 ハンダバンプ
138’ ハンダ
139 ハンダ印刷
141 平坦部
152 パッケージ部分
151 板状部材

Claims (8)

  1. 電子部品が実装されるプリント配線基板であって、
    前記プリント配線基板の表面から凹んで前記電子部品を取り囲む開口部と、
    前記開口部内の領域に格子状に配列され、前記電子部品の電極を受け止める複数のパッドと、を備え、
    前記複数のパッドの配列が、前記開口部の内縁に対して傾いていることを特徴とするプリント配線基板。
  2. 格子状に配列される前記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドは、中心部のパッドに対して渦状の軌跡を形成する突起部をさらに有することを特徴とする請求項1記載のプリント配線基板。
  3. 前記複数のパッドのうち、少なくとも外周部のパッドには、前記プリント配線基板の厚さ方向に窪みが設けられることを特徴とする請求項1または2記載のプリント配線基板。
  4. 前記開口部の内縁における少なくとも一辺は、前記複数のパッドの配列の外縁に対して傾き度合いが異なる延在部を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のプリント配線基板。
  5. 電子部品が実装されるプリント配線基板であって、
    前記プリント配線基板の表面から突出して前記電子部品を取り囲む壁部と、
    前記壁部内の領域に格子状に配列され、前記電子部品の電極を受け止める複数のパッドと、を備え、
    前記複数のパッドの配列が、前記壁部の内縁に対して傾いていることを特徴とするプリント配線基板。
  6. 格子状の電極を有する電子部品と、前記電子部品が実装されるプリント配線基板とを有するプリント配線基板ユニットであって、
    前記プリント配線基板は、
    前記プリント配線基板の表面から凹んで前記電子部品を取り囲む開口部を有し、
    前記電子部品が前記開口部内に実装されている状態で、前記電子部品の外縁の少なくとも一部が前記開口部の内縁に接触していることを特徴とするプリント配線基板ユニット。
  7. 前記電子部品の外縁の少なくとも一辺が、前記開口部の内縁に対し面接触していることを特徴とする請求項6に記載のプリント配線基板ユニット。
  8. 格子状の電極を有する電子部品と、前記電子部品が実装されるプリント配線基板とを有するプリント配線基板ユニット;および
    前記プリント配線基板ユニットが内部に組み込まれた筐体;
    を備え、
    前記プリント配線基板は、
    前記プリント配線基板の表面から凹んで前記電子部品を取り囲む開口部を有し、
    前記電子部品が前記開口部内に実装されている状態で、前記電子部品の外縁の少なくとも一部が前記開口部の内縁に接触していることを特徴とする電子装置。
JP2009280822A 2009-12-10 2009-12-10 プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置 Withdrawn JP2011124382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280822A JP2011124382A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置
US12/961,650 US20110141705A1 (en) 2009-12-10 2010-12-07 Printed wiring board and electronic apparatus
CN2010105806251A CN102098877A (zh) 2009-12-10 2010-12-09 印刷线路板和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009280822A JP2011124382A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011124382A true JP2011124382A (ja) 2011-06-23

Family

ID=44131676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009280822A Withdrawn JP2011124382A (ja) 2009-12-10 2009-12-10 プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110141705A1 (ja)
JP (1) JP2011124382A (ja)
CN (1) CN102098877A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674104B2 (en) 2007-08-17 2014-03-18 Basf Se Halogen-containing perylenetetracarboxylic acid derivatives and the use thereof
JP2016100392A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 プリント配線板、半導体装置及びプリント回路板
US10531559B2 (en) 2017-06-09 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3160361B1 (en) 2014-06-27 2019-04-10 Pulse Health LLC Analysis cartridge and method for using same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317806A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Fujitsu Ltd プリント基板ユニット
JP5207659B2 (ja) * 2007-05-22 2013-06-12 キヤノン株式会社 半導体装置
US8188380B2 (en) * 2008-12-29 2012-05-29 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674104B2 (en) 2007-08-17 2014-03-18 Basf Se Halogen-containing perylenetetracarboxylic acid derivatives and the use thereof
JP2016100392A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 キヤノン株式会社 プリント配線板、半導体装置及びプリント回路板
US10531559B2 (en) 2017-06-09 2020-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20110141705A1 (en) 2011-06-16
CN102098877A (zh) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507119B2 (en) Direct-downset flip-chip package assembly and method of fabricating the same
JP2006222374A (ja) 半導体チップ
TW201803076A (zh) 具有增大的附接角度的導電線之半導體裝置及方法
JP2011124382A (ja) プリント配線基板、プリント配線基板ユニット、および電子装置
JP2004327951A (ja) 半導体装置
US20060082001A1 (en) Printed wiring board and information processing device incorporating the board
JP2006294656A (ja) 半導体装置
TW201322396A (zh) 引線框架及應用此引線框架的晶片倒裝封裝裝置
JP2009016398A (ja) プリント配線板構造、電子部品の実装方法および電子機器
JPH10335802A (ja) ボール配列治具及びその製造方法
JP2009004447A (ja) プリント回路板、電子機器、および半導体パッケージ
JP3208470B2 (ja) Bga型半導体装置とそれを実装する基板
TW200428702A (en) Surface mounted socket assembly
JP2002237549A (ja) 半導体装置
US20050127487A1 (en) Semiconductor package with improved solder joint reliability
JP2009239239A (ja) 電子部品パッケージ、回路基板、電子部品実装装置、およびそれらの接合部の検査方法
JP2011100836A (ja) リードピン及びリードピン付き配線基板とリードピン付き配線基板の製造方法
JP2008084937A (ja) 放熱機能付きソケット
JP7015721B2 (ja) 配線基板、電子装置
JPH11330120A (ja) バンプの形成方法及び電子装置
TWI669033B (zh) 具備過孔銲盤的軟性印刷電路板
US20080150132A1 (en) Stack up pcb substrate for high density interconnect packages
JP2009043844A (ja) リードピン付き配線基板およびリードピン
TWI321352B (en) Land grid array package
JP2010093310A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121127