JP2011122303A - せん断補強工法とせん断補強筋支持具 - Google Patents

せん断補強工法とせん断補強筋支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011122303A
JP2011122303A JP2009278409A JP2009278409A JP2011122303A JP 2011122303 A JP2011122303 A JP 2011122303A JP 2009278409 A JP2009278409 A JP 2009278409A JP 2009278409 A JP2009278409 A JP 2009278409A JP 2011122303 A JP2011122303 A JP 2011122303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shear reinforcement
support
shear
column
vertical groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009278409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4615611B1 (ja
Inventor
Yoshimasa Maeda
欣昌 前田
Mikiya Okumura
幹也 奥村
Masahiko Yamada
雅彦 山田
Kosuke Yoshimura
幸丞 吉村
Makoto Shimoe
誠 下江
Yasuyuki Koganei
康行 小金井
Yukiji Yamazaki
由貴路 山崎
Masamitsu Takahashi
正光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Daiichi Cutter Kogyo KK
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Daiichi Cutter Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd, Daiichi Cutter Kogyo KK filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2009278409A priority Critical patent/JP4615611B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615611B1 publication Critical patent/JP4615611B1/ja
Publication of JP2011122303A publication Critical patent/JP2011122303A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】削孔の障害となる支障物が存在するコンクリート構造物の内部にせん断補強筋を設置する。
【解決手段】
支障物を避けてコンクリート構造物の表面から元穴を削孔する。この元穴の内部に、元穴の中心線にほぼ直交する方向に向けて高圧水を噴射できるノズルを挿入して元穴を中心に縦溝を形成する。この縦溝の内部に、せん断補強筋支持具を組み立てて、構造物内にせん断補強筋を配置する。その後に充填材を充填して一体化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、せん断補強工法とせん断補強筋支持具に関するものである。
阪神淡路震災を受けて、従来の設計法で構築した鉄筋コンクリート構造物の一部でせん断耐力が不足していることが判明した。
そこで多くの既存の鉄筋コンクリート構造物において、そのせん断補強が実施されている。
その補強方法としては、鉄筋コンクリート構造物の全面にわたってせん断補強鋼材であるアンカーボルトを打ち込み、このアンカーボルトに鋼板を固定する方法が知られている。(特許文献1)
あるいはボックスカルバートを対象として、その壁面の内側からコンクリート構造物に長穴を削孔し、その内部にせん断補強筋を挿入して充填材を充填する方法も知られている。(特許文献2)
特開平10−140850号公報。 特開2003−113673号公報。
前記した従来のせん断補強工法にあっては、次のような問題点がある。
<1> 何れの方法でも、所定の間隔でコンクリート構造物に長穴を削孔する必要があるが、側壁にケーブル、管路などが取り付けてあるボックスカルバートのような場合にはそれらが障害となってそのままでは削孔ができない。
<2> そのためにケーブル、管路などをいったん移設し、せん断補強筋を設置後に戻すという手数を要している。
<3> 削孔する長穴は直線状態の円柱であるから、せん断補強筋は棒状のものに限られ、たとえばL字状のようなせん断補強筋を設置することはできない。
上記のような課題を解決するために、本発明のせん断補強工法は、コンクリート構造物の壁面に、削孔の障害となる支障物が存在する場合の工法であって、支障物を避けてコンクリート構造物の表面から元穴を削孔し、この元穴の内部に、元穴の中心線にほぼ直交する方向に向けて高圧水を噴射できるノズルを挿入して元穴を中心に縦溝を形成し、この縦溝の内部に、下端を基礎台に固定し、上端に受け具を設けた下段支柱を、少なくとも2基挿入し、両下段支柱の受け具の上にせん断補強筋を搭載し、搭載したせん断補強筋か下段支柱の上端に、下端に脚板を固定し、上端に受け具を設けた上段支柱を設置し、搭載支柱の上端の受け具の上に、上段のせん断補強筋を搭載し、この作業を繰り返した後、縦溝内に、充填材を充填してせん断補強筋をコンクリート構造物の内部に設置する、せん断補強工法である。
また本発明のせん断補強筋支持具は、下端を基礎台に固定し、上端に受け具を設けた下段支柱と、下端と上端に受け具を設けた上段支柱とより構成したものである。
本発明のせん断補強工法とせん断補強筋支持具は以上説明したようになるから次のような効果を得ることができる。
<1> 既設のコンクリート構造物の壁面に電線、管路あるいは各種の設備が支障物として取り付けてあっても、それらを移設することなくコンクリート構造物の内部にせん断補強筋を設置することができる。
<2> 電線などの支障物の撤去と再度の取り付け作業を行うことがないから、特に延長の長いボックスカルバートのようなコンクリート構造物においてはその経済効果は極めて高いものである。
<3> 棒状の鉄筋のようなせん断補強筋に限らず、先端をフック状、L字状に曲げ加工したせん断補強筋をコンクリート内部に設置することができ、効率のよいせん断補強効果を得ることができる。
支障物を避けて元穴を削孔する状況の説明図。 ウオータジェットで縦溝を形成している状態の説明図。 支障物と縦溝の位置関係の説明図。 せん断補強筋を支持する下段支柱の実施例の斜視図。 縦溝の手前に配置する下段支柱の実施例の斜視図。 下段支柱を組み立てる説明図。 下段支柱の上に、上段支柱を組み立てる説明図。 下段支柱の上に、上段支柱を組み立てた側面図。 構造物の内部に複数段にせん断補強筋を配置した状態の説明図。 ウオータジェットのノズル部の例の斜視図。
以下図面を参照にしながら本発明の工法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>前提条件。
本発明の工法の対象は、特に壁面などに、削孔の障害となる支障物が存在するコンクリート構造物である。
例えばボックスカルバートのようなコンクリート構造物ではその壁面に全長にわたって電線や管路を取り付けてある場合が一般であり、本発明の工法の利用の範囲は広い。
なお、以下の説明は壁面について行うが、壁面に限らず、柱、スラブ、梁、床版、フーチングなども対象とすることができる。
<2>ウオータジェット。
本発明の縦溝5はウオータジェットによってコンクリートを破壊して形成する。
このウオータジェットは、図10に示すように、送水管の先端にほぼ直交する方向に向けたノズルを取り付けたものであり、このノズル部分は長いものに交換することが可能である。
このノズルから高圧の水を噴射することによってコンクリートを破壊し削孔する装置は公知である。
このウオータジェットを利用して、コンクリートを破壊して後述する縦溝5を形成する。なお図3はカッターで元穴51を、ウオータージェットで縦溝5を形成した例である。
<3>せん断補強筋支持具。
本発明の工法では、せん断補強筋支持具Aを使用する。
その支持具Aは下段支柱1と上段支柱2によって構成するが、その構造を図4から図8によって説明する。
なお、一般に、支障物の背後に設置されるせん断補強筋は、その配置状況、すなわち「出来形」を目視確認するのが困難である。
しかし本発明の場合にはせん断補強筋支持具Aを使用するので、長穴5にせん断補強筋を設置する前に、事前に開放部で仮組立を行うことができる。
その仮組み立ての形状から、せん断補強筋の間隔が保持されている状態、せん断補強が前後に傾斜していない状態を目視して確認することができる。
その際に、せん断補強筋支持具Aの支持具には、せん断補強筋を所定の間隔に保持するスぺーサーの役割を持たせることができる。
<3−1>下段支柱。
下段支柱1は、棒状の柱材11の下端に基礎台12を固定し、上端に受け具13を固定して構成する。柱材11としては、異形鋼棒、普通丸鋼、全ねじボルトまたは各種形鋼などを使うことができる。
柱材11の下端の基礎台12としてはたとえば短いチャンネルを、開放部を下向きにして利用し、柱材11を直立させて固定する。
この基礎台12の幅は、後述する縦溝の幅よりも多少狭い幅で形成する。
柱材11の上端の受け具13は、たとえば短いパイプを中心軸と平行に半分に切断したような半円形の樋状の受け部材である。
この受け具13は、後述する下段のせん断補強筋3を支えることが可能なように、せん断補強筋3の直径よりも大きい直径の半円などで受け皿状に形成してあることが必要である。
この受け具13の幅も、後述する縦溝5の幅よりも短く形成する。
この受け具13が、下段のせん断補強筋3を下から支える部材となる。
<3−2>上段支柱。
上段支柱2は、鉄筋のような細い鋼棒の柱材21の下端と上端に受け具22、23を固定して構成する。
この受け具22、23も、短いパイプを中心軸と平行に半分に切断したような樋状の受け部材である。
柱材21の上端に固定した受け具23は、せん断補強筋を下から支える部材となる。
柱材21の下端に固定した受け具22は、下段支柱1の受け具13に搭載したせん断補強筋3の上に被せて、上段支柱2を支持する部材となる。
<3−3>組み合わせ。
縦溝5内に上記の下段支柱1を平行に2本、設置する。
下段支柱1の柱材11は基礎台12に固定してあるから、倒れることはない。
2本の下段支柱1の上の受け具13に、下段のせん断補強筋3を搭載し設置する。
この下段のせん断補強筋3の上に、上段支柱2の下の受け具22を載せて、上段支柱2を立てる。
上段支柱2はせん断補強筋3に対して左右方向に傾斜する可能性があるが、縦溝5の壁面に支えられるから傾斜するだけで転倒することはない。
上段支柱2の上の受け具23の上に、上段のせん断補強筋4を搭載し設置する。
その上には順次、同様の工程で上段支柱2を重ねてゆき、側面から見て梯子状の組み合わせができる。
その場合に梯子の横桟に相当するのが、本発明のせん断補強筋である。
<4>元穴の削孔。
構造物の表面から、その表面にほぼ直交する方向に向けて元穴51を削孔する。
元来、構造物の表面には支障物が位置しているから、この元穴51の削孔は支障物の隙間を利用して行う。
削孔方法はウオータジェットやダイヤモンドカッターを利用した方法など公知の方法によって行う。
この元穴51は、支障物の隙間を使って複数個所に削孔しておくと、後工程の縦溝5の形成が容易である。
<5>縦溝の形成。
元穴51の内部に、前記したウオータジェットを挿入して、ノズル7を元穴51の上下に向けて高圧水を噴射してコンクリートを破壊して縦溝5を形成する。
このウオータジェットは、図10に示すように、送水管71の先端にほぼ直交する方向に向けたノズル7を取り付けてあるから、このノズル7の方向を多少左右に振りながら高圧の水を噴射することによって、コンクリートを一定幅で破壊し、縦溝5を形成することができる。
元穴51からのウオータジェットの噴射によって、縦に長い溝5を形成することができるが、特に元穴51を上下方向に同一線上で複数形成できると、それらを縦溝5で上下方向に連続させることにより、より容易に長い縦溝5を形成することができる。
ウオータジェットは、先端のノズル7部分が交換可能であるから、縦溝5が長くなるにしたがって長いノズル7と交換することにより、効率的に長溝を形成することができる。
ウオータジェットでのコンクリート破壊の場合に、その水圧を調整すれば、コンクリートだけを破壊し、既存の鉄筋は切断しないという選択を容易に行うことができる。
<6>支持具の組み立て。
縦溝5の完成後に縦溝5内に支持具Aを組み立てる。
しかし、縦溝5と外部の作業空間の間には支障物が存在する。
だから、支持具Aを外部で組み立てておいて縦溝5の内部にそのままスライドさせることはできない。
そこで、いわゆるマジックハンドと称される、元側での開閉操作が長い筒の先端の指状片の開閉として伝達する公知の工具を使用して、支持具Aを構成する各部材をつかんで、縦溝5内で組み立てを行う。
その場合にも各部材を鉛直の姿勢で平行移動させて縦溝5内に挿入設置することができないので、1本ごとに支障物の下方や上方の空間を、水平に近い状態で寝かして通過させ、通過させた後に、支障物の裏の縦溝5内で徐々に鉛直に引き起こして配置することになる。
<7>下段支柱の設置。
縦溝5の最下部に、下段支柱1を挿入する。
下段支柱1は、柱材11の下端に基礎台12が取り付けてあるから、溝5内で鉛直に立てると基礎台12を縦溝5の床面に設置した状態で柱材11を鉛直の姿勢に維持することができる。
こうして、2本の下段支柱1を縦溝5の奥と、手前に平行して設置する。
両下段支柱1の基礎台12の間は、最下段のせん断補強筋6で連結する。
そのために奥の下段支柱1の基礎台12には半円状の受筒14を設置しておき、手前の基礎台12には事前に最下段のせん断補強筋6を取り付けておき、このせん断補強筋6を奥の基礎台12の受け筒14に挿入して設置することができる。
<8>下段せん断補強筋の設置。
並行して設置した2本の下段支柱1の上端には、上向きに開放した半円状の受け具13が取り付けてある。
そこでその受け具13の上に、せん断補強筋を搭載する。
これが下段せん断補強筋3である。
<9>上段支柱の設置。
下段せん断補強筋3の上に、上段支柱2の下側の受け具22を被せて設置する。
この上段支柱2も、縦溝5の奥と手前に平行して設置する。
下側の受け具22は半円形の金具であるから、単に下段のせん断補強筋3の上から被せるだけで左右方向の固定はできない。
しかし上段支柱2の両側には縦溝5の壁面が接近して位置するから、上段支柱2が多少傾いても問題はない。
<10>上段せん断補強筋の設置。
平行して設置した2本の上段支柱2の上端には、上向きに開放した半円状の受け具23が取り付けてある。
そこでその受け具23の上に、せん断補強筋を搭載する。
これが上段せん断補強筋4である。
<11>他の形状のせん断補強筋。
上記したように先行して縦長の縦溝を形成してある。
したがって棒状のせん断補強筋に限らず、先端をフック状に加工した補強筋、あるいはL字状の補強筋などを、下段支柱1の受け具13の上に、あるいは上段支柱2の受け具23の上に搭載して配置することができる。
<12>連続組み立て。
上記の工程によって、順次上に上段支柱2を搭載し、せん断補強筋を搭載する作業を繰り返して行き、側面から見て梯子状に組み立ててゆく。
前記したように梯子の横桟に相当するのがせん断補強筋、縦桁に相当するのが上下段の支柱である。
<13>充填材の充填。
ひとつの縦溝5内で、支持具Aを用いたせん断補強筋の配置が終わったら、縦溝5の表面側に型枠として板を取り付け、縦溝5の内部にモルタルやコンクリートなどの充填材を充填する。
その結果、図に示すようにコンクリート構造物の内部に複数段にわたってせん断補強筋を設置した補強作業が完成し、表面に支障物のあるコンクリート構造物を、支障物を撤去したり移動することなく補強することができる。
A:せん断補強筋支持具
1:上段支柱
2:下段支柱
3:下段のせん断補強筋
4:上段のせん断補強筋
5:縦溝

Claims (2)

  1. コンクリート構造物の壁面などに、削孔の障害となる支障物が存在する場合の工法であって、
    支障物を避けてコンクリート構造物の表面から元穴を削孔し、
    この元穴の内部に、元穴の中心線にほぼ直交する方向に向けて高圧水を噴射できるノズルを挿入して元穴を中心に縦溝を形成し、
    この縦溝の内部に、
    下端を基礎台に固定し、上端に受け具を設けた下段支柱を、少なくとも2基挿入し、
    両下段支柱の受け具の上にせん断補強筋を搭載し、
    搭載したせん断補強筋か下段支柱の上端に、
    下端に受け具を設け、上端に受け具を設けた上段支柱を設置し、
    搭載支柱の上端の受け具の上に、上段のせん断補強筋を搭載し、
    この作業を繰り返した後、
    縦溝内に、充填材を充填してせん断補強筋をコンクリート構造物の内部に設置する、
    せん断補強工法。
  2. 柱材の下端を基礎台に固定し、上端に受け具を設けた下段支柱と、
    柱材の下端と上端に受け具を設けた上段支柱とより構成し、
    柱材の上端の各受け具は、せん断補強筋を搭載できる受け皿状に形成した、
    せん断補強筋支持具。
JP2009278409A 2009-12-08 2009-12-08 せん断補強工法とせん断補強筋支持具 Active JP4615611B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278409A JP4615611B1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 せん断補強工法とせん断補強筋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009278409A JP4615611B1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 せん断補強工法とせん断補強筋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4615611B1 JP4615611B1 (ja) 2011-01-19
JP2011122303A true JP2011122303A (ja) 2011-06-23

Family

ID=43596761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009278409A Active JP4615611B1 (ja) 2009-12-08 2009-12-08 せん断補強工法とせん断補強筋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4615611B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108265832A (zh) * 2018-01-27 2018-07-10 昌大建筑科技有限公司 装配式剪力墙无模板后浇筑体系

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141815U (ja) * 1976-04-22 1977-10-27
JPS6169320U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12
JPH02101949U (ja) * 1989-01-30 1990-08-14
JP2000034784A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Masashi Ichimura インサート兼用スペーサー
JP2002213084A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Nippon Industry Co Ltd 配筋スペーサ
JP2005029991A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nippon Steel Composite Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP2006057290A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Taisei Corp せん断補強構造
JP2008115584A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Penta Ocean Construction Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の補強方法
JP2008280760A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Taisei Corp せん断補強方法および充填材の充填方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52141815U (ja) * 1976-04-22 1977-10-27
JPS6169320U (ja) * 1984-10-11 1986-05-12
JPH02101949U (ja) * 1989-01-30 1990-08-14
JP2000034784A (ja) * 1998-05-11 2000-02-02 Masashi Ichimura インサート兼用スペーサー
JP2002213084A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Nippon Industry Co Ltd 配筋スペーサ
JP2005029991A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Nippon Steel Composite Co Ltd コンクリート構造物の補強方法
JP2006057290A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Taisei Corp せん断補強構造
JP2008115584A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Penta Ocean Construction Co Ltd 鉄筋コンクリート構造物の補強方法
JP2008280760A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Taisei Corp せん断補強方法および充填材の充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4615611B1 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220186520A1 (en) Bollard Fence
JP4615611B1 (ja) せん断補強工法とせん断補強筋支持具
KR101697767B1 (ko) 커플러를 갖는 콘크리트 거더 및 이를 이용한 라멘교의 시공방법
JP6166072B2 (ja) 土留め構造及び土留め方法
JP2009114755A (ja) プレキャストコンクリート柱部材の接合構造、及びプレキャストコンクリート柱部材の接合方法
JP5629218B2 (ja) せん断補強工法とせん断補強筋支持具
JP4695227B1 (ja) せん断補強工法とせん断補強筋支持具
KR20190118274A (ko) 보철근망 조립 및 이를 이용한 보 시공방법
JP6370167B2 (ja) 立て起こし具及び立て起こし方法
JP2008255632A (ja) 雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法、擁壁上部または基礎ブロックを構成するプレキャストコンクリートブロック、並びに雪崩・落石の防護柵または防音壁の構築方法に使用する支柱の仮止め部材
JP6341027B2 (ja) 床版拡幅工法
JP6322490B2 (ja) 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法
KR101298399B1 (ko) 철근받침구조체
JP4111981B2 (ja) 貫通孔形成用筒状スリーブ
JP2017210834A (ja) アンカー
CN215442360U (zh) 一种键槽节点预制框架梁的底部钢筋连接结构
JP6467136B2 (ja) 防護柵用支柱及び防護柵
CN218893957U (zh) 一种钢梁对接临时支撑固定装置
JP4004928B2 (ja) コンクリート補強鉄筋の支持具及びトンネル内のコンクリート補強鉄筋の支持方法
KR102154205B1 (ko) 앙카 소켓
JP6934356B2 (ja) 柱用コンクリート基礎補強構造
KR20230016263A (ko) 자연석을 이용한 옹벽 보강 방법
JP5586926B2 (ja) 建物の構築方法及びこれに用いる柱部材
JP3663490B2 (ja)
RU2127345C1 (ru) Способ образования буронабивной сваи

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4615611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250