JP2011120686A - 化粧料用容器の中蓋 - Google Patents

化粧料用容器の中蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP2011120686A
JP2011120686A JP2009279661A JP2009279661A JP2011120686A JP 2011120686 A JP2011120686 A JP 2011120686A JP 2009279661 A JP2009279661 A JP 2009279661A JP 2009279661 A JP2009279661 A JP 2009279661A JP 2011120686 A JP2011120686 A JP 2011120686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
inner lid
bottom plate
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009279661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518451B2 (ja
Inventor
Ryuichi Hanya
隆一 半谷
Kengo Arai
健吾 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinohara KK
Original Assignee
Shinohara KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinohara KK filed Critical Shinohara KK
Priority to JP2009279661A priority Critical patent/JP5518451B2/ja
Publication of JP2011120686A publication Critical patent/JP2011120686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518451B2 publication Critical patent/JP5518451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

【課題】容器本体と蓋体とからなる一般的な化粧料用容器に適用できて、容器本体の開口上縁の近傍を汚すことなく、筆状塗布具の筆先を整えるとともにこの筆先に付着した余分な化粧料をしごき落として、所望の化粧をすることができる化粧料用容器の中蓋を提供する。
【課題の解決手段】容器本体と蓋体とからなる化粧料用容器における容器本体の上部に設けられる中蓋1であって、この中蓋1は、底板部2と環状つば部3とを備え、底板部2には容器本体内に連通するための開口部4を形成するとともに、底板部2の開口部縁5に沿ってこの開口部縁5から底面が奥に向けて上昇するように延びる窪みからなるしごき部6を設け、環状つば部3の水平部3aにおいて容器本体に取り付ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、アイライナー、口紅、ファンデーションなど、粘性の高い液状、あるいは固形状(マッド状、ジェル状を含む)の各種化粧料を収容する容器に用いる中蓋に関し、特に、収容した化粧料を筆やブラシなどの筆状塗布具に付着させて化粧を行なう開口部の大きい化粧料用容器に用いる中蓋に関する。
従来のこの種容器のうち、容器本体と蓋からなる一般的な開口部の大きい容器では、筆先に余分に付いた化粧料をしごき落としたり、筆先を整えるには、容器の開口部上縁や開口部内壁面を利用して行なっているのが一般的である。また、有底筒状の容器本体と、この容器本体本体内に収容する筆を一体形成した筆付き蓋とからなる開口部が小さい容器では、容器本体の開口部を閉塞するように筆の径より小さい口径を有する弾性材からなるしごき部を設け、このしごき部を筆が通る際に、余分な化粧料をしごき落とすよう構成している(特許文献1)。
特開平09−103322号公報
一般的な開口部の大きい容器では、容器開口部の上縁近傍にしごき落とした化粧料が付着して汚れてしまうという不都合がある。また、特許文献1で開示された容器では、しごき部を通して筆状塗布具の筆先を容器本体内に収容するには、硬い筆先でなければならず、筆先が柔らかくて、広がりやすい通常の筆状塗布具は使用不可能であるという不都合がある。本発明は、このような不都合を解消した、筆先が柔らかくて、広がりやすい通常の筆状塗布具を使用可能な開口部の大きい化粧料用容器に適用する中蓋を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明の請求項1に係る化粧料用容器の中蓋は、容器本体と蓋体とからなる化粧料用容器における前記容器本体の上部に設けられる中蓋であって、底板部とつば部とを備え、前記底板部には前記容器本体内に連通するための開口部を形成するとともに、前記底板部の開口部縁にしごき部を設け、前記つば部において前記容器本体に取り付けられるものである。
また、本発明の請求項2に係る化粧料用容器の中蓋は、上記請求項1の構成において、前記しごき部は、前記開口部縁から底面が奥に向けて上昇するように延びる窪みからなることを特徴とする。
本発明に係る化粧料用容器の中蓋によれば、従来使用している開口部の大きい容器と同様の容器に適用できて、容器本体の開口上縁の近傍を汚すことなく、筆先に付着した余分な化粧料をしごき落とすことができるとともに、筆先を整えて、所望の化粧をすることができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る中蓋を示す斜視図。 中蓋を容器本体に設けた状態を示す部分断面図。 本発明の第2の実施形態に係る中蓋を示す斜視図。
以下、本発明の好適な第1の実施形態を添付図面に基づき説明する。図1に示すように、化粧料用容器の中蓋1は、全体が円板状で、底板部2とこの底板部2の周囲に断面L字状に立ち上がった環状つば部3とからなる。前記底板部2にはほぼ2/3を占める開口部4を設けるとともに、しごき部6を設けている。このしごき部6は、前記開口部4に沿って凹入するように湾曲する開口部縁5のほぼ中央部分から底面が奥に向けて上昇するように延びる窪みで構成している。
上述の中蓋1は、容器本体11とこの容器本体11の開口上面を閉塞すべく前記容器本体11の上部に脱着可能に螺合する蓋体12とからなる化粧料用容器10に、環状つば部3において取り付けて使用される。前記容器本体11は、化粧料収容部13を備え、上部周壁14の外周面には雄螺旋15が形成され、上部周壁14より大径の下部周壁16の下端内周面には底板17が固定されている。一方、前記蓋体12の周壁18の内周面には、前記雄螺旋15と螺合する雌螺旋19が形成されている。また、前記蓋体12の天板20の内面にはパッキン21が固着されている。
中蓋1は、容器本体11の内面側上端部に設けた環状段部22に環状つば部3の水平部3aを載置し、環状凸部23で前記水平部3aの上面を押さえるようにして、前記環状つば部3の水平部3aを前記環状段部22と前記環状凸部23で形成される環状凹入溝に嵌合して取り付けている。そして、前記嵌合状態は緊密ではなく、前記中蓋1は容器本体11に対して、回転可能となっている。
本実施形態は以上のように構成したので、蓋体12を外した容器本体11の化粧料収容部13に収容した適宜な化粧料(図示せず)を、中蓋1の開口部4から挿入した筆状塗布具の筆先(図示せず)に付着させて、従来の筆状塗布具と同様にして化粧をすることができる。この際、前記筆状塗布具の筆先をしごき部6の縁でしごくことにより、筆先を整えるとともに、筆先に付着した余分の化粧料をしごき落とすことができるので、所望の化粧をすることができる。そして、しごき落とした化粧料は、しごき部6の底面の傾斜に導かれて、化粧料収容部13に落下し、再収容される。
また、化粧料が固形状の場合には、使用に応じて開口部4に対応する部分は減っていくが、底板部2に対応する部分は筆先が届きにくいので、減りが少なく、残りやすい。ここで、中蓋1は容器本体11に対して回転可能であるから、開口部4を化粧料が残っている部分に対応させるよう回転することによって、化粧料を最後まで容易に使い切ることができる。
続いて、図3に基づいて、中蓋の第2の実施形態を説明する。この実施形態では、中蓋31は、全体が円板状で、傾斜した底板部32とこの底板部32の周囲に断面L字状に立ち上がった環状つば部33とからなる。前記底板部32には傾斜で下降した側にほぼ1/2を占める開口部34を設けるとともに、しごき部36を設けている。このしごき部36は、前記開口部34に沿って凹入するように湾曲する開口部縁35のほぼ中央部分から底面が奥に向けて上昇するように延びる窪みで構成している。
環状つば部33の立ち上がり部33bは、底板部32の傾斜が下がるにつれて長くなっていくが、開口部34に対応する部分では最短部と同一長になるよう切り欠かれている。そして、前記環状つば部33の水平部33aにおいて、第1の実施形態と同様にして、容器本体に取り付けられる(図2参照)。
上述のように、第2の実施形態では、底板部32が傾斜して、その下降端側に開口部34が設けられているので、しごき部36で筆先を整えることはもちろん、底板部32の開口部縁35で筆先を整えても、しごき落とされた余分な化粧料は前記底板部32の傾斜によってその開口部縁35から容器本体の化粧料収容部に落下し、再収容される。
なお、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、例えば底板部2,32の開口部縁5,25は、凹入状ではなく、反対に凸出状、あるいは直状であってもよい。また、窪みによるしごき部6,36を設けずに、開口部縁5,25をしごき部とすることもでき、この構成は特に底板部32のように底板部が開口部に向けて下降するよう傾斜している場合に好適である。さらに、しごき部6,36を形成する窪みの形状も上述のものに限定されない。またさらに、つば部3,33は、容器本体11に取り付けうる形状であればよく、必ずしも環状である必要はない。
1,31 中蓋
2,32 底板部
3,33 環状つば部
3a,33a 水平部
4,34 開口部
5,35 開口部縁
6,36 しごき部
10 化粧料用容器
11 容器本体
12 蓋体
13 収容部
22 環状段部
23 環状凸部
33b 立ち上がり部

Claims (2)

  1. 容器本体と蓋体とからなる化粧料用容器における前記容器本体の上部に設けられる中蓋であって、底板部とつば部とを備え、前記底板部には前記容器本体内に連通するための開口部を形成するとともに、前記底板部の開口部縁にしごき部を設け、前記つば部において容器本体に取り付けることを特徴とする化粧料用容器の中蓋。
  2. 前記しごき部は、前記底板部の開口部縁から底面が奥に向けて上昇するように延びる窪みからなることを特徴とする請求項1記載の化粧料用容器の中蓋。
JP2009279661A 2009-12-09 2009-12-09 化粧料用容器の中蓋 Active JP5518451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279661A JP5518451B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 化粧料用容器の中蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009279661A JP5518451B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 化粧料用容器の中蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011120686A true JP2011120686A (ja) 2011-06-23
JP5518451B2 JP5518451B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44285244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009279661A Active JP5518451B2 (ja) 2009-12-09 2009-12-09 化粧料用容器の中蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5518451B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094441A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokiwa Corp 化粧料容器
JP2018175360A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社いわさき 可動中子を有する広口容器
CN110194306A (zh) * 2019-06-06 2019-09-03 浙江正庄实业有限公司 抗菌可降解膏霜瓶及其材料制备方法
JP2020000738A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社吉野工業所 塗布液用容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430922U (ja) * 1987-08-20 1989-02-27
JPH065998U (ja) * 1991-12-04 1994-01-25 全国学校用品株式会社 携帯用墨汁容器
JP2004222852A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Yoshida Industry Co Ltd 化粧料容器
JP2005349106A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 化粧料容器
JP2010094409A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Shinohara:Kk 化粧料用容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6430922U (ja) * 1987-08-20 1989-02-27
JPH065998U (ja) * 1991-12-04 1994-01-25 全国学校用品株式会社 携帯用墨汁容器
JP2004222852A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Yoshida Industry Co Ltd 化粧料容器
JP2005349106A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Mitsubishi Pencil Co Ltd 化粧料容器
JP2010094409A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Shinohara:Kk 化粧料用容器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013094441A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Tokiwa Corp 化粧料容器
JP2018175360A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社いわさき 可動中子を有する広口容器
JP2020000738A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社吉野工業所 塗布液用容器
JP7120830B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-17 株式会社吉野工業所 塗布液用容器
CN110194306A (zh) * 2019-06-06 2019-09-03 浙江正庄实业有限公司 抗菌可降解膏霜瓶及其材料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5518451B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3474884B2 (ja) 一方向性化粧品用ワイパ
EP1867250A1 (en) Wiper for cosmetics bottle
KR101226754B1 (ko) 액체 화장료 도포 용기
JP2010012223A (ja) メーキャップ用塗布具及びこれを用いた塗布化粧品
CN106333471B (zh) 具有弹性狭缝部的手指插入型睫毛膏容器
JP2010259545A (ja) 塗布具付容器
JP5518451B2 (ja) 化粧料用容器の中蓋
KR20110008652U (ko) 화장품용 콤팩트 케이스
JP5358154B2 (ja) 化粧料用容器
KR101855918B1 (ko) 도포부재를 갖는 화장품 용기
JP5286015B2 (ja) 化粧料容器
JP2010088516A5 (ja)
JP6340612B2 (ja) ワイパーを備えたスクレーパー用化粧品容器
KR101775113B1 (ko) 내용물 감량방지를 위한 3중 마스카라 용기
KR101062262B1 (ko) 피스톤이 적용된 액상 화장품 용기
KR102644937B1 (ko) 화장료 용기
JP7421940B2 (ja) 塗布容器
KR101778491B1 (ko) 블레이드를 이용한 마스카라
KR200492025Y1 (ko) 화장품 용기
KR101691704B1 (ko) 화장품 용기
KR101757388B1 (ko) 내용물 잔량 사용이 가능한 마스카라 용기
JP7376422B2 (ja) 塗布容器
JP5032931B2 (ja) 化粧料容器
JP3175646U (ja) 化粧料容器
JP2008054882A (ja) 化粧料塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250