JP2011119037A - 光源装置、投影装置及び投影方法 - Google Patents

光源装置、投影装置及び投影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011119037A
JP2011119037A JP2009272676A JP2009272676A JP2011119037A JP 2011119037 A JP2011119037 A JP 2011119037A JP 2009272676 A JP2009272676 A JP 2009272676A JP 2009272676 A JP2009272676 A JP 2009272676A JP 2011119037 A JP2011119037 A JP 2011119037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
reference signal
emitting elements
light emitting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009272676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4983897B2 (ja
Inventor
Hideo Suzuki
英男 鈴木
Mamoru Shibazaki
衛 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009272676A priority Critical patent/JP4983897B2/ja
Priority to US12/955,024 priority patent/US8465158B2/en
Priority to CN2010105707805A priority patent/CN102135718B/zh
Priority to KR1020100120343A priority patent/KR101228005B1/ko
Publication of JP2011119037A publication Critical patent/JP2011119037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4983897B2 publication Critical patent/JP4983897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】回路の構成及び制御を極力簡素化しながら、複数の半導体発光素子それぞれを適正な光量で発光するように駆動させる。
【解決手段】複数の半導体発光素子17,17,…と、半導体発光素子17,17,…が発する光の複数色成分に対応した基準信号を出力する基準信号出力部41と、複数の半導体発光素子17,17,…の各発光タイミングに対応して基準信号出力部41が出力する基準信号の1つを選択して出力する選択部42と、複数の半導体発光素子17,17,…毎に設けられ、対応する半導体発光素子の発光特性に合わせた演算値を保持して、選択部42を介して与えられる基準信号を演算により変換する演算制御部43,43,…と、複数の半導体発光素子17,17,…毎に設けられ、演算制御部43,43,…で変換後の信号に基づいて半導体発光素子17,17,…を駆動する光源駆動部44,44,…とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の半導体光源素子を用いる光源装置、投影装置及び投影方法に関する。
半導体素子で構成される光源を複数用いて効率よく安全に駆動させるためには、各素子毎に個別に駆動電力を最適化し、素子のばらつきを補正する方法を採ることが望ましい。
例えば、半導体発光素子としてレーザダイオード(以下「LD」と称する)を採用する場合、LDは駆動電流の変化に対する光出力パワーの変化率が非常に大きい。そのため、複数のLDを用いる光源装置においては、各LDの発光特性のばらつきを考慮すると、すべてのLDを同じ電流で駆動した場合に個々のLDの出力パワーの差が顕著に表れやすく、場合によっては大きい駆動電流が与えられることで破壊に至る個体が現出することもある。
また、半導体発光素子であるLED(発光ダイオード)を多数用いる液晶表示パネル用のバックライト装置にあっては、各素子のばらつきによる輝度むらを抑えるために、素子毎に個別に電流値制御を行なう必要がある。
加えてフィールドシーケンシャル方式で上記LEDを用いたバックライト装置を採用する場合には、R,G,Bの各色フィールド毎にそのフィールドに対応した色で発光する各LED群を時分割で駆動することとなる。
その際、R,G,Bの各色フィールド間で駆動電流値にレベルの差を設けて発光輝度を可変させ、あるいは発光範囲を複数のブロックに分割して各ブロック毎に映像に合わせて輝度を変化させる場合には、LED群を高速に数レベルの制御状態で切換えることになる。
上述した制御を実現するためには、構成される全ての半導体発光素子に対し、1対1に対応する制御チャネルを個別に用意し、チャネル毎に制御用の変換テーブルを用いて、そのテーブルに記憶するデータの管理や演算をリアルタイムで高速に実行するような回路構成が必要となる。
同様の技術として例えば、複数の調光手段と、前記複数の調光手段の各々の調光による照度を計測する計測手段と、前記複数の調光手段の各々に割り当てられた基本照度を保持する基本照度保持手段と、外部からの所定の信号に応じて前記複数の基本照度の各々を変更する変更手段と、前記調光手段毎に順次、当該調光手段に割り当てられた基本照度若しくは当該基本照度が前記変更手段によって変更された場合には変更後の基本照度と、前記計測手段により計測された照度とに応じて、調光制御値を求めて当該調光手段に送出する調光制御手段とを備えた調光制御装置が考えられている。(特許文献1)
特開平11−185975号公報
上記特許文献に記載された技術も含め、複数の光源素子の個々に対して制御を行なうような構成の回路を実現するためには、ハードウェア回路及びソフトウェア処理のいずれも複雑で大規模なものが必要となり、部品点数の増加による実装面積の増大や、装置の大型化、制御系回路の負担増、コストアップなどにつながるという不具合がある。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、回路の構成及び制御を極力簡素化しながらも、複数の半導体発光素子それぞれを適正な光量で発光するように駆動させることが可能な光源装置、投影装置及び投影方法を提供することにある。
請求項1記載の発明は、複数色の光を個別に発光する複数の半導体発光素子と、上記複数色毎の基準信号を出力する基準信号出力手段と、上記複数の半導体発光素子の各発光タイミングに対応して上記基準信号出力手段が出力する上記複数色毎の基準信号を選択する選択手段と、上記複数の半導体発光素子毎に設けられ、対応する半導体発光素子の発光特性に合わせた演算値を保持して、上記選択手段を介して与えられる基準信号を演算により変換する演算制御手段と、上記演算制御手段で変換後の信号に基づいて上記複数の半導体発光素子を駆動する駆動手段とを具備したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、複数色の光を個別に発光する複数の半導体発光素子と、上記複数色毎の基準信号を出力する基準信号出力手段と、上記複数の半導体発光素子の各発光タイミングに対応して上記基準信号出力手段が出力する上記複数色毎の基準信号を選択する選択手段と、上記複数の半導体発光素子毎に設けられ、対応する半導体発光素子の発光特性に合わせた演算値を保持して、上記選択手段を介して与えられる基準信号を演算により変換する演算制御手段と、上記演算制御手段で変換後の信号に基づいて上記複数の半導体発光素子を駆動する駆動手段と、画像信号を入力する入力手段と、上記駆動手段により駆動される上記複数の半導体発光素子からの光源光を用い、上記入力手段で入力する画像信号に対応したカラーの光像を形成して投影する投影手段とを具備したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明において、複数の投影モードを保持する投影モード保持手段をさらに具備し、上記基準信号出力手段は、上記複数色毎の基準信号を、上記複数の投影モードに応じて複数組有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項2または3記載の発明において、上記演算制御手段は、上記駆動手段によって発光する上記複数の半導体光源素子の明るさが互いに均一となるように上記基準信号を変換することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記請求項2乃至4いずれか記載の発明において、上記複数の半導体発光素子毎に設けられ、該半導体発光素子の温度を検出する温度検出手段と、上記温度検出手段で検出した各半導体発光素子の温度に応じて上記演算制御手段の保持する演算値を書換える温度補正手段とをさらに具備したことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、複数色の光を個別に発光する複数の半導体光源素子、画像信号を入力する入力部、及び上記複数の半導体発光素子からの光源光を用い、上記入力部で入力する画像信号に対応したカラーの光像を形成して投影する投影部を備えた投影装置での投影方法であって、上記複数色毎の基準信号を出力する基準信号出力工程と、上記複数の半導体発光素子の各発光タイミングに対応して上記基準信号出力工程で出力する上記複数色毎の基準信号を選択する選択工程と、上記複数の半導体発光素子毎に、対応する半導体発光素子の発光特性に合わせた演算値を保持して、上記選択工程を介して与えられる基準信号を演算により変換する演算制御工程と、上記演算制御工程で変換後の信号に基づいて上記複数の半導体発光素子を駆動する駆動工程とを有したことを特徴とする。
本発明によれば、回路の構成及び制御を極力簡素化しながらも、複数の半導体発光素子それぞれを適正な光量で発光するように駆動させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るデータプロジェクタ装置の概略機能構成を示すブロック図。 同実施形態に係る図1の投影光処理部の一部詳細な機能構成を示すブロック図。 同実施形態に係る図2の基準信号部、選択部及び演算制御部の具体的な回路構成を示す図。 同実施形態に係る動作時の各種信号波形を示すタイミングチャート。 同実施形態の変形例に係る投影光処理部の一部詳細な機能構成を示すブロック図。 同実施形態の変形例に係る図5の演算制御部、光源駆動部及び温度補正部の具体的な回路構成を示す図。
以下本発明をDLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式のデータプロジェクタ装置に適用した場合の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るデータプロジェクタ装置10が備える電子回路の概略機能構成を示すブロック図である。
11は入出力コネクタ部であり、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子、D−sub15タイプのRGB入力端子、及びUSB(Universal Serial Bus)コネクタを含む。
入出力コネクタ部11より入力される各種規格の画像信号は、入出力インタフェース(I/F)12、システムバスSBを介し、一般にスケーラとも称される画像変換部13に入力される。
画像変換部13は、入力された画像信号を投影に適した所定のフォーマットの画像信号に統一し、適宜表示用のバッファメモリであるビデオRAM14に書込んだ後に、書込んだ画像信号を読出して投影画像処理部15へ送る。
この際、OSD(On Screen Display)用の各種動作状態を示すシンボル等のデータも必要に応じてビデオRAM14で画像信号に重畳加工され、加工後の画像信号が読出されて投影画像処理部15へ送られる。
投影画像処理部15は、送られてきた画像信号に応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば60[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、空間的光変調素子(SLM)であるマイクロミラー素子16を表示駆動する。
このマイクロミラー素子16は、アレイ状に配列された複数、例えばXGA(横1024画素×縦768画素)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作することでその反射光により光像を形成する。
一方で、光源を構成する半導体発光素子として一群のLD17,17,‥‥の発振により紫外領域、例えば波長340[nm]近傍のレーザ光が発生され、ライトハウス18及びインテグレータ19を介して、回転体である蛍光体ホイール20の周上の一点に照射される。
ライトハウス18は、内面に反射ミラーを張設した角錐台形状の下底側を入射口、上底側を出射口とし、LD17,17,‥‥の発振したレーザ光を集光して出射する。
インテグレータ19は、ライトハウス18の出射するレーザ光の光束に対し、輝度分布が均一となるように内部で乱反射させる。
蛍光体ホイール20は、例えば紫外光の照射によりR(赤色),G(緑色),B(青色)の蛍光を発する3枚の扇形状蛍光体を周状に分割配列して構成される。インテグレータ19から出射されるレーザ光の照射により蛍光体ホイール19から発したR,G,Bのいずれかの蛍光は、ミラー21で全反射して上記マイクロミラー素子16に照射される。
そして、マイクロミラー素子16での反射光で光像が形成され、形成された光像が投影レンズユニット22を介して拡大され、投影対象となる図示しないスクリーンに投影表示される。
上記LD17,17,‥‥は、投影光処理部23に励振されて紫外領域のレーザ光を発振する。この投影光処理部23はさらに、上記蛍光体ホイール20を回転するモータ(M)24、及びマーカセンサ25の制御を行なう。
マーカセンサ25は、蛍光体ホイール20の回転周端に対向して配置され、該蛍光体ホイール20の周端の一点に配置された図示しないマーカと対向したタイミングで検出信号としてのパルスを出力する。投影光処理部23はこのマーカセンサ25が出力するパルスにより蛍光体ホイール20の回転位相と周期とを検出する。
投影光処理部23は、後述するCPU26の統括制御の下に、上記LD17,17,‥‥の発光タイミング及び発光強度、上記モータ24による蛍光体ホイール20の回転、及びマーカセンサ25からの蛍光体ホイール20の回転位相及び周期の検出を含む制御を実行する。
上記各回路の動作すべてをCPU26が統括して制御する。このCPU26は、メインメモリ27及びプログラムメモリ28と直接接続される。メインメモリ27は、DRAMで構成され、CPU26の制御動作のワークメモリとして機能する。プログラムメモリ28は、動作プログラムや各種定型データ等を記憶した電気的書換可能な不揮発性メモリで構成される。
上記CPU32は、操作部29からのキー操作信号に応じて各種投影動作を実行する。
この操作部29は、データプロジェクタ装置10の本体に設けられるキー操作部と、このデータプロジェクタ装置10専用の図示しないリモートコントローラの間で赤外光を受光するレーザ受光部とを含み、ユーザが本体のキー操作部またはリモートコントローラで操作したキーに基づくキー操作信号をCPU26へ直接出力する。
上記プログラムメモリ28には、上述した動作プログラムや各種定型データ等に加え、工場出荷時の上記LD17,17,‥‥の個体毎の発光駆動電流値、具体的には最大電流値及び最小電流値に対応した演算値が記憶されているものとする。
上記CPU26はさらに、上記システムバスSBを介して音声処理部30とも接続される。音声処理部30は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声データをアナログ化し、スピーカ部31を駆動して拡声放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
次に、図2により半導体発光素子としての上記LD17,17,‥‥と、その駆動を行なう投影光処理部23の一部の詳細な機能構成について説明する。
投影光処理部23では、R,G,Bの各フィールドに先立って各フィールド毎の基準値が基準信号出力部41に書込まれる。基準信号出力部41では、この基準値と、別途与えられる基準電圧とにより、R,G,B各フィールド毎の基準最大電流をR基準信号、G基準信号、及びB基準信号として選択部42へ出力する。
選択部42は、与えられる選択タイミング信号に基づいて上記各基準信号のうちの1つを循環的に選択し、上記LD17,17,‥‥の個体数に合わせて用意された演算制御部43,43,‥‥へ出力する。
これら演算制御部43,43,‥‥にはまた、LD17,17,‥‥の各個体に対応した演算値が書込まれている。各演算制御部43,43,‥‥は、書込まれている演算値に基づいて選択部42から与えられる基準信号とで演算を実施し、演算結果としてLD17,17,‥‥各個体の最大電流及び最小電流に合致した調光制御信号を出力する。
演算制御部43,43,‥‥の出力が光源駆動部44,44,‥‥に送出されると、これら光源駆動部44,44,‥‥が調光制御信号に基づいた電流値で半導体発光素子であるLD17,17,‥‥を駆動し、各LD17,17,‥‥の各個体の特性に合わせて所望の輝度に統一された発光動作を行なう。
図3は、上記図2で示した主として基準信号出力部41、選択部42、及び演算制御部43,43,‥‥の具体的な回路構成の例を示す図である。
基準信号出力部41において、R,G,Bの各基準値がD/A(デジタル/アナログ)変換器51r,51g,51bに書込まれる。
D/A変換器51rは、基準電圧が抵抗R11を介して印加され、また抵抗R12を介して接地されて、上記両抵抗R11,R12間に抵抗R13が接続される。D/A変換器51rの出力はRフィールドでの最大電流値を示すR基準信号として選択部42へ出力される。
同様にD/A変換器51gは、基準電圧が抵抗R21を介して印加され、また抵抗R22を介して接地されて、両抵抗R21,R22間に抵抗R23が接続される。D/A変換器51gの出力はGフィールドでの最大電流値を示すG基準信号として選択部42へ出力される。
同様にD/A変換器51bは、基準電圧が抵抗R31を介して印加され、また抵抗R32を介して接地されて、両抵抗R31,R32間に抵抗R33が接続される。D/A変換器51bの出力はBフィールドでの最大電流値を示すB基準信号として選択部42へ出力される。
選択部42では、R,G,Bの各フィールドに同期した選択タイミング信号がロジック回路52に入力される。このロジック回路52の論理出力によりマルチプレクサ(MPX)53が操作され、マルチプレクサ53が上記基準信号出力部41からのR基準信号、G基準信号、B基準信号のうちの1つを循環的に選択して出力する。
選択部42のマルチプレクサ53が出力したR,G,Bいずれかの基準信号はオペアンプ54でバッファリングされた後に選択基準信号として演算制御部43,43,‥‥に与えられる。
演算制御部43,43,‥‥は、上述した如く制御対象のLD17,17,‥‥に対して個別に設けられる。LD17,17,‥‥の総数がN(Nは2以上の自然数)であるとすると、N個の演算制御部43,43,‥‥ではいずれも、上記選択基準信号が抵抗R41を介してD/A(デジタル/アナログ)変換器55に与えられる。
このD/A変換器55には、対応するLD17の個体特性に応じた最大電流値及び最小電流値が演算値として書込まれる。加えてD/A変換器55は、抵抗R42を介して接地されて、上記両抵抗R41,R42間に抵抗R43が接続される。
そして、D/A変換器55の出力が当該LD17のために電流値を調整した調光信号として、ここでは図示しない次段の光源駆動部44に送られる。
なお、上記図3では、基準信号出力部41のD/A変換器51r,51g,51bと、演算制御部43,43,‥‥のD/A変換器55,55,‥‥をいずれもD/A変換器で構成する場合について説明したが、書込まれた値に対応する電流値の信号を出力するような他の回路素子、例えば可変抵抗器などを用いるものとしても良い。
次に上記実施形態の動作について説明する。
図4は、画像投影中の1フレーム当たりの各信号波形を例示するものである。
1フレームの画像がRフィールド、Gフィールド及びBフィールドの順で構成される場合、選択部42に与えられる選択タイミング信号R,G,Bは図4(A)〜図4(C)に示すような順序で非選択状態の“L”レベルから選択状態の“H”レベルとなる。
基準信号出力部41から発生されるR,G,B各フィールドでの基準信号のレベルが、図4(D)〜図4(F)に破線で示すようにG>B>Rとなっていた場合、選択部42からは図4(D)〜図4(F)中で太い実線で示すような選択基準信号が出力され、演算制御部43,43,‥‥に与えられる。この選択基準信号が、図中にも記載するように各LD17,17,‥‥に対する最大調光レベルとなる。
ここで、駆動対象であるN個のLD17,17,‥‥の発光特性から、第1番目のLD17は上記最大調光レベルに対して90%、第2番目のLD17は同75%、‥‥、第N番目のLD17は同80%の電流値で駆動させるものとする。
この場合、演算制御部43,43,‥‥には上記90%、75%、‥‥、80%の比率となるような、最大電流値及び最小電流値を規定する演算値の情報が予め書込まれ、保持されている。
したがって、各演算制御部43,43,‥‥は、書込まれている演算値に基づいて選択部42から与えられる上記選択基準信号とで演算を実施し、演算結果として図中に示すように示すような調光制御信号Ich1,Ich2,‥‥,Ichnを出力する。
図示する如くこれら調光制御信号Ich1,Ich2,‥‥,Ichnは、上記最大調光レベルの選択基準信号の変化に対応したものとして光源駆動部44,44,‥‥に与えられる。光源駆動部44,44,‥‥がこれら調光制御信号Ich1,Ich2,‥‥,Ichnに基づいた電流値で半導体発光素子であるLD17,17,‥‥を駆動することで、LD17,17,‥‥は各個体の特性に合わせた所望の輝度に統一された発光動作を行なう。
このように本実施形態によれば、各LD17,17,‥‥の発光特性に応じた演算値を演算制御部43,43,‥‥に予め書込んでおくことで、光源駆動系の回路の構成及び制御を極力簡略化でき、少ない処理量で且つ迅速に複数のLD17,17,‥‥それぞれを適正な光量で発光するように制御させることが可能となる。
(変形例)
なお、上記実施形態においては、駆動対象となるLD17,17,‥‥が各個体の特性、具体的には最大電流値及び最小電流値を考慮した演算値と基準信号とに応じた電流値を演算制御部43,43,‥‥で算出し、その算出値によってLD17,17,‥‥を駆動するものとして説明した。
しかしながら、半導体発光素子であるLD17,17,‥‥は同時に、発光に伴う温度の上昇によっても大きく発光特性を変化させる。
以下、LD17,17,‥‥の温度に基づく補正を併せて行なうような本実施形態の変形例についても図面を参照して説明する。
図5は、説明を簡略化するために上記図2の演算制御部43に相当する演算制御部43′以下の構成1系列のみを抽出して示すブロック図である。
演算制御部43′の出力する調光信号が光源駆動部44に送られる。光源駆動部44は、入力された調光信号に応じて、駆動対象の半導体発光素子であるLD17を発光駆動する。
このLD17の近傍には、LD17,17,‥‥の温度を検出する温度検出手段としてのサーミスタ(TH)61が配設される。サーミスタ61の検出信号は投影光処理部23′内の温度補正部62に送られる。
温度補正部62は、サーミスタ61で検出した温度に応じた電圧信号を上記演算制御部43′に出力し、演算制御部43′が出力する調光信号の温度勾配を変化させることで温度補正を実行する。
次に図6により上記図5に示した各回路の具体的な構成例について説明する。
演算制御部43′では、2つの可変抵抗R51,R52とその間に介在するD/A変換器55とが直列接続されると共に、D/A変換器55に並列に抵抗R53が接続される。可変抵抗R51のD/A変換器55側ではない他端には上記温度補正部62からの定電圧が印加される。また、可変抵抗R52のD/A変換器55側ではない他端は接地される。
D/A変換器55の出力する調光信号は光源駆動部44内で抵抗R54を介してオペアンプ71に入力される。このオペアンプ71の出力はNPN型のトランジスタTr11のベースと接続される。同トランジスタTr11のエミッタが、抵抗R55を介して接地される一方で、上記オペアンプ71に帰還入力接続される。同トランジスタTr11のコレクタが、LD17のカソードと接続される。LD17,17,‥‥のアノードには、個々では図示しない基準信号出力部41側からの選択基準信号が与えられる。
上記温度補正部62では、直列接続された抵抗R56,R57の一端、抵抗R56側に定電圧源72からの定電圧が印加され、他方、抵抗R57側の一端が接地される。上記LD17,17,‥‥の近傍に配設されたサーミスタ61は、上記抵抗R57と並列接続される。また、2つの抵抗R56,R57の中点が定電圧源72に帰還接続される。
上記のような回路構成にあって、演算制御部43′では、可変抵抗R51,R52とD/A変換器55の抵抗分割比により温度補正部62から与えられる定電圧を分割することで、調光信号の電圧レベルを決定する。
すなわち、可変抵抗R51がLD17の駆動電流調整範囲の上限値を設定し、可変抵抗R52がLD17の同下限値を設定する。この2つの可変抵抗R51,R52により、対応するLD17に最適な動作電流の最大値と最小値とを与える調光信号の電圧レベルを、図中のa点、及びb点に設定する。
このような構成とすることで、D/A変換器55の出力する0%乃至100%のフルスパンの動きが、動作電流範囲のフルスパンに同期されるため、D/A変換器55に書込む演算値としては、輝度の比率のみを制御すればよく、投影光処理部23′側では個々のLD17,17,‥‥の発光特性に関係なく、簡易な調光制御が実現できる。
また、温度補正部62を帰還調整機能を有する定電圧源で構成し、LD17の近傍に配置した、温度検出手段としてのサーミスタ61を帰還系の抵抗R57と並列接続している。
これにより、サーミスタ61の抵抗値の変化により演算制御部43′への出力電圧が温度勾配をもって変化する。そのため、この演算制御部43′への出力電圧の温度勾配をLD17の特性に合わせて変化させることにより、演算制御部43′が光源駆動部44へ出力する調光信号にも最適な温度勾配を持たせることができる。
したがって、投影光処理部23′とLD17の閉じたシステムで温度制御を実現することができ、データプロジェクタ装置10全体の統括制御を行なうCPU26の負担を軽減できる。
ここでは光源駆動部44とLD17による動作自体は既知であるものとしてその内容を割愛するが、入力された調光信号の電圧レベルの大きさに応じてLD17の動作電流を変化させることができる。
加えて、LD17のアノードには上記選択部42の出力する選択基準信号が与えられているので、結果としてその時点のフィールドの最大調光レベルと、上記調光信号の電圧レベルの双方に対応して発光駆動が行なわれることとなる。
以上に述べた如く本実施形態の変形例においては、さらに各制御対象となる個体の半導体発光素子の温度に応じた補正を個別に行なうことで、全体を統括制御する制御系にまったく負担をかけることがなく、簡易な回路構成ながら温度変化にも対応した正確な輝度で各半導体発光素子を発光させることができる。
なお上記実施形態では、変形例も含め、半導体発光素子としてLD(レーザダイオード)を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限らず、LED(発光ダイオード)や有機EL素子等の他の半導体発光素子を用いる場合にも同様に有効であることは勿論である。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10…データプロジェクタ装置、11…入出力コネクタ部、12…入出力インタフェース(I/F)、13…画像変換部、14…ビデオRAM、15…投影画像処理部、16…マイクロミラー素子(SLM)、17…レーザダイオード(LD)、18…ライトハウス、19…インテグレータ、20…蛍光体ホイール、21…ミラー、22…投影レンズユニット、23,23′…投影光処理部、24…モータ(M)、25…マーカセンサ、26…CPU、27…メインメモリ、28…プログラムメモリ、29…操作部、30…音声処理部、31…スピーカ部、41…基準信号出力部、42…選択部、43,43′…演算制御部、44…光源駆動部、51b,51g,51r…D/A変換器、52…ロジック回路、53…マルチプレクサ(MPX)、54…オペ(OP)アンプ、55…D/A変換器、61…サーミスタ(TH)、62…温度補正部、71…オペ(OP)アンプ、72…定電圧源、SB…システムバス。

Claims (6)

  1. 複数色の光を個別に発光する複数の半導体発光素子と、
    上記複数色毎の基準信号を出力する基準信号出力手段と、
    上記複数の半導体発光素子の各発光タイミングに対応して上記基準信号出力手段が出力する上記複数色毎の基準信号を選択する選択手段と、
    上記複数の半導体発光素子毎に設けられ、対応する半導体発光素子の発光特性に合わせた演算値を保持して、上記選択手段を介して与えられる基準信号を演算により変換する演算制御手段と、
    上記演算制御手段で変換後の信号に基づいて上記複数の半導体発光素子を駆動する駆動手段と
    を具備したことを特徴とする光源装置。
  2. 複数色の光を個別に発光する複数の半導体発光素子と、
    上記複数色毎の基準信号を出力する基準信号出力手段と、
    上記複数の半導体発光素子の各発光タイミングに対応して上記基準信号出力手段が出力する上記複数色毎の基準信号を選択する選択手段と、
    上記複数の半導体発光素子毎に設けられ、対応する半導体発光素子の発光特性に合わせた演算値を保持して、上記選択手段を介して与えられる基準信号を演算により変換する演算制御手段と、
    上記演算制御手段で変換後の信号に基づいて上記複数の半導体発光素子を駆動する駆動手段と、
    画像信号を入力する入力手段と、
    上記駆動手段により駆動される上記複数の半導体発光素子からの光源光を用い、上記入力手段で入力する画像信号に対応したカラーの光像を形成して投影する投影手段と
    を具備したことを特徴とする投影装置。
  3. 複数の投影モードを保持する投影モード保持手段をさらに具備し、
    上記基準信号出力手段は、上記複数色毎の基準信号を、上記複数の投影モードに応じて複数組有する
    ことを特徴とする請求項2記載の投影装置。
  4. 上記演算制御手段は、上記駆動手段によって発光する上記複数の半導体光源素子の明るさが互いに均一となるように上記基準信号を変換することを特徴とする請求項2または3記載の投影装置。
  5. 上記複数の半導体発光素子毎に設けられ、該半導体発光素子の温度を検出する温度検出手段と、
    上記温度検出手段で検出した各半導体発光素子の温度に応じて上記演算制御手段の保持する演算値を書換える温度補正手段と
    をさらに具備したことを特徴とする請求項2乃至4いずれか記載の投影装置。
  6. 複数色の光を個別に発光する複数の半導体光源素子、画像信号を入力する入力部、及び上記複数の半導体発光素子からの光源光を用い、上記入力部で入力する画像信号に対応したカラーの光像を形成して投影する投影部を備えた投影装置での投影方法であって、
    上記複数色毎の基準信号を出力する基準信号出力工程と、
    上記複数の半導体発光素子の各発光タイミングに対応して上記基準信号出力工程で出力する上記複数色毎の基準信号を選択する選択工程と、
    上記複数の半導体発光素子毎に、対応する半導体発光素子の発光特性に合わせた演算値を保持して、上記選択工程を介して与えられる基準信号を演算により変換する演算制御工程と、
    上記演算制御工程で変換後の信号に基づいて上記複数の半導体発光素子を駆動する駆動工程と
    を有したことを特徴とする投影方法。
JP2009272676A 2009-11-30 2009-11-30 光源装置、投影装置及び投影方法 Active JP4983897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272676A JP4983897B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 光源装置、投影装置及び投影方法
US12/955,024 US8465158B2 (en) 2009-11-30 2010-11-29 Light source device, projection apparatus, and projection method
CN2010105707805A CN102135718B (zh) 2009-11-30 2010-11-30 光源装置、投影装置及投影方法
KR1020100120343A KR101228005B1 (ko) 2009-11-30 2010-11-30 광원 장치, 투영 장치 및 투영 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009272676A JP4983897B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 光源装置、投影装置及び投影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011119037A true JP2011119037A (ja) 2011-06-16
JP4983897B2 JP4983897B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=44068633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009272676A Active JP4983897B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 光源装置、投影装置及び投影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8465158B2 (ja)
JP (1) JP4983897B2 (ja)
KR (1) KR101228005B1 (ja)
CN (1) CN102135718B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102955341A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 中强光电股份有限公司 投影装置及其亮度调整方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2530520B1 (en) 2010-01-29 2017-04-26 NEC Display Solutions, Ltd. Illumination optical system and projector using same
JP5979365B2 (ja) * 2011-10-06 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び画像表示装置
KR101941286B1 (ko) * 2011-12-07 2019-01-23 매그나칩 반도체 유한회사 Led 구동장치
US8840255B2 (en) * 2012-10-12 2014-09-23 Microvision, Inc. Scanned beam intensity modulation using amplitude and drive duty cycle
CN109212875B (zh) * 2017-07-06 2021-07-06 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影仪控制系统及控制方法
CN112118434B (zh) * 2019-06-20 2022-03-25 青岛海信激光显示股份有限公司 激光投影设备
JP2022118490A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 日本電産サンキョー株式会社 制御装置及び産業用ロボット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330177A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Corp 表示装置及びプロジェクタ
JP2008085324A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Intekkusu Kk 光源装置
WO2008093462A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Olympus Corporation 複数の発光ダイオードを用いた照明装置及びその制御方法並びに画像投影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11185975A (ja) 1997-12-22 1999-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 調光制御装置
CN101071259A (zh) 2006-05-12 2007-11-14 三洋电机株式会社 光源控制装置及图像显示装置
US8177389B1 (en) * 2007-09-13 2012-05-15 Cypress Semiconductor Corporation Deterministically calculating dimming values for four or more light sources
JP4743318B2 (ja) * 2008-11-27 2011-08-10 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
US7920610B2 (en) * 2009-08-27 2011-04-05 Corning Incorporated Pulse mode modulation in frequency converted laser sources
JP5056921B2 (ja) * 2010-08-24 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 半導体光源装置、半導体光源制御方法及び投影装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330177A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Olympus Corp 表示装置及びプロジェクタ
JP2008085324A (ja) * 2006-09-01 2008-04-10 Intekkusu Kk 光源装置
WO2008093462A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Olympus Corporation 複数の発光ダイオードを用いた照明装置及びその制御方法並びに画像投影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102955341A (zh) * 2011-08-25 2013-03-06 中强光电股份有限公司 投影装置及其亮度调整方法
CN102955341B (zh) * 2011-08-25 2015-03-11 中强光电股份有限公司 投影装置及其亮度调整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102135718B (zh) 2013-09-04
US8465158B2 (en) 2013-06-18
KR20110060852A (ko) 2011-06-08
US20110128507A1 (en) 2011-06-02
JP4983897B2 (ja) 2012-07-25
CN102135718A (zh) 2011-07-27
KR101228005B1 (ko) 2013-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983897B2 (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
TWI499857B (zh) 光源裝置、投影裝置及投影方法
TWI439726B (zh) 光源裝置、投影裝置及投影方法
JP5287378B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5796272B2 (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
KR101296518B1 (ko) 반도체 광원 장치, 반도체 광원 제어 방법 및 투영 장치
JP4743318B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
CN102576978B (zh) 光源驱动装置、光源驱动方法以及图像显示装置
JP4743246B2 (ja) 投影装置、投影装置制御プログラム及び光源制御方法
JP5625675B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5671806B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP5152163B2 (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
JP2012150349A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5510503B2 (ja) 半導体装置、半導体光源装置、半導体装置の制御方法及び投影装置
JP5407254B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6135037B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017033645A (ja) 光源装置
JP5494140B2 (ja) 投影装置、ledアレイ故障検知装置、投影制御方法及びledアレイ故障検知方法
JP2013092780A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2009229758A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2017182071A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5652500B2 (ja) 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP5454061B2 (ja) 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP5692286B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011129842A (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4983897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3