JP2011118322A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2011118322A
JP2011118322A JP2009297043A JP2009297043A JP2011118322A JP 2011118322 A JP2011118322 A JP 2011118322A JP 2009297043 A JP2009297043 A JP 2009297043A JP 2009297043 A JP2009297043 A JP 2009297043A JP 2011118322 A JP2011118322 A JP 2011118322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding
light shielding
region
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009297043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011118322A5 (ja
JP5509845B2 (ja
Inventor
Hirotaka Mochizuki
祐孝 望月
Kanji Yoshida
寛治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009297043A priority Critical patent/JP5509845B2/ja
Priority to US12/910,984 priority patent/US8801195B2/en
Priority to CN2010105264309A priority patent/CN102053466B/zh
Publication of JP2011118322A publication Critical patent/JP2011118322A/ja
Publication of JP2011118322A5 publication Critical patent/JP2011118322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509845B2 publication Critical patent/JP5509845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0988Diaphragms, spatial filters, masks for removing or filtering a part of the beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2053Intensity control of illuminating light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡易で省スペースな構造によって、遮光量の変化を比較的なだらかなものにしつつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることのできるプロジェクターを提供すること。
【解決手段】窪み部分92a,92bは、あたかも切欠きを形成したものであるように作用し、遮光部材91a,91bの回動角度を大きくするほど切欠きが大きくなっていくかのようにふるまうことで、遮光部材91a,91bは、通常の遮蔽に比べて、回動角度を大きくするに従って、遮光量をより減少させる。また、窪み部分92a,92bは、回動角度を小さくするに従って切欠きとしての作用を次第に弱める。これにより、遮光部材91a,91bは、通常の遮蔽と同様の遮光を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、照明光学系内に光の遮断量を調整するための遮光部を有するプロジェクターに関する。
照明装置の調整のために遮光部材を用いたプロジェクターとして、例えば回動によって開閉可能な一対の遮光部材を、照明装置内の一対のレンズアレイ間に照明光軸を挟んで対称に配置して、照明光の遮光量の調節を行うものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。また、このような遮光部材としてブロック状の遮光体を用い、当該遮光体に切り欠いたような窪みを設けて遮光量の変化を調節するものも知られている(特許文献3参照)。
特開2007−71913号公報 特開2004−69966号公報 特開2005−17501号公報
しかしながら、例えば特許文献1,2のように、板状の遮光部材(遮光板)を開閉動作させることにより遮光を行う場合、遮光量の変化がなだらかなものとならない可能性がある。また、例えば特許文献3のように、切欠き状の窪みを有するブロック状の遮光体を遮光部材として用いる場合、遮光量の変化を所望のものとするために当該遮光体に複雑な曲面を形成させなければならない可能性があり、当該遮光体の占有空間が大きくなる可能性もある。
そこで、本発明は、簡易で省スペースな構造によって、遮光量の変化を比較的なだらかなものにしつつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることのできるプロジェクターを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る第1のプロジェクターは、(a1)光源と、(a2)光源からの光束を部分的に遮蔽可能な遮光部と、(a3)遮光部を動作させる駆動機構とを有する(a)照明光学系と、(b)照明光学系からの照明光によって照明される光変調装置とを備え、(c)遮光部が、駆動機構に駆動されて所定の回動軸のまわりに回動することで遮蔽領域の大きさを変化させ、(d)遮光部が、回動時の遮蔽領域と非遮蔽領域との境界部に対応する先端側端部を有し、(e)先端側端部が、第1の領域と、遮光部の回動時に第1の領域より光源側に位置する第2の領域とを備え、(f)第1の領域が、先端側端部において、複数個所に分離しており、(g)第2の領域が、第1の領域の間に位置する。なお、先端側端部が第1及び第2の領域を有するのは、照明光の光路の有効範囲内においてであり、照明光の光路の有効範囲外における当該領域の有無を問題としていない。
上記プロジェクターでは、遮光部の先端側端部において、第1の領域の間に位置する第2の領域が遮光部の回動時に第1の領域より光源側に位置することにより、先端側端部の光入射側から見た輪郭即ち開口の縁形状を、遮光部の回動とともに変化させることができる。先端側端部での第1の領域と第2の領域との位置関係を適宜調整することにより、開閉動作に伴う遮光量の変化を比較的なだらかなものにし、かつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができる。なお、例えば、第2の領域が、先端側端部のうちシステム光軸に相対的に近い中央側に配置され、第1の領域が、先端側端部のうちシステム光軸から相対的に遠い周辺側に配置されるものとすることできる。この場合、光量が比較的多い光束中心側について遮光量の変化を調整することができる。
また、本発明の具体的な態様又は側面によれば、遮光部を遮蔽領域が次第に大きくなるように回動させる際、光源から射出される光束の中心軸を含み回動軸に平行な基準面と第1の領域との最大距離と、基準面と第2の領域との最大距離との差が、次第に小さくなる。この場合、遮蔽領域が小さいときに領域間のずれが増大し、遮蔽領域が大きいときに領域間のずれが減少するので、遮光量に応じた遮光部即ち開口の縁形状を実現することができる。
また、本発明の別の態様によれば、遮光部が最大遮蔽状態に位置する場合、先端側端部の光束の中心軸方向から見た形状が、直線状である。この場合、最大遮蔽状態における遮光量を平板状の遮蔽部材の場合と同様十分に大きくすることができる。
また、本発明の別の態様によれば、遮光部が、開状態側に窪んだ窪み部分を有し、当該窪み部分の縁として第2の領域を有する。この場合、遮光部を開放するのに伴って、窪み部分において優先的に光を通過させる領域を形成できる。
また、本発明の別の態様によれば、遮光部が、窪み部分を挟んだ両側に設けられ窪み部分から離れる方向に延びる平面部分を有し、当該平面部分の縁として第1の領域を有する。この場合、遮光に変化を与える窪み部分と標準的な遮光をする平面部分との差を利用して、回動動作に伴う遮光量の調整をすることができる。
また、本発明の別の態様によれば、(a)遮光部が、先端側端部を備える先端部分と、先端部分に連続する本体部分とを備え、(b)先端部分が本体部分から曲折した部分であり、(c)先端部分が、第2の領域として切欠きを有する。この場合、本体部分から曲折した先端部分に切欠きが設けられていることで、切欠きの光入射側から見た輪郭が遮光部の回動に伴って変化し、切欠きにおいて優先的に光を通過させる領域を形成できる。
また、本発明の別の態様によれば、遮光部が、連続した単一部材で形成される。この場合、遮光部は簡単な構造となり比較的省スペースで組み込みやすくなる。なお、ここで、単一部材は、一様な厚みを有するものとでき、一様な厚みとは、完全に一定の厚さを保っているものだけではなく、多少の差はあっても略均等な状態であるものも含む。
また、本発明の別の態様によれば、遮光部が、一枚の板状の部材をプレス加工して形成される。この場合、遮光部を比較的簡易に作製することができ、また、プロジェクターの部品点数を抑えることができる。
また、本発明の別の態様によれば、(a)遮光部が、光束の中心軸を含み回動軸に平行な基準面を挟んで一対のものとして対称に配置され、(b)駆動機構が、一対の遮光部を同期して駆動する。この場合、システム光軸についての対称性を保った状態で光の遮蔽量の増減を行うことができる。
また、本発明の別の態様によれば、(a)照明光学系が、光源からの光束を均一化するための一対のレンズアレイを有し、(b)遮光部が、一対のレンズアレイ間に配置される。この場合、回動する遮光部の空間を確保でき、かつ、遮光部による光量調節が照明の均一性へ影響することを抑えることができる。
上記課題を解決するため、本発明に係る第2のプロジェクターは、(a1)光源と、(a2)光源からの光束を部分的に遮蔽可能な遮光部と、(a3)遮光部を動作させる駆動機構とを有する(a)照明光学系と、(b)照明光学系からの照明光によって照明される光変調装置とを備え、(c)遮光部が、駆動機構に駆動されて所定の回動軸のまわりに回動することで遮蔽領域の大きさを変化させ、(d)遮光部が最大遮蔽状態に位置する場合、遮光部のシステム光軸側の先端側端部の形状が、システム光軸方向に凹凸を有する形状である。なお、先端側端部が凹凸を有するのは、照明光の光路の有効範囲内においてであり、照明光の光路の有効範囲外における凹凸の有無を問題としていない。
上記プロジェクターでは、遮光部の先端側端部が、最大限に照明光の遮蔽を行う最大遮蔽状態において、システム光軸方向に関して凹凸を有する状態で線状に延びている。このため、光入射側即ちシステム光軸方向から見た遮光部の先端側端部の輪郭は、凹凸の状態(例えば凹凸の範囲及び深さ)に対応して遮光部の回動とともに変化する。この先端側端部の凹凸状態を適宜調整することにより、開閉動作に伴う遮光量の変化をなだらかなものにし、かつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができる。
上記課題を解決するため、本発明に係る第3のプロジェクターは、(a1)光源と、(a2)光源からの光束を部分的に遮蔽可能な遮光部と、(a3)遮光部を動作させる駆動機構とを有する(a)照明光学系と、(b)照明光学系からの照明光によって照明される光変調装置とを備え、(c)遮光部が、駆動機構に駆動されて所定の第1の回動軸のまわりに回動する第1の遮光部と、第1の回動軸とは別の第2の回動軸のまわりに回動する第2の遮光部とを有し、(d)第1の遮光部が、回動時の遮蔽領域と非遮蔽領域との境界部として、第1の部分と第2の部分とを含む第1の先端側端部を有し、(e)第2の遮光部が、回動時の遮蔽領域と非遮蔽領域との境界部として、第1の部分に対向する第3の部分と第2の部分に対向する第4の部分とを含む第2の先端側端部を有し、(f)照明光束の中心軸方向に沿って第1の先端側端部の形状と第2の先端側端部の形状とを投影した場合、投影された第1の部分と第3の部分との第1距離が、第2の部分と第4の部分との第2距離より短く、(g)第1の遮光部と第2の遮光部の回動に伴って、第1距離と第2距離との差が変化する。なお、第1の先端側端部が第1の部分と第2の部分とを有し、第2の先端側端部が第3の部分と第4の部分とを有するのは、照明光の光路の有効範囲内においてである。
上記プロジェクターでは、第1の部分と第3の部分との第1距離と、第2の部分と第4の部分との第2距離との差が第1の遮光部と第2の遮光部の回動に伴って変化する。この際、第1及び第2の遮光部の各部の配置関係等を利用して、第1距離と第2距離との差の変化の度合いを適宜調整することにより、開閉動作に伴う遮光量の変化を比較的なだらかなものにし、かつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができる。
第1実施形態に係るプロジェクターを概念的に示す平面図である。 調光装置の構造を示す一方向からの斜視図である。 調光装置の構造を示す他方向からの斜視図である。 遮光部材の構造を示す模式的な斜視図である。 プロジェクター内における遮光部材の開閉動作を示す図である。 (A)〜(C)は、調光装置の開閉動作時における遮光部材の状態を示す図である。 遮光部材による遮光量の変化について説明するための図である。 第2実施形態に係るプロジェクターの遮光部材の構造を示す模式的な斜視図である。 第3実施形態に係るプロジェクターの遮光部材の構造を示す模式的な斜視図である。 第4実施形態に係るプロジェクターの遮光部の構造を示す模式的な斜視図である。 (A)〜(C)は、遮光部の開閉動作時の状態を示す図である。
〔第1実施形態〕
以下、図1等を参照して、本発明の第1実施形態に係るプロジェクターについて説明する。
〔1.プロジェクターの構造の概要〕
図1に示すように、本実施形態に係るプロジェクター100は、照明装置10、色分離導光光学系40、光変調部50、クロスダイクロイックプリズム60及び投射光学系70を備え、これらのうち、照明装置10は、光源ランプユニット20、均一化光学系30及び調光装置80を含む照明光学系である。
プロジェクター100を構成する光学ユニット、即ち照明装置10、色分離導光光学系40、光変調部50、クロスダイクロイックプリズム60及び投射光学系70は、遮光性を有するライトガイドであるケース部材11中に略全体が収納されている。また、これらの光学ユニット又はその構成要素は、ケース部材11の内面等に設けられた保持部(不図示)にアライメントされた状態で組付けられている。
照明装置10のうち、光源ランプユニット20は、光源として、ランプ部21aと、凹レンズ21bとを備える。このうち、ランプ部21aは、例えば高圧水銀ランプ等である発光管22aと、発光管22aから射出された光束を反射して前方に射出させる楕円面型の凹面鏡22bとを備える。凹レンズ21bは、ランプ部21aからの光束をシステム光軸SA即ち照明光軸に略平行な光束にする役割を有するが、例えば凹面鏡22bが放物面鏡である場合には、省略することもできる。システム光軸SAは、光学ユニット内の光路の概ね中心を通る軸である。
均一化光学系30は、第1及び第2レンズアレイ31,32と、偏光変換部材34と、重畳レンズ35とを備える。第1及び第2レンズアレイ31,32は、例えばそれぞれX方向及びY方向に関してマトリクス状に配置された複数の要素レンズからなるフライアイレンズである。このうち、第1レンズアレイ31を構成する要素レンズによって、光源ランプユニット20から射出された光束が複数の部分光束に分割される。また、第2レンズアレイ32を構成する要素レンズによって、第1レンズアレイ31からの各部分光束は適当な発散角で射出される。偏光変換部材34は、PBSのプリズムアレイ等で構成され、レンズアレイ32から射出された光束を特定方向の直線偏光のみに変換して次段光学系に供給する。重畳レンズ35は、第2レンズアレイ32から射出され偏光変換部材34を経た照明光を全体として適宜収束させることにより、光変調部50に設けた各色の液晶ライトバルブ50a,50b,50cに対する重畳照明を可能にする。
調光装置80は、例えば第1レンズアレイ31と第2レンズアレイ32との間に配設され、一対の遮光部材91a,91b(図2等参照)が観音開き状にY方向に関して開閉することで照明装置10から射出される照明光の光量を調整する。なお、調光装置80の具体的な構成については、図2等を用いて後述する。
色分離導光光学系40は、第1及び第2ダイクロイックミラー41a,41bと、反射ミラー42a,42b,42cと、3つのフィールドレンズ43a,43b,43cとを備え、光源ランプユニット20から射出された照明光を赤(R)色、緑(G)色、及び青(B)色の3色に分離するとともに、各色光を後段の液晶ライトバルブ50a,50b,50cへ導く。より詳しく説明すると、まず、第1ダイクロイックミラー41aは、RGBの3色のうちR色の照明光LRを反射しG色及びB色の照明光LG,LBを透過させる。また、第2ダイクロイックミラー41bは、GBの2色のうちG色の照明光LGを反射しB色の照明光LBを透過させる。つまり、第1ダイクロイックミラー41aで反射された赤色光LRは、フィールドレンズ43aのある第1光路OP1に導かれ、第1ダイクロイックミラー41aを透過して第2ダイクロイックミラー41bで反射された緑色光LGは、フィールドレンズ43bのある第2光路OP2に導かれ、第2ダイクロイックミラー41bを通過した青色光LBは、フィールドレンズ43cのある第3光路OP3に導かれる。各色用のフィールドレンズ43a,43b,43cは、第2レンズアレイ32から射出され重畳レンズ35を通過して光変調部50に入射する各部分光束が、各液晶ライトバルブ50a,50b,50cの被照射領域上において、システム光軸SAに対して適当な収束度又は発散度となるように入射角を調節している。一対のリレーレンズ44a,44bは、第1光路OP1や第2光路OP2よりも相対的に長い第3光路OP3上に配置され、入射側の第1のリレーレンズ44aの直前に形成された像を、ほぼそのまま射出側のフィールドレンズ43cに伝達することにより、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止している。
光変調部50は、3色の照明光LR,LG,LBがそれぞれ入射する3つの液晶ライトバルブ50a,50b,50cを備える。各液晶ライトバルブ50a,50b,50cは、中央に配置される液晶パネル51a,51b,51cと、これを挟むように光路上流側に配置される入射側偏光フィルター52a,52b,52cと、光路下流側に配置される射出側偏光フィルター53a,53b,53cとをそれぞれ備えている。各液晶ライトバルブ50a,50b,50cにそれぞれ入射した各色光LR,LG,LBは、各液晶ライトバルブ50a,50b,50cに電気的信号として入力された駆動信号或いは制御信号に応じて、画素単位で強度変調される。
クロスダイクロイックプリズム60は、カラー画像を合成するための光合成光学系であり、その内部には、R光反射用の第1ダイクロイック膜61と、B光反射用の第2ダイクロイック膜62とが、平面視X字状に配置されている。このクロスダイクロイックプリズム60は、液晶ライトバルブ50aからの赤色光LRを第1ダイクロイック膜61で反射して進行方向右側に射出させ、液晶ライトバルブ50bからの緑色光LGを両ダイクロイック膜61,62を介して直進・射出させ、液晶ライトバルブ50cからの青色光LBを第2ダイクロイック膜62で反射して進行方向左側に射出させる。
投射光学系70は、投射レンズとして、クロスダイクロイックプリズム60で合成された画像光をスクリーン(不図示)上にカラー画像として投射する。
以上の構成を有するプロジェクター100において、照明装置10は、調光装置80を内蔵することにより、光を部分的に遮蔽して照明光量の調節を行う。つまり、プロジェクター100は、調光装置80の開閉動作により照明光量を変化させることができ、例えば表示場面に応じて照明光量を調整することによって、高いダイナミックコントラストを得ることができる。また、このプロジェクター100は、後に詳述するように減光カーブのなだらかな調光装置80を用いており、応答の良好な調光によって高品位の画像を形成することが可能となっている。
〔2.調光装置の構造等の説明〕
図2及び3は、調光装置80の構造を説明する斜視図であり、図2は、調光装置80を光路上流側から見た状態を示し、図3は、調光装置80を光路下流側から見た状態を示している。調光装置80は、固定部材81と、一対の遮光部82a,82bと、駆動機構85とを備える。ここで、第1の遮光部82aは、システム光軸SAよりも+Y側に配置され、第2の遮光部82bは、システム光軸SAよりも−Y側に配置されている。なお、図2及び3のいずれも、調光装置80が両遮光部82a,82bを全閉することによって最大限に照明光の遮蔽を行っている状態(最大遮蔽状態)を示している。上記遮光部82a,82b等は、固定部材81に支持又は固定されており、固定部材81は、ライトガイドであるケース部材11(図1参照)に組付けられている。
第1及び第2の遮光部82a,82bは、それぞれ一体的に形成される第1及び第2の開閉部材98a,98bと、これら開閉部材98a,98bを固定部材81に取り付けるための第1及び第2の取付部99a,99bとをそれぞれ有する。
第1の開閉部材98aは、図2等において上半分(システム光軸SAよりも+Y側)に配置され、第1の遮光部材91aと、一対の支持部材94a,95aとを有する。第1の遮光部材91aは、立体的に加工された矩形の板状部材であり、調光装置80を通過する照明光の光路の有効範囲内に進入したり有効範囲外に退避したりする開閉動作を行う。支持部材94a,95aは、第1の遮光部材91aの±X方向に関する両端の根元側から延びて、第1の遮光部材91aをX方向に延びる第1の回動軸である中心軸AX1のまわりに回動可能に支持するために利用される。
第1の開閉部材98aに付随する第1の取付部99aは、支持部材94a側に固定されて駆動機構85からの作用を受ける駆動ギア86aと、両支持部材94a,95aをそれぞれ枢支するためのピン状の回転支持軸83a,84aとを有する。
第2の開閉部材98bは、図2等において下半分(システム光軸SAよりも−Y側)に配置され、第2の遮光部材91bと、一対の支持部材94b,95bとを有する。第2の遮光部材91bは、立体的に加工された矩形の板状部材であり、調光装置80を通過する照明光の光路の有効範囲内に進入したり有効範囲外に退避したりする開閉動作を行う。支持部材94b,95bは、第2の遮光部材91bの±X方向に関する両端の根元側からそれぞれ延びて、第2の遮光部材91bをX方向に延びる第2の回動軸である中心軸AX2のまわりに回動可能に支持するために利用される。
第2の開閉部材98bに付随する第2の取付部99bは、支持部材94b側に固定されて駆動機構85からの作用を受ける駆動ギア86bと、両支持部材94b,95bをそれぞれ枢支するためのピン状の回転支持軸83b,84bとを有する。なお、取付部99aの駆動ギア86aと取付部99bの駆動ギア86bとは、噛合しており、同期して互いに逆方向に回転動作する。
一対の遮光部82a,82bの−X側に延びる支持部材94a,94bは、回転支持軸83a,83bを介して固定部材81の−X側の側壁81aに設けた軸受部87a,87bに回転可能な状態でそれぞれ支持されている。また、一対の遮光部82a,82bの+X側に延びる支持部材95a,95bは、回転支持軸84a,84bを介して固定部材81の+X側の側壁81bに設けた軸受部87a,87bに回転可能な状態でそれぞれ支持されている。以上により、一対の遮光部82a,82bは、固定部材81に支持された状態で駆動機構85に駆動されて同期して開閉動作し、照明光を適宜遮蔽して照明装置10から出射される照明光量を調節可能となっている。
図4は、一対の遮光部82a,82bの構成要素のうち、遮光量の調整に直接的に関与する主要部である一対の遮光部材91a,91bについて模式的に示している。図4の場合、ある程度開状態となった遮光量が中間の段階の遮光部材91a,91bが示されている。第1及び第2の遮光部材91a,91bは、いずれも平板状の部材に立体的な凹凸加工を施したものである。具体的には、第1の遮光部材91aは、中央側即ちシステム光軸SAにより近い側に配置される窪み部分92aと、窪み部分92aの両側に分離して設けられシステム光軸SAからより離れる、即ち窪み部分92aから離れる±X方向に延びる一対の平面部分93a,93aとで構成されている。つまり、第1の遮光部材91aは、窪み部分92aにより光束中心側の遮光量の調整を行い、平面部分93a,93aにより光束周辺側の遮光量の調整を行っている。同様に、第2の遮光部材91bは、窪み部分92bと、一対の平面部分93b,93bとで構成されている。また、例えば図5に模式的に示すように、一対の遮光部材91a,91bは、最大遮蔽状態において、システム光軸SAに垂直なXY面に全体として略平行に延びている。調光装置80は、遮光部82a,82bの遮光部材91a,91bを、システム光軸SAを挟んで照明光束の半幅程度それぞれ離れてX方向に延びる一対の回動軸である中心軸AX1,AX2のまわりにそれぞれ回動させ、両遮光部材91a,91b間の隙間を増減させることによって、システム光軸SAに垂直な±Y方向を開閉方向として光路の開閉動作を行う。なお、開閉方向±Yは、一対のレンズアレイ31,32を構成するレンズ要素の配列方向X,Yの一方と平行になっている。
図2及び3に戻って、第1及び第2の遮光部82a,82bを構成する第1及び第2の開閉部材98a,98bのうち、例えば第1の開閉部材98aは、第1の遮光部材91aを含んで単一部材(例えばステンレス、アルミニウム等)で形成されている。第1の開閉部材98aは、単一部材をプレス加工することにより連続した一様な厚みとなっており、窪み部分92aと、平面部分93a,93aと、支持部材94a,95aとを一体化した状態で形成される。当該プレス加工により、窪み部分92aは、最大遮蔽状態においてY方向に延びかつ−Z方向に凸となる半円筒形状の曲面を有している。つまり、窪み部分92aは、遮光部材91aを閉状態から開状態にする回動方向に窪んだ(即ち開状態側に窪んだ)曲面形状となっている。これに対して、窪み部分92aの周辺に配置される平面部分93a,93aは、X及びY方向について平坦な平面形状となっている。
第1の遮光部材91aは、以上のようにして形成されるため、第1の遮光部材91aが最大遮蔽状態に位置する場合、システム光軸SA側先端のエッジである第1の先端側端部EGは、最大遮蔽状態においてシステム光軸SAの方向に関して凹凸を有する形状となっている。言い換えると、図4に示すように、遮光部材91aの先端側端部EGは、円弧状である窪み部分92aの先端HSである第2の領域と直線状である平面部分93aの先端TSである第1の領域とにより形成されており、先端HSと先端TSとは、第1の遮光部材91aが最大遮蔽状態に位置する場合、システム光軸SAの方向に凹凸を有する線LAに沿った形状となっている。先端側端部EGは、回動動作時において、照明光の遮蔽領域SSと非遮蔽領域NSとの境界部に対応するものとなっている(図6(A)参照)。また、第1の遮光部材91aが最大遮蔽状態に位置する場合、先端側端部EGのシステム光軸SAに沿った方向から見た輪郭形状(図6(B)参照)は、平坦即ち直線状である。なお、先端側端部EGは、第1の遮光部82aの端部(エッジ部分)のうち遮光部材91aのエッジ部分であり、開閉動作において照明光の光路の有効範囲内を通過しうるものである。従って、例えば遮光部材91aに隣接する支持部材94a,95aのエッジ部分は常に照明光の光路の有効範囲外にあり、第1の遮光部82aのエッジ部分であっても開閉動作において照明光量の調整に影響せず、先端側端部EGには含まれない。
一方、図2等に示すように、調光装置80を構成するもう一方の遮光部である第2の遮光部82bも、対称性により、上述した第1の遮光部82aと同様の構成を有している。つまり、第2の開閉部材98bはプレス加工によって形成される単一部材であり、第2の遮光部材91bは、第1の遮光部材91aと同様に、中央側に形成される窪み部分92bと窪み部分92bを挟んで配置される平面部分93b,93bとを有し、円弧状の先端HSである第2の領域とこれを挟む直線状の先端TSである第1の領域とを含む第2の先端側端部EGを有する構造となっている。
また、調光装置80において、駆動機構85は、動力を第1及び第2の遮光部82a,82bに付与するためのモーター85aと、伝達部85bとを備える。第1及び第2の遮光部82a,82bに設けた遮光部材91a,91bは、伝達部85bから、一対の駆動ギア86a,86bを介して駆動機構85の作用を受けて回転可能となっている。
以下、図3等を参照して、調光装置80の動作について説明をする。駆動機構85のモーター85aの回転は、伝達部85bを介して一対の遮光部82a,82bに設けた一対の駆動ギア86a,86bに伝達される。この際、上側の駆動ギア86aと下側の駆動ギア86bとが同期して反対方向に回転する。一対の駆動ギア86a,86bの回転に伴い回転支持軸83a,83bが同期して回転し、一対の遮光部材91a,91bも同期して回転する。これにより、駆動機構85は、第1及び第2の遮光部材91a,91bを観音開き状に同期して開閉動作させることができる。この際、一対の遮光部材91a,91bは、モーター85aの正転又は逆転にともなってその状態を変える。
具体的には、例えば、図5において、図中実線で示すように、遮光部材91a,91bの中心軸AX1,AX2を中心とする回動動作により、遮光部材91a,91bが第2レンズアレイ32に略平行となり、先端側端部EG,EGがシステム光軸SAに最も近接する最大遮蔽状態になったり、一点鎖線で示すように、遮光部材91a,91bが第2レンズアレイ32に略平行な全閉時に比べて回動角度β(略90°)回転し、先端側端部EG,EGが照明光の光路外(有効範囲外)に位置し照明光の遮蔽がない全開の状態になったりする。また、破線で示すように、中間の段階として、遮光部材91a,91bが第2レンズアレイ32に略平行な全閉時に比べて回動角度α(0°<α<β)だけ回転し、先端側端部EG,EGがシステム光軸SAからある程度離れて一部の照明光の遮蔽を行う状態にもなる。
以上のように、第1及び第2の遮光部82a,82bは、Y方向を開閉方向として、先端側端部EG,EGにおいてシステム光軸SAを挟んで互いに近接したり離間したりすることで、遮蔽する照明光の量を調節している。従って、いずれの状態での遮光においても、遮光量は、遮光部材91a,91bの回動角度αとその角度にあるときの先端側端部EG,EGのシステム光軸SA方向から見た形状輪郭とによって決まる。なお、第1及び第2の遮光部82a,82bは、第1及び第2の開閉部材98a,98bのみで構成され、第1及び第2の取付部99a,99bは、別途組み付けられるものとしてもよい。この場合、第1及び第2の遮光部82a,82bは、単一部材で形成されるものとなる。
図6(A)及び6(B)は、遮光部材91a,91bを第2レンズアレイ32側即ち光路下流側からシステム光軸SAに沿った方向から見た状態を示している。また、図6(C)は、6(B)のA−A断面についての側断面図であり、図5における遮光部材91a,91bの図示の方向に対応している。
図6(A)及び6(B)は、図5において破線及び実線で示す遮光部材91a,91bの状態にそれぞれ対応している。つまり、図6(A)は、回動角度αだけ回転したときの遮光部材91a,91bを光路下流側から−Z方向に正面視したものであり、図6(B)は、最大遮蔽状態での遮光部材91a,91bを光路下流側から−Z方向に正面視したものである。なお、図6(A)及び6(B)は、光路下流側から−Z方向に即ち光射出側から見た状態であるが、光路上流側から+Z方向に即ち光入射側から見ても先端側端部EG,EGの輪郭は同じ形状である。
回動角度αだけ回転した開状態にある図6(A)の場合、窪み部分92a,92bが開状態にする回動方向に窪んでいることで、先端側端部EG,EGのうち中心側にある先端HS,HSの輪郭は、あたかも弓形状の切欠きであるかのように見える。これに対して、先端側端部EG,EGのうち周辺側にある先端TS,TSの輪郭は、開状態であっても直線状のままである。つまり、遮光部材91a,91bが全閉状態と全開状態との間の状態である回動角度αだけ回転した図6(A)で示される非遮蔽領域NS即ち開口は、X方向に沿った直線状の輪郭とその間の中央に膨らみのある形状となっている。これに対して、遮光部材91a,91bが全閉状態の図6(B)で示される非遮蔽領域NSは、X方向に沿った直線型のスリット状となっている。従って、図6(A)の場合、システム光軸SAに近い光束中心側においては先端HS,HSによって切欠き状に見える領域からより多くの光が通過し、システム光軸SAから遠い光束周辺側においては、先端TS,TSによって直線状である領域から矩形の板状部材による通常の遮蔽と同様に光が遮蔽される状態となっている。つまり、先端側端部EG,EGによる光の遮蔽は、矩形の板状部材による通常の遮蔽よりも、切欠き状に見える第2の領域の分遮光量が少ない状態となっている。一方、最大遮蔽状態である図6(B)の場合、窪み部分92a,92bの先端HS,HSの輪郭は、平面部分93a,93bの先端TS,TSの輪郭と同様直線状になっている。つまり、各窪み部分92a,92bにおいてそれぞれ先端HSと先端TS,TSとがZ方向から見て一直線上に並んだ状態となっている。従って、この場合、先端側端部EG,EGによる光の遮蔽は、矩形の板状部材による通常の遮蔽と同様の状態となっている。
さらに、上述のような図6(A)の場合と図6(B)の場合とにおける光の通過する領域の差について、遮光部材91a,91b間の開閉方向(Y方向)についての距離を用いて説明する。まず、遮光部材91a,91bが全閉状態と全開状態との間の状態である回動角度αだけ回転した図6(A)で示される状態の場合、第1の遮光部材91aにおいて、第1の先端側端部EGのうち光束周辺側である先端TSを含む第1の部分Q1と、第1の部分Q1に対向する第2の遮光部材91bの先端TSを含む第3の部分Q3との間隔即ち開口の幅のうちY方向に沿った最大である距離を第1距離DXとする。一方、第1の先端側端部EGのうち光束中心側である先端HSを含む第2の部分Q2と、第2の部分Q2に対向する位置にある第2の遮光部材91bの先端HSを含む第4の部分Q4との間隔即ち開口の幅のうちY方向に沿った最大である距離(即ち頂点PK,PK間の距離)を第2距離PXとする。この場合、第1距離DXは第2距離PXより短くなっている。第1距離DXは、Y方向についての窪み部分92a,92bの深さ分第2距離PXよりも短くなっている。つまり、第2距離PXと第1距離DXとでは、平面部分93aの先端TSの延長線から窪み部分92aの頂点PKまでの距離GXと、同じく平面部分93bの先端TSから窪み部分92bの頂点PKまでの距離GXとの分、即ち距離GX2つ分だけ差がある。これに対して、遮光部材91a,91bが全閉状態の図6(B)で示される状態の場合、頂点PK,PKは先端TSの延長線上にあり、第2距離PXと第1距離DXとは等しくなっている。なお、以上について、システム光軸SAを含み中心軸AX1,AX2に平行な基準面SFから規定すると、遮蔽領域SSが次第に大きくなるように回動させる際に、基準面SFと先端HSの頂点PKとの最大距離と、基準面SFと先端TSとの最大距離との差が、次第に小さくなっている。上記のような遮光部材91a,91b間の開口の幅である第2距離PXと第1距離DXとの差として現れる遮光量の変化に影響を与える度合いは、窪み部分92a,92bの先端HS,HSの形状によって定まる。本実施形態では、遮光部材91a,91bが窪み部分92a,92bを有することで、遮光量の変化を比較的なだらかなものにしつつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができるものとなっている。
なお、以上のように、遮光部材91a,91bにおいて、回動動作に伴って、窪み部分92a,92bの輪郭についてシステム光軸SAの方向から見たY方向に関する窪み深さを変化させることにより遮蔽領域を変化させることは、逆に見れば、遮光部材91a,91bの姿勢によって後段の第2レンズアレイ32に対する照明光投影領域の大きさや形状を変化させていることに等しい。つまり、遮光部材91a,91bは、上記照明光投影領域の形状を変化させて光の透過量を調整する調整部材であると考えることもできる。
〔3.調光装置による遮蔽領域の変化〕
図7は、調光装置80の動作による遮光量(逆に見れば照明光の通過量)の変化についての詳細な説明をするための概念図である。なお、図7の一対の遮光部材91a,91bは、頂点PK,PKを通る面(図6(A)のP−P断面)で切断した状態で模式的に示されている。ここでは、図7に示すように、照明光SLの最大領域を領域D0で表すものとする。また、遮蔽領域の変化についての説明の便宜のため、図中点線で示すように、照明光SLをY方向について等しい間隔PTで区切っている。
遮光部材91a,91bは、パターンPA0〜PA4のように回動することで、照明光SLの光束の遮蔽領域を変化させ、この結果、照明光SLの調光がなされている。なお、パターンPA0は、全開の状態即ち回動角度βがほぼ90°の状態を示している。また、パターンPA4は、全閉の状態即ち回動角度がほぼ0°の最大遮蔽状態を示している。また、パターンPA1〜3は、回動角度α(0°<α3<α2<α1<90°)による遮光状態の違いを段階的に示している。
パターンPA0の場合、回動角度βの値が略90度であり、遮光部材91a,91bは、照明光SLを遮光しない。従って、この場合、照明光SLの全ての成分が通過し、照明光として利用される。
パターンPA1〜3の場合、回動角度αの値が回動角度α1から回動角度α3に変化し、これに応じて遮光部材91a,91bによる遮光量も変化する。具体的には、例えば図7のうち、パターンPA2は、遮光部材91a,91bが中間段階の遮光状態にある即ち回動角度α2(α3<α2<α1)の状態にあるときを示している。この場合、光束周辺側にある平面部分93a,93bの先端TS,TS間の距離D2(図6(A)の第1距離DXに相当)は、間隔PTの丁度3つ分となっている。これに対して、光束中心側である窪み部分92a,92bの先端HS,HS間の最大距離即ち頂点PK,PK間の距離P2(図6(A)の第2距離PXに相当)は、間隔PTの丁度5つ分となっている。つまり、各遮光部材91a,91bにおける周辺側の先端TSと中心側の頂点PKとの距離G2(図6(A)の距離GXに相当)は、間隔PTの丁度1つ分ずつとなっている。これに対して、遮光部材91a,91bがパターンPA2の状態よりも開いたパターンPA1の状態にあるとき、先端TS,TS間の距離D1及び頂点PK,PK間の距離P1は、いずれも距離D2,P2より大きくなっている。この際先端TSと頂点PKとの距離G1は、間隔PTの1つ分より大きくなっている、即ち距離G1は距離G2よりも大きくなっている。これは、図6(A)を用いて言い換えると、窪み部分92aの先端HSによる弓形状の輪郭がより深い曲線なっていることに等しい。逆に、遮光部材91a,91bがパターンPA2の状態よりも閉じたパターンPA3の状態にあるとき、距離D3,P3は、いずれも距離D2,P2より小さくなっている。この場合、距離G3は、間隔PTの1つ分より小さくなっている、即ち距離G3は距離G2よりも小さくなっている。これは、図6(A)を用いて言い換えると、先端HSによる弓形状の輪郭がより浅い曲線なっていることに等しい。この場合、回動動作の各段階において、弓形状の変化する輪郭を有することになる。
さらに、パターンPA4の場合、システム光軸SAに沿った方向から見た先端HSの輪郭が直線状になり先端側端部EGの輪郭全体が一直線状となる(図6(B)参照)。この場合、距離D4と距離P4とが等しい通常の遮蔽と同様の状態となる。
以上のように、窪み部分92a,92bの先端HS,HSは、全開状態と最大遮蔽状態との間では先端側端部EGにおいてあたかも切欠きであるように作用し、しかも遮光部材91a,91bの回動角度を大きくするほど当該切欠きが大きくなっていくかのようにふるまう。これにより、遮光部材91a,91bは、先端側端部EG,EGが平坦な形状の板状部材による通常の遮蔽に比べて、回動角度αを大きくするに従って、システム光軸SA側即ち光束中心側の遮光量をより減少させる(即ち通過光量をより増加させる)。一方、遮光部材91a,91bは、回動角度αを小さくするに従って先端HS,HSによる切欠きとしての作用を次第に弱め最大遮蔽状態では、先端側端部EG,EGの輪郭が一直線状になる。これにより、遮光部材91a,91bは、先端側端部EG,EGが平坦な形状の板状部材による通常の遮蔽と同様十分に遮蔽量の大きな遮光を行う。以上のように窪み部分92a,92bが回動角度に応じた度合いで遮光量の変化に影響を与えて遮光量の調整を可能とすることで、遮光部材91a,91bは、一部材で構成されそれを回動させるだけの簡易なものであり、レンズアレイ31,32近傍に配置されるにもかかわらず、遮光量の変化を比較的なだらかなものにし、かつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができるものとなる。また、このような遮光部材91a,91bによる調光装置80を組み込んだプロジェクター100は、高いダイナミックコントラストを得ることができ、応答の良好な調光によって高品位の画像を形成することが可能となる。
また、回動動作における先端側端部EG,EGについては、以下のように捉えることもできる。まず、先端側端部EG,EGのうち周辺側に分離して2箇所に配置されている先端TS,TSを含む第1の領域は、図7等からも明らかなように、遮光部材91a,91bの中心軸AX1,AX2を回転軸として回動する。次に、先端側端部EG、EGのうち中央側の先端HS,HSを含む第2の領域は、第1の領域の間に位置し、遮光部材91a,91bの中心軸AX1,AX2を回転軸として、第1の領域である先端TS,TSに対して常に光源ランプユニット20(図1参照)側に位置して回動する。このように、本実施形態では、中央側の先端HS,HSを含む第2の領域と周辺側の先端TS,TSを含む第1の領域とで回動時において、角度或いは位置にずれがある。従って、図5に示すように、例えば遮光部材91aにおいて、第1の領域に含まれる先端TSと中心軸AX1とを含む第1の仮想平面VS1と、第2の領域に含まれる先端HSのうち頂点PKと中心軸AX1とを含む第2の仮想平面VS2とは、中心軸AX1を交線として交差している。また、遮光部材91aにおいて、システム光軸SAに垂直な面を基準面とした場合、第1の仮想平面VS1当該基準面とがなす角度は、第2の仮想平面VS2と当該基準面とがなす角度より常に小さい。ここで、中心軸AX1から先端HSまでの距離と中心軸AX1から先端TSまでの距離(又は中心軸AX2からそれぞれの先端HS,TSまでの距離)は略等しく、かつ、先端HSと先端TSとの互いの相対的な位置関係も保たれたままである。そうであるにもかかわらず、開状態では先端HSと先端TSとでY方向について差が生じることで切欠き状の輪郭ができ、最大遮蔽状態ではY方向について差がなくなることで直線状の輪郭ができるものとなっている。そして、この際に、回動動作に伴ってあたかも遮蔽領域(或いは第2レンズアレイ32に対する照明光投影領域)の輪郭が変化したかのような効果を得ることができる。
なお、例えば、仮に、遮光部材91a,91bが窪み部分92a,92bを有さない平板状であり、先端側端部EG,EGの輪郭の形状が常に直線状であるとした場合、第1レンズアレイ31による光源像がないところでは殆ど減光せず、光源像があるところを過ぎた途端に急激に減光するという状態となり、なだらかな減光が容易でない。一方、本実施形態では、窪み部分92a,92bの縁にある先端HS,HSが変化する切欠き状即ち弓形状の輪郭を有するため、システム光軸SAに近い中央側と遠い周辺側とで開口の幅が異なり、かつ、その差が変動するものとなる(図6(A)における第1距離DX及び第2距離PX参照)。従って、直線状の輪郭を有する場合のような事態にならず、遮光部材91a,91bの回動動作による回動角度の大きさに応じてなだらかに減光させることができる。
〔第2実施形態〕
以下、図8を参照して、本発明の第2実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、本実施形態に係るプロジェクターは、図1に示すプロジェクター100の変形例であり、第1及び第2の遮光部182a,182bにおける第1及び第2の遮光部材191a,191bの形状を除いて同等であるので、図4に対応する部分のみ図示し、調光装置やプロジェクター全体の構造については説明及び図示を省略する。
図8の第1及び第2の遮光部182a,182bにおいて、第1及び第2の遮光部材191a,191bは、階段状又は段差状になっている。つまり、遮光部材191a,191bの窪み部分192a,192bは、最大遮蔽状態においてY方向に延びかつ−Z方向に凸となる中空の角柱形状を有しており、全開状態と最大遮蔽状態との間では、先端側端部EG,EGにおいて、矩形の切欠きを形成するものとなる。遮光部材191a,191bも、開閉部材198a,198bの作製工程においてプレス加工することにより、一体的に形成できる。なお、この場合においても、窪み部分192a,192bは、遮光部材191a,191bを開状態にする回動方向について凹状に窪んだ面形状となっている。第1及び第2の遮光部材191a,191bの先端側端部EG,EGは、第1実施形態の遮光部材91a,91bと同様に、平面部分193a,193bの先端TS,TSである第1の領域と、窪み部分192a,192bの先端HS,HSである第2の領域とを備える。従って、遮光部材191a,191bは、図4等に示す遮光部材91a,91bと同様に、回動動作に伴って先端側端部EG,EGの輪郭によって形成される矩形の切欠きの大きさが変化することで、遮光量の変化を比較的なだらかなものにし、かつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができるものとなる。
〔第3実施形態〕
以下、図9を参照して、本発明の第3実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、本実施形態に係るプロジェクターは図1に示すプロジェクター100の変形例であるので、第2実施形態の場合と同様に、図4に対応する部分のみ図9に示し、当該部分以外の構造については説明及び図示を省略する。
図9の第1及び第2の遮光部282a,282bにおいて、第1及び第2の遮光部材291a,291bの窪み部分292a,292bは、絞り加工により作製されている点で図4に示す遮光部材91a,91bとは異なる。窪み部分292a,292bは、開閉部材298a,298bの作製工程において、先端側端部EGとなる部分について曲げ加工ではなく絞り加工を含むプレス加工を施すことで形成されている。当該絞り加工により、窪み部分292a,292bは、自由曲面形状を有している。この場合においても、当該自由曲面形状を適宜調整し、遮光部材291a,291bの先端側において、窪み部分292a,292bの先端HS,HS及び平面部分293a,293bの先端TS,TSの形状を、図4等に示す遮光部材91a,91bの先端HS,HS及び先端TS,TSと同様の形状にすることで、第1及び第2の遮光部材191a,191bの先端側端部EG,EGは、第1実施形態の遮光部材91a,91bと同様に、平面部分293a,293bの先端TS,TSである第1の領域と、窪み部分292a,292bの先端HS,HSである第2の領域とを備える。その構成により、遮光量の変化を遮光量の変化を比較的なだらかなものにし、かつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができる。
〔第4実施形態〕
以下、図10及び11(A)〜11(C)を参照して、本発明の第4実施形態に係るプロジェクターについて説明する。なお、本実施形態に係るプロジェクターは図1に示すプロジェクター100の変形例であるので一対の遮光部についてのみ図10等に示し、これ以外の構造や機能については説明及び図示を省略する。
図10に示すように、第1及び第2の遮光部382a,382bは、第1及び第2の開閉部材398a,398bを有している。図10では、第1及び第2の開閉部材398a,398bがある程度開いた状態となっており、遮光量が中間の段階が示されている。
第1の開閉部材398aは、板金プレス加工により形成され、第1の遮光部材391aと、支持部材394aとを有している。支持部材394aは、第1の遮光部材391aの根元側の側方から−X側に延びて、第1の遮光部材391aをX方向に延びる中心軸AX1のまわりに回動可能に支持している。同様に、第2の開閉部材398bは、板金プレス加工により形成され、第2の遮光部材391bと、支持部材394bとを有し、第2の遮光部材391bは、その根元側近くの側方からX方向に延びる中心軸AX2のまわりに回動可能に支持されている。
図10等に示すように、第1の遮光部材391aは、最大遮蔽状態において光路下流側に向かう方向に延びるように折り曲げられた形状を有しており、中心軸AX1のまわりに回動する略平板状の本体部分BBと、本体部分BBのうち中心軸AX1から離れた先端側から延び回動の略接線方向に奥行きのあるように曲折している板状の部分である先端部分BPとを有している。同様に、第2の遮光部材391bも、本体部分BBと、先端部分BPとを有している。両遮光部材391a,391bの先端部分BP,BPのうち、最大遮蔽状態における光路下流側の先端部分において、中央側即ちシステム光軸SAに近い側には横長の円弧状の切欠きの縁である切欠き部CT,CTがそれぞれ形成されており、切欠き部CT,CTによって弓形状の先端HS,HSが形成されている。切欠き部CT,CTは、閉状態から開状態にする回動方向に窪んだ(即ち開状態側に窪んだ)形状となっている。一方、切欠き部CT,CTの周辺側即ちシステム光軸SAから遠い側には切欠きがなく平坦部FT,FTによって直線状の先端TS,TSが形成されている。これら先端HS,HS及び先端TS,TSによって、先端部分BP,BPの先端側端部EG,EGが形成されている。第1及び第2の遮光部材391a,391bの先端側端部EG,EGは、第1実施形態の遮光部材91a,91bと同様に、先端部分BP,BPの平坦部FT,FTの先端TS,TSである第1の領域と、切り欠き部CT,CTの先端HS,HSである第2の領域とを備える。また、先端部分BP,BPは、先端側端部EG,EGの逆側即ち遮光部材391a,391bの本体部分BB,BBとの境界として稜線部FP,FPを有している。稜線部FP,FPでの本体部に対する先端部分BP,BPの屈曲の度合いや先端部分BP,BPの奥行きを適宜調整することで、第1及び第2の遮光部材391a,391bにおける先端側端部EG,EGの位置即ち先端HS,HS及び先端TS,TSの位置が調整されている。
本実施形態の場合、上記のような構成であることで、先端側端部EG,EGの輪郭即ち先端HS,HS及び先端TS,TSの輪郭は、図4等に示す第1及び第2の遮光部材91a,91bの先端HS,HS及び先端TS,TSの輪郭と同様の形状を有するものにできる。これにより、遮光部材391a,391bの回動動作において、先端側端部EG,EGによって形成される遮蔽領域(逆に見れば照明光投影領域)の形状は、第1実施形態の場合と同様に変化させることができる。
第1及び第2の遮光部材391a,391bは、図11(A)〜11(C)に示すように、回動動作によって、全開状態になったり(図11(A)参照)、全閉状態(最大遮蔽状態)になったり(図11(C)参照)、あるいは、中間程度開いた状態となったり(図11(B)参照)する。この際に、遮光部材391a,391bは、上述したような構成を有することで、先端HS,HSによる弓形状の輪郭が第1実施形態の図6(A)等に示した場合と同様に変化する。つまり、図11(A)に示す開状態では、先端HS,HSによる弓形状の輪郭が深く、図11(B)に示すよう中間の状態では、端HS,HSによる弓形状の輪郭がやや浅くなっており、回動角度に応じて遮光量が変化していく。これにより、遮光量の変化がなだらかなものとなる。また、図11(C)に示すように、全閉時には、先端部分BP,BPの稜線部FP,FPにより遮蔽領域の輪郭全体が図6(C)の場合と同様に一直線状の輪郭を形成する。以上により、本実施形態においても、遮光量の変化を遮光量の変化を比較的なだらかなものにし、かつ、最大遮蔽状態において照明光量を十分に下げることができる。なお、先端部分BP,BPの屈曲の度合いを適宜調整することで、稜線部FP,FPに限らず、先端部分BP,BPのいずれかの部分又は全体で一直線状の輪郭を形成させることが可能である。
なお、この発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
まず、各実施形態において、窪み部分92a,92b,192a,192b,292a,292bの先端HS,HSは、円弧状或いは1段の段差状の凹(凸)形状としているが、先端HS,HSの形状はこれらに限らず、曲げ加工における曲げ具合や絞り加工における自由曲面の形状を適宜変更することで、例えばV字状の谷型、あるいは複数の円弧状や段差状等、必要とする遮光量の変化に応じて種々の形状のものが作製可能である。
また、例えば第1及び第2実施形態では、いずれも曲げ加工により一様な円筒状・中空角柱状の窪み部分92a,92b,192a,192bを形成しているが、遮光量の変化に影響するのは、先端側端部EGの形状であり、第3実施形態の絞り加工やその他種々の加工方法により先端側端部EGの形状を形成するものであってもよい。
また、上記実施形態では、いずれも、一対の遮光部材91a,91b,191a,191b,291a,291b,391a,391bがシステム光軸SAを挟んで対称なものとなっていたが、例えば光源の特性等に応じて非対称な形状であってもよい。
また、例えば第1実施形態では、一対の遮光部82a,82bを観音開きに開閉するタイプの調光装置80としたが、一枚の遮光板を回動させるものであってもよい。
また、第1〜第3実施形態では、遮光部材91a,91b,191a,191b,291a,291bの全閉状態においても第1遮光部材と第2遮光部材との間に隙間がある構成で説明したが、全閉時に第1遮光部材と第2遮光部材との間に隙間のない状態とすることもでき、光学設計に応じて隙間の量を適宜選択できる。同様に、第4実施形態では、遮光部材391a,391bの全閉状態において第1遮光部材と第2遮光部材との間に隙間がない構成で説明したが、光学設計に応じて隙間の量を適宜選択できる。
また、上記実施形態では、光源ランプユニット20に用いるランプ本体22aとして高圧水銀ランプを用いたが、メタルハライドランプ等を用いてもよい。
また、上記実施形態では、光源ランプユニット20等からの光を特定方向の偏光とする偏光変換部材34を用いていたが、この発明は、このような偏光変換部材34を用いない照明装置にも適用可能である。
また、上記実施形態では、透過型の液晶ライトバルブ50a,50b,50cを備えるプロジェクターに本発明を適用した場合の例について説明したが、本発明は、反射型の液晶ライトバルブを備えるプロジェクターにも適用することが可能である。ここで、「透過型」とは、液晶ライトバルブが光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」とは、液晶ライトバルブが光を反射するタイプであることを意味している。
また、プロジェクターとしては、投射面を観察する方向から画像投射を行う前面投射型のプロジェクターと、投射面を観察する方向とは反対側から画像投射を行う背面投射型のプロジェクターとがあるが、図1等に示すプロジェクターの構成は、いずれにも適用可能である。
また、上記実施形態では、色分離導光光学系40や液晶ライトバルブ50a,50b,50c等を用いて各色の光変調を行っているが、これらに代えて、例えば照明装置によって照明されるカラーホイールと、マイクロミラーの画素によって構成されカラーホイールの透過光が照射されるデバイス(光変調部)とを組合せたものとを用いることによって、カラーの光変調及び合成を行うこともできる。
100…プロジェクター、 10…照明装置、 20…光源ランプユニット、 30…均一化光学系、 31,32…レンズアレイ、 80…調光装置、 81…固定部材、 82a,82b,182a,182b,282a,282b…遮光部、 98a,98b…開閉部材、 91a,91b,191a,191b,291a,291b,391a,391b…遮光部材、 92a,92b,192a,192b,292a,292b…窪み部分、 85…駆動機構、 40…色分離導光光学系、 50…光変調部、 60…クロスダイクロイックプリズム、 70…投射光学系、 EG…先端側端部、 AX1,AX2…中心軸、 SA…システム光軸

Claims (12)

  1. 光源と、前記光源からの光束を部分的に遮蔽可能な遮光部と、前記遮光部を動作させる駆動機構とを有する照明光学系と、
    前記照明光学系からの照明光によって照明される光変調装置と
    を備え、
    前記遮光部は、前記駆動機構に駆動されて所定の回動軸のまわりに回動することで遮蔽領域の大きさを変化させ、
    前記遮光部は、前記回動時の前記遮蔽領域と非遮蔽領域との境界部に対応する先端側端部を有し、
    前記先端側端部は、第1の領域と、前記遮光部の回動時に前記第1の領域より光源側に位置する第2の領域とを備え、
    前記第1の領域は、前記先端側端部において、複数個所に分離しており、
    前記第2の領域は、前記第1の領域の間に位置する、プロジェクター。
  2. 前記遮光部を前記遮蔽領域が次第に大きくなるように回動させる際、前記光源から射出される光束の中心軸を含み前記回動軸に平行な基準面と前記第1の領域との最大距離と、前記基準面と前記第2の領域との最大距離との差は、次第に小さくなる、請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 前記遮光部が最大遮蔽状態に位置する場合、前記先端側端部の前記光束の中心軸方向から見た形状は、直線状である、請求項1及び請求項2のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  4. 前記遮光部は、開状態側に窪んだ窪み部分を有し、当該窪み部分の縁として前記第2の領域を有する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 前記遮光部は、前記窪み部分を挟んだ両側に設けられ前記窪み部分から離れる方向に延びる平面部分を有し、当該平面部分の縁として前記第1の領域を有する、請求項4記載のプロジェクター。
  6. 前記遮光部は、前記先端側端部を備える先端部分と、前記先端部分に連続する本体部分とを備え、
    前記先端部分は前記本体部分から曲折した部分であり、
    前記先端部分は、前記第2の領域として切欠きを有する、請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記遮光部は、連続した単一部材で形成される、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  8. 前記遮光部は、一枚の板状の部材をプレス加工して形成される、請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  9. 前記遮光部は、前記光束の中心軸を含み前記回動軸に平行な基準面を挟んで一対のものとして対称に配置され、
    前記駆動機構は、一対の前記遮光部を同期して駆動する、請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  10. 前記照明光学系は、光源からの光束を均一化するための一対のレンズアレイを有し、
    前記遮光部は、前記一対のレンズアレイ間に配置される、請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のプロジェクター。
  11. 光源と、前記光源からの光束を部分的に遮蔽可能な遮光部と、前記遮光部を動作させる駆動機構とを有する照明光学系と、
    前記照明光学系からの照明光によって照明される光変調装置と
    を備え、
    前記遮光部は、前記駆動機構に駆動されて所定の回動軸のまわりに回動することで遮蔽領域の大きさを変化させ、
    前記遮光部が最大遮蔽状態に位置する場合、前記遮光部のシステム光軸側の先端側端部の形状は、前記システム光軸方向に凹凸を有する形状である、プロジェクター。
  12. 光源と、前記光源からの光束を部分的に遮蔽可能な遮光部と、前記遮光部を動作させる駆動機構とを有する照明光学系と、
    前記照明光学系からの照明光によって照明される光変調装置と
    を備え、
    前記遮光部は、前記駆動機構に駆動されて所定の第1の回動軸のまわりに回動する第1の遮光部と、前記第1の回動軸とは別の第2の回動軸のまわりに回動する第2の遮光部とを有し、
    前記第1の遮光部は、前記回動時の前記遮蔽領域と非遮蔽領域との境界部として、第1の部分と第2の部分とを含む第1の先端側端部を有し、
    前記第2の遮光部は、前記回動時の前記遮蔽領域と非遮蔽領域との境界部として、前記第1の部分に対向する第3の部分と前記第2の部分に対向する第4の部分とを含む第2の先端側端部を有し、
    前記照明光束の中心軸方向に沿って前記第1の先端側端部の形状と前記第2の先端側端部の形状とを投影した場合、投影された前記第1の部分と前記第3の部分との第1距離は、前記第2の部分と前記第4の部分との第2距離より短く、
    前記第1の遮光部と前記第2の遮光部の回動に伴って、前記第1距離と前記第2距離との差が変化する、プロジェクター。
JP2009297043A 2009-10-27 2009-12-28 プロジェクター Active JP5509845B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009297043A JP5509845B2 (ja) 2009-10-27 2009-12-28 プロジェクター
US12/910,984 US8801195B2 (en) 2009-10-27 2010-10-25 Projector having a light shield unit with a countoured leading edge
CN2010105264309A CN102053466B (zh) 2009-10-27 2010-10-27 投影机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246213 2009-10-27
JP2009246213 2009-10-27
JP2009297043A JP5509845B2 (ja) 2009-10-27 2009-12-28 プロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011118322A true JP2011118322A (ja) 2011-06-16
JP2011118322A5 JP2011118322A5 (ja) 2013-01-10
JP5509845B2 JP5509845B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43898170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009297043A Active JP5509845B2 (ja) 2009-10-27 2009-12-28 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8801195B2 (ja)
JP (1) JP5509845B2 (ja)
CN (1) CN102053466B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050635A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
US9412310B2 (en) 2013-03-22 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, projector, and image processing method
US9703184B2 (en) 2011-08-12 2017-07-11 Seiko Epson Corporation Dimmer and projector
US9772545B2 (en) 2013-12-12 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Light control unit, projector, and method of manufacturing light control unit

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103383096B (zh) * 2013-07-12 2018-09-14 深圳雅图数字视频技术有限公司 一种对比度调节机构及具有该机构的投影机
CN103383519B (zh) * 2013-07-12 2016-01-27 深圳雅图数字视频技术有限公司 一种对比度调节系统及具有该系统的投影机
JP7081582B2 (ja) * 2019-12-24 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
CN113341638B (zh) * 2020-02-18 2022-06-24 松下知识产权经营株式会社 齿轮驱动机构、调光装置以及投影仪

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017501A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 照明装置ならびに投射型表示装置とその駆動方法
JP2005031103A (ja) * 2003-05-15 2005-02-03 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および投射型表示装置の駆動方法
WO2005026835A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投射型表示装置
JP2009015295A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置
JP2009244848A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Seiko Epson Corp 調光装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2010048913A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Panasonic Corp 投写型表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947025B2 (en) * 2001-10-09 2005-09-20 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus and projection type display, and driving method therefore
JP4075509B2 (ja) 2002-08-06 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置および照明光学装置を備えたプロジェクタ
JP2007071913A (ja) 2005-09-02 2007-03-22 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2007286391A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、照明方法及び照明装置を用いた投射型表示装置
JP4197527B2 (ja) * 2006-08-18 2008-12-17 三菱電機株式会社 投射型表示装置
JP4980036B2 (ja) * 2006-12-13 2012-07-18 日本電産コパル株式会社 プロジェクタ用絞り装置
CA2631144C (en) * 2007-06-05 2011-03-15 Mitsubishi Electric Corporation Projection display
JP2010008767A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Hitachi Ltd 光学ユニット及び投射型映像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031103A (ja) * 2003-05-15 2005-02-03 Seiko Epson Corp 投射型表示装置および投射型表示装置の駆動方法
JP2005017501A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 照明装置ならびに投射型表示装置とその駆動方法
WO2005026835A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投射型表示装置
JP2009015295A (ja) * 2007-06-05 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 投射型表示装置
JP2009244848A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Seiko Epson Corp 調光装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2010048913A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Panasonic Corp 投写型表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9703184B2 (en) 2011-08-12 2017-07-11 Seiko Epson Corporation Dimmer and projector
JP2013050635A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Seiko Epson Corp プロジェクター
US9412310B2 (en) 2013-03-22 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, projector, and image processing method
US9772545B2 (en) 2013-12-12 2017-09-26 Seiko Epson Corporation Light control unit, projector, and method of manufacturing light control unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN102053466B (zh) 2012-07-25
US8801195B2 (en) 2014-08-12
CN102053466A (zh) 2011-05-11
JP5509845B2 (ja) 2014-06-04
US20110096302A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509845B2 (ja) プロジェクター
JP5267250B2 (ja) 調光装置及びかかる調光装置を用いたプロジェクター用の照明装置
JP5310810B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6225550B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5594272B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US7029130B2 (en) Contrast and brightness enhancing apertures for illumination displays
KR101746322B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
JP5900445B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
EP2615496A1 (en) Illumination device, projection device, and projection-type image display device
JP2002148710A (ja) マルチディスプレイ装置
TW201326906A (zh) 立體影像投影裝置、立體影像投影方法、及立體影像投影系統
WO2019202935A1 (ja) 画像表示装置
WO2019174447A1 (zh) 衍射显示系统
EP2372451A1 (en) Projector with control of the angular distribution of the illumination light
JP5440086B2 (ja) プロジェクター
JP2007286350A (ja) スクリーン、リアプロジェクタおよび画像表示装置
EP3540512B1 (en) Laser projection apparatus
JP5493502B2 (ja) プロジェクター
JP3254365B2 (ja) マルチ画像表示装置
JP2007286349A (ja) スクリーン、リアプロジェクタ及び画像表示装置
JP6984619B2 (ja) 虚像表示装置
WO2021149511A1 (ja) 画像表示装置
US20230418089A1 (en) Display apparatus
JP5445231B2 (ja) プロジェクター
JP2021117480A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350