JP2011113565A - 端末装置及びそのusb機器制御方法 - Google Patents

端末装置及びそのusb機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113565A
JP2011113565A JP2010260172A JP2010260172A JP2011113565A JP 2011113565 A JP2011113565 A JP 2011113565A JP 2010260172 A JP2010260172 A JP 2010260172A JP 2010260172 A JP2010260172 A JP 2010260172A JP 2011113565 A JP2011113565 A JP 2011113565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
usb device
external device
external
data channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010260172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae-Deok Kweon
泰 徳 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011113565A publication Critical patent/JP2011113565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4411Configuring for operating with peripheral devices; Loading of device drivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Abstract

【課題】 本発明は、上記問題を解決するためのものであり、本発明の目的とするところは、外部機器に接続されたUSB機器が使用できる端末装置及びそのUSB機器制御方法を提供することにある。
【解決手段】 外部機器に接続される端末装置が開示される。本装置は、データチャネルを含む通信インターフェースを介して外部機器に接続されるインターフェース部、外部機器とUSB機器の接続状態がインターフェース部を介して通知されると、USB機器の使用を要請するクエリーを外部機器に伝送する通信部及びクエリーに対応して、外部機器から伝送されるUSB機器情報を保存する保存部及び保存されたUSB機器情報に対応されるドライバプログラムを実行させ、データチャネルを介してUSB機器にアクセスする制御部を含む。これにより、外部機器に接続されたUSB機器を制御できるようになる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、端末装置及びそのUSB機器制御方法に関し、よる詳細には外部機器に接続されたUSB機器が使用できる端末装置及びそのUSB機器制御方法に関する。
電子技術の発達により、多様な類型の電子機器が開発及び普及されている。特に、最近では家庭やオフィスのような1つの独立的な環境内でも複数個の電子機器が備えられる場合が多い。それにつれ、これらの電子機器を接続し合って、ネットワーク環境を形成した後、多様な方式で活用しようとする動きが一般的になってきている。
一方、通信インターフェースの中の1つであるUSBインターフェースは、その便利さのため殆どの電子機器でサポートしている。なお、デジタルカメラや携帯電話などの多様なモバイル機器は、USBインターフェースを介して外部機器に接続されることができる。これにより、ユーザはデジタルカメラや携帯電話などに保存されたデータをTVに設けられた大きなディスプレイ画面で鑑賞したり、PCに接続して多様な編集プログラムを用いて編集することができる。このように、USBインターフェースはかなり多くの分野で使用される活用度の高いインターフェースである。
ところが、USBインターフェースを介して接続されるUSB機器は、その接続されたホストでのみアクセスできるという制限があった。従って、多くの端末装置が接続されたネットワーク環境であるとしても、他のユーザにUSB機器に保存されたデータを提供するためには、USB機器を直接伝達したり、サーバのような別途のシステムにUSB機器のデータを保存して提供するしかないという手間が必要だった。特に、USBポートが設けられていない機器の場合、USB機器を直接接続することができず、USB機器を活用することができないという不便さもあった。
日本特許公開第2007−219711号公報 KB834756 KP2008−077981 KP2002−005771
本発明は、上記問題を解決するためのものであり、本発明の目的とするところは、外部機器に接続されたUSB機器が使用できる端末装置及びそのUSB機器制御方法を提供することにある。
以上のように目的を達成するための本発明の一実施例に係る端末装置は、データチャネルを含む通信インターフェースを介して外部機器に接続されるインターフェース部、前記外部機器とUSB機器の接続状態が前記インターフェース部を介して通知されると、前記USB機器の使用を要請するクエリーを前記外部機器に伝送する通信部及び前記クエリーに対応して、前記外部機器から伝送されるUSB機器情報を保存する保存部及び前記保存されたUSB機器情報に対応されるドライバプログラムを実行させ、前記データチャネルを介して前記USB機器にアクセスする制御部を含む。
ここで、前記インターフェース部は、USB規格に応じたフォーマットのUSBパケットをそのまま含むデータシグナルを前記データチャネルを介して送受信することができる。
一方、USB機器に接続可能な端末装置の場合には、USB機器に接続可能なUSBインターフェース部、データチャネルを含む通信インターフェースを介して外部機器に接続され、前記USBインターフェース部に前記USB機器が接続されると、前記USB機器の接続状態を前記外部機器に通知するインターフェース部及び前記データチャネルを介して前記少なくとも1つの外部機器から前記USB機器の使用を要請するクエリーが受信されると、前記外部機器にUSB機器情報を伝送する通信部及び前記外部機器で前記USB機器に対応されるドライバを実行させると、前記外部機器が前記USB機器にアクセスできるように、前記インターフェース部を制御する制御部を含む。
一方、本発明の一実施例に係る端末装置の制御方法は、USB機器が接続された外部機器から前記USB機器の接続状態を通知されるステップ、前記USB機器の使用を要請するクエリーを前記外部機器に伝送するステップと、前記外部機器から前記USB機器に対する情報を受信するステップ、前記受信された情報を用いて、前記USB機器を制御するためのドライバプログラムを実行させるステップ、データチャネルを介して、前記USB機器にアクセスして、前記USB機器を制御するステップを含む。
ここで、前記USB機器を制御するステップは、USB規格に応じたフォーマットのUSBパケットをそのまま含むデータシグナルを前記データチャネルを介して送受信できる。
一方、USB機器に接続可能な端末装置の駆動方法は、前記USB機器が接続されると、データチャネルを含む通信インターフェースを介して接続された外部機器に、前記USB機器が接続されたことを通知するステップ、前記データチャネルを介して前記外部機器から前記USB機器の使用を要請するクエリーを受信するステップ、前記外部機器にUSB機器情報を伝送するステップ及びUSB規格に応じたフォーマットのUSBパケットをそのまま含むデータシグナルを前記外部機器と前記USB機器間で伝達するステップを含む。
一方、USB機器を遠隔で制御する装置は、外部機器を介して、外部機器に直接接続されたUSB機器を遠隔で制御する装置において、前記装置をデータチャネルを含む通信インターフェースを介して前記外部機器に接続するインターフェース部、及び前記USB機器を制御するためのコマンドを生成するアプリケーションを実行し、前記生成されたコマンドを前記インターフェースを介したデータチャネル及び前記外部機器を介して前記USB機器に伝送する制御部を含む。
なお、前記制御部は、前記外部機器から前記外部機器に接続された前記USB機器に対する状態メッセージを受信し、前記状態メッセージの受信に対応して、前記外部機器に前記USB機器のUSB動作情報を要請するクエリーを伝送することができる。
そして、前記制御部は前記外部機器から前記クエリーに対応した前記USB動作情報を受信した後、前記アプリケーションを実行して、前記USB動作情報に基づいたコマンドを生成することができる。
なお、前記USB動作情報を保存するメモリーを更に含むことができる。
そして、前記USB動作情報は前記USB装置のクラス、前記USB装置で使用されるUSBパケットのサイズ及び前記USB装置で使用されるUSBパケットの帯域幅のうち少なくとも1つを含むことができる。
本発明の一実施例に係るシステムの構成を示した図である。 本発明の一実施例に係る端末装置の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施例に係る端末装置の構成を示したブロック図である。 端末装置の間に伝送されるデータシグナル構成の一例を示した図である。 本発明の一実施例に係る端末装置のUSB機器制御方法を説明するフローチャートである。 USB機器に接続された端末装置の駆動方法を説明するためのフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るシステムの構成を示している。図1のシステムは複数の端末装置100−1、100−2、…、100−4を含み、その中の1つである第3端末装置100−3には、USB機器200が接続される。図1のシステム構成は一例に過ぎないため、端末装置の個数及びUSB機器の個数は多様に変更可能である。
図1における各端末装置100−1、100−2、…、100−4はデイジーチェーンの形態で接続されることができる。具体的には、各端末装置100−1、100−2、…、100−4は相互間でビデオチャネル、オーディオチャネル、データチャネルを含む1つの通信インターフェースで接続されることができる。一例として、各端末装置100−1、100−2、…、100−4は、S−linkという通信インターフェースを介して接続されることができる。
S−linkインターフェースは、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)インターフェースの機能を拡張したインターフェースである。HDMIインターフェースは、DVIとの互換性を維持したまま、ビデオ/オーディオ信号と制御信号を共に伝送することで、AV用途の便利さを高めるために制定された規格である。S−linkインターフェースは、HDMIインターフェースと類似した特性を持っている。
一方、図1の端末装置100−1、100−2、…、100−4は、それぞれTV、PC、モニター、デジタルフォトフレーム、ノートパソコン、ビデオプレイヤー、DVDプレイヤー、ブルーレイディスクプレイヤー、VCR、オーディオプレイヤー、MP3プレイヤー、セットトップボックスなどのような多様な類型の電子機器で実現されることができる。
これらの端末装置のうち1つである第3端末装置100−3には、USB機器200のような外部機器が接続される。
USB機器200とは、USBインターフェースに接続可能な多様な類型の機器のことを意味する。USB(Universal Serial Bus:汎用直列バス)インターフェースとは、直列インターフェースの一種として既存の外部拡張ポート(シリアル或いはパラレル(Parallel))の速度の遅さと制限された装置接続の問題を解決し、オーディオプレイヤー、ジョイスティック、キーボード、電話、スキャナー及びプリンターなどのような周辺機器とコンピュータ間を接続するプラグアンドプレイインターフェースである。例えば、デジタルカメラ、携帯電話、USBメモリー、電子ブック、ネットブックなどのような多様な類型の機器がUSB機器200で実現されることができる。
USB機器200が第3端末装置100−3に設けられたUSBポートを介して接続されると、第3端末装置100−3では、ドライバプログラムが駆動され、USB機器100との間で通信クラスインターフェースによる初期化過程を経る。この過程で、USB機器100の種類(Class)、USBパケットのサイズ及び帯域幅などの情報をやり取りする。初期化過程が完了すると、第3端末装置100−3とUSB機器100間にUSBインターフェースを介してデータが送受信できる。
一方、図1でのように、第3端末装置100−3のみにUSB機器100が接続された状態で、他端末装置、例えば、第2端末装置100−2からUSB機器100にアクセスしようとする場合もあり得る。
このために、第3端末装置100−3では、USB機器100が接続されると、その初期化過程が進行中である時、又は初期化が完了した時、他端末装置100−1、100−2、100−4にUSB機器との接続事実を通知する。この場合、第3端末装置100−3は接続された周辺機器の全てにブロードキャスティング方式で接続事実を通知したり、予め登録された周辺機器情報を用いてマルチキャスト又はユニキャスト方式で接続事実を通知することができる。
各端末装置100−1、100−2、100−4は、USB機器200接続事実が通知されると、これに対応される報知メッセージをディスプレイしてユーザにUSB機器200を使用するか否かを問い合わせることができる。報知メッセージは各端末装置100−1、100−2、100−4で直接OSDの形態で表示したり、UIウィンドウを生成して報知することができる。
これにより、第2端末装置100−2のユーザがUSB機器200を使用しようとする選択信号を入力すると、第2端末装置100−2では第3端末装置100−3にUSB機器200の使用を要請するクエリーを伝送する。第3端末装置100−3はクエリーに対応し、USB機器200に対する情報であるUSB機器情報を送信する。USB機器情報には、USB機器100の種類(Class)、USBパケットのサイズ及び帯域幅などの情報が含まれることができる。第2端末装置100−2ではUSB機器情報に対応し、USB機器200にアクセスするためのドライバプログラムを実行させる。これにより、ドライバプログラムを実行させる第2端末装置100−2のCPU及びメインメモリーは、USB機器200に対するホストコントローラとして動作できるようになる。
即ち、第2端末装置100−2は、USB規格によるフォーマットのUSBパケットをそのまま含むデータシグナルを生成し、第3端末装置100−3との間に形成されたデータチャネルを介して送信する。第3端末装置100−3はデータチャネルを介して受信されたデータシグナルに含まれたUSBパケットをそのままUSB機器200に伝達し、USB機器200から出力されるUSBパケットもそのパケットをそのまま維持したまま、データシグナルに含めて第2端末装置100−2側に伝送する。この過程で、第3端末装置100−3のドライバプログラムは実行終了し、以後からは第2端末装置100−2のドライバプログラムがUSB機器200のホストコントローラとして動作できるようになる。
USBパケットを含むデータシグナルには、第2端末装置100−2のアドレス情報、第3端末装置100−3のアドレス情報などが含まれることができる。なお、データ内でUSBパケットの開始点、サイズなどの情報も含まれることができる。
一方、第2端末装置100−2の以外に他端末装置100−1、100−3もUSB機器200に対するホストとしても動作できる。第1端末装置100−1でUSB機器200を使用しようとする意思を表明した場合には、第1端末装置100−1と第3端末装置100−3との間に位置する第2端末装置100−2は、第1端末装置100−1及び第3端末装置100−3との間で、データシグナルを中継する中継役を果たす。
一方、以上のような実施例とは違って、USB機器を使用しようとする端末装置で、先にUSB機器が接続された端末装置を探索するためのクエリーを伝送することもできる。即ち、第3端末装置100−3は、USB機器200が接続された事実を周辺機器に通知しない場合もある。この場合、第1端末装置100−1でユーザがUSB接続機器を探索しようとする選択信号を入力すると、第1端末装置100−1は周辺機器にクエリーをブロードキャスティング、マルチキャスティング、ユニキャスティングなどの方式で伝送することができる。USB機器200が接続されていない第2端末装置100−2又は第4端末装置100−4がクエリーを受信すると、各端末装置はクエリーを破棄する。
一方、USB機器200が接続された第3端末装置100−3がクエリーを受信した場合、そのクエリーに対する応答としてUSB機器情報を伝送することができる。これにより、第1端末装置100−1がUSBホストとして動作することができる。
一方、複数の端末装置が全てUSB機器200を用いるためのクエリーを伝送した場合、第3端末装置100−3は一番先に受信されたクエリーのみに対してUSB機器情報を提供し、USBホストの地位を与えることができる。この場合、USBホストとして動作する端末装置がUSB機器200に対する巣用を終了すると、その次の端末装置にUSBホストの地位を与えることもできる。これにより、第3端末装置100−3はクエリーを伝送した各端末装置に対する情報を、その伝送順に従って優先順位を与えて保存しておくことができる。
図2は、本発明の一実施例に係る端末装置の一例を示すブロック図である。図2によると、本端末装置は、インターフェース部110、通信部120、制御部130、保存部140を含む。図2に示された端末装置は、USB機器200に接続されていない端末装置の場合を示したものであるため、USBインターフェースに対する図示は省略したが、この部分に対する構成が追加され得ることは言うまでもない。
インターフェース部110は、データチャネルを含む通信インターフェースを介して外部機器に接続される。上述のように、通信インターフェースとしてはS−linkインターフェースが使われることもできる。
通信部120は、インターフェース部110を介して接続された外部機器と通信を行う。具体的には、通信部120は外部機器とUSB機器の接続状態がインターフェース部110を介して通知されると、USB機器の使用を要請するクエリーを外部機器に伝送することができる。
この場合、クエリー伝送に先立ち、ユーザにUSB機器200を使用するか否かを問い合わせる手続きが進められることができる。このために、USB機器200を使用するか否かを問い合わせるメッセージを出力し、そのメッセージに対応してユーザから使用意思を表明する選択信号が入力されるユーザインターフェース部(図示せず)が更に備えられることもできる。ユーザインターフェース部には、ディスプレイパネルやスピーカーなどが備えられ、問合わせメッセージを出力することができる。
通信部120から伝送されたクエリーに対応して外部機器からUSB機器情報が伝送されると、保存部140は受信されたUSB機器情報を保存する。
制御部130は、保存部140に保存されたUSB機器情報に対応されるドライバプログラムを実行させる。これにより、USB機器200に対するホストコントローラとして動作できるようになる。具体的には、制御部130はUSB機器200に直接アクセスし、USB機器200に保存されたデータファイルに対するリストを受信し、画面上にディスプレイする。これにより、ユーザがディスプレイされたリスト上で特定ファイルを選択すると、選択されたファイルに対するデータをUSB機器200から受信する。これにより、受信されたデータに対応される所定のアプリケーションプログラムを実行させ、受信されたデータを処理する。例えば、データが写真ファイルである場合、イメージ変換プログラムを実行させて端末装置に備えられたディスプレイパネルに対応される解像度の写真に変換した後、画面上にディスプレイすることができる。
図3は、USB機器に接続される端末装置の構成の一例を示すブロック図である。図3によると、端末装置はインターフェース部210、通信部220、制御部230、保存部240、USBインターフェース部250を含む。
インターフェース部210とは、周辺機器とデータチャネルを含む通信インターフェースに接続される構成である。
通信部220は、インターフェース部210で接続された通信インターフェースを介して周辺機器と各種信号を送受信する構成である。
制御部230は、端末装置の全般的な構成を制御し、保存部240は端末装置の駆動に必要な各種プログラム及びソース、外部機器から伝送された各種データなどを保存する構成である。
USBインターフェース部250は、USB機器200に接続される構成である。USBインターフェース部250はUSBコネクタが直接接続されるUSBポートを含む。これにより、USBコネクタが接続されると、USB機器200の接続状態を認識し、制御部230に通知する。
制御部230は、USB機器200の接続状態が通知されると、USB機器200に対応されるドライバプログラムを実行させ、USB機器200との接続状態を初期化した後、USB機器200に保存されたデータを確認する。
この過程で、制御部230はインターフェース部210を介して接続された周辺機器に、USB機器200の接続状態を通知するための信号を生成するように通信部220を制御する。通信部220は生成された信号をインターフェース部210を介して周辺機器に伝送することで、USB接続事実を報知するようになる。
制御部230は、以後に少なくとも1つの外部機器からUSB機器200の使用を要請するクエリーが受信されると、クエリーを伝送した外部機器にUSB機器情報を伝送するように、通信部220を制御する。
その後、制御部230は外部機器でUSB機器に対応されるドライバを実行させてUSBホストコントローラとして動作するようになると、前記外部機器がUSB機器200にアクセスできるように、外部機器から伝送されるデータシグナル内のUSBパケットを直ちにUSB機器200に伝達し、USB機器200から伝送されるUSBパケットも、データシグナルに含めて外部機器に伝送する。
一方、制御部230は周辺機器にUSB接続事実を報知する以前に、ユーザにUSB接続事実を通知するか否かを問い合わせる過程を経ることができる。即ち、USBインターフェース250を介してUSB機器200が接続されたと通知されると、制御部230はディスプレイパネル又はスピーカー(図示せず)などの出力素子を介して外部機器にUSB機器使用を許可するか否かを問い合わせる問合わせメッセージを出力することができる。これによって、ユーザがUSB機器使用を許可すると、上述のように、USB接続事実を周辺機器に報知することができる。これに対して、許可しない選択信号を入力したり、メッセージ出力後、予め設定された時間の間に応答がなければ、USB接続事実を通知しない場合がある。
なお、制御部230は周辺機器からクエリーが伝送された以後の時点で、ユーザに他機器のUSB機器200の使用を許可するか否かを問い合わせることもできる。問合わせ方法は、上述のように実現される。
なお、制御部230は複数の周辺機器からクエリーが伝送された場合には、ユーザにクエリーを伝送した各周辺機器に対する情報を通知し、その中でユーザが選択した周辺機器に対してUSB機器200使用を許可することもできる。各周辺機器に対する情報は、クエリーに含まれた情報又はメモリー自体に予め保存された情報を用いることもでき、別途に周辺機器に要請して受信することもできる。
図4は、端末装置の間に伝送されるデータシグナル構造の一例を示す図である。図4によると、データシグナルは、予め設定された個数のパケット(10−1〜10−n)を含むことができる。パケットのサイズと構造、単位個数などは端末装置の間で使用される通信インターフェース規格に応じて相違に決められることができる。
データシグナルのうち、少なくとも1つ以上のパケットには、USBフォーマットに応じたUSBパケット20がそのまま含まれることができる。図4に示されたように、USBパケットにはUSBヘッダ及びUSBペイロード領域がそのまま含まれている。従って、USB機器に接続された第3端末装置100−3では、他端末装置から図4のような形態のデータシグナルが受信されると、ヘッダを参考にしてUSBパケットの位置及びサイズを確認した後、確認された情報に従ってUSBパケットを分離してUSB機器200に伝達することができる。なお、USB機器200から伝送されるUSBパケットは、逆に図4のような構造のデータシグナルに含めた後、USBホストとして動作する他端末装置に伝送することができる。
図4のデータシグナル構造は、一例に過ぎず、実際には多様な構造に変更実施されることができる。
図5は、本発明の一実施例に係る端末装置におけるUSB機器使用方法を説明するためのフローチャートである。図5によると、外部機器にUSB機器が接続されたことを確認すると(S510)、クエリーを伝送する(S520)。この場合、外部機器にUSB機器が接続されたか否かは、外部機器から直接通知されることもできるが、周期的に外部機器の状態をモニターリングして端末装置が直接確認することもできる。
このような状態で、クエリーに対応して、外部機器からUSB機器情報が受信されると(S530)、受信されたUSB機器情報を用いて、USB機器200に対するドライバプログラムを実行させる(S540)。
これにより、USB機器200に対するホストコントローラとして機能しながら、外部機器に接続されたUSB機器に直接アクセスしてUSB機器を制御することができる(S550)。
図6は、USB機器が接続される端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。図6によると、USB機器200が接続されると(S610)、その接続状態を外部機器に通知する(S620)。その後に、外部機器からクエリーが受信されると(S630)、そのクエリーに対応してUSB機器情報を伝送する(S640)。このような過程で、ユーザに問い合わせて、ユーザの同意を得る過程がさらに追加され得ることは上述の通りである。
これにより、USB機器情報に対応されるドライバプログラムが外部機器で実行されると、USB機器200と外部機器との間における通信をサポートする(S650)。具体的には、外部機器から伝送されるデータシグナルからUSBパケットを分離してUSB機器200に伝達し、USB機器200から伝送されるUSBパケットはデータシグナル内に含めて外部機器200に伝送する。これにより、外部通信機能のないUSB機器200を外部機器200に接続させる効果を得られるようになる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110、210 インターフェース部
120、220 通信部
130、230 制御部
140、240 保存部
250 USBインターフェース部

Claims (11)

  1. データチャネルを含む通信インターフェースを介して外部機器に接続されるインターフェース部と、
    前記外部機器とUSB機器の接続状態が前記インターフェース部を介して通知されると、前記USB機器の使用を要請するクエリーを前記外部機器に伝送する通信部と、
    前記クエリーに対応して、前記外部機器から伝送されるUSB機器情報を保存する保存部と、
    前記保存されたUSB機器情報に対応されるドライバプログラムを実行させ、前記データチャネルを介して前記USB機器にアクセスする制御部と、
    を含む端末装置。
  2. 前記インターフェース部は、
    USB規格に応じたフォーマットのUSBパケットをそのまま含むデータシグナルを前記データチャネルを介して送受信することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. USB機器に接続可能なUSBインターフェース部と、
    データチャネルを含む通信インターフェースを介して外部機器に接続され、前記USBインターフェース部に前記USB機器が接続されると、前記USB機器の接続状態を前記外部機器に通知するインターフェース部と、
    前記データチャネルを介して前記少なくとも1つの外部機器から前記USB機器の使用を要請するクエリーが受信されると、前記外部機器にUSB機器情報を伝送する通信部と、
    前記外部機器で前記USB機器に対応されるドライバを実行させると、前記外部機器が前記USB機器にアクセスできるように、前記インターフェース部を制御する制御部と、
    を含む端末装置。
  4. データチャネルを含む通信インターフェースを介して外部機器に接続された端末装置の制御方法において、
    USB機器が接続された外部機器から前記USB機器の接続状態を通知されるステップと、
    前記USB機器の使用を要請するクエリーを前記外部機器に伝送するステップと、
    前記外部機器から前記USB機器に対する情報を受信するステップと、
    前記受信された情報を用いて、前記USB機器を制御するためのドライバプログラムを実行させるステップと、
    前記データチャネルを介して、前記USB機器にアクセスし、前記USB機器を制御するステップと、
    を含む端末装置のUSB機器制御方法。
  5. 前記USB機器を制御するステップは、
    USB規格に応じたフォーマットのUSBパケットをそのまま含むデータシグナルを前記データチャネルを介して送受信することを特徴とする請求項4に記載の端末装置のUSB機器制御方法。
  6. USB機器に接続可能な端末装置の駆動方法において、
    前記USB機器が接続されると、データチャネルを含む通信インターフェースを介して接続された外部機器に、前記USB機器が接続されたことを通知するステップと、
    前記データチャネルを介して前記外部機器から前記USB機器の使用を要請するクエリーを受信するステップと、
    前記外部機器にUSB機器情報を伝送するステップと、
    USB規格に応じたフォーマットのUSBパケットをそのまま含むデータシグナルを前記外部機器と前記USB機器間で伝達するステップと、
    を含むことを特徴とする端末装置の駆動方法。
  7. 外部機器を介して、外部機器に直接接続されたUSB機器を遠隔で制御する装置において、
    前記装置をデータチャネルを含む通信インターフェースを介して前記外部機器に接続するインターフェース部と、
    前記USB機器を制御するためのコマンドを生成するアプリケーションを実行し、前記生成されたコマンドを前記インターフェースを介したデータチャネル及び前記外部機器を介して前記USB機器に伝送する制御部と、
    を含む制御装置。
  8. 前記制御部は、前記外部機器から前記外部機器に接続された前記USB機器に対する状態メッセージを受信し、前記状態メッセージの受信に対応して、前記外部機器に前記USB機器のUSB動作情報を要請するクエリーを伝送することを特徴とする請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は前記外部機器から前記クエリーに対応した前記USB動作情報を受信した後、前記アプリケーションを実行して、前記USB動作情報に基づいたコマンドを生成することを特徴とする請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記USB動作情報を保存するメモリーを更に含むことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記USB動作情報は前記USB装置のクラス、前記USB装置で使用されるUSBパケットのサイズ及び前記USB装置で使用されるUSBパケットの帯域幅のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
JP2010260172A 2009-11-27 2010-11-22 端末装置及びそのusb機器制御方法 Withdrawn JP2011113565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090115856A KR20110059202A (ko) 2009-11-27 2009-11-27 단말 장치 및 그의 usb 기기 제어 방법
KR10-2009-0115856 2009-11-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011113565A true JP2011113565A (ja) 2011-06-09

Family

ID=43568030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260172A Withdrawn JP2011113565A (ja) 2009-11-27 2010-11-22 端末装置及びそのusb機器制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8612634B2 (ja)
EP (1) EP2328306A1 (ja)
JP (1) JP2011113565A (ja)
KR (1) KR20110059202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512172A (ja) * 2012-01-06 2015-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスディスプレイのためのユーザ入力バックチャネルを介した双方向トンネリング
US10521783B2 (en) 2014-04-04 2019-12-31 Seiko Epson Corporation POS terminal, POS system, and control method of a POS terminal
JP2020140526A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理システムおよびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8769628B2 (en) * 2011-12-22 2014-07-01 Sandisk Technologies Inc. Remote access to a data storage device
FR2988252A1 (fr) * 2012-03-13 2013-09-20 France Telecom Dispositif electronique configure pour etre relie a un reseau local et passerelle d'acces a un reseau local
EP2804388A1 (en) * 2013-05-14 2014-11-19 TP Vision Holding B.V. Common interface host and common interface conditional access module
US10387636B2 (en) 2015-10-20 2019-08-20 Vivint, Inc. Secure unlock of a device
JP7213755B2 (ja) * 2019-05-29 2023-01-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体システム及び半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349391B2 (en) 1999-03-19 2008-03-25 F5 Networks, Inc. Tunneling between a bus and a network
US6633929B1 (en) 1999-04-30 2003-10-14 Microsoft Corporation Method and system for abstracting network device drivers
US6904489B2 (en) 2001-10-23 2005-06-07 Digi International Inc. Methods and systems for remotely accessing universal serial bus devices
US7395366B1 (en) * 2002-09-27 2008-07-01 Cypress Semiconductor Corp. System, method, and apparatus for connecting USB peripherals at extended distances from a host computer
US20040090984A1 (en) 2002-11-12 2004-05-13 Intel Corporation Network adapter for remote devices
US7752471B1 (en) * 2003-09-17 2010-07-06 Cypress Semiconductor Corporation Adaptive USB mass storage devices that reduce power consumption
US20050209842A1 (en) 2004-03-16 2005-09-22 Digi International Inc. Remote USB port system and method
JP2007219711A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Silex Technology Inc リモートデバイス制御プログラム
US20100321151A1 (en) * 2007-04-04 2010-12-23 Control4 Corporation Home automation security system and method
TWI368848B (en) * 2007-05-09 2012-07-21 Arcadyan Technology Corp Remote control system and method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015512172A (ja) * 2012-01-06 2015-04-23 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスディスプレイのためのユーザ入力バックチャネルを介した双方向トンネリング
US10521783B2 (en) 2014-04-04 2019-12-31 Seiko Epson Corporation POS terminal, POS system, and control method of a POS terminal
JP2020140526A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110059202A (ko) 2011-06-02
EP2328306A1 (en) 2011-06-01
US20110131344A1 (en) 2011-06-02
US8612634B2 (en) 2013-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011113565A (ja) 端末装置及びそのusb機器制御方法
JP6564770B2 (ja) メディアコンテンツを提示するためのシステム、方法、および媒体
TWI547157B (zh) 於命令及控制網路中之裝置代理方法
JP5607095B2 (ja) 情報生成装置および情報出力装置
US10932210B2 (en) Content output device and control method thereof
EP2469767B1 (en) Network System, Information Processing Apparatus, Content-Reproduction-Takeover Method, and Program
JP2006134315A (ja) UPnPネットワーク上で特定機器を識別する方法、識別された特定機器を通じてコンテンツを再生する方法、及び装置
CN105323628B (zh) 基于dlna跨屏播放的方法及系统、浏览器端装置和播放装置
WO2019153722A1 (zh) 终端通信的方法、装置、终端及存储介质
JP2011142392A (ja) 携帯情報処理装置
WO2015035742A1 (zh) 一种数字电视的音视频共享方法、终端及系统
JP2011239298A (ja) コンテンツ配信システム、及びゲートウェイ装置、並びにプログラム
US10341392B2 (en) Method and apparatus for controlling session between devices on network including multiple devices
JP4789604B2 (ja) コンテンツ切替判定システム及び切替指示端末、並びに、コンテンツ切替判定方法
EP2280512A1 (en) Electronic apparatus and control method for remotely processing files
US11362854B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN114885193A (zh) 显示设备、终端设备及投屏方法
US20130060910A1 (en) Content reproducing apparatus, content reproducing system, and control method thereof
KR101586734B1 (ko) 전원 상태에 따른 외부기기 제어 방법 및 이를 적용한 전자기기
JP2012124619A (ja) ゲートウェイ装置、録画予約システム及び方法
JP5224387B2 (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ制御装置、コンテンツ共有方法及びコンテンツ共有プログラム
WO2024001535A1 (zh) 一种显示设备、播放设备、控制设备和数据传输方法
WO2015118589A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022044945A (ja) 情報処理プログラム、装置、システム、および方法
JP2009282862A (ja) 情報処理システム、サーバ装置およびその制御方法、ならびに、クライアント端末およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131028

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140127