JP2011113461A - タッチパネルの保持構造 - Google Patents

タッチパネルの保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113461A
JP2011113461A JP2009271579A JP2009271579A JP2011113461A JP 2011113461 A JP2011113461 A JP 2011113461A JP 2009271579 A JP2009271579 A JP 2009271579A JP 2009271579 A JP2009271579 A JP 2009271579A JP 2011113461 A JP2011113461 A JP 2011113461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
holding structure
panel
opening
peripheral edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009271579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911647B2 (ja
Inventor
Kazuo Imai
一夫 今井
Shinya Iwawaki
信也 岩脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2009271579A priority Critical patent/JP4911647B2/ja
Priority to EP10181671.8A priority patent/EP2325731B1/en
Priority to US12/898,693 priority patent/US8717314B2/en
Publication of JP2011113461A publication Critical patent/JP2011113461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911647B2 publication Critical patent/JP4911647B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、フォースフィードバック機能用の圧電素子の振動の減衰を抑え、タッチパネルの振動を効果的に操作者に伝達可能なタッチパネルの保持構造を提供する。
【解決手段】表示用の画面を構成する表示用パネル12と、表示用パネル12の外側に位置して入力操作が行われるタッチパネル14と、タッチパネル14の側縁部に設けられタッチパネル14の操作により振動を与える圧電素子13を有する。表示用パネル12とタッチパネル14を収容し、タッチパネル14が露出する開口部16aを有した筐体16を備える。タッチパネル14よりも大きく、タッチパネル14の表面側全面に貼付されるとともに、筐体16の開口周縁部16bに貼付される保護シート17を備える。保護シート17の周縁部17aには、タッチパネル14の周縁部14aと筐体16の開口周縁部16bのうちの、少なくとも一方と部分的に接着されていない非接着部20,22を備える。
【選択図】図1

Description

この発明は、種々の電子機器のディスプレイや操作部等に設けられ、入力装置として用いられるタッチパネルの保持構造に関する。
従来、ディスプレイ表面に入力手段としてのタッチパネル機能を備えた電子機器が広く利用されている。このタッチパネルの構造の一つとして抵抗膜式タッチパネルがあった。このタッチパネルは、一般的にタッチパネルガラスの表面に、透明なITO(酸化インジウム)膜が所定のパターンで設けられ、ITO膜の端部には電極が接続されてオーバーコートにより周縁部が被覆されているものである。そして、ITO膜を蒸着した上下2枚のパネル基板間にはドットスペーサを設け、押圧時に、上下のパネル基板のITO膜が接触し、その時の抵抗値によりパネル上の押圧位置を検出するものである。
このタッチパネル装置は、特許文献1に開示されているように、タッチパネルと液晶表示パネル等の表面とが、透明なアクリル系接着剤により全面的に貼り合わされている。これにより、タッチパネルと液晶表示パネルとの間の空間を無くし、操作時等のタッチパネル基板の歪みにより発生するニュートンリングやグレアを防止している。
さらに、タッチパネル装置は、液晶表示パネル等に重ねて配置されそのディスプレイ表面を直接触れて入力操作を行うものであるが、タッチパネル表面の押圧時に上下のパネル基板のITO膜が接触しても、操作者には、接点が閉じたか否かの感触がなく、不安なものであった。そこで、押圧操作を検知して、タッチパネルを振動させ、操作者に操作感を与えるいわゆるフォースフィードバック機能を持たせたタッチパネルがある。このフォースフィードバック機能を備えたタッチパネル装置は、図8に示すように、例えばハンディタイプの情報機器などのディスプレイに利用され、液晶パネル2と、タッチパネル4が樹脂製などの筐体6内に収容されて構成されている。タッチパネル4の側縁部には、フォースフィードバック用の圧電素子3が取り付けられている。そして、筐体6内の液晶パネル2とタッチパネル4の間には、圧電素子3によるタッチパネル4の振動を吸収しタッチパネル4を保持したゴム等の弾性体の支持体5が四隅に設けられている。
また、図8に示すように、防塵効果や外観の意匠性を向上させるため、タッチパネル4の外側表面に、タッチパネル4を覆うとともに筐体6の開口部6aを覆って貼り付けられた透明な保護シート7が取り付けられたものもある。この保護シート7は、図9、図10に示すように、アクリル系等の透明な接着剤8がタッチパネル4の表面全面に亘り塗布されて貼り合わされている。さらに、図11に示すように、保護シート7の周縁部は、筐体6の開口部6aの周縁である開口周縁部6bと対面する部分全面が、全周に亘り接着剤9により接着されている。
特開平7−105781号公報
上記背景技術のタッチパネルの保持構造の場合、タッチパネル4の表面全面に亘り保護シート7と貼り合わされているため、圧電素子3によるフォースフィードバック機能を発揮するために圧電素子3が振動する際、保護シート7との接合により、タッチパネル4の振動が抑制され振幅が小さく減衰も早くなり、十分なフォースフィードバック機能を発揮できないという問題があった。同様に、保護シート7の周縁部が筐体6の開口周縁部6bと全周に亘り対向部全面が接着されているため、これによっても、圧電素子3による振動が吸収され減衰してしまうものであり、フォースフィードバック機能を損なうものであった。
この発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、フォースフィードバック機能のための圧電素子の振動の減衰を抑え、タッチパネルの振動を効果的に操作者に伝達可能なタッチパネルの保持構造を提供することを目的とする。
この発明は、表示用の画面を構成する表示用パネルと、この表示用パネルの外側に位置して入力操作が行われるタッチパネルと、前記タッチパネルの側縁部に設けられ前記タッチパネルの操作により前記タッチパネルに振動を与える圧電素子と、前記表示用パネルと前記タッチパネルを収容し前記タッチパネルが露出する開口部を有した筐体と、前記タッチパネルよりも大きく前記タッチパネルの表面側全面に貼付されるとともに、前記筐体の開口周縁部に貼付される保護シートとを有し、この保護シートの周縁部には、前記タッチパネルの周縁部と前記筐体の前記開口周縁部のうちの少なくとも一方と部分的に接着されていない非接着部を備えたタッチパネルの保持構造である。
前記非接着部は、前記タッチパネルの周縁部の少なくとも一辺に設けられているものである。さらに、前記非接着部は、前記タッチパネルの周縁部全周に亘り設けられていると良い。
前記非接着部は、前記筐体の前記開口周縁部の少なくとも一辺に設けられているものである。さらに、前記非接着部は、前記筐体の前記開口周縁部全周に亘り設けられていると良い。
この発明のタッチパネルの保持構造は、タッチパネルの周縁部と前記筐体の前記開口周縁部のうちの少なくとも一方が部分的に保護シートと接着されていないため、保護シートとタッチパネルとの接着による圧電素子の振動の減衰が抑えられ、タッチパネルのフォースフィードバック機能を効果的に発揮することができる。
特に、タッチパネル表面に貼り付けられた保護シートとタッチパネルの周縁部及び筐体開口部の周縁部とに、非接着部を設けることにより、保護シートと筐体との接着による圧電素子の振動の減衰が抑えられ、タッチパネルのフォースフィードバック機能をより効果的に発揮することができる。
この発明の第一実施形態のタッチパネル装置の分解斜視図である。 この発明の第一実施形態のタッチパネルの保持構造の部分破断斜視図である。 この発明の第一実施形態のタッチパネルの保持構造の部分破断拡大斜視図である。 この発明の第一実施形態のタッチパネルの保持構造の他の角度からの部分破断拡大斜視図である。 この発明の第二実施形態のタッチパネルの保持構造の部分破断拡大斜視図である。 この発明の第三実施形態のタッチパネルの保持構造の縦断面図である。 この発明の第四実施形態のタッチパネル装置の分解斜視図である。 従来のタッチパネル装置の分解斜視図である。 従来のタッチパネルの保持構造の部分破断斜視図である。 従来のタッチパネルの保持構造の部分破断拡大斜視図である。 従来の他のタッチパネルの保持構造の縦断面図である。
以下、この発明の実施の形態について図面に基づいて説明する。図1〜図4はこの発明の第一実施形態を示すもので、この実施形態のタッチパネル装置10は、携帯型情報端末装置に用いられたものを例示するものであるが、タッチパネルは、その他コンピュータ用ディスプレイ、カーナビゲーション装置、ATM、券売機等、各種のディスプレイパネル等と兼用された入力装置として用いられる。このタッチパネル装置10は、液晶表示パネルやEL表示パネル等の表示用パネル12と、入力操作が行われるタッチパネル14を備え、表示用パネル12とタッチパネル14を収容し樹脂等により成形された筐体16を有している。さらに、筐体16内には、図示しない回路基板や電源、その他電子部品が収容されている。
タッチパネル14は、公知の構造であり、例えばPET樹脂やガラスの基板表面に透明なITO膜が所定のパターンで蒸着等されて形成され、ITO膜の端部には電極が接続されている。ITO膜が形成された上下2枚のパネル間にドットスペーサを設けて互いに対面させ、タッチパネル14の表面を押圧することにより、上下のパネルのITO膜が接触し、その時の抵抗値によりタッチパネル14上の押圧位置を検出することができるものである。
タッチパネル14の互いに対向する一対の側縁部には、フォースフィードバック機能を発揮するための所定の長さの圧電素子13が取り付けられている。圧電素子13の長さは、タッチパネル14の1辺の長さ全長である必要はないが、1辺の約1/2程度以上の長さが好ましい。圧電素子13は、弾性接着剤に埋設されて、タッチパネル14に接着されている。
筐体16内の表示用パネル12とタッチパネル14の間には、圧電素子13によるタッチパネル14の振動を吸収しタッチパネル14を保持したゴム等の弾性体から成る支持体15が四隅に設けられている。
さらに、タッチパネル14の外側表面には、タッチパネル14を覆うとともに筐体16の開口部16aを覆ってタッチパネル14に貼り付けられた透明な保護シート17が取り付けられている。保護シート17は、PET等の樹脂製であり、開口部16aよりも大きく、開口部16aを閉鎖し、筐体16の開口部16aからの埃や水分の侵入を防止する。保護シート17は、アクリル系接着剤等の透明接着剤18によりタッチパネル14の表面全面に貼付されている。タッチパネル14の周縁部14aには、保護シート17と接着されていない非接着部20が少なくとも一部、好ましくは全周に亘り設けられている。さらに、保護シート17の周縁部17aは、筐体16の開口周縁部16bに両面テープやその他接着剤により貼付されている。
各圧電素子13は、その圧電素子13に振動を発生させ、押圧者に操作感を与えるフォースフィードバック機能を付与するための図示しない圧電素子駆動回路に接続されている。また、タッチパネル14の側縁部の電極には図示しないケーブルが接続され、入力情報を筐体16内の制御部に伝達可能に設けられている。
次に、この実施形態のタッチパネル装置10のタッチパネルの保持構造の作用効果について以下に説明する。この実施形態のタッチパネル装置10は、タッチパネル14の周縁部14aの少なくとも一部、好ましくは全周が保護シート17と接着されていない非接着部20として形成されているので、保護シート17とタッチパネル14との接着によるパネル体の剛性がやわらげられ、圧電素子13の振動によるタッチパネル14の振動の減衰が抑えられるものである。そして、タッチパネル14のフォースフィードバック機能を十分に効果的に発揮することができる。
次に、この発明のタッチパネルの保持構造の第二実施形態について、図5を基にして説明する。ここで上記実施形態と同様の部材は、同一の符号を付して、説明を省略する。この実施形態のタッチパネル14は、圧電素子13が設けられた辺と直交する一対の辺が位置したタッチパネル14の表面側の周縁部14aに、接着剤18が設けられない非接着部20が形成されている。
この実施形態によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができるものである。なお、非接着部20は、圧電素子13が設けられた周縁部14aの一対の辺に形成しても良い。また、タッチパネル14の周縁部14aの1辺に非接着部20を形成したものでも良い。非接着部20は、圧電素子13の振動によりタッチパネル14のフォースフィードバック機能が適切に働くように設ければ良く、適宜非接着部20をタッチパネル14の周縁部14aに設けることができる。
次に、この発明のタッチパネルの保持構造の第三実施形態について、図6を基にして説明する。ここで上記実施形態と同様の部材は、同一の符号を付して、説明を省略する。この実施形態のタッチパネル14は、タッチパネル14の周縁部14a全周に非接着部20が形成されており、さらに、筐体16の開口周縁部16bの表側も、接着剤19により保護シート17の周縁部17aと全周に亘り接着された部分と、接着されていない非接着部22が全周に設けられているものである。この実施形態によれば、タッチパネル14の周縁部14aに加えて、筐体16の開口周縁部16bにも保護シート17との非接着部22が形成され、さらに、タッチパネル14の振動を効果的に発生させることができ、フォースフィードバック機能を有効に作用させることができる。
次に、この発明のタッチパネルの保持構造の第四実施形態について、図7を基にして説明する。ここで上記実施形態と同様の部材は、同一の符号を付して、説明を省略する。この実施形態では、タッチパネル14と表示用パネル12が、図7に示すように、ウレタンゴムやシリコンゴム、クロロプレンゴム等の一定の強度と弾力性のある弾性支持枠体24内に嵌合されている。弾性支持枠体24は、図7に示すように、矩形の枠形状であり、長方形の側壁部25と、側壁部25の上方外周縁部に全周に亘り形成された切り欠き部26と、側壁部25の内周面中央部から直角に内側方向に一定幅で全周に亘り延出したパネル受け部27から成る。パネル受け部27は、裏面側で表示用パネル12を支持し、表側の四隅部には、タッチパネル14を支持するタッチパネル支持部28が一体に形成されている。
弾性支持枠体24は、組み立て状態で筐体16の開口部16aの内側に収容され、開口周縁部16b裏側に、弾性支持枠体24の切り欠き部26が係合し位置決めされる。弾性支持枠体24の枠内には、表示用パネル12が裏面側から嵌合し表示用パネル12の周縁部全周が、パネル受け部27の受け面に当接し、位置決めされる。表示用パネル12の周縁部とパネル受け部27は、適宜接着剤により接着される。弾性支持枠体24のパネル受け部27の表側には、タッチパネル14が嵌合し、四隅のタッチパネル支持部28によりタッチパネル14が弾性的に支持される。このとき、タッチパネル14の側縁部の圧電素子13は、タッチパネル支持部28の段差内に収容される。
この実施形態によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができるものである。さらに、弾性支持枠24に表示用パネル12及びタッチパネル14が保持されているため、防塵性・防滴性が高いものである。
なお、この発明のタッチパネルの保持構造は上記実施形態に限定されるものではなく、非接着部の長さや部位は適宜設定可能なものである。また、タッチパネルの形式は、抵抗膜式のみではなく、種々の形式のものと組み合わせることができる。フォースフィードバック用の圧電素子も、タッチパネルの少なくとも1辺に設ければよく、2辺またはそれ以上に設けても良い。
10 タッチパネル装置
12 表示用パネル
13 圧電素子
14 タッチパネル
14a 周縁部
16 筐体
16a 開口部
16b 開口周縁部
17 保護シート
17a 周縁部
20,22 非接着部

Claims (5)

  1. 表示用の画面を構成する表示用パネルと、この表示用パネルの外側に位置して入力操作が行われるタッチパネルと、前記タッチパネルの側縁部に設けられ前記タッチパネルの操作により前記タッチパネルに振動を与える圧電素子と、前記表示用パネルと前記タッチパネルを収容し前記タッチパネルが露出する開口部を有した筐体と、前記タッチパネルよりも大きく前記タッチパネルの表面側全面に貼付されるとともに前記筐体の開口周縁部に貼付される保護シートとを有し、この保護シートの周縁部には、前記タッチパネルの周縁部と前記筐体の前記開口周縁部のうちの少なくとも一方と部分的に接着されていない非接着部を備えたことを特徴とするタッチパネルの保持構造。
  2. 前記非接着部は、前記タッチパネルの周縁部の少なくとも一辺に設けられている請求項1記載のタッチパネルの保持構造。
  3. 前記非接着部は、前記タッチパネルの周縁部全周に亘り設けられている請求項2記載のタッチパネルの保持構造。
  4. 前記非接着部は、前記筐体の前記開口周縁部の少なくとも一辺に設けられている請求項1、2または3記載のタッチパネルの保持構造。
  5. 前記非接着部は、前記筐体の前記開口周縁部全周に亘り設けられている請求項4記載のタッチパネルの保持構造。
JP2009271579A 2009-11-02 2009-11-30 タッチパネルの保持構造 Expired - Fee Related JP4911647B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271579A JP4911647B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 タッチパネルの保持構造
EP10181671.8A EP2325731B1 (en) 2009-11-02 2010-09-29 Holding structure for a touch panel
US12/898,693 US8717314B2 (en) 2009-11-02 2010-10-05 Holding structure for a touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271579A JP4911647B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 タッチパネルの保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113461A true JP2011113461A (ja) 2011-06-09
JP4911647B2 JP4911647B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=44235720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271579A Expired - Fee Related JP4911647B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-30 タッチパネルの保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911647B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154431A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 入力装置および入力装置付き電気光学装置
WO2013027374A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 京セラ株式会社 電子機器
JP2014035686A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びその製造方法
KR101383012B1 (ko) 2012-05-31 2014-04-07 한국과학기술연구원 스퀴즈막 효과를 이용한 촉감 디스플레이를 구비한 전자 장치
EP2570889A3 (en) * 2011-09-13 2014-04-16 Chief Land Electronic Co. Ltd. Transducer module
JP5537743B2 (ja) * 2012-04-19 2014-07-02 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JP2014164429A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 振動装置、電子機器、および携帯端末
US9052791B2 (en) 2011-12-16 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
JP2017016183A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 澁谷工業株式会社 タッチ入力式振動表示パネル
US9952670B2 (en) 2015-08-11 2018-04-24 Konica Minolta, Inc. Operation panel and image forming apparatus including the same
JP2018205880A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社デンソーテン 入力装置および入力システム
WO2019225333A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 京セラ株式会社 構造体及び触感呈示装置
JP2020194199A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社村田製作所 振動装置
WO2021024567A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 株式会社村田製作所 面方向型振動構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215776A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP2008210199A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Corp タッチパネル及びその製造方法並びに電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215776A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP2008210199A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nec Corp タッチパネル及びその製造方法並びに電子機器

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154431A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Sony Corp 入力装置および入力装置付き電気光学装置
WO2013027374A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 京セラ株式会社 電子機器
US9317122B2 (en) 2011-08-19 2016-04-19 Kyocera Corporation Electronic device
JP5586787B2 (ja) * 2011-08-19 2014-09-10 京セラ株式会社 電子機器
JPWO2013027374A1 (ja) * 2011-08-19 2015-03-05 京セラ株式会社 電子機器
EP2570889A3 (en) * 2011-09-13 2014-04-16 Chief Land Electronic Co. Ltd. Transducer module
US9052791B2 (en) 2011-12-16 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
US9182869B2 (en) 2011-12-16 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
US9182870B2 (en) 2011-12-16 2015-11-10 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Touch panel and electronic device
US9298293B2 (en) 2012-04-19 2016-03-29 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic apparatus
US9002419B2 (en) 2012-04-19 2015-04-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Portable electronic apparatus
JP5537743B2 (ja) * 2012-04-19 2014-07-02 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JPWO2013157270A1 (ja) * 2012-04-19 2015-12-21 パナソニック株式会社 携帯電子機器
KR101383012B1 (ko) 2012-05-31 2014-04-07 한국과학기술연구원 스퀴즈막 효과를 이용한 촉감 디스플레이를 구비한 전자 장치
US20180068807A1 (en) * 2012-08-09 2018-03-08 Fujitsu Component Limited Method for manufacturing a touch panel
US11031193B2 (en) 2012-08-09 2021-06-08 Fujitsu Component Limited Method for manufacturing a touch panel
US9837223B2 (en) 2012-08-09 2017-12-05 Fujitsu Component Limited Touch panel
JP2014035686A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Fujitsu Component Ltd タッチパネル及びその製造方法
JP2014164429A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Kyocera Corp 振動装置、電子機器、および携帯端末
JP2017016183A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 澁谷工業株式会社 タッチ入力式振動表示パネル
US9952670B2 (en) 2015-08-11 2018-04-24 Konica Minolta, Inc. Operation panel and image forming apparatus including the same
JP2018205880A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 株式会社デンソーテン 入力装置および入力システム
WO2019225333A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 京セラ株式会社 構造体及び触感呈示装置
JP2019204257A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 京セラ株式会社 構造体及び触感呈示装置
US11599195B2 (en) 2018-05-23 2023-03-07 Kyocera Corporation Structure and tactile sensation providing apparatus
JP2020194199A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 株式会社村田製作所 振動装置
US11323045B2 (en) 2019-05-24 2022-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device having cushioning material with reduced thickness
JP7067530B2 (ja) 2019-05-24 2022-05-16 株式会社村田製作所 振動装置
WO2021024567A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 株式会社村田製作所 面方向型振動構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911647B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911647B2 (ja) タッチパネルの保持構造
JP4811965B2 (ja) タッチパネルの保持構造
EP2325731B1 (en) Holding structure for a touch panel
EP2325733B1 (en) Holding structure for a touch panel
JP4953327B2 (ja) タッチパネルの保持構造
JP5904174B2 (ja) タッチパネルの支持構造
JP4516852B2 (ja) 電子機器
WO2012114761A1 (ja) 電子機器
JP2012190450A (ja) 電子機器
JP2012190452A (ja) 電子機器
JP5679905B2 (ja) 入力機能付き表示装置、および機器
JP5809080B2 (ja) 電子機器
JP2012181771A (ja) 電子機器
JP2017097784A (ja) 触感呈示装置
WO2012111348A1 (ja) 電子機器
JPWO2014057594A1 (ja) 電子機器
JP5805571B2 (ja) 電子機器
JP5777552B2 (ja) 電子機器
JP2012173893A (ja) 電子機器
JP2012185815A (ja) 電子機器
JP2014102804A (ja) 振動装置、および電子機器
WO2013179821A1 (ja) タッチパネルの保持構造
JP5496373B2 (ja) 電子機器
JP5715862B2 (ja) 電子機器
JP2012173897A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4911647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees