JP2011113435A - データ配信装置、データ配信方法および情報処理装置 - Google Patents

データ配信装置、データ配信方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011113435A
JP2011113435A JP2009271129A JP2009271129A JP2011113435A JP 2011113435 A JP2011113435 A JP 2011113435A JP 2009271129 A JP2009271129 A JP 2009271129A JP 2009271129 A JP2009271129 A JP 2009271129A JP 2011113435 A JP2011113435 A JP 2011113435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information processing
distribution
processing apparatus
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009271129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5434529B2 (ja
Inventor
Takahiro Mori
高廣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009271129A priority Critical patent/JP5434529B2/ja
Priority to US12/954,980 priority patent/US20110131293A1/en
Publication of JP2011113435A publication Critical patent/JP2011113435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434529B2 publication Critical patent/JP5434529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/63Image based installation; Cloning; Build to order

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置のシステムの構築に用いられるデータの配信効率の向上に寄与するデータ配信システムを提供する。
【解決手段】 データ配信装置2は、情報処理装置3a〜3cのシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータ27を取得する第1取得部と、特定のシステム用に前記マスタデータ27に施される加工の内容を示す差分データ28を取得する第2取得部と、マスタデータ27および差分データ28をネットワーク4を介して複数の情報処理装置3a〜3cに一括配信する配信部とを備える。
【選択図】図1

Description

この明細書に開示された技術は、情報処理装置のシステム構築に用いられるデータを配信するデータ配信装置やデータ配信方法、および、配信されたデータに基づいてシステムを構築する情報処理装置に関する。
パーソナルコンピュータなどの情報処理装置では、ハードディスク内に記憶されている重要なファイルが破損する場合がある。こういった場合に、構築済みシステムのイメージファイルであるバックアップイメージを用いて情報処理装置を初期出荷状態に戻す技術が知られている。バックアップイメージは、ハードディスク内で予め定められた領域やCD−ROM(Compact Disk Read-Only Memory)などの可搬性の記憶媒体に記憶される。
こういったリカバリ技術が知られている一方で、原型となるイメージファイルをネットワークを介して配信し、このイメージファイルに基づいて配信先の情報処理装置のシステムを構築する技術が知られている。例えば、大量の情報処理装置が稼働する工場では、複数の情報処理装置で同一のシステムを構築する際、このシステム用のイメージファイルが工場内のネットワークを介して一括配信される。配信された複数の情報処理装置では、配信されたイメージファイルから同一のシステムが構築される。
特開2003−288216号公報
複数の情報処理装置のシステムの構築にあたって、構築される情報処理装置のハードウェア構成やインストールされるアプリケーションプログラムによって、構築されるシステムに相違が生じることがある。こういった場合、相違するシステムそれぞれにイメージファイルが用意される。このようなイメージファイルの準備は、作業者の手間が増加したり、イメージファイルを作成する装置の負荷が増加する。この結果、複数の情報処理装置でシステムが構築されるまでに多大な時間が必要となる。また、準備された異なる複数のイメージファイルは、これらイメージファイルを配信する装置の記憶容量を圧迫する。
本発明は、情報処理装置のシステムの構築に用いられるデータの配信効率の向上に寄与するデータ配信システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様であるデータ配信装置は、情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを取得する第1取得部と、特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを取得する第2取得部と、前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信する配信部とを含む。
本発明の一態様である情報処理装置は、情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータと、特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データとをネットワークを介して受信する受信部と、受信された差分データが構築対象のシステムに必要であるか否かを判定する判定部とを含む。
本発明の一態様であるデータ配信方法は、情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを生成し、特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを生成し、前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信することを含む。
この出願に開示されたデータ配信システムによれば、情報処理装置のシステムの構築に用いられるデータの配信効率を向上することができる。
本発明の一実施形態に係るデータ配信システムの構成を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムに配置されたマスタコンピュータの機能を示す機能ブロック図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムに配置されたデータ配信装置の機能を示す機能ブロック図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムに配置された情報処理装置の機能を示す機能ブロック図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムに配置されたマスタコンピュータの動作を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムにおける、マスタイメージと差分イメージとを説明するための模式図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムに配置されたデータ配信装置の動作を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムにおける、対応テーブルの例を示す図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムにおける、対応テーブルおよび展開プログラムが送信された形態を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムに配置された情報処理装置の動作を示すフローチャート。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムにおける、情報処理装置でシステムが構築される形態を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムにおける、情報処理装置でシステムが構築される形態を示す模式図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムにおける、イメージセットの生成からシステムの構築までの形態を模式的に示す図。 構築されるシステム毎にイメージファイルを作成し、これを展開してシステムを構成する形態を模式的に示す図。 本発明の一実施形態に係るデータ配信システムに配置されたデータ配信装置の外観例を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
先ず、本発明の一実施形態に係るデータ配信システムの構成について説明する。図1はデータ配信システムの構成を示す模式図である。図1に示されるように、データ配信システムは、マスタコンピュータ1、データ配信装置2および情報処理装置3a、3b、3cを含んでいる。これらマスタコンピュータ1、データ配信装置2および情報処理装置3a、3b、3cはネットワーク4を介して接続されている。
マスタコンピュータ1は、コンピュータ全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)11、データやプログラムを記憶するメモリ12、および、OS(Operating System)や各種アプリケーションプログラムを記憶するハードディスクドライブ(HDD、Hard Dick Drive)13を含む。CPU11は、図示せぬ送受信インターフェイスを介してデータ配信装置2に向けてデータを送出したり、ネットワーク4からデータを受け取ることができる。メモリ12は揮発性のメモリであっても良い。
データ配信装置2は、システムを構築するための展開用のサーバである。データ配信装置2はデータ配信装置2全体の制御を司るCPU21、データやプログラムを記憶するメモリ22、および、OSや各種アプリケーションプログラムを記憶するHDD23を含む。CPU21は、図示せぬ送受信インターフェイスを介して情報処理装置3a、3b、3cに向けてデータを送出したり、マスタコンピュータ1からデータを受け取ることができる。メモリ22は揮発性のメモリであっても良い。HDD23は、後述するイメージセット24、対応テーブル25および展開プログラム26を記憶する。イメージセット24には、マスタイメージ27および差分イメージ28(28a、28b、28c)が含まれる。
情報処理装置3a、3b、3cは、システムの構築対象となるコンピュータである。情報処理装置3aは、情報処理装置3a全体の制御を司るCPU31a、データやプログラムを記憶するメモリ32a、および、OSや各種アプリケーションプログラムを記憶するHDD33aを含む。CPU31aは、図示せぬ送受信インターフェイスを介してネットワークにデータを送出したり、データ配信装置2からデータを受け取ることができる。メモリ32aは揮発性のメモリであっても良い。HDD33aには、稼働するオペレーティングシステムにより使用されない記憶領域が「予約領域」として予め確保されている。情報処理装置3b、3cは、CPU31b、31c、メモリ32b、32c、および、HDD33b、33cをそれぞれ含む。これら構成要素は、前述の情報処理装置3aと同様であるので詳細な説明は省略する。なお、この実施形態では、情報処理装置3a、3b、3cに対してそれぞれ異なったシステムが構築される。その一方で、情報処理装置の数や構築されるシステムの種類の数はこれに限定されない。
次に、図2を参照してマスタコンピュータ1の機能を説明する。マスタデータ生成部101は、情報処理装置3a、3b、3cのシステム構築に用いられるデータであって、情報処理装置3a、3b、3cで共通に用いられるマスタデータを生成する。すなわち、マスタデータは、構築対象の複数の情報処理装置のシステム構築にあたって基体として用いられる。イメージファイル化処理部102は、マスタデータ生成部101により生成されたマスタデータをイメージファイル化してマスタイメージ27を生成する。なお、マスタイメージ27の生成にあたって、HDD13に記憶されているマスタデータそのものがイメージファイル化される。
差分データ生成部103は、特定のシステム構築用にマスタデータに施される加工の内容を示す差分データを生成する。例えば、情報処理装置3aのシステム構築用にマスタデータが加工された場合、この加工内容を示す差分データを生成する。イメージファイル化処理部102は、差分データ生成部103により生成された差分データをイメージファイル化して差分イメージ28を生成する。イメージファイル化処理部102は、生成されたマスタイメージ27および差分イメージ28をデータ配信装置2宛てに送出する。
なお、前述したマスタコンピュータ1の機能は、CPU11、メモリ12およびHDD13が協働することで実現することができる。また、構築されるシステムは、配信先の情報処理装置に組み込まれるデバイスドライバ、配信先の情報処理装置にインストールされるアプリケーションプログラム、および、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて規定される。
次に、図3を参照してデータ配信装置2の機能を説明する。第1取得部201はマスタコンピュータ1からマスタイメージ27を取得する。第1取得部201は取得したマスタイメージ27を配信部203に送る。第2取得部202はマスタコンピュータ1から差分イメージ28を取得する。第2取得部202は取得した差分イメージ28を配信部203に送る。
配信部203は、第1取得部201により取得されたマスタイメージ27と、第2取得部202により取得された差分イメージ28とを情報処理装置3a、3b、3cに向けて一括配信する。一括配信にあたって、配信部203は、マスタイメージ27と差分イメージ28とを纏めてイメージセット24を生成する。配信部203は、このイメージセット24を情報処理装置3a、3b、3cに向けて一括配信する。
配信部203は、イメージセット24の一括配信に先立って、HDD23に記憶されている対応テーブル25および展開プログラム26を情報処理装置3a、3b、3cに向けて配信する。対応テーブル25は、配信先の情報処理装置で構築されるシステムを特定するデータである。展開プログラム26は、配信先の情報処理装置3a、3b、3cのいずれでも実行可能なプログラムである。なお、前述したデータ配信装置2の機能は、CPU21、メモリ22およびHDD23が協働することで実現することができる。
次に、図4を参照して情報処理装置3aの機能を説明する。受信部301は、前述のマスタイメージ27および差分イメージ28をインターネット4を介してデータ配信装置2から受信する。受信部301はまた、これらマスタイメージ27および差分イメージ28の受信に先立って、情報処理装置3aで構築されるシステムを特定する対応テーブル25と、情報処理装置3aで実行可能な展開プログラム26とを受信する。
受信部301は、対応テーブル25および展開プログラム26の受信を記憶部302に通知する。通知に応じて記憶部302は、対応テーブル25および展開プログラム26をHDD33aに記憶する。受信部301は、マスタイメージ27および差分イメージ28の受信を判定部303に通知する。
判定部303は、受信部301により受信された差分イメージが情報処理装置3aで構築されるシステムに必要であるか否かを判定する。具体的には、記憶部302により記憶された対応テーブル25が参照される。対応テーブル25の内容を参照することで、判定部303は受信された差分イメージが情報処理装置3aのシステム構築に必要であるか否かを判定する。マスタイメージ27および差分イメージ28の受信に応じてシステムを構築しない場合、判定部303は、必要であると判定された差分イメージ28を記憶部302に通知する。記憶部302はマスタイメージ27と、必要であると判定された差分イメージ28とをHDD33aの予約領域に記憶する。
判定部303は、マスタイメージ27および差分イメージ28の受信に応じてシステムを構築する場合、必要であると判定された差分イメージ28を展開部304に通知する。展開部304は、HDD33aに記憶された展開プログラム26に従って、マスタイメージ27と、必要であると判定された差分イメージ28とを展開する。マスタイメージ27と、必要であると判定された差分イメージ28とが展開されることで、情報処理装置3aには対応テーブル25で特定されたシステムが構築される。
なお、前述した情報処理装置3aの機能は、CPU31a、メモリ32aおよびHDD33aが協働することで実現することができる。また、情報処理装置3b、3cには前述の情報処理装置3aと同様の機能が設けられている。情報処理装置3b、3cの機能の説明は省略する。
次に、マスタコンピュータ1の動作を図5を参照して説明する。
CPU11は、操作者からの指示に従ってマスタデータを生成する(ステップS101)。マスタデータはシステム構築に用いられるデータであって、情報処理装置3a、3b、3cのシステムの構築にあたって共通に用いられる。このマスタデータは、情報処理装置3a、3b、3cに共通に組み込まれるデバイスドライバ、情報処理装置3a、3b、3cに共通にインストールされるアプリケーションプログラム、および、情報処理装置3a、3b、3cで稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて生成される。
CPU11はマスタデータを生成した後、差分データを生成する(ステップS102)。この実施形態では、情報処理装置3a、3b、3cでそれぞれ異なったシステムが構築される。そのため、CPU11は、情報処理装置3a、3b、3c用に、個別のシステムを一旦構築する。一旦、構築されたシステムに基づいて差分データは生成される。
ステップS101およびS102で生成されたマスタデータおよび差分データはそれぞれイメージファイル化される(ステップS103)。これにより、マスタイメージ27および差分イメージ28が生成される。生成されたマスタイメージ27および差分イメージ28はデータ配信装置2に送られる(ステップS104)。以上の処理によって、マスタイメージ27および差分イメージ28の生成および送信処理が完了する。
ここで、図6を参照してマスタイメージ27と差分イメージ28との関係を説明する。図6では、マスタデータに基づいて構築される基本システム130が示される。前述したように、この実施形態では情報処理装置3a、3b、3cでそれぞれ異なったシステムが構築される。情報処理装置3aでは、アプリケーションプログラムAが組み込まれたシステムが構築される。情報処理装置3a用のアプリケーションA構築システム130aは、基本システム130に基づいて構築される。基本システム130とアプリケーションA構築システム130aとの差分を示すデータが情報処理装置3a用の差分データとなる。この差分データをイメージファイル化することで差分イメージ28aが生成される。
情報処理装置3bでは、アプリケーションプログラムBが組み込まれたシステムが構築される。情報処理装置3b用のアプリケーションB構築システム130bは、基本システム130に基づいて構築される。基本システム130とアプリケーションB構築システム130bとの差分を示すデータが情報処理装置3b用の差分データとなる。この差分データをイメージファイル化することで差分イメージ28bが生成される。
情報処理装置3cでは、アプリケーションプログラムBおよびアプリケーションプログラムCが組み込まれたシステムが構築される。情報処理装置3c用のアプリケーションBC構築システム130cは、情報処理装置3b用のアプリケーションB構築システム130bに基づいて構築される。アプリケーションB構築システム130bとアプリケーションBC構築システム130cとの差分を示すデータが情報処理装置3c用の差分データとなる。この差分データをイメージファイル化することで差分イメージ28cが生成される。
なお、図6に示されるように、後述するイメージセット24はこれらマスタイメージ27、差分イメージ28a、28b、28cを含む。
次に、図7を参照してデータ配信装置2の動作を説明する。なお、データ配信装置2の動作開始は、データ配信装置2の操作者からの指示や、マスタイメージ27および差分イメージ28の生成完了通知をマスタコンピュータ1から受け取ることや、マスタイメージ27および差分イメージ28そのものを受信することをトリガとすることができる。
CPU21はネットワーク4を介してマスタコンピュータ1からマスタイメージ27を取得する(ステップS201)。CPU21は同様にネットワーク4を介して差分イメージ28を取得する(ステップS202)。これらマスタイメージ27の取得および差分イメージ28の取得は、個別に行われても同時に行われても良い。なお、差分イメージ28は、情報処理装置3aで構築されるアプリケーションA構築システム用の差分イメージ28a、情報処理装置3bで構築されるアプリケーションB構築システム用の差分データ28b、および、情報処理装置3cで構築されるアプリケーションBC構築システム用の差分データ28cを含む。
CPU21は、取得したマスタイメージ27および差分イメージ28(28a、28b、28c)からイメージセット24を生成する(ステップS203)。イメージセット24の構成は前述の図6の下部に模式的に示される。
CPU21は、イメージセット24の生成の後、対応テーブル25および展開プログラム26を情報処理装置3a、3b、3cに送信する(ステップS204)。前述したように、対応テーブル25は配信先の情報処理装置で構築されるシステムを特定するデータである。展開プログラム26は配信先の情報処理装置3a、3b、3cのいずれでも実行可能なプログラムである。
ここで、対応テーブル25の例を図8に示す。対応テーブル25では、情報処理装置3a、3b、3c毎に、MACアドレス(Media Access Control address)、構築されるシステム、および、構築されるシステムに必要なイメージが特定されている。MACアドレスは、情報処理装置3a、3b、3cを識別するためのIDとして使用される。構築されるシステムは図6を参照して説明したシステムに対応する。
具体的には、MACアドレス(01:23:45:67:89:ab)で特定される情報処理装置3aでは、アプリケーションA構築システムが構築される。このアプリケーションA構築システムの構築に必要なイメージは、マスタイメージ27と差分イメージ28aである。MACアドレス(12:34:56:78:9a:bc)で特定される情報処理装置3bでは、アプリケーションB構築システムが構築される。このアプリケーションB構築システムの構築に必要なイメージは、マスタイメージ27と差分イメージ28bである。MACアドレス(23:45:67:89:ab:cd)で特定される情報処理装置3cでは、アプリケーションBC構築システムが構築される。このアプリケーションBC構築システムの構築に必要なイメージは、マスタイメージ27と差分イメージ28b、28cである。なお、情報処理装置3a、3b、3cを識別するデータとして、MACアドレスに替えて、情報処理装置3a、3b、3cの機種名やシリアル番号を用いても良い。
図9は、データ配信装置2から情報処理装置3a、3b、3cに対応テーブル25および展開プログラム26が送信された形態を示す模式図である。
CPU21は、対応テーブル25および展開プログラム26の送信後、イメージセットを一括配信する(ステップS205)。一括配信では、マルチキャスト技術を適用することができる。一括配信完了後、CPU21は情報処理装置3a、3b、3c宛てにイメージセット24の配信完了を通知する。以上の処理によって、対応テーブル25および展開プログラム26の送信処理、および、イメージセットの一括配信処理が完了する。
次に、図10を参照して情報処理装置3aの動作を説明する。なお、情報処理装置3aの動作開始は、情報処理装置3aの操作者からの指示や、データ配信装置2から配信を開始する旨の通知を受け取ることをトリガとすることができる。
CPU31aは、ネットワーク4を介して対応テーブル25および展開プログラム26を受け取ると、これらをHDD33aに記憶し、展開プログラム26を実行する(ステップS301)。展開プログラム26が実行されると、イメージセット24の配信完了が通知されたか否かが判定される(ステップS302)。
イメージセット24の配信完了が通知されていない場合(ステップS302、NO)、イメージセットの24を受信するための処理が行われる。イメージセット24に含まれているイメージファイルから、システムの構築に必要なイメージファイルのみが受け取られ、これがHDD33aに記憶される(ステップS303、S304)。この際、CPU31aは対応テーブル25を参照する。前述したように、情報処理装置3aでは、アプリケーションA構築システムが構築される。このアプリケーションA構築システムの構築に必要なイメージは、マスタイメージ27と差分イメージ28aである。従って、CPU31aは、イメージセット24に含まれるイメージファイルの内、マスタイメージ27と差分イメージ28aのみをHDD33aの予約領域に記憶する。なお、システムの構築に必要なイメージファイルのみを受け取る処理は、イメージセット24の配信完了が通知されるまで継続される。
イメージセット24の配信完了が通知された場合(ステップS302、YES)、マスタイメージ27および差分イメージ28aがHDD33aの空き領域に展開される(ステップS305)。これにより、情報処理装置3aでは、アプリケーションA構築システムが構築される。図11は、情報処理装置3aでアプリケーションA構築システムが構築された形態を示す模式図である。
以上の処理によって情報処理装置3aでアプリケーションA構築システムが構築される。なお、ここでは情報処理装置3aの動作を説明したが、情報処理装置3b、3cでも同様の処理が行われる。こういった処理によって、情報処理装置3bでは、マスタイメージ27と差分イメージ28bとが展開されてアプリケーションB構築システムが構築される。情報処理装置3cでは、マスイメージ27と差分イメージ28b、28cとが展開されてアプリケーションBC構築システムが構築される。
以上の各種動作によって、1つのイメージセット24を一括配信することで、配信先の情報処理装置に異なったシステムを構築することができる。図12は、情報処理装置3a、3b、3cでシステムが構築された形態を示す模式図である。情報処理装置3aでアプリケーションA構築システムが構築され、情報処理装置3bでアプリケーションB構築システムが構築され、情報処理装置3cでアプリケーションBC構築システムが構築される。
なお、HDD33a、33b、33cに記憶されたマスタイメージ27および差分イメージ28は、展開処理完了後もそのまま記憶されても良い。この場合、記憶されたイメージファイルは、情報処理装置の運用中に発生する予期せぬデータ破損に備えたリカバリで使用することができる。
また、前述した展開処理は、イメージセット24の配信完了が通知された後に必ずしも実行されなくても良い。例えば、対応テーブル25が参照されることで、システムの構築に必要なイメージファイルが全て受け取られたと判断されれば、展開処理を開始しても良い。また、展開処理はイメージファイルをHDD33に記憶することに先立って実行されても良い。この場合、イメージファイルは予約領域に格納されることなく、HDD33の空き領域に展開される。
また、対応テーブル25や展開プログラム26の少なくとも一方は、情報処理装置3a、3b、3cに予め記憶されていても良い。例えば、展開プログラム26が情報処理装置3a、3b、3cに予め記憶されている場合、データ配信装置2はイメージセット24の一括配信に先立って、対応テーブル25のみを情報処理装置3a、3b、3c宛てに送信すれば良い。
また、この実施形態では、1台のマスタコンピュータ1でマスタイメージ27と差分イメージ28a、28b、28cが生成されている。しかしながら、構築するシステムの種類毎に異なったコンピュータを用意しても良い。
この実施形態では、マスタコンピュータ1とデータ配信装置2とがネットワーク4を介して接続されている。しかしながらこういった構成に限らず、例えば、マスタコンピュータ1とデータ配信装置2とを専用の回線や外部接続用のバスで接続しても良い。また、マスタコンピュータ1とデータ配信装置2との機能を共に備えたコンピュータを設け、これがネットワーク4に接続されても良い。
ここで、図13および図14を参照して、前述のイメージセットを用いた配信および展開処理と、異なるシステム毎にイメージファイルを作成する配信および展開処理との比較を説明する。図13は前述されたデータ配信システムにおけるイメージセットの生成からシステムの構築までの形態を模式的に示す。図14は構築されるシステム毎にイメージファイルを作成し、これを展開してシステムを構成する形態を模式的に示す。
図14において、情報処理装置403a、403b、403cでは、それぞれ異なったシステムが構築される。マスタコンピュータ401、これらシステム毎にマスタイメージを生成する。サーバ402は、情報処理装置403a、403b、403c用に生成された複数のマスタイメージを展開用イメージ404a、404b、404cとする。サーバ402は、展開用イメージ404aを情報処理装置403aに配信し、展開用イメージ404bを情報処理装置403bに配信し、展開用イメージ404cを情報処理装置403cに配信する。
図14に示される形態の場合、構築されるシステムの種類の数だけ展開イメージが用意される。用意された展開イメージはサーバ402の記憶装置に記憶される。一方、図13に示される形態の場合、構築される複数のシステムで共通に使用されるマスタイメージが用意される。個々のシステムに対しては差分イメージが用意される。これらマスタイメージおよび差分イメージが記憶される記憶装置では、構築されるシステムの種類の数だけ展開イメージを記憶する記憶装置に比べて、記憶容量を抑えることができる。サーバ402に比べて、データ配信装置2の記憶容量は圧迫されない。マスタコンピュータ401やサーバ402に比べて、マスタコンピュータ1やデータ配信装置2の仕事量、作成時間および作成コストを低減することができる。イメージセットの配信にあたって、展開用イメージ404a、404b、404cの配信に比べて、一括配信によるネットワーク帯域の節約効果を十分に活用することができる。
本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態は、あらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、何ら拘束されない。更に、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替および改質は、全て本発明の範囲内のものである。
データ配信装置2の外観例を図15に示す。図15では、データ配信装置2がいわゆるサーバ901で実現されている。前述のCPU21やHDD23は筐体902に格納されている。このサーバ901は、インターネットなどのネットワークに接続することができる通信装置903を含む。通信装置903は、外部のデータベース920等にアクセスして他のコンピュータシステムに記憶されているプログラム等をダウンロードしても良い。こういった通信装置903には、ネットワーク通信カード、モデムを適用することができる。また、サーバ901は、ディスク910等の可搬型記録媒体からデータを読み書きするディスクドライブを含む。
前述のデータ配信装置2の処理を実行させるプログラムを、データ配信プログラムとして提供することができる。このプログラムは、コンピュータにより読取り可能な記録媒体に記憶させることによって、サーバ901に実行させることが可能となる。前述のステップを実行するプログラムは、ディスク910等の可搬型記録媒体に格納されるか、通信装置により他のコンピュータの記録媒体からダウンロードされる。また、コンピュータに少なくともデータ配信機能を持たせるデータ配信プログラム(データ配信ソフトウェア)は、コンピュータに入力されてコンパイルされる。このプログラムは、コンピュータを認証制御機能を有する情報処理装置として動作させる。また、このプログラムは、例えばディスク910等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されていても良い。ここで、コンピュータにより読取り可能な記録媒体としては、ROMやRAM等のコンピュータに内部実装される内部記憶装置、ディスク910やフレキシブルディスク、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカード等の可搬型記憶媒体や、コンピュータプログラムを保持するデータベース、或いは、他のコンピュータシステム並びにそのデータベースや、通信装置のような通信手段を介して接続されるコンピュータシステムでアクセス可能な各種記録媒体を含む。なお、前述の展開プログラムは、コンピュータにより読取り可能な記録媒体に記憶させることによって、情報処理装置に実行させることができる。こういった記録媒体は、前述のデータ配信プログラムの場合と同様である。
以上、実施の形態によれば、以下の付記で示す技術的思想が開示されている。
(付記1)
情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを取得する第1取得部と、
特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを取得する第2取得部と、
前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信する配信部と
を備えるデータ配信装置。
(付記2)
特定の情報処理装置の記憶部に記憶されている内容をイメージファイル化することで前記マスタデータを生成する第1生成部と、
前記特定のシステム用に前記マスタデータを加工し、加工後のマスタデータと加工前のマスタデータとに基づいて前記差分データを生成する第2生成部と
を更に備える付記1記載のデータ配信装置。
(付記3)
情報処理装置上で実行可能なプログラムを記憶する記憶部を更に備え、
前記配信部は、前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って前記プログラムを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信し、
前記プログラムは配信先の情報処理装置で実行され、前記差分データがこの配信先の情報処理装置で構築されるシステムに必要であるか否かを判定する、
付記1または付記2記載のデータ配信装置。
(付記4)
前記配信部は、前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って、配信先の情報処理装置で構築されるシステムを特定するシステム特定データを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信し、
配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは前記システム特定データに基づいて前記判定を行う、
付記3記載のデータ配信装置。
(付記5)
前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは、前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開し、この配信先の情報処理装置のシステムを構築する、
付記3または付記4記載のデータ配信装置。
(付記6)
前記プログラムは、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムにより使用されない記憶領域に前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを記憶させる、付記3乃至付記5記載のデータ配信装置。
(付記7)
前記システムは、配信先の情報処理装置に組み込まれるデバイスドライバ、配信先の情報処理装置にインストールされるアプリケーションプログラム、および、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて規定される、
付記1乃至付記6記載のデータ配信装置。
(付記8)
情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを取得し、
特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを取得し、
前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信する
ことをコンピュータに実行させるデータ配信プログラム。
(付記9)
特定の情報処理装置の記憶部に記憶されている内容をイメージファイル化することで前記マスタデータを生成し、
前記特定のシステム用に前記マスタデータを加工し、加工後のマスタデータと加工前のマスタデータとに基づいて前記差分データを生成する
ことを更にコンピュータに実行させる付記8記載のデータ配信プログラム。
(付記10)
前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って、情報処理装置上で実行可能なプログラムを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信することを前記コンピュータに更に実行させ、
前記プログラムは配信先の情報処理装置で実行され、前記差分データがこの配信先の情報処理装置で構築されるシステムに必要であるか否かを判定する、
付記8または付記9記載のデータ配信プログラム。
(付記11)
前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って、配信先の情報処理装置で構築されるシステムを特定するシステム特定データを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信することを前記コンピュータに更に実行させ、
配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは、前記システム特定データに基づいて前記判定を行う、
付記10記載のデータ配信プログラム。
(付記12)
前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは、前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開し、この配信先の情報処理装置のシステムを構築する、
付記10または付記11記載のデータ配信プログラム。
(付記13)
前記プログラムは、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムにより使用されない記憶領域に、前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを記憶させる、付記10乃至付記12記載のデータ配信プログラム。
(付記14)
前記システムは、配信先の情報処理装置に組み込まれるデバイスドライバ、配信先の情報処理装置にインストールされるアプリケーションプログラム、および、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて規定される、
付記7乃至付記13記載のデータ配信プログラム。
(付記15)
情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを生成し、
特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを生成し、
前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信する、
データ配信方法。
(付記16)
前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って、情報処理装置上で実行可能なプログラムを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信することを更に含むデータ配信方法であって、
前記プログラムは配信先の情報処理装置で実行され、前記差分データがこの情報処理装置で構築されるシステムに必要であるか否かを判定する、
付記15記載のデータ配信方法。
(付記17)
前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って、配信先の情報処理装置で構築されるシステムを特定するシステム特定データを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信することを更に含むデータ配信方法であって、
配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは、前記システム特定データに基づいて前記判定を行う、
付記16記載のデータ配信方法。
(付記18)
前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは、前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開し、この配信先の情報処理装置のシステムを構築する、
付記16または付記17記載のデータ配信方法。
(付記19)
前記システムは、配信先の情報処理装置に組み込まれるデバイスドライバ、配信先の情報処理装置にインストールされるアプリケーションプログラム、および、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて規定される、
付記15乃至付記18記載のデータ配信方法。
(付記20)
情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータと、特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データとをネットワークを介して受信する受信部と、
受信された前記差分データが構築対象のシステムに必要であるか否かを判定する判定部と
を備える情報処理装置。
(付記21)
前記受信部は、前記マスタデータおよび前記差分データの受信に先立って、前記構築対象のシステムを特定するシステム特定データを前記ネットワークを介して受信し、
前記判定部は、前記システム特定データに基づいて前記判定を行う、
付記20記載の情報処理装置。
(付記22)
前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開して、前記構築対象のシステムを構築する展開部とを更に備える
付記20乃至付記21記載の情報処理装置。
(付記23)
前記情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムにより使用されない記憶領域を有し、この記憶領域に前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを記憶させる記憶部と、を更に備える付記20乃至付記22記載の情報処理装置。
(付記24)
前記システムは、配信先の情報処理装置に組み込まれるデバイスドライバ、配信先の情報処理装置にインストールされるアプリケーションプログラム、および、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて規定される、
付記20乃至付記23記載の情報処理装置。
(付記25)
情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータと、特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データとをネットワークを介して受信し、
受信された前記差分データが構築対象のシステムに必要であるか否かを判定する
ことをコンピュータに実行させる展開プログラム。
(付記26)
前記マスタデータおよび前記差分データの受信に先立って、前記構築対象のシステムを特定するシステム特定データを前記ネットワークを介して受信し、
前記システム特定データに基づいて前記判定を行う
ことをコンピュータに更に実行させる、付記25記載の展開プログラム。
(付記27)
前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開して、前記構築対象のシステムを構築することをコンピュータに更に実行させる、付記25または付記26記載の展開プログラム。
(付記28)
前記コンピュータ上で稼働するオペレーティングシステムにより使用されない記憶領域に、前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを記憶させることをコンピュータに更に実行させる、付記25乃至付記27記載の展開プログラム。
(付記29)
前記システムは、配信先の情報処理装置に組み込まれるデバイスドライバ、配信先の情報処理装置にインストールされるアプリケーションプログラム、および、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて規定される、
付記25乃至付記28記載の展開プログラム。
1 マスタコンピュータ、2 データ配信装置、3a〜3c 情報処理装置、4 ネットワーク、11 CPU、12 メモリ、13 HDD、21 CPU、22 メモリ、23 HDD、24 イメージセット、25 対応テーブル、26 展開プログラム、27 マスタイメージ、28(28a〜28c) 差分イメージ、31a〜31c CPU、32a〜32c メモリ、33a〜33c HDD。

Claims (11)

  1. 情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを取得する第1取得部と、
    特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを取得する第2取得部と、
    前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信する配信部と
    を備えるデータ配信装置。
  2. 情報処理装置上で実行可能なプログラムを記憶する記憶部を更に備え、
    前記配信部は、前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って前記プログラムを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信し、
    前記プログラムは配信先の情報処理装置で実行され、前記差分データがこの配信先の情報処理装置で構築されるシステムに必要であるか否かを判定する、
    請求項1記載のデータ配信装置。
  3. 前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
    配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは、前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開し、この配信先の情報処理装置のシステムを構築する、
    請求項2記載のデータ配信装置。
  4. 前記システムは、配信先の情報処理装置に組み込まれるデバイスドライバ、配信先の情報処理装置にインストールされるアプリケーションプログラム、および、配信先の情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムの内の少なくとも1つに基づいて規定される、
    請求項1乃至請求項3記載のデータ配信装置。
  5. 情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを取得し、
    特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを取得し、
    前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信する
    ことをコンピュータに実行させるデータ配信プログラム。
  6. 情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータを生成し、
    特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データを生成し、
    前記マスタデータおよび前記差分データをネットワークを介して複数の情報処理装置に一括配信し、
    前記マスタデータおよび前記差分データの一括配信に先立って、情報処理装置上で実行可能なプログラムを前記ネットワークを介して前記複数の情報処理装置に配信することを含み、
    前記プログラムは配信先の情報処理装置で実行され、前記差分データがこの情報処理装置で構築されるシステムに必要であるか否かを判定する、
    データ配信方法。
  7. 前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
    配信先の情報処理装置で実行される前記プログラムは、前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開し、この配信先の情報処理装置のシステムを構築する、
    請求項6記載のデータ配信方法。
  8. 情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータと、特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データとをネットワークを介して受信する受信部と、
    受信された前記差分データが構築対象のシステムに必要であるか否かを判定する判定部と
    を備える情報処理装置。
  9. 前記マスタデータおよび前記差分データはイメージファイルであり、
    前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを展開して、前記構築対象のシステムを構築する展開部とを更に備える
    請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置で稼働するオペレーティングシステムにより使用されない記憶領域を有し、この記憶領域に前記マスタデータと、必要であると判定された差分データとを記憶させる記憶部と、を更に備える請求項8または請求項9記載の情報処理装置。
  11. 情報処理装置のシステム構築に用いられるデータであって、異なるシステムの構築で共通に用いられるマスタデータと、特定のシステム用に前記マスタデータに施される加工の内容を示す差分データとをネットワークを介して受信し、
    受信された前記差分データが構築対象のシステムに必要であるか否かを判定する
    ことをコンピュータに実行させる展開プログラム。
JP2009271129A 2009-11-30 2009-11-30 イメージファイル管理装置、イメージファイル管理プログラム、イメージファイル配信方法、情報処理装置及び展開プログラム Expired - Fee Related JP5434529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271129A JP5434529B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 イメージファイル管理装置、イメージファイル管理プログラム、イメージファイル配信方法、情報処理装置及び展開プログラム
US12/954,980 US20110131293A1 (en) 2009-11-30 2010-11-29 Data delivery apparatus and data delivery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271129A JP5434529B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 イメージファイル管理装置、イメージファイル管理プログラム、イメージファイル配信方法、情報処理装置及び展開プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113435A true JP2011113435A (ja) 2011-06-09
JP5434529B2 JP5434529B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44069668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271129A Expired - Fee Related JP5434529B2 (ja) 2009-11-30 2009-11-30 イメージファイル管理装置、イメージファイル管理プログラム、イメージファイル配信方法、情報処理装置及び展開プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110131293A1 (ja)
JP (1) JP5434529B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030128A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2013242663A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Alpha Systems:Kk 多台数同一環境配信システム及び多台数同一環境配信システムにおける情報処理時間短縮方法
JP2019008461A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104902113B (zh) 2008-04-02 2018-10-19 特维里奥公司 处理电话会话的系统和方法
US8837465B2 (en) 2008-04-02 2014-09-16 Twilio, Inc. System and method for processing telephony sessions
US8964726B2 (en) 2008-10-01 2015-02-24 Twilio, Inc. Telephony web event system and method
CN102415068B (zh) 2009-03-02 2015-09-02 特维里奥公司 用于多租户电话网络的方法和系统
US9210275B2 (en) 2009-10-07 2015-12-08 Twilio, Inc. System and method for running a multi-module telephony application
US9459926B2 (en) * 2010-06-23 2016-10-04 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US9459925B2 (en) 2010-06-23 2016-10-04 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US9338064B2 (en) 2010-06-23 2016-05-10 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US9590849B2 (en) 2010-06-23 2017-03-07 Twilio, Inc. System and method for managing a computing cluster
US20120208495A1 (en) 2010-06-23 2012-08-16 Twilio, Inc. System and method for monitoring account usage on a platform
US8838707B2 (en) 2010-06-25 2014-09-16 Twilio, Inc. System and method for enabling real-time eventing
US8649268B2 (en) 2011-02-04 2014-02-11 Twilio, Inc. Method for processing telephony sessions of a network
US9648006B2 (en) 2011-05-23 2017-05-09 Twilio, Inc. System and method for communicating with a client application
US9398622B2 (en) 2011-05-23 2016-07-19 Twilio, Inc. System and method for connecting a communication to a client
US20140044123A1 (en) 2011-05-23 2014-02-13 Twilio, Inc. System and method for real time communicating with a client application
WO2013044138A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Twilio, Inc. System and method for authorizing and connecting application developers and users
US10182147B2 (en) 2011-09-21 2019-01-15 Twilio Inc. System and method for determining and communicating presence information
US9495227B2 (en) 2012-02-10 2016-11-15 Twilio, Inc. System and method for managing concurrent events
US9148343B2 (en) 2012-03-27 2015-09-29 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for improving compatibility between network devices
US9240941B2 (en) 2012-05-09 2016-01-19 Twilio, Inc. System and method for managing media in a distributed communication network
US20130304928A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Twilio, Inc. System and method for managing latency in a distributed telephony network
US9602586B2 (en) 2012-05-09 2017-03-21 Twilio, Inc. System and method for managing media in a distributed communication network
US9247062B2 (en) 2012-06-19 2016-01-26 Twilio, Inc. System and method for queuing a communication session
US8737962B2 (en) 2012-07-24 2014-05-27 Twilio, Inc. Method and system for preventing illicit use of a telephony platform
US8948356B2 (en) 2012-10-15 2015-02-03 Twilio, Inc. System and method for routing communications
US8938053B2 (en) 2012-10-15 2015-01-20 Twilio, Inc. System and method for triggering on platform usage
US9253254B2 (en) 2013-01-14 2016-02-02 Twilio, Inc. System and method for offering a multi-partner delegated platform
US9282124B2 (en) 2013-03-14 2016-03-08 Twilio, Inc. System and method for integrating session initiation protocol communication in a telecommunications platform
US9240966B2 (en) 2013-06-19 2016-01-19 Twilio, Inc. System and method for transmitting and receiving media messages
US9225840B2 (en) 2013-06-19 2015-12-29 Twilio, Inc. System and method for providing a communication endpoint information service
US9338280B2 (en) 2013-06-19 2016-05-10 Twilio, Inc. System and method for managing telephony endpoint inventory
US9483328B2 (en) 2013-07-19 2016-11-01 Twilio, Inc. System and method for delivering application content
US9137127B2 (en) 2013-09-17 2015-09-15 Twilio, Inc. System and method for providing communication platform metadata
US9338018B2 (en) 2013-09-17 2016-05-10 Twilio, Inc. System and method for pricing communication of a telecommunication platform
US9274858B2 (en) 2013-09-17 2016-03-01 Twilio, Inc. System and method for tagging and tracking events of an application platform
US9325624B2 (en) 2013-11-12 2016-04-26 Twilio, Inc. System and method for enabling dynamic multi-modal communication
US9553799B2 (en) 2013-11-12 2017-01-24 Twilio, Inc. System and method for client communication in a distributed telephony network
US9344573B2 (en) 2014-03-14 2016-05-17 Twilio, Inc. System and method for a work distribution service
US9226217B2 (en) 2014-04-17 2015-12-29 Twilio, Inc. System and method for enabling multi-modal communication
US9774687B2 (en) 2014-07-07 2017-09-26 Twilio, Inc. System and method for managing media and signaling in a communication platform
US9246694B1 (en) 2014-07-07 2016-01-26 Twilio, Inc. System and method for managing conferencing in a distributed communication network
US9516101B2 (en) 2014-07-07 2016-12-06 Twilio, Inc. System and method for collecting feedback in a multi-tenant communication platform
US9251371B2 (en) 2014-07-07 2016-02-02 Twilio, Inc. Method and system for applying data retention policies in a computing platform
WO2016065080A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Twilio, Inc. System and method for providing a miro-services communication platform
US9477975B2 (en) 2015-02-03 2016-10-25 Twilio, Inc. System and method for a media intelligence platform
US9948703B2 (en) 2015-05-14 2018-04-17 Twilio, Inc. System and method for signaling through data storage
US10419891B2 (en) 2015-05-14 2019-09-17 Twilio, Inc. System and method for communicating through multiple endpoints
US10659349B2 (en) 2016-02-04 2020-05-19 Twilio Inc. Systems and methods for providing secure network exchanged for a multitenant virtual private cloud
US10686902B2 (en) 2016-05-23 2020-06-16 Twilio Inc. System and method for a multi-channel notification service
US10063713B2 (en) 2016-05-23 2018-08-28 Twilio Inc. System and method for programmatic device connectivity
JPWO2020045269A1 (ja) * 2018-08-28 2021-08-10 tonoi株式会社 システム、情報処理方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227884A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd ダウンロード制御システム
JP2009110113A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp プログラム変換装置及びプログラム及びプログラム変換方法
JP2009134610A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp 周辺機器制御装置、プログラムインストール方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030158926A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Gateway, Inc. Network master hard disk drive duplicator
US7257584B2 (en) * 2002-03-18 2007-08-14 Surgient, Inc. Server file management
TW200837606A (en) * 2007-03-08 2008-09-16 Genesys Logic Inc Multi-streaming web camera controlling system and controlling methodology of the same
US8150948B2 (en) * 2007-06-22 2012-04-03 Microsoft Corporation Complex software deployment
US8505005B1 (en) * 2007-07-24 2013-08-06 United Services Automobile Association (Usaa) Multi-platform network-based software distribution
US8683458B2 (en) * 2007-11-30 2014-03-25 Red Hat, Inc. Automatic full install upgrade of a network appliance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227884A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd ダウンロード制御システム
JP2009110113A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Mitsubishi Electric Corp プログラム変換装置及びプログラム及びプログラム変換方法
JP2009134610A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Seiko Epson Corp 周辺機器制御装置、プログラムインストール方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013030128A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2013242663A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Alpha Systems:Kk 多台数同一環境配信システム及び多台数同一環境配信システムにおける情報処理時間短縮方法
JP2019008461A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110131293A1 (en) 2011-06-02
JP5434529B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434529B2 (ja) イメージファイル管理装置、イメージファイル管理プログラム、イメージファイル配信方法、情報処理装置及び展開プログラム
JP4979287B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
TWI439939B (zh) 有效率的將資料載入計算系統之記憶體中
US20130067459A1 (en) Order-Independent Deployment Collections with Dependency Package Identifiers
JP2011076605A (ja) 仮想マシン・イメージの実行方法及びシステム
US20120297382A1 (en) Virtual server and virtual machine management method for supporting zero client
JP2010257429A (ja) 計算機
TWI515658B (zh) 用於創建虛擬裝置之方法及系統
JP5728812B2 (ja) 分散型情報処理システム及び分散ストレージシステム
JP2010086410A (ja) メモリ保護方法、情報処理装置、メモリ保護プログラム及びメモリ保護プログラムを記録した記録媒体
JP4759941B2 (ja) 起動イメージ提供システム及び方法、ブートノード装置、ブートサーバ装置並びにプログラム
CN116028163A (zh) 一种容器组的动态链接库调度方法、装置及存储介质
JP2008077249A (ja) システム環境復元方法
JP6274758B2 (ja) ネットワーク機器管理装置、ネットワーク機器管理方法、およびネットワーク機器管理方法を実行するプログラム
JP2009230433A (ja) ネットワークブート装置、プログラム及び方法
JP2008090578A (ja) アプリケーション実行システム、コンピュータ、アプリケーション実行システムのアプリケーション実行方法およびプログラム
JP6044248B2 (ja) 情報処理装置、応用プログラム導入装置およびプログラム
JP2017062537A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011076370A (ja) デプロイシステム
JP4829368B1 (ja) ファイル処理プログラム、装置及び方法
JP2007079773A (ja) ソフトウエア配布サーバ及びソフトウエア配布方法
JP2007152623A (ja) 描画制御装置、描画制御方法、記憶媒体およびプログラム
JP2011090596A (ja) プログラムインストール方法並びにこの方法を実施するための可搬型記録媒体、情報処理装置、画像形成システム及びサーバ装置
JP6920501B1 (ja) 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法
JP2015204025A (ja) 情報処理システム、配備装置、配備方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees