JP2011108872A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108872A
JP2011108872A JP2009262797A JP2009262797A JP2011108872A JP 2011108872 A JP2011108872 A JP 2011108872A JP 2009262797 A JP2009262797 A JP 2009262797A JP 2009262797 A JP2009262797 A JP 2009262797A JP 2011108872 A JP2011108872 A JP 2011108872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
zener diode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009262797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5613400B2 (ja
Inventor
Akira Niide
亮 二井手
Toshiya Nozawa
俊哉 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009262797A priority Critical patent/JP5613400B2/ja
Priority to US12/948,793 priority patent/US20110115055A1/en
Publication of JP2011108872A publication Critical patent/JP2011108872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5613400B2 publication Critical patent/JP5613400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/866Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ツェナーダイオードを含む半導体装置において、光電効果によるリーク電流を低減することができる技術を提供する。
【解決手段】本発明におけるトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDは、上部電極UEを、開口部OP内からトレンチTR(アイソレーション領域)までを覆うように延在して形成している。つまり、図8に示すように、本発明における双方向ツェナーダイオードIZDでは、トレンチTRの内壁を覆うように上部電極UEが形成されている。したがって、双方向ツェナーダイオードIZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、ツェナーダイオードを含む半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開平06−252384号公報(特許文献1)には、サイリスタのアノード疑似電位摂取領域と保護ダイオードのカソード領域とを電気的に接続する第1の導電性薄膜とは別に、保護ダイオードのカソード領域およびカソード領域の周辺を被覆する第2の導電性薄膜を設ける構造が記載されている。
特開平06−252384号公報
発光ダイオード(以下、LED(Light Emitting Diode)という。)は、低消費電力で、かつ、長寿命であることから、液晶ディスプレイのバックライトや蛍光灯といったあらゆる照明器具に使用されつつあり、今後も成長が見込まれる半導体素子である。
LEDで白色光を得る方法として、青色LEDから射出される青色光をガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)に照射して白色光を得る方法がある。この青色LEDには、サージ耐性の低いものがあり、青色LEDを高信頼性用途で使用するためには、サージ耐性を確保する対策をとる必要がある。
このサージ耐性を確保する対策の一例として、LEDと逆並列にツェナーダイオードを接続することが行なわれている。このようにLEDと逆並列にツェナーダイオードを接続すると、例えば、LEDに外部からの静電気などによりサージ電圧が印加される場合、LEDと逆並列に接続されたツェナーダイオードにもサージ電圧が印加される。そして、ツェナーダイオードは、印加されたサージ電圧が降伏電圧を超えると降伏して逆方向電流が流れる。このとき、降伏したツェナーダイオードにかかる電圧はツェナー電圧を保持する。このツェナー電圧はサージ電圧よりも小さい。つまり、LEDにサージ電圧が印加されると、LEDと逆並列に接続されたツェナーダイオードにもサージ電圧がかかり、ツェナーダイオードが降伏する。降伏したツェナーダイオードにかかる電圧は一定のツェナー電圧となる。すなわち、ツェナーダイオードが降伏することにより、サージ電圧はツェナーダイオードに吸収されてツェナー電圧に変換される。このため、ツェナーダイオードと逆並列に接続されているLEDには、サージ電圧よりも低いツェナー電圧が印加されることになる。つまり、このツェナー電圧がLEDの破壊電圧より小さくなるようなツェナーダイオードを使用すれば、LEDをサージ電圧から保護することができる。以上のことから、LEDをサージ電圧から保護するため、ツェナーダイオードが使用される。
このような機能を有するツェナーダイオードは、LEDとは別々にパッケージされ、LEDの外付けとして使用されている。しかし、LEDの小型化が要求されており、外付けとされているツェナーダイオードをLEDと同一のパッケージに搭載することが検討されている。LEDを形成した半導体チップと、ツェナーダイオードを形成した半導体チップとを同一のパッケージとする場合、以下に示すような新たな問題点が発生する。すなわち、LEDのパッケージに使用される樹脂は透明であり、かつ、LED自体も発光することから、ツェナーダイオードを形成した半導体チップには必然的に光が照射されることになる。したがって、ツェナーダイオードを構成するpn接合にも光が照射される。この場合、光電効果によって発生した電子および正孔がpn接合に存在する電界によって移動することによりリーク電流が大きくなる。ツェナーダイオードのリーク電流が大きくなると、LEDを流れるはずの電流が小さくなり、電流の損失が大きくなる。つまり、ツェナーダイオードでのリーク電流が増加すると、LEDを発光させるために多くの電流が必要となり、LEDの発光に寄与しない無駄な電流が多くなる。このことから、電流の損失が大きくなる問題点が発生する。
本発明の目的は、ツェナーダイオードを含む半導体装置において、光電効果によるリーク電流を低減することができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置は、第1半導体チップに形成された双方向ツェナーダイオードを備える。このとき、前記双方向ツェナーダイオードは、(a)第1導電型の半導体基板と、(b)前記半導体基板上に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型である第1半導体領域と、(c)前記第1半導体領域上に形成され、かつ、前記第1導電型である第2半導体領域とを有する。そして、(d)前記第2半導体領域の表面から所定の深さまで形成されたアイソレーション領域と、(e)前記第2半導体領域および前記アイソレーション領域を覆うように、前記第2半導体領域の表面上に形成され、かつ、前記第2半導体領域の一部を露出する開口部が形成された保護絶縁膜とを有する。さらに、(f)前記開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された遮光膜と、(g)前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極とを有する。ここで、前記遮光膜は前記開口部内から前記アイソレーション領域上を覆うまで延在して形成されていることを特徴とするものである。
また、代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、(a)第1導電型の半導体基板を用意する工程と、(b)前記半導体基板上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体領域を形成する工程とを備える。次に、(c)前記第1半導体領域の内部から表面にわたって、前記第1導電型の第2半導体領域を形成する工程と、(d)前記第2半導体領域の表面から所定深さまで達して活性領域を区画するアイソレーション領域を形成する工程とを備える。続いて、(e)前記第2半導体領域上と前記アイソレーション領域上にわたって保護絶縁膜を形成する工程と、(f)前記保護絶縁膜を加工することにより、前記活性領域に形成されている前記保護絶縁膜に開口部を形成し、前記開口部から前記第2半導体領域を露出する工程とを備える。さらに、(g)前記開口部から露出する前記第2半導体領域上から前記保護絶縁膜上にわたって遮光膜を形成する工程と、(h)前記遮光膜を加工する工程とを備える。このとき、前記(h)工程は、前記開口部内から前記アイソレーション領域上を覆うまで延在するように前記遮光膜を加工することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
ツェナーダイオードを含む半導体装置において、光電効果によるリーク電流を低減することができる。
発光ダイオードと、この発光ダイオードと逆並列に接続されたツェナーダイオードを示す回路図である。 複数の発光ダイオードをマトリクス状に連結する構成を示す回路図である。 発光ダイオードと、この発光ダイオードと逆並列に接続された双方向ツェナーダイオードを示す回路図である。 複数の発光ダイオードをマトリクス状に連結する構成を示す回路図である。 双方向ツェナーダイオードのデバイス構造の一例を示す断面図である。 トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードのデバイス構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態1における双方向ツェナーダイオードを上面から見た平面図である。 図7のA−A線で切断した断面図である。 実施の形態1における双方向ツェナーダイオードの電流−電圧特性を示すグラフである。 変形例における双方向ツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態1における双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図11に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図12に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図13に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図14に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図15に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図16に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図17に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図18に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 実施の形態2における双方向ツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態3における双方向ツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態4におけるツェナーダイオードを上面から見た平面図である。 図22のA−A線で切断した断面図である。 変形例におけるツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態4におけるツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図25に続くツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図26に続くツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図27に続くツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図28に続くツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図29に続くツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図30に続くツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図31に続くツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 実施の形態5におけるツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態6におけるツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態7における半導体装置を示す平面図である。 図35に示す半導体装置の一断面を示す断面図である。 実施の形態7における他の半導体装置を示す平面図である。 図37に示す半導体装置の一断面を示す断面図である。 実施の形態7における複合パッケージの構造を示す斜視図である。 実施の形態8における双方向ツェナーダイオードを上面から見た平面図である。 図40のA−A線で切断した断面図である。 変形例における双方向ツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 変形例における双方向ツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態8における双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図44に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図45に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図46に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図47に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図48に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 図49に続く双方向ツェナーダイオードの製造工程を示す断面図である。 実施の形態9におけるツェナーダイオードを上面から見た平面図である。 図51のA−A線で切断した断面図である。 変形例におけるツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 変形例におけるツェナーダイオードの構造を示す断面図である。 実施の形態10における半導体装置を示す平面図である。 図55に示す半導体装置の一断面を示す断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
発光ダイオードは、直流電流を流すことにより光を発する半導体デバイスである。この発光ダイオードの発光原理は、以下に示すようなものである。すなわち、発光ダイオードに設けられているpn接合に順方向バイアスを印加することにより、p型半導体領域から正孔を注入するとともにn型半導体領域から電子をpn接合部に注入する。すると、pn接合部において、正孔と電子が再結合する。この再結合は、バンド構造の伝導帯にある電子がバンドギャップ分のエネルギーを放出して価電子帯にある正孔と結合することにより行なわれる。したがって、再結合時には、バンドギャップ分のエネルギーが放出されるが、このバンドギャップ分のエネルギーの放出は、バンドギャップ分のエネルギーを有する光を発することで行なわれる。この現象を利用した半導体デバイスが発光ダイオードである。この発光ダイオードでは、材料を選択することによりバンドギャップの大きさを変えることができる。発光ダイオードではバンドギャップ分のエネルギーに相当する光が射出されることから、バンドギャップの大きさが変われば射出される光のエネルギーも変化する。光のエネルギーは周波数に比例することから(E=hν)、射出される光のエネルギーが変化するということは、射出される光の周波数が変化することを意味する。つまり、発光ダイオードにおいて、バンドギャップの大きさを変えることにより、異なる周波数の光を射出することができる。言い換えれば、バンドギャップの異なる発光ダイオードを製造することにより、異なる色を発する発光ダイオードを得ることができる。具体的には、赤色、緑色や青色の光を発する発光ダイオードが製造されている。
このような発光ダイオードは、低消費電力で、かつ、長寿命であることから、液晶ディスプレイのバックライトや蛍光灯といったあらゆる照明器具に使用範囲が拡大している。一方、発光ダイオードには、サージ耐性の低いものがあり、発光ダイオードを高信頼性用途で使用するためには、サージ耐性を確保する対策をとる必要がある。
このサージ耐性を確保する対策の一例として、発光ダイオードと逆並列にツェナーダイオードを接続することが行なわれている。図1は、発光ダイオードLEDと、この発光ダイオードLEDと逆並列に接続されたツェナーダイオードZDを示す回路図である。図1に示すように、通常、発光ダイオードLEDには、発光ダイオードLEDをサージ電圧から保護するためにツェナーダイオードZDが接続される。このように発光ダイオードLEDと逆並列にツェナーダイオードZDを接続すると、例えば、発光ダイオードLEDに外部からの静電気などによりサージ電圧が印加される場合、発光ダイオードLEDと逆並列に接続されたツェナーダイオードZDにもサージ電圧が印加される。そして、ツェナーダイオードZDは、印加されたサージ電圧が降伏電圧を超えると降伏して逆方向電流が流れる。このとき、降伏したツェナーダイオードZDにかかる電圧はツェナー電圧を保持する。このツェナー電圧はサージ電圧よりも小さい。つまり、発光ダイオードLEDにサージ電圧が印加されると、発光ダイオードLEDと逆並列に接続されたツェナーダイオードZDにもサージ電圧がかかり、ツェナーダイオードZDが降伏する。降伏したツェナーダイオードZDにかかる電圧は一定のツェナー電圧となる。すなわち、ツェナーダイオードZDが降伏することにより、サージ電圧はツェナーダイオードZDに吸収されてツェナー電圧に変換される。このため、ツェナーダイオードZDと逆並列に接続されている発光ダイオードLEDには、サージ電圧よりも低いツェナー電圧が印加されることになる。つまり、このツェナー電圧が発光ダイオードLEDの破壊電圧より小さくなるようなツェナーダイオードZDを使用すれば、発光ダイオードLEDをサージ電圧から保護することができる。
上述した発光ダイオードLEDは単体で使用されることもあるが、より光強度を高めるため複数の発光ダイオードLEDを連結して使用する場合がある。図2は、複数の発光ダイオードLEDをマトリクス状に連結する構成を示す回路図である。図2に示すように、複数の発光ダイオードLEDがアレイ状に配列され、個々の発光ダイオードLEDには、サージ電圧から発光ダイオードLEDを保護するツェナーダイオードZDが逆並列に接続されている。このとき、例えば、アレイ状に配置されている発光ダイオードLEDへ印加する電圧条件により、例えば、図2の太い矢印で示すよう方向に電流が流れる場合がある。つまり、発光ダイオードLEDと逆並列に接続されているツェナーダイオードZDの順方向に電流が流れる場合がある。この電流は回り込み電流と呼ばれ、発光ダイオードLEDをマトリクス状に連結して使用する場合に生じる現象である。この回り込み電流により、発光してほしくない発光ダイオードLEDが発光してしまうという問題が生じる。また、この回り込み電流が発生すると、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流が多くなり低消費電力化を阻害する要因となる。すなわち、発光ダイオードLEDをサージ電圧から保護するため、ツェナーダイオードZDが使用されるが、発光ダイオードLEDをマトリクス状に配置する場合、このツェナーダイオードZDの順方向に流れる回り込み電流が問題となる。
そこで、発光ダイオードLEDと逆並列に接続するデバイスとして、通常のツェナーダイオードZDではなく、双方向ツェナーダイオードIZDが使用される。図3は、発光ダイオードLEDと、この発光ダイオードLEDと逆並列に接続された双方向ツェナーダイオードIZDを示す回路図である。図3に示す双方向ツェナーダイオードIZDは、順方向と逆方向の両方の方向で電流を流さないデバイスである。この双方向ツェナーダイオードIZDを使用すると以下に示す利点がある。
図4は、複数の発光ダイオードLEDをマトリクス状に連結する構成を示す回路図である。図4に示すように、複数の発光ダイオードLEDがアレイ状に配列され、個々の発光ダイオードLEDには、サージ電圧から発光ダイオードLEDを保護する双方向ツェナーダイオードIZDが並列に接続されている。このとき、例えば、アレイ状に配置されている発光ダイオードLEDに印加する電圧条件よって、例えば、図2に示すようなツェナーダイオードZDを使用する場合、回り込み電流が発生する。一方、図4に示すような双方向ツェナーダイオードIZDを使用する場合、上述した回り込み電流が発生する条件となっても、双方向ツェナーダイオードIZDは順方向と逆方向の両方とも電流を流さないので、回り込み電流の発生を抑制することができる。つまり、発光ダイオードLEDと並列に接続するデバイスを双方向ツェナーダイオードIZDとすることにより、複数の発光ダイオードLEDをマトリクス状に配列する場合であっても、回り込み電流の発生を抑制できる。この結果、回り込み電流により、発光してほしくない発光ダイオードLEDが発光してしまうということや、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を抑制することができる。
さらに、双方向ツェナーダイオードIZDを使用する利点としては、極性の異なるサージ電圧に対して、発光ダイオードLEDを保護することができる点にある。つまり、双方向ツェナーダイオードIZDに、極性の異なるサージ電圧が印加されるいずれの場合も、双方向ツェナーダイオードIZDにとって逆方向にサージ電圧が印加されることになるから、いずれの場合も双方向ツェナーダイオードIZDが降伏して、サージ電圧が吸収されてツェナー電圧に変換される。このため、極性の異なるサージ電圧が発光ダイオードLEDに印加される場合であっても、発光ダイオードLEDをサージ電圧から保護することができる。
特に、双方向ツェナーダイオードIZDによれば、1つのデバイスで極性の異なるサージ電圧から発光ダイオードLEDを保護することができる。つまり、通常のツェナーダイオードを使用する場合、極性の異なるサージ電圧から発光ダイオードLEDを保護するためには、逆接続された2つのツェナーダイオードが必要となる。このことは、ツェナーダイオードの実装面積が大きくなることを意味している。すなわち、極性の異なるサージ電圧から発光ダイオードLEDを保護する場合、通常のツェナーダイオードでは2つのデバイスが必要となるが、双方向ツェナーダイオードIZDを使用すれば、1つのデバイスで実現することが可能となる。この結果、双方向ツェナーダイオードIZDを使用する場合、2つのツェナーダイオードを使用する場合に比べて、実装面積の大きさを約半分程度に縮小することができる。
本実施の形態1は上述した利点を有する双方向ツェナーダイオードIZDを前提とした技術的思想である。双方向ツェナーダイオードIZDを実現するデバイス構造には様々な構造があるが、本実施の形態1は、いわゆるトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDに関するものである。まず、本実施の形態1では、双方向ツェナーダイオードIZDを実現するデバイス構造の中から、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDを採用している理由について説明する。
図5は、双方向ツェナーダイオードIZDのデバイス構造の一例を示す断面図である。図5において、双方向ツェナーダイオードIZDは、n型の半導体基板NSと、このn型の半導体基板NSに形成されたp型半導体領域PRとを有しており、さらに、このp型半導体領域PR内に形成されたn型半導体領域NR1およびn型半導体領域NR2を有している。これにより、双方向ツェナーダイオードIZDを実現するためのNPN接合を形成することができる。
図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDにおいて、例えば、n型半導体領域NR1やn型半導体領域NR2は、イオン注入法によりリン(P)などのn型不純物をp型半導体領域PR内に導入した後、熱処理によるn型不純物の拡散によって形成される。このとき、n型半導体領域NR1やn型半導体領域NR2は、半導体基板NSの全面ではなく、一部領域に選択的に形成されることから、n型半導体領域NR1やn型半導体領域NR2には接合端が形成される。この接合端では曲率半径が小さくなり、曲率半径が小さく急峻な接合端には電界集中が生じる。つまり、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、曲率半径の小さな接合端が形成されることから、この接合端で電界集中が生じる。接合端で電界集中が生じるとサージ耐量が低下する。
例えば、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDにサージ電圧が印加された場合を考える。この場合、曲率半径の小さい接合端では電界集中が生じるため、曲率半径の小さな接合端では、その他の接合領域よりも大きな電界が印加されることになる。つまり、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、その他の平坦な接合領域でブレークダウン(降伏)が生じない程度のサージ電圧が印加される場合でも、曲率半径の小さな接合端では電界集中が生じるため、ブレークダウン(降伏)が生じる。この結果、曲率半径の小さな接合端だけに集中的に降伏電流が流れて発熱し、この発熱によって接合端のpn接合が破壊されてしまうのである。したがって、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、サージ耐量が低下する問題点が生じる。
さらに、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、n型半導体領域NR1とp型半導体領域PRとの境界にpn接合が形成されるが、このpn接合は平坦な水平面に形成されるだけでなく、n型半導体領域NR1の両端に形成されている接合端にも形成される。この結果、このpn接合に逆バイアス電圧が印加された場合、水平面でのpn接合からは垂直方向(半導体基板NSの厚さ方向)に空乏層が延び、かつ、接合端のpn接合からは横方向(左右方向)に空乏層が延びる。このように図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、pn接合に逆バイアス電圧が印加された場合、垂直方向だけでなく横方向にも空乏層が延びる結果、双方向でのツェナー電圧にばらつきが生じる。
そこで、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、このツェナー電圧のばらつきを抑制するため、主接合と副接合を形成しているのである。つまり、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、n型半導体領域NR1とp型半導体領域PRによる主接合と、n型半導体領域NR2とp型半導体領域PRによる副接合を形成している。これにより、電流経路として、例えば、主接合のn型半導体領域NR1→p型半導体領域PR→副接合のn型半導体領域NR2→半導体基板NSと横方向への経路を取ることができる。この結果、双方向でのツェナー電圧のばらつきを抑制することができる。
ところが、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDにおいて、ツェナー電圧のばらつきを抑制するために主接合と副接合を形成すると、半導体チップに主接合だけでなく副接合も形成する必要があり、半導体チップのサイズが大きくなってしまう問題点がある。
以上のように、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、サージ耐量が低下する問題点と、半導体チップのサイズが大きくなってしまう問題点が存在することがわかる。
次に、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDのデバイス構造について説明する。図6は、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDのデバイス構造を示す断面図である。図6において、p型の半導体基板1Sの裏面(下面)には、例えば、金膜からなる裏面電極BEが形成されている。一方、p型の半導体基板1Sの上面には、n型半導体領域NRが形成されており、このn型半導体領域NR上にp型半導体領域PRが形成されている。これらの半導体基板1Sとn型半導体領域NRとp型半導体領域PRにより、PNP接合が形成される。
そして、p型半導体領域PRの表面から、p型半導体領域PRとn型半導体領域NRを貫通して半導体基板1Sの内部に達する一対のトレンチTRが形成されている。この一対のトレンチTRで挟まれた領域が双方向ツェナーダイオードIZDとして機能する活性領域である。つまり、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、一対のトレンチTRによって活性領域が区画されており、この区画された活性領域に双方向ツェナーダイオードIZDが形成されていることになる。
トレンチTRを形成したp型半導体領域PRの表面には、保護絶縁膜IF1が形成されている。具体的に、トレンチTRの内壁を含むp型半導体領域PRの表面に保護絶縁膜IF1が形成されている。この保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG(phospho silicate glass)膜などから形成されている。
この保護絶縁膜IF1には開口部OPが形成されており、この開口部OPを含む保護絶縁膜IF1上に上部電極UEが形成されている。具体的に、開口部OPは、一対のトレンチTRで挟まれた活性領域内に形成されており、この開口部OPの底部には、p型半導体領域PRが露出している。そして、開口部OPの内部から活性領域の保護絶縁膜IF1上に上部電極UEが形成されている。これにより、上部電極UEは、開口部OPの底面に露出するp型半導体領域PRと接触していることになる。上部電極UEは、金属膜あるいは金属化合物膜などの導体膜から形成されており、例えば、アルミニウム−シリコン膜から形成されている。
このように構成されているトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDによれば、以下に示す利点を有している。まず、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、半導体基板1Sの上面全体にn型半導体領域NRが形成されており、このn型半導体領域NRの上面全体にp型半導体領域PRが形成されている。つまり、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、半導体基板1Sとn型半導体領域NRの境界、および、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界の両方が平坦な水平境界となっている。このことは、半導体基板1Sとn型半導体領域NRの境界、および、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に曲率半径の小さな領域が形成されないことを意味する。つまり、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDのように曲率半径が小さく急峻な接合端が形成されないことになる。この結果、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、局所的な電界集中が生じない。このことから、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDは、サージ耐量を向上できる利点を有していることになる。
さらに、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、半導体基板1Sとn型半導体領域NRの水平境界、および、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの水平境界にpn接合が形成される。このため、それぞれのpn接合に逆バイアス電圧が印加される場合、それぞれのpn接合から垂直方向にだけ空乏層が延びる。つまり、図6に示すトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDにように、接合端のpn接合から横方向(左右方向)に空乏層が延びることはない。したがって、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDは、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDに比べて、双方向でのツェナー電圧のばらつきを抑制することができる。すなわち、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、構造上、ツェナー電圧のばらつきを抑制することができるので、このツェナー電圧のばらつきを抑制するため、主接合と副接合を形成する必要がない。このことから、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDは、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDに比べて、半導体チップのサイズを小型化できる利点がある。以上のように、図6に示すトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDは、図5に示す双方向ツェナーダイオードIZDに比べて、サージ耐量を向上できる利点と、半導体チップのサイズを縮小できる利点を有していることがわかる。このため、本実施の形態1では、双方向ツェナーダイオードIZDを実現するデバイス構造の中から、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDを採用しているのである。
このような機能を有するトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDは、通常、発光ダイオードLEDとは別々にパッケージされ、発光ダイオードLEDの外付けとして使用されている。しかし、発光ダイオードLEDの小型化が要求されており、外付けとされている双方向ツェナーダイオードIZDを発光ダイオードLEDと同一のパッケージに搭載することが検討されている。発光ダイオードLEDを形成した半導体チップと、双方向ツェナーダイオードIZDを形成した半導体チップとを同一のパッケージとする場合、以下に示すような新たな問題点が発生する。すなわち、発光ダイオードLEDを形成した半導体チップと同一のパッケージに、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDを形成した半導体チップを搭載する場合、以下に示すような問題点が生じる。この問題点について説明する。
発光ダイオードLEDのパッケージに使用される樹脂は透明であり、かつ、発光ダイオードLED自体も発光することから、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDを形成した半導体チップには必然的に光が照射されることになる。このとき、図6に示すように、トレンチTRの内壁にも光が照射され、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRとの間に形成されているpn接合に、トレンチTRの内壁を通って光が照射されることになる。このようにpn接合に光が照射される場合、光電効果が生じる。つまり、pn接合を構成するp型半導体領域PRやn型半導体領域NRやpn接合内では、バンドギャップ以上のエネルギーを有する光が入射すると、シリコンの価電子にある電子が入射した光のエネルギーを吸収してシリコンの伝導帯に励起される。これにより、シリコンの伝導帯に電子が移動するとともに、シリコンの価電子帯に正孔が生成される。そして、シリコンの伝導帯に励起された電子は、pn接合内の電界によって加速され、p型半導体領域PR(伝導帯)からn型半導体領域NR(伝導帯)の方向へ移動する。一方、シリコンの価電子帯に生成された正孔は、pn接合内の電界によって加速され、n型半導体領域NR(価電子帯)からp型半導体領域PR(価電子帯)の方向へ移動する。これにより、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、n型半導体領域NRからp型半導体領域PRへ流れるリーク電流が大きくなる。双方向ツェナーダイオードIZDのリーク電流が大きくなると、双方向ツェナーダイオードIZDと並列接続されている発光ダイオードLEDを流れるはずの電流が小さくなり、電流の損失が大きくなる。つまり、双方向ツェナーダイオードIZDでのリーク電流が増加すると、発光ダイオードLEDを発光させるために多くの電流が必要となり、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流が多くなる。このことから、電流の損失が大きくなる問題点が発生する。
そこで、本実施の形態1では、発光ダイオードLEDと一緒に1パッケージ化する双方向ツェナーダイオードIZDとして、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDを採用することを前提する。そして、本実施の形態1では、このトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDにおいて、光電効果によるリーク電流を低減する工夫を施している。以下では、光電効果によるリーク電流を低減することができるトレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDについて図面を参照しながら説明する。
図7は、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDを上面から見た平面図である。図7において、矩形形状をした半導体基板1Sには、円形の上部電極UEが形成されている。次に、この本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDの詳細な構成について図8を参照しながら説明する。
図8は、図7のA−A線で切断した断面図である。図8において、p型の半導体基板1Sの裏面(下面)には、例えば、金膜からなる裏面電極BEが形成されている。一方、p型の半導体基板1Sの上面には、n型半導体領域NRが形成されており、このn型半導体領域NR上にp型半導体領域PRが形成されている。これらの半導体基板1Sとn型半導体領域NRとp型半導体領域PRにより、双方向ツェナーダイオードIZDのPNP接合が形成される。
そして、p型半導体領域PRの表面から、p型半導体領域PRとn型半導体領域NRを貫通して半導体基板1Sの内部に達する一対のトレンチTRが形成されている。この一対のトレンチTRで挟まれた領域が双方向ツェナーダイオードIZDとして機能する活性領域である。つまり、トレンチ構造の双方向ツェナーダイオードIZDでは、一対のトレンチTRによって活性領域が区画されており、この区画された活性領域に双方向ツェナーダイオードIZDが形成されていることになる。
本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDにおいて、トレンチTRは以下に示すような機能を有する。例えば、トレンチTRを形成しない場合を考える。この場合も、p型の半導体基板1Sの上面にn型半導体領域NRが形成され、このn型半導体領域NR上にp型半導体領域PRが形成されていることになる。したがって、PNP接合が形成されていることになるので、双方向ツェナーダイオードIZDとして機能することになる。しかし、トレンチTRを形成しない場合、PNP接合は半導体基板1Sの端部にまで達していることになる。つまり、トレンチTRを形成しない場合には、双方向ツェナーダイオードIZDとして機能する活性領域が半導体基板1Sの端部にまで達することになる。言い換えれば、双方向ツェナーダイオードIZDの電気的特性を決定するPNP接合が半導体基板1Sの端部にまで形成されていることになる。
半導体基板1Sの端部はダイシングによって切断される。したがって、半導体基板1Sの端部にまで双方向ツェナーダイオードIZDの重要な特性を決定するPNP接合が形成されていると、このPNP接合がダイシングによってダメージを受ける。この結果、双方向ツェナーダイオードIZDの特性変動が生じるおそれがある。
さらに、半導体基板1Sの端部には外部からの汚染物質が浸入しやすいため、半導体基板1Sの端部にまで双方向ツェナーダイオードIZDの重要な特性を決定するPNP接合が形成されていると、このPNP接合が汚染物質の影響を受けて、双方向ツェナーダイオードIZDの特性変動が生じるおそれがある。
これに対し、トレンチTRが形成されている場合、一対のトレンチTRで挟まれた領域が双方向ツェナーダイオードIZDの活性領域となる。すなわち、トレンチTRによって、双方向ツェナーダイオードIZDの活性領域とその外側の端部領域とを分離することができる。この結果、半導体基板1Sの端部をダイシングにより切断する場合であっても、トレンチTRよりも内側にある双方向ツェナーダイオードIZDのPNP接合はダメージを受けず保護される。さらに、半導体基板1Sの端部から浸入する汚染物質もトレンチTRで遮断されるため、トレンチTRの内側に形成されている双方向ツェナーダイオードIZDのPNP接合は汚染物質から保護される。したがって、トレンチTRを形成することにより、双方向ツェナーダイオードIZDの特性変動を抑制することができるのである。つまり、トレンチTRは、双方向ツェナーダイオードIZDの活性領域を半導体基板1Sの端部領域から分離するアイソレーション領域として機能するものである。
このようなトレンチTRを形成したp型半導体領域PRの表面には、保護絶縁膜IF1が形成されている。具体的に、トレンチTRの内壁を含むp型半導体領域PRの表面に保護絶縁膜IF1が形成されている。この保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG(phospho silicate glass)膜などから形成されている。
この保護絶縁膜IF1には開口部OPが形成されており、この開口部OPを含む保護絶縁膜IF1上に上部電極UEが形成されている。具体的に、開口部OPは、一対のトレンチTRで挟まれた活性領域内に形成されており、この開口部OPの底部には、p型半導体領域PRが露出している。そして、本実施の形態1では、開口部OPの内部からトレンチTRの内壁を覆う保護絶縁膜IF1上に延在して上部電極UEが形成されている。これにより、上部電極UEは、開口部OPの底面に露出するp型半導体領域PRと接触していることになる。上部電極UEは、金属膜あるいは金属化合物膜などの導体膜から形成されており、例えば、アルミニウム−シリコン膜から形成されている。
ここで、本実施の形態1における第1特徴点は、上部電極UEを、開口部OP内からトレンチTR(アイソレーション領域)までを覆うように延在して形成している点にある。つまり、図8に示すように、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDでは、トレンチTRの内壁を覆うように上部電極UEが形成されている。この上部電極UEは、例えば、アルミニウム−シリコン膜などの金属を含む導体膜から形成されているので、遮光性を有する。すなわち、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDでは、トレンチTRの内壁が遮光性を有する上部電極UE(遮光膜)で覆われていることになる。したがって、双方向ツェナーダイオードIZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDでは、pn接合において、光電効果に起因してn型半導体領域NRからp型半導体領域PRへ流れるリーク電流を低減することができる。このことは、双方向ツェナーダイオードIZDと並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、双方向ツェナーダイオードIZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDによれば、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
さらに、上部電極UEをトレンチTRの内壁を覆うように形成する構成により、以下に示す利点も得ることができる。例えば、半導体基板1Sの上面(表面)側にトレンチTRを形成すると、トレンチTRを形成している半導体基板1Sの表面と、トレンチTRを形成していない半導体基板1Sの裏面との応力の差異により、半導体基板1Sに反りが発生しやすくなる。このとき、本実施の形態1では、トレンチTRの内壁を覆うように上部電極UEを形成しているので、このトレンチTRの内壁に形成された上部電極UEにより半導体基板1Sの反りが緩和される。つまり、本実施の形態1では、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止するために、トレンチTRの内壁を覆うように上部電極UEを形成しているが、この構成は、半導体基板1Sの反りを防止するという副次的な効果も奏するのである。
続いて、本実施の形態1における第2特徴点は、トレンチTRの内壁を覆うように形成されている上部電極UEが半導体基板1Sの端部領域まで形成されていない点にある。例えば、上部電極UEを半導体基板1Sの端部領域まで形成すると、外部から半導体基板1Sの端部領域へ浸入してくる水分に接触して上部電極UEが腐蝕し、双方向ツェナーダイオードIZDの特性変動が生じるおそれがある。これに対し、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDでは、半導体基板1Sの端部領域まで上部電極UEが延在していないので、外部から半導体基板1Sの端部領域へ浸入してくる水分と上部電極UEが接触することを抑制できる。このため、上部電極UEの腐蝕を抑制することができ、双方向ツェナーダイオードIZDの信頼性を向上することができる。
さらに、上部電極UEを半導体基板1Sの端部領域まで形成しないことにより、以下の利点も得ることができる。例えば、上部電極UEがトレンチTRの外側領域である半導体基板1Sの端部領域まで形成されている場合、保護絶縁膜IF1の形成不良が生じると、上部電極UEと保護絶縁膜IF1の下層に形成されている半導体領域が直接接触することになる。すると、トレンチTRの内側(活性領域)にある半導体領域と、トレンチTRの外側にある半導体領域が接続されて特性変動が生じてしまうおそれがある。つまり、双方向ツェナーダイオードIZDとして機能しなくなるおそれがある。これに対し、本実施の形態1のように、トレンチTRの外側の端部領域まで上部電極UEが延在していない場合には、端部領域に形成されている保護絶縁膜IF1の形成不良が生じても、端部領域において、上部電極UEと半導体領域が直接接触することを防止できる。したがって、本実施の形態1では、トレンチTRの外側にある端部領域で保護絶縁膜IF1の形成不良が生じても、上部電極UEと半導体領域との接触を抑制できるので、双方向ツェナーダイオードIZDの特性変動を抑制でき、双方向ツェナーダイオードIZDの信頼性を向上することができる。
さらに、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDには、以下に示す利点もある。図9は、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDの電流(I)−電圧(V)特性を示すグラフである。図9において、横軸は電圧(V)を示しており、縦軸は電流(I)を示している。この図9に示すように、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDは、トレンチ構造をとっている結果、順方向と逆方向の両方向で同特性を有している。すなわち、図9において、順方向および逆方向のツェナー電圧Vzの絶対値が等しくなっている。したがって、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDは、図9に示すように極性に関係なく使用可能であり、例えば、双方向ツェナーダイオードIZDを使用する使用者が順方向と逆方向の極性を確認する必要がなく、利便性が向上する利点を有していることになる。
次に、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDの変形例について説明する。図10は、変形例における双方向ツェナーダイオードIZDの構造を示す断面図である。図10に示す双方向ツェナーダイオードIZDと、図8に示す双方向ツェナーダイオードIZDの構成はほぼ同様であるため、異なる点について説明する。具体的に、図8に示す双方向ツェナーダイオードIZDは、トレンチTRの内壁(両側の側面)を覆うように上部電極UEが形成されている。これに対し、図10に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、上部電極UEが開口部OP内から延在して、少なくともトレンチTRの両側面のうち、双方向ツェナーダイオードIZDが形成される活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように形成されている。このように構成する場合であっても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、トレンチTRの両側の側面のうち、トレンチTRの内側に形成されている活性領域のpn接合に光が照射されなければ、光電効果に起因したリーク電流を低減することができるのである。このことから、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDは、図10に示す双方向ツェナーダイオードIZDのように、少なくとも、トレンチTRの両側面のうち、双方向ツェナーダイオードIZDが形成される活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように上部電極UEを形成するように構成してもよい。
本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDは上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。まず、図11に示すように、導電型不純物としてホウ素(B)などのp型不純物を導入したp型の半導体基板1Sを用意する。次に、図12に示すように、p型の半導体基板1S上にn型半導体領域NRを形成する。このn型半導体領域NRは、例えば、エピタキシャル成長法を使用することにより形成することができる。このn型半導体領域NRには、導電型不純物としてリン(P)などのn型不純物が導入されている。
続いて、図13に示すように、n型半導体領域NR上にp型半導体領域PRを形成する。p型半導体領域PRは、例えば、イオン注入法により、ホウ素(B)などのp型不純物をn型半導体領域NRに導入し、その後、導入したp型不純物を熱処理により拡散させることにより形成することができる。このようにして、半導体基板1S、n型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRによってPNP接合を形成することができる。
次に、図14に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、トレンチTR(溝)を形成する。このトレンチTRは、p型半導体領域PRの表面から、p型半導体領域PRとn型半導体領域NRを貫通して半導体基板1Sの内部に達するように形成される。これにより、一対のトレンチTRで挟まれた活性領域が区画される。
その後、図15に示すように、トレンチTRの内壁(側面および底面)を含むp型半導体領域PR上に保護絶縁膜IF1を形成する。この保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG膜などから形成することができる。
次に、図16に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、保護絶縁膜IF1に開口部OPを形成する。この開口部OPは、一対のトレンチTRで挟まれた活性領域の一部を開口してp型半導体領域PRの一部を露出するように形成される。
続いて、図17に示すように、開口部OP内を含む保護絶縁膜IF1上に金属を含む導体膜MF1(遮光膜)を形成する。この導体膜MF1は、例えば、アルミニウム−シリコン膜などの遮光性を有する膜から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。導体膜MF1は、開口部OP内でp型半導体領域PRと接触するとともに、トレンチTRの内壁を覆うように形成されている。
そして、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、導体膜MF1をパターニングする。導体膜MF1のパターニングは、導体膜MF1が開口部OP内からトレンチTRの内壁上を覆うまで延在するように行なわれる。これにより、開口部OP内でp型半導体領域PRと接触し、かつ、トレンチTRの内壁を覆う上部電極UEを形成することができる。つまり、トレンチTRの内壁が遮光性を有する上部電極UE(遮光膜)で覆われていることになる。したがって、トレンチTRの内部に光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。
次に、図19に示すように、半導体基板1Sの裏面を研磨(バックグラインド)することにより、半導体基板1Sの厚さを薄くする。その後、図8に示すように、半導体基板1Sの裏面に裏面電極BEを形成する。裏面電極BEは、例えば、金膜から形成されており、例えば、蒸着法を使用することより形成することができる。
以上のようにして、本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDを製造することができる。本実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDでは、トレンチTRの内壁が遮光性を有する上部電極UE(遮光膜)で覆われていることになる。したがって、双方向ツェナーダイオードIZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、本実施の形態1によれば、光電効果によるリーク電流を低減することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、トレンチTRの内部を充填膜で埋め込む例について説明する。図20は、本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDの構造を示す断面図である。図20に示す本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDの構造は、図8に示す前記実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDの構造とほぼ同様であるため、異なる点を説明する。本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDの特徴点は、図20に示すように、トレンチTRの内部に、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を介して、ポリシリコン膜PF1が充填されている点にある。
これにより、トレンチTRの内部はポリシリコン膜PF1で埋め込まれるので、トレンチTRの表面とp型半導体領域PRの表面が揃うことになる。この結果、ポリシリコン膜PF1を充填したトレンチTRの表面とp型半導体領域PRの表面とにわたって平坦性が向上するので、トレンチTR上を含むp型半導体領域PR上に保護絶縁膜IF1を形成しやすくなる利点がある。
なお、本実施の形態2ではトレンチTRの内部に絶縁膜IF2を介してポリシリコン膜PF1を充填する例について説明しているが、トレンチTRの内部に絶縁膜だけを埋め込むように構成してもよい。
本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDでも前記実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDと同様に、上部電極UEを、開口部OP内からトレンチTR(アイソレーション領域)までを覆うように延在して形成している。したがって、双方向ツェナーダイオードIZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDでも、pn接合において、光電効果に起因してn型半導体領域NRからp型半導体領域PRへ流れるリーク電流を低減することができる。このことは、例えば、双方向ツェナーダイオードIZDと並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、双方向ツェナーダイオードIZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDによっても、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDは上記のように構成されており、その製造方法も前記実施の形態1とほぼ同様である。具体的に、図11から図14に示す工程を実施する。そして、トレンチTRの内壁を含むp型半導体領域PRの表面に絶縁膜IF2を形成した後、このトレンチTRを埋め込むようにポリシリコン膜PF1を形成する。続いて、p型半導体領域PRの表面上に形成されている不要なポリシリコン膜PF1と絶縁膜IF2を除去することにより、トレンチTR内にだけ絶縁膜IF2とポリシリコン膜PF1を残存させる。その後の工程は、前記実施の形態1とほぼ同様である。以上のようにして、本実施の形態2における双方向ツェナーダイオードIZDを製造することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、アイソレーション領域を半導体領域から形成する例について説明する。図21は、本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDの構造を示す断面図である。図21に示す本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDの構造は、図8に示す前記実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDの構造とほぼ同様であるため、異なる点を説明する。本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDの特徴点は、図21に示すように、アイソレーション領域がn型半導体領域NR2から形成されている点にある。このn型半導体領域NR2は、p型半導体領域PRの表面からn型半導体領域NRへ達するように形成されており、n型半導体領域NR2の不純物濃度は、n型半導体領域NRの不純物濃度よりも高くなっている。
このように本実施の形態3では、前記実施の形態1や前記実施の形態2のようにアイソレーション領域をトレンチTRから形成するのではなく、n型半導体領域NR2から形成している。このため、トレンチTRを形成する工程を省略することができる利点がある。さらに、トレンチTRを形成していないため、p型半導体領域PRとアイソレーション領域であるn型半導体領域NR2の表面が揃っているので、n型半導体領域NR2(アイソレーション領域)を含むp型半導体領域PR上に保護絶縁膜IF1を形成しやすくなる利点も有する。
本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDでも前記実施の形態1における双方向ツェナーダイオードIZDと同様に、上部電極UEを、開口部OP内からアイソレーション領域(n型半導体領域NR2)までを覆うように延在して形成している。したがって、双方向ツェナーダイオードIZDに光が照射されても、n型半導体領域NRとp型半導体領域PRの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDでも、pn接合において、光電効果に起因してn型半導体領域NRからp型半導体領域PRへ流れるリーク電流を低減することができる。このことは、例えば、双方向ツェナーダイオードIZDと並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、双方向ツェナーダイオードIZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDによっても、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDは上記のように構成されており、その製造方法も前記実施の形態1とほぼ同様である。具体的に、図11から図13に示す工程を実施する。そして、図14に示す工程の代わりに、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、アイソレーション領域となるn型半導体領域NR2を形成する。その後の工程は、アイソレーション領域がトレンチTRの代わりにn型半導体領域NR2となる点を除いて前記実施の形態1とほぼ同様である。以上のようにして、本実施の形態3における双方向ツェナーダイオードIZDを製造することができる。
(実施の形態4)
前記実施の形態1〜3では、双方向ツェナーダイオードIZDについて説明したが、本実施の形態4では、ツェナーダイオードZDに本発明を適用する例について説明する。前記実施の形態1で説明したように、発光ダイオードLEDをマトリクス状に連結して使用する場合、回り込み電流を抑制する観点から、個々の発光ダイオードLEDには、サージ電圧から発光ダイオードLEDを保護する双方向ツェナーダイオードIZDを並列に接続することが望ましい。ただし、発光ダイオードLEDを単体で使用する場合は、回り込み電流が生じないことから、発光ダイオードLEDに、サージ電圧から発光ダイオードLEDを保護するツェナーダイオードZDを逆並列に接続することも考えられる。したがって、発光ダイオードLEDとツェナーダイオードZDとを1パッケージ化することも考えられ、この場合も、ツェナーダイオードZDには、光電効果によるリーク電流を低減することが要求される。したがって、前記実施の形態1〜3の双方向ツェナーダイオードIZDで説明した技術的思想は、ツェナーダイオードZDにも適用可能である。
そこで、本実施の形態4では、ツェナーダイオードZDに本発明を適用する例について説明する。図22は、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDを上面から見た平面図である。図22において、矩形形状をした半導体基板1Sには、円形の上部電極UEが形成されている。次に、この本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDの詳細な構成について図23を参照しながら説明する。
図23は、図22のA−A線で切断した断面図である。図23において、p型の半導体基板1Sの裏面(下面)には、例えば、金膜からなる裏面電極BEが形成されている。一方、p型の半導体基板1Sの上面には、n型半導体領域NRが形成されている。これらの半導体基板1Sとn型半導体領域NRにより、ツェナーダイオードZDのPN接合が形成される。
そして、n型半導体領域NRの表面から、n型半導体領域NRを貫通して半導体基板1Sの内部に達する一対のトレンチTRが形成されている。この一対のトレンチTRで挟まれた領域がツェナーダイオードZDとして機能する活性領域である。つまり、トレンチ構造のツェナーダイオードZDでは、一対のトレンチTRによって活性領域が区画されており、この区画された活性領域にツェナーダイオードZDが形成されていることになる。
このようなトレンチTRを形成したn型半導体領域NRの表面には、保護絶縁膜IF1が形成されている。具体的に、トレンチTRの内壁を含むn型半導体領域NRの表面に保護絶縁膜IF1が形成されている。この保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG膜などから形成されている。
この保護絶縁膜IF1には開口部OPが形成されており、この開口部OPを含む保護絶縁膜IF1上に上部電極UEが形成されている。具体的に、開口部OPは、一対のトレンチTRで挟まれた活性領域内に形成されており、この開口部OPの底部には、n型半導体領域NRが露出している。そして、本実施の形態4では、開口部OPの内部からトレンチTRの内壁を覆う保護絶縁膜IF1上に延在して上部電極UEが形成されている。これにより、上部電極UEは、開口部OPの底面に露出するn型半導体領域NRと接触していることになる。上部電極UEは、金属膜あるいは金属化合物膜などの導体膜から形成されており、例えば、アルミニウム−シリコン膜から形成されている。
ここで、本実施の形態4でも、上部電極UEを、開口部OP内からトレンチTR(アイソレーション領域)までを覆うように延在して形成している。つまり、図23に示すように、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDでは、トレンチTRの内壁を覆うように上部電極UEが形成されている。この上部電極UEは、例えば、アルミニウム−シリコン膜などの金属を含む導体膜から形成されているので、遮光性を有する。すなわち、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDでは、トレンチTRの内壁が遮光性を有する上部電極UE(遮光膜)で覆われていることになる。したがって、ツェナーダイオードZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRと半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDでは、pn接合において、光電効果に起因してn型半導体領域NRから半導体基板1Sへ流れるリーク電流を低減することができる。このことは、ツェナーダイオードZDと逆並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、ツェナーダイオードZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDによれば、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
次に、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDの変形例について説明する。図24は、変形例におけるツェナーダイオードZDの構造を示す断面図である。図24に示すツェナーダイオードZDと、図23に示すツェナーダイオードZDの構成はほぼ同様であるため、異なる点について説明する。具体的に、図23に示すツェナーダイオードZDは、トレンチTRの内壁(両側の側面)を覆うように上部電極UEが形成されている。これに対し、図24に示すツェナーダイオードZDでは、上部電極UEが開口部OP内から延在して、少なくともトレンチTRの両側面のうち、ツェナーダイオードZDが形成される活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように形成されている。このように構成する場合であっても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRと半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、トレンチTRの両側の側面のうち、トレンチTRの内側に形成されている活性領域のpn接合に光が照射されなければ、光電効果に起因したリーク電流を低減することができるのである。このことから、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDは、図24に示すツェナーダイオードZDのように、少なくとも、トレンチTRの両側面のうち、ツェナーダイオードZDが形成される活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように上部電極UEを形成するように構成してもよい。
本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDは上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。まず、図25に示すように、導電型不純物としてホウ素(B)などのp型不純物を導入したp型の半導体基板1Sを用意する。次に、図26に示すように、p型の半導体基板1S上にn型半導体領域NRを形成する。このn型半導体領域NRは、例えば、エピタキシャル成長法を使用することにより形成することができる。このn型半導体領域NRには、導電型不純物としてリン(P)などのn型不純物が導入されている。このようにして、半導体基板1Sとn型半導体領域NRによってPN接合を形成することができる。
次に、図27に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、トレンチTR(溝)を形成する。このトレンチTRは、n型半導体領域NRの表面から、n型半導体領域NRを貫通して半導体基板1Sの内部に達するように形成される。これにより、一対のトレンチTRで挟まれた活性領域が区画される。
その後、図28に示すように、トレンチTRの内壁(側面および底面)を含むn型半導体領域NR上に保護絶縁膜IF1を形成する。この保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG膜などから形成することができる。
次に、図29に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、保護絶縁膜IF1に開口部OPを形成する。この開口部OPは、一対のトレンチTRで挟まれた活性領域の一部を開口してn型半導体領域NRの一部を露出するように形成される。
続いて、図30に示すように、開口部OP内を含む保護絶縁膜IF1上に金属を含む導体膜MF1(遮光膜)を形成する。この導体膜MF1は、例えば、アルミニウム−シリコン膜などの遮光性を有する膜から形成されており、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。導体膜MF1は、開口部OP内でn型半導体領域NRと接触するとともに、トレンチTRの内壁を覆うように形成されている。
そして、図31に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、導体膜MF1をパターニングする。導体膜MF1のパターニングは、導体膜MF1が開口部OP内からトレンチTRの内壁上を覆うまで延在するように行なわれる。これにより、開口部OP内でn型半導体領域NRと接触し、かつ、トレンチTRの内壁を覆う上部電極UEを形成することができる。つまり、トレンチTRの内壁が遮光性を有する上部電極UE(遮光膜)で覆われていることになる。したがって、トレンチTRの内部に光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRと半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。
次に、図32に示すように、半導体基板1Sの裏面を研磨(バックグラインド)することにより、半導体基板1Sの厚さを薄くする。その後、図23に示すように、半導体基板1Sの裏面に裏面電極BEを形成する。裏面電極BEは、例えば、金膜から形成されており、例えば、蒸着法を使用することより形成することができる。
以上のようにして、本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDを製造することができる。本実施の形態4におけるツェナーダイオードZDでは、トレンチTRの内壁が遮光性を有する上部電極UE(遮光膜)で覆われていることになる。したがって、ツェナーダイオードZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRと半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、本実施の形態4によれば、光電効果によるリーク電流を低減することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、トレンチTRの内部を充填膜で埋め込む例について説明する。図33は、本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDの構造を示す断面図である。図33に示す本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDの構造は、図23に示す前記実施の形態4におけるツェナーダイオードZDの構造とほぼ同様であるため、異なる点を説明する。本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDの特徴点は、図33に示すように、トレンチTRの内部に、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜IF2を介して、ポリシリコン膜PF1が充填されている点にある。
これにより、トレンチTRの内部はポリシリコン膜PF1で埋め込まれるので、トレンチTRの表面とn型半導体領域NRの表面が揃うことになる。この結果、ポリシリコン膜PF1を充填したトレンチTRの表面とn型半導体領域NRの表面とにわたって平坦性が向上するので、トレンチTR上を含むn型半導体領域NR上に保護絶縁膜IF1を形成しやすくなる利点がある。
なお、本実施の形態5ではトレンチTRの内部に絶縁膜IF2を介してポリシリコン膜PF1を充填する例について説明しているが、トレンチTRの内部に絶縁膜だけを埋め込むように構成してもよい。
本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDでも前記実施の形態4におけるツェナーダイオードZDと同様に、上部電極UEを、開口部OP内からトレンチTR(アイソレーション領域)までを覆うように延在して形成している。したがって、ツェナーダイオードZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁から、n型半導体領域NRと半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDでも、pn接合において、光電効果に起因してn型半導体領域NRから半導体基板1Sへ流れるリーク電流を低減することができる。このことは、例えば、ツェナーダイオードZDと逆並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、ツェナーダイオードZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDによっても、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDは上記のように構成されており、その製造方法も前記実施の形態4とほぼ同様である。具体的に、図25から図27に示す工程を実施する。そして、トレンチTRの内壁を含むn型半導体領域NRの表面に絶縁膜IF2を形成した後、このトレンチTRを埋め込むようにポリシリコン膜PF1を形成する。続いて、n型半導体領域NRの表面上に形成されている不要なポリシリコン膜PF1と絶縁膜IF2を除去することにより、トレンチTR内にだけ絶縁膜IF2とポリシリコン膜PF1を残存させる。その後の工程は、前記実施の形態4とほぼ同様である。以上のようにして、本実施の形態5におけるツェナーダイオードZDを製造することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、アイソレーション領域を半導体領域から形成する例について説明する。図34は、本実施の形態6におけるツェナーダイオードZDの構造を示す断面図である。図34に示す本実施の形態6におけるツェナーダイオードZDの構造は、図23に示す前記実施の形態4におけるツェナーダイオードZDの構造とほぼ同様であるため、異なる点を説明する。本実施の形態6におけるツェナーダイオードZDの特徴点は、図34に示すように、アイソレーション領域がp型半導体領域PR1から形成されている点にある。このp型半導体領域PR1は、n型半導体領域NRの表面から半導体基板1Sの内部へ達するように形成されており、p型半導体領域PR1の不純物濃度は、半導体基板1Sの不純物濃度よりも高くなっている。
このように本実施の形態6では、前記実施の形態4や前記実施の形態5のようにアイソレーション領域をトレンチTRから形成するのではなく、p型半導体領域PR1から形成している。このため、トレンチTRを形成する工程を省略することができる利点がある。さらに、トレンチTRを形成していないため、n型半導体領域NRとアイソレーション領域であるp型半導体領域PR1の表面が揃っているので、p型半導体領域PR1(アイソレーション領域)を含むn型半導体領域NR上に保護絶縁膜IF1を形成しやすくなる利点も有する。
本実施の形態6におけるツェナーダイオードZDでも前記実施の形態4におけるツェナーダイオードZDと同様に、上部電極UEを、開口部OP内からアイソレーション領域(p型半導体領域PR1)までを覆うように延在して形成している。したがって、ツェナーダイオードZDに光が照射されても、p型半導体領域PR1とn型半導体領域NRの境界に形成されているpn接合や、n型半導体領域NRと半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。このことは、例えば、ツェナーダイオードZDと逆並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、ツェナーダイオードZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態6におけるツェナーダイオードZDによっても、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
本実施の形態6におけるツェナーダイオードZDは上記のように構成されており、その製造方法も前記実施の形態4とほぼ同様である。具体的に、図25から図26に示す工程を実施する。そして、図27に示す工程の代わりに、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を使用することにより、アイソレーション領域となるp型半導体領域PR1を形成する。その後の工程は、アイソレーション領域がトレンチTRの代わりにp型半導体領域PR1となる点を除いて前記実施の形態4とほぼ同様である。以上のようにして、本実施の形態6におけるツェナーダイオードZDを製造することができる。
(実施の形態7)
前記実施の形態1〜3では双方向ツェナーダイオードのデバイス構造について説明し、前記実施の形態4〜6ではツェナーダイオードのデバイス構造について説明した。本実施の形態7では、前記実施の形態1〜3で説明した双方向ツェナーダイオードと発光ダイオードとを1パッケージ化したパッケージ構造、あるいは、前記実施の形態4〜6で説明したツェナーダイオードと発光ダイオードとを1パッケージ化したパッケージ構造について説明する。
図35は、本実施の形態7における半導体装置(パッケージ構造)を示す平面図である。図35に示すように、本実施の形態7におけるパッケージPAC1(半導体装置)は、矩形形状の配線基板WBを有し、この配線基板WB上に配線WL1および配線WL2が形成されている。この配線WL1と配線WL2は電気的に分離されている。配線WL1上には、半導体チップCHP1が搭載されており、この半導体チップCHP1と配線WL1とはワイヤW1Aで接続されており、また、半導体チップCHP1と配線WL2とはワイヤW1Bで接続されている。この半導体チップCHP1には、発光ダイオードが形成されている。一方、配線WL2上には半導体チップCHP2が搭載されており、この半導体チップCHP2と配線WL1とはワイヤW2で接続されている。この半導体チップCHP2には、双方向ツェナーダイオード、あるいは、ツェナーダイオードが形成されている。したがって、半導体チップCHP2は、裏面電極が配線WL2と接続されている。
図36は、図35に示すパッケージPAC1の一断面を示す断面図である。図36において、配線基板WBには配線WL1と配線WL2が形成されており、配線WL1上に半導体チップCHP1が搭載され、配線WL2上に半導体チップCHP2が搭載されている。そして、半導体チップCHP1と配線WL1とはワイヤW1Aで接続され、半導体チップCHP1と配線WL2とは配線W1Bで接続されている。一方、半導体チップCHP2は裏面電極で配線WL2と接続され、半導体チップCHP2と配線WL1とはワイヤW2で接続されている。このとき、半導体チップCHP1には発光ダイオードが形成されており、半導体チップCHP2には双方向ツェナーダイオード、あるいは、ツェナーダイオードが形成されている。さらに、配線基板WBの上部には反射板RBが形成されており、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2は、蛍光体を含む樹脂MRで封止されている。
このように構成されているパッケージPAC1により図1や図3に示す回路が形成される。パッケージPAC1では、配線WL1と配線WL2間に電流を流すと、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードに電流が流れて発光する。例えば、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードは青色発光ダイオードであり、青色光を発する。この発光ダイオードから発せられた青色光は、樹脂MRに含有されている蛍光体に照射されることにより白色光に変換される。このようにして、パッケージPAC1から白色光を照射することができる。このとき、パッケージPAC1には反射板RBが形成されているので、発光ダイオードから発せられた青色光は効率よく白色光に変換される。
ここで、例えば、外部からサージ電圧が発光ダイオードに印加されたとする。この場合、発光ダイオードと逆並列に接続されている双方向ツェナダイオード(ツェナーダイオード)にもサージ電圧が印加される。したがって、サージ電圧が双方向ツェナダイオード(ツェナーダイオード)の降伏電圧を超える場合、双方向ツェナーダイオード(ツェナーダイオード)が降伏して、サージ電圧が吸収されて小さなツェナー電圧に変換される。このため、発光ダイオードには、小さなツェナー電圧しか印加されないので、発光ダイオードをサージ電圧から保護することができる。
本実施の形態7で使用している半導体チップCHP2には、前記実施の形態1〜3の双方向ツェナーダイオードや前記実施の形態4〜6のツェナーダイオードが形成されている。このため、半導体チップCHP2を半導体チップCHP1と一緒に1パッケージ化しても、半導体チップCHP2において、光電効果に起因したリーク電流を低減することができる。このことは、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードに流れる電流を確保することができることを意味し、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、半導体チップCHP2における光電効果によるリーク電流を低減することができるので、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。そして、本実施の形態7におけるパッケージPAC1では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを1パッケージ化しているので、パッケージサイズの小型化を図ることができる。つまり、本実施の形態7におけるパッケージPAC1では、低消費電力化と小型化を両立したパッケージを提供することができる。
続いて、本実施の形態7における他のパッケージPAC2(半導体装置)の構成について説明する。図37は、本実施の形態7における他の半導体装置(パッケージ構造)を示す平面図である。図37に示すように、本実施の形態7におけるパッケージPAC2(半導体装置)は、矩形形状のリードL1と円形のリードL2とを有し、この円形のリードL2上に半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が搭載されている。この矩形形状のリードL1と円形のリードL2とは電気的に分離されている。円形のリードL2上に搭載されている半導体チップCHP1とリードL2とはワイヤW1Aで接続されており、半導体チップCHP1とリードL1とはワイヤW1Bで接続されている。この半導体チップCHP1には発光ダイオードが形成されている。さらに、半導体チップCHP1は蛍光体を含む樹脂MRによって封止されている。一方、円形のリードL2上に搭載されている半導体チップCHP2とリードL1とはワイヤW2で接続されている。この半導体チップCHP2には、双方向ツェナーダイオード、あるいは、ツェナーダイオードが形成されている。したがって、半導体チップCHP2は、裏面電極がリードL2と接続されている。このように構成されているリードL1およびリードL2は、透明なガラスGLによって覆われている。
図38は、図37に示すパッケージPAC2の一断面を示す断面図である。図38において、リードL1とリードL2が離間して配置されており、リードL2上に半導体チップCHP1と半導体チップCHP2が搭載されている。半導体チップCHP1は、リードL2に形成されている凹部に配置されており、蛍光体を含む樹脂MRで封止されている。一方、半導体チップCHP2は、リードL2の端部領域に配置されている。そして、半導体チップCHP1とリードL2とはワイヤW1Aと接続されており、半導体チップCHP1とリードL1とはワイヤW1Bと接続されている。また、半導体チップCHP2とリードL1とはワイヤW2で接続されている。これらのリードL1およびリードL2はガラスGLにより封止されている。
このように構成されているパッケージPAC2により図1や図3に示す回路が形成される。パッケージPAC2では、リードL1とリードL2間に電流を流すと、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードに電流が流れて発光する。例えば、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードは青色発光ダイオードであり、青色光を発する。この発光ダイオードから発せられた青色光は、樹脂MRに含有されている蛍光体に照射されることにより白色光に変換される。このようにして、パッケージPAC2から白色光を照射することができる。
ここで、例えば、外部からサージ電圧が発光ダイオードに印加されたとする。この場合、発光ダイオードと逆並列に接続されている双方向ツェナダイオード(ツェナーダイオード)にもサージ電圧が印加される。したがって、サージ電圧が双方向ツェナダイオード(ツェナーダイオード)の降伏電圧を超える場合、双方向ツェナーダイオード(ツェナーダイオード)が降伏して、サージ電圧が吸収されて小さなツェナー電圧に変換される。このため、発光ダイオードには、小さなツェナー電圧しか印加されないので、発光ダイオードをサージ電圧から保護することができる。
本実施の形態7で使用している半導体チップCHP2には、前記実施の形態1〜3の双方向ツェナーダイオードや前記実施の形態4〜6のツェナーダイオードが形成されている。このため、半導体チップCHP2を半導体チップCHP1と一緒に1パッケージ化しても、半導体チップCHP2において、光電効果に起因したリーク電流を低減することができる。このことは、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードに流れる電流を確保することができることを意味し、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、半導体チップCHP2における光電効果によるリーク電流を低減することができるので、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。そして、本実施の形態7におけるパッケージPAC1では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを1パッケージ化しているので、パッケージサイズの小型化を図ることができる。つまり、本実施の形態7におけるパッケージPAC2でも、低消費電力化と小型化を両立したパッケージを提供することができる。
次に、上述したパッケージPAC2をマトリクス状に連結した複合パッケージCPAC1について説明する。図39は、本実施の形態7における複合パッケージCPAC1の構造を示す斜視図である。図39に示すように、複数のパッケージPAC2をアレイ状(マトリクス状)に基板SB上に配置する。これにより複合パッケージCPAC1を形成することができる。この複合パッケージCPAC1により、図4に示す回路が実現される。このように構成されている複合パッケージCPAC1においても、個々のパッケージPAC2が低消費電力化と小型化を両立しているので、このような特徴を有するパッケージPAC2をアレイ状に配置した複合パッケージCPAC1においても、低消費電力化と小型化を実現することができる。
(実施の形態8)
前記実施の形態7では、発光ダイオードを形成した半導体チップCHP1と、双方向ツェナーダイオード、あるいは、ツェナーダイオードを形成した半導体チップCHP2とを一緒に搭載したパッケージPAC1やパッケージPAC2について説明した。これらのパッケージPAC1やパッケージPAC2では、半導体チップCHP2をワイヤW2で配線やリードに接続している。したがって、このワイヤW2が発光ダイオードから照射される光の影となりパッケージPAC1やパッケージPAC2からの照射効率を低下させる要因となる可能性がある。そこで、本実施の形態8では、双方向ツェナーダイオードを形成した半導体チップCHP2をワイヤW2ではなくバンプ電極で接続できるデバイス構造について説明する。
図40は、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDを上面から見た平面図である。図40において、矩形形状をした半導体基板1Sには、矩形形状のアンダーバンプメタル膜UBM1と矩形形状のアンダーバンプメタル膜UBM2が離間して形成されている。そして、アンダーバンプメタル膜UBM1上にバンプ電極BMP1が形成されており、アンダーバンプメタル膜UBM2上にバンプ電極BMP2が形成されている。
次に、図41は、図40のA−A線で切断した断面図である。図41に示すように、n型の半導体基板1S上にはp型半導体領域が形成されており、このp型半導体領域の表面からp型半導体領域を貫通して半導体基板1Sに達するトレンチTR1(アイソレーション領域)およびトレンチTR2(アイソレーション領域)が形成されている。一対のトレンチTR1によって第1活性領域が区画され、この区画された第1活性領域に形成されているp型半導体領域がp型半導体領域PR1である。つまり、一対のトレンチTRで挟まれるようにp型半導体領域PR1が形成されている。同様に、一対のトレンチTR2によって第2活性領域が区画され、この区画された第2活性領域に形成されているp型半導体領域がp型半導体領域PR2である。つまり、一対のトレンチTRで挟まれるようにp型半導体領域PR2が形成されている。
続いて、p型半導体領域(p型半導体領域PR1およびp型半導体領域PR2を含む)と一対のトレンチTR1と一対のトレンチTR2とを覆うように、p型半導体領域の表面上に保護絶縁膜IF1が形成されている。保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG膜などから形成されている。この保護絶縁膜IF1には、第1活性領域において、p型半導体領域PR1の一部を露出する開口部OP1が形成され、第2活性領域において、p型半導体領域PR2の一部を露出する開口部OP2が形成されている。
そして、第1活性領域において、開口部OP1内を含む保護絶縁膜IF1上にアンダーバンプメタル膜UBM1が形成されており、このアンダーバンプメタル膜UBM1上にバンプ電極BMP1が形成されている。一方、第2活性領域において、開口部OP2内を含む保護絶縁膜IF1上にアンダーバンプメタル膜UBM2が形成されており、このアンダーバンプメタル膜UBM2上にバンプ電極BMP2が形成されている。アンダーバンプメタル膜UBM1やアンダーバンプメタル膜UBM2は、例えば、チタン膜(Ti)やモリブデン膜(Mo)から形成されており、バンプ電極BMP1やバンプ電極BMP2は、例えば、金膜から形成されている。
ここで、本実施の形態8の特徴は、アンダーバンプメタル膜UBM1が開口部OP1内から延在して一対のトレンチTR1の内壁を覆うように形成され、かつ、アンダーバンプメタル膜UBM2が開口部OP2内から延在して一対のトレンチTR2の内壁を覆うように形成されている点にある。
このアンダーバンプメタル膜UBM1やアンダーバンプメタル膜UBM2は、例えば、チタン膜やモリブデン膜などの金属を含む導体膜から形成されているので、遮光性を有する。すなわち、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDでは、トレンチTR1の内壁が遮光性を有するアンダーバンプメタル膜UBM1で覆われ、かつ、トレンチTR2の内壁が遮光性を有するアンダーバンプメタル膜UBM2で覆われていることになる。したがって、双方向ツェナーダイオードIZDに光が照射されても、トレンチTR1の内壁から、p型半導体領域PR1と半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。同様に、トレンチTR2の内壁から、p型半導体領域PR2と半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。
つまり、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDでは、pn接合において、光電効果に起因したリーク電流を低減することができる。このことは、双方向ツェナーダイオードIZDと並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、双方向ツェナーダイオードIZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDによれば、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
次に、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDの変形例について説明する。図42は、変形例における双方向ツェナーダイオードIZDの構造を示す断面図である。図42に示す双方向ツェナーダイオードIZDと、図41に示す双方向ツェナーダイオードIZDの構成はほぼ同様であるため、異なる点について説明する。具体的に、図41に示す双方向ツェナーダイオードIZDは、トレンチTR1やトレンチTR2の内壁(両側の側面)を覆うようにアンダーバンプメタル膜UBM1やアンダーバンプメタル膜UBM2が形成されている。これに対し、図42に示す双方向ツェナーダイオードIZDでは、アンダーバンプメタル膜UBM1が開口部OP1内から延在して、少なくともトレンチTR1の両側面のうち、双方向ツェナーダイオードIZDが形成される第1活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように形成されている。同様に、アンダーバンプメタル膜UBM2が開口部OP2内から延在して、少なくともトレンチTR2の両側面のうち、双方向ツェナーダイオードIZDが形成される第2活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように形成されている。
このように構成する場合であっても、トレンチTR1の内壁やトレンチTR2の内壁から、p型半導体領域PR1と半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合やp型半導体領域PR2と半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、トレンチTR1の両側の側面のうち、トレンチTR1の内側に形成されている第1活性領域のpn接合に光が照射されなければ、光電効果に起因したリーク電流を低減することができるのである。同様に、トレンチTR2の両側の側面のうち、トレンチTR2の内側に形成されている第2活性領域のpn接合に光が照射されなければ、光電効果に起因したリーク電流を低減することができるのである。
このことから、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDは、図42に示す双方向ツェナーダイオードIZDのように、少なくとも、トレンチTR1の両側面のうち、双方向ツェナーダイオードIZDが形成される第1活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うようにアンダーバンプメタル膜UBM1を形成するように構成してもよい。同様に、トレンチTR2の両側面のうち、双方向ツェナーダイオードIZDが形成される第2活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うようにアンダーバンプメタル膜UBM2を形成するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDの変形例について説明する。図43は、変形例における双方向ツェナーダイオードIZDの構造を示す断面図である。図43に示す双方向ツェナーダイオードIZDと、図41に示す双方向ツェナーダイオードIZDの構成はほぼ同様であるため、異なる点について説明する。具体的に、図43に示す双方向ツェナーダイオードIZDは、アンダーバンプメタル膜UBM1だけでなく、アンダーバンプメタル膜UBM1上に形成されているバンプ電極BMP1も一対のトレンチTR1を覆うように形成されている。同様に、図43に示す双方向ツェナーダイオードIZDは、アンダーバンプメタル膜UBM2だけでなく、アンダーバンプメタル膜UBM2上に形成されているバンプ電極BMP2も一対のトレンチTR2を覆うように形成されている。
これにより、トレンチTR1やトレンチTR2の内部に光が照射されることを確実に防止することができる。この結果、変形例における双方向ツェナーダイオードIZDでは、光電効果に起因したリーク電流を低減することができる。
本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDは上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
まず、図44に示すように、導電型不純物としてリン(P)などのn型不純物を導入したn型の半導体基板1Sを用意する。次に、n型の半導体基板1S上にp型半導体領域PRを形成する。このp型半導体領域PRは、例えば、イオン注入法やエピタキシャル成長法を使用することにより形成することができる。このp型半導体領域PRには、導電型不純物としてホウ素(B)などのp型不純物が導入されている。
次に、図45に示すように、p型半導体領域PRの表面から半導体基板1Sの内部にまで達して、第1活性領域を区画する一対のトレンチTR1を形成し、かつ、p型半導体領域PRの表面から半導体基板1Sの内部にまで達して、第2活性領域を区画する一対のトレンチTR2を形成する。このとき、一対のトレンチTR1で挟まれた第1活性領域に形成されているp型半導体領域PRをp型半導体領域PR1とし、一対のトレンチTR2で挟まれた第2活性領域に形成されているp型半導体領域PRをp型半導体領域PR2とする。
続いて、図46に示すように、p型半導体領域PR(p型半導体領域PR1およびp型半導体領域PR2を含む)上と一対のトレンチTR1の内壁と一対のトレンチTR2の内壁とにわたって保護絶縁膜IF1を形成する。この保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG膜などから形成することができる。
そして、図47に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、保護絶縁膜IF1を加工して、第1活性領域に形成されている保護絶縁膜IF1に開口部OP1を形成し、第2活性領域に形成されている保護絶縁膜IF1に開口部OP2を形成する。これにより、開口部OP1からp型半導体領域PR1の一部が露出し、開口部OP2からp型半導体領域PR2の一部が露出する。
その後、開口部OP1から露出するp型半導体領域PR1上、開口部OP2から露出するp型半導体領域PR2上、および、保護絶縁膜IF1上にアンダーバンプメタル膜UBMを形成する。このアンダーバンプメタル膜UBMは、例えば、チタン膜やモリブデン膜から形成され、例えば、スパッタリング法により形成することができる。この工程により、トレンチTR1の内壁およびトレンチTR2の内壁を覆うようにアンダーバンプメタル膜UBMが形成される。
次に、図48に示すように、アンダーバンプメタル膜UBM上にレジスト膜FRを形成した後、このレジスト膜FRに対して露光・現像処理を施すことによりパターニングする。レジスト膜FRのパターニングは、バンプ電極形成領域を開口するように行なわれる。具体的に、一対のトレンチTR1で挟まれた第1活性領域上と、一対のトレンチTR2で挟まれた第1活性領域上を開口するようにレジスト膜FRがパターニングされる。そして、電解めっき法を使用することにより、レジスト膜FRに形成された開口部から露出するアンダーバンプメタル膜UBM上に金膜を形成することにより、バンプ電極BMP1とバンプ電極BMP2を形成する。具体的に、第1活性領域のアンダーバンプメタル膜UBM上にバンプ電極BMP1が形成され、第2活性領域のアンダーバンプメタル膜UBM上にバンプ電極BMP2が形成される。その後、図49に示すように、パターニングしたレジスト膜FRを除去する。
続いて、図50に示すように、レジスト膜FRを除去することにより露出したアンダーバンプメタル膜UBMを加工する。すなわち、第1活性領域に形成されているアンダーバンプメタル膜UBMと、第2活性領域に形成されているアンダーバンプメタル膜UBMとを分離して、第1活性領域にアンダーバンプメタル膜UBM1を形成し、第2活性領域にアンダーバンプメタル膜UBM2を形成する。この工程は、アンダーバンプメタル膜UBM1を開口部OP1内から延在して一対のトレンチTR1の内壁を覆うように加工し、かつ、アンダーバンプメタル膜UBM2を開口部OP2内から延在して一対のトレンチTR2の内壁を覆うように加工する。
その後、半導体基板1Sの裏面を研磨(バックグラインド)することにより、半導体基板1Sの厚さを薄くする。
以上のようにして、本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDを製造することができる。本実施の形態8における双方向ツェナーダイオードIZDでは、トレンチTR1の内壁が遮光性を有するアンダーバンプメタル膜UBM1(遮光膜)で覆われ、かつ、トレンチTR2の内壁が遮光性を有するアンダーバンプメタル膜UBM2(遮光膜)で覆われていることになる。したがって、双方向ツェナーダイオードIZDに光が照射されても、トレンチTRの内壁からpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、本実施の形態8によれば、光電効果によるリーク電流を低減することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態9では、ツェナーダイオードを形成した半導体チップをバンプ電極で接続できるデバイス構造について説明する。
図51は、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDを上面から見た平面図である。図51において、矩形形状をした半導体基板1Sには、矩形形状のアンダーバンプメタル膜UBM1と矩形形状のアンダーバンプメタル膜UBM2が離間して形成されている。そして、アンダーバンプメタル膜UBM1上にバンプ電極BMP1が形成されており、アンダーバンプメタル膜UBM2上にバンプ電極BMP2が形成されている。
次に、図52は、図51のA−A線で切断した断面図である。図52に示すように、n型の半導体基板1S上にはp型半導体領域が形成されており、このp型半導体領域の表面からp型半導体領域を貫通して半導体基板1Sに達するトレンチTR1(アイソレーション領域)およびトレンチTR2(アイソレーション領域)が形成されている。一対のトレンチTR1によって第1活性領域が区画され、この区画された第1活性領域に形成されているp型半導体領域がp型半導体領域PR1である。つまり、一対のトレンチTRで挟まれるようにp型半導体領域PR1が形成されている。一方、一対のトレンチTR2によって第2活性領域が区画され、この区画された第2活性領域には、p型半導体領域が形成されていない。
続いて、半導体基板1Sとp型半導体領域(p型半導体領域PR1を含む)と一対のトレンチTR1と一対のトレンチTR2とを覆うように、p型半導体領域および半導体基板1Sの表面上に保護絶縁膜IF1が形成されている。保護絶縁膜IF1は、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜にリンを添加したガラス状の膜であるPSG膜などから形成されている。この保護絶縁膜IF1には、第1活性領域において、p型半導体領域PR1の一部を露出する開口部OP1が形成され、第2活性領域において、半導体基板1Sの一部を露出する開口部OP2が形成されている。
そして、第1活性領域において、開口部OP1内を含む保護絶縁膜IF1上にアンダーバンプメタル膜UBM1が形成されており、このアンダーバンプメタル膜UBM1上にバンプ電極BMP1が形成されている。一方、第2活性領域において、開口部OP2内を含む保護絶縁膜IF1上にアンダーバンプメタル膜UBM2が形成されており、このアンダーバンプメタル膜UBM2上にバンプ電極BMP2が形成されている。アンダーバンプメタル膜UBM1やアンダーバンプメタル膜UBM2は、例えば、チタン膜(Ti)やモリブデン膜(Mo)から形成されており、バンプ電極BMP1やバンプ電極BMP2は、例えば、金膜から形成されている。
ここで、本実施の形態9の特徴は、アンダーバンプメタル膜UBM1が開口部OP1内から延在して一対のトレンチTR1の内壁を覆うように形成され、かつ、アンダーバンプメタル膜UBM2が開口部OP2内から延在して一対のトレンチTR2の内壁を覆うように形成されている点にある。
このアンダーバンプメタル膜UBM1やアンダーバンプメタル膜UBM2は、例えば、チタン膜やモリブデン膜などの金属を含む導体膜から形成されているので、遮光性を有する。すなわち、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDでは、トレンチTR1の内壁が遮光性を有するアンダーバンプメタル膜UBM1で覆われ、かつ、トレンチTR2の内壁が遮光性を有するアンダーバンプメタル膜UBM2で覆われていることになる。したがって、ツェナーダイオードZDに光が照射されても、トレンチTR1の内壁から、p型半導体領域PR1と半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。
つまり、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDでは、pn接合において、光電効果に起因したリーク電流を低減することができる。このことは、ツェナーダイオードZDと並列接続されている発光ダイオードLEDに流れる電流を確保することができ、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、ツェナーダイオードZDでのリーク電流を低減することができるので、発光ダイオードLEDを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードLEDの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。このように、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDによれば、光電効果によるリーク電流を低減することができる結果、発光ダイオードLEDでの電流使用効率を向上することができる。
なお、トレンチTR2の内壁は遮光性を有するアンダーバンプメタル膜UBM2で覆われてなくてもよい。なぜなら、第2活性領域には半導体基板1Sが存在するだけでありpn接合が形成されていないからである。
次に、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDの変形例について説明する。図53は、変形例におけるツェナーダイオードZDの構造を示す断面図である。図53に示すツェナーダイオードZDと、図52に示すツェナーダイオードZDの構成はほぼ同様であるため、異なる点について説明する。具体的に、図52に示すツェナーダイオードZDは、トレンチTR1やトレンチTR2の内壁(両側の側面)を覆うようにアンダーバンプメタル膜UBM1やアンダーバンプメタル膜UBM2が形成されている。これに対し、図53に示すツェナーダイオードZDでは、アンダーバンプメタル膜UBM1が開口部OP1内から延在して、少なくともトレンチTR1の両側面のうち、ツェナーダイオードZDが形成される第1活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように形成されている。同様に、アンダーバンプメタル膜UBM2が開口部OP2内から延在して、少なくともトレンチTR2の両側面のうち、ツェナーダイオードZDが形成される第2活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うように形成されている。
このように構成する場合であっても、トレンチTR1の内壁から、p型半導体領域PR1と半導体基板1Sの境界に形成されているpn接合へ光が入射することを防止できる。このため、pn接合における光電効果の発生を抑制することができる。つまり、トレンチTR1の両側の側面のうち、トレンチTR1の内側に形成されている第1活性領域のpn接合に光が照射されなければ、光電効果に起因したリーク電流を低減することができるのである。
このことから、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDは、図53に示すツェナーダイオードZDのように、少なくとも、トレンチTR1の両側面のうち、ツェナーダイオードZDが形成される第1活性領域と接する側の側面(片側の側面)を覆うようにアンダーバンプメタル膜UBM1を形成するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDの変形例について説明する。図54は、変形例におけるツェナーダイオードZDの構造を示す断面図である。図54に示すツェナーダイオードZDと、図52に示すツェナーダイオードZDの構成はほぼ同様であるため、異なる点について説明する。具体的に、図54に示すツェナーダイオードZDは、アンダーバンプメタル膜UBM1だけでなく、アンダーバンプメタル膜UBM1上に形成されているバンプ電極BMP1も一対のトレンチTR1を覆うように形成されている。同様に、図54に示すツェナーダイオードZDは、アンダーバンプメタル膜UBM2だけでなく、アンダーバンプメタル膜UBM2上に形成されているバンプ電極BMP2も一対のトレンチTR2を覆うように形成されている。
これにより、トレンチTR1やトレンチTR2の内部に光が照射されることを確実に防止することができる。この結果、変形例におけるツェナーダイオードZDでは、光電効果に起因したリーク電流を低減することができる。
本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDは上記のように構成されており、その製造方法は前記実施の形態8とほぼ同様である。具体的に、まず、図44に示すように、半導体基板1Sの主面の全面にp型半導体領域PRを形成するのではなく、本実施の形態9では、半導体基板1Sの第1活性領域に形成し、半導体基板1Sの第2活性領域には形成しないようにp型半導体領域PRを選択的に形成する。その後の工程は、第2活性領域にp型半導体領域PRが形成されていない点を除いて前記実施の形態8とほぼ同様である。以上のようにして、本実施の形態9におけるツェナーダイオードZDを製造することができる。
(実施の形態10)
前記実施の形態8では、バンプ電極を形成した双方向ツェナーダイオードのデバイス構造について説明し、前記実施の形態9では、バンプ電極を形成したツェナーダイオードのデバイス構造について説明した。本実施の形態10では、前記実施の形態8で説明した双方向ツェナーダイオードと発光ダイオードとを1パッケージ化したパッケージ構造、あるいは、前記実施の形態9で説明したツェナーダイオードと発光ダイオードとを1パッケージ化したパッケージ構造について説明する。
図55は、本実施の形態10における半導体装置(パッケージ構造)を示す平面図である。図55に示すように、本実施の形態10におけるパッケージPAC3(半導体装置)は、矩形形状の配線基板WBを有し、この配線基板WB上に配線WL1および配線WL2が形成されている。この配線WL1と配線WL2は電気的に分離されている。配線WL1上には、半導体チップCHP1が搭載されており、この半導体チップCHP1と配線WL1とはワイヤW1Aで接続されており、また、半導体チップCHP1と配線WL2とはワイヤW1Bで接続されている。この半導体チップCHP1には、発光ダイオードが形成されている。一方、配線WL1と配線WL2との跨るように半導体チップCHP2が搭載されている。半導体チップCHP2には、双方向ツェナーダイオード、あるいは、ツェナーダイオードが形成されている。
図56は、図55に示すパッケージPAC3の一断面を示す断面図である。図56において、配線基板WBには配線WL1と配線WL2が形成されており、配線WL1上に半導体チップCHP1が搭載され、配線WL1と配線WL2との跨るように半導体チップCHP2が搭載されている。そして、半導体チップCHP1と配線WL1とはワイヤW1Aで接続され、半導体チップCHP1と配線WL2とは配線W1Bで接続されている。一方、半導体チップCHP2は、バンプ電極BMP1により配線WL2と接続され、バンプ電極BMP2により配線WL1と接続されている。このとき、半導体チップCHP1には発光ダイオードが形成されており、半導体チップCHP2には双方向ツェナーダイオード、あるいは、ツェナーダイオードが形成されている。さらに、配線基板WBの上部には反射板RBが形成されており、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2は、蛍光体を含む樹脂MRで封止されている。
このように構成されているパッケージPAC3により図1や図3に示す回路が形成される。パッケージPAC3では、配線WL1と配線WL2間に電流を流すと、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードに電流が流れて発光する。例えば、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードは青色発光ダイオードであり、青色光を発する。この発光ダイオードから発せられた青色光は、樹脂MRに含有されている蛍光体に照射されることにより白色光に変換される。このようにして、パッケージPAC3から白色光を照射することができる。このとき、パッケージPAC3には反射板RBが形成されているので、発光ダイオードから発せられた青色光は効率よく白色光に変換される。
ここで、例えば、外部からサージ電圧が発光ダイオードに印加されたとする。この場合、発光ダイオードと逆並列に接続されている双方向ツェナダイオード(ツェナーダイオード)にもサージ電圧が印加される。したがって、サージ電圧が双方向ツェナダイオード(ツェナーダイオード)の降伏電圧を超える場合、双方向ツェナーダイオード(ツェナーダイオード)が降伏して、サージ電圧が吸収されて小さなツェナー電圧に変換される。このため、発光ダイオードには、小さなツェナー電圧しか印加されないので、発光ダイオードをサージ電圧から保護することができる。
本実施の形態10で使用している半導体チップCHP2には、前記実施の形態8の双方向ツェナーダイオードや前記実施の形態9のツェナーダイオードが形成されている。このため、半導体チップCHP2を半導体チップCHP1と一緒に1パッケージ化しても、半導体チップCHP2において、光電効果に起因したリーク電流を低減することができる。このことは、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードに流れる電流を確保することができることを意味し、電流の損失を低減できることを意味している。すなわち、半導体チップCHP2における光電効果によるリーク電流を低減することができるので、半導体チップCHP1に形成されている発光ダイオードを発光させるための電流使用効率が向上し、発光ダイオードの発光に寄与しない無駄な電流を少なくすることができる。そして、本実施の形態10におけるパッケージPAC3では、半導体チップCHP1と半導体チップCHP2とを1パッケージ化しているので、パッケージサイズの小型化を図ることができる。つまり、本実施の形態10におけるパッケージPAC3では、低消費電力化と小型化を両立したパッケージを提供することができる。
さらに、本実施の形態10におけるパッケージPAC3の特徴は、双方向ツェナーダイオード、あるいは、ツェナーダイオードが形成された半導体チップCHP2がバンプ電極BMP1で配線WL2と接続され、バンプ電極BMP2で配線WL1と接続されていることにある。つまり、本実施の形態10におけるパッケージPAC3において、半導体チップCHP2はワイヤでなくバンプ電極(バンプ電極BMP1、バンプ電極BMP2)で配線(配線WL1、配線WL2)と接続されている。このため、発光ダイオードから発せられた光の影となるワイヤが存在しないので、パッケージPAC3からの光の照射効率を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
前記実施の形態で説明した双方向ツェナーダイオードやツェナーダイオードの導電型を逆導電型にする場合にも本発明を適用することができる。つまり、p型半導体領域をn型半導体領域にし、n型半導体領域をp型半導体領域にするデバイス構造にも本発明は適用することができる。
本発明は、半導体装置を製造する製造業に幅広く利用することができる。
1S 半導体基板
BE 裏面電極
BMP1 バンプ電極
BMP2 バンプ電極
CHP1 半導体チップ
CHP2 半導体チップ
CPAC1 複合パッケージ
FR レジスト膜
GL ガラス
IF1 保護絶縁膜
IF2 絶縁膜
IZD 双方向ツェナーダイオード
L1 リード
L2 リード
LED 発光ダイオード
MF1 導体膜
MR 樹脂
NR n型半導体領域
NR1 n型半導体領域
NR2 n型半導体領域
NS 半導体基板
OP 開口部
OP1 開口部
OP2 開口部
PAC1 パッケージ
PAC2 パッケージ
PAC3 パッケージ
PF1 ポリシリコン膜
PR p型半導体領域
PR1 p型半導体領域
PR2 p型半導体領域
RB 反射板
SB 基板
TR トレンチ
TR1 トレンチ
TR2 トレンチ
UBM アンダーバンプメタル膜
UBM1 アンダーバンプメタル膜
UBM2 アンダーバンプメタル膜
UE 上部電極
W1A ワイヤ
W1B ワイヤ
W2 ワイヤ
WB 配線基板
WL1 配線
WL2 配線
ZD ツェナーダイオード

Claims (40)

  1. 第1半導体チップに形成された双方向ツェナーダイオードを備え、
    前記双方向ツェナーダイオードは、
    (a)第1導電型の半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型である第1半導体領域と、
    (c)前記第1半導体領域上に形成され、かつ、前記第1導電型である第2半導体領域と、
    (d)前記第2半導体領域の表面から所定の深さまで形成されたアイソレーション領域と、
    (e)前記第2半導体領域および前記アイソレーション領域を覆うように、前記第2半導体領域の表面上に形成され、かつ、前記第2半導体領域の一部を露出する開口部が形成された保護絶縁膜と、
    (f)前記開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された遮光膜と、
    (g)前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極とを有する半導体装置であって、
    前記遮光膜は前記開口部内から前記アイソレーション領域上を覆うまで延在して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記遮光膜は、金属を含む導体膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記遮光膜は、前記双方向ツェナーダイオードの上部電極であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記アイソレーション領域は、前記第2半導体領域の表面から前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝から形成されており、
    前記保護絶縁膜は、前記溝の内壁上にも形成され、
    前記遮光膜は、前記溝の内壁上に形成されている前記保護絶縁膜を介して前記溝を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記アイソレーション領域は、前記第2半導体領域の表面から前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝と、前記溝を埋め込む充填膜から形成されており、
    前記保護絶縁膜は、前記溝に埋め込まれた充填膜上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記充填膜は、前記溝の内壁に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を介して前記溝を埋め込むポリシリコン膜から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項5記載の半導体装置であって、
    前記充填膜は、第2絶縁膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記アイソレーション領域は、前記第2半導体領域の表面から前記第1半導体領域に達するように形成された前記第2導電型の第3半導体領域から構成され、
    前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記遮光膜は、前記半導体基板の端部から所定距離内にある領域には形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置であって、
    さらに、LEDが形成された第2半導体チップを備え、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップは1つのパッケージ内に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置であって、
    前記パッケージは、配線基板と、前記配線基板上に搭載される前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップを封止し、かつ、蛍光体を含む封止樹脂とを有することを特徴とする半導体装置。
  12. 第1半導体チップに形成された双方向ツェナーダイオードを備え、
    前記双方向ツェナーダイオードは、
    (a)第1導電型の半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型である第1半導体領域と、
    (c)前記第1半導体領域上に形成され、かつ、前記第1導電型である第2半導体領域と、
    (d)前記第2半導体領域の表面から前記第2半導体領域と前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝と、
    (e)前記第2半導体領域および前記溝の内壁を覆うように、前記第2半導体領域の表面上に形成され、かつ、前記第2半導体領域の一部を露出する開口部が形成された保護絶縁膜と、
    (f)前記開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された遮光膜と、
    (g)前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極とを有する半導体装置であって、
    前記遮光膜は、前記開口部内から延在して、少なくとも前記溝の両側面のうち、前記双方向ツェナーダイオードが形成される活性領域と接する側の側面を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 第1半導体チップに形成された双方向ツェナーダイオードを備え、
    前記双方向ツェナーダイオードは、
    (a)第1導電型の半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型である第1半導体領域と、
    (c)それぞれが前記第1半導体領域の表面から所定の深さまで形成されて、第1活性領域を区画する一対の第1アイソレーション領域と、
    (d)それぞれが前記第1半導体領域の表面から所定の深さまで形成されて、第2活性領域を区画する一対の第2アイソレーション領域と、
    (e)前記第1半導体領域と前記一対の第1アイソレーション領域と前記一対の第2アイソレーション領域とを覆うように、前記第1半導体領域の表面上に形成され、かつ、前記第1活性領域において、前記第1半導体領域の一部を露出する第1開口部が形成され、前記第2活性領域において、前記第1半導体領域の一部を露出する第2開口部が形成された保護絶縁膜と、
    (f)前記第1活性領域において、前記第1開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された第1アンダーバンプメタル膜と、
    (g)前記第1アンダーバンプメタル膜上に形成された第1バンプ電極と、
    (h)前記第2活性領域において、前記第2開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された第2アンダーバンプメタル膜と、
    (i)前記第2アンダーバンプメタル膜上に形成された第2バンプ電極とを有する半導体装置であって、
    前記第1アンダーバンプメタル膜は、前記第1開口部内から延在して前記一対の第1アイソレーション領域を覆うように形成され、かつ、前記第2アンダーバンプメタル膜は、前記第2開口部内から延在して前記一対の第2アイソレーション領域を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置であって、
    前記一対の第1アイソレーション領域は、それぞれが前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する一対の第1溝から形成され、
    前記一対の第2アイソレーション領域は、それぞれが前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する一対の第2溝から形成され、
    前記保護絶縁膜は、前記一対の第1溝の内壁上および前記一対の第2溝の内壁上にも形成され、
    前記第1アンダーバンプメタル膜は、前記第1開口部内から延在して前記一対の第1溝の内壁を覆うように形成され、かつ、前記第2アンダーバンプメタル膜は、前記第2開口部内から延在して前記一対の第2溝の内壁を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置であって、
    前記第1バンプ電極は、前記一対の第1溝を覆うように形成され、かつ、前記第2バンプ電極は、前記一対の第2溝を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  16. 第1半導体チップに形成されたツェナーダイオードを備え、
    前記ツェナーダイオードは、
    (a)第1導電型の半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型である第1半導体領域と、
    (c)前記第1半導体領域の表面から所定の深さまで形成されたアイソレーション領域と、
    (d)前記第1半導体領域および前記アイソレーション領域を覆うように、前記第1半導体領域の表面上に形成され、かつ、前記第1半導体領域の一部を露出する開口部が形成された保護絶縁膜と、
    (e)前記開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された遮光膜と、
    (f)前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極とを有する半導体装置であって、
    前記遮光膜は前記開口部内から前記アイソレーション領域上を覆うまで延在して形成されていることを特徴とする半導体装置。
  17. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記遮光膜は、金属を含む導体膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置であって、
    前記遮光膜は、前記ツェナーダイオードの上部電極であることを特徴とする半導体装置。
  19. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記アイソレーション領域は、前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝から形成されており、
    前記保護絶縁膜は、前記溝の内壁上にも形成され、
    前記遮光膜は、前記溝の内壁上に形成されている前記保護絶縁膜を介して前記溝を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  20. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記アイソレーション領域は、前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝と、前記溝を埋め込む充填膜から形成されており、
    前記保護絶縁膜は、前記溝に埋め込まれた充填膜上に形成されていることを特徴とする半導体装置。
  21. 請求項20記載の半導体装置であって、
    前記充填膜は、前記溝の内壁に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜を介して前記溝を埋め込むポリシリコン膜から構成されていることを特徴とする半導体装置。
  22. 請求項20記載の半導体装置であって、
    前記充填膜は、第2絶縁膜から形成されていることを特徴とする半導体装置。
  23. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記アイソレーション領域は、前記第1半導体領域の表面から前記半導体基板に達するように形成された前記第1導電型である第3半導体領域から構成され、
    前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置。
  24. 請求項16記載の半導体装置であって、
    前記遮光膜は、前記半導体基板の端部から所定距離内にある領域には形成されていないことを特徴とする半導体装置。
  25. 請求項16記載の半導体装置であって、
    さらに、LEDが形成された第2半導体チップを備え、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップは1つのパッケージ内に搭載されていることを特徴とする半導体装置。
  26. 請求項25記載の半導体装置であって、
    前記パッケージは、配線基板と、前記配線基板上に搭載される前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップと、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップを封止し、かつ、蛍光体を含む封止樹脂とを有することを特徴とする半導体装置。
  27. 第1半導体チップに形成されたツェナーダイオードを備え、
    前記ツェナーダイオードは、
    (a)第1導電型の半導体基板と、
    (b)前記半導体基板上に形成され、前記第1導電型とは反対の第2導電型である第1半導体領域と、
    (c)前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝と、
    (d)前記第1半導体領域および前記溝の内壁を覆うように、前記第1半導体領域の表面上に形成され、かつ、前記第1半導体領域の一部を露出する開口部が形成された保護絶縁膜と、
    (e)前記開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された遮光膜と、
    (f)前記半導体基板の裏面に形成された裏面電極とを有する半導体装置であって、
    前記遮光膜は、前記開口部内から延在して、少なくとも前記溝の両側面のうち、前記ツェナーダイオードが形成される活性領域と接する側の側面を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  28. 第1半導体チップに形成されたツェナーダイオードを備え、
    前記ツェナーダイオードは、
    (a)第1導電型の半導体基板と、
    (b)前記半導体基板の第1活性領域に形成される一方、前記半導体基板の第2活性領域には形成されない、前記第1導電型とは反対の第2導電型である第1半導体領域と、
    (c)それぞれが前記第1半導体領域の表面から所定の深さまで形成されて、前記第1活性領域を区画する一対の第1アイソレーション領域と、
    (d)それぞれが前記半導体基板の表面から所定の深さまで形成されて、前記第2活性領域を区画する一対の第2アイソレーション領域と、
    (e)前記一対の第1アイソレーション領域と前記一対の第2アイソレーション領域とを覆うように、前記第1半導体領域の表面上および前記半導体基板の表面上に形成され、かつ、前記第1活性領域において、前記第1半導体領域の一部を露出する第1開口部が形成され、前記第2活性領域において、前記半導体基板の一部を露出する第2開口部が形成された保護絶縁膜と、
    (f)前記第1活性領域において、前記第1開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された第1アンダーバンプメタル膜と、
    (g)前記第1アンダーバンプメタル膜上に形成された第1バンプ電極と、
    (h)前記第2活性領域において、前記第2開口部内を含む前記保護絶縁膜上に形成された第2アンダーバンプメタル膜と、
    (i)前記第2アンダーバンプメタル膜上に形成された第2バンプ電極とを有する半導体装置であって、
    前記第1アンダーバンプメタル膜は、前記第1開口部内から延在して前記一対の第1アイソレーション領域を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  29. 請求項28記載の半導体装置であって、
    前記一対の第1アイソレーション領域は、それぞれが前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する一対の第1溝から形成され、
    前記一対の第2アイソレーション領域は、それぞれが前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する一対の第2溝から形成され、
    前記保護絶縁膜は、前記一対の第1溝の内壁上および前記一対の第2溝の内壁上にも形成され、
    前記第1アンダーバンプメタル膜は、前記第1開口部内から延在して前記一対の第1溝の内壁を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  30. 請求項29記載の半導体装置であって、
    前記第1バンプ電極は、前記一対の第1溝を覆うように形成されていることを特徴とする半導体装置。
  31. (a)第1導電型の半導体基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体基板上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体領域を形成する工程と、
    (c)前記第1半導体領域の内部から表面にわたって、前記第1導電型の第2半導体領域を形成する工程と、
    (d)前記第2半導体領域の表面から所定深さまで達して活性領域を区画するアイソレーション領域を形成する工程と、
    (e)前記第2半導体領域上と前記アイソレーション領域上にわたって保護絶縁膜を形成する工程と、
    (f)前記保護絶縁膜を加工することにより、前記活性領域に形成されている前記保護絶縁膜に開口部を形成し、前記開口部から前記第2半導体領域を露出する工程と、
    (g)前記開口部から露出する前記第2半導体領域上から前記保護絶縁膜上にわたって遮光膜を形成する工程と、
    (h)前記遮光膜を加工する工程とを備え、
    前記(h)工程は、前記開口部内から前記アイソレーション領域上を覆うまで延在するように前記遮光膜を加工することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  32. 請求項31記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、前記第2半導体領域の表面から前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝を形成する工程を有し、
    前記(e)工程は、前記保護絶縁膜を前記溝の内壁上にも形成し、
    前記(h)工程は、前記遮光膜を前記溝の内壁上に形成されている前記保護絶縁膜を介して前記溝の内壁を覆うように加工することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  33. 請求項32記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、
    前記第2半導体領域の表面から前記第2半導体領域および前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝を形成する工程と、
    前記溝の内部に充填膜を埋め込む工程とを有し、
    前記(e)工程は、前記保護絶縁膜を前記溝に埋め込まれた前記充填膜上に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  34. 請求項31記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(d)工程は、前記第2半導体領域の表面から前記第1半導体領域に達するように前記第2導電型の第3半導体領域を形成する工程を有し、
    前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  35. (a)第1導電型の半導体基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体基板上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体領域を形成する工程と、
    (c)前記第1半導体領域の表面から前記半導体基板の内部にまで達して、第1活性領域を区画する一対の第1溝を形成し、かつ、前記第1半導体領域の表面から前記半導体基板の内部にまで達して、第2活性領域を区画する一対の第2溝を形成する工程と、
    (d)前記第2半導体領域上と前記一対の第1溝の内壁と前記一対の第2溝の内壁とにわたって保護絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記保護絶縁膜を加工することにより、前記第1活性領域に形成されている前記保護絶縁膜に第1開口部を形成し、前記第2活性領域に形成されている前記保護絶縁膜に第2開口部を形成する工程と、
    (f)前記第1開口部から露出する前記第2半導体領域上、前記第2開口部から露出する前記第2半導体領域上、および、前記保護絶縁膜上にアンダーバンプメタル膜を形成する工程と、
    (g)前記第1活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜上に第1バンプ電極を形成し、前記第2活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜上に第2バンプ電極を形成する工程と、
    (h)前記第1活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜と、前記第2活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜とを分離して、前記第1活性領域に第1アンダーバンプメタル膜を形成し、前記第2活性領域に第2アンダーバンプメタル膜を形成する工程とを備え、
    前記(h)工程は、前記第1アンダーバンプメタル膜を前記第1開口部内から延在して前記一対の第1溝の内壁を覆うように加工し、かつ、前記第2アンダーバンプメタル膜を前記第2開口部内から延在して前記一対の第2溝の内壁を覆うように加工することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  36. (a)第1導電型の半導体基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体基板上に、前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体領域を形成する工程と、
    (c)前記第1半導体領域の表面から前記半導体基板の内部まで達して活性領域を区画するアイソレーション領域を形成する工程と、
    (d)前記第1半導体領域上と前記アイソレーション領域上にわたって保護絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記保護絶縁膜を加工することにより、前記活性領域に形成されている前記保護絶縁膜に開口部を形成し、前記開口部から前記第1半導体領域を露出する工程と、
    (f)前記開口部から露出する前記第1半導体領域上から前記保護絶縁膜上にわたって遮光膜を形成する工程と、
    (g)前記遮光膜を加工する工程とを備え、
    前記(g)工程は、前記開口部内から前記アイソレーション領域上を覆うまで延在するように前記遮光膜を加工することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  37. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程は、前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝を形成する工程を有し、
    前記(d)工程は、前記保護絶縁膜を前記溝の内壁上にも形成し、
    前記(g)工程は、前記遮光膜を前記溝の内壁上に形成されている前記保護絶縁膜を介して前記溝の内壁を覆うように加工することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  38. 請求項37記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程は、
    前記第1半導体領域の表面から前記第1半導体領域を貫通して前記半導体基板の内部に達する溝を形成する工程と、
    前記溝の内部に充填膜を埋め込む工程とを有し、
    前記(d)工程は、前記保護絶縁膜を前記溝に埋め込まれた前記充填膜上に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  39. 請求項36記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記(c)工程は、前記第1半導体領域の表面から前記半導体基板の内部に達するように前記第1導電型の第3半導体領域を形成する工程を有し、
    前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記半導体基板の不純物濃度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  40. (a)第1導電型の半導体基板を用意する工程と、
    (b)前記半導体基板の第1活性領域に形成し、前記半導体基板の第2活性領域には形成しないように前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体領域を選択的に形成する工程と、
    (c)前記第1半導体領域の表面から前記半導体基板の内部にまで達して、前記第1活性領域を区画する一対の第1溝を形成し、かつ、前記半導体基板の表面から内部にまで達して、前記第2活性領域を区画する一対の第2溝を形成する工程と、
    (d)前記第1半導体領域上と前記一対の第1溝の内壁と前記一対の第2溝の内壁とにわたって保護絶縁膜を形成する工程と、
    (e)前記保護絶縁膜を加工することにより、前記第1活性領域に形成されている前記保護絶縁膜に第1開口部を形成し、前記第2活性領域に形成されている前記保護絶縁膜に第2開口部を形成する工程と、
    (f)前記第1開口部から露出する前記第1半導体領域上、前記第2開口部から露出する前記半導体基板上、および、前記保護絶縁膜上にアンダーバンプメタル膜を形成する工程と、
    (g)前記第1活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜上に第1バンプ電極を形成し、前記第2活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜上に第2バンプ電極を形成する工程と、
    (h)前記第1活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜と、前記第2活性領域に形成されている前記アンダーバンプメタル膜とを分離して、前記第1活性領域に第1アンダーバンプメタル膜を形成し、前記第2活性領域に第2アンダーバンプメタル膜を形成する工程とを備え、
    前記(h)工程は、前記第1アンダーバンプメタル膜を前記第1開口部内から延在して前記一対の第1溝の内壁を覆うように加工し、かつ、前記第2アンダーバンプメタル膜を前記第2開口部内から延在して前記一対の第2溝の内壁を覆うように加工することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009262797A 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5613400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262797A JP5613400B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置およびその製造方法
US12/948,793 US20110115055A1 (en) 2009-11-18 2010-11-18 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262797A JP5613400B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108872A true JP2011108872A (ja) 2011-06-02
JP5613400B2 JP5613400B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44010678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009262797A Expired - Fee Related JP5613400B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110115055A1 (ja)
JP (1) JP5613400B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120112237A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co. Ltd. Led package structure
CN102867819B (zh) * 2011-07-08 2015-09-02 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
US9347840B2 (en) * 2013-07-18 2016-05-24 Xulite Semiconductor Products, Inc. Two dimensional material-based pressure sensor
JP6371725B2 (ja) * 2015-03-13 2018-08-08 株式会社東芝 半導体モジュール
KR102433873B1 (ko) 2018-01-29 2022-08-19 삼성전자주식회사 Led 패널 및 led 패널의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182770A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd メサ型半導体素子
JPH01232762A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Toshiba Corp メサ型半導体基体
JP2009188201A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp 半導体発光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6781161B1 (en) * 2003-04-09 2004-08-24 Teccor Electronics, Lp Non-gated thyristor device
US7538395B2 (en) * 2007-09-21 2009-05-26 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming low capacitance ESD device and structure therefor
JP2009252889A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nec Electronics Corp サージ保護素子
US8003478B2 (en) * 2008-06-06 2011-08-23 Semiconductor Components Industries, Llc Method of forming a bi-directional diode and structure therefor
US8338854B2 (en) * 2009-03-31 2012-12-25 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated TVS with low capacitance and forward voltage drop with depleted SCR as steering diode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182770A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd メサ型半導体素子
JPH01232762A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Toshiba Corp メサ型半導体基体
JP2009188201A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115055A1 (en) 2011-05-19
JP5613400B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595686B (zh) Semiconductor light-emitting device
TWI482315B (zh) 半導體發光裝置
JP5343040B2 (ja) 半導体発光装置
TWI529970B (zh) 半導體發光裝置及其製造方法
JP6023660B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
US10304998B2 (en) Light emitting diode chip and light emitting device having the same
TWI543399B (zh) 半導體發光裝置
TWI570962B (zh) A light emitting unit and a semiconductor light emitting device
EP1898474B1 (en) Semiconductor light emitting device
KR102227769B1 (ko) 반도체 발광소자 및 이를 이용한 반도체 발광소자 패키지
JP2010041033A (ja) Ledチップからの光導出を高める改良ボンドパッドのデザイン
US20100295089A1 (en) Light emitting device package and method for fabricating the same
KR20120086876A (ko) 발광 소자
JP2016171316A (ja) 発光素子及びこれを備えたライトユニット
KR20130011575A (ko) 반도체 발광소자 및 발광장치
JP5613400B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150039689A (ko) 복합 수지 및 전자 디바이스
KR20190042092A (ko) 반도체 소자
KR102131853B1 (ko) 발광다이오드 어레이
JP2015156484A (ja) 発光素子
KR20080088201A (ko) 발광소자
US10784420B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR20170080471A (ko) 발광 다이오드 칩
JP2013258241A (ja) 発光装置
JP2013026416A (ja) 素子搭載基板及びこれを備えた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5613400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees