JP2011108700A - デバイス、及びデバイス製造方法 - Google Patents

デバイス、及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108700A
JP2011108700A JP2009259436A JP2009259436A JP2011108700A JP 2011108700 A JP2011108700 A JP 2011108700A JP 2009259436 A JP2009259436 A JP 2009259436A JP 2009259436 A JP2009259436 A JP 2009259436A JP 2011108700 A JP2011108700 A JP 2011108700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ausn
optical
pedestal
ausn solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009259436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534155B2 (ja
Inventor
Shinya Watanabe
真也 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009259436A priority Critical patent/JP5534155B2/ja
Priority to US12/940,814 priority patent/US20110116738A1/en
Priority to CN2010105447526A priority patent/CN102073114A/zh
Publication of JP2011108700A publication Critical patent/JP2011108700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534155B2 publication Critical patent/JP5534155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高精度で素子が実装できる技術を提供することである。特に、パッシブアライメントによって表面実装した複数の光素子の取付精度が高精度である技術を提供することである。
【解決手段】板上に第1の素子が搭載されてなるデバイスにおいて、前記第1の素子は前記基板上に構成された台座上に配置され、かつ、該第1の素子はAuSn半田で固定されたものであり、前記基板と前記第1の素子との間には前記台座より高さが低い凸部が設けられ、該凸部に対応する位置のAuSn半田がAuリッチに構成されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、デバイスに関する。特に、例えば光導波路チップ上に複数の素子が半田によって固着された光導波路デバイスに関する。
光モジュールは、光導波路(或いは光ファイバ)と光素子とが光学的に結合した状態で実装されている。この光モジュールは、光素子から出射した光信号を光導波路(或いは光ファイバ)を介して外部に送信したり、外部からの光信号を光素子により受信できる装置である。光信号の送信は、レーザダイオード(LD)に通電して発光させることにより行われる。光信号の受信は、光信号をフォトダイオード(PD)で受け、光電流として取り出すことにより行われる。光導波路(或いは光ファイバ)と光素子との間には、光学結合の効率を高める為、レンズを入れたり、余分な光を除去する為のフィルタや光アイソレータが設けられたりすることも有る。このような実装構造は、対象とする光通信の経路により異なる。例えば、大都市間を結ぶ幹線系の光通信用のモジュールでは、光素子、光ファイバと共に、レンズ、光アイソレータ等の光学部品が実装される。加入者系の光モジュールでは、低コスト化の為に、レンズ等は使用されないことも有る。
ところで、光素子を実装する場合、光導波路が設けられた基板上に光素子を半田で固定したり、基板上に光素子を半田で固定した後に光ファイバを基板上に固定したりする。この時、光導波路(或いは光ファイバ)と光素子との光学的結合に際しては、光素子の位置や高さや水平度などの精度が重要である。特に加入者系光通信では低コストで光モジュールを組み立てることが必須であり、レンズを介さずに光素子と光導波路との間で直接に光を結合させる場合、高精度での位置合わせが要求される。
加入者系の光モジュールでは、Si基板上に導波路が形成され、この導波路の端部の光素子搭載部にメタライズ電極が形成された後、メタライズ電極の上に厚さ数mmの薄膜状のAuSn半田が蒸着などにより形成された基板が使用されている。そして、予め、光素子および基板に形成されたインデックス(アライメントマーカ)により位置合わせが行われる。この後、AuSn半田膜上に光素子が押し付けられて仮固定される。複数の光素子が仮固定された後、基板はAuSn半田の融点以上に加熱される。これによって、複数の光素子が一括して接続される。このような光軸調整を必要せず、アライメントマーカにより位置合わせが行われる実装方法は、パッシブアライメント実装と称されている。
このパッシブアライメント実装では、導波路チップに対する平面方向は、アライメントマーカを赤外線で画像認識することで位置精度が確保される。垂直方向は、台座と呼ばれるブロックによって精度が確保される。この台座高さは高精度で作製できる。従って、台座上にLDやPD等の光素子(部品)を搭載するだけで、光導波路との高さは高精度に合わせられる。
例えば、光導波路回路が作製されたPLCチップ上に半導体レーザが表面実装された光デバイスが提案されている。この提案の技術では、導波路コアと台座との高さが成膜装置の精度のみに支配されている。そして、高さは高精度に一致させられる。従って、台座上にLDを搭載することにより、光軸調整をしないでも、高精度な光結合が実現する。尚、本構造においては、必要な箇所に必要な数の台座とアライメントマーカとを形成しておけば、複数の光素子をパッシブアライメント実装によってPLC上に搭載できる。
特許第2823044号 特開2002−111113
ところで、LD,PD,SOA(半導体アンプ)、変調器チップ、その他の各種の光素子が搭載された光導波路デバイスが知られている。このような光導波路デバイスに実装されている複数の光素子(半導体チップ)の活性層の深さが互いに異なる場合も有ることは予想される。このような場合、光軸を合わせるには、各々の素子に合わせた高さの異なる台座を作製することが考えられる。
このような場合、次のような問題が想定される。すなわち、光素子(半導体チップ)を光導波路チップ上にフリップフロップ実装する場合、固着にはAuSn共晶半田が用いられる。これは、他の半田材に比較して、AuSn半田の融点が高い為、アセンブリの初期段階での実装が可能であるからによる。又、AuSn半田は、硬く、安定した材料の為、高い信頼性が得られるからによる。一方で、これ等の光素子は、光軸を合致させる必要がある為、電気部品のプリント基板へのリフロー実装工程の如く、一括で光導波路チップ上に固着されず、各々が順番にパッシブアライメト実装される。ところが、前記複数個の光素子は同じAuSn半田で固着される為、先に実装固着された光素子のAuSn半田は、後から実装固着される光素子の加熱固着時に溶融し、固着された光素子は位置ズレが起きる恐れが有る。
このような問題に関しては、例えば特開2002−111113に開示の技術で解決できるかと思われた。すなわち、Au,Ag,Cu,Ni,Pt,Pb,Al又はこれ等の合金で構成されたバンプで固定する方法が考えられる。ところが、バンプはφ60μm程度の大きさが有る為、基板から10〜15μm程度の高さに形成される光導波路コアに光軸を合致させることは難しい。尚、仮に、高さが合わせられたとしても、複数のバンプを一定の高さに揃えるように実装することは極めて困難である。そして、特開2002−111113に開示の技術を用いての複数の光素子の高精度な実装は困難なものであった。
従って、本発明が解決しようとする課題は、高精度で素子が実装できる技術を提供することである。特に、パッシブアライメントによって表面実装した複数の光素子の取付精度が高精度である技術を提供することである。
前記の課題は、
基板上に第1の素子が搭載されてなるデバイスにおいて、
前記第1の素子は前記基板上に構成された台座上に配置され、かつ、該第1の素子はAuSn半田で固定されたものであり、
前記基板と前記第1の素子との間には前記台座より高さが低い凸部が設けられ、該凸部に対応する位置のAuSn半田がAuリッチに構成されてなる
ことを特徴とするデバイスによって解決される。
前記の課題は、
基板上に第1の素子が搭載されてなるデバイスの製造方法において、
前記基板上に台座が構成される台座構成工程と、
前記基板上に前記台座より高さが低い凸部が構成される凸部構成工程と、
前記凸部上にAu層が設けられるAu層構成工程と、
前記基板上にAuSn半田が設けられるAuSn半田構成工程と、
前記台座上に第1の素子が配置される第1の素子配置工程と、
前記第1の素子配置工程で配置された第1の素子を前記AuSn半田構成工程で設けられたAuSn半田で固定するに際して、該AuSn半田に前記Au層構成工程で設けられたAu層のAuが拡散して該AuSn半田構成工程で設けられたAuSn半田の溶融温度では溶融しないAuリッチ部が前記凸部と前記第1の素子との間に構成されるよう加熱する加熱工程
とを具備してなることを特徴とするデバイス製造方法によって解決される。
高精度で素子が実装できる。特に、パッシブアライメントによって表面実装した複数の光素子の取付精度が高精度である。
本発明になる光導波路デバイスの要部の概略図
本発明はデバイスである。このデバイスは、基板上に第1の素子(例えば、LDとかSOA等の光素子)が搭載されてなるデバイスである。そして、前記基板上には台座が構成されている。この台座上に前記第1の素子は配置されている。この第1の素子は、基板(例えば、基板上に蒸着などにより設けられたAuパッド)に対して、AuSn半田で固定されている。本発明にあっては、前記基板と前記第1の素子との間には前記台座より高さが低い凸部が設けられている。そして、前記凸部に対応する位置のAuSn半田はAuリッチに構成されている。ところで、半田を構成するAuSn合金は、例えばAu−20%Snである。この為、AuSn半田は、全ての領域において、基本的には、Auの割合が高い。従って、本発明において、「Auリッチ」の意味合いは、Auの割合が絶対的に多いと言う意味ではない。すなわち、(領域AにおけるAuの割合)>(領域BにおけるAuの割合)ならば、領域AはAuリッチ部、領域BはAuプア部であると言われる。そして、Auリッチ部は、Auプア部に比べて、溶融温度が高い。従って、溶融温度が高くなった領域のAuSn半田部がAuリッチ部であるとも言える。さて、前記凸部は、基本的には、前記基板上に設けられる。すなわち、前記凸部は、基本的には、前記台座と同様にして構成される。そして、Auリッチ部は、前記凸部と前記第1の素子との間の領域において、凸部と第1の素子との間において実質上連続して構成されている。このAuリッチ部は、AuSn共晶半田の融点に達しても溶融しない共晶状態が消滅したζ層で構成されたものである。前記凸部に対応した位置のAuSn半田の厚さ(凸部と第1の素子との間の寸法)Lは、好ましくは、次の条件を満たすものである。0<L≦2μm。
本発明は、基板上に第1の素子が搭載されてなるデバイスの製造方法である。特に、上記デバイスの製造方法である。好ましくはパッシブアライメント表面実装におけるデバイスの製造方法である。そして、基板上に台座が構成される台座構成工程を具備する。又、前記基板上に前記台座より高さが低い凸部が構成される凸部構成工程を具備する。又、前記凸部上にAu層が設けられるAu層構成工程を具備する。又、前記基板上にAuSn半田が設けられるAuSn半田構成工程を具備する。又、前記台座上に第1の素子が配置される第1の素子配置工程を具備する。又、前記第1の素子を前記AuSn半田で固定するに際して、該AuSn半田に前記Au層のAuが拡散してAuSn半田の溶融温度では溶融しないAuリッチ部が前記凸部と前記第1の素子との間に構成されるよう加熱する加熱工程を具備する。
以下、本発明について更に具体的に説明する。
図1は、例えば半導体レーザチップ(LD)と半導体アンプ(SOA)とが同一の光導波路チップにパッシブアライメント実装された本発明になる光導波路デバイスの要部の概略断面図である。
図1中、1はSi基板である。2はSi基板1上に構成された光導波路、2aは光導波路コア、2bは光導波路上クラッド、2cは光導波路下クラッドである。
3,4は、基板1上に構成されたSiO製の台座である。5は、基板1上に構成されたSiO製のアライメントマーカである。6は、基板1上に構成されたSiO製のアンカー(凸部)である。台座3,4、アライメントマーカ5、及びアンカー6は、公知の手法により、同時に形成されたものである。台座3,4及びアライメントマーカ5の高さは、後述のLD10の活性層10aやSOA12の活性層12aと光導波路コア2aとが同一高さとなるように設定されている。
アンカー6の高さは台座3よりも高さが低い点に大きな特徴が有る。例えば、(台座3の高さ)=(アンカー6の高さ)+0.1〜2μmである。本実施例では、(台座3の高さ)=(アンカー6の高さ)+1μmである。
7は、所定位置の基板1上面、及びアンカー6の上面に、蒸着手段などにより設けられたAuパッドである。Auパッド7の厚さは、例えば0.3〜1μmである。本実施例では、Auパッド7の厚さは約0.3μmである。
8,9は、AuSn共晶半田である。このAuSn共晶半田8,9は、例えば蒸着手段やスパッタ手段と言った乾式メッキ手段でも設けられるが、本実施形態では、リボン半田をポンチで打ち抜いて基板上に実装している。尚、本実施例で用いられたAuSn共晶半田は、Au:Sn=80:20(質量比)である。尚、アンカー6と後述のLD10との間に在るAuSn共晶半田の全領域には、熱拡散(加熱)により、Auパッド7や後述のAuパッド11におけるAuが侵入し、AuSn共晶半田はAuリッチ部8aとなっている。ここで、アンカー6とLD10との間に在る全てのAuSn共晶半田がAuリッチになったのは、次のような理由による。アンカー6が在る位置では、AuSn共晶半田の厚さが薄い。そして、アンカー6上のAuSn共晶半田の厚さは薄いことから、アンカー6上のAuパッド7や後述のAuパッド11から熱拡散により移行するAuによって、アンカー6上のAuSn共晶半田全ての領域はAuリッチなものになる。これに対して、アンカー6が無い位置にあっては、AuSn共晶半田の厚さが厚い。この為、基板1表面のAuパッド7から、Auが、厚さが厚いAuSn共晶半田の全層中に熱拡散により移行することは考えられない。この点から、本発明のアンカー6は非常に大きな役割を奏していることが判る。前記Auリッチ部8aは、AuSn半田の溶融温度では溶融しない。すなわち、Auリッチ部8aは共晶状態が消滅したζ層で構成されている。尚、参考までに、図1において、AuSn共晶半田がAuリッチになった領域は、図1中、斜線で示されている。
10はLDである。10aはLD10の活性層である。11は、LD10の下面に設けられたAuパッドである。Auパッド11の厚さは、例えば0.3〜1μmである。本実施例では、Auパッド11の厚さは約0.3μmである。
12はSOAである。12aはSOA12の活性層である。13は、SOA12の下面に設けられたAuパッドである。
次に、上記構成の光導波路デバイスの製造工程(パッシブアライメント実装工程)について簡単に説明する。但し、ここでは、SOA12の搭載に先立って、LD10が搭載される場合で説明する。
先ず、公知の方法により、Si基板1上に、台座3,4、アライメントマーカ5、及びアンカー6を構成する。尚、台座3,4、アライメントマーカ5、及びアンカー6の高さは、上述した高さのものである。
次に、LD10及びSOA12の搭載位置に対応した位置の基板1表面にAuを蒸着させ、Auパッド7を構成する。
この後、AuSnのバンプをAuパッド7上に載せる。この時、アンカー6はAuSnバンプ中に埋もれたようになる。
次に、一般的なパッシブアライメント実装工程と同様に、光導波路チップ上に形成したアライメント用のマーカと、AuメッキでLDチップ上に形成したアライメント用のマーカとが一致するように、基板裏面から赤外光で両者を確認しながら位置決めする。位置が決まったら、LD10をAuSnバンプにコンタクトさせ、所定の荷重を加える。そして、位置ズレが起きてないことを確認した後、280℃以上(AuSnバンプの溶融温度以上)に加熱する。この後、室温まで自然放冷される。これにより、溶融・固化したAuSn半田により、LD10が基板1に固定される。
この後、上記工程と同様にして、SOA12がパッシブアライメント実装される。このSOA12の実装に際して、Auパッド7,11のAuが、熱拡散により、アンカー6とLD10との間に在るAuSn共晶半田に侵入している。すなわち、Auリッチ部8aが構成されている。このAuリッチ部8aはAuSn半田の溶融温度では溶融しないζ層となっている。従って、SOA12の実装時における加熱によっても、LD10は溶融しないAuリッチ部8aによって確実に固定されており、位置ズレが起きない。
1 Si基板
2 光導波路
2a 光導波路コア
3,4 台座
6 アンカー(凸部)
7,11 Auパッド
8,9 AuSn共晶半田
10 LD(第1の素子)
12 SOA(第2の光素子)

Claims (7)

  1. 基板上に第1の素子が搭載されてなるデバイスにおいて、
    前記第1の素子は前記基板上に構成された台座上に配置され、かつ、該第1の素子はAuSn半田で固定されたものであり、
    前記基板と前記第1の素子との間には前記台座より高さが低い凸部が設けられ、該凸部に対応する位置のAuSn半田がAuリッチに構成されてなる
    ことを特徴とするデバイス。
  2. 凸部に対応した位置に構成されたAuリッチ部は、第1の素子と凸部との間において実質上連続して構成されたものであって、AuSn共晶半田の融点に達しても溶融しない共晶状態が消滅したζ層で構成されてなることを特徴とする請求項1のデバイス。
  3. 0<L(凸部に対応した位置のAuSn半田の厚さ)≦2μmであるよう凸部が構成されてなることを特徴とする請求項1又は請求項2のデバイス。
  4. 第1の素子は第1の光素子であり、
    第2の光素子と光導波路とを更に具備することを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかのデバイス。
  5. 基板上に第1の素子が搭載されてなるデバイスの製造方法において、
    前記基板上に台座が構成される台座構成工程と、
    前記基板上に前記台座より高さが低い凸部が構成される凸部構成工程と、
    前記凸部上にAu層が設けられるAu層構成工程と、
    前記基板上にAuSn半田が設けられるAuSn半田構成工程と、
    前記台座上に第1の素子が配置される第1の素子配置工程と、
    前記第1の素子配置工程で配置された第1の素子を前記AuSn半田構成工程で設けられたAuSn半田で固定するに際して、該AuSn半田に前記Au層構成工程で設けられたAu層のAuが拡散して該AuSn半田構成工程で設けられたAuSn半田の溶融温度では溶融しないAuリッチ部が前記凸部と前記第1の素子との間に構成されるよう加熱する加熱工程
    とを具備してなることを特徴とするデバイス製造方法。
  6. 請求項1〜請求項4いずれかのデバイスの製造方法であることを特徴とする請求項5のデバイス製造方法。
  7. パッシブアライメント表面実装におけるデバイスの製造方法であることを特徴とする請求項5又は請求項6のデバイス製造方法。

JP2009259436A 2009-11-13 2009-11-13 デバイス、及びデバイス製造方法 Active JP5534155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259436A JP5534155B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 デバイス、及びデバイス製造方法
US12/940,814 US20110116738A1 (en) 2009-11-13 2010-11-05 Element mounted device and method for manufacturing element mounted device
CN2010105447526A CN102073114A (zh) 2009-11-13 2010-11-11 元件安装装置和用于制造元件安装装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259436A JP5534155B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 デバイス、及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108700A true JP2011108700A (ja) 2011-06-02
JP5534155B2 JP5534155B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44011344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259436A Active JP5534155B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 デバイス、及びデバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110116738A1 (ja)
JP (1) JP5534155B2 (ja)
CN (1) CN102073114A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9477134B2 (en) * 2012-12-28 2016-10-25 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid integration using folded Mach-Zehnder modulator array block
JPWO2014118836A1 (ja) * 2013-02-01 2017-01-26 日本電気株式会社 光機能集積ユニット及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031888A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ光源
JP2003200289A (ja) * 2001-09-27 2003-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 部材の接合方法、その方法で得られた接合部材
JP2007250739A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2008251673A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 光デバイスとその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518112A (en) * 1982-12-30 1985-05-21 International Business Machines Corporation Process for controlled braze joining of electronic packaging elements
US5077878A (en) * 1990-07-11 1992-01-07 Gte Laboratories Incorporated Method and device for passive alignment of diode lasers and optical fibers
US5163108A (en) * 1990-07-11 1992-11-10 Gte Laboratories Incorporated Method and device for passive alignment of diode lasers and optical fibers
JPH06296080A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Sony Corp 電子部品実装基板及び電子部品実装方法
TW253856B (en) * 1994-12-13 1995-08-11 At & T Corp Method of solder bonding, and article produced by the method
US6583515B1 (en) * 1999-09-03 2003-06-24 Texas Instruments Incorporated Ball grid array package for enhanced stress tolerance
US6281041B1 (en) * 1999-11-30 2001-08-28 Aptos Corporation Process to make a tall solder ball by placing a eutectic solder ball on top of a high lead solder ball
WO2005005088A2 (en) * 2003-07-01 2005-01-20 Chippac, Inc. Method and apparatus for flip chip attachment by post-collapse re-melt and re-solidification of bumps
JP2009086238A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Nec Corp 平面光波回路及びその製造方法並びに光導波路デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031888A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ光源
JP2003200289A (ja) * 2001-09-27 2003-07-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 部材の接合方法、その方法で得られた接合部材
JP2007250739A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP2008251673A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nec Corp 光デバイスとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102073114A (zh) 2011-05-25
US20110116738A1 (en) 2011-05-19
JP5534155B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566842B2 (ja) 半導体受光装置、半導体受光装置の製造方法、双方向光半導体装置及び光伝送システム
TWI238892B (en) Packaging of multiple active optical devices
US9335474B2 (en) Optical devices and methods of fabricating the same
US5249733A (en) Solder self-alignment methods
JP3731542B2 (ja) 光モジュール及び光モジュールの実装方法
US20030108304A1 (en) Optical component attachment to optoelectronic packages
JP2011081071A (ja) 光モジュール
US7125176B1 (en) PCB with embedded optical fiber
JP3036446B2 (ja) 光素子の実装方法
US6762119B2 (en) Method of preventing solder wetting in an optical device using diffusion of Cr
US20050201667A1 (en) Method of connecting an optical element to a PLC
JP2008026462A (ja) 光モジュール
JP2004012803A (ja) 光伝送用プリント板ユニット及び実装方法
JP2010097169A (ja) 光電気モジュール、光基板および光電気モジュール製造方法
JP5534155B2 (ja) デバイス、及びデバイス製造方法
JP2002111113A (ja) 光モジュール
JP3723371B2 (ja) 光モジュール,光導波路素子,光モジュールの製造方法,及び光導波路素子の製造方法
JP2001284696A (ja) 光実装基板および光モジュール
JPH04221912A (ja) 並列伝送光モジュール
Nieweglowski et al. Demonstration of board-level optical link with ceramic optoelectronic multi-chip module
JP2001156432A (ja) モジュール及び電子部品の実装方法
JP2006128254A (ja) 光素子の実装構造体及び実装方法
Nieweglowski et al. Novel optical transmitter and receiver for parallel optical interconnects on PCB-level
JP2020077726A (ja) 光モジュール、光通信機器および製造方法
KR20170044033A (ko) 광학 엘리먼트들을 장착하기 위한 캐리어 및 연관된 제조 프로세스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140415