JP2011108455A - 電子式ブレーカ - Google Patents

電子式ブレーカ Download PDF

Info

Publication number
JP2011108455A
JP2011108455A JP2009261193A JP2009261193A JP2011108455A JP 2011108455 A JP2011108455 A JP 2011108455A JP 2009261193 A JP2009261193 A JP 2009261193A JP 2009261193 A JP2009261193 A JP 2009261193A JP 2011108455 A JP2011108455 A JP 2011108455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
smoothing capacitor
circuit
calculation unit
average voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009261193A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Konishi
功次 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2009261193A priority Critical patent/JP2011108455A/ja
Publication of JP2011108455A publication Critical patent/JP2011108455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 電源オン/オフ操作することなく電源回路に組み込まれている平滑コンデンサの容量変化を監視し、容量が低下したらそれを検知する機能を備えた電子式ブレーカを提供する。
【解決手段】 演算回路5に、平滑コンデンサ16の端子電圧波形の最大値と最小値の差電圧を求めるリプル電圧演算部18と、平滑コンデンサ16の端子電圧の平均電圧を求める平均電圧演算部19と、求めたリプル電圧が30V以上で且つ求めた平均電圧が300V以下の場合に表示部9を表示動作させる第1論理回路20と、求めたリプル電圧が50V以上で且つ求めた平均電圧が200V以下の場合に遮断信号を出力する第2論理回路21とを設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電路に過電流等の異常電流が流れたら電路を遮断するブレーカに関し、特に電路電流情報を基に演算により電路異常を判断して遮断動作する電子式ブレーカに関する。
電子式ブレーカは、電路の電流情報を基に内蔵されたCPUが演算して電路異常を判断している。このCPUは、電路に接続された電源回路から電流が供給されて駆動される(例えば、特許文献1参照)。
ここで使用される電源回路は、整流回路、平滑コンデンサ、電圧変換回路等を備え、例えば交流200Vを直流の5Vや3Vに変換している。そして、平滑コンデンサには耐圧が高く容量が大きいアルミ電解コンデンサが広く使用されている。
ところが、電解コンデンサは温度等の影響を受けて使用時間の経過と共に劣化し、静電容量が低下する問題を有している。平滑コンデンサが劣化すると、CPUの電源が不安定になり、CPU誤動作の原因となる。そのため、この特性劣化を検出する機能を備えた電子機器が提案されている。例えば、特許文献2では、電源投入時の直流電圧の立ち上がり時間から特性劣化を検出する機能を備えている。
特開2009−81899号公報 特開平6−209583号公報
しかしながら、上記特許文献2の検出方法は、ブレーカのように常に通電状態にある機器に対しては適用することができなかった。
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、電源オン/オフ操作することなく電源回路に組み込まれている平滑コンデンサの容量変化を監視し、容量が低下したらそれを検知する機能を備えた電子式ブレーカを提供することを目的としている。
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、負荷に交流電力を供給する電路の電流情報を基に演算回路の演算により電路異常を判断し、電路異常発生と判断したら遮断手段を動作させて電路を遮断する電子式ブレーカにおいて、前記演算回路を駆動するために直流電圧を生成する電源回路に設けられた平滑コンデンサの劣化を監視する平滑コンデンサ監視手段と、平滑コンデンサ劣化を報知するための報知手段とを有し、前記平滑コンデンサ監視手段は、平滑コンデンサの端子電圧波形の最大値と最小値の差電圧を求めるリプル電圧演算部と、前記リプル電圧演算部が求めた差電圧を予め設定した第1の閾値と比較する第1比較部と、前記報知手段から平滑コンデンサの劣化を報知させる報知信号を出力する報知制御部とを備え、前記差電圧が前記第1の閾値以上となったら前記報知信号を出力することを特徴とする。
この構成によれば、リプル電圧の大きさで平滑コンデンサの劣化を判断するため、電源回路を通電した状態、即ち電路を通電した状態で平滑コンデンサの劣化を判断でき、負荷を停止して検査する必要がない。そして、平滑コンデンサの劣化を検出したら報知動作するので、必要な処置を講ずることができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の構成において、前記平滑コンデンサ監視手段は、平滑コンデンサの端子電圧の平均電圧を演算する平均電圧演算部と、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧と予め設定した第1の電圧値とを比較する第2比較部と、前記リプル電圧演算部が求めた差電圧が前記第1の閾値以上であっても、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧が前記第1の電圧値以上であったら前記報知信号を出力しない第1論理演算部とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、平滑コンデンサの劣化を検出しても、電源回路が出力する電圧が一定値より大きければ報知動作を行わない。即ち、第1の閾値を特定の電圧とすることで演算回路の動作上問題のないレベルであれば報知動作することがない。よって、過度の報知動作を防止でき、報知動作を最小限に止めることができる。
請求項3野発明は、請求項1又は2に記載の構成において、前記平滑コンデンサ監視手段は、前記前記リプル電圧演算部が求めた差電圧を、前記第1の閾値より大きな値で設定した第2の閾値と比較する第3比較部と、前記遮断手段を動作させる遮断信号を出力する遮断制御部とを備え、前記差電圧が前記第2の閾値以上となったら前記遮断信号を出力することを特徴とする。
この構成によれば、平滑コンデンサの劣化を検出した後、劣化が更に進んだら遮断動作するので、ブレーカが誤動作したり過電流を検出できない無反応を防止できる。
請求項4の発明は、請求項3に記載の構成において、前記平滑コンデンサ監視手段は、平滑コンデンサの端子電圧の平均電圧を演算する平均電圧演算部と、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧と予め設定した第2の電圧値とを比較する第4比較部と、前記リプル電圧演算部が求めた差電圧が前記第2の閾値以上であっても、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧が前記第2の電圧値以上であったら前記遮断信号を出力しない第2論理演算部とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、平滑コンデンサの劣化が進んでも、整流された電圧が一定値より大きければ電路を遮断しない。即ち、演算回路が動作可能な電圧であれば遮断動作しない。よって、過度な遮断動作を防止できるし、電路異常以外の原因による遮断動作を最小限に止めることができる。また、外来ノイズ等によりリプル分が増加して遮断するような誤動作も防止できる。
本発明によれば、リプル電圧の大きさで平滑コンデンサの劣化を判断するため、電路を通電した状態で平滑コンデンサの劣化を判断でき、負荷を停止して検査する必要がない。そして、平滑コンデンサの劣化を検出したら報知動作するので、必要な処置を講ずることができるし、更に劣化が進行したら電路を遮断するので、誤動作を防止できる。
本発明に係る電子式ブレーカの一例を示す回路ブロック図である。 図1の電源回路の波形説明図であり、(A)は電源電圧波形、(B)は整流回路出力波形、(C)は平滑コンデンサで平滑された電圧波形を示している。 平滑コンデンサの容量変化に対するリプル電圧の変化を示す実験結果の一覧である。 欠相がある場合の平滑コンデンサの容量変化に対するリプル電圧の変化を示す実験結果の一覧である。
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る電子式ブレーカの一例を示す回路ブロック図であり、1は三相3線式の電路、2は電路1を開閉する主接点、3は主接点2を開動作させて電路1を遮断するトリップコイル、4はトリップコイル3を駆動するトリップコイル駆動回路、5は過電流等の電路異常を検出したり平滑コンデンサの劣化を判断する演算回路、6は演算回路5に電源を供給する電源回路、7は電路電流を検出するために個々の電路1に設置された変流器、8は検出した電流情報や電圧情報をデジタル変換するA/D変換部、9はLED等で構成される表示部である。尚、電路1は三相3線式電路を示し、10は電源側端子、11は負荷側端子である。また、演算回路5は必要なデータ等が予め記憶されたCPUで構成されている。
電源回路6は、半導体ブリッジ回路等で構成されて三相交流電圧を整流する整流回路15、整流された波形を平滑するアルミ電解コンデンサ等から成る平滑コンデンサ16、平滑された直流電圧を5V或いは3.5Vに降圧するFETやコイルから成る電圧変換回路17等を備えている。
演算回路5は、整流されて平滑化された電圧である平滑コンデンサ16の端子電圧波形の最大値と最小値の差を求めるリプル電圧演算部18、平滑コンデンサ16の端子電圧の平均値を求める平均電圧演算部19、リプル電圧演算部18と平均電圧演算部19の出力信号を論理演算する第1論理回路(第1論理演算部)20及び第2論理回路(第2論理演算部)21、過電流や短絡電流を判断すると共に遮断動作時間を併せて演算する過電流判定部22、トリップコイル駆動回路4を制御する遮断制御部23、表示部9の表示を制御する表示制御部24等を備えている。
そして、第1論理回路20は、リプル電圧が所定値以上であれば信号を出力する第1比較部20a、平均電圧が所定値以下であれば信号を出力する第2比較部20b、第1比較部20a及び第2比較部20bのANDを取る第1AND回路20c等を備えている。
また、第2論理回路21も同様に、リプル電圧が所定値以上であれば信号を出力する第3比較部21a、平均電圧が所定値以下であれば信号を出力する第4比較部21b、第3比較部21a及び第4比較部21bのANDを取る第2AND回路21c等を備えている。
尚、第1比較部20aにおける閾値より、第3比較部21aにおける閾値の方が大きく設定され、第2比較部20bにおける閾値より、第4比較部21bにおける閾値の方が小さく設定されている。例えば、第1比較部20aの閾値は30V、第2比較部20bの閾値は300V、第3比較部21aの閾値は50V、第4比較部21bの閾値は200Vに設定される。
このような回路を備えた電子式ブレーカは次のように動作する。最初に基本動作である電路異常による遮断動作を説明する。
電路1を流れる負荷電流は常時変流器7により検出され、A/D変換部8でデジタルデータに変換されて演算回路5の過電流判定部22に入力される。過電流判定部22では、入力された電流情報から過電流や短絡電流を判定する。例えば、予め設定された短絡電流判定のための閾値と変流器7が測定した電流のピーク値とを比較することで、閾値を超えた電流を検出すると短絡電流が流れていると判断し、短絡発生信号を遮断制御部23へ出力する。
また、定格電流を越えた過電流が流れた場合は、その大きさに反比例するように設定されている継続時間との関係を図示しない記憶部に記憶されたデータから読み取り、遮断時間を決定する。こうして読み取った時間が経過しても過電流が流れ続けた過電流発生信号が遮断制御部23に出力される。
遮断制御部23は、短絡発生信号や過電流発生信号を受けてトリップコイル駆動回路4を動作させ、トリップコイル3がトリップ動作する。こうして主接点部2が開動作して電路1は遮断される。
次に、電源回路6に設けられた平滑コンデンサ16の劣化を検出する動作の流れを説明する。演算回路5は、リプル電圧演算部18と平均電圧演算部19の演算結果に基づいて、第1論理回路20が報知するか演算し、第2論理回路21が電路1を遮断するか演算する。
図2は電源回路6の各部の波形を示し、この図2を参照して説明する。図2において、(A)は電路1の電圧波形、(B)は平滑コンデンサ16を設けない整流回路15単独の整流波形、(C)は平滑コンデンサ16により平滑された電圧波形を示している。また、(1)は正常動作状態、(2)は電源電圧が低下した状態、(3)は欠相が発生した状態、(4)は平滑コンデンサ16が劣化した状態を夫々示している。
通常、電源回路6の整流回路15はA1に示す三相電路1の各相の電圧波形を整流し、B1に示すような交流成分を含む(リプル電圧Δvaを有する)整流波形を出力する。この電圧は平滑コンデンサ16で平滑され、正常時はC1に示すようにリプルの無い一定の直流電圧が出力される。そして、この直流電圧が電圧変換回路17で所定の直流電圧に変換される。
また、負荷電流の増加等で電路電圧がA2に示すように低下すると、整流回路15の出力電圧も低下し、B2に示す波形を出力する。この電圧波形は、平滑コンデンサ16により平滑されて、上記C1に比べて僅かに低下するが交流成分の無い一定の直流電圧C2が出力される。
そして、A3に示すように三相のうちの一相の欠相が発生した場合には、整流回路はB3に示す大きいリプルを有する直流電圧を出力する。この電圧波形は平滑コンデンサ16により平滑されるが、完全には平滑されずに僅かなリプル電圧Δvbを有するC3に示すような直流が生成される。
このような、正常時の波形に対して平滑コンデンサ16が劣化して静電容量が小さくなった場合は次のように動作する。整流回路15の出力はB1波形と同様の波形B4を出力するが、平滑コンデンサ16は十分に平滑しなくなり大きなリプル電圧Δvcを含むC4に示すような波形を生成する。本発明では、このリプル電圧Δvcの発生を検出することで平滑コンデンサの劣化を判断する。
演算回路5は、平滑コンデンサ16のない場合の波形であるリプル電圧Δvaの大きさを基準とし、この電圧より小さい電圧Δvtを閾値として記憶し、この閾値より大きなリプル電圧を検出したら平滑コンデンサ16が劣化したと判断する。
尚、この閾値ΔvtをΔvt1とΔvt2(Δvt1<Δvt2(<Δva))の2段階で設け、第1の閾値Δvt1を越えたら平滑コンデンサ16の劣化発生を表示部9の点滅等で報知し、第2の閾値Δvt2を越えたら電路1を遮断するよう動作させる。
但し、この表示動作及び遮断動作は、平滑した電圧の平均電圧が所定の電圧以下の場合に実施している。具体的に、図3,図4の実験データを参照して説明する。図3は三相が正常に接続されている場合,図4は1相(T相)が欠相している場合を示し、何れも平滑コンデンサ16を15μFの電解コンデンサとし、Δv1を30V、Δv2を50Vとしている。また、平均電圧の閾値を、表示動作いおいては300V、遮断動作においては200Vとしている。
即ち、リプル電圧が30V以上となり且つ平均電圧が300V以下の場合に、第1AND回路20cが表示制御部24に信号を出力し、表示部9を表示させる。また、リプル電圧が50V以上で且つ平均電圧が200V以下の場合に、第2AND回路21cが信号を出力し、遮断制御部23が遮断信号を出力する。
具体的に図3に示すように、平滑コンデンサ16が3μFになり、且つ電路電圧が160Vになると、平均電圧が212.4V、リプル電圧が32.5Vとなり、リプル電圧が30V(Δvt1)以上で且つ平均電圧が300V以下であるため、表示部9が点滅動作する。そして、平滑コンデンサ16が1μFになった場合、リプル電圧が75.8V、平均電圧が194.8Vになり、リプル電圧が50V(Δvt2)以上で且つ平均電圧が200V以下であるため、遮断動作する。
また図4に示すように、欠相が発生した場合は平滑コンデンサ16の容量が4μFまで劣化すると、平均電圧が292.2V且つリプル電圧が31.1Vとなり、点滅条件を満たすため表示部9が点滅動作する。そして、3μFまで劣化し、且つ電路電圧が160Vに低下すると、リプル電圧が50.1V、平均電圧が198.9Vと遮断条件を満たすため遮断動作する。
このように、リプル電圧を判断基準として平滑コンデンサの劣化を判断するため、電源回路を通電した状態、即ち電路を通電した状態で電解コンデンサの劣化を判断でき、電路に接続された負荷を停止する必要がない。
また、平滑コンデンサの劣化を検出したら報知動作するので、必要な処置を講ずることができる。そして、平滑コンデンサの劣化を検出しても、電源回路が出力する電圧が一定値より大きければ報知動作を行わない。即ち、第1の閾値を特定の電圧とすることで演算回路の動作上問題のないレベルであれば報知動作することがないので、過度の報知動作を防止でき、報知動作を最小限に止めることができる。
また、平滑コンデンサの劣化を検出した後、劣化が更に進んだら遮断動作するので、ブレーカが誤動作したり過電流を検出できない無反応を防止できる。そして、平滑コンデンサの劣化が進んでも、整流された電圧が一定値より大きければ電路を遮断しない。即ち、演算回路が動作可能な電圧であれば遮断動作しないので、過度な遮断動作を防止できるし、電路異常以外の原因による遮断動作を最小限に止めることができる。また、外来ノイズ等によりリプル分が増加して遮断するような誤動作も防止できる。
尚、上記実施形態では、平均電圧を加味して報知動作や遮断するか判断しているが、リプル電圧だけで判断させても良い。その場合、合第1論理回路20及び第2論理回路21は第1比較部20a、及び第3比較部21aのみで良い。
また、リプル電圧の閾値を表示に関しては30V,遮断に関しては50Vとしているが、この値に限定するものではないし、平均電圧に閾値を設定したが、整流後の電圧や電路電圧の実効値に対して閾値を設け、この実効値とリプル電圧により判定しても良い。
更に、表示部9を表示動作させて平滑コンデンサ16の劣化を報知する構成となっているが、ブザーを設けて警報音を発報して平滑コンデンサ16の劣化を報知させても良い。
また。論理回路をCPUの演算で実施しているが、OPアンプにより論理回路を構成しても良い。
また、三相電路の例を説明したが、単相電路にも容易に適用できるものである。
1・・電路、2・・主接点、3・・遮断手段としてのトリップコイル、5・・演算回路(リップル監視部)、6・・電源回路、9・・報知手段としての表示部、15・・整流回路、16・・平滑コンデンサ(電解コンデンサ)、18・・リプル電圧演算部、19・・平均電圧演算部、20・・第1論理回路(第1論理演算部)、20a・・第1比較部、20b・・第2比較部、20c・・第1AND回路、21・・第2論理回路(第2論理演算部)、21a・・第3比較部、21b・・第4比較部、21c・・第2AND回路、22・・過電流判定部、23・・遮断制御部、24・・報知制御部としての表示制御部。

Claims (4)

  1. 負荷に交流電力を供給する電路の電流情報を基に演算回路の演算により電路異常を判断し、電路異常発生と判断したら遮断手段を動作させて電路を遮断する電子式ブレーカにおいて、
    前記演算回路を駆動するために直流電圧を生成する電源回路に設けられた平滑コンデンサの劣化を監視する平滑コンデンサ監視手段と、平滑コンデンサ劣化を報知するための報知手段とを有し、
    前記平滑コンデンサ監視手段は、平滑コンデンサの端子電圧波形の最大値と最小値の差電圧を求めるリプル電圧演算部と、前記リプル電圧演算部が求めた差電圧を予め設定した第1の閾値と比較する第1比較部と、前記報知手段から平滑コンデンサの劣化を報知させる報知信号を出力する報知制御部とを備え、
    前記差電圧が前記第1の閾値以上となったら前記報知信号を出力することを特徴とする電子式ブレーカ。
  2. 前記平滑コンデンサ監視手段は、平滑コンデンサの端子電圧の平均電圧を演算する平均電圧演算部と、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧と予め設定した第1の電圧値とを比較する第2比較部と、
    前記リプル電圧演算部が求めた差電圧が前記第1の閾値以上であっても、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧が前記第1の電圧値以上であったら前記報知信号を出力しない第1論理演算部とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電子式ブレーカ。
  3. 前記平滑コンデンサ監視手段は、前記リプル電圧演算部が求めた差電圧を、前記第1の閾値より大きな値で設定した第2の閾値と比較する第3比較部と、前記遮断手段を動作させる遮断信号を出力する遮断制御部とを備え、
    前記差電圧が前記第2の閾値以上となったら前記遮断信号を出力することを特徴とする請求項1又は2記載の電子式ブレーカ。
  4. 前記平滑コンデンサ監視手段は、平滑コンデンサの端子電圧の平均電圧を演算する平均電圧演算部と、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧と予め設定した第2の電圧値とを比較する第4比較部と、
    前記リプル電圧演算部が求めた差電圧が前記第2の閾値以上であっても、前記平均電圧演算部が求めた平均電圧が前記第2の電圧値以上であったら前記遮断信号を出力しない第2論理演算部とを備えたことを特徴とする請求項3記載の電子式ブレーカ。
JP2009261193A 2009-11-16 2009-11-16 電子式ブレーカ Pending JP2011108455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261193A JP2011108455A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 電子式ブレーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261193A JP2011108455A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 電子式ブレーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108455A true JP2011108455A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44231722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261193A Pending JP2011108455A (ja) 2009-11-16 2009-11-16 電子式ブレーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011108455A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110088871A (zh) * 2016-12-20 2019-08-02 松下知识产权经营株式会社 电气路径故障检测器和包括该故障检测器的断路器
JP2019197671A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社ウスイ電業 低圧動力三相用ブレーカ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240450A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの劣化検出回路及びこれを備えた電子機器
JP2009081899A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子式遮断器
JP2009168587A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの異常検出回路及びこれを備えた電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240450A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの劣化検出回路及びこれを備えた電子機器
JP2009081899A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 電子式遮断器
JP2009168587A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Fujitsu General Ltd 平滑コンデンサの異常検出回路及びこれを備えた電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110088871A (zh) * 2016-12-20 2019-08-02 松下知识产权经营株式会社 电气路径故障检测器和包括该故障检测器的断路器
CN110088871B (zh) * 2016-12-20 2021-01-19 松下知识产权经营株式会社 电气路径故障检测器和包括该故障检测器的断路器
JP2019197671A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社ウスイ電業 低圧動力三相用ブレーカ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7719812B2 (en) Power converters with rate of change monitoring for fault prediction and/or detection
US7719808B2 (en) Power converters with operating efficiency monitoring for fault detection
JP4848216B2 (ja) 昇圧回路、モータ駆動回路及び電動パワーステアリング制御装置
US9252682B2 (en) Grid-connected inverter apparatus and control method therefor
WO2010073552A1 (ja) 3相インバータの電源回路保護装置
JP5728914B2 (ja) インバータ装置
US20080284449A1 (en) Power converters with component stress monitoring for fault prediction
JP5943484B2 (ja) 直流電源使用時に生ずるアーク放電防止システム
JP2015216018A (ja) 電磁接触器の溶着検出機能を有するモータ駆動装置
JP2009011042A (ja) 突入電流防止回路の保護方法およびインバータ装置
JP4720334B2 (ja) Pwmコンバータのオフセット電圧検出装置
JP2010233425A (ja) コンデンサの劣化検出回路及びこれを備えた電子機器
JP2011108455A (ja) 電子式ブレーカ
JP2006352965A (ja) 電動機の駆動装置及びその装置を用いたエレベータの駆動装置
JP2006340532A (ja) 突入電流防止回路および電力変換装置
JP2011188627A (ja) インバータ装置
JP4851183B2 (ja) 過電流検出機能を備えたコンデンサ入力型整流回路及びそれを用いたインバータ装置
WO2008139285A2 (en) Power converters with component stress monitoring for fault prediction
JP2012042316A (ja) インバータ装置
JP4609634B2 (ja) 交流−交流直接変換器の保護装置
JP2007178337A (ja) 劣化判定装置
JP2007252170A (ja) 電動機駆動装置
JP2004282812A (ja) 無停電電源装置用バイパス開閉器の異常診断方法
JP2007028792A (ja) コンバータ
JP2007318927A (ja) 電源装置、該電源装置に用いられる回路保護方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610