JP2011108091A - テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置 - Google Patents

テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108091A
JP2011108091A JP2009263921A JP2009263921A JP2011108091A JP 2011108091 A JP2011108091 A JP 2011108091A JP 2009263921 A JP2009263921 A JP 2009263921A JP 2009263921 A JP2009263921 A JP 2009263921A JP 2011108091 A JP2011108091 A JP 2011108091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
data
disk array
library
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009263921A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hirashima
伸幸 平島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009263921A priority Critical patent/JP2011108091A/ja
Publication of JP2011108091A publication Critical patent/JP2011108091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】少ないテープ巻数でデータの保全性を高めることができるテープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置を提供する。
【解決手段】
ホストサーバからのデータと該データの書込み指示を受信するステップと、前記データをディスクアレイに書込むステップと、テープライブラリ内のテープドライブにテープを装填するステップと、前記ディスクアレイから前記テープにデータを書込むステップと、前記テープまたは前記データ内容が所定の条件に該当する場合には、前記テープライブラリ内のテープドライブに予備テープを装填するステップと、前記予備テープにも前記データを書込むステップとを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置に関するものである。
従来の情報処理装置においては、記憶装置に格納されるファイルを二重化することを前提として、記憶装置に発生する障害に対応するために完全二重化ファイルシステムの考え方が存在していた。しかし、完全二重化ファイルシステムは、全てのファイルを二重化するための記憶領域が必要になり、ファイルの二重化をしない場合に比べて設備に係るコストが2倍になるという問題があった。
従来技術として、運用記憶領域の入出力回数及び再試行による再試行入出力回数から再試行率を所定の時間経過毎に算出し、今回算出の再試行率が前回算出の再試行率に比べて大きくなった時、運用領域のデータを予備記憶領域に複写する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
また、外部接続された記憶装置を用いてデータをバックアップまたはリストアする記憶システム及びパス切替え方法であって、ホスト装置から送信されるデータを格納するボリューム及びデータの複製データを格納する仮想ボリュームを有する仮想化装置と、仮想ボリュームの実ボリュームを有するコントローラ装置及び実ボリュームに格納される複製データをさらに格納するテープを有するテープライブラリ装置が知られている。(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−308178号公報 特開2008−276379号公報
しかし、従来技術(特許文献1)では、単に、再試行入出力回数による再試行率を監視するだけで、異常を見極めて運用ボリュームに格納されたデータを予備ボリュームに複写するものであり、媒体の使用年数やマウント数、リードエラー回数等の具体的な内容に基づいて木目細かい監視をするものではなく、又、ユーザが指定するファイル名やユーザが設定した周期などでセーブする媒体をローテーションするなどの条件を設定できない。
別の従来技術(特許文献2)においては、ストレージ仮想化装置、およびテープライブラリ装置を含む仮想ディスクライブラリ装置の存在についての記載が開示されているが、テープライブラリのデータセーブ手段について全く想定していない。
本発明の目的は、少ないテープ巻数でデータロストの確率を低くできるテープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置を提供する。
上記課題を解決するための方法の一観点は、テープのバックアップ処理を仮想的な環境で実行する仮想テープ装置に用いるテープライブラリのデータ二重化制御方法であって、ホストサーバからのデータと該データの書込み指示を受信するステップと、前記データをディスクアレイに書込むステップと、テープライブラリ内のテープドライブにテープを装填するステップと、前記ディスクアレイから前記テープにデータを書込むステップと、前記テープまたは前記データ内容が所定の条件に該当する場合には、前記テープライブラリ内のテープドライブに予備テープを装填するステップと、前記予備テープにも前記データを書込むステップとを含んでいる。
この方法の一観点によれば、少ないテープ巻数でデータの保全性を高めることができるテープライブラリのデータ二重化制御方法を提供できる。
装置は、テープのバックアップ処理を仮想的な環境で実行する仮想テープ装置であって、ホストサーバからのデータと該データの書込み指示を受信する手段と、前記データをディスクアレイに書込む手段と、テープライブラリ内のテープドライブにテープを装填する手段と、前記ディスクアレイから前記テープにデータを書込む手段と、前記データ内容が所定の条件に該当する場合には、前記テープライブラリ内のテープドライブに予備テープを装填する手段と、前記予備テープにも前記データを書込む手段とを設けた。
この装置によれば、データロストの確率を低くすることを可能にするとともに、少ないテープ巻数でデータの保全性を高めることができる仮想テープ装置を提供できる。
以上、開示の技術によれば、仮想テープ装置のボリュームデータの管理を行っているディスクアレイのデータ領域が一杯になり、旧データがディスクアレイ上から追い出されるオフキャシュ状態になった際にも、データロストの発生確率を低くできる。
本願発明が対象とする仮想テープシステムの全体構成図である。 図1における仮想テープ装置のデータ書込み動作を示すフローチャートである。 図1における仮想テープ装置のデータ読出し動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における仮想テープ装置の構成図である。 図4におけるデータライブラリのデータ二重化制御手順を示すフローチャートである。 図4におけるデータセーブする判断条件を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図を参照しながら説明する。
図1は、本発明が対象とする仮想テープシステムの全体構成図である。図1において、1は仮想テープ装置を制御するホストサーバ(HOST)であり、業務バッチジョブ(JOB)11を処理し、また仮想テープ制御ソフト12を有する。
また、業務バッチジョブ(JOB)11は、データの書き込み指示と読み出し指示を行う。(図1ではデータAを書き込み、データBを読み出す場合を示す)
2は仮想テープ装置であり、制御サーバ21とデータの読み書きを複数のディスクに対して行う装置であるディスクアレイ22を含んでいる。
3はテープライブラリであり、データが書き込まれたテープが装填可能に収納されている。
ホストサーバ1と制御サーバ21間は、LAN接続:Local Area Network(実線で示す)と、OCLINK“登録商標”又はFCLINK“登録商標”(二重点線で示す)で接続される。仮想テープ制御ソフト12は、LANを介して仮想テープドライブに仮想テープをマウントするための制御信号を送る。OCLINK“登録商標”又はFCLINK“登録商標”は、ホストサーバ1自身が使用しており、書き込み/読み出しのデータの送受信に使用される。
OCLINK“登録商標”およびFCLINK“登録商標”は、共にサーバとストレージ間の高速・大容量のデータ転送を実現するストレージ接続インタフェース規格であり、接続には光ファイバーを使用し、長距離区間の高速データ転送を実現する。
なお、両者の違いは、OCLINK“登録商標”は最大17MB/sの中速度用であり、FCLINK“登録商標”は、最大200MB/sの高速度用である。
また、ディスクアレイ22と制御サーバ21間、及びテープライブラリ3と制御サーバ21間は、FC:Fibre Channelで接続される。FCは、光ファイバーや同軸ケーブルなどを使用し、長距離区間の高速転送を実現する。
仮想テープシステムは、この様な構成において、仮想テープ装置2内のディスクアレイ22を制御サーバ21の制御によりテープライブラリとして仮想的に見せかけ、ホストサーバ1からはテープライブラリが接続されているように認識させることができる。また、バックエンドには実際のテープライブラリ3が接続されており、ディスクアレイ22に格納されたデータは、テープライブラリ3にも退避し、データ保全性を確保している。
図2は、仮想テープ装置のデータ書込み動作を示すフローチャートである。以下に、仮想テープ装置2の動作手順について図1を用いて説明する。
S1.ホストサーバ1より、例えば、業務バッチJOBとしてデータAとその書込み指示を受信する。
S2.制御サーバ21上の仮想テープドライブに仮想テープをマウントする。マウントとは、仮想テープをホストサーバ1に認識させ、操作可能にすることを意味する。ただし、物理的にテープライブラリやテープドライブがあるわけではなく、ホストサーバ1からはテープライブラリ3のテープドライブ31〜34が接続されているように認識させることができる。
S3.制御サーバ21経由でディスクアレイ22にデータAを書き込む。
S4.ディスクアレイ22へデータ書き込みが完了したか否かを判断し、データ書き込みが完了するまで待つ。
S5.前述のS4でディスクアレイ22へデータ書き込みが完了した場合、テープライブラリ3内のテープドライブDRV(31)にテープ1を装填する。前述のマウントと異なり、ここでは物理的にテープ1を装填するとの表現を用いている。
S6.制御サーバ21経由でテープ1にデータAを書き込む。
以上のとおり、仮想テープ装置2は、ホストサーバ1の業務バッチJOB11からの指示によって、図中「A」のデータ書き込みが行われると、データ「A」をディスクアレイ22に格納する。業務バッチJOB11からの指示が完了した後、ディスクアレイ22内のデータ「A」をテープライブラリ3のテープ媒体に格納(マイグレーション)する機能を有する。
もしこの時、ディスクアレイ22の容量以上のデータ書き込みが実行された場合、ディスクアレイ22内の古いデータを削除して新しいデータを優先的に書き込む機能を備えている。即ち、LRU(Least Recently Used)という、最後にアクセスされてからの経過時間の長いデータから削除する制御を行う。
この際、ディスクアレイ22上のデータが消えてもテープライブラリ3内のテープ媒体に同じデータが格納されているため、システムからデータが消失することはない。ディスクアレイ22上にデータが残っている場合を「オンキャッシュ」、データが消去された場合を「オフキャッシュ」と呼ぶ。
図3は、仮想テープ装置のデータ読出し動作を示すフローチャートである。以下に、仮想テープ装置の動作手順について図1を用いて説明する。
S7.ホストサーバ1よりデータBの読み出し指示を受信する。
S8.制御サーバ21上の仮想テープドライブに仮想テープをマウントする。
S9.ディスクアレイ22上にデータBがあるか否かを判断し、データBが存在している(オンキャシュ)場合は、S12へ飛ぶ。
S10.前述のS9でディスクアレイ22上にデータBが存在していない(オフキャシュ)場合は、テープライブラリ3内に存在するデータBを格納したテープ2をテープドライブDRV1(31)にマウントする。
S11.制御サーバ21経由でデータBをテープ2からディスクアレイ22上に読み出す。
S12.制御サーバ21経由でディスクアレイ22からデータBを読み出す。
以上のとおり、仮想テープ装置2は、ホストサーバ1の業務バッチJOB11からの指示によって、図中「B」のデータ読み出しが行われると、ディスクアレイ22上にデータ「B」が存在する(オンキャッシュの)場合は、ディスクアレイ22からホストサーバ1にデータ「B」を転送する。一方、ディスクアレイ22上にデータ「B」が存在しない(オフキャッシュの)場合は、テープライブラリ3のテープ媒体に格納されているデータ「B」をディスクアレイ22に展開(リコール)する機能を有する。
アクセス頻度の高いデータは、テープと比較して高速処理が可能なディスクアレイ装置に格納しておき、アクセス頻度の低いデータは、安価で大容量なテープに格納しておき、必要時にはディスクアレイにリコールする。
このように仮想テープ装置2は、ディスクアレイ22とテープライブラリ3の2箇所にデータを格納してあり、データの二重管理を行っている。しかし、ディスクアレイ22のデータ容量が一杯になると、追い出し対象である古いデータは、ディスクアレイ22上から追い出された状態(オフキャッシュ)になる。この場合、古いデータは、テープライブラリ3に格納してあるテープ媒体からディスクアレイ22にコピーして展開(リコール)する。このとき、媒体劣化などが原因で対象テープ媒体が読めなくなったとき、その古いデータは、システム内に復旧させることができなくなりデータロストになる。
図4は、本願発明の一実施形態における仮想テープ装置の構成図であり、前述した図1の本発明が対象とする仮想テープシステムの全体構成図のテープライブラリ3内に、予備テープを数巻備えている。この予備テープは、どのデータの二重化に使うかを予め定めていないテープである。なお、図1で説明した同一構成については、その説明を省略する。
仮想テープ装置2には、大規模モデルから小規模モデルまで複数タイプがあり、大規模モデルではテープが百数十巻格納されているものもある。今回の課題としてあげているのは、小規模モデルであり、例えば、このモデルではテープが最大30巻しか格納できないものを対象とする。デュアルセーブとして使用する場合、テープを半分の15巻ずつしか使用することが出来なくなる。
今回の発明では、30巻のうち、1割の3巻を条件付きデュアルセーブ専用として使用させている。また、小規模モデルでは最大4テープドライブが接続されており、4処理が並列に使用されている場合を示す。
予備テープは、テープ媒体にしかデータがない状態(オフキャシュ状態)において、テープ媒体からデータを読めなくなってしまい、データをシステム内に戻せなくなることを防ぐために設けてある。
具体的には、この予備テープは、以下の判断条件を満たしたときのみにデータ二重化制御のために使用する。
判断条件1
(1) 媒体(予備テープ含む)の使用年数が、設定した閾値を超えた場合(例:730日)
(2) 媒体マウント(装填)回数が設定した閾値を越えた場合(例:200回)
(3) 媒体リードエラーが多発した場合(例:100回)
(4) ユーザ設定(デュアルセーブしたいデータをユーザが指定した場合)
(5) 条件設定(例えば一日ごとにデュアルセーブしたい媒体をローテーション)
以上の(1)〜(5)のいずれか1つでも該当すれば、判断条件1を満たすことになる。
判断条件2
(1) オフキャッシュ(ディスクアレイ上にデータが存在しない)状態のデータである。
以上の判断条件1,2を満たした場合のみ、予備テープと確保されているテープ媒体にデュアルセーブする。
図4にて、通常時はディスクアレイ22にマウントされた仮想的テープのデータAは、DRV1(31)のみにシングルセーブされるように接続されており、前述の判断条件1,2を満たすと、空きテープドライバにマウントされた予備テープにもデ−タAがセーブ(デュアルセーブ)されるように接続ルートが構成される。
予備テープは、テープライブラリ内に3巻とし、3巻目がデータフルになった場合には、1巻目を先頭から書き直すことで、サイクリックに使用する。なお、予備テープは3巻に限定する必要はない。
図5は、図4におけるデータ二重化制御手順を示すフローチャートである。以下に、データ二重化制御手順について図5を用いて説明する。
S13.ホストサーバ1より、例えば、業務バッチJOBとして、データAとその書込み指示を受信する。
S14.制御サーバ21上の仮想テープドライブに仮想テープをマウントする。ただし、物理的にライブラリやテープドライブがあるわけではなく、制御サーバ21とディスクアレイ22によってテープドライブに見せかけているが、ホストからはテープライブラリ3内のテープドライブ31〜34と同様に扱える。
S15.制御サーバ21経由でディスクアレイ22にデータを書き込む。
S16.ディスクアレイ22へデータ書き込みが完了したか否かを判断し、データ書き込みがなされていない場合は、前述のS15へフィードバックする。
S17.前述のS16でディスクアレイ22へデータ書き込みが完了した場合、テープライブラリ3内のテープドライブDRV1(31)にテープ1を装填する。
S18.制御サーバ21経由でテープ1にデータAを書き込む。
S19.判断条件1に該当するか否かを判断し、該当しない場合は、シングルセーブのままとする。シングルセーブとは、テープライブラリ3内に設けた予備テープ媒体にデータAを書込まない状態を言う。
S20.前述のS19で判断条件1に該当する場合は、更に、判断条件2に該当するか否かを判断し、該当しない場合は、シングルセーブのままとする。
S21.前述のS20で判断条件2に該当する場合は、テープライブラリ3内のテープドライブDRVX(3x)に予備テープ媒体を装填する。
S22.制御サーバ21経由で予備テープ媒体にデータを書き込む。(デュアルセーブに切替)
即ち、前述の条件1と条件2のいずれをも満たした時だけ、デュアルセーブに切り替わり、それ以外ではシングルセーブのままとする方法である。
図6は、図4におけるデータセーブする判断条件を示すフローチャートである。以下に、データセーブする判断条件1,2の手順について図4を用いて説明する。
なお、以下のS23〜S27は、条件1の判断条件であり、S28は、条件2の判断条件である。
S23.媒体の使用年数が設定された閾値に等しいか、大きいかを判断する。等しいまたは大きい場合は、S28へ進み条件2の判断を行う。
S24.前述のS23で媒体の使用年数が設定された閾値より小さい場合は、次に媒体の装填回数が設定された閾値に等しいか、大きいかを判断する。等しいまたは大きい場合は、S28へ進み条件2の判断を行う。
S25.前述のS24で媒体の装填数が設定された閾値より小さい場合は、次に媒体リードエラー回数が設定された閾値に等しいか、大きいかを判断する。等しいまたは大きい場合は、S28へ進み条件2の判断を行う。
S26.前述のS25で媒体リードエラー回数が設定された閾値より小さい場合は、次にユーザ指定データが有るか否かを判断する。ユーザ指定データとは、ユーザがデュアルセーブしたいデータを指定するデータであり、該当するデータには指定表示がなされ、指定優先データとして扱われる。指定データが有る場合は、S28へ進み条件2の判断を行う。
S27.前述のS26でユーザ指定データが無い場合は、次にユーザ指定条件が有るか否かを判断する。ユーザ指定条件は、例えば、一日ごとにデュアルセーブしたい媒体をローテーションする等であり、該当するデータには指定条件の表示がなされ、ユーザ指定条件がある場合は、S28へ進み条件2の判断を行い、ユーザ指定条件が無い場合はシングルセーブ状態のままとする。
S28.オフキャシュ状態であるか否かを判断し、オフキャシュ状態であればデュアルセーブ状態にし、オフキャシュ状態でなければシングルセーブ状態のままとする。
本発明は、仮想テープ装置のボリュームデータの管理を行っているディスクアレイの容量以上のデータを仮想テープ装置に書込む場合に、テープ媒体のみしか保持できなくなる信頼性の低下を少ないテープ巻数で抑えることができる仮想テープ装置を実現する。
1 ホストサーバ(HOST)
11 業務バッチジョブ(JOB)
12 仮想テープ制御ソフト
2 仮想テープ装置
21 制御サーバ
22 ディスクアレイ
3 テープライブラリ
31〜34、3x テープドライブ(DRV1〜DRV4、DRVx)

Claims (5)

  1. テープのバックアップ処理を仮想的な環境で実行する仮想テープ装置に用いるテープライブラリのデータ二重化制御方法であって、
    ホストサーバからのデータと該データの書込み指示を受信するステップと、
    前記データをディスクアレイに書込むステップと、
    テープライブラリ内のテープドライブにテープを装填するステップと、
    前記ディスクアレイから前記テープにデータを書込むステップと、
    前記テープまたは前記データ内容が所定の条件に該当する場合には、前記テープライブラリ内のテープドライブに予備テープを装填するステップと、
    前記予備テープにも前記データを書込むステップと、
    を含むことを特徴とするテープライブラリのデータ二重化制御方法。
  2. 請求項1記載のテープライブラリのデータ二重化制御方法において、
    前記所定の条件は、媒体使用年数、媒体装填回数、媒体読出しエラー回数、ユーザ指定データの有無、及びユーザ指定条件の有無のいずれか1つ以上の条件を含む条件1と、
    前記ディスクアレイのデータ容量が一杯になり旧データが前記ディスクアレイ上から追い出される状態(オフキャシュ)の条件である条件2と、
    を含むことを特徴とするテープライブラリのデータ二重化制御方法。
  3. 請求項1記載のテープライブラリのデータ二重化制御方法において、
    前記条件1が全て該当しても、前記条件2が該当しなければ、前記予備テープに前記データには書込まないことを特徴とするテープライブラリのデータ二重化制御方法。
  4. テープのバックアップ処理を仮想的な環境で実行する仮想テープ装置であって、
    ホストサーバからのデータと該データの書込み指示を受信する手段と、
    前記データをディスクアレイに書込む手段と、
    テープライブラリ内のテープドライブにテープを装填する手段と、
    前記ディスクアレイから前記テープにデータを書込む手段と、
    前記データ内容が所定の条件に該当する場合には、前記テープライブラリ内のテープドライブに予備テープを装填する手段と、
    前記予備テープにも前記データを書込む手段と、
    を設けたことを特徴とする仮想テープ装置。
  5. 請求項4記載の仮想テープ装置において、
    前記所定の条件は、媒体使用年数、媒体装填回数、媒体読み出しエラー回数、ユーザ指定データの有無、及びユーザ指定条件の有無のいずれかを1つ以上の条件を含む条件1と、
    前記ディスクアレイのデータ容量が一杯になり旧データが前記ディスクアレイ上から追い出される状態(オフキャシュ)の条件である条件2と、
    を含むことを特徴とする仮想テープ装置。
JP2009263921A 2009-11-19 2009-11-19 テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置 Pending JP2011108091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263921A JP2011108091A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263921A JP2011108091A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108091A true JP2011108091A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44231474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263921A Pending JP2011108091A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011108091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081506B2 (en) 2013-10-30 2015-07-14 Fujitsu Limited Tape apparatus, storage control apparatus, and storage control method
JP2019106127A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 富士通株式会社 バックアップ制御装置、バックアップシステム、バックアップ制御方法及びバックアップ制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006237A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp テープ自動複製装置及びテープ自動複製方法
JP2004280780A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Hitachi Ltd バックアップ方法、システム、及びプログラム
JP2005190139A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd テープ記録媒体へのバックアップシステム及び方法
JP2007310618A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 階層型ストレージ装置及びその記録媒体管理方法
JP2008123444A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fujitsu Ltd データ格納制御装置、データ格納制御方法、データ格納制御プログラムおよびデータ記憶システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006237A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp テープ自動複製装置及びテープ自動複製方法
JP2004280780A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Hitachi Ltd バックアップ方法、システム、及びプログラム
JP2005190139A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd テープ記録媒体へのバックアップシステム及び方法
JP2007310618A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujitsu Ltd 階層型ストレージ装置及びその記録媒体管理方法
JP2008123444A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Fujitsu Ltd データ格納制御装置、データ格納制御方法、データ格納制御プログラムおよびデータ記憶システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9081506B2 (en) 2013-10-30 2015-07-14 Fujitsu Limited Tape apparatus, storage control apparatus, and storage control method
JP2019106127A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 富士通株式会社 バックアップ制御装置、バックアップシステム、バックアップ制御方法及びバックアップ制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8856437B2 (en) System, method and computer program product for optimization of tape performance using distributed file copies
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
US7065620B2 (en) Systems and methods for backing up data
JP4949088B2 (ja) 階層型ストレージシステム間でのリモートミラー方式
US8539147B2 (en) Apparatus and method for controlling storage system
US9128619B2 (en) System, method and computer program product for optimization of tape performance
JPH11272427A (ja) データ退避方法および外部記憶装置
US9286000B2 (en) Saving log data using a disk system as primary cache and a tape library as secondary cache
KR20040104391A (ko) 멀티클러스터 스토리지 서브 시스템의 자체 파워 손실 복구
US20080077758A1 (en) Virtual tape device and data management method for virtual tape device
JP2007310618A (ja) 階層型ストレージ装置及びその記録媒体管理方法
US20050033933A1 (en) Systems and methods for modifying disk drive firmware in a raid storage system
US20110238915A1 (en) Storage system
US20090237828A1 (en) Tape device data transferring method and tape management system
US20060277353A1 (en) Virtual tape library device, virtual tape library system, and method for writing data to a virtual tape
US11755223B2 (en) Systems for modular hybrid storage devices
JP2011108091A (ja) テープライブラリのデータ二重化制御方法および仮想テープ装置
US8006049B2 (en) Export of logical volumes by pools
JP4667225B2 (ja) 制御装置およびコピー制御方法
US20140289485A1 (en) Storage system, control apparatus, and method for controlling storage system
US20110225377A1 (en) Data storage apparatus, data management apparatus and control method thereof
US8730771B2 (en) Recording/reproducing device
US9836359B2 (en) Storage and control method of the same
JP2007323377A (ja) 記録装置、管理データの書き込み方法および管理データの修復方法
JP3794322B2 (ja) データコピーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903