JP2011104911A - 上下スライド式ボード - Google Patents

上下スライド式ボード Download PDF

Info

Publication number
JP2011104911A
JP2011104911A JP2009263566A JP2009263566A JP2011104911A JP 2011104911 A JP2011104911 A JP 2011104911A JP 2009263566 A JP2009263566 A JP 2009263566A JP 2009263566 A JP2009263566 A JP 2009263566A JP 2011104911 A JP2011104911 A JP 2011104911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
frame
holding frame
support
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009263566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302168B2 (ja
Inventor
Masaki Sakawa
勝紀 坂和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakawa Co Ltd
Original Assignee
Sakawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakawa Co Ltd filed Critical Sakawa Co Ltd
Priority to JP2009263566A priority Critical patent/JP5302168B2/ja
Publication of JP2011104911A publication Critical patent/JP2011104911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302168B2 publication Critical patent/JP5302168B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクターを備えたボード型電子黒板のように重量の嵩むボードの昇降操作を、何人も容易に行うことができ、スタンド式のみならず、壁面固定式のボードにも利用展開ができる上下スライド式ボード機構を提供することを課題とする。
【解決手段】ボードと、ボード保持フレーム2と、ボード保持フレームを上下動可能に支持する支持部3とから成り、支持部3は、ピン差込孔6を設けた位置決め部材5と、位置決め部材5の上部に配置されるばね箱7とを備え、ばね箱7内には、先端部がボード保持フレーム2の一部に固定される定荷重ばね8が収納され、ボード保持フレーム2は、その縦枠部が支持部3の側部においてスライドレールにより上下方向に摺動可能に支持され、また、その下方に位置する横枠部に、差込ピン24を含んでいて、差込ピン24をピン差込孔6に出入操作する機能を備えた高さ設定手段が設置されて成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、上下スライド式ボード、より詳細には、プロジェクター付きホワイトボード、及び、上下可動式の壁取り付け黒板のような比較的重量のあるボードを、任意の高さに昇降させ、その位置に保持させることが容易な上下スライド式ボードに関するものである。
従来より、上下方向にスライドする方式の黒板が存する。例えば、その昇降機構は、黒板の裏面に、壁に取り付けられるケース内を上下方向に摺動するガイドバーが2本設置されて成る。そして、例えばケース内には一対の滑車と、滑車に掛け回される2条のワイヤーと、ワイヤーを付勢するスプリングとが配備され、各ワイヤーの端部が滑車とガイドバーとに固定される(実開昭47−36535号公報、実公昭54−29852号公報)構造を持つ。上記スプリングの代わりに、ピストンシリンダーを用いるものもある(実公昭56−36352号公報)。
ところで、近時、講義や授業、会議等に際し、黒板やホワイトボード等の筆記用ボードに映写用スクリーンを併設し、あるいは、ホワイトボードを映写用スクリーンと兼用にし、ボードにプロジェクターを搭載した、いわゆるボード型電子黒板が広く使用されるようになってきている。このボード型電子黒板には、壁面固定式のものと、移動可能なスタンド式のものとがあり、それぞれ上下方向に可動な昇降タイプが用意される。
ところでボード型電子黒板は、上述したように、プロジェクターを搭載しているために重量が嵩み、昇降タイプのものにおいて、後方の席からも見やすくするために上方に移動操作する際に、ある程度の力が必要となる。壁面固定式の場合には、上述したような従来から用いられている方法を採用することができるが、スタンド式の場合は、従来それ程重量の嵩むボードは用いられていなかった関係上、好適なものは提唱されていない。また、ボード昇降機構のブレーキ機能に影響が及び、ボードが少しずつ下がるという問題もある。
実開昭47−36535号公報 実公昭54−29852号公報 実公昭56−36352号公報
本発明は、上述したように従来、スタンド式であり且つ昇降式のボードで、ボードの重量が嵩む場合において、その昇降操作を容易に行うことができるものは提唱されておらず、また、昇降機構を備えたものにおいて、ボードの重みによって昇降機構のブレーキ性能に支障をきたすおそれがあることに対する対策が施されていなかったことに鑑みてなされたものである。
即ち、本発明は、プロジェクターを備えたボード型電子黒板のように重量の嵩むボードの昇降操作を、何人も容易に行うことができ、スタンド式のみならず、壁面固定式のボードにも利用展開ができ、また、昇降機構を備えたものにおいて、ボードの重みによって昇降機構のブレーキ性能に支障をきたすおそれがない、上下スライド式ボード機構を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、ボードと、前記ボードを保持するボード保持フレームと、前記ボード保持フレームを上下動可能に支持する支持部とから成り、前記支持部は、上下方向に適宜間隔置きにピン差込孔を設けた位置決め部材と、前記位置決め部材の上部に配置されるばね箱とを備え、前記ばね箱内には、先端部が前記ボード保持フレームの一部に固定される定荷重ばねが収納され、前記ボード保持フレームは、その縦枠部が前記支持部の側部においてスライドレールにより上下方向に摺動可能に支持され、また、その下方に位置する横枠部に、差込ピンを含んでいて、前記差込ピンを前記ピン差込孔に出入操作する機能を備えた高さ設定手段が設置されて成ることを特徴とする上下スライド式ボードである。
好ましい実施形態においては、前記高さ設定手段は、前記下方に位置する横枠部から延びる一対の支持アームに支持される枠体と、前記枠体内に配置される、前記差込ピンが設置される操作部とを含み、前記操作部は、前記枠体に固定される差渡し棒と、前記差渡し棒に突設される一対の摺動支持棒と、前記一対の摺動支持棒に纏装されるスプリングと、前記差渡し棒との間に前記スプリングを挟んで前記一対の摺動支持棒に摺動可能に設置されるハンドルと、前記ハンドルに突設される前記差込ピンとから成り、前記枠体には、前記差込ピンを挿通させるピン孔が形成されて成る。また、好ましくは、前記枠体に、前記一対の摺動支持棒を嵌入して支持する受けパイプが設置される。
一実施形態においては、前記高さ設定手段はボードの背面側に設置されて、背面側において操作するようにされ、他の実施形態においては、前記高さ設定手段はボードの正面側に設置されて、正面側において操作するようにされる。また、好ましくは、前記支持部における前記ボード保持フレームを上下動可能に支持する部分に、ボールベアリング製スライドレール、あるいは、高性能ポリマー製のスライドベアリング構造が採用される。
本発明は上述したとおりであって、本発明に係る上下スライド式ボードにおいては、固定手段における簡単なハンドル操作で、ピン差込孔から差込ピンを抜くことによってボードの昇降が可能となり、また、ボードは、定荷重ばねの作用で上方に付勢されるため、ボードの昇降操作は、ボードの重みを感じることなく、何人も容易く行うことができる効果がある。
また、請求項8に係る発明においては、ボードは昇降機構に付設された定荷重ばねによって支持されるため、ボードの重量によって昇降機構のブレーキ機能が阻害されることがないという効果がある。
本発明に係る上下スライド式ボードの構成例を示す背面側斜視図である。 本発明に係る上下スライド式ボードの構成例を示す正面側斜視図である。 本発明に係る上下スライド式ボードにおける高さ設定手段の構成例を示す分解斜視図である。 本発明に係る上下スライド式ボードにおける高さ設定手段の構成例を示す側面図である。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面に依拠して説明する。図示した例は、キャスター付きスタンド式のものであって、そこにおいて上下スライド式ボード1は、ボード(図示してない)と、ボードを保持するボード保持フレーム2と、ボード保持フレーム2を上下動可能に支持する支持部である、支持スタンド3とから成る。好ましくは、支持スタンド3には、そのベース脚にキャスター3aが取り付けられると共に、L字形の転倒防止バー3bが設置される。ボードは、例えば、同一面にホワイトボードとスクリーンの機能を併せ有するものとされる。
また、支持スタンド3はその背面側に、上下方向に適宜間隔置きにピン差込孔6を設けた位置決め部材5と、位置決め部材5の上部に配置される巻き定荷重ばね8を収納するばね箱7とを備える。図示した例の位置決め部材5は、2本の平行に配された棒材をプレートで被覆して成るもので、支持スタンド3を構成する上方横渡し材9と下方横渡し材10との間に固定されている。
ボード保持フレーム2は、その上枠11と下枠12との間にボードを挟持して保持するもので、その背面上部に、プロジェクターの支持アーム30を挿入支持するためのアーム受け4を備える。ボード保持フレーム2は、例えば、その縦枠に形成される突条13が、支持スタンドの側部に設けたガイドレール14に摺動自在に嵌め込まれることにより、支持スタンド3に対して上下動可能となる。
このガイドレール14部分は、ボールベアリングを用いたスライドレール構造であってもよいが、より高負荷耐久性を有し、また、騒音性能の面でも優れた高性能ポリマー製のスライドベアリング構造を採用することが推奨される。
また、ボード保持フレーム2には、その下方に位置する横桟15に、高さ設定手段が設置される。この高さ設定手段は、横桟15から水平方向に延びる一対の支持アーム17の先端部において支持される平面コ字形状の枠体18と、枠体18内に配置される操作部とを含み、この操作部は、枠体18の両側面間に渡されて固定される差渡し棒20と、差渡し棒20に水平方向に突設される一対の摺動支持棒21と、一対の摺動支持棒21に纏装されるリターンスプリング22と、一対の摺動支持棒21を摺動可能に挿通し、リターンスプリング22の端部が固定されるハンドル23と、ハンドル23に水平方向に突設される差込ピン24とから成る。
枠体18には、差込ピン24を挿通するためのピン孔26が形成され、また、一対の摺動支持棒21を嵌入してこれを支持するための受けパイプ27が設置される。摺動支持棒21は、受けパイプ27内に嵌入されることにより、後述するハンドル23の動きを支持する。
なお、図示した例では、高さ設定手段は背面側に設置されて、背面側で操作するようになっているが、支持アーム17を前面側に延ばすことにより前面側に設置して、前面側において操作するようにすることもできる。壁面固定式の場合は、前面側に設置されることになる。
ばね箱7に収納される定荷重ばね8は、汎用商品名がコンストンバネと呼ばれるもので、ばね箱7から引き出される荷重に対して、巻き戻し方向への均衡復元力を有するもので、その先端部にL字形プレート29が取り付けられ、このL字形プレート29がボード保持フレーム2の任意の位置に固定される。定荷重ばね8を昇降機構を有するボードに設置する場合は、例えば、ばね箱7に適宜ブラケットを設けて、そのブラケットを介してバネ箱7を適宜部位に固定し、定荷重ばね8は、そのL字形プレート29を昇降機構やボードの裏側の任意の位置に固定することによって設置する。
上記構成において、ボード、即ち、ボード保持フレーム2を昇降させるに際しては、背面側に回り、差渡し棒20に両手の親指を掛け、他の指をハンドル23に掛けて、ハンドル23をリターンスプリング22の弾発力に抗して手前に引く。それにより差込ピン24がピン差込孔6から抜けると、ボード保持フレーム2の昇降が可能となる。
その状態において、定荷重ばね8がバネ箱7内に巻き戻ろうとする等、反発ばねのトルク特性により、連結板28及びL字形プレート29を介して帯状バネ8に連結されているボード保持フレーム2との荷重が、吊り合い状態になる。従って、如何にボードが重いとしても、差渡し棒20及びハンドル23を握持してボードを上げ下げすることは、極めて容易いこととなる。
そして、所望の高さのピン差込孔6を選択し、その高さにおいてハンドル23から指を離すと、ハンドル23はリターンスプリング22の作用で前進し、差込ピン24がピン差込孔6内に進入する。かくして、ボード保持フレーム2はその高さ位置に安全な状態を保ち固定されることになり、昇降不可となる。
このように本発明に係る上下スライド式ボードは、シンプルな構成であって、老若男女を問わず、力を必要としない簡単な操作で、ボードを任意の高さ位置に移動させてその位置に固定することができる、大変に有用なものである。そして、この構成は、上述したように、スタンド式ボードに限らず、壁面固定式のボードに対しても適用可能である。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに広範に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は添付請求の範囲において限定した以外はその特定の実施形態に制約されるものではない。
1 上下スライド式ボード
2 ボード保持フレーム
3 支持スタンド
4 アーム受け
5 位置決め部材
6 ピン差込孔
7 ばね箱
8 定荷重ばね
13 突状
14 ガイドレール
15 横桟
17 支持アーム
18 枠体
20 差渡し棒
21 摺動支持棒
22 リターンスプリング
23 ハンドル
24 差込ピン
26 ピン孔
27 受けパイプ
28 連結板
29 L字形プレート

Claims (10)

  1. ボードと、前記ボードを保持するボード保持フレームと、前記ボード保持フレームを上下動可能に支持する支持部とから成り、
    前記支持部は、上下方向に適宜間隔置きにピン差込孔を設けた位置決め部材と、前記位置決め部材の上部に配置されるばね箱とを備え、前記ばね箱内には、先端部が前記ボード保持フレームの一部に固定される定荷重ばねが収納され、
    前記ボード保持フレームは、その縦枠部が前記支持部の側部に設けられたスライドレール機構により上下方向に摺動可能に支持され、また、その下方に位置する横枠部に、差込ピンを含んでいて、前記差込ピンを前記ピン差込孔に出入操作する機能を備えた高さ設定手段が設置されて成ることを特徴とする上下スライド式ボード。
  2. 前記高さ設定手段は、前記下方に位置する横枠部から延びる一対の支持アームに支持される枠体と、前記枠体内に配置される、前記差込ピンが設置される操作部とを含み、前記操作部は、前記枠体に固定される差渡し棒と、前記差渡し棒に突設される一対の摺動支持棒と、前記一対の摺動支持棒に纏装されるスプリングと、前記差渡し棒との間に前記スプリングを挟んで前記一対の摺動支持棒に摺動可能に設置されるハンドルと、前記ハンドルに突設される前記差込ピンとから成り、前記枠体には、前記差込ピンを挿通させるピン孔が形成される、請求項1に記載の上下スライド式ボード。
  3. 前記枠体に、前記一対の摺動支持棒を嵌入して支持する受けパイプが設置される、請求項1又は2に記載の上下スライド式ボード。
  4. 前記高さ設定手段はボードの背面側に設置されて、背面側において操作される、請求項1乃至3のいずれかに記載の上下スライド式ボード。
  5. 前記高さ設定手段はボードの正面側に設置されて、正面側において操作される、請求項1乃至3のいずれかに記載の上下スライド式ボード。
  6. 前記支持部における前記ボード保持フレームを上下動可能に支持する部分に、高性能ポリマー製のスライドベアリングレール構造を採用した、請求項1乃至5のいずれかに記載の上下スライド式ボード。
  7. 前記支持部における前記ボード保持フレームを上下動可能に支持する部分に、高性能ボールベアリング製のスライドレール構造を採用した、請求項1乃至5のいずれかに記載の上下スライド式ボード。
  8. 昇降機構を備えていて、前記定荷重ばねは、前記昇降機構を補助するように作用する請求項1乃至7のいずれかに記載の上下スライド式ボード。
  9. 請求項1乃至7のいずれかに記載の上下スライド式ボードの構成を含み、前記ボードが電子黒板、ホワイトボード又は黒板のいずれかである、移動型スタンド式ボード。
  10. 請求項1乃至7のいずれかに記載の上下スライド式ボードの構成を含み、前記ボードが電子黒板、ホワイトボード又は黒板のいずれかである、壁固定式ボード。
JP2009263566A 2009-11-19 2009-11-19 上下スライド式ボード Expired - Fee Related JP5302168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263566A JP5302168B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 上下スライド式ボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263566A JP5302168B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 上下スライド式ボード

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183073A Division JP2013010356A (ja) 2012-08-22 2012-08-22 上下スライド式ボード機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011104911A true JP2011104911A (ja) 2011-06-02
JP5302168B2 JP5302168B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=44228967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263566A Expired - Fee Related JP5302168B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 上下スライド式ボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302168B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010356A (ja) * 2012-08-22 2013-01-17 Sakawa:Kk 上下スライド式ボード機構
JP2013014104A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sakawa:Kk ボード昇降機構
KR200486684Y1 (ko) * 2017-11-03 2018-06-20 (주)카스피 멀티플렉스 상영관의 영사 시스템
CN113232456A (zh) * 2021-05-14 2021-08-10 杭州童画文化咨询有限公司 一种可收纳的便捷式少儿美术学习画板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736535U (ja) * 1971-05-12 1972-12-22
JPS5429852Y2 (ja) * 1975-10-02 1979-09-21
JPS5636352Y2 (ja) * 1974-10-30 1981-08-27
JPS62134795U (ja) * 1986-02-19 1987-08-25
JPS6450992U (ja) * 1987-09-22 1989-03-29
JPH1014690A (ja) * 1996-03-28 1998-01-20 Shoko Cho 昇降ボード
JPH10212778A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Okamura Corp 昇降パネル付き衝立
JP2002128500A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Chuo Spring Co Ltd 昇降機構のバランス装置
JP2008119967A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitajima Seisakusho:Kk 黒板装置
JP2009113436A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sakawa:Kk 移動式ボード

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4736535U (ja) * 1971-05-12 1972-12-22
JPS5636352Y2 (ja) * 1974-10-30 1981-08-27
JPS5429852Y2 (ja) * 1975-10-02 1979-09-21
JPS62134795U (ja) * 1986-02-19 1987-08-25
JPS6450992U (ja) * 1987-09-22 1989-03-29
JPH1014690A (ja) * 1996-03-28 1998-01-20 Shoko Cho 昇降ボード
JPH10212778A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Okamura Corp 昇降パネル付き衝立
JP2002128500A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Chuo Spring Co Ltd 昇降機構のバランス装置
JP2008119967A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Kitajima Seisakusho:Kk 黒板装置
JP2009113436A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Sakawa:Kk 移動式ボード

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013014104A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sakawa:Kk ボード昇降機構
JP2013010356A (ja) * 2012-08-22 2013-01-17 Sakawa:Kk 上下スライド式ボード機構
KR200486684Y1 (ko) * 2017-11-03 2018-06-20 (주)카스피 멀티플렉스 상영관의 영사 시스템
CN113232456A (zh) * 2021-05-14 2021-08-10 杭州童画文化咨询有限公司 一种可收纳的便捷式少儿美术学习画板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302168B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186634B2 (en) Cable management arm supporting device
KR101559936B1 (ko) 화이트보드의 승강장치
JP5302168B2 (ja) 上下スライド式ボード
JP5658120B2 (ja) ベッド装置
JP2014151531A (ja) スライド式ボード
CN214855133U (zh) 升降工作台
JP2023053371A (ja) 天板昇降什器
JP2009233078A (ja) 折り畳み式昇降テーブル
JP2013010356A (ja) 上下スライド式ボード機構
JP2013023323A (ja) 昇降装置
JP4009283B2 (ja) 平机と昇降天板付きワゴンデスクとの組合せ家具
JP3200087U (ja) 上下スライド式ボード機構
CN210643378U (zh) 一种能快速插拔挡杆的电动床
JP5877392B2 (ja) ボード昇降機構
CA2982256A1 (en) Rectangular frame with height adjustment for a first and/or second device for coupling to the frame
JP3371958B2 (ja) ベッドサイドテーブル
JP2002142877A (ja) 昇降天板付きワゴンデスク
JP2009298280A (ja) ベースのストッパ構造
KR102420189B1 (ko) 높이 조절이 가능한 테이블
JP2017200529A (ja) 昇降式衝立を有するテーブル
CN213847354U (zh) 电源控制器
KR101666763B1 (ko) 모니터 승강장치 및 키보드 조절 기능을 구비한 책상
CN209361748U (zh) 一种用于跑步机的扶手折叠结构
CN110742435B (zh) 一种能快速插拔挡杆的电动床
CN206150928U (zh) 一种节省空间的桌床凳组合结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees