JP2011103745A - ステータ製造方法およびステータ製造装置 - Google Patents

ステータ製造方法およびステータ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103745A
JP2011103745A JP2009258281A JP2009258281A JP2011103745A JP 2011103745 A JP2011103745 A JP 2011103745A JP 2009258281 A JP2009258281 A JP 2009258281A JP 2009258281 A JP2009258281 A JP 2009258281A JP 2011103745 A JP2011103745 A JP 2011103745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight
coil
conductor
fold
ninety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009258281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5287674B2 (ja
Inventor
Masayoshi Haga
正宜 芳賀
Takahiro Nakamura
貴弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009258281A priority Critical patent/JP5287674B2/ja
Publication of JP2011103745A publication Critical patent/JP2011103745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5287674B2 publication Critical patent/JP5287674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】平角導体を用いた波巻きのステータの製造方法、及びステータ製造装置の提供。
【解決手段】第1直線把持部で、平角導体Dの第1直線部SP1を、第1リンクプレートSL1に平角導体Dの第1曲げ部B1を形成する第1関節JP1を挟んで隣接して配置される第2リンクプレートSL2で平角導体Dの第2直線部SP2を、第2リンクプレートSL2に平角導体Dの第2曲げ部B2を形成する第2関節JP2を挟んで隣接して配置される第3リンクプレートSL3で平角導体Dの第3直線部SP3を、それぞれ把持する第1工程と、リンクで接続される第1リンクプレートSL1と、第2リンクプレートSL2と、第3リンクプレートSL3でとが、スライドリンクLSを備えたスライド機構により同時に移動することで、平角導体Dに第1曲げ部B1と第2曲げ部B2とを形成させる第2工程と、を有し、九十九折状コイル10の曲げ形成を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、平角導体を用いたコイルを用いた波巻きのステータの形成技術に関するものである。
近年、ハイブリッドカーや電気自動車などのニーズが高まっており、自動車の駆動力にモータを用いることが検討されている。しかし、モータを車載する為には、高出力化、小型化が要求される。特に、ハイブリッドカーはエンジンルームにモータを配置する関係上小型化の要求が厳しく、モータを駆動力に用いる為に更なる高出力化を要求されている。
そのため、従来からモータの小型化、高出力化についてさまざまな検討がなされてきている。
特許文献1には、電動機のコイルの製造方法に関する技術が開示されている。
4つのベースに平角導体を把持し平行移動する機構を備えた平面曲げ装置を用い、略六角形のコイル素線を形成することで、コイルの曲げ加工の効率を向上している。具体的記載はないが、このコイル素線を複数重ね、コイルエンド同士をバスバなどで接合することで、複数のターン数を持つコイルが得られるものと推察される。
特許文献2には、波形巻線形成装置及び波形巻線形成方法に関する技術が開示されている。
複数の導体を同時にボビンから巻き出し、波形巻き線形成装置に備えられた複数の所定ピッチに配置される支柱に対して、リニアガイドに沿って移動する移動ブロックにガイドされるノズルにより、導線を巻き付けていくことで、波形巻線のコイルを形成している。
特許文献3には、エッジワイズコイル巻線方法及び装置に関する技術が開示されている。
ベンダを用いて平角導体をエッジワイズ曲げ加工する技術であり、平角導体をプレス機構で圧縮しながら支点ローラに沿ってエッジワイズ曲げ加工した後に、送り工程で送ることでエッジワイズ曲げコイルを形成している。
特許文献4には、回転電機、クランク形状の連続巻きコイル、分布巻き固定し及びそれらの形成方法に関する技術が開示されている。
同心巻きコイルを両端の頭頂部をコイルの全幅だけずれるように、かつ隣接するスロット間隔の範囲内の長さとなるようにクランク形状に形成し、固定子コアに対して同心巻きコイルを籠状に配置してコイルエンドを接合することで矩形導体を用いた分布巻固定子を形成する技術である。
特開平6−284651号公報 特開2005−65458号公報 特開2007−74881号公報 特開2008−104293号公報
しかしながら、特許文献1乃至特許文献4には以下に説明する課題があると考えられる。
一般的に、集中巻コイルを用いるステータに比べて分布巻きのコイルを用いるステータの方が高出力化し易く、コギングトルクの問題を解決しやすい。分布巻きのコイルを用いるステータに関しては、特許文献1、特許文献3、及び特許文献4に示されるような同心巻きコイルを用いるものと、特許文献2に示されるような、コイルが波巻きされたステータとがある。
同心巻きコイルを用いる場合は、コイルエンドでの接合箇所が増える。その結果、接合箇所の増加は接合不良などの問題を生ずる虞があるため、接合箇所の少なくて済む波巻きのステータが検討されている。
しかし、ステータの出力を得るためには、ステータの占積率を高める必要がある。そして、ステータの占積率向上を図る為には、コイルに平角導体を用いることが望ましい。しかし、従来は特許文献2に示すように線材を用いてのコイル形成が主流であり、平角導体を用いたコイルを用いる波巻きのステータは検討されてこなかった。
これは、平角導体を用いてコイルを形成する場合、ステータコアに有するスロットとの関係などから、平角導体をエッジワイズ曲げ加工する必要があり、平角導体の捻れなどの問題も発生する為、単純に線材の波巻き方法を適用して加工することができないからである。
そこで、本発明はこのような課題を解決するために、平角導体を用いた波巻きのステータの製造方法、及びステータ製造装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の一態様によるステータ製造方法は以下のような特徴を有する。
(1)ステータコアのスロットに挿入される導体を予め前記スロットに対応した九十九折状に形成して九十九折状コイルとし、前記ステータコアの前記スロットに対して前記九十九折状コイルを配設するステータ製造方法において、
前記導体が平角断面を有する平角導体であり、第1直線把持部で、前記平角導体の第1直線部を、前記第1直線把持部に前記平角導体の第1屈曲部を形成する第1関節部を挟んで隣接して配置される第2直線把持部で、前記平角導体の第2直線部を、前記第2直線把持部に前記平角導体の第2屈曲部を形成する第2関節部を挟んで隣接して配置される第3直線把持部で、前記平角導体の第3直線部を、それぞれ把持する第1工程と、
リンクで接続される前記第1直線把持部と、前記第2直線把持部と、前記第3直線把持部とが、スライド機構により同時に移動することで、前記平角導体に前記第1屈曲部と前記第2屈曲部とを形成させる第2工程と、
を有し、前記九十九折状コイルの曲げ形成を行うことを特徴とする。
(2)(1)に記載のステータ製造方法において、
前記第1直線把持部に対して前記第2直線把持部が前記平角導体の厚み分だけ前記平角導体の厚み方向にずれるクランク形成機構により、前記第1屈曲部にクランクを形成させる第3工程を有し、前記九十九折状コイルの曲げ形成を行うことを特徴とする。
(3)(1)または(2)に記載のステータ製造方法において、
前記第1屈曲部と前記第2屈曲部が形成された前記平角導体を、前記第1直線把持部、前記第2直線把持部、及び前記第3直線把持部から解放し、前記平角導体を回転機構により裏返す第4工程と、
固定把持部で、前記平角導体の前記第1直線部を、前記固定把持部に前記平角導体の第3屈曲部を形成する第3関節部を挟んで隣接して配置される第4直線把持部で、前記第1直線部と前記第2直線部に挟まれて隣接する第4直線部を、前記第1直線把持部で、前記平角導体の前記第3直線部を、前記第2直線把持部で、前記平角導体の前記第3直線部に隣接する第5直線部を、前記第3直線把持部で、前記平角導体の前記第5直線部に隣接する第6直線部を、それぞれ把持する第5工程と、
前記固定把持部に対してリンクで接続される前記第4直線把持部と、前記第1直線把持部と、前記第2直線把持部と、前記第3直線把持部とが、前記スライド機構により同時に移動することで、前記第3屈曲部と、前記第1関節部で形成される第4屈曲部と、前記第2関節部で形成される第5屈曲部とを、前記平角導体に形成する第6工程と、
を有し、前記九十九折状コイルの曲げ形成を行うことを特徴とする。
(4)(3)に記載のステータ製造方法において、
前記九十九折状コイルを前記ステータコアに配設した際に1周目となる1周目九十九折部を形成する1周目形成治具ユニットと、前記九十九折状コイルを前記ステータコアに配設した際に前記1周目の外側に配置される2周目九十九折部を形成する2周目形成治具ユニットと、を2セット備え、第1ステーションで前記1周目形成治具ユニットを用いて前記1周目九十九折部を形成した後、前記1周目形成治具ユニットを第2ステーションに送り、前記第1ステーションには前記2周目形成治具ユニットを送り、前記第1ステーションで前記2周目形成治具ユニットを用いて前記2周目九十九折部を形成し、前記第2ステーションで前記1周目形成治具ユニットを用いて前記1周目九十九折部を形成し、前記各ユニットを順に各ステーションに送って循環させて複数の前記九十九折状コイルを同時に製造することを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明の一態様によるステータ製造装置は以下のような特徴を有する。
(5)ステータコアのスロットに挿入される導体を前記スロットに対応して予め九十九折状に形成して九十九折状コイルとし、前記ステータコアの前記スロットに対して前記波形形状コイルを配設するステータ製造装置において、
前記導体が平角断面を有する平角導体であり、前記平角導体を把持する複数の直線把持部と、前記複数の直線把持部をそれぞれリンクで接続し、隣接する前記直線把持部が所定の角度に配置されるように構成される関節部と、前記複数の直線把持部を同時に移動するスライド機構と、を備える形成治具ユニットを有し、前記形成治具ユニットで前記平角導体を把持し、前記スライド機構を動作させ、前記九十九折状コイルを形成することを特徴とする。
(6)(5)に記載のステータ製造装置において、
前記関節部に配置され、前記平角導体の厚み方向にずれて前記平角導体にクランクを形成させるクランク形成機構を有することを特徴とする。
(7)(5)または(6)に記載のステータ製造装置において、
前記直線把持部は、クランプ機構によって前記平角導体を把持し、前記クランプ機構は外力を加えることで前記平角導体を把持し、前記クランプ機構に加えた前記外力を除くことで前記平角導体を解放する機構を有することを特徴とする。
(8)(5)乃至(7)のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、
前記平角導体をキャッチして前記クランプ機構に近接させ、前記クランプ機構からアンクランプされた前記平角導体を、前記クランプ機構から遠ざけてリリースする移載機構を備えることを特徴とする。
(9)(5)乃至(8)のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、
前記形成治具ユニットを、既に形成済みの前記九十九折状コイルに対して傾斜させ、前記九十九折状コイルとの干渉を回避するスラント機構を備えることを特徴とする。
(10)(5)乃至(9)のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、
前記形成治具ユニットを複数備えて、前記形成治具ユニット間のピッチを可変させる可変ピッチ機構を備えることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明の一態様によるステータ製造方法により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(1)に記載される発明の態様は、ステータコアのスロットに挿入される導体を予めスロットに対応した九十九折状に形成して九十九折状コイルとし、ステータコアのスロットに対して九十九折状コイルを配設するステータ製造方法において、導体が平角断面を有する平角導体であり、第1直線把持部で、平角導体の第1直線部を、第1直線把持部に平角導体の第1屈曲部を形成する第1関節部を挟んで隣接して配置される第2直線把持部で、平角導体の第2直線部を、第2直線把持部に平角導体の第2屈曲部を形成する第2関節部を挟んで隣接して配置される第3直線把持部で、平角導体の第3直線部を、それぞれ把持する第1工程と、リンクで接続される第1直線把持部と、第2直線把持部と、第3直線把持部とが、スライド機構により同時に移動することで、平角導体に第1屈曲部と第2屈曲部とを形成させる第2工程と、を有し、九十九折状コイルの曲げ形成を行うものである。
これまでは特許文献2に示されるような、円形断面の導体を用いて形成する波巻きのステータしか知られていなかった。このため、平角導体をエッジワイズ曲げ加工して九十九折状コイルを自動化工程で形成することは困難であった。
しかし、リンク機構を利用して、平角導体の直線部を拘束する把持部と屈曲部を形成する関節部を有する治具を用いることで、平角導体を九十九折り状にエッジワイズ曲げ加工することが可能となる。そして、このように形成された九十九折状コイルを用いることで波巻きのステータを形成することが可能となる。
また、上記(2)に記載される発明の態様は、(1)に記載のステータ製造方法において、第1直線把持部に対して第2直線把持部が平角導体の厚み分だけ平角導体の厚み方向にずれるクランク形成機構により、第1屈曲部にクランクを形成させる第3工程を有し、九十九折状コイルの曲げ形成を行うものである。
占積率の高いステータを形成するには、九十九折状コイルを複数重ねてコイルの巻回数を増やす必要がある。しかし、九十九折状コイルを重ねるためには、レーンチェンジする部分を用意しないと占積率を高めることが困難である。レーンチェンジは九十九折状コイルに設けたクランク部で行われ、九十九折状コイルを用いて多相のコイル籠を形成することが可能となる。したがって、多相のステータの形成が可能となる。
また、上記(3)に記載される発明の態様は、(1)または(2)に記載のステータ製造方法において、第1屈曲部と第2屈曲部が形成された平角導体を、第1直線把持部、第2直線把持部、及び第3直線把持部から解放し、平角導体を回転機構により裏返す第4工程と、固定把持部で、平角導体の第1直線部を、固定把持部に平角導体の第3屈曲部を形成する第3関節部を挟んで隣接して配置される第4直線把持部で、第1直線部と第2直線部に挟まれて隣接する第4直線部を、第1直線把持部で、平角導体の第3直線部を、第2直線把持部で、平角導体の第3直線部に隣接する第5直線部を、第3直線把持部で、平角導体の第5直線部に隣接する第6直線部を、それぞれ把持する第5工程と、固定把持部に対してリンクで接続される第4直線把持部と、第1直線把持部と、第2直線把持部と、第3直線把持部とが、スライド機構により同時に移動することで、第3屈曲部と、第1関節部で形成される第4屈曲部と、第2関節部で形成される第5屈曲部とを、平角導体に形成する第6工程と、を有し、九十九折状コイルの曲げ形成を行うものである。
第4工程で、第2工程を経てエッジワイズ曲げ加工された平角導体を反転し、第5工程で位置を変えて把持した後に、第6工程にて平角導体にエッジワイズ加工を行うことで、1つの治具ユニットを用いて九十九折状コイルの連続的な形成を可能としている。
また、上記(4)に記載される発明の態様は、(3)に記載のステータ製造方法において、九十九折状コイルをステータコアに配設した際に1周目となる1周目九十九折部を形成する1周目形成治具ユニットと、九十九折状コイルをステータコアに配設した際に1周目の外側に配置される2周目九十九折部を形成する2周目形成治具ユニットと、を2セット備え、第1ステーションで1周目形成治具ユニットを用いて1周目九十九折部を形成した後、1周目形成治具ユニットを第2ステーションに送り、第1ステーションには2周目形成治具ユニットを送り、第1ステーションで2周目形成治具ユニットを用いて2周目九十九折部を形成し、第2ステーションで1周目形成治具ユニットを用いて1周目九十九折部を形成し、各ユニットを順に各ステーションに送って循環させて複数の九十九折状コイルを同時に製造するものである。
九十九折状コイルを円筒状に配置するにあたり、内周側に配置される九十九折状コイルのピッチと外周側に配置される九十九折状コイルのピッチは異なる必要がある。これは、等間隔でステータコアに配置されるスロットに九十九折状コイルを挿入する必要がある為である。
このため、1周目九十九折部と、2周目九十九折部とピッチが異なるようにそれぞれ別の形成治具ユニットを用い、これを各ステーションで循環させて使うことで、効率の良い九十九折状コイルの製作を可能とする。
また、このような特徴を有する本発明の一態様によるステータ製造装置により、以下のような作用、効果が得られる。
上記(5)に記載される発明の態様は、ステータコアのスロットに挿入される導体をスロットに対応して予め九十九折状に形成して九十九折状コイルとし、ステータコアのスロットに対して九十九折状コイルを配設するステータ製造装置において、導体が平角断面を有する平角導体であり、平角導体を把持する複数の直線把持部と、複数の直線把持部をそれぞれリンクで接続し、隣接する直線把持部が所定の角度に配置されるように構成される関節部と、複数の直線把持部を同時に移動するスライド機構と、を備える形成治具ユニットを有し、形成治具ユニットで平角導体を把持し、スライド機構を動作させ、九十九折状コイルを形成するものである。
このように、複数の直線把持部をリンクで接続し、直線把持部で平角導体を把持した状態で、スライド機構を動作させることで、九十九折状コイルを形成する。
直線把持部の接続部分は所定の角度に配置されるような関節部として構成されているため、スライド機構を動作させて直線把持部を九十九折状に配置することができる。
また、上記(6)に記載される発明の態様は、(5)に記載のステータ製造装置において、関節部に配置され、平角導体の厚み方向にずれて平角導体にクランクを形成させるクランク形成機構を有するものである。
クランク形成機構によって、平角導体にクランクを形成することが可能となる。九十九折状コイルにクランクを形成することで複数の九十九折状コイルを重ねてコイル籠を形成することができ、ステータに用いることが可能となる。
また、上記(7)に記載される発明の態様は、(5)または(6)に記載のステータ製造装置において、直線把持部は、クランプ機構によって平角導体を把持し、クランプ機構は外力を加えることで平角導体を把持し、クランプ機構に加えた外力を除くことで平角導体を解放する機構を有するものである。
クランプ機構に直接推力発生装置を設けず、外部から加える力によってクランプ、アンクランプを可能とすることで、治具ユニットの構造の単純化を図ることができる。これは治具ユニットの循環に対してもメリットがある。また、推力発生装置を複数設ける必要がない点は、コストダウンにも貢献することができる。
また、上記(8)に記載される発明の態様は、(5)乃至(7)のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、平角導体をキャッチしてクランプ機構に近接させ、クランプ機構からアンクランプされた平角導体を、クランプ機構から遠ざけてリリースする移載機構を備えるものである。
キャッチ&リリースを行う移載機構を備えることで、平角導体Dをクランプ機構にクランプさせる作業を容易にすることができる。
また、上記(9)に記載される発明の態様は、(5)乃至(8)のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、形成治具ユニットを、既に形成済みの九十九折状コイルに対して傾斜させ、九十九折状コイルとの干渉を回避するスラント機構を備えるものである。
スラント機構を備えることで、供給される平角導体と既に形成された九十九折状コイルとの干渉を防ぐことができる。
波巻きのステータを形成するためには、既に形成された九十九折状コイルに、新たに形成される九十九折状コイルを重ねてコイル束を形成する必要がある。この結果、新たに形成する九十九折状コイルのために供給する平角導体と既に形成された九十九折状コイルとは、その形成過程において干渉してしまう虞がある。よって、スラント機構を備えて、九十九折状コイルを回転させる時に、形成治具ユニットを既に形成済みの九十九折状コイルに対して傾斜させることで、この干渉を防ぐことができる。
また、上記(10)に記載される発明の態様は、(5)乃至(9)のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、形成治具ユニットを複数備えて、形成治具ユニット間のピッチを可変させる可変ピッチ機構を備えるものである。
可変ピッチ機構を備えることで、形成治具ユニットのピッチを変更させることが可能となる。このため、複数の形成治具ユニットを九十九折状コイルと平行に並べて用いる方式を採用でき、加工ラインの縮小を図ることが可能となる。
九十九折状コイルに用いる形成治具ユニットは、九十九折状コイルの九十九折部分によってピッチの異なるものを用意する必要がある。これは、波巻きのステータを形成するにあたり、九十九折状コイルを重ねたものを円筒状に重ねて巻く必要があるためで、内周よりも外周のほうがピッチを広くしないと、ステータコアに挿入する際に不都合が生じるためである。
しかし、ピッチの異なる複数の形成治具ユニットは、九十九折状コイルと平行に並べるためには、九十九折状コイルに対応するように配置される必要がある。可変ピッチ機構を備えることで、この問題を解消しうる。
第1実施形態の、九十九折状コイルの模式図である。 第1実施形態の、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する予備工程1に関する模式図である。 第1実施形態の、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する予備工程2に関する模式図である。 第1実施形態の、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する曲げ工程1に関する模式図である。 第1実施形態の、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する曲げ工程2に関する模式図である。 第1実施形態の、九十九折状コイルの曲げ加工の概念図である。 第1実施形態の、九十九折状コイルの曲げ加工過程(前)を示す概念図である。 第1実施形態の、九十九折状コイルの曲げ加工過程(後)を示す概念図である。 第1実施形態の、クランプガイドの概念側面図である。 第1実施形態の、クランプガイドのアンクランプ時の概念側面図である。 第1実施形態の、引込機構の概念斜視図である。 第1実施形態の、引込機構が平角導体を引き寄せた状態の概念斜視図である。 第1実施形態の、複数の九十九折状コイルをエッジワイズ曲げ加工する様子を示す模式図である。 第1実施形態の、九十九折加工機の側面模式図である。 第1実施形態の、九十九折状コイルの加工ラインについての概略図である。 第1実施形態の、加工ラインのタイミングチャートである。 第1実施形態の、コイル束のコイルエンドの状況を示した模式図である。 第2実施形態の、加工ラインの構成図である。 第3実施形態の、加工ラインの構成図である。
まず、本発明の第1実施形態について説明をする。
(第1実施形態)
図1に、第1実施形態の九十九折状コイルの模式図を示す。
九十九折状コイル10は平角導体Dを九十九折り状に折り曲げて形成されている。平角導体Dは平角断面を有した導体であり、導電性の良い銅やアルミニウムなどの金属を用いて形成されている。平角導体Dの周囲は絶縁性の素材で覆われている。
九十九折状コイル10はエッジワイズ曲げ加工して形成され、ステータとして構成された際に、内側の1周目九十九折部AC1に配置される部分はピッチP1が狭く、2周目九十九折部AC2のピッチP2はピッチP1より広く形成され、外側の6周目九十九折部AC6に配置される部分はピッチP6が最も広く形成されている。従って九十九折部のピッチ間隔はステータの径や使用するコイルの断面寸法などの設計思想によっても異なるが、第1実施形態では周辺り6%程度の幅増加率となるように設計されている。
九十九折状コイル10がステータコアに配置した際にコイルエンドに配置されるコイルエンド部CEには2辺からなる凸部が形成されており、頂点TPにはクランクCPが形成されている。クランクCPは平角導体Dの幅分だけ図1の紙面に垂直方向にずれる形状となっている。クランクCPについては後述する図7等に示している。ステータのスロットに挿入される部分はスロット内導線部SSとする。
九十九折状コイル10の両端部には端子部ETが形成され、コイルエンド部CEに突出している。この九十九折状コイル10を複数重ねて円筒状に丸め、バスバを用いて端子部ETを接合して電気回路を形成することで、ステータを形成する。
次に九十九折状コイル10の曲げ加工の順番について説明する。
図2に、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する予備工程1の様子を示す。
図3に、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する予備工程2の様子を示す。
治具ユニットJUに用意されるベースプレートBPには、固定把持部FPが固定され、固定把持部FPには回動可能に接続される第1リンクプレートSL1が接続されている。また第1リンクプレートSL1は、第2リンクプレートSL2、第3リンクプレートSL3と順に回動可能に接続されている。
ベースプレートBPにはカム溝CBが形成されており、カム溝CBは第3リンクプレートSL3の裏面に固定される図示しないカムフォロアと係合する。また、スライドリンクLSはベースプレートBPに第2支点F2により回動可能に接続され、前述のカムフォロアと係合する。
第1リンクプレートSL1と第2リンクプレートSL2は、端部にて回動可能に係合している。また、第2リンクプレートSL2と第3リンクプレートSL3も、端部にて回動可能に係合している。したがって、スライドリンクLSに力が加えられることで、第2支点F2を回転中心としてスライドリンクLSが周り、カム溝CBに沿って第3リンクプレートSL3が移動し、それに伴い、第1リンクプレートSL1及び第2リンクプレートSL2も移動する。
第1リンクプレートSL1は、第1支点F1によって固定把持部FPに係合されており、第1リンクプレートSL1、第2リンクプレートSL2、及び第3リンクプレートSL3に固定された平角導体Dがエッジワイズ曲げ加工される。図2及び図3では、端子部ETを形成している。
第1リンクプレートSL1には、第1クランプガイドCG1、第2クランプガイドCG2、及び第3クランプガイドCG3が備えられている。
第2リンクプレートSL2には、第4クランプガイドCG4が備えられている。第3リンクプレートSL3には、第5クランプガイドCG5が備えられている。
第1クランプガイドCG1乃至第5クランプガイドCG5は、直線把持部に該当し平角導体Dを幅方向にクランプしてガイドする機能を有している。
また、第2リンクプレートSL2及び第3リンクプレートSL3は、第1リンクプレートSL1に対して上側にずれるクランク形成機構を備えている。
平角導体Dは、図2に示されるように第2クランプガイドCG2乃至第5クランプガイドCG5にガイドされるように配置された後、スライドリンクLSを回転動作させる。
この結果、第1支点F1に回転支持された第1リンクプレートSL1と、第1リンクプレートSL1に接続される第2リンクプレートSL2、第2リンクプレートSL2に接続される第3リンクプレートSL3はそれぞれの関節JPで折れ曲がり、第1関節JP1で第1曲げ部B1を形成し、第2関節JP2で第2曲げ部B2を形成する。
図4に、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する曲げ工程1の様子を示す。
図5に、治具ユニットを用いて九十九折状コイルを形成する曲げ工程2の様子を示す。
九十九折状コイル10の曲げ工程は図2及び図3で行った準備工程同様に、図4及び図5の曲げ工程においても平角導体Dにエッジワイズ曲げ加工を行う。
曲げ加工の施された平角導体Dを、治具ユニットJUにセットする。この際、第1直線部SP1は、固定把持部FPに備えられたガイドの間に、第2直線部SP2は、第1クランプガイドCG1の間に、第3直線部SP3は、第2クランプガイドCG2乃至第5クランプガイドCG5の間に配置される。その後、ガイドプレートCCが配置され、平角導体DをベースプレートBP側に保持する。
そして、スライドリンクLSに力が加えられることで、第1関節JP1で第4曲げ部B4が形成され、第2関節JP2で第5曲げ部B5が形成され、第3関節JP3で第3曲げ部B3が形成される。
こうして、第1直線部SP1と第4直線部SP4の間に第3曲げ部B3が形成され、第4直線部SP4と第2直線部SP2の間に第1曲げ部B1が形成され、第2直線部SP2と第3直線部SP3の間に第2曲げ部B2が形成され、第3直線部SP3と第5直線部SP5の間に第4曲げ部B4が形成され、第5直線部SP5と第6直線部SP6の間に第5曲げ部B5が形成されることになる。
この後、第2リンクプレートSL2と第3リンクプレートSL3をクランク形成機構によって持ち上げ、第1関節JP1部分で平角導体DにクランクCPを形成する。
クランクCPを形成した後、平角導体Dを裏返して図4の曲げ工程1と図5の曲げ工程2を繰り返すことで、九十九折状コイル10を形成することが可能となる。
九十九折状コイル10を形成する過程を、さらに詳しく説明する。
図6に、九十九折状コイルの曲げ加工の概念図を示す。
図7に、九十九折状コイルの曲げ加工過程(前)を示す。
図8に、九十九折状コイルの曲げ加工過程(後)を示す。
九十九折状コイル10を形成する際には、図6乃至図8に示すような手順で曲げられる。図7及び図8は、図4及び図5に対応し、それをまとめたのが図6である。図中、a0b0、c0等は各曲げ部を示しており、a0乃至a2は図5で示す第3曲げ部B3に対応し、b0乃至b2は第1曲げ部B1に、c0乃至c2は第2曲げ部B2に、d0乃至d2は第3曲げ部B3に、e0乃至e2は第4曲げ部B4に、f0乃至f2は第5曲げ部B5に対応する。
平角導体Dは、図7に示される状態で治具ユニットJUに取り付けられる。この際、a0は直線であり、b1は既に折り曲げられクランクCPが形成されており、e1及びf1も直線である。
この状態でスライドリンクLSに力を加えるので、a2、e2、f2は曲げられた状態となり、e2には更にクランクCPが形成される。
このように、第1曲げ部B1に相当するb0乃至b2、第2曲げ部B2に相当するc0乃至c2は先に曲げられ、第3曲げ部B3に相当するa0乃至a2、第4曲げ部B4に相当するe0乃至e2、第5曲げ部B5に相当するf0乃至f2は後から曲げられる。つまり、同じコイルエンド部CEの山であっても、形成される曲げ部の曲げられる順番は異なってくる。
図9に、クランプガイドの概念側面図を示す。
図10に、クランプガイドのアンクランプ時の概念側面図を示す。
クランプガイドCGには、平角導体Dが曲がらないようにガイドする機能を必要とするため、平角導体Dの幅方向から力を加えてクランプされていることが望ましい。この為、クランプガイドCGはパンダグラフ様の形状となっており、内部に圧縮バネCSを備えている。このため、図9に示す状態では平角導体Dに対して幅方向から力を加えてはさみこんでおり、図10のようにクランプガイドCGの下方向から力を加えている状態で、平角導体Dをアンクランプすることができる力を加えるのを止めれば図9のように平角導体Dを挟み込むことができる。
図11に、引込機構の概念斜視図を示す。
図12に、引込機構が平角導体を引き寄せた状態の斜視図を示す。
引込機構HMは図6に示す様に、治具ユニットJUに複数備えられており、平角導体DをクランプガイドCGに引き込むことが可能な構成となっている。
引込機構HMは、図11に示すように先端に引込爪HCを備えており、連結部材HBで昇降可能な構成となっている。また、引込爪HCは図示しないカムプレートによって開閉することが可能である。
したがって、図11に示すように治具ユニットJUから離れている平角導体Dを、引込爪HCを開いた状態でキャッチした後、図12に示すように、平角導体Dを治具ユニットJUに備えるクランプガイドCGでクランプできる位置に引き寄せることが可能となる。なお、図示しないが、通常の待機状態は図12よりも治具ユニットJU側に引込爪HCを開いた状態で待機させている。
このように平角導体Dを九十九折り状にエッジワイズ曲げ加工することで、九十九折状コイル10を形成していく。しかし、ステータコアに九十九折状コイル10を配置する為には、複数の九十九折状コイル10を編み込む必要がある。
図13に、複数の九十九折状コイルをエッジワイズ曲げ加工する様子を示す。
九十九折状コイル10を複数巻回する為には、回転軸板FBを必要とする。九十九折状コイル10のスロット内導線部SSが交互に回転軸板FBの裏表を通るように配置されている。
治具ユニットJUを用いて、第1九十九折状コイル10A、第2九十九折状コイル10B、第3九十九折状コイル10C、第4九十九折状コイル10D、及び第5九十九折状コイル10Eの順に織り込んでいく。図13では、第5九十九折状コイル10Eを編み込んでいる状態を示している。図13は、九十九折状コイル10単体でエッジワイズ曲げ加工している際の図5に相当する。
コイル束100は、第1九十九折状コイル10A乃至第4九十九折状コイル10Dが重ねられ、更に第5九十九折状コイル10Eを編み込んでいる。具体的には、図13の状態で第4曲げ部B4にクランクCPを形成し、その後、回転軸板FBを中心に反転させて次のエッジワイズ曲げ加工に移る。
図14に、九十九折加工機の側面模式図を示す。
図15に、九十九折状コイルの加工ラインについて概略図を示す。
図16に、加工ラインのタイミングチャートを示す。
九十九折加工機TMは前述した治具ユニットJUと、治具ユニットJUを加工後のコイル束100に対してスラントさせるスラント機構SMと、コイル束100を搬送する搬送ローラRMと、治具ユニットJUを段替えする段替機構JDと、平角導体Dをハンドリングするハンドリング機構CHと、平角導体Dをカットする切断機構CMと、平角導体Dが巻回されているボビンBRと、ボビンBRから巻き出された平角導体Dの癖を取るためにローラが千鳥に配置された矯正ローラTRを備えている。
このような九十九折加工機TMは、加工ラインPLに12ステーション用意される。図15に示すように、上から第1ステーション1ST、第2ステーション2STと並べられ、第12ステーション12STまで並行に用意される。この各ステーションで用いる治具ユニットJUは、第1ステーション1STで使用したら第2ステーション2STへというように、循環させながらコイル束100の形成を行う。
各ステーションに設けられるスラント機構SMは、コイル束100に対して所定の角度で傾斜する機構を有している。そして、ボビンBRから巻き出される平角導体Dはハンドリング機構CHで捻れないように自在にホールドすることが可能となっている。ハンドリング機構CHの前後にはホース状のガイドが備えられており、管の内側に平角導体Dが通されている。そして、ハンドリング機構CHよりも治具ユニットJUよりの平角導体Dは、余裕を持たせてハンドリング機構CHにホールドされる。
次に図16のタイミングチャートについて説明をする。
タイミングチャートの一列目、「治具ユニット」は、「上昇端」と「下降端」の表示がある。「上昇端」は、図14に示されるスラント機構SMの上昇端でありコイル束100に対して治具ユニットJUが並行になった状態を指す。「下降端」はスラント機構SMの下降端であり、コイル束100に対して治具ユニットJUがスラントされ、所定の角度に保持されている状態を示す。
タイミングチャートの二列目、「曲げ加工」は、「曲げ」と「伸び」の表示がある。これは、「曲げ」は平角導体Dをエッジワイズ曲げ加工することを意味し、図2に示される位置から、図3に示される位置に治具ユニットJUのスライドリンクLSを動作させる事を意味する。「伸び」は、加工動作をしない状態を指す。
タイミングチャートの三列目、「クランク形成」は、「押圧」と「伸び」の表示がある。「押圧」は、平角導体Dに対して加圧することでクランク形成機構によりクランクCPを形成していることを意味する。「伸び」は、平角導体Dに対して加圧されていない状態を指す。
タイミングチャートの四列目、「クランプ、アンクランプ」は、「押圧」と「伸び」の表示がある。「押圧」は、平角導体Dをアンクランプしている図10に示す状態であり、「伸び」は図9に示す平角導体Dをクランプしている状態である。なお、コイル有りと示す区間は、クランプガイドCGに平角導体Dが保持されている区間を示す。
タイミングチャートの五列目、「キャッチ、リリース」は、「治具上空」、「治具上面」、「退避」の表示がある。「治具上空」とは、治具ユニットJUの上空に平角導体Dがある状態で図11に示されるように引込機構HMを上昇させ引込爪HCを開く状態を示す。「治具上面」とは、引込爪HCで平角導体Dを引き寄せて図12に示されるように、平角導体DをクランプガイドCGに渡す状態を示す。「退避」とあるのは、図示しないが引込爪HCを平角導体Dよりも下側に引き込み、治具ユニットJUの動作に干渉しないように退避している状態を示す。なお、黒丸は引込爪HCが閉じた状態、白丸は引込爪HCが開いた状態を示している。
タイミングチャートの六列目、「コイル反転」は、「起動」と「停止」の表示があり、コイル束100を、回転軸板FBを用いて回転させる状態を「起動」、動作しない状態を「停止」として示している。
タイミングチャートの七列目、「コイル順送」は、「起動」と「停止」の表示があり、図14の搬送ローラRMを駆動させてコイル束100を送る状態を「起動」、搬送ローラRMが動作しない状態を「停止」として示している。
タイミングチャートの八列目、「レーンチェンジ」は、「起動」と「停止」の表示があり、図14の段替機構JDが起動して治具ユニットJUを交換している状態を「起動」、段替機構JDが動作していない状態を「停止」と示している。
なお、二点差線で囲んである部分は必要回数繰り返して、九十九折状コイル10を形成する。第1実施形態の九十九折状コイル10は、8山同じピッチで形成した後に、段替機構JDにより治具ユニットJUを段替えして次の周を形成するため、二点差線部分は8回繰り返した後、レーンチェンジを行うことになる。
このように図16のタイミングチャートに示されるように、第1ステーション1STで治具ユニットJUを上昇させてスライドリンクLSを動作させて平角導体Dのエッジワイズ曲げ加工を行い、クランク形成機構でクランクCPを作成する。引込機構HMの機構は1回の曲げ加工につき1回行われ、この動作が所定回数繰り返された後、第2ステーション2STに九十九折状コイル10が送られ、第2ステーション2STでは、既に形成された九十九折状コイル10の周囲を覆うように次の九十九折状コイル10がエッジワイズ曲げ加工されて、2つの九十九折状コイル10からなるコイル束100が形成される。
図17に、コイル束のコイルエンドの状況を示した模式図を示す。
九十九折状コイル10は頂点TPにおいて隣り合う九十九折状コイル10と干渉する。このため、クランクCPを設けて隣り合う九十九折状コイル10との干渉を回避している。具体的には第1九十九折状コイル10Aは頂点TPを境にクランクCPによって図17の紙面奥側にクランクされるので、第2九十九折状コイル10Bを上に重ねることが可能となる。第2九十九折状コイル10Bも同様に、頂点TPを境にクランクCPによって紙面奥側にクランクされるので、第3九十九折状コイル10Cが重ねられる。これを繰り返すことにより、平角導体Dの厚みの約2倍の厚みのコイル束100が形成される。
なお、図示されない側のコイルエンド部CEについても同様の事が言える。
以上、第1実施形態は上記構成であるので、以下に説明するような作用効果が得られる。
まず、第1実施形態の九十九折加工機TMを備えた加工ラインPLを用いることで、波巻きコイルを用いたステータを製造することが可能となる点が挙げられる。
第1実施形態のステータ製造方法は、用いられる導体が平角断面を有する平角導体Dであり、第1直線把持部で、平角導体Dの第1直線部SP1を、第1直線把持部となる第1リンクプレートSL1に平角導体Dの第1曲げ部B1を形成する第1関節JP1を挟んで隣接して配置される第2直線把持部となる第2リンクプレートSL2で平角導体Dの第2直線部SP2を、第2リンクプレートSL2に平角導体Dの第2屈曲部となる第2曲げ部B2を形成する第2関節JP2を挟んで隣接して配置される第3直線把持部となる第3リンクプレートSL3で平角導体Dの第3直線部SP3を、それぞれ把持する第1工程と、リンクで接続される第1リンクプレートSL1と、第2リンクプレートSL2と、第3リンクプレートSL3でとが、スライドリンクLSを備えたスライド機構により同時に移動することで、平角導体Dに第1曲げ部B1と第2曲げ部B2とを形成させる第2工程と、を有し、九十九折状コイル10の曲げ形成を行うものである。
また、第3工程でクランクCPを形成し、第4工程でエッジワイズ曲げ加工した平角導体Dを反転し、第5工程で平角導体Dを把持し、第6工程で第3曲げ部B3、第4曲げ部B4、第5曲げ部B5を曲げ形成する。
そして、この第3工程から第6工程を繰り返すことで九十九折状コイル10を連続的に形成することが可能となる。
従来は、円形断面の導体を用いて形成する波巻きのステータしか知られていなかったが、第1実施形態に示すようにリンク機構を利用することで平角導体Dをエッジワイズ曲げ加工して九十九折状コイル10及びコイル束100を自動化工程で形成することができる。
コストダウンの為にも九十九折状コイル10及びコイル束100の製造の自動化は必須である。したがって、自動化可能な製造方法及び製造装置の提供を可能としたことに意義があるといえる。
また、治具ユニットJUを用い、各ステーションにて使用した後に次のステーションに治具ユニットJUを送って、治具ユニットJUを循環させて複数の九十九折状コイル10が重ねられたコイル束100が形成されるため、治具ユニットJUの使い回しが可能で効率の良いコイル束100の製造を可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(第2実施形態)
第2実施形態の九十九折加工機TMは第1実施形態の九十九折加工機TMとほぼ同じであるが、加工ラインPLの構成が異なる。
図18に、第2実施形態の加工ラインの構成図を示す。
第2実施形態の加工ラインPLは治具ユニットJUが一列に並ぶよう12個並べられ、加工ラインPLが構成されている。治具ユニットJUは、治具ピッチX1で配置され、治具ピッチX1は可変ピッチ機構により自在にピッチを変更することができる。これは、治具ユニットJUの幅が、九十九折状コイル10をステータコアに配設した際に最も内側に配置される1周目九十九折部AC1を形成する1周目形成治具ユニットより、1周目九十九折部AC1の外側に配置される2周目九十九折部AC2を形成する2周目形成治具ユニットの方が幅は広い。同様に最も広くなる6周目九十九折部AC6を形成する6周目形成治具ユニットは最も広い幅を必要とする。
ライン長X2は、治具ピッチX1の最大長で12個分横に並べた長さと同じ長さを確保してある。なお、ボビンBRや矯正ローラTR、切断機構CM等の設備については平角導体Dの本数分必要であるが、図18では省略している。
コイル束100を形成するにあたり、図13に示すように先に形成される九十九折状コイル10を芯にして後に形成される九十九折状コイル10を形成していく。したがって、図18の九十九折状コイル10は、例えば第1ステーション1STで2周目九十九折部AC2を形成する2周目形成治具ユニットを用いている場合、第2ステーション2STでは1周目九十九折部AC1を形成する1周目形成治具ユニットを用いることになる。
各治具ユニットは2セット12個用意されて、第1ステーション1STから第12ステーション12STまで並べられる。
治具ピッチX1は、各周のコイル長さとしているので、前述の状態であれば第1ステーション1STであれば2周目九十九折部AC2と同じ幅であり、第2ステーション2STは1周目九十九折部AC1と同じ幅としている。そして、各ステーションが各周N山目の形成を行うように配置する。
九十九折状コイル10を形成し終わると、例えば第2ステーション2STで使用されていた治具ユニットJUは、第1ステーション1STに送られ、第1ステーション1STで使用されていた治具ユニットJUは第12ステーション12STに送られる。このように治具ユニットJUを循環して使用することで、悪戯に治具ユニットJUの数を増やす必要がなくなる。
なお、実際にはN→N+1周のレーンチェンジ部では、スロット間ピッチがN周目のスロット間ピッチと異なっていたり、山形曲げ形成方向が異なっていたり、クランクCPの方向が異なっていたりする為、治具ユニットJUはN周目治具、N→N+1周レーンチェンジ用治具、N+1周目治具のように交互に運用される必要がある。したがって、前述12個の治具ユニットJU以外にレーンチェンジ用に治具ユニットJUを複数個用意する必要がある。
このように第2実施形態の加工ラインPLは、各ステーションの形成に第1実施形態の加工ラインPLのように1ステーション必要としないので、加工ラインPLの設置面積を縮小することができる。
加工ラインPLの設置面積の縮小は生産効率に影響する為、加工ラインPLの小型化を実現することで生産効率の向上を図ることが可能となる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(第3実施形態)
第3実施形態の九十九折加工機TMは第2実施形態の九十九折加工機TMとほぼ同じであるが、加工ラインPLの構成が異なる。
図19に、第3実施形態の加工ラインの構成図を示す。
第3実施形態の加工ラインPLは第2実施形態の加工ラインPLよりも、設備長さが半分で済む。加工ラインPLのライン長X3は、治具ユニットJUを上下に重ねて配置することで、ライン長X2よりも短縮でき、更に生産効率の向上を図ることができる。
治具ユニットJUは干渉しないように図19に示すように上下に配置されることになる。なお、ボビンBRや矯正ローラTR、切断機構CM等の設備については平角導体Dの本数分必要であるが、図19では省略している。
前述した図14に示されるように、スラント機構SMは一方向に傾く構成となっている為逆方向に干渉することはなく、治具ユニットJUを上下に配置することが可能である。
以上、本実施形態に則して発明を説明したが、この発明は前記実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更することにより実施することもできる。
例えば、九十九折状コイル10のピッチや、コイル束100を円筒状に巻いた時の周数などは設計によって変更されることを妨げない。それに伴う加工ラインPLのステーション数の変更も妨げない。
1ST 第1ステーション
2ST 第2ステーション
12ST 第12ステーション
10 九十九折状コイル
100 コイル束
B1 第1曲げ部
B2 第2曲げ部
B3 第3曲げ部
B4 第4曲げ部
B5 第5曲げ部
BP ベースプレート
BR ボビン
CB カム溝
CC ガイドプレート
CE コイルエンド部
CG クランプガイド
CP クランク
D 平角導体
ET 端子部
F1 第1支点
F2 第2支点
FB 回転軸板
FP 固定把持部
HB 連結部材
HC 引込爪
HM 引込機構
JD 段替機構
JP 関節
JU 治具ユニット
LS スライドリンク
PL 加工ライン
RM 搬送ローラ
SL1 第1リンクプレート
SL2 第2リンクプレート
SL3 第3リンクプレート
SM スラント機構
SP1 第1直線部
SP2 第2直線部
SP3 第3直線部
SP4 第4直線部
SP5 第5直線部
SP6 第6直線部
SS スロット内導線部
TM 九十九折加工機
TP 頂点
TR 矯正ローラ

Claims (10)

  1. ステータコアのスロットに挿入される導体を予め前記スロットに対応した九十九折状に形成して九十九折状コイルとし、前記ステータコアの前記スロットに対して前記九十九折状コイルを配設するステータ製造方法において、
    前記導体が平角断面を有する平角導体であり、
    第1直線把持部で、前記平角導体の第1直線部を、
    前記第1直線把持部に前記平角導体の第1屈曲部を形成する第1関節部を挟んで隣接して配置される第2直線把持部で、前記平角導体の第2直線部を、
    前記第2直線把持部に前記平角導体の第2屈曲部を形成する第2関節部を挟んで隣接して配置される第3直線把持部で、前記平角導体の第3直線部を、
    それぞれ把持する第1工程と、
    リンクで接続される前記第1直線把持部と、前記第2直線把持部と、前記第3直線把持部とが、スライド機構により同時に移動することで、前記平角導体に前記第1屈曲部と前記第2屈曲部とを形成させる第2工程と、
    を有し、前記九十九折状コイルの曲げ形成を行うことを特徴とするステータ製造方法。
  2. 請求項1に記載のステータ製造方法において、
    前記第1直線把持部に対して前記第2直線把持部が前記平角導体の厚み分だけ前記平角導体の厚み方向にずれるクランク形成機構により、前記第1屈曲部にクランクを形成させる第3工程を有し、前記九十九折状コイルの曲げ形成を行うことを特徴とするステータ製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のステータ製造方法において、
    前記第1屈曲部と前記第2屈曲部が形成された前記平角導体を、前記第1直線把持部、前記第2直線把持部、及び前記第3直線把持部から解放し、前記平角導体を回転機構により裏返す第4工程と、
    固定把持部で、前記平角導体の前記第1直線部を、
    前記固定把持部に前記平角導体の第3屈曲部を形成する第3関節部を挟んで隣接して配置される第4直線把持部で、前記第1直線部と前記第2直線部に挟まれて隣接する第4直線部を、
    前記第1直線把持部で、前記平角導体の前記第3直線部を、
    前記第2直線把持部で、前記平角導体の前記第3直線部に隣接する第5直線部を、
    前記第3直線把持部で、前記平角導体の前記第5直線部に隣接する第6直線部を、それぞれ把持する第5工程と、
    前記固定把持部に対してリンクで接続される前記第4直線把持部と、前記第1直線把持部と、前記第2直線把持部と、前記第3直線把持部とが、前記スライド機構により同時に移動することで、前記第3屈曲部と、前記第1関節部で形成される第4屈曲部と、前記第2関節部で形成される第5屈曲部とを、前記平角導体に形成する第6工程と、
    を有し、前記九十九折状コイルの曲げ形成を行うことを特徴とするステータ製造方法。
  4. 請求項3に記載のステータ製造方法において、
    前記九十九折状コイルを前記ステータコアに配設した際に1周目となる1周目九十九折部を形成する1周目形成治具ユニットと、
    前記九十九折状コイルを前記ステータコアに配設した際に前記1周目の外側に配置される2周目九十九折部を形成する2周目形成治具ユニットと、を2セット備え、
    第1ステーションで前記1周目形成治具ユニットを用いて前記1周目九十九折部を形成した後、前記1周目形成治具ユニットを第2ステーションに送り、前記第1ステーションには前記2周目形成治具ユニットを送り、前記第1ステーションで前記2周目形成治具ユニットを用いて前記2周目九十九折部を形成し、前記第2ステーションで前記1周目形成治具ユニットを用いて前記1周目九十九折部を形成し、
    前記各ユニットを順に各ステーションに送って循環させて複数の前記九十九折状コイルを同時に製造することを特徴とするステータ製造方法。
  5. ステータコアのスロットに挿入される導体を前記スロットに対応して予め九十九折状に形成して九十九折状コイルとし、前記ステータコアの前記スロットに対して前記九十九折状コイルを配設するステータ製造装置において、
    前記導体が平角断面を有する平角導体であり、
    前記平角導体を把持する複数の直線把持部と、
    前記複数の直線把持部をそれぞれリンクで接続し、隣接する前記直線把持部が所定の角度に配置されるように構成される関節部と、
    前記複数の直線把持部を同時に移動するスライド機構と、を備える形成治具ユニットを有し、
    前記形成治具ユニットで前記平角導体を把持し、前記スライド機構を動作させ、前記九十九折状コイルを形成することを特徴とするステータ製造装置。
  6. 請求項5に記載のステータ製造装置において、
    前記関節部に配置され、前記平角導体の厚み方向にずれて前記平角導体にクランクを形成させるクランク形成機構を有することを特徴とするステータ製造装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載のステータ製造装置において、
    前記直線把持部は、クランプ機構によって前記平角導体を把持し、
    前記クランプ機構は外力を加えることで前記平角導体を把持し、前記クランプ機構に加えた前記外力を除くことで前記平角導体を解放する機構を有することを特徴とするステータ製造装置。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、
    前記平角導体をキャッチして前記クランプ機構に近接させ、
    前記クランプ機構からアンクランプされた前記平角導体を、前記クランプ機構から遠ざけてリリースする移載機構を備えることを特徴とするステータ製造装置。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、
    前記形成治具ユニットを、既に形成済みの前記九十九折状コイルに対して傾斜させ、前記九十九折状コイルとの干渉を回避するスラント機構を備えることを特徴とするステータ製造装置。
  10. 請求項5乃至請求項9のいずれか1つに記載のステータ製造装置において、
    前記形成治具ユニットを複数備えて、前記形成治具ユニット間のピッチを可変させる可変ピッチ機構を備えることを特徴とするステータ製造装置。
JP2009258281A 2009-11-11 2009-11-11 ステータ製造方法およびステータ製造装置 Expired - Fee Related JP5287674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258281A JP5287674B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 ステータ製造方法およびステータ製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258281A JP5287674B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 ステータ製造方法およびステータ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103745A true JP2011103745A (ja) 2011-05-26
JP5287674B2 JP5287674B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44193829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258281A Expired - Fee Related JP5287674B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 ステータ製造方法およびステータ製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5287674B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017127634A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Einheit, Einrichtung, Vorrichtung und Verfahren zum Biegen und Herstellen von Wellenwicklungen für Spulenwicklungen elektrischer Maschinen
CN112953068A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 本田技研工业株式会社 旋转电机
DE102022204823A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Wickelmatte für einen Stator oder einen Rotor eines elektrischen Motors
DE102022204826A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Wickelmatte für einen Stator oder einen Rotor eines elektrischen Motors
DE102022204824A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Wickelmatte für einen Stator oder einen Rotor eines elektrischen Motors

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104578618B (zh) * 2014-12-29 2016-10-26 山东中际电工装备股份有限公司 一种电机定子波形绕线机上的线圈压线成形装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927479Y1 (ja) * 1970-09-24 1974-07-25
JPH06284651A (ja) * 1993-12-27 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機のコイルの製造方法
JP2005065458A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 波形巻線形成装置及び波形巻線形成方法
JP2007074881A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nittoku Eng Co Ltd エッジワイズコイル巻線方法及び装置
JP2008104293A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Ltd 回転電機、クランク形状の連続巻きコイル、分布巻き固定子及びそれらの形成方法
JP2009194994A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Denso Corp 周方向展開ステータコイルの製造方法及びこの周方向展開ステータコイルを用いたモータ
JP2009207306A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp ステータコイルのコイルエンド成形方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927479Y1 (ja) * 1970-09-24 1974-07-25
JPH06284651A (ja) * 1993-12-27 1994-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機のコイルの製造方法
JP2005065458A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Honda Motor Co Ltd 波形巻線形成装置及び波形巻線形成方法
JP2007074881A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Nittoku Eng Co Ltd エッジワイズコイル巻線方法及び装置
JP2008104293A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Ltd 回転電機、クランク形状の連続巻きコイル、分布巻き固定子及びそれらの形成方法
JP2009194994A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Denso Corp 周方向展開ステータコイルの製造方法及びこの周方向展開ステータコイルを用いたモータ
JP2009207306A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Denso Corp ステータコイルのコイルエンド成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017127634A1 (de) * 2017-11-22 2019-05-23 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Einheit, Einrichtung, Vorrichtung und Verfahren zum Biegen und Herstellen von Wellenwicklungen für Spulenwicklungen elektrischer Maschinen
US11705791B2 (en) 2017-11-22 2023-07-18 Grob-Werke Gmbh & Co. Kg Unit, device, apparatus and method for bending and producing wave windings for coil windings of electric machines
CN112953068A (zh) * 2019-12-10 2021-06-11 本田技研工业株式会社 旋转电机
CN112953068B (zh) * 2019-12-10 2024-05-24 本田技研工业株式会社 旋转电机
DE102022204823A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Wickelmatte für einen Stator oder einen Rotor eines elektrischen Motors
DE102022204826A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Wickelmatte für einen Stator oder einen Rotor eines elektrischen Motors
DE102022204824A1 (de) 2022-05-17 2023-11-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung einer Wickelmatte für einen Stator oder einen Rotor eines elektrischen Motors

Also Published As

Publication number Publication date
JP5287674B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287674B2 (ja) ステータ製造方法およびステータ製造装置
EP2849319B1 (en) Manufacturing method for rotating electric machine
US20090276997A1 (en) Method of producing coil made up of rectangular wave-shaped windings
TWI520464B (zh) 旋轉電機之定子
US9362795B2 (en) Automotive rotary electric machine stator and manufacturing method therefor
US10693355B2 (en) Coil unit arrangement device
US11646646B2 (en) Method of manufacturing wave winding coil for rotating electrical machine
US11509200B2 (en) Process for making a continuous bar winding for an electric machine
US8333098B2 (en) Bending method
JP2013165540A (ja) コイルセグメント円環整列装置、及びステータ製造方法
JP5315644B2 (ja) 回転電機のステータコイル巻装方法及び回転電機
CN211018442U (zh) 用于电动机器的定子
US8099858B2 (en) Winding device for electric motor
JP5278440B2 (ja) ステータ及びその製造方法
JP2017046373A (ja) コイルのスロットへの挿入方法、及びコイル挿入装置
US8671555B2 (en) Method of forming flat conductor wire for use in cage-shaped distributed winding coil
KR20150013624A (ko) 코일의 권선 방법 및 변압기
CN116391315A (zh) 组装发夹绕组的设备和方法
JP5555933B2 (ja) 巻線の製造方法及び製造装置
US20190296620A1 (en) Apparatus and method for bending
JP7401507B2 (ja) 導体成形装置及び波巻コイルの製造方法
JP7239624B2 (ja) コイル成形装置及びコイル成形方法
JP5262868B2 (ja) ステータの製造方法
JP2023074364A (ja) コイル挿入装置及びコイル挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5287674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees