JP2011103510A - 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法 - Google Patents

移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103510A
JP2011103510A JP2009256869A JP2009256869A JP2011103510A JP 2011103510 A JP2011103510 A JP 2011103510A JP 2009256869 A JP2009256869 A JP 2009256869A JP 2009256869 A JP2009256869 A JP 2009256869A JP 2011103510 A JP2011103510 A JP 2011103510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
network
mobile device
handover
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009256869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5361672B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Ebara
英利 江原
Masato Maeda
正人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009256869A priority Critical patent/JP5361672B2/ja
Priority to CN201080050786.8A priority patent/CN102640536B/zh
Priority to US13/505,478 priority patent/US8897791B2/en
Priority to PCT/JP2010/066169 priority patent/WO2011058820A1/ja
Priority to EP10829780.5A priority patent/EP2501180B1/en
Publication of JP2011103510A publication Critical patent/JP2011103510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5361672B2 publication Critical patent/JP5361672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0094Definition of hand-off measurement parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/304Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to measured or perceived resources with higher communication quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/324Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by mobility data, e.g. speed data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】異周波ハンドオーバーを抑制する。
【解決手段】パラメータ記憶部108には、移動状態(移動速度)及び通信中の周波数に対応するオフセット値が記憶されている。パラメータ特定部109は、通信中の周波数と移動状態に対応するオフセット値をパラメータ記憶部108から読み出す。測定部111は異周波の無線品質を測定する。測定制御部110は、無線品質にオフセット値を加算して制御情報を生成する。制御情報は送信部101を介してネットワーク200に送信される。
【選択図】図2

Description

本発明は、異周波ハンドオーバーに対応する移動機、ネットワーク及びハンドオーバー制御方法に関する。
移動通信システムでは、サービスを提供するエリアが複数のセルに分割され、複数のセルの各々に基地局が配置される。移動機がセルを跨って移動すると、移動機は通信の相手である基地局を切り替える。移動機が通信する基地局を切り替えることをハンドオーバーと呼ぶ。ハンドオーバーには、切り替え前の通信周波数と切り替え後の通信周波数が同じ同周波ハンドオーバー(ソフトハンドオーバー)と、切り替え前の通信周波数と切り替え後の通信周波数とが異なる異周波ハンドオーバーがある。
異周波ハンドオーバーは、同周波ハンドオーバーと比較して、呼切断の確率が高く消費電力が大きい。
異周波ハンドオーバーには、(1)ネットワークが異周波ハンドオーバーを実施すべきことを判断して移動機に異周波ハンドオーバー実施通知を送信した後、移動機及びネットワークにおいて異周波ハンドオーバーを実施する方法と、(2)移動機が異周波ハンドオーバーを実施すべきことを判断してネットワークに異周波ハンドオーバー実施通知を送信した後、移動機及びネットワークにおいて異周波ハンドオーバーを実施する方法とがある。いずれの方法においても、基地局における送信電力測定の結果又は移動機における異周波の無線品質測定の結果等に基づいて異周波ハンドオーバーの実施が判断される。例えば、ある基地局と周波数f1で通信しており、次の基地局と周波数f2で通信する場合を想定する。例えば、異周波ハンドオーバーは、周波数f1における無線品質と周波数f2における無線品質との差分が閾値を超えることを条件に実施すればよい。
特許文献1には、そのような異周波ハンドオーバーの制御方法として、移動機の移動速度を考慮して異周波ハンドオーバーを実施する技術が開示されている。すなわち、移動機の移動速度を検出し、移動速度に応じて閾値を変更する。この技術によれば、移動速度が大きくなるにつれて閾値を高くすることにより、移動速度が大きい場合に異周波ハンドオーバーの実施回数を抑制することが可能となる。
特開2004−48528
ところで、高速で移動する移動機は、多数のセルを短時間で移動する。ネットワーク内には隣のセルと共通に使用できる周波数と、そうでない周波数がある。上述の従来の技術では、移動速度が高速であるほど異周波ハンドオーバーが抑制されるように制御されるに過ぎないので、移動機が多くのセルで共通して使用できない周波数を用いて基地局と通信している場合、使用している周波数がいずれは使用不能になり、異周波ハンドオーバーを実行することになる。この異周波ハンドオーバー後においても、ハンドオーバー後の周波数が多くのセルで共通して通信可能な周波数であるとは限らない。
したがって、従来の技術では、異周波ハンドオーバーを十分に抑制することができないといった問題があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、異周波ハンドオーバーを十分に抑制することができる移動機、ネットワーク及びハンドオーバー制御方法を提供することを解決課題とする。
かかる課題を解決するために、本発明に係る移動機は、複数の基地局を有するネットワークと通信を行うものであって、当該移動機の移動速度を特定する速度特定部と、前記ネットワークが異周波ハンドオーバーを実施するために必要となる制御情報を生成する制御部と、前記制御情報を前記ネットワークに送信する送信部とを備え、当該移動機と前記ネットワークとの間では複数の周波数のいずれかを用いて通信可能であり、前記複数の周波数は優先的に使用すべき所定の優先周波数を含み、前記制御部は、現在ネットワークと通信中の周波数が前記優先周波数であり、且つ前記移動速度が基準速度を上回る場合、前記制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更する。
この発明によれば、移動機が優先周波数でネットワークと通信中である場合には、移動速度が基準速度を上回ると、制御情報の内容及び制御情報をネットワークに送信する頻度が変更される。したがって、優先周波数の通信している場合には、異周波ハンドオーバーを抑制することができる。これによって、移動機及びネットワークにおいて、ハンドオーバーに係る処理負荷を低減することができ、ひいては移動機の消費電力を低減しバッテリーの消費を抑制することが可能となる。
ここで、制御部は、現在ネットワークと通信中の周波数が前記優先周波数であり、且つ前記移動速度が基準速度を上回る場合、他の周波数で通信中の場合と比較して、前記優先周波数での通信が継続され易いように前記制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更することが好ましい。現在ネットワークと通信中の周波数は優先周波数であるから、「優先周波数での通信が継続され易い」とは、異周波ハンドオーバーよりも同周波数ハンドオーバーの方が実施され易いという意味である。仮に制御情報が異周波ハンドオーバーと無関係であれば、その内容を変更しても異周波ハンドオーバーの実施に影響を与えない。しかしながら、本発明の制御情報は、ネットワークが異周波ハンドオーバーを実施するために必要となる情報であるから、その内容を変更することによって、異周波ハンドオーバーの実施を制御することができる。そのような制御情報としては、移動機で測定される異周波の無線品質が例示される。この場合、優先周波数が継続され易いように制御情報を変更するとは、異周波の無線品質を実際の測定値よりも悪い値に変更することを意味する。これにより、ネットワークは、異周波ハンドオーバーを実施しても良好な無線品質を維持できないと認識するから、同周波ハンドオーバーを選択することになる。
また、ネットワークでは制御情報が移動機から送られると、その制御情報に基づいて異周波ハンドオーバーの実施を検討するので、制御情報をネットワークへ送信する頻度が少ない場合は多い場合と比較して、異周波ハンドオーバーが実施される可能性が小さくなる。
「優先周波数での通信が継続され易いように制御情報をネットワークに送信する頻度を変更する」とは、制御情報をネットワークに送信する頻度を他の周波数で通信中の場合と比較して小さくするという意味である。制御情報をネットワークに送信する頻度の変更は、直接的であると間接的であるとを問わない。例えば、直接的な頻度の変更には、制御情報を送信するか、あるいはしないかといった変更や送信周期の変更が含まれる。また、間接的な変更には、所定条件の充足を制御情報の送信の必要条件とする場合に、所定条件を変更することが含まれる。所定条件としては、異周波測定開始閾値の変更を例示できる。異周波測定開始閾値は、異周波の無線品質を測定する契機となる現在通信中の周波数の無線品質である。すなわち、現在通信中の周波数の無線品質が異周波測定開始閾値を下回ると、異周波の無線品質の測定を開始する。例えば、異周波測定開始閾値を下げると、異周波測定開始閾値を下げない場合と比較して、異周波の無線品質の測定が開始され難くなるので、制御情報をネットワークに送信する頻度が小さくなる。これにより、異周波ハンドオーバーの実施が抑制される。
ここで、速度特定部は、移動機の移動速度を測定してもよいし、あるいは、ネットワークから取得してもよい。また、所定速度は適宜設定することができる。さらに、優先周波数は、1でも2以上でもよい。例えば、サービスエリアのいずれかで使用される周波数がf1〜fnである場合に、周波数f1及びf2が多くのセルで共通して使用可能であれば、周波数f1及びf2を優先周波数とすることもできる。
上述した移動機において、前記制御部は、前記制御情報の生成及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度の制御のうち少なくとも一方に用いるパラメータを前記移動速度に対応付けて、前記複数の周波数ごとに記憶するパラメータ記憶部と、前記速度情報及び通信中の周波数に対応するパラメータを前記記憶部から読み出し、読み出したパラメータに基づいて、前記制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更する変更部とを備えることが好ましい。
この場合、パラメータ記憶部は、周波数ごとにパラメータを移動速度に対応付けて記憶しているので、通信中の周波数と移動速度とに対応するパラメータをパラメータ記憶部から読み出すことができる。パラメータ記憶部は不揮発性のメモリでることが好ましく、書き換え可能であってもよいし、書き換え不能であってもよい。また、「複数の周波数ごとに記憶する」とは、パラメータと移動速度の関係が周波数に応じて異なってもよいし、また、パラメータと移動速度の関係が複数の周波数で共通する場合はそれらをまとめて記憶する場合を含む。
くわえて、前記パラメータ記憶部に記憶されたパラメータは前記優先周波数での通信が継続され易いように設定されていることが好ましい。ここで、「優先周波数での通信が継続され易い」の意味内容は上述した通りである。
上述した移動機において、通信中の基地局から前記優先周波数を示す優先周波数情報を受信する受信部を備え、前記制御部は、前記制御情報の生成及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度の制御のうち少なくとも一方に用いるパラメータを前記速度情報に対応付けて記憶すると共に、前記優先周波数と他の周波数とで異なるパラメータを記憶したパラメータ記憶部と、現在ネットワークと通信中の周波数が前記優先周波数であるか否かを判定する判定部と、前記判定部の判定結果と前記速度情報に基づいて、前記パラメータ記憶部からパラメータを読み出し、読み出したパラメータに基づいて、前記制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更する変更部とを備えることが好ましい。
この場合には、優先周波数をネットワークから取得することができるので、システムの更新などにより、一旦決定した優先周波数を変更する場合にも対応できる。また、地域ごとに優先周波数を変更することも可能となり、優先周波数を設定する自由度が大幅に向上する。
上述した移動機において、無線品質を測定して測定値を出力する測定部を備え、前記パラメータは無線品質のオフセット値であり、前記制御情報は前記測定値であり、前記変更部は、前記測定値を前記オフセット値を用いて補正して前記制御情報の内容を変更することが好ましい。
この発明によれば、異周波ハンドオーバーの実施の可否をネットワークで判断するために、移動機で受信される異周波の無線品質の測定値をネットワークに報告する。ここで、パラメータ記憶部から読み出された無線品質のオフセット値を用いて測定値を補正することによって、異周波の無線品質を実際の測定値よりも悪くネットワークに報告することが可能となる。これによりネットワークでは、優先周波数で通信中であり、且つ高速で移動する移動機に対して、異周波ハンドオーバーの実施を抑制することができる。
また、上述した移動機において、前記パラメータは、異周波の無線品質の測定を開始する基準となる異周波測定開始閾値であることが好ましい。この場合、パラメータである異周波測定開始閾値は、ネットワークに送信する頻度の制御に用いられる。具体的には、優先周波数の異周波測定開始閾値は、他の周波数の異周波測定開始閾値よりも小さく設定されている。このため、通信中の周波数が優先周波数である場合には、他の周波数と比較して、小さい異周波測定開始閾値が読み出される。この結果、ネットワークと優先周波数で通信中には無線品質が悪くなっても異周波測定開始閾値を下回らない限り異周波の無線品質の測定が開始されない。よって、制御情報をネットワークに送信する頻度が小さくなるので、異周波ハンドオーバーの実施が抑制される。
次に、本発明に係るネットワークは、優先的に使用される優先周波数を含む複数の周波数で移動機と通信を実行するものであって、前記移動機の移動速度を特定する速度特定部と、前記移動機と通信中の周波数を取得する周波数取得部と、通信中の周波数と前記移動速度とに基づいて、異周波ハンドオーバーの実施条件を変更する変更部とを備える。
この発明によれば、通信中の周波数を特定し通信中の周波数と前記移動速度とに基づいて、異周波ハンドオーバーの実施条件を変更する。これにより、異周波ハンドオーバーの実施を抑制して、呼切断の確率を低減すると共に、移動機の消費電力を低減することができる。
ここで、変更部は前記通信中の周波数が前記優先周波数である場合には、前記通信中の周波数がその他の周波数である場合と比較して、異周波ハンドオーバーが実施され難くなるように異周波ハンドオーバーの実施条件を変更することが好ましい。「異周波ハンドオーバーが実施され難くなるように異周波ハンドオーバーの実施条件を変更する」とは、例えば、基地局が移動機へ送信する電力が基地局送信電力閾値を上回ることを異周波ハンドオーバーを実施する必要条件とする場合に、基地局送信電力閾値を大きい値に変更することが該当する。基地局送信電力閾値を大きくすると、基地局と移動機との無線品質が悪くなり基地局送信電力が大きくなっても、基地局送信電力閾値を上回らない限り異周波ハンドオーバーが実施されない。したがって、異周波ハンドオーバーの実施を抑制することができる。また、例えば、ネットワークから移動機に対して、異周波の無線品質の測定を実行する指令を送る場合には、通信中の周波数が優先周波数であれば指令を送らず、その他の周波数である場合には指令を送るようにしてもよい。ここで、指令には、異周波の無線品質を測定するための時間を確保するためにデータの伝送レートを高める圧縮モードの起動指示が含まれる。
上述したネットワークにおいて前記変更部は、前記異周波ハンドオーバーの実施条件と前記移動速度とを対応付けて前記複数の周波数ごとに記憶した記憶部を備え、通信中の周波数と前記速度情報とに基づいて、前記異周波ハンドオーバーの実施条件を前記記憶部から読み出して、異周波ハンドオーバーの実施条件を変更することが好ましい。この場合、記憶部に異周波ハンドオーバーの実施条件を記憶しておくので、判定結果と移動速度とに基づいて簡単に異周波ハンドオーバーの実施条件を変更することができる。
次に、本発明に係るハンドオーバー制御方法は、複数の基地局を有するネットワークと、複数の周波数のいずれかを用いて通信可能である移動機との間でのハンドオーバーを制御する方法であって、前記複数の周波数は優先的に使用される所定の優先周波数を含み、当該移動機の移動速度を特定し、前記移動機において、通信中の周波数が前記優先周波数であり、且つ前記移動速度が所定速度を上回る場合、異周波数でハンドオーバーを実施するために必要となる制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更し、前記移動機において、前記制御情報を前記ネットワークに送信する。
この発明によれば、移動機が優先周波数で通信中であり、且つ移動速度が所定速度を上回る場合、制御情報の内容及び制御情報をネットワークに送信する頻度が変更される。ここで、頻度の変更は、優先周波数での通信が継続され易いように変更することが好ましい。これにより、優先周波数の通信している場合には、異周波ハンドオーバーを抑制することができる。そして、移動機及びネットワークにおいて、ハンドオーバーに係る処理負荷を低減することができ、ひいては移動機の消費電力を低減しバッテリーの消費を抑制することが可能となる。
次に、本発明に係るハンドオーバー制御方法は、複数の基地局を有するネットワークと、複数の周波数のいずれかを用いて通信可能である移動機との間でのハンドオーバーを制御する方法であって、前記複数の周波数は優先的に使用される所定の優先周波数を含み、当該移動機の移動速度を特定し、前記ネットワークにおいて、前記移動機と通信中の周波数を特定し、前記ネットワークにおいて、前記移動速度と前記通信中の周波数とに基づいて、異周波ハンドオーバーの実施条件を変更する。
この発明によれば、移動速度と通信中の周波数とに基づいて異周波ハンドオーバーの実施条件を変更することができる。例えば、通信中の周波数が優先周波数である場合には、他の周波数の場合と比較して異周波ハンドオーバーの実施条件を厳しくすることが可能となる。これにより、異周波ハンドオーバーの実施を抑制して、呼切断の確率を低減すると共に、移動機の消費電力を低減することができる。
移動通信システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る移動機100の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るパラメータ記憶部108の記憶内容を示す説明図である。 優先周波数を説明するための説明図である。 第1実施形態に係る移動機のCPUにおける異周波ハンドオーバーの動作を示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例1に係るパラメータ記憶部108の記憶内容を示す説明図である。 第1実施形態の変形例1に係る移動機のCPUにおける異周波ハンドオーバーの動作を示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例2に係るパラメータ記憶部108の記憶内容を示す説明図である。 第1実施形態の変形例2に係る移動機のCPUにおける異周波ハンドオーバーの動作を示すフローチャートである。 第1実施形態の変形例4に係るパラメータ記憶部108の記憶内容を示す説明図である。 第1実施形態の変形例4に係る移動機のCPUにおける異周波ハンドオーバーの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るネットワーク200の構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係るパラメータ記憶部206の記憶内容を示す説明図である。 第2実施形態に係るハンドオーバー判定部207における異周波ハンドオーバーの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の変形例1に係るパラメータ記憶部206の記憶内容を示す説明図である。 第2実施形態の変形例1に係るハンドオーバー判定部207における異周波ハンドオーバーの動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の変形例2に係るパラメータ記憶部206の記憶内容を示す説明図である。 第2実施形態の変形例2に係るハンドオーバー判定部207における異周波ハンドオーバーの動作を示すフローチャートである。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る移動機及びネットワークを含む移動通信システムを、図面を参照しながら説明する。
図1は移動通信システムの構成を示すブロック図である。この図に示すように、移動通信システムAは、複数の移動機100とネットワーク200を含む。ネットワーク200は、複数の基地局20と無線ネットワークコントローラ30とを備える。無線ネットワークコントローラ30は、各移動機100の位置情報を管理すると共に、ハンドオーバーの制御を行うことができる。また、移動通信システムAにおいて基地局間のハンドオーバーは、異周波ハンドオーバーと同周波ハンドオーバーの両方を実施可能である。なお、同周波ハンドオーバーは、ソフトハンドオーバーによって実現できる。
図2に移動機100の構成を示す。移動機100は、ネットワーク200の基地局20からの信号を受信する受信部103を備える。受信部103は、アンテナやアンプなどを備える。受信制御部104は受信部103を制御して、受信信号を速度特定部105に出力すると共に、通信中の周波数を示す周波数情報をパラメータ特定部109に供給する。
また、速度特定部105は、移動機100の移動速度を取得する機能を備えている。移動速度は、加速度センサ106で測定される加速度や地磁気センサ107で検出される方位に基づいて、速度特定部105で算出することができる。また、基地局20からの信号を受信部103で受信し、速度特定部105は、その受信信号からフェージングによる電波レベルの変動や位相の変動を検出し、検出結果から移動速度を算出してもよい。なお、移動速度の特定は、これらに限定されるものではなく、加速度センサ106や地磁気センサ107の替わりにGPS(Global Positioning System)を用いてもよい。あるいは、アイドル状態において待ち受けセルを切り替える(Reselection)回数をネットワーク200または移動機100においてカウントすることにより移動機100の移動速度を特定してもよい。
さらに、速度特定部105は、移動速度を複数の段階のいずれかに分類して、移動状態を特定する。この例では、移動速度を、超高速、高速、中速、低速、及び静止といった5段階に分類する。
次に、パラメータ記憶部108は、移動状態とパラメータとを対応付けて、周波数ごとに記憶している。この例においてパラメータは無線品質のオフセット値である。無線品質のオフセット値は、移動機100と基地局20との通信で測定された無線品質の補正に用いる値である。また、無線品質は、通信の品質を表す指標であればどのようなものであってもよく、例えば、受信電界強度や受信品質(Primary CPICH(Common pilot channel)のEc/N0(Energy per Chip to Noise Ratio))が該当する。この例では、受信品質(Ec/N0)を採用する。
図3(A)に、パラメータ記憶部108の記憶内容を示す。この例では、n個の周波数f1、f2、…fnの各々について、移動状態とオフセット値とが対応付けられて記憶されている。ここで、周波数f1は、他の周波数f2〜fnと比較して、利用できるエリアが広い周波数である。このため、周波数f1は他の周波数f2〜fnと比較して、高速で移動する移動機100に優先して割り当てる優先周波数として機能する。
例えば、図4に示すように高速道路を移動する車両に移動機100がある場合を想定する。この例では、車両がセルC1→セルC2→…セルC5といったように移動する。また、セルC1において通信可能な周波数はf1、f2及びf3であり、セルC2において通信可能な周波数はf1、f3及びf4であり、セルC3において通信可能な周波数はf1、f4及びf5であり、セルC4において通信可能な周波数はf1、f5及びf6であり、セルC5において通信可能な周波数はf1、f6及びf7である。この場合、周波数f1は全てのセルC1〜C5において共通の周波数である。この周波数は優先周波数として設定される。
説明を図3に戻す。移動状態が、超高速、高速、中速、低速、及び静止の各々におけるオフセット値をX1、X2、X3、X4、及びX5とすると、周波数f1では、X1=−30、X2=−20、X3=−10、X4=0、及びX5=0である。これに対して、周波数f2では、X1=−15、X2=−10、X3=−5、X4=0、及びX5=0である。すなわち、移動機100が高速で移動する場合には、周波数f1は周波数f2と比較してオフセット値の絶対値が大きくなるように設定されている。
なお、他の周波数f2〜fnのオフセット値が共通の場合には、パラメータ記憶部108の記憶内容は図(B)に示すように、優先周波数f1と他の周波数f2〜fnごとに記憶してもよい。
パラメータ特定部109は、パラメータ記憶部108にアクセスして、移動機100の移動状態(移動速度)と周波数情報の示す周波数に対応するオフセット値を読み出して測定制御部110に供給する。読み出されたオフセット値は、測定制御部110に供給される。例えば、移動状態が超高速、且つ通信中の周波数がf1である場合には、オフセット値X1=−30を読み出す。
測定制御部110は、読み出したパラメータであるオフセット値に基づいて、ハンドオーバーの候補となるセルを検出すると共に、候補となるセルとの通信について無線品質を特定する。測定部111は、無線品質を測定し、測定結果を測定制御部110に供給する。測定部111の測定値をY、パラメータ特定部109から供給されるオフセット値をXとしたとき、測定制御部110は測定値Yにオフセット値X(dB)を加算して補正値Zを生成する。そして、補正値Zを制御情報として、送信制御部102に供給する。送信制御部102は送信部101を介して制御情報をネットワーク200に送信する。なお、異周波ハンドオーバーの候補となるセルの探索の開始は、測定部111において現在通信中の無線品質を測定し、測定制御部110においてその測定値が異周波測定開始閾値を下回った場合に開始してもよい。
例えば、通信中の周波数が優先周波数f1であり、異周波ハンドオーバーの候補となる周波数がf2であり、移動状態が超高速であったとする。この場合、オフセット値X1は「−30dB」である。周波数f2の無線品質の測定値がYである場合、測定値Yよりも−30dB悪い値が制御情報としてネットワーク200に報告される。
ネットワーク200では、制御情報に基づいて異周波ハンドオーバーの実施について判断する。ネットワーク200において認識される制御情報は、オフセット値Xで補正されている。このため、通信中の周波数が優先周波数f1である場合、実際の測定値Yよりも悪い無線品質が報告される。すると、ネットワーク200は、移動機100がすでに通信に使用している周波数に代わるような品質の良い異周波が周辺に存在しないと認識する。これにより、異周波ハンドオーバーの実施が抑制され,優先的に通信をさせたい周波数のセルでの通信を継続させることができる。
以上の構成において、送信制御部102、受信制御部104、速度特定部105、パラメータ特定部109、及び測定制御部110は、CPU及びこれにより実行されるプログラムによって構成することが可能である。この場合、移動機100は、プログラムを記憶したROM、及びCPUの作業領域として機能するRAMなどを備える。パラメータ記憶部108はROMによって構成することができる。
次に、CPUが、異周波ハンドオーバーに係るプログラムを実行する場合の動作について説明する。図5は、CPUの動作を示すフローチャートである。
CPUは、移動機100の移動速度を特定する(ステップS101)。具体的には、CPUは、加速度センサ106の出力信号を積分して移動速度を算出する。あるいは、CPUは、地磁気センサ107の出力信号に基づいて位置情報を算出し、単位時間当たりの位置の変化を算出して移動速度を得る。なお、ネットワーク200から移動速度を取得してもよい。
この後、CPUは、移動速度を5段階のいずれかに分類して、移動状態を特定する(ステップS102)。この例では、250km/h、150km/h、100km/h、及び50km/hに閾値を設けて移動状態を特定する。
次に、CPUは、現在、受信部103を用いてネットワーク200と通信中の下りの周波数を特定し、この周波数と移動状態に対応するオフセット値をパラメータ記憶部108から読み出す(ステップS103)。読み出されたオフセット値がパラメータとなる。パラメータ記憶部108に記憶されたオフセット値は、通信中の周波数が優先周波数である場合に、異周波ハンドオーバーの候補となる周波数の無線品質が悪くなるように設定されている。
次に、CPUは、測定部111を用いて異周波ハンドオーバーの候補となる周波数の無線品質を測定する(ステップS104)。次に、CPUは測定値にオフセット値を加算して測定値を補正して制御情報を生成する(ステップS105)。次に、CPUは、制御情報を送信部101に供給して、制御情報をネットワーク200に報告する(ステップS106)
。この移動通信システムでは、ネットワーク200において異周波ハンドオーバーの可否を判断する。この際、ネットワーク200は、移動機100から報告される無線品質を判断要素とする。例えば、ネットワーク200は、無線品質が基準値以上であれば異周波ハンドオーバーを実施し、基準値未満であれば実施しないと判断する。
上述したように、移動機100のCPUは、異周波ハンドオーバーの候補となる周波数における無線品質をそのままネットワークに報告するのではなく、無線品質の測定値にオフセット値を加算して得た補正値をネットワーク200に報告する。そして、オフセット値は、移動機100が基地局20と現在通信中の周波数と移動機100の移動状態(移動速度)に応じて定まる。図3に示す例では、移動速度が100km/h未満の低速及び静止では、現在通信中の周波数がどのような周波数であろうともオフセット値は「0」である。そして、移動速度が100km/h以上の中速、高速及び超高速では、周波数f1のオフセット値が周波数f2〜fnのオフセット値よりも絶対値が大きくなっている。ここで、周波数f1は他の周波数f2〜fnと比較して高速で移動する移動機100に優先的に割当てるように用意された優先周波数である。CPUは、通信中の周波数が優先周波数f1であり、且つ移動速度が100km/hを上回る場合、他の周波数f2〜fnで通信中の場合と比較して、優先周波数f1での通信が継続され易いようにオフセット値を選択する。これにより、所定速度(この例では100km/h)を上回る速度で移動機100が移動する場合、優先周波数f1で通信中であれば、異周波ハンドオーバーの発生を大幅に抑制することが可能となる。
<第1実施形態の変形例1>
上述した第1実施形態では、無線品質のオフセット値を通信中の周波数に応じて変更したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。
一般に、異周波ハンドオーバーは通信中の無線品質が所定レベルを下回ったことを契機に異周波セルの探索が開始される。上述した第1実施形態では、通信中の周波数の無線品質が固定の異周波測定開始閾値を下回った場合に異周波セルの探索を開始した。これに対して変形例では、無線品質のオフセット値を変更する替わりに、通信中の周波数と移動機100の移動速度とに応じて異周波測定開始閾値を変更する。移動機100は、現在ネットワーク200と通信中の無線品質を監視し、基準値を下回ると異周波セル探索を開始する。異周波測定開始閾値は、異周波の無線品質を測定するか否かの判定基準となる基準値を意味する。
この場合、パラメータ記憶部108には、移動状態と異周波測定開始閾値とを、周波数ごとに記憶すればよい。図6(A)に、パラメータ記憶部108の記憶内容を示す。この例では、n個の周波数f1、f2、…fnの各々について、移動状態と異周波測定開始閾値とが対応付けられて記憶されている。より具体的には、超高速、高速、中速、低速、及び静止の各々における異周波測定開始閾値をX1、X2、X3、X4、及びX5とすると、周波数f1では、X1=−20、X2=−20、X3=−15、X4=−13、及びX5=−10である。これに対して、周波数f2では、X1=−10、X2=−10、X3=−7.5、X4=−5、及びX5=0である。すなわち、周波数f1は周波数f2と比較して異周波測定開始閾値が小さくなるように設定されている。
なお、他の周波数f2〜fnのオフセット値が共通の場合には、パラメータ記憶部108の記憶内容は図6(B)に示すように、優先周波数f1と他の周波数f2〜fnごとに記憶してもよい。
次に、変形例1に係るCPUが、異周波ハンドオーバーに係るプログラムを実行する場合の動作について説明する。図7は、CPUの動作を示すフローチャートである。
まず、CPUは、移動機100の移動速度を特定し(ステップS201)、移動速度に基づいて移動状態を特定する(ステップS202)。これらの動作は上述した実施形態のステップS101及びステップS102と同様である。
次に、CPUは、現在、受信部103を用いてネットワーク200と通信中の下りの周波数を特定し、この周波数と移動状態に対応する異周波測定開始閾値をパラメータ記憶部108から読み出す(ステップS203)。パラメータ記憶部108に記憶された異周波測定開始閾値は、通信中の周波数が優先して使用させる周波数である場合に、異周波測定が実施され難くなるように設定されている。
次に、CPUは、測定部111を用いて通信中の無線品質を測定する(ステップS204)。この後、CPUは測定値が読み出した異周波測定開始値を下回るか否かを判定する(ステップS205)。判定条件が肯定される場合、CPUは測定部111を用いて異周波の無線品質の測定を開始する(ステップS206)。一方、判定条件が否定される場合、CPUは異周波の無線品質の測定を実施することなく処理を終了する。
異周波測定が開始された場合には、異周波の無線品質の測定結果が制御情報としてネットワーク200に通知される。しかしながら、この変形例によれば、通信中の周波数が優先周波数f1である場合には、その他の周波数f2〜fnと比較して異周波測定開始閾値が低く設定されているので、異周波の無線品質の測定が抑制される。ネットワーク200では、移動機100から異周波の無線品質測定結果の報告を受けて異周波ハンドオーバーの可否を判定する。したがって、通信中の周波数が優先周波数である場合には、異周波ハンドオーバーの実施を抑制することが可能となる。
<第1実施形態の変形例2>
上述した第1実施形態で説明したように、異周波ハンドオーバーの実施については、異周波セルの無線品質を移動機100で測定し、その測定結果の報告を受けたネットワーク200が異周波ハンドオーバーの実施について可否を判断していた。変形例2は、測定結果の報告の頻度を、通信中の周波数と移動状態(移動速度)に応じて変更するものである。
変形例2において、パラメータ記憶部108には、移動状態(移動速度)と報告の頻度とを、周波数ごとに記憶する。図8(A)に、パラメータ記憶部108の記憶内容を示す。この例では、n個の周波数f1、f2、…fnの各々について、移動状態と報告の頻度とが対応付けられて記憶されている。なお、他の周波数f2〜fnの報告の頻度が共通の場合には、パラメータ記憶部108の記憶内容は図8(B)に示すように、優先周波数f1と他の周波数f2〜fnごとに記憶してもよい。
ここで、報告の頻度は、単位時間当たりの報告回数の他に、報告の有り無しを含む概念である。報告無しは、単位時間当たりの報告回数がゼロであり、報告有りは、単位時間当たりの報告回数が所定回数の場合である。
図8(A)に示す例では、周波数f1では、超高速及び高速の場合に報告無しであり、中速、低速、及び静止の場合に報告有りとなる。これに対して周波数f2〜fnでは、超高速の場合に報告無しであり、高速、中速、低速、及び静止の場合に報告有りとなる。したがって、移動状態が高速の場合、周波数f2〜fnでは異周波の無声品質について報告がなされるが、優先して使用される周波数f1では報告がなされないことになる。
次に、変形例2に係るCPUが、異周波ハンドオーバーに係るプログラムを実行する場合の動作について説明する。図9は、CPUの動作を示すフローチャートである。
まず、CPUは、移動機100の移動速度を特定し(ステップS301)、移動速度に基づいて移動状態を特定する(ステップS302)。これらの動作は上述した実施形態のステップS101及びステップS102と同様である。
次に、CPUは、現在、受信部103を用いてネットワーク200と通信中の下りの周波数を特定し、この周波数と移動状態に対応する報告の頻度をパラメータ記憶部108から読み出す(ステップS303)。次に、CPUは、測定部111を用いて異周波の無線品質を測定する(ステップS304)。この後、CPUは報告の頻度が報告有りを示すか否かを判定する(ステップS305)。判定条件が肯定される場合、CPUはステップS304で測定した異周波の無線品質の測定値を制御情報としてネットワーク200に報告する(ステップS306)。一方、判定条件が否定される場合、CPUは報告することなく処理を終了する。
ネットワーク200は、異周波の無線品質の測定結果が制御情報として報告されると、測定結果に基づいて異周波ハンドオーバーの実施を判断する。したがって、制御情報の報告を受け取らない限り、異周波ハンドオーバーは実施されない。この例では、通信中の周波数と移動速度に応じて、報告の頻度を変更する。これにより、通信中の周波数が優先して使用させる周波数である場合には、報告の頻度(報告無しを含む)を低下させることによって、異周波ハンドオーバーの実施を抑制することが可能となる。
<第1実施形態の変形例3>
上述した第1実施形態、変形例1、及び変形例2は、適宜組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態、変形例1、及び変形例2を重複して適用する場合には、1)無線品質のオフセット値の変更、2)異周波測定開始閾値の変更、3)異周波測定結果報告の頻度の変更を実行することになる。この場合、異周波測定結果報告の頻度の変更→異周波測定開始閾値の変更→無線品質のオフセット値の変更の順に判断することが好ましい。このような順序で判断すれば、無駄な処理を省くことができ、消費電力を低減できるからである。例えば、通信中の周波数が優先周波数f1であり、移動状態が超高速であったとする。この場合には、異周波測定結果報告はしないのであるから、異周波測定結果報告の頻度の変更や異周波測定開始閾値の変更をしても無駄になる。変形例3のように、異周波測定結果報告の頻度を判断して報告しない場合には以降の処理を取りやめ、報告する場合には異周波測定開始閾値の変更を判断して異周波測定を開始しない場合は以降の処理を取りやめ、これらの条件をクリヤした場合に限って、無線品質のオフセット値の変更を判断して異周波測定結果をネットワークに報告することが好ましい。
<第1実施形態の変形例4>
上述した第1実施形態、及び変形例1乃至3では、優先すべき周波数が固定であり、パラメータ記憶部108は、予め定められた周波数に対応付けてパラメータを記憶していた。これに対して、変形例4は、移動機100が、優先して使用される周波数を基地局20から取得する。すなわち、移動機100と通信中の基地局20が、周期的あるいは移動機100からの要求に応じて、当該基地局20の周辺に存在する複数の基地局20で最も良く使用される周波数を移動機100に通知する。この通知によって、移動機100に優先周波数が知らされる。
変形例4のパラメータ記憶部108は、優先周波数のパラメータと他の周波数のパラメータとを移動状態に対応付けて記憶している。図10にパラメータがオフセット値である場合におけるパラメータ記憶部108の記憶内容を示す。この図に示すように、パラメータ記憶部108には、どのような周波数が優先周波数になってもよいが、通信中の周波数がネットワーク200から通知された優先周波数と一致する場合に選択されるオフセット値と、通信中の周波数が他の周波数である場合に選択されるオフセット値とが記憶されている。
次に、変形例4に係るCPUが、異周波ハンドオーバーに係るプログラムを実行する場合の動作について説明する。図11は、CPUの動作を示すフローチャートである。
CPUは、移動機100の移動速度を特定し(ステップS401)、移動速度を5段階に区分けして移動状態を特定する(ステップS402)。
次に、CPUは、優先周波数をネットワーク200から取得する(ステップS403)。この後、CPUは、現在、受信部103を用いてネットワーク200と通信中の下りの周波数を特定し、この周波数が優先周波数と一致するか判定する(ステップS404)。すなわち、CPUは通信中の周波数が前記優先周波数であるか否かを判定する判定部として機能する。
次に、CPUは、移動状態と判定結果に基づいて、オフセット値をパラメータ記憶部108から読み出す(ステップS405)。判定結果が優先周波数を示す場合には、CPUは優先周波数に対応するオフセット値を読み出す。一方、判定結果が優先周波数を示さない場合には、CPUは他の周波数に対応するオフセット値を読み出す。
次に、CPUは、測定部111を用いて異周波ハンドオーバーの候補となる周波数の無線品質を測定する(ステップS406)。この後、CPUは測定値にオフセット値(dB)を加算して測定値を補正して制御情報を生成し(ステップS407)、制御情報を送信部101に供給して、制御情報をネットワーク200に報告する(ステップS408)。すなわち、CPUは、判定結果と移動状態(移動速度)に基づいて、パラメータ記憶部108からパラメータを読み出し、読み出したパラメータに基づいて、制御情報の内容を変更する変更部として機能する。
このように変形例4では優先周波数をネットワーク200から取得するようにしたので、優先周波数に変更があった場合にも対応することができる。また、ネットワーク200において、周辺の基地局20で共通して使用でき、且つ込み合っていない周波数を優先周波数として移動機100に通知することによって、異周波ハンドオーバーを抑制することができる。
<第2実施形態>
上述した第1実施形態では移動機100においてパラメータを決定した。これに対して第2実施形態では、ネットワーク200においてパラメータを決定する。
図12にネットワーク200の構成を示す。ネットワーク200は移動機100にデータを送信するための送信部201、送信部201を制御するための送信制御部202、移動機100からの信号を受信するための受信部203、受信部203を制御するための受信制御部204を有する。これらの構成要素は基地局20に設けられる。
また、ネットワーク200は速度特定部205を備える。この例では、第1実施形態で説明したように移動機100において、加速度センサ106や地磁気センサ107を用いて移動速度を特定し、移動速度を区分けして移動状態を特定する。そして、移動機100は移動状態をネットワーク200に通知する。
速度特定部205は、移動機100から送信される移動状態を、受信部203及び受信制御部204を介して取得し記憶する。上述したように移動状態は移動速度を5段階に分類したものであるから、速度特定部205は移動機100の移動速度を特定する機能を備える。なお、移動状態を移動機100から取得するのではなく、速度特定部205は、ネットワーク200で取得した情報に基づいて速度特定部205においてユーザーの移動状態を判定してもよい。より具体的には、単位時間当たりに移動機100が通信をする基地局20を切り替える回数、あるいは移動機100が通信をする基地局20の位置(緯度経度)が、ネットワーク200で取得した情報に該当する。速度特定部205は、その情報を基づいて移動機100の移動速度および移動方向を判定する。
ネットワーク200は、パラメータ記憶部206を備える。パラメータ記憶部206は、移動状態とパラメータとを対応付けて、周波数ごとに記憶している。この例においてパラメータは基地局送信電力閾値である。この移動通信システムでは、通信電力制御を実行する。すなわち、基地局は移動機100の無線品質を監視し、無線品質に応じて送信電力を制御している。このため、通信中の基地局20から移動機100が離れるにつれ、基地局20の送信電力は大きくなる。第2実施形態では、地局送信電力が基地局送信電力閾値を超えると、異周波ハンドオーバーを実施する。したがって、基地局送信電力閾値は、異周波ハンドオーバーの実施条件を規定する基地局送信電力である。
図13(A)に、パラメータ記憶部206の記憶内容を示す。この例では、n個の周波数f1、f2、…fnの各々について、移動状態と基地局送信電力閾値とが対応付けられて記憶されている。ここで、周波数f1は、他の周波数f2〜fnと比較して、利用できるエリアが広い周波数である。このため、周波数f1は他の周波数f2〜fnと比較して、高速で移動する移動機100に優先して割り当てる優先周波数として機能する。
移動状態が、超高速、高速、中速、低速、及び静止の各々における基地局送信電力閾値をX1、X2、X3、X4、及びX5とすると、周波数f1では、X1=30、X2=26、X3=23、X4=20、及びX5=20である。これに対して、周波数f2では、X1=26、X2=23、X3=20、X4=20、及びX5=20である。基地局送信電力閾値は、通常は 20dBmであるところを移動状態に応じて変化させ,且つ、移動機100が高速で移動する場合には、周波数f1は周波数f2と比較して基地局送信電力閾値が大きくなるように設定されている。
なお、他の周波数f2〜fnの基地局送信電力閾値が共通の場合には、パラメータ記憶部206の記憶内容は図13(B)に示すように、優先周波数f1と他の周波数f2〜fnごとに記憶してもよい。
次に、基地局測定部208は、基地局20において移動機100との通信に用いる個別チャネルの送信電力を測定し、その測定値と通信中の周波数を示す情報をハンドオーバー判定部207に通知する。
次に、ハンドオーバー判定部207は、パラメータ記憶部206にアクセスして、速度特定部205から受け取った移動状態(移動速度)、基地局測定部208から受け取った通信中の周波数に対応する基地局送信電力閾値を読み出す。また、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力と基地局送信電力閾値とを比較し、比較結果に基づいて異周波ハンドオーバーの実施を決定する。より具体的には、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力が基地局送信電力閾値を下回る場合に異周波ハンドオーバーを実施すると判定する一方、基地局送信電力が基地局送信電力閾値を下回る場合に異周波ハンドオーバーを実施しないと判定する。
異周波ハンドオーバーを実施する場合、ハンドオーバー判定部207は、送信制御部201及び送信部201を介して、異周波ハンドオーバーを実施する通知を通信中の移動機100に伝える。
以上の構成において、送信部201、送信制御部202、受信部203、受信制御部204、及び基地局測定部208は、基地局20が備える。一方、速度特定部205、パラメータ記憶部206及びハンドオーバー判定部207は、その一部又は全部が基地局20にあってもよいし、あるいは、基地局20の外部(例えば、図1に示す無線ネットワークコントローラ30)にあってもよい。
次に、ハンドオーバー判定部207の動作について説明する。図14は、ハンドオーバー判定部の動作を示すフローチャートである。
まず、ハンドオーバー判定部207は、移動機100の移動状態を取得し(ステップS501)、さらに、移動機100と通信中の周波数を取得する(ステップS502)。次に、ハンドオーバー判定部207は、移動状態及び通信中の周波数に対応する基地局送信電力閾値をパラメータ記憶部206から読み出す(ステップS503)。
次に、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力を基地局測定部208から取得する(ステップS504)。この後、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力が基地局送信電力閾値を超えるか否かを判定する(ステップS505)。判定条件が肯定された場合は異周波ハンドオーバーが実施され、判定条件が否定された場合は異周波ハンドオーバーが実施されず処理が終了する。
例えば、ユーザーが高速鉄道に乗車しており、移動機100が260km/hで移動している場合を想定する。現在、ある基地局20と周波数f1で通信中であり、当該基地局20の送信電力が28dBmであったとする。この場合、ネットワーク200では、移動速度が250km/hであるので移動状態を超高速と特定し、パラメータ記憶部206から、超高速の移動状態及び周波数f1に対応する基地局送信電力閾値として、30dBmを読み出す。基地局送信電力閾値30dBmと基地局送信電力28dBmを比較すると、基地局送信電力28dBmは小さいので、異周波ハンドオーバーは実施されない。
ここで、通信中の周波数が周波数f2である場合には、基地局送信電力閾値として、26dBmが読み出される。基地局送信電力閾値26dBmと基地局送信電力28dBmを比較すると、基地局送信電力28dBmは大きいので、異周波ハンドオーバーが実施される。すなわち、CPUは、通信中の周波数と移動速度とに基づいて、基地局送信電力閾値を読み出すことによって、異周波ハンドオーバーの実施条件を設定する。また、CPUは、通信中の周波数が優先周波数f1である場合には、その他の周波数f2〜fnである場合と比較して、異周波ハンドオーバーの実施条件が厳しくなるように基地局送信電力閾値を変更する変更部として機能する。
これによって、通信中の周波数が優先周波数である場合には、異周波ハンドオーバーの実施が抑制され、呼切断の確率を低減すると共に移動機100の消費電力を低減することができる。
<第2実施形態の変形例1>
上述した第1実施形態では、基地局送信電力閾値を通信中の周波数に応じて変更したが、異周波ハンドオーバーの実施条件の変更は、ネットワーク200から移動機100に伝える圧縮モード起動通知を変更してもよい。異周波ハンドオーバーは、ネットワーク200から移動機100への圧縮モード起動通知を契機として実行される。
すなわち、移動機100では、異周波ハンドオーバーを実施する場合、通常モードから圧縮モードへ切り替える。圧縮モードでは、音声通信に係るデータを圧縮して送信する。例えば、通常モードでは8kbpsの伝送レートのトラフィックチャネルを、圧縮モードでは16kbpsの伝送レートに変更する。これにより、2フレーム分のデータを1フレーム分に圧縮して、1フレームの空きを確保する。移動機100は空きの1フレームを利用して異周波の無線品質を測定し、測定結果をネットワーク200に報告する。ネットワーク200は、報告に基づいて異周波ハンドオーバーの可否を判定する。
したがって、圧縮モード起動通知をネットワーク200から移動機100へ送信しなければ、異周波ハンドオーバーは実施されない。この変形例1では、圧縮モード起動通知を移動機100に送信する条件を変更する。
変形例1のパラメータ記憶部206は、周波数ごとに、圧縮モード起動通知の有無と移動状態とを対応付けて記憶している。図15(A)に変形例に係るパラメータ記憶部206の記憶内容を示す。ここで、周波数f1は優先して使用される周波数であり、周波数f2〜fnは、優先して使用される周波数以外の他の周波数である。なお、他の周波数f2〜fnの圧縮モード起動通知の有無が共通の場合には、パラメータ記憶部206の記憶内容は図15(B)に示すように、優先周波数f1と他の周波数f2〜fnごとに記憶してもよい。
次に、変形例1に係るハンドオーバー判定部207の動作について説明する。図16は、ハンドオーバー判定部の動作を示すフローチャートである。
まず、ハンドオーバー判定部207は、移動機100の移動状態を取得し(ステップS601)、さらに、移動機100と通信中の周波数を取得する(ステップS602)。次に、ハンドオーバー判定部207は、移動状態及び通信中の周波数に対応する圧縮モード通知有無をパラメータ記憶部206から読み出す(ステップS603)。
次に、ハンドオーバー判定部207は、圧縮モード起動通知の有無を判定し(ステップS604)、圧縮モード起動通知がなしの場合は、基地局の送信電力にかかわらず処理を終了する。一方、圧縮モード起動通知がありの場合、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力を基地局測定部208から取得する(ステップS605)。この後、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力が起動閾値を超えるか否かを判定する(ステップS605)。起動閾値はハンドオーバー判定部207が記憶している。判定条件が肯定された場合、ハンドオーバー判定部207は圧縮モード起動通知を送信制御部及び送信部を介して移動機100に送信する(ステップS606)。一方、判定条件が否定された場合には、ハンドオーバー判定部207は処理を終了する。
このように起動閾値を変更することによって、優先周波数で通信中には異周波ハンドオーバーの実施を抑制することができる。
<第2実施形態の変形例2>
変形例1では、圧縮モード起動通知の有無を移動状態と通信中の周波数に対応付けて記憶しておき、圧縮モード起動通知ありの場合に所定の条件を充足すると、圧縮モード起動通知をネットワーク200から移動機100へ送信した。これに対して、変形例2は、起動閾値に対するオフセット値を移動状態と通信中の周波数に対応付けて記憶し、オフセット値を用いて圧縮モード起動通知を移動機100へ送信するか否を制御する。
変形例2のパラメータ記憶部206は、周波数ごとに、起動閾値のオフセット値と移動状態とを対応付けて記憶している。
図17(A)に変形例2に係るパラメータ記憶部206の記憶内容を示す。ここで、周波数f1は優先して使用される周波数であり、周波数f2〜fnは、優先して使用される周波数以外の他の周波数である。なお、他の周波数f2〜fnの圧縮モード起動通知の有無が共通の場合には、パラメータ記憶部206の記憶内容は図17(B)に示すように、優先周波数f1と他の周波数f2〜fnごとに記憶してもよい。
次に、変形例2に係るハンドオーバー判定部207の動作について説明する。図18は、ハンドオーバー判定部の動作を示すフローチャートである。
まず、ハンドオーバー判定部207は、移動機100の移動状態を取得し(ステップS701)、さらに、移動機100と通信中の周波数を取得する(ステップS702)。次に、ハンドオーバー判定部207は、移動状態及び通信中の周波数に対応する起動閾値に対するオフセット値をパラメータ記憶部206から読み出す(ステップS703)。
次に、ハンドオーバー判定部207は、読み出したオフセット値を起動閾値に加算して、起動閾値を補正し、補正起動閾値を生成する(ステップS704)。この後、ハンドオーバー判定部207は、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力を基地局測定部208から取得する(ステップS705)。次に、ハンドオーバー判定部207は、基地局送信電力が補正起動閾値を超えるか否かを判定する(ステップS706)。判定条件が肯定された場合、ハンドオーバー判定部207は圧縮モード起動通知を送信制御部及び送信部を介して移動機100に送信する(ステップS707)。一方、判定条件が否定された場合には、ハンドオーバー判定部207は処理を終了する。
<第2実施形態の変形例3>
上述した第2実施形態、変形例1、及び変形例2は、適宜組み合わせてもよい。例えば、第2実施形態及び変形例1、又は第2実施形態及び変形例2を重複して適用する場合には、1)圧縮モード起動通知の有無、2)基地局送信電力閾値の変更を実行することになる。この場合、圧縮モード起動通知の有無→基地局送信電力閾値の変更の順に判断することが好ましい。このような順序で判断すれば、無駄な処理を省くことができるからである。
<応用例>
上述した第1実施形態、第2実施形態及び各種変形例は、異周波ハンドオーバーを実施する際にネットワーク200において異周波ハンドオーバーの可否を判断し,移動機100にハンドオーバーを実施するための指示を通知する場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、移動機100が異周波ハンドオーバーの可否を判断してハンドオーバー実施の通知をネットワーク200に送信することにより,移動機100及びネットワーク200において異周波ハンドオーバーを実施してもよい。この場合は、異周波ハンドオーバーの契機を移動機で判断することのみが、第1実施形態、第2実施形態及び各種変形例と異なるだけである。
上述した第1実施形態、第2実施形態及び各種変形例において説明したハンドオーバーは、上りの通信、下りの通信、又は上りと下りの両方の通信に適用してもよい。
また、上述した第1実施形態とその変形例1乃至4で説明した移動機100と、第2実施形態とその変形例1乃至3で説明したネットワーク200とを適宜組み合わせてもよい。
20…基地局、100…移動機、108…パラメータ記憶部、106…加速度センサ、107…地磁気センサ、111…測定部、206…パラメータ記憶部、207…ハンドオーバー判定部、200…ネットワーク。

Claims (9)

  1. 複数の基地局を有するネットワークと通信を行う移動機であって、
    当該移動機の移動速度を特定する速度特定部と、
    前記ネットワークが異周波ハンドオーバーを実施するために必要となる制御情報を生成する制御部と、
    前記制御情報を前記ネットワークに送信する送信部とを備え、
    当該移動機と前記ネットワークとの間では複数の周波数のいずれかを用いて通信可能であり、前記複数の周波数は優先的に使用すべき所定の優先周波数を含み、
    前記制御部は、現在ネットワークと通信中の周波数が前記優先周波数であり、且つ前記移動速度が基準速度を上回る場合、前記制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更する、
    ことを特徴とする移動機。
  2. 前記制御部は、
    前記制御情報の生成及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度の制御のうち少なくとも一方に用いるパラメータを前記移動速度に対応付けて、前記複数の周波数ごとに記憶するパラメータ記憶部と、
    前記速度情報及び通信中の周波数に対応するパラメータを前記記憶部から読み出し、読み出したパラメータに基づいて、前記制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更する変更部と、
    を備える請求項1に記載の移動機。
  3. 通信中の基地局から前記優先周波数を示す優先周波数情報を受信する受信部を備え、
    前記制御部は、
    前記制御情報の生成及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度の制御のうち少なくとも一方に用いるパラメータを前記速度情報に対応付けて記憶すると共に、前記優先周波数と他の周波数とで異なるパラメータを記憶したパラメータ記憶部と、
    現在ネットワークと通信中の周波数が前記優先周波数であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部の判定結果と前記速度情報に基づいて、前記パラメータ記憶部からパラメータを読み出し、読み出したパラメータに基づいて、前記制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更する変更部と、
    を備える請求項1に記載の移動機。
  4. 無線品質を測定して測定値を出力する測定部を備え、
    前記パラメータは無線品質のオフセット値であり、
    前記制御情報は前記測定値であり、
    前記変更部は、前記測定値を前記オフセット値を用いて補正して前記制御情報の内容を変更する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の移動機。
  5. 前記パラメータは、異周波の無線品質の測定を開始する基準となる異周波測定開始閾値である、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の移動機。
  6. 優先的に使用される優先周波数を含む複数の周波数で移動機と通信を実行するネットワークであって、
    前記移動機の移動速度を特定する速度特定部と、
    前記移動機と通信中の周波数を取得する周波数取得部と、
    通信中の周波数と前記移動速度とに基づいて、異周波ハンドオーバーの実施条件を変更する変更部とを備える、
    ことを特徴とするネットワーク。
  7. 前記変更部は、前記異周波ハンドオーバーの実施条件と前記移動速度とを対応付けて前記複数の周波数ごとに記憶した記憶部を備え、通信中の周波数と前記速度情報とに基づいて、前記異周波ハンドオーバーの実施条件を前記記憶部から読み出して、異周波ハンドオーバーの実施条件を変更する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のネットワーク。
  8. 複数の基地局を有するネットワークと、複数の周波数のいずれかを用いて通信可能である移動機との間でのハンドオーバー制御方法であって
    前記複数の周波数は優先的に使用される所定の優先周波数を含み、
    当該移動機の移動速度を測定し、
    前記移動機において、通信中の周波数が前記優先周波数であり、且つ前記移動速度が所定速度を上回る場合、異周波数でハンドオーバーを実施するために必要となる制御情報の内容及び前記制御情報を前記ネットワークに送信する頻度のうち少なくとも一方を変更し、
    前記移動機において、前記制御情報を前記ネットワークに送信する、
    ことを特徴とするハンドオーバー制御方法。
  9. 複数の基地局を有するネットワークと、複数の周波数のいずれかを用いて通信可能である移動機との間でのハンドオーバー制御方法であって
    前記複数の周波数は優先的に使用される所定の優先周波数を含み、
    当該移動機の移動速度を特定し、
    前記ネットワークにおいて、前記移動機と通信中の周波数を特定し、
    前記ネットワークにおいて、前記移動速度と前記通信中の周波数とに基づいて、異周波ハンドオーバーの実施条件を変更する、
    ことを特徴とするハンドオーバー制御方法。
JP2009256869A 2009-11-10 2009-11-10 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法 Expired - Fee Related JP5361672B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256869A JP5361672B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法
CN201080050786.8A CN102640536B (zh) 2009-11-10 2010-09-17 移动站、网络和切换控制方法
US13/505,478 US8897791B2 (en) 2009-11-10 2010-09-17 Mobile station, network, and handover control method
PCT/JP2010/066169 WO2011058820A1 (ja) 2009-11-10 2010-09-17 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法
EP10829780.5A EP2501180B1 (en) 2009-11-10 2010-09-17 Mobile station, network, and handover control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256869A JP5361672B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103510A true JP2011103510A (ja) 2011-05-26
JP5361672B2 JP5361672B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43991480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256869A Expired - Fee Related JP5361672B2 (ja) 2009-11-10 2009-11-10 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8897791B2 (ja)
EP (1) EP2501180B1 (ja)
JP (1) JP5361672B2 (ja)
CN (1) CN102640536B (ja)
WO (1) WO2011058820A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031114A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 移動端末及びレート変更制御方法
KR101436472B1 (ko) 2012-09-17 2014-09-01 에스케이텔레콤 주식회사 단말장치 및 기지국장치와 그 장치들의 동작 방법
JP2014525199A (ja) * 2011-07-21 2014-09-25 アルカテル−ルーセント 同一チャネル・ネットワーク内でハンドオーバを制御する方法およびシステム
JP2016501500A (ja) * 2012-12-19 2016-01-18 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ユーザーデバイスの移動度状態の決定

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109539A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Sony Corp 無線通信端末、通信方法および無線通信システム
US9398602B2 (en) 2010-09-22 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-radio coexistence
CN102595522A (zh) * 2012-01-20 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 一种移动性增强方法、用户设备和基站
WO2013147832A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Intel Corporation Motion-based management of a wireless processor-based device
CN103428816B (zh) * 2012-05-22 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 控制闭合用户群小区搜索的方法及装置
US9414288B2 (en) 2012-08-21 2016-08-09 Kyocera Corporation Handover management based on speeds of wireless communication devices
WO2014034808A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 京セラ株式会社 携帯電子機器
US9357456B2 (en) * 2013-06-03 2016-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handover control method and apparatus for high speed mobility user equipment
US9226215B2 (en) * 2013-07-03 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Inter radio access technology (IRAT) threshold adjustment
JP6207343B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-04 京セラ株式会社 電子機器、判定方法、及びプログラム
US9949170B2 (en) 2013-11-01 2018-04-17 Intel Corporation Transmission modification
US10111184B2 (en) 2014-03-18 2018-10-23 Asustek Computer Inc. Method for reducing number of times of switching communication channels and mobile device using the same
TWI578812B (zh) * 2014-03-18 2017-04-11 華碩電腦股份有限公司 降低切換通訊通道次數的方法及其行動裝置
US9843939B2 (en) * 2014-05-16 2017-12-12 Apple Inc. Measurement of a first RAT based on metrics of a second RAT
CN105592495B (zh) * 2014-10-24 2020-08-04 南京中兴软件有限责任公司 异频测量门限配置方法及装置
US10609301B2 (en) * 2015-01-15 2020-03-31 Sony Corporation Imaging control apparatus and imaging control method
US9992724B2 (en) * 2016-06-01 2018-06-05 General Motors Llc Cell selection and reselection using a vehicle antenna
EP3720190B1 (en) * 2017-12-08 2024-02-07 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for controlling terminal access
CN113411846A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 华为技术有限公司 小区切换方法及相关设备
WO2021253279A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Qualcomm Incorporated Preventing frequent 5g new radio (nr) cell handovers in a non-standalone (nsa) mode when user equipment (ue) is stationary

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048528A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nec Corp セルラシステムの異周波数切替え方法及びセルラシステム並びにその基地局制御装置及び移動局
JP2005311498A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および移動局
WO2006088082A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha マルチバンド無線通信方法および基地局
JP2009027686A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及びギャップ生成方法
WO2009023228A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Lucent Technologies Inc. Transfer of uplink power contorl parameters during handovers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1225782A4 (en) * 1999-10-29 2002-11-27 Fujitsu Ltd TECHNIQUE FOR TRANSFER CONTROL OF AN AMCR SYSTEM, BASE STATION USED THEREFOR AND BASE STATION CONTROL UNIT
JPWO2003105518A1 (ja) * 2002-06-05 2005-10-13 三菱電機株式会社 無線通信システム及び基地局装置及び移動端末装置及び無線リンク切替方法
WO2009119857A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 京セラ株式会社 無線通信システム、移動局、基地局、無線通信方法
US8620333B2 (en) * 2009-02-24 2013-12-31 Eden Rock Communications, Llc Systems and methods for base station reference frequency and timing correction
US8200232B2 (en) * 2009-08-12 2012-06-12 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of cell reselection in wireless communication system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004048528A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nec Corp セルラシステムの異周波数切替え方法及びセルラシステム並びにその基地局制御装置及び移動局
JP2005311498A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ制御方法および移動局
WO2006088082A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha マルチバンド無線通信方法および基地局
JP2009027686A (ja) * 2007-06-19 2009-02-05 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及びギャップ生成方法
WO2009023228A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Lucent Technologies Inc. Transfer of uplink power contorl parameters during handovers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525199A (ja) * 2011-07-21 2014-09-25 アルカテル−ルーセント 同一チャネル・ネットワーク内でハンドオーバを制御する方法およびシステム
WO2013031114A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 パナソニック株式会社 移動端末及びレート変更制御方法
JPWO2013031114A1 (ja) * 2011-08-31 2015-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 移動端末及びレート変更制御方法
US9451503B2 (en) 2011-08-31 2016-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal and method for controlling rate change
KR101436472B1 (ko) 2012-09-17 2014-09-01 에스케이텔레콤 주식회사 단말장치 및 기지국장치와 그 장치들의 동작 방법
JP2016501500A (ja) * 2012-12-19 2016-01-18 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ユーザーデバイスの移動度状態の決定

Also Published As

Publication number Publication date
CN102640536B (zh) 2015-07-29
WO2011058820A1 (ja) 2011-05-19
EP2501180A1 (en) 2012-09-19
CN102640536A (zh) 2012-08-15
EP2501180B1 (en) 2018-10-31
US8897791B2 (en) 2014-11-25
JP5361672B2 (ja) 2013-12-04
EP2501180A4 (en) 2016-12-14
US20120220302A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5361672B2 (ja) 移動機、ネットワーク、およびハンドオーバー制御方法
JP4305915B2 (ja) 基地局選択に用いる基準を求める方法
US9439122B2 (en) Method for performing a handover of a mobile device
JP4138769B2 (ja) 無線通信端末、無線通信方法、及び無線通信システム
JP4074795B2 (ja) 移動端末装置、制御装置、通信システム及び通信方法
EP2566247B1 (en) Handover apparatus and method of portable terminal
US9622169B2 (en) Power-save operation supporting apparatus, power-save operation supporting method, storage medium and base station
JP5246204B2 (ja) ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ制御方法、およびプログラム
KR20100052456A (ko) 이동통신시스템에 있어서의 유저장치 및 방법
JP2002027519A (ja) 移動通信端末とその接続先基地局選択方法及び接続先基地局選択制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP2004201001A (ja) 移動通信システムおよび移動通信制御方法
JP2007251654A (ja) 無線lan移動局、無線lanシステム、ハンドオーバ制御方法及びハンドオーバ制御プログラム
JPWO2003032527A1 (ja) 無線制御装置、基地局、移動通信方法、移動通信プログラム、それを記録した記録媒体、及び移動通信システム
JP2009296267A (ja) 移動通信端末装置及び送信電力設定方法
JP2008148136A (ja) 無線通信端末
US20230171656A1 (en) Electronic device, method and storage medium for radio link measurement
JPWO2003061158A6 (ja) 基地局及び移動局及び通信システム及び基地局通信方法及び基地局通信プログラム及び移動局通信方法及び移動局通信プログラム
JPWO2003061158A1 (ja) 基地局及び移動局及び通信システム及び基地局通信方法及び基地局通信プログラム及び移動局通信方法及び移動局通信プログラム
JP3647837B2 (ja) 移動局における周波数選択方法、移動局及び周波数選択用プログラム
CN105210411B (zh) 小型小区的背景搜索
JP4305933B2 (ja) 移動通信端末及び基地局装置
JP2009170981A (ja) 移動通信端末及びその制御方法
JP5306388B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局及び無線端末
JP5190380B2 (ja) セル選択方法、ユーザ端末及びセル選択装置
JP2005311498A (ja) ハンドオーバ制御方法および移動局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5361672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees