JP2011103387A - 半導体製造装置及び半導体処理方法 - Google Patents

半導体製造装置及び半導体処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011103387A
JP2011103387A JP2009257963A JP2009257963A JP2011103387A JP 2011103387 A JP2011103387 A JP 2011103387A JP 2009257963 A JP2009257963 A JP 2009257963A JP 2009257963 A JP2009257963 A JP 2009257963A JP 2011103387 A JP2011103387 A JP 2011103387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
semiconductor
semiconductor manufacturing
manufacturing apparatus
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009257963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103387A5 (ja
JP5424823B2 (ja
Inventor
Yoji Takahashi
洋二 高橋
Tsutomu Tauchi
勤 田内
Koichi Yamamoto
浩一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009257963A priority Critical patent/JP5424823B2/ja
Publication of JP2011103387A publication Critical patent/JP2011103387A/ja
Publication of JP2011103387A5 publication Critical patent/JP2011103387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424823B2 publication Critical patent/JP5424823B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】様々なプラズマ強度分布に対して微弱な発光変化での終点判定や大口径のウェハ全体として最適な終点判定を低コストで実現する。
【解決手段】プラズマによる処理を行う半導体製造装置及び半導体処理方法において、プロセス条件ごとにプラズマ発光を観測する発光ピックアップ11の観測方向や観測位置を可変とするピックアップ駆動手段111を設けて、条件に応じた最適な方向および位置での観測を単一の発光ピックアップにて行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、デバイスの微細化・薄膜化、あるいはウェハ大口径化が進むプロセス処理において、終点検出を安価に実現可能な半導体製造装置及び半導体処理方法に関するものである。
プラズマを利用して半導体ウェハを処理するエッチング装置が広く利用されており、その一つにECR(電子サイクロトロン共鳴)方式のエッチング装置がある。この方式の一例を図1に示す。
チャンバー1の外部に配置したソレノイドコイル2,3に、ソレノイドコイル用直流電源4,5よりそれぞれ直流電流を流して、チャンバー1内に磁場を形成する。また、発振器6に発振器用直流電源7より高電圧を印加して例えばマイクロ波を発生させ、チャンバー1内に導入する。
これらマイクロ波と磁場との相乗効果で電子サイクロトロン共鳴(ECR)を生じ、プロセスガス流量コントローラ4を介してチャンバー1に導入したプロセスガス15をプラズマ化しECRプラズマ16を生成する。
電極7には静電吸着電源8より直流電圧を印加して半導体ウェハ10を電極に吸着させると共に、高周波バイアス電源9より高周波電力を印加しており、プラズマ中のイオンを半導体ウェハ10に対し、垂直に引き込み、かつ、入射イオンエネルギーを独立制御することで、加工精度の高い異方性エッチングを実現する。
さらに、ECRプラズマ16についてプラズマ発光を採取する発光ピックアップ11より得た信号を発光分光分析器12で分析することによりエッチングの終点を判定し、エッチング処理を切り替え、あるいは終了処理に移行する。
通常、エッチング処理は複数の処理ステップから成り、各々の処理ステップについて処理時間、真空容器内の圧力、ソレノイドコイル2,3に流す直流電流の強度、マイクロ波電力の強度、プロセスガスの導入量、電極に印加する高周波電力の強度ほか数多くのパラメータ設定を予め決めておく。
そして、エッチング途中で処理ステップが切り替わると、次の処理ステップの設定に基づいて、各種パラメータの値を設定値通りとなるように制御する。このように、単一あるいは複数の処理ステップからなるエッチング処理に関する、一連のパラメータ設定を以下ではレシピと称するものとする。
装置コントローラ13は、レシピに従い、順次、各構成機器への設定信号を設定すると共に、モニタ信号を監視し、何らかの構成機器の異常を検知した場合、予め決められた異常処理を行う。また、省略するが、装置コントローラ13はマンマシンインタフェース用のモニタ表示や設備側のホストコンピュータへのモニタリングデータの伝達なども行う。
さて、半導体製造においては歩留まりが非常に重要であり、適切なエッチング終点判定の可否はこの歩留まりを大きく左右する。エッチング終点判定の代表例は、使用ガスや副生成物に応じてガス分子の振動や回転による励起で生じる特定の波長の光をプラズマが放射し、処理層の除去が進むにつれて、特定の波長での発光強度が変化することを利用して、エッチングする層の大部分が除去されたポイントを検出する機能である。
昨今の高付加価値ウェハ処理におけるエッチング終点判定はますます重要度が増してきているが、一方で、微細化・薄膜化に伴う様々なプロセス条件、言い換えると、様々なプラズマ強度分布に対して微弱な発光変化での終点判定を要する、あるいは、大口径のウェハ全体として最適な終点判定を要するなど技術的難易度は高まってきている。
特表2007−525019号公報
様々なプラズマ強度分布に対して微弱な発光変化での終点判定や大口径のウェハ全体として最適な終点判定を低コストで実現することが課題である。
本発明は、プロセス条件ごとにプラズマ発光をピックアップする方向や位置を可変する手段を有することを最も主要な特徴とする。
本発明の半導体製造装置は、プラズマ発光分光により終点判定を行う手段を備える半導体製造装置であって、プラズマ発光をピックアップする方向や位置を可変する手段を有することを特徴とする。
本発明の半導体製造装置は、更に、前記可変手段は発光ピックアップを固定した回転機構と、前記回転機構を駆動する手段を備えたことを特徴とする。
本発明の半導体製造装置は、更に、前記回転機構の回転軸を、半導体ウェハを載置する電極の半径方向と垂直とし、前記発光ピックアップの光軸先端が前記電極の中央から外周部に可変とすることを特徴とする。
本発明の半導体製造装置は、更に、装置コントローラは単一あるいは複数の処理ステップからなる一連の機器パラメータ設定を行い、前記パラメータ設定に前記回転機構への設定信号を含むことを特徴とする。
また、本発明の半導体処理方法は、プラズマ発光分光により終点判定を行う半導体処理方法であって、プラズマ発光をピックアップする方向や位置を処理ステップごとに可変することを特徴とする。
本発明の半導体処理方法は、更に、前記プラズマ発光による発光強度の様々な分布に応じて、中央部の発光強度が比較的強いプロセス条件では前記プラズマ発光をピックアップする方向を中央部に向け、外周部の発光強度が比較的強い条件では前記プラズマ発光をピックアップする方向を外周部に向けて、発光ピックアップが固定の場合に比べて、幅広く終点判定可能とすることを特徴とする。
本発明の半導体製造装置によれば、数多くの発光ピックアップ手段を備える必要がなく、ピックアップする方向や位置を可変なので、プロセス条件ごとの最適なピックアップによる終点判定を安価に実現できる利点がある。
図1は、従来の半導体製造装置の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の半導体製造装置の一実施例を示すブロック図である。 図3は、本発明の半導体製造装置の制御方法の一実施例を示すフロー図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図2は、本発明の実施例の半導体製造装置の構成図であって、1〜16は、図2と同様であるが、一部、符号のみの表記としている。また、図1と異なる点は、ピックアップ駆動手段111を備えることである。 装置コントローラ13はピックアップ駆動手段111への設定信号を設定すると共に、モニタ信号を監視し、何らかの構成機器の異常を検知した場合、予め決められた異常処理を行う。
図3に、ピックアップ駆動手段111の構成例を示す。ピックアップ駆動手段111は、モータドライバ1111、エンコーダ付ステッピングモータ1112及び回転機構1113からなる。
回転機構1113には発光ピックアップ11が実装されており、エンコーダ付ステッピングモータ1112により回転角度が制御される。上記の通り、装置コントローラ13からモータドライバ1111に回転角度の設定信号を与えると共に、実際の回転角度のモニタ信号を監視する。モータドライバ1111はエンコーダ付ステッピングモータ1112を駆動すると共に、エンコーダからの信号に基づいて実際の回転角度のモニタ信号を出力する。
ここで、回転機構の回転軸を、電極7(半導体ウェハ9)の半径方向と垂直とし、発光ピックアップ11の光軸先端が、電極7の中央から外周部に可変とすることが考えられる。このようにすれば、プラズマによる発光強度の様々な分布に応じて、中央部が比較的強いプロセス条件では中央に向け、外周部が比較的強い条件では外周部に向けるなどして、発光ピックアップが固定の場合に比べて、幅広く終点判定可能とすることができる。
また、中央部向け、外周部向けなど複数位置に発光ピックアップを固定する場合に比べて、安価に終点判定を実現することができる。この場合、上記の回転角度の設定信号を、背景技術で述べたレシピのパラメータとし、処理ステップごとに発光ピックアップ11の回転角度を設定することが考えられる。さらに、半導体ウェハ9に終点判定用のサンプルパターンを設け、その位置に応じて、回転角度の設定信号を決定する運用も考えられる。
1 チャンバー
2 ソレノイドコイル
3 ソレノイドコイル
4 ソレノイドコイル用直流電源
5 ソレノイドコイル用直流電源
6 圧力コントローラ
7 電極
8 静電吸着電源
9 高周波バイアス電源
10 半導体ウェハ
11 発光ピックアップ
12 発光分光分析器
13 装置コントローラ
14 プロセスガス流量コントローラ
15 プロセスガス
16 ECRプラズマ
111 ピックアップ駆動手段
1111 モータドライバ
1112 エンコーダ付ステッピングモータ
1113 回転機構

Claims (6)

  1. プラズマ発光分光により終点判定を行う手段を備える半導体製造装置において、
    プラズマ発光をピックアップする方向や位置を可変する手段を有することを特徴とする半導体製造装置。
  2. 請求項1に記載の半導体製造装置において、前記可変手段は発光ピックアップを固定した回転機構と、前記回転機構を駆動する手段を備えたことを特徴とする半導体製造装置。
  3. 請求項2に記載の半導体製造装置において、前記回転機構の回転軸を、半導体ウェハを載置する電極の半径方向と垂直とし、前記発光ピックアップの光軸先端が前記電極の中央から外周部に可変とすることを特徴とする半導体製造装置。
  4. 請求項2に記載の半導体製造装置において、装置コントローラは単一あるいは複数の処理ステップからなる一連の機器パラメータ設定を行い、前記パラメータ設定に前記回転機構への設定信号を含むことを特徴とする半導体製造装置。
  5. プラズマ発光分光により終点判定を行う半導体処理方法において、プラズマ発光をピックアップする方向や位置を処理ステップごとに可変することを特徴とする半導体処理方法。
  6. 請求項5に記載の半導体処理方法において、前記プラズマ発光による発光強度の様々な分布に応じて、中央部の発光強度が比較的強いプロセス条件では前記プラズマ発光をピックアップする方向を中央部に向け、外周部の発光強度が比較的強い条件では前記プラズマ発光をピックアップする方向を外周部に向けて、発光ピックアップが固定の場合に比べて、幅広く終点判定可能とすることを特徴とする半導体処理方法。
JP2009257963A 2009-11-11 2009-11-11 半導体製造装置及び半導体処理方法 Expired - Fee Related JP5424823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257963A JP5424823B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 半導体製造装置及び半導体処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257963A JP5424823B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 半導体製造装置及び半導体処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011103387A true JP2011103387A (ja) 2011-05-26
JP2011103387A5 JP2011103387A5 (ja) 2012-12-20
JP5424823B2 JP5424823B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44193610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257963A Expired - Fee Related JP5424823B2 (ja) 2009-11-11 2009-11-11 半導体製造装置及び半導体処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424823B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262841B2 (en) 2016-07-11 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasma monitoring device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054467U (ja) * 1991-06-25 1993-01-22 国際電気株式会社 エツチング終点検出装置
JPH05206078A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH05206076A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH10294305A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Hitachi Ltd 半導体製造方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054467U (ja) * 1991-06-25 1993-01-22 国際電気株式会社 エツチング終点検出装置
JPH05206078A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH05206076A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH10294305A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Hitachi Ltd 半導体製造方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10262841B2 (en) 2016-07-11 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Plasma monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424823B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4601439B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6974668B2 (ja) ウェハレスドライクリーニング発光分光法を使用するドライエッチングプロセス特徴の制御
CN103081073B (zh) 等离子体处理设备
KR101654868B1 (ko) 플라즈마 처리 장치, 플라즈마 처리 방법, 프로그램을 기록한 기록매체
US9111729B2 (en) Small plasma chamber systems and methods
JP2019186400A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ制御方法、及びプラズマ制御プログラム
US20100224322A1 (en) Endpoint detection for a reactor chamber using a remote plasma chamber
KR102498416B1 (ko) 기판 상의 이온 빔 입사 각 제어
KR102361757B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP4922705B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
US9721768B2 (en) Apparatus for optical emission spectroscopy and plasma treatment apparatus
WO2019167165A1 (ja) イオンミリング装置及びイオンミリング装置のイオン源調整方法
CN1705079A (zh) 等离子体处理装置和阻抗调整方法
US10408680B2 (en) Apparatus for optical emission spectroscopy
JP5424823B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体処理方法
JP7278136B2 (ja) インピーダンス整合装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
JP5094289B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2007115765A (ja) プラズマ処理装置
KR100839909B1 (ko) 고밀도 플라즈마 화학 기상 증착 설비 및 그의 처리 방법
JP2000353689A (ja) ドライエッチング装置およびドライエッチング方法
JP5878382B2 (ja) シリコンエッチング方法
JP5774428B2 (ja) ドライエッチング方法およびプラズマエッチング装置
KR20160093574A (ko) 광학 분광 분석 장치 및 이를 구비한 플라즈마 처리 장치
KR20210003984A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN111725046A (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees