JP2011102478A - 梯子の転倒防止装置 - Google Patents

梯子の転倒防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011102478A
JP2011102478A JP2009257231A JP2009257231A JP2011102478A JP 2011102478 A JP2011102478 A JP 2011102478A JP 2009257231 A JP2009257231 A JP 2009257231A JP 2009257231 A JP2009257231 A JP 2009257231A JP 2011102478 A JP2011102478 A JP 2011102478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
pair
prevention device
right support
support rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009257231A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruji Naruhiro
輝士 成広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2009257231A priority Critical patent/JP2011102478A/ja
Publication of JP2011102478A publication Critical patent/JP2011102478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】既存の梯子に特別な加工を要することなく、梯子に対する取付け状態の確実化及び運搬時の取扱いの利便性を大幅に向上し、梯子の使用状態の安全性を可及的に確保することができる梯子の転倒防止装置を提供する。
【解決手段】所定の間隔をおいて対向する左右の支柱W1間に対し、多数本の踏桟W2が上下方向に所定の間隔をおいて掛装された梯子Wであって、梯子Wの左右の支柱W1に対し装脱可能であり、支柱W1の側面外方に延出される左右一対の支持棒2と、左右一対の支持棒2にそれぞれ組付けられかつそれぞれ梯子Wの支柱W1に固止される左右の固止手段4と、左右一対の支持棒2における支柱W1の側面外方に延出された部位に垂設されて梯子Wの下端とともに接地される基盤5を有しかつ上下方向の位置調節可能な左右のアウトリガー手段6とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、梯子を例えば、建物の屋根等や架設された通信用の通線等の設置対象物に立て掛けた使用状態において、該梯子の転倒を未然に防止するための梯子の転倒防止装置に関する。
一般に、この種の梯子にあっては、梯子を構成する左右両側の支柱の下部に対し幅広の滑り止め具が装着されてその転倒防止の手段として採用されている。
そして、この転倒防止をさらに強化する手段として、従来から種々のものが案出されており、例えば、梯子の下部において、梯子の支柱にそれぞれ支脚を取付け、該支脚の設置部側を前記梯子における支柱の設置点の外側後方にアウトリガー形式の形態で設置する構造の装置が案出されている(特許文献1参照)。
また、縦格子状に枠組みした補助器具本体の両側下部にアウトリガー手段を設け、この補助器具本体全体を、フック部材を介して梯子に引掛けて取付ける構造のものが案出されている(特許文献2参照)。
特開2005−139812号公報 特開2003−13982号公報
しかしながら、特許文献1に示された手段にあっては、設置対象物に対し、梯子を支脚によるアウトリガー形式とする構成によりある程度安定した状態で立て掛けることができるものの、その設置面によっては梯子が後方および左右方向に揺らぐ当の事態が生起することは避けられず、さらには、装置の組付けにあっては梯子自体の加工を伴うものであり、その運搬等に多大の弊害を及ぼす原因ともなっており、同様に特許文献2に示された手段にあっては、ある程度安定した状態で立て掛けることができるものの、補助器具本体全体がフック部材を介して梯子に引掛けて取付けられるものであるから、その取付け状態の安定化に欠けるとともに、構造上相当な重量の増大化は避けられず、依然としてその運搬等に多大の弊害を及ぼす原因ともなっており、その取扱いの点や安全性の確保の点において満足するには至っていないのが現状である。
そこで、本発明は、このような問題点に鑑み、既存の梯子に特別な加工を要することなく、梯子に対する取付け状態の確実化及びその運搬時の取扱いの利便性を大幅に向上することができるとともに、梯子の使用状態の安全性を可及的に確保することができる梯子の転倒防止装置を提供することを課題とする。
上記した課題は、各請求項記載の発明によって解決される。
すなわち、請求項1に係る発明は、所定の間隔をおいて対向する左右の支柱間に対して多数本の踏桟が上下方に所定の間隔をおいて掛装された梯子において、前記梯子の左右の支柱に対し装脱可能であり、支柱の側面外方に延出される左右一対の支持棒と、前記左右一対の支持棒に一端部それぞれ組付けられかつそれぞれ前記梯子の支柱に固止される左右の固止手段と、前記左右一対の支持棒における支柱の側面外方に延出された部位に垂設されて前記梯子の下端とともに接地される基盤を有しかつ上下方向の位置調節可能な左右のアウトリガー手段とを備えたことを要旨とするものである。
この構成によれば、左右の支持棒を左右の固止手段を介して梯子の支柱に固止するとともに、該支柱の側面外方に延出された左右の支持棒におけるアウトリガー手段をその上下方向の位置(高さ)を調節しながら、その基盤を前記梯子の下端とともに接地することにより、使用場所に立て掛けられた梯子に対して取付ける(装着する)ことができるものであり、梯子の支柱の左右に張り出した支持棒におけるアウトリガー手段によってその設置状態を確保し得るものである。
これによって、転倒防止装置全体を梯子とは別体に運搬するとともに、その梯子の使用場所において簡単に装着し、使用後も簡単に梯子から取外すことができるものである。
請求項2に記載の発明は、所定の間隔をおいて対向する左右の支柱間に対して多数本の中空状の踏桟が上下方向に所定の間隔をおいて掛装された梯子において、前記梯子の左右の支柱に対し装脱可能であり、一方が前記支柱から前記踏桟の中空部内に挿入され他方が該支柱の側面外方に延出された左右一対の支持棒と、前記踏桟の中空部内における左右の支持棒の端部を結合する結合手段と、前記左右一対の支持棒にそれぞれ組付けられかつそれぞれ前記梯子の支柱に固止される左右の固止手段と、前記左右一対の支持棒における支柱の側面外方に延出された部位に垂設されて前記梯子の下端とともに接地される基盤を有しかつ上下方向の位置調節可能な左右のアウトリガー手段とを備えたことを要旨とするものである。
この構成によれば、左右の支持棒を前記梯子の踏桟の中空部内にそれぞれ挿入するとともに、その踏桟の中空部内において左右の支持棒の端部を結合手段により結合する。そして、左右の固止手段を介してその左右の支持棒自体を梯子の支柱に固止するとともに、該支柱の側面外方に延出された左右の支持棒におけるアウトリガー手段をその上下方向の位置(高さ)を調節しながら、その基盤を前記梯子の下端とともに接地することにより、使用場所に立て掛けられた梯子に対して取付ける(装着する)ことができるものであり、梯子の支柱の左右に張り出した支持棒におけるアウトリガー手段によってその設置状態を確保し得るものである。
これによって、前記請求項1と同様に、転倒防止装置全体を梯子とは別体に運搬するとともに、その梯子の使用場所において簡単に装着し、使用後も簡単に梯子から取外すことができるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の梯子の転倒防止装置であって、前記左右それぞれのアウトリガー手段は、前記支柱の側面外方に延出された部位の支持棒に対しその軸線方向のスライド可能に装設されて同方向に位置調節可能に構成されていることを要旨とするものである。
この構成によれは、支持棒に対するアウトリガー手段の位置を任意に設定(位置調整)
することが可能であるため、アウトリガー手段の基盤が設置される場所、すなわち、その接地面を最良状態の位置に簡単に設定することができるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一の請求項記載の梯子の転倒防止装置であって、前記梯子の支柱に固止される左右の固止手段間には、一方の固止手段に対して傾動可能に設けられかつ他方の固止手段に対して係合可能な係合部を有する係止アームが装設されていることを要旨とするものである。
この構成によれは、梯子の左右の両支柱に対し左右の支持棒をそれぞれ固止する固止部材を、係止アームにより連結状態で係止することによって、該梯子の左右の両支柱に対する左右の支持棒の固止状態を確実になし得るものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2記載の梯子の転倒防止装置であって、前記踏桟の中空部内における左右の支持棒の端部の結合手段は、一方側の支持棒端部にその軸線方向に突設された連結ピンと、他方側の支持棒端部にその軸線方向に形成された嵌合孔とから構成され、前記連結ピンが前記嵌合孔に対し抜脱可能でかつその嵌合長さ調節可能に嵌挿されていることを要旨とするものである。
この構成によれば、踏桟の中空部内における左右の支持棒端部どうしの結合を簡単になし得るとともに、左右の支持棒全体の長さを任意に調整し得るので、使用する梯子の異なる支柱間幅に簡単に対応することができるものである。
請求項1記載の発明においては、転倒防止装置全体を梯子とは別体に運搬することができるとともに、その梯子の使用場所において簡単に装着してその転倒防止機能を十分に発揮して使用後も簡単に梯子から取外すことができる。
このことは、既存の梯子に特別な加工を要することなく、梯子に対する取付け状態の確実化及びその運搬時の取扱いの利便性を大幅に向上することができ、梯子の使用状態の安全性を可及的に確保することができる。
請求項2記載の発明によれば、前記請求項1と同様に、転倒防止装置全体を梯子とは別体に運搬することができるとともに、その梯子の使用場所において簡単に装着してその転倒防止機能を十分に発揮して使用後も簡単に梯子から取外すことができる。
このことは、既存の梯子に特別な加工を要することなく、梯子に対する取付け状態の確実化及びその運搬時の取扱いの利便性を大幅に向上することができ、梯子の使用状態の安全性を可及的に確保することができる。
請求項3記載の発明によれば、アウトリガー手段の基盤が設置される場所、すなわち、その接地面を最良状態の位置に簡単に設定することができる。
請求項4記載の発明によれば、梯子の左右の両支柱に対する左右の支持棒の固止状態をさらに確実化することができる。
請求項5記載の発明によれば、左右の支持棒全体の長さを任意に調整し得、使用する梯子の異なる支柱間幅に簡単に対応することができる。
本例の転倒防止装置を梯子に装着した状態の斜視図である。 同じく、正面図である。 同じく、平断面図である。 本例の転倒防止装置を梯子から取外した状態の平面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。
次に、本発明を実施するための最良の形態について、図面にしたがって説明する。
図1は転倒防止装置を梯子に装着した状態の斜視図、図2は同じく、正面図、図3は平断面図、図4は転倒防止装置を梯子から取外した状態の平面図、図5は図2のA−A線断面図、図6は図2のB−B線断面図である。
まず、本例の梯子の転倒防止装置1が装着される梯子Wについて説明すると、梯子Wは、平断面ほぼチャンネル状(コ字状)のアルミニウム製からなりかつ所定の間隔をおいて対向する左右の支柱W1、W1と、この左右の支柱W1、W1間に対し、同じくアルミニウム製の中空状に形成されかつ上下方向に所定の間隔をおいて掛装された多数本の踏桟W2とから構成されており、該踏桟W2の中空部が前記支柱W1、W1の側面にそのまま孔として露出されている。なお、転倒防止装置1全体としては、前記梯子Wの左右の支柱W1、W1に対し装脱可能に構成されるものである。
そして、図1〜図6に示すように、本例の梯子の転倒防止装置1は、一方が前記支柱W1、W1から前記踏桟W2の中空部内に挿入され他方が該支柱W1、W1の側面外方に延出された左右一対の支持棒2、2と、前記踏桟W2の中空部内における左右の支持棒2、2の端部を結合する結合手段3と、前記左右一対の支持棒2、2にそれぞれ組付けられかつそれぞれ前記梯子Wの支柱W1、W1に固止される左右の固止手段4、4と、前記左右一対の支持棒2、2における支柱支柱W1、W1の側面外方に延出された部位に垂設されて前記梯子Wの下端とともに接地される基盤5、5を有しかつ上下方向の位置調節可能な左右のアウトリガー手段6、6とからその主体部が構成されている。
前記左右一対の支持棒2、2は金属製の材料から所定の長さに形成されており、前記踏桟W2の中空部内に挿入される一方端部からほぼ中央部までの軸部2aが断面円形状に形成され、該支柱W1、W1の側面外方に延出される他方端部からほぼ中央部までの軸部2bが断面矩形状に形成されている。
なお、この左右一対の支持棒2、2はパイプ材から形成することも可能である。
左右の支持棒2、2の端部を結合する結合手段3は、一方側(図では右側をいう。)の支持棒2端部にその軸線方向に突設された連結ピン7と、他方側(図では左側をいう。)の支持棒2端部にその軸線方向に形成された嵌合孔8とから構成され、該連結ピン7が該嵌合孔8に対し抜脱可能でかつその嵌合長さ(深さ)調節可能に嵌挿されるように構成されている。
前記左右の固止手段4、4は、前記支持棒2における断面矩形状の軸部2bのほぼ中央部、すなわち、断面丸状の軸部2aと断面矩形状の軸部2bとの境界部位に固設された平断面コ字状のブラケット9と、該ブラケット9の一方の片に螺入された固止ボルト10から構成され、このそれぞれのブラケット9が前記梯子Wの支柱W1、W1に対しその外側を挟持するように嵌合して、固止ボルト10の締め付けにより固止するように構成されている。
なお、固止手段4、4における固止ボルト10は、図では、ブラケット9の前面側及び後面側の2箇所に設けた場合を示すが、これに限定するものではなく、一箇所に設ける構造とすることもできる。この場合、ブラケット9における固止ボルト10を設けた片と対面する面は、梯子Wへの取付けにあって、その支柱W1の側面に直接的に当接されるものである。
前記左右のアウトリガー手段6は、左右の支持棒2、2における前記支柱W1、W1の側面外方に延出された断面矩形状の軸部2bに嵌合された左右面が開放されたボックス状の可動ブラケット11と、該可動ブラケット11における一方側片の上下に形成されたナット状のねじ筒12に対し上下方向の立設状態で螺合されたねじ軸13と、このねじ軸13の下端に該ねじ軸13を中心とする自在方向に傾動可能に支承された基板5と、ねじ軸13の上端に設けられた平板状の操作摘み部材14と、可動ブラケット11の他方側片に螺入された固止ボルト15とから構成されており、該可動ブラケット11が支持棒2に対しその軸線方向のスライド可能に装設されて同方向への位置調節可能とされるとともに、固止ボルト15の締め付けにより固止するように構成されている。
そして、左右のアウトリガー手段6は、ねじ軸13をねじ筒12に対して上下方向に螺進或いは螺退することにより基盤5の上下の位置(高さ)が調節されるものである。
前記梯子Wの支柱W1、W1に固止される左右の固止手段4、4間には、係止アーム16が配設されており、この係止アーム16は、一方端部が前記一方の固止手段4の固止ボルト10に対して長孔17を介して傾動可能に支承されかつ他方端部に形成された係合溝部18が他方の固止手段4の固止ボルト10に対して係合可能に対向するように構成されている。
なお、図では、係止アーム16は、左右の固止手段4、4間の前面側及び後面側の2箇所に設けた場合を示すが、これに限定するものではなく、一箇所に設ける構造とすることもできる。
本例の転倒防止装置1は上述のように構成されたものであり、該転倒防止装置1全体として梯子Wに対して装脱可能に構成されるものであるから、その使用に際しては、梯子W
とは別体として該梯子Wとともに運搬するものである。
そして、梯子Wをその使用場所に立て掛けた状態において、左右の支持棒2、2におけ軸部2aを梯子Wの最下段に位置する踏桟W2の中空部内にそれぞれ挿入するとともに、その踏桟W2の中空部内において一方の支持棒2の連結ピン7を他方の支持棒2の嵌合孔8に嵌挿することによって両端部を結合する。
この状態においては、その嵌合長さが調節可能に嵌挿できるように構成されているため、左右の支持棒2、2全体の長さを任意に調整し得るので、使用する梯子Wの異なる支柱W1、W1間幅に簡単に対応することができるものである。
そして、左右の固止手段4、4におけるそれぞれのブラケット9を前記梯子Wの支柱W1、W1に対しその外側を挟持するように嵌合して、固止ボルト10の締め付けにより固止する。
さらに、アウトリガー手段6、6全体を支持棒2に対しその軸線方向の操作摘み部材14を利用してスライドして同方向への位置調節を行って位置設定して固止ボルト14の締め付けにより梯子Wの支柱W1、W1に対し固止するとともに、ねじ軸13をねじ筒12に対して上下方向に螺進或いは螺退することにより基盤5の上下の位置(高さ)の上下方向の位置(高さ)を調節しながら、その基盤5を前記梯子Wの下端とともに接地することにより、前記使用場所に立て掛けられた梯子Wに対して取付ける(装着する)ものある。
この場合、アウトリガー手段6、6の基盤5、5が設置される場所、すなわち、種々の障害条件を避けてその接地面を最良状態の位置を選択して簡単に設定することができるものである。
そして、一方の固止手段4に支承された係止アーム16を回動してその係合溝部18を他方の固止手段4の固止ボルト10に対して係合する。この場合、係止アーム16は固止ボルト10、10の締付け動作によりともに強固に固止される。これによって、梯子Wの
両支柱W1、W1に対する左右の支持棒2、2の固止状態をさらに確実化することができるものである。
このようにして、梯子Wの支柱W1、W1に対し、転倒防止装置1全体を簡単に装着することができ、該梯子Wの支柱W1、W1から左右に張り出した支持棒2、2におけるアウトリガー手段6、6によって、梯子Wの使用場所においてその転倒防止機能を十分に発揮し得るものである。また、使用後にあっても、アウトリガー手段6、6を装備した支持棒2、2を梯子Wに対し簡易に取外すことができ、その運搬等の作業に対応するものである。
なお、上記した実施の形態において、左右の支持棒2、2を梯子Wの踏桟W2の中空部内に挿入する態様について説明したが、この左右の支持棒2、2にあっては、図示しないが該中空部内に挿入する軸部2aを削除し、該左右の支持棒2、2の断面矩形状に形成された軸部2bの一方側端部に前記固止手段4、4を構成する平断面コ字状のブラケット9をそれぞれ装設する構造とすることもできる。
この場合は、中空状に形成されていない踏桟W2を採用した梯子Wに簡易に対応することができるものである。
なお、上記した左右の支持棒2、2における軸部2bの形状は断面矩形状に限定するものではない。
そして、上記した実施例について、各部の部材構成は、本発明における発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変更が可能である。
1 転倒防止装置
2 支持棒
3 結合手段
4 固止手段
5 基盤
6 アウトリガー手段
W 梯子
W1 支柱
W2 踏桟

Claims (5)

  1. 所定の間隔をおいて対向する左右の支柱間に対して多数本の踏桟が上下方に所定の間隔をおいて掛装された梯子において、
    前記梯子の左右の支柱に対し装脱可能であり、支柱の側面外方に延出される左右一対の支持棒と、
    前記左右一対の支持棒に一端部それぞれ組付けられかつそれぞれ前記梯子の支柱に固止される左右の固止手段と、
    前記左右一対の支持棒における支柱の側面外方に延出された部位に垂設されて前記梯子の下端とともに接地される基盤を有しかつ上下方向の位置調節可能な左右のアウトリガー手段と、
    を備えてなる特徴とする梯子の転倒防止装置。
  2. 所定の間隔をおいて対向する左右の支柱間に対して多数本の中空状の踏桟が上下方向に所定の間隔をおいて掛装された梯子において、
    前記梯子の左右の支柱に対し装脱可能であり、一方が前記支柱から前記踏桟の中空部内に挿入され他方が該支柱の側面外方に延出された左右一対の支持棒と、
    前記踏桟の中空部内における左右の支持棒の端部を結合する結合手段と、
    前記左右一対の支持棒にそれぞれ組付けられかつそれぞれ前記梯子の支柱に固止される左右の固止手段と、
    前記左右一対の支持棒における支柱の側面外方に延出された部位に垂設されて前記梯子の下端とともに接地される基盤を有しかつ上下方向の位置調節可能な左右のアウトリガー手段と、
    を備えてなる特徴とする梯子の転倒防止装置。
  3. 請求項1又は2記載の梯子の転倒防止装置であって、前記左右それぞれのアウトリガー手段は、前記支柱の側面外方に延出された部位の支持棒に対しその軸線方向のスライド可能に装設されて同方向に位置調節可能に構成されていることを特徴とする梯子の転倒防止装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一の請求項記載の梯子の転倒防止装置であって、
    前記梯子の支柱に固止される左右の固止手段間には、一方の固止手段に対して傾動可能に設けられかつ他方の固止手段に対して係合可能な係合部を有する係止アームが装設されていることを特徴とする梯子の転倒防止装置。
  5. 請求項2記載の梯子の転倒防止装置であって、前記踏桟の中空部内における左右の支持棒の端部の結合手段は、一方側の支持棒端部にその軸線方向に突設された連結ピンと、他方側の支持棒端部にその軸線方向に形成された嵌合孔とから構成され、前記連結ピンが前記嵌合孔に対し抜脱可能でかつその嵌合長さ調節可能に嵌挿されていることを特徴とする梯子の転倒防止装置。
JP2009257231A 2009-11-10 2009-11-10 梯子の転倒防止装置 Pending JP2011102478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257231A JP2011102478A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 梯子の転倒防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257231A JP2011102478A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 梯子の転倒防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011102478A true JP2011102478A (ja) 2011-05-26

Family

ID=44192918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257231A Pending JP2011102478A (ja) 2009-11-10 2009-11-10 梯子の転倒防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011102478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110150A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 東日本電信電話株式会社 梯子補助脚
CN114991653A (zh) * 2022-06-09 2022-09-02 淮北津奥铝业有限公司 一种铝合金型材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021110150A (ja) * 2020-01-10 2021-08-02 東日本電信電話株式会社 梯子補助脚
JP7019732B2 (ja) 2020-01-10 2022-02-15 東日本電信電話株式会社 梯子補助脚
CN114991653A (zh) * 2022-06-09 2022-09-02 淮北津奥铝业有限公司 一种铝合金型材
CN114991653B (zh) * 2022-06-09 2023-11-10 淮北津奥铝业有限公司 一种铝合金型材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2705995C (en) Improved ladder stabilizing device
JP6021604B2 (ja) 仮設足場及びその組み立て方法
US20080283336A1 (en) Fittings for Builders' Trestles
JP2011102478A (ja) 梯子の転倒防止装置
JP5594678B2 (ja) 貯槽用足場部材
JP2016023410A (ja) 構台
JP4621028B2 (ja) 足場板構造
JP2006200169A (ja) 巾木固定用金具及び枠組み足場
JP2011099259A (ja) 幅木取付け用金具
KR100931957B1 (ko) 조립식 펜스
CN211229470U (zh) 一种多点悬挂脚手架
KR20030000991A (ko) 교량 시공을 위한 까치발 설치장치
JP2014234685A (ja) 仮設建物における布材
JP2000073561A (ja) 外部支柱の設置方法
JP7051084B2 (ja) 仮設足場用長さ調整手摺構造
JP5851315B2 (ja) 足場金具およびその取付け方法
JP5280910B2 (ja) 高所仮設ステージにおける妻側幅木の取付装置
JP3899298B2 (ja) 仮設階段用踊り場
JP3152342U (ja) 梯子固定治具及び梯子装置
KR200247460Y1 (ko) 교량 시공을 위한 까치발 설치장치
KR20110011546U (ko) 난간 지주
KR100680277B1 (ko) 철골에 설치되는 승강수단용 브라켓
KR20130084821A (ko) 길이 조절형 발판 브래킷
KR200291504Y1 (ko) 건축용 발판부재 지지장치
JP2018053595A (ja) 墜落防止装置取付部材及び支柱支持具