JP2011099386A - ブースタ圧縮機 - Google Patents

ブースタ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011099386A
JP2011099386A JP2009254841A JP2009254841A JP2011099386A JP 2011099386 A JP2011099386 A JP 2011099386A JP 2009254841 A JP2009254841 A JP 2009254841A JP 2009254841 A JP2009254841 A JP 2009254841A JP 2011099386 A JP2011099386 A JP 2011099386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
booster compressor
compressor
motor
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009254841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5412243B2 (ja
Inventor
Daisuke Takahashi
大輔 高橋
Shinko Hasegawa
真弘 長谷川
Hiroshi Mihashi
博 三橋
Ken Umeda
憲 梅田
Nobuyuki Narusawa
伸之 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2009254841A priority Critical patent/JP5412243B2/ja
Priority to CN201010221320.1A priority patent/CN102052285B/zh
Publication of JP2011099386A publication Critical patent/JP2011099386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5412243B2 publication Critical patent/JP5412243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】
加圧空気の供給源の元圧が低下した場合のブースタ圧縮機の負荷を軽減し、省エネルギー化を図ることのできるブースタ圧縮機を得る。
【解決手段】
ブースタ圧縮機は、電源9に接続されたモータ8を備え、このモータ8を駆動することにより、加圧空気供給源1からの加圧された空気を吸入し、更に圧縮して吐出する。前記ブースタ圧縮機の吸込配管2には、吸込圧力に応じて作動する吸込側圧力開閉器9が設けられ、前記電源とモータとを接続する電気回路には、吸込側圧力開閉器9の作動に伴い通電をON/OFFするマグネットスイッチ10を備えている。吸込側圧力開閉器9は、吸込圧力が、通常運転時における吸込圧力である吸込圧力仕様点より低い第1の設定値まで低下すると電気回路の通電をOFFするようにマグネットスイッチ10を作動させ、吸込圧力が前記第1の設定値より高い第2の設定値まで復帰すると電気回路の通電をONにするように構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば工場内の空気圧ライン等に接続して設けられ、空気等の流体の圧力を必要に応じて更に昇圧させるブースタ圧縮機に関するものである。
一般に、複数の空気圧機器が設置された工場等では、各空気圧機器の間を空気圧ライン(配管)を用いて接続し、例えば加圧空気の供給源となる空気圧縮機から吐出された加圧空気を、それぞれの空気圧機器に空気圧ラインを介して供給する構成としている。このような空気圧ラインの下流側では、例えばブースタ圧縮機と呼ばれる圧縮機を用いて、ライン内の空気圧を増圧させる構成としたものが知られている。この種の従来技術としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載のものがある。
特許文献1や特許文献2に記載のブースタ圧縮機は、ブースタ圧縮機の吸込圧力を検知して制御しているものの、吸込圧力が低下した場合には、ブースタ圧縮機の回転数を増大させるなどして運転を継続させるものが開示されている。
また、特許文献3に記載のように、タンクの上部に設置された圧縮機及びモータを防音箱で覆い、冷却ファンを用いて冷却するものもある。
特開2008−248816号公報 特開2009−162090号公報 実開昭53−160006号公報
本発明の目的は、加圧空気の供給源の元圧が低下した場合のブースタ圧縮機の負荷を軽減し、省エネルギー化を図ることのできるブースタ圧縮機を得ることにある。
本発明の他の目的は、モータや圧縮機を効率良く冷却することのできるブースタ圧縮機を得ることにある。
本発明は上記課題に基づきなされたもので、加圧された気体の供給源からの加圧された気体を吸入して更に圧縮し、吐出させるようにしたブースタ圧縮機において、前記ブースタ圧縮機へ吸入される気体の圧力に応じて作動する吸込側圧力開閉器と、この吸込側圧力開閉器の作動に伴い前記ブースタ圧縮機への通電をON/OFFする手段とを備えていることを特徴とするものである。
ここで、前記ブースタ圧縮機から吐出される気体の圧力に応じて作動する吐出側圧力開閉器と、この吐出側圧力開閉器の作動に伴い前記ブースタ圧縮機への通電をON/OFFする手段を更に備える構成にすると良い。
また、前記吸込圧力開閉器は、吸込圧力が、通常運転時における吸込圧力である吸込圧力仕様点より低い第1の設定値まで低下すると作動してブースタ圧縮機への通電をOFFとし、前記第1の設定値より高く前記吸込圧力仕様点よりも低い第2の設定値まで前記吸込圧力が回復するとブースタ圧縮機への通電をONにする構成にすることが好ましい。
本発明の他の特徴は、電源に接続されたモータを備え、このモータを駆動することにより、加圧空気供給源からの加圧された空気を吸入して更に圧縮し、吐出させるようにしたブースタ圧縮機において、前記ブースタ圧縮機の吸入側に設けられ、吸込圧力に応じて作動する吸込側圧力開閉器と、前記電源とモータとを接続する電気回路に設けられ、前記吸込側圧力開閉器の作動に伴い前記電気回路の通電をON/OFFするマグネットスイッチとを備え、前記吸込側圧力開閉器は、前記吸込圧力が、通常運転時における吸込圧力である吸込圧力仕様点より低い第1の設定値まで低下すると前記電気回路の通電をOFFするように前記マグネットスイッチを作動させ、前記吸込圧力が前記第1の設定値より高い第2の設定値まで復帰すると前記電気回路の通電をONにするように前記マグネットスイッチを作動させることにある。
ここで、前記ブースタ圧縮機の吐出側に設けられ、吐出圧力に応じて作動する吐出側圧力開閉器と、前記電源とモータとを接続する電気回路に設けられ、前記吐出側圧力開閉器の作動に伴い前記電気回路の通電をON/OFFするマグネットスイッチを更に備え、前記吐出側圧力開閉器は、前記吐出側の圧力が第3の設定値まで上昇すると前記電気回路の通電をOFFするように前記マグネットスイッチを作動させ、前記吐出側の圧力が前記第3の設定値より低い第4の設定値まで低下すると前記電気回路の通電をONにするように前記マグネットスイッチを作動させるようにしても良い。
また、前記吸込圧力仕様点をA、前記第1の設定値をC、前記第2の設定値をBとしたとき、
A>B>C
で、且つ前記第1の設定値Cと第2の設定値Bは前記圧力開閉器の作動ばらつきを考慮しても重ならないように設定することが好ましい。更に、前記第2の設定値Bは圧力開閉器の作動ばらつきを考慮しても前記吸込圧力仕様点Aとは重ならないように設定されていることが好ましい。
前記第1の設定値Cと第2の設定値Bとの差圧δは、吸込圧力の脈動幅よりも大きく設定されていることが好ましく、更に、前記第1の設定値Cと第2の設定値Bとの差圧δは、前記圧力開閉器の作動ばらつきと前記脈動幅を考慮しても重ならないように設定することが良い。
前記第1の設定値C及び前記第2の設定値Bは、上記の少なくとも何れかの条件を満たしつつ前記吸込圧力仕様点Aとの圧力値の差異が最小値又は最小値に近い値に設定すると省エネ効果を大きくできる。
本発明の更に他の特徴は、圧縮された気体を貯めるタンクと、このタンクの上部に設置された圧縮機本体及びこの圧縮機本体を駆動するためのモータと、これら圧縮機本体及びモータを収納するように前記タンク上に設置されたカバーとを備えたブースタ圧縮機において、前記カバーに設けられ、カバー内に外部から冷却風を導入するための冷却ファンと、前記カバー内に設けられ、前記冷却ファンから導入された冷却風を、前記圧縮機本体及び前記モータを冷却するように分流するための分流板とを備えることにある。
ここで、前記冷却ファンは前記カバーのモータ側の側面(側面カバー)に設置され、前記分流板は、前記冷却ファンと前記圧縮機本体との間の前記モータ上部に配置すると良い。また、前記分流板は、前記カバーのうちの前面部(前面カバー)と背面部(背面カバー)に跨って取付けられ、この分流板の上部には穴が形成され、この穴を通じて冷却ファンからの冷却風の一部が前記圧縮機本体に導かれるように構成すると更に良い。前記分流板に形成された穴は水平方向に長い矩形状の穴にすることが好ましい。
前記冷却ファンからカバー内に導入された冷却風の一部は前記モータ側に流れて、前記カバーの前面部のカバー(前面カバー)とモータとの間の隙間、及び前記カバーの背面部のカバー(背面カバー)とモータとの間の隙間を通ってモータを冷却後、カバーの下方から前記タンク側に吹き出されてタンクも冷却し、前記冷却ファンからカバー内に導入された冷却風の他の一部は前記分流板の穴を通過して前記圧縮機本体側に流れ、前記カバーの前面部のカバーと圧縮機本体との間の隙間、及び前記カバーの背面部のカバーと圧縮機本体との間の隙間を通って圧縮機本体を冷却後、カバーの下方から前記タンク側に吹き出されてタンクも冷却する構成にするとタンクも含めてブースタ圧縮機全体を適切に冷却可能となる。
また、前記カバーのうち前記冷却ファンが設置されていない側面部(側面カバー)、前面部(前面カバー)及び背面部(背面カバー)にはカバー内に導入された冷却風を排出するための排出口を形成せずに、カバー内に導入された冷却風を、前記分流板とカバーに沿って前記モータ及び圧縮機本体を冷却後下方に吹き出すようにして、前記タンクも冷却できる構成とすることが好ましい。更に、前記分流板の穴は前記圧縮機本体のシリンダヘッド部に対向する位置に設けると圧縮機本体を効率良く冷却できる。
前記分流板の設置位置、この分流板に形成した前記穴の大きさ、及び前記カバーと圧縮機本体及びモータとの前記隙間を調整することにより、前記冷却ファンからの冷却風の分配量を、前記圧縮機本体側と前記モータ側とに調整するようにすると良い。
なお、前記圧縮機本体と前記タンクを接続する吐出配管は、前記モータに沿うように設けられて、該モータと前記カバーとの間の狭い隙間に配置される構成とすることで、前記圧縮機本体から吐出された吐出気体を前記冷却ファンからの冷却風で冷却した後、前記タンクに導びかれるようにすると、吐出配管をアフタークーラとして使用することができる。
また、ブースタ圧縮機は、前記圧縮機本体のクランク室や前記モータの内部に、ブースタ圧縮機に吸入される加圧気体供給源からの加圧気体の一部が導入される密閉圧縮機構造とすることが好ましい。
本発明によれば、ブースタ圧縮機へ吸入される気体の圧力に応じて作動する吸込側圧力開閉器と、この吸込側圧力開閉器の作動に伴い前記ブースタ圧縮機への通電をON/OFFする手段とを備えているので、加圧気体の供給源の元圧が低下した場合のブースタ圧縮機の負荷を軽減し、省エネルギー化を図ることのできるブースタ圧縮機を得ることができる効果がある。
また、圧縮機本体及びモータを収納するカバーに設けられカバー内に外部から冷却風を導入するための冷却ファンと、前記カバー内に設けられ、前記冷却ファンから導入された冷却風を、前記圧縮機本体及び前記モータを冷却するように分流するための分流板とを備えたブースタ圧縮機によれば、冷却ファンから導入された冷却風を圧縮機本体側と前記モータ側に適切に分配して効率良く冷却することが可能となる。
本発明のブースタ圧縮機が採用される工場などにおける空気系統図。 図1に示す1つのブースタ圧縮機における空気系と電気系に相当する参考系統図。 図1に示す1つのブースタ圧縮機における空気系と電気系を示す本発明の実施例1の系統図。 図3の系統図における吸込圧力、圧力開閉器が作動する設定値及びモータの運転/停止との関係の一例を説明する線図。 本発明の実施例1における電気回路図。 本発明の実施例2を示すブースタ圧縮機の外観斜視図。 図6における圧縮機のカバー20を外した状態を示す斜視図。 図6において正面側のカバーを外して示す正面図。 図8の平面図。 図6の側断面図。 図8に示す状態のブースタ圧縮機を背面側から見た斜視図。 図6〜図11に示すブースタ圧縮機の圧縮機本体とモータのみを拡大して示す正面図(a)と側面図(b)。 図12に示す圧縮機本体とモータの縦断面図(a)と側断面図(b)。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本実施例のブースタ圧縮機が採用される工場などにおける空気系統図である。図において、1は加圧空気の供給源(加圧気体供給源)で、例えば大形の空気圧縮機である。この加圧空気供給源1からの加圧空気(一般に0.3〜0.6MPa程度)の一部は、吸込配管2を介してブースタ圧縮機3に吸入され、ブースタ圧縮機3で昇圧(一般に0.7〜1.0MPa程度まで昇圧)された後、この圧縮空気は吐出配管4を介して空気タンクなどに導かれ、ここから高圧の空気圧機器(高圧設備)Hに供給されて該空気圧機器Hを駆動する。
また、加圧空気供給源1からの加圧空気の残りは、配管2Aを介して低圧の空気圧機器(低圧設備)Lに導かれ、当該空気圧機器Lを駆動するのに使用される。
図2及び図3は、それぞれ図1に示す1つのブースタ圧縮機における空気系と電気系の系統図を示し、図2は本実施例に対する参考例であり、図3が本実施例を示す系統図である。これらの図において同一符号を付した部分は同一又は相当する部分を示す。
図2に示す参考例のものにおいて、6はブースタ圧縮機3と空気タンク5とを接続する吐出配管4または空気タンク5に設けられ、吐出配管内または空気タンク内の圧力で作動する吐出側圧力開閉器、7は前記ブースタ圧縮機3のモータ8とこのモータ8を駆動するための電源9との間の電気回路中に配置されたマグネットスイッチ(ON/OFFする手段)である。前記空気タンク5の圧力は圧縮機の吐出量と顧客使用量の差によって圧力が変化するが、ブースタ圧縮機3からの吐出量が上回ると空気タンク5内の圧力が上昇し、吐出側に設けられた圧力開閉器6の設定圧力に達すると、この圧力開閉器6を介してマグネットスイッチ7の接点が開き、モータ8が停止するように構成されている。なお、マグネットスイッチ7の接点は図においては閉状態を示し、モータに通電されて運転されている状態を示している。
加圧空気の供給源1から吸込配管2を介してブースタ圧縮機3に空気が吸込まれ、ブースタ圧縮機で圧縮された空気は吐出配管4を介して空気タンク5へ供給される。
この構成においては、工場の操業時間終了などの理由で、前記加圧空気供給源1となる空気圧縮機などが停止すると、加圧空気供給源の圧力が低下する。しかし、図2の構成のものでは、加圧空気供給源の圧力が低下してもブースタ圧縮機3は運転を継続し、エネルギー消費量が増大する。
前記図1に示すシステム構成のものは、より省エネ化を実現するために考え出されたものである。即ち、従来は加圧空気供給源1で0.7〜0.8MPaの加圧空気を製造し、この加圧空気で工場内のほぼ全ての空気圧機器を駆動させていた。しかし、空気圧機器の中では0.7〜0.8MPaの加圧空気を必要とするものは必ずしも多くなく、0.4〜0.5MPa程度の加圧空気で十分な空気圧機器も多い。そこで、図1に示すように、加圧空気供給源1の圧力を従来よりも低い0.4〜0.5MPa程度とし、空気圧機器の多くを占める低圧で駆動可能な機器(低圧設備L)をこの加圧空気供給源からの加圧空気で駆動し、より高圧で駆動しなければならない空気圧機器(高圧設備H)に対してはブースタ圧縮機3を介在させて駆動することで、全体として省エネ化を図れるようにしたものである。加圧空気供給源1の圧力を0.2MPa下げると約18%の省エネ化を達成できる。
しかし、当初考えた図2に示す構成のものでは、前述したように加圧空気供給源1の圧力が低下すると、ブースタ圧縮機3のエネルギー消費量が増大し、省エネにならない課題があることがわかった。
そこで、本実施例では、図3に示すように、加圧空気供給源1とブースタ圧縮機3とを接続する吸込配管2または吸込側圧力が検知できる場所に、この吸込配管内の圧力で作動する吸込側圧力開閉器9を設け、更に前記ブースタ圧縮機3のモータ8とこのモータ8を駆動するための電源9との間の電気回路中にはマグネットスイッチ(ON/OFFする手段)10を配置した構成としている。前記加圧空気供給源1の圧力が変化し、予め設定された圧力まで低下すると、前記吸込側圧力開閉器9が作動して、この圧力開閉器9を介してマグネットスイッチ10の接点が開き、モータ8が停止するように構成されている。なおこの図3は、マグネットスイッチ7及び10の何れの接点も閉じていて、モータ8に通電されている状態を示している。
なお、ブースタ圧縮機3の停止後に、工場の操業開始などにより、加圧空気供給源1の圧力が所定の設定圧力まで回復すると、前記吸込側圧力開閉器が作動して前記マグネットスイッチ10の接点は閉じられ、ブースタ圧縮機3は運転が再び開始される。
本実施例によれば、加圧空気供給源1の圧力が設定値まで低下すると、ブースタ圧縮機3は、手動で停止させることなく、自動的に停止される。このため、ブースタ圧縮機は設定圧力まで低下すると直ちに停止されるから、無駄な圧縮を回避でき、省エネ化および圧縮機本体やモータ等の可動部品の寿命延長を実現できる。また、本実施例のものでは、吸込側圧力開閉器9及び吐出側圧力開閉器6を用いてマグネットスイッチ10,7を自動的に作動させる構成としているので、吸込圧力を検出してマイクロコンピュータなどで制御する必要がなく、安価で信頼性の高いブースタ圧縮機が得られる。
ここで、従来技術の特許文献1や特許文献2に記載のブースタ圧縮機には、ブースタ圧縮機の吸込圧力を検知して、吸込圧力が低下した場合には、ブースタ圧縮機の回転数を増大させるなどして運転制御をするものが開示されているが、本実施例に記載のブースタ圧縮機のように、安価で信頼性の高いブースタ圧縮機を得ることに関しては何らの配慮もされていない。
図4は、前記加圧空気供給源1と前記ブースタ圧縮機3とを接続している吸込配管2内の圧力(吸込圧力)、前記圧力開閉器9が作動する設定値(ON/OFF圧力の設定値)及びモータ8の運転/停止との関係の一例を説明する線図である。
図において、縦軸はブースタ圧縮機3への吸込圧力、横軸は時間である。太線Pは吸込圧力の変化を示し、太線Mはブースタ圧縮機モータ8の運転/停止の状態を示している。また、縦軸のAは通常運転時の吸込圧力値である吸込圧力仕様点(加圧空気供給源1の圧力仕様点)、Cは吸込圧力が低下してブースタ圧縮機3を停止させるときの設定値(吸込圧力OFF設定値(第1の設定値))、Bは加圧空気供給源1の圧力が回復して、ブースタ圧縮機3を再び運転開始するときの吸込圧力値(吸込圧力ON設定値(第2の設定値))である。これら圧力値の関係は、次の関係になるように設定される。
A>B>C ……(1)
即ち、吸込圧力ON設定値Bに関しては、加圧空気供給源1の圧力仕様点Aに達する前にブースタ圧縮機3の運転を開始する必要があるため、A>Bとする。また、吸込圧力が低下して吸込圧力OFF設定値Cになり、ブースタ圧縮機3が停止した後、吸込圧力が回復して吸込圧力ON設定値Bまで上昇したらブースタ圧縮機が運転開始される必要があるため、B>Cとする。
ブースタ圧縮機3の運転開始後の時間T1(太線PのIの位置)からT2(太線PのIIの位置)にかけて、吸込側圧力開閉器9の位置での吸込圧力が低下し、吸込圧力OFF設定値Cまで達すると、図3に示す吸込側圧力開閉器9が作動してマグネットスイッチ10を開き、モータ8への通電が遮断されるので、図4の太線Mで示すように、モータは停止される。その後、加圧空気供給源1の圧力が回復して、時間の経過と共に吸込圧力が上昇し、時間T3で吸込圧力ON設定値Bまで達すると(太線PのIIIの位置)、前記吸込側圧力開閉器9が作動してマグネットスイッチ10を閉じ、モータ8に通電されるので、図4の太線Mで示すように、ブースタ圧縮機3のモータ8は運転を再開する。その後、時間T4となったとき吸込圧力は仕様点圧力A(太線PのIVの位置)まで回復すると通常の運転に戻り、空気圧機器が通常の使用可能状態となる。
以上が本実施例における基本的な動作であるが、前記圧力開閉器は常に設定値で動作するというものではなく、設定圧力値と実際に作動する圧力値との間には若干のばらつきが発生する。図4において、吸込圧力ON設定値Bに対して圧力開閉器は、図に示すB′からB″の範囲でばらついて作動する。吸込圧力OFF設定値Cに対しても圧力開閉器は、図に示すC′からC″の範囲でばらついて作動する。従って、圧力開閉器におけるOFF設定値とON設定値との間隔はある程度あける必要があり、通常の圧力開閉器を使用した場合0.15〜0.2MPa、高価で高精度の圧力開閉器を使用した場合でも0.1MPa程度の間隔をあける必要がある。
また、圧力開閉器の作動のばらつきを考慮し、上記設定値B及びCは設定されている。即ち、圧力開閉器の作動のばらつきを考慮しても、ブースタ圧縮機がOFFとなる圧力値とONとなる圧力値が重ならないように次式の関係に吸込圧力ON設定値Bと吸込圧力OFF設定値Cは設定されている。
B−B′>C+C″ ……(2)
更に、吸込圧力ON設定値Bについても、圧力開閉器の作動のばらつきを考慮しても、吸込圧力仕様点Aを越える前にブースタ圧縮機3がONとなるように、次式の関係に設定される。
A>B+B″ ……(3)
次に、吸込圧力ON設定値Bと吸込圧力OFF設定値Cの更に好ましい設定方法について説明する。上記(2)式によれば、圧力開閉器の作動のばらつきを考慮しても、ブースタ圧縮機がOFFとなる圧力値とONとなる圧力値が重ならないように設定されているが、吸込圧力は、加圧空気供給源1となる空気圧縮機の圧縮方式、流れる流量と配管系との関係、空気圧機器の使用状況などにより、脈動を生じることがある。(B-B′)と(C+C″)との圧力値の差圧をδとしたとき、脈動がδより大きい場合には吸込圧力ON設定値と吸込圧力OFF設定値の間で圧力が変動するため、ブースタ圧縮機がOFFになった直後にONになるなど、ON/OFFを繰返すという不具合を生じ、その結果モータ8の過熱などを引き起こす。これを解決するため、本実施例では、前記差圧δを次式のように設定することにより、安定した動作を得ることができるようにしている。
δ=(B-B′)−(C+C″)>脈動幅 ……(5)
なお、より省エネ化のためには、吸込圧力仕様点Aよりも吸込圧力が少しでも低下したら、ブースタ圧縮機3の運転を停止することが好ましい。そのためには、上記式(1)〜(5)の式の少なくとも何れかの条件を満足しつつ、更に吸込圧力ON設定値B及び吸込圧力OFF設定値Cの値をできるだけ吸込圧力仕様点Aに近づけた値に設定すると良い。即ち、前記吸込圧力ON設定値B及び吸込圧力OFF設定値Cの値は、少なくとも何れかの上記条件を満たしつつ前記吸込圧力仕様点Aとの圧力値の差異が最小値又は最小値に近い値に設定することで、ブースタ圧縮機の不要な運転をできるだけ回避可能となり、より省エネ化および圧縮機本体やモータ等の信頼性向上を達成できる。
図5は上述した本実施例を実現するための電気回路図の一例である。図5において図3と同一符号を付した部分は同一又は相当する部分を示している。またこの図において、11はブースタ圧縮機のON-OFFスイッチ、12は電磁接触器(図3のマグネットスイッチ10や7に相当)、13は過電流保護のためのサーマルリレー、14は冷却ファン、15は運転ランプである。図5は、吸込圧力が吸込圧力OFF設定値Cまで低下し、その結果吸込側圧力開閉器9が開き(OFF状態)、これによって電磁接触器(マグネットスイッチ)12が開かれ(OFF状態)、電源9からモータ8への通電が遮断され、モータが停止している状態を示している。
なお、実施例では、往復動式の圧縮機を一例として説明したが、それに限らず、スクロール式、スクリュー式等の圧縮形式によらず、圧縮機全般に適用可能な技術である。
以上説明したように、本実施例によれば、圧力開閉器の作動のばらつきを考慮して、吸込圧力ON設定値B及び吸込圧力OFF設定値Cの値を設定しているので、ブースタ圧縮機の作動不良を引き起こすことを確実に防止でき、しかも停止/起動を頻繁に繰り返す所謂ハンチングの発生も防止できる効果が得られる。
次に、本発明に使用されるブースタ圧縮機(図3に示すブースタ圧縮機3に相当)の好ましい実施例を、図6〜図13を用いて説明する。これらの図において同一符号を付した部分は同一部分を示している。
図6はブースタ圧縮機の外観斜視図、図7は図6における圧縮機のカバー20を外した状態を示す斜視図、図8は図6において正面側のカバーを外して示す正面図、図9は図8の平面図、図10は図6の側断面図、図11は図8に示す状態のブースタ圧縮機を背面側から見た斜視図である。更に、図12は図6〜図11に示すブースタ圧縮機の圧縮機本体とモータのみを拡大して示す正面図(a)と側面図(b)、図13は図12に示す圧縮機本体とモータの縦断面図(a)と側断面図(b)である。
図7に示すように、ブースタ圧縮機3を構成する圧縮機本体3aとモータ8は空気タンク5の上に、取付架台21を介して設置されている。圧縮機本体3a及びモータ8は、図6に示すように、カバー20で覆われている。カバー20は前記取付架台21にボルト22を介して取付けられ、このカバー20のモータ側の側面カバー20aには前記圧縮機本体3a及びモータ8などを冷却するための冷却ファン14が取付けられている。また、前記側面カバー20aの前面側には吐出側圧力計23、タイマーの表示部24及びブースタ圧縮機3のON‐OFFスイッチ11などが設けられている。なお、25は止め弁、26は安全弁である。
図8〜図11に示す27は、前記冷却ファン14と圧縮機本体3aとの間の前記モータ8上部に位置するように、前記カバー20に設置された分流板で、この分流板27はカバー20を構成する前面カバーと背面カバーに跨って取付けられ、該分流板27の上部には水平方向に長い矩形状の穴27aが形成されている。冷却ファン14によりカバー20の外部からカバー内に導入された冷却空気(冷却風)は、図面中に矢印で示すように、前記分流板27により、その一部が下方に流れて、モータ8などを冷却し、前記カバー20の前面カバー及び背面カバーとモータ8との間の隙間28を通って前記空気タンク5側に吹き出され、空気タンク5も冷却する。一方、前記冷却ファン14によりカバー内に導入された冷却空気のうち、前記分流板27に形成された前記穴27aを通過した冷却空気は、圧縮機本体3aの特にシリンダヘッド部3bを冷却し、前記カバー20の前面カバー、背面カバー及び前記冷却ファン14とは反対側の側面カバー20bと、前記圧縮機本体3aとの間の隙間28aを通って、圧縮機本体3aの下部側面も冷却しながら前記空気タンク5側に吹き出され、空気タンク5も冷却する構成とされている。
本実施例において、カバー20のうち前記冷却ファン14が設置されていない側面カバー20b及び中央カバー(前面カバー及び背面カバー)20cには、カバー内に導入された冷却空気が排出されるような開口が形成されていないので、冷却ファン14からカバー内に導入された空気は、前記分流板27とカバー20に沿って、前記モータ8及び圧縮機本体3aを冷却した後、下方に吹き出されて空気タンク5も効率良く冷却できる構成としている。
前記圧縮機本体3aの上部の前記シリンダヘッド部3bにはフィン3cが形成されている。前記分流板27の穴27aはこのシリンダヘッド部3bに対向する位置に設けるようにすると良い。また、この分流板27の設置位置や、前記穴27aの大きさを調整する、更には前記隙間28,28aを調整することで、冷却ファン14からの冷却風が、前記シリンダヘッド部3b側と前記モータ8側に適切に分配されるようにすることができる。
図7〜図9に示す4は図3に示す吐出配管であり、この吐出配管4はモータ8に沿うように配置されて空気タンク5に接続されている。従って、図9に示すように、吐出配管4はモータ8と前面のカバー20(二点鎖線で示す)との間の狭い隙間28に配置されるが、この隙間28を通って冷却空気が流れるので、ブースタ圧縮機3で圧縮されて高温となった吐出空気を冷却ファン4からの冷却空気で効率良く冷却することが可能となる。即ち、本実施例では前記吐出配管4を、圧縮されて高温となった加圧空気を冷却するアフタークーラとしても機能させるようにしたものである。
また、図7〜図9及び図11において、9は図3に示す吸込側圧力開閉器であり、また図9〜図11に示す6は図3に示す吐出側圧力開閉器である。更に、図9及び図10において、42はカバー20よりも外部に設けられた吸込フィルタで、加圧空気供給源から吸込配管2を介して導入された空気から塵埃を除去して圧縮機内に供給するものである。
なお、本実施例のブースタ圧縮機3は、圧縮時のモータ負荷軽減のため、圧縮機本体3aのクランク室やモータ8の内部に加圧空気が導入される密閉圧縮機構造となっている。この構造について、図12及び図13を用いて説明する。これらの図において、図6〜図11と同一符号を付した部分は同一又は相当する部分を示す。図において、3dは圧縮機本体3aのシリンダ部で、このシリンダ部3d内にはピストン30が往復動自在に設けられている。ピストン30は、連接棒31、ベアリング32及びクランク部材33を介して、モータ8の駆動軸34により往復動される。35はクランクケース36内に形成されたクランク室、37はバランスウェイト、38,39は前記駆動軸を回転自在に支持するベアリングである。ここで、クランクケース36には吸込側圧力開閉器6が直接取付られている。このことで、吸込配管に取付けた場合に比べて、強度面で有利であって、更に省スペース化も実現できる。前記シリンダヘッド部3bには吸入口40及び吐出口41が設けられており、吸込口40は図3に示す吸込配管2に、吐出口は吐出配管4に接続される。図3に示す加圧空気供給源1からの加圧空気は、吸込配管2からブースタ圧縮機3の吸込フィルタ42に流入して塵埃を除去された後、分配器43に入り、大部分の空気は分配口43aから前記吸入口40に導かれる。残りの一部の空気は分配口43bから前記クランク室35及びモータ8の内部に導入され、加圧空気供給源1からの加圧空気の圧力が前記ピストン30の圧縮室側とは反対側に作用するようにして、前記連接棒31、ベアリング32等に加わる荷重を軽減し、更にモータ8に掛かる負荷を軽減する構成としている。
このように、本実施例のブースタ圧縮機3は、圧縮機本体3aのクランク室35やモータ8の内部に加圧空気供給源1からの加圧空気が導入される密閉圧縮機構造となっているため、モータまたは駆動軸に直接一体型の冷却用のファンを設けることができず、圧縮機本体3およびモータ8から独立した冷却ファン14を別に用意して前記カバー20などに設置し、前記モータ8や圧縮機本体3aを冷却する必要があるものである。このようなブースタ圧縮機において、前記冷却ファン14を前記カバー20の上部に設けると、このカバー20上に物が置かれるなどして冷却ファンの吸込側が塞がれてしまった場合、冷却風の導入が困難になる。このため、本実施例では、上述したように、前記冷却ファン14を側面カバー20aの側方端部に設けている。しかし、側面カバーに冷却ファン14を設置した場合、冷却ファン14の設置側に配置されたモータ8は冷却できるものの、冷却ファンから離れて配置されている圧縮機本体3aについては十分に冷却できないため、上述したように分流板27を設けて圧縮機本体3aも十分に冷却できるようにしているものである。特に、本実施例の発明を、圧縮機本体の可動部の潤滑に油を用いないオイルフリーブースタ圧縮機に用いた場合、圧縮機本体の発熱を効果的に冷却できる。
更に、従来のものでは、前記冷却ファンを前記カバーの一方の面に設け、前記カバーの他方の面には導入した空気の排出口を設けるようにしており、前記空気タンクの冷却についての配慮は全く為されていなかった。これに対し本実施例は、前記カバー20には空気の排出口を設けず、導入した冷却空気をカバー側面などから外部に排出する構成とはしていない。即ち、上述した通り、冷却ファン14から前記カバー20内に導入した冷却空気は、前記カバー20の下部から空気タンク5側に吹き出される構成として、空気タンク5の冷却まで効率良く行えるようにしている。
なお、上記実施例2の説明では、密閉圧縮機構造を前提に説明をしたが、これに限られるものではなく、駆動軸に一体的に冷却ファンを備える圧縮機であって、冷却効率を更に向上させるために、上記冷却ファン14を追加した構成であっても、本実施例における上記効果と同様の効果を得ることが可能であり、本発明の範囲に含まれるものである。
1 加圧空気供給源(加圧気体供給源)
2 吸込配管
3 ブースタ圧縮機(3a…圧縮機本体、3b…シリンダヘッド部、3c…フィン、3d…シリンダ部)
4 吐出配管
5 空気タンク(タンク)
6 吐出側圧力開閉器
7,10 マグネットスイッチ
8 モータ
9 吸込側圧力開閉器
14 冷却ファン
20 カバー(20a,20b…側面カバー、20c…中央カバー(前面カバー及び背面カバー))
27 分流板(27a…穴)
28,28a 隙間
30 ピストン
35 クランク室
42 吸込フィルタ

Claims (20)

  1. 加圧された気体の供給源からの加圧された気体を吸入して更に圧縮し、吐出させるようにしたブースタ圧縮機において、
    前記ブースタ圧縮機へ吸入される気体の圧力に応じて作動する吸込側圧力開閉器と、
    この吸込側圧力開閉器の作動に伴い前記ブースタ圧縮機への通電をON/OFFする手段とを備えていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  2. 請求項1において、前記ブースタ圧縮機から吐出される気体の圧力に応じて作動する吐出側圧力開閉器と、この吐出側圧力開閉器の作動に伴い前記ブースタ圧縮機への通電をON/OFFする手段を更に備えていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  3. 請求項1又は2において、前記吸込圧力開閉器は、吸込圧力が、通常運転時における吸込圧力である吸込圧力仕様点より低い第1の設定値まで低下すると作動してブースタ圧縮機への通電をOFFとし、前記第1の設定値より高く前記吸込圧力仕様点よりも低い第2の設定値まで前記吸込圧力が回復するとブースタ圧縮機への通電をONにすることを特徴とするブースタ圧縮機。
  4. 電源に接続されたモータを備え、このモータを駆動することにより、加圧空気供給源からの加圧された空気を吸入して更に圧縮し、吐出させるようにしたブースタ圧縮機において、
    前記ブースタ圧縮機の吸入側に設けられ、吸込圧力に応じて作動する吸込側圧力開閉器と、
    前記電源とモータとを接続する電気回路に設けられ、前記吸込側圧力開閉器の作動に伴い前記電気回路の通電をON/OFFするマグネットスイッチとを備え、
    前記吸込側圧力開閉器は、前記吸込圧力が、通常運転時における吸込圧力である吸込圧力仕様点より低い第1の設定値まで低下すると前記電気回路の通電をOFFするように前記マグネットスイッチを作動させ、前記吸込圧力が前記第1の設定値より高い第2の設定値まで復帰すると前記電気回路の通電をONにするように前記マグネットスイッチを作動させる
    ことを特徴とするブースタ圧縮機。
  5. 請求項4において、
    前記ブースタ圧縮機の吐出側に設けられ、吐出圧力に応じて作動する吐出側圧力開閉器と、
    前記電源とモータとを接続する電気回路に設けられ、前記吐出側圧力開閉器の作動に伴い前記電気回路の通電をON/OFFするマグネットスイッチを更に備え、
    前記吐出側圧力開閉器は、前記吐出側の圧力が第3の設定値まで上昇すると前記電気回路の通電をOFFするように前記マグネットスイッチを作動させ、前記吐出側の圧力が前記第3の設定値より低い第4の設定値まで低下すると前記電気回路の通電をONにするように前記マグネットスイッチを作動させる
    ことを特徴とするブースタ圧縮機。
  6. 請求項3〜5の何れかにおいて、前記吸込圧力仕様点をA、前記第1の設定値をC、前記第2の設定値をBとしたとき、
    A>B>C
    で、且つ前記第1の設定値Cと第2の設定値Bは前記圧力開閉器の作動ばらつきを考慮しても重ならないように設定されていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  7. 請求項6において、前記第2の設定値Bは圧力開閉器の作動ばらつきを考慮しても前記吸込圧力仕様点Aとは重ならないように設定されていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  8. 請求項6又は7において、前記第1の設定値Cと第2の設定値Bとの差圧δは、吸込圧力の脈動幅よりも大きく設定されていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  9. 請求項8において、前記第1の設定値Cと第2の設定値Bとの差圧δは、前記圧力開閉器の作動ばらつきと前記脈動幅を考慮しても重ならないように設定されていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  10. 請求項3〜9の何れかにおいて、前記第1の設定値C及び前記第2の設定値Bは、上記請求項3〜9の少なくとも何れかの条件を満たしつつ前記吸込圧力仕様点Aとの圧力値の差異が最小値又は最小値に近い値に設定されていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  11. 圧縮された気体を貯めるタンクと、このタンクの上部に設置された圧縮機本体及びこの圧縮機本体を駆動するためのモータと、これら圧縮機本体及びモータを収納するように前記タンク上に設置されたカバーとを備えたブースタ圧縮機において、
    前記カバーに設けられ、カバー内に外部から冷却風を導入するための冷却ファンと、
    前記カバー内に設けられ、前記冷却ファンから導入された冷却風を、前記圧縮機本体及び前記モータを冷却するように分流するための分流板と
    を備えることを特徴とするブースタ圧縮機。
  12. 請求項11において、前記冷却ファンは前記カバーのモータ側の側面(側面カバー)に設置され、前記分流板は、前記冷却ファンと前記圧縮機本体との間の前記モータ上部に配置されていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  13. 請求項12において、前記分流板は、前記カバーのうちの前面部(前面カバー)と背面部(背面カバー)に跨って取付けられ、この分流板の上部には穴が形成され、この穴を通じて冷却ファンからの冷却風の一部が前記圧縮機本体に導かれるように構成されていることを特徴とするブースタ圧縮機。
  14. 請求項13において、前記分流板に形成された穴は水平方向に長い矩形状の穴であることを特徴とするブースタ圧縮機。
  15. 請求項13又は14において、前記冷却ファンからカバー内に導入された冷却風の一部は前記モータ側に流れて、前記カバーの前面部のカバー(前面カバー)とモータとの間の隙間、及び前記カバーの背面部のカバー(背面カバー)とモータとの間の隙間を通ってモータを冷却後、カバーの下方から前記タンク側に吹き出されてタンクも冷却し、前記冷却ファンからカバー内に導入された冷却風の他の一部は前記分流板の穴を通過して前記圧縮機本体側に流れ、前記カバーの前面部のカバーと圧縮機本体との間の隙間、及び前記カバーの背面部のカバーと圧縮機本体との間の隙間を通って圧縮機本体を冷却後、カバーの下方から前記タンク側に吹き出されてタンクも冷却する構成としたことを特徴とするブースタ圧縮機。
  16. 請求項12〜15の何れかにおいて、前記カバーのうち前記冷却ファンが設置されていない側面部(側面カバー)、前面部(前面カバー)及び背面部(背面カバー)には、カバー内に導入された冷却風を排出するための排出口を形成せずに、カバー内に導入された冷却風を、前記分流板とカバーに沿って前記モータ及び圧縮機本体を冷却後下方に吹き出すようにして、前記タンクも冷却できる構成としたことを特徴とするブースタ圧縮機。
  17. 請求項13〜15の何れかにおいて、前記分流板の穴は前記圧縮機本体のシリンダヘッド部3bに対向する位置に設けたことを特徴とするブースタ圧縮機。
  18. 請求項13〜15、17の何れかにおいて、前記分流板設置位置、この分流板に形成した前記穴の大きさ、及び前記カバーと圧縮機本体及びモータとの前記隙間を調整することにより、前記冷却ファンからの冷却風の分配量を、前記圧縮機本体側と前記モータ側とに調整することを特徴とするブースタ圧縮機。
  19. 請求項11〜18の何れかにおいて、前記圧縮機本体と前記タンクを接続する吐出配管が、前記モータに沿うように設けられて、該モータと前記カバーとの間の狭い隙間に配置される構成とすることで、前記圧縮機本体から吐出された吐出気体を前記冷却ファンからの冷却風で冷却した後、前記タンクに導びかれるようにしたことを特徴とするブースタ圧縮機。
  20. 請求項11〜19の何れかにおいて、前記圧縮機本体のクランク室や前記モータの内部に、ブースタ圧縮機に吸入される加圧気体供給源からの加圧気体の一部が導入される密閉圧縮機構造とされていることを特徴とするブースタ圧縮機。
JP2009254841A 2009-11-06 2009-11-06 ブースタ圧縮機 Active JP5412243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254841A JP5412243B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 ブースタ圧縮機
CN201010221320.1A CN102052285B (zh) 2009-11-06 2010-06-30 增压压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009254841A JP5412243B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 ブースタ圧縮機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013089203A Division JP5668093B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 ブースタ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099386A true JP2011099386A (ja) 2011-05-19
JP5412243B2 JP5412243B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43956939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009254841A Active JP5412243B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 ブースタ圧縮機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5412243B2 (ja)
CN (1) CN102052285B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121463A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 アルバック機工株式会社 ポンプ装置及びポンプシステム
CN113153747A (zh) * 2021-05-26 2021-07-23 浙江科技学院 一种涡旋机轴向力循迹方法和系统
JP2022546730A (ja) * 2019-09-05 2022-11-07 ダイソン・テクノロジー・リミテッド 空気入口の内部に配置されるフローガイドを備える圧縮機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121790U (ja) * 1981-01-23 1982-07-29
JPS5870078A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Hitachi Ltd スクリユ圧縮機の監視装置
JP2006207421A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Ebara Corp 給水装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4813689B2 (ja) * 2001-05-31 2011-11-09 株式会社日立産機システム スクロール圧縮機
JP2007182821A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Anest Iwata Corp ブースター式気体圧縮機
JP2008248846A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Hitachi Ltd ガス昇圧圧縮装置
JP2008291836A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Anest Iwata Corp 気体多段昇圧装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121790U (ja) * 1981-01-23 1982-07-29
JPS5870078A (ja) * 1981-10-21 1983-04-26 Hitachi Ltd スクリユ圧縮機の監視装置
JP2006207421A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Ebara Corp 給水装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013121463A1 (ja) * 2012-02-16 2013-08-22 アルバック機工株式会社 ポンプ装置及びポンプシステム
JP2022546730A (ja) * 2019-09-05 2022-11-07 ダイソン・テクノロジー・リミテッド 空気入口の内部に配置されるフローガイドを備える圧縮機
US11946487B2 (en) 2019-09-05 2024-04-02 Dyson Technology Limited Compressor comprising a flow guide disposed within an air inlet
JP7512373B2 (ja) 2019-09-05 2024-07-08 ダイソン・テクノロジー・リミテッド 空気入口の内部に配置されるフローガイドを備える圧縮機
CN113153747A (zh) * 2021-05-26 2021-07-23 浙江科技学院 一种涡旋机轴向力循迹方法和系统
CN113153747B (zh) * 2021-05-26 2022-07-01 浙江科技学院 一种涡旋机轴向力循迹方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN102052285B (zh) 2014-06-04
CN102052285A (zh) 2011-05-11
JP5412243B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2390505B1 (en) Air compressor
CN102713299B (zh) 具有低功耗的泵送方法和设备
EP1806503B1 (en) Booster-type gas compressor
CN104728109B (zh) 空调系统及其旋转式压缩机组件
JP2009501290A (ja) 油温度調整手段を備えた給油式圧縮機
JP5293995B2 (ja) 空気圧縮機
KR101892006B1 (ko) 압축기 제어장치 및 압축기 제어방법
KR102353258B1 (ko) 확장된 조정 구역을 갖는 피스톤 압축기
JP5412243B2 (ja) ブースタ圧縮機
JP2010164046A (ja) 2cd型空気圧縮機の温度管理システム
JP2011220288A (ja) タンク一体式空気圧縮機
JP5668093B2 (ja) ブースタ圧縮機
JP4851259B2 (ja) 圧縮機
JP6654529B2 (ja) パッケージ形圧縮機
JP4203292B2 (ja) 空気圧縮機
JP6742509B2 (ja) 給液式気体圧縮機
JP4996142B2 (ja) パッケージ形圧縮機
JP2004293554A (ja) インバータ装置一体型電動圧縮機
EP1798416B1 (en) Rotary compressor with improved working efficiency and relative method
JP2010048500A (ja) 冷凍サイクル装置
JP4929253B2 (ja) 空気圧縮機
JP2006037726A (ja) インバータ装置一体型電動圧縮機
JP4276528B2 (ja) 圧縮機
KR101881950B1 (ko) 멀티냉각형 듀얼콘트롤 공기압축기 시스템
JP5345719B2 (ja) エアドライヤ搭載形パッケージ形圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150