JP2011098865A - 石英ガラス母材の製造方法 - Google Patents

石英ガラス母材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011098865A
JP2011098865A JP2009255015A JP2009255015A JP2011098865A JP 2011098865 A JP2011098865 A JP 2011098865A JP 2009255015 A JP2009255015 A JP 2009255015A JP 2009255015 A JP2009255015 A JP 2009255015A JP 2011098865 A JP2011098865 A JP 2011098865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
glass body
porous quartz
deposition surface
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521500B2 (ja
Inventor
Junko Konishi
順子 小西
Akio Koike
章夫 小池
Takuya Nakagawa
拓哉 中川
Masaaki Takada
雅章 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009255015A priority Critical patent/JP5521500B2/ja
Publication of JP2011098865A publication Critical patent/JP2011098865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521500B2 publication Critical patent/JP5521500B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/60Relationship between burner and deposit, e.g. position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】VAD法により、質量50kg以上の石英ガラス母材、または、径250mmφ以上の石英ガラス母材を75%以上の収率で安定的に製造する方法を提供する。
【解決手段】ガラス形成原料をバーナー10から発せられる酸水素火炎20中で加水分解して得られるガラス微粒子を、回転するターゲット30上に堆積、成長させて多孔質石英ガラス体40を合成する手順を含む石英ガラス母材の製造方法であって、前記ターゲット30上に形成される多孔質石英ガラス体40表面の前記ターゲットの回転軸と略一致する位置に、深さ5〜30mmの凹部42が形成されるように、多孔質石英ガラス体40の合成条件を制御することを特徴とする石英ガラス母材の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、気相軸付け法(VAD法)による大型の石英ガラス母材の製造方法に関する。より具体的には、気相軸付け法(VAD法)により、質量50kg以上の石英ガラス母材、または、径250mmφ以上の石英ガラス母材を製造する方法に関する。
なお、本明細書における石英ガラス母材とは、石英、すなわち、SiO2のみで構成されるガラス母材以外に、TiO2のようなドーパントを含む石英ガラス母材も包含する。
気相軸付け法(VAD法)による石英ガラス母材の製造方法では、ハロゲン化ケイ素のようなガラス形成原料をバーナーから発せられる火炎(酸水素火炎)中で火炎加水分解させ、生成するガラス微粒子を回転するターゲット(シリカ微粒子が堆積する出発材料)上に堆積、成長させて多孔質石英ガラス体を得た後、得られた多孔質石英ガラス体を真空中または不活性ガス雰囲気中で加熱して透明ガラス化して石英ガラス母材を得る。
VAD法による石英ガラス母材の製造方法は、当初、光ファイバ用プリフォームを製造する方法として開発された。この方法は金属成分を含まない石英ガラス母材を製造できることから、波長170〜400nmの光を光源とする光学装置、より詳細には、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、重水素ランプ(波長170〜400nm)、Xe2エキシマランプ(波長172nm)、水銀ランプ等を光源とした光学装置の、レンズ、プリズム、エタロン、回折格子、フォトマスク、ペリクル(ペリクル材およびペリクルフレーム)、ミラー、窓材などの光学部品材料として用いられる光学部材用合成石英ガラスの製造にも応用されている。
また、VAD法は、波長0.2〜100nm程度の軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光(EUV光)を光源とする光学装置の、フォトマスク、ミラーなどの光学部品材料として用いられる光学部材用ドーパント石英ガラスの製造にも応用されている。
このような用途でVAD法により石英ガラス母材を製造する場合、製造コストを低減するために、大型の石英ガラス母材を高収率(具体的には75%以上の収率)で製造することが求められている。なお、ここでいう大型の石英ガラス母材とは、例えば、質量50kg以上の石英ガラス母材、または、径250mmφ以上の石英ガラス母材である。このような石英ガラス母材を製造するためには、大型の多孔質石英ガラス体、具体的には、質量51kg以上の多孔質石英ガラス体、または、径400mmφ以上の多孔質石英ガラス体を合成することが必要となる。
上述したように、VAD法による多孔質石英ガラス体の製造では、火炎加水分解によって生成するガラス微粒子を回転するターゲット上に堆積、成長させて多孔質石英ガラス体を合成するため、火炎加水分解によって生成したガラス微粒子を堆積させる堆積面は、合成初期の段階ではターゲット表面であるが、ガラス微粒子の堆積がある程度進むと、ターゲット上に堆積した多孔質石英ガラス体の表面となる。
このため、ガラス微粒子を堆積させる堆積面の形状は、バーナーに供給される合成ガス条件、ターゲットの回転軸に対するバーナーの角度や位置、あるいは、反応器内の温度によって変化し、形成される多孔質石英ガラス体の形状や収率に影響を与える。
また、堆積面の形状が変化すると、バーナーから発せられる火炎が堆積面に十分に当たらなくなり、該堆積面にかさ密度が低い箇所が局所的に生じてしまうため、合成中に多孔質ガラス体が崩壊することがある。大型の多孔質石英ガラス体の場合、長時間の合成が必要となるため、合成過程、特に合成後期に多孔質石英ガラス体が崩壊すると、原料歩留りが著しく悪化し、多孔質石英ガラス体、ひいては石英ガラス母材の収率が低下する。
このように、多孔質石英ガラス体を製造するうえで、堆積面を所定の形状とすることがきわめて重要である。
特許文献1に記載の光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法では、VAD法によって多孔質ガラス母材を製造する際、堆積面に凹形状を形成することで、微粒子流と堆積面の接触時間が増加し、堆積面へのガラス微粒子の付着効率を高めることができると記載されている。堆積面でのガラス微粒子の付着効率が高まることにより、多孔質ガラス母材の収率が向上する。また、反応容器内を浮遊するガラス微粒子が減少することにより、多孔質ガラス母材での気泡の発生を防止できると記載されている。
特開2005−247636号公報
大型の多孔質石英ガラス体を製造する際にも、VAD法を用いる場合においては、特許文献1に記載の方法と同様に、堆積面に凹形状を形成することによって、収率が向上することが期待される。
しかしながら、大型の多孔質石英ガラス体の場合、光ファイバ用多孔質ガラス体に比べて、製造物の寸法が明らかに異なること、および、合成に要する時間がはるかに長いことから、特許文献1に記載の方法を単純には適用できないことを本願発明者らは見出した。
すなわち、大型の多孔質石英ガラス体の場合、堆積面に形成される凹形状の寸法(具体的には、凹形状の深さや幅)や、凹形状を形成する位置によっては、意図した効果を発揮することができず、かえって収率の低下につながったり、合成過程での多孔質石英ガラス体の崩壊につながる場合があることを見出した。
上記した従来技術の問題点を解決するため、本発明は、VAD法により、大型の石英ガラス母材、具体的には、質量50kg以上の石英ガラス母材、または、径250mmφ以上の石英ガラス母材を、高収率、具体的には75%以上の収率、で安定的に製造する方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、ガラス形成原料をバーナーから発せられる酸水素火炎中で加水分解して得られるガラス微粒子を、回転するターゲット上に堆積、成長させて多孔質石英ガラス体を合成する手順を含む石英ガラス母材の製造方法であって、
前記ターゲット上に形成される多孔質石英ガラス体表面の前記ターゲットの回転軸と略一致する位置に、深さ5〜30mmの凹部が形成されるように、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御することを特徴とする石英ガラス母材の製造方法を提供する。
本発明の石英ガラス母材の製造方法において、三角測量方式のレーザ変位計を用いて測定される、前記多孔質石英ガラス体表面に形成される凹部の深さに基づいて、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御することが好ましい。
本発明の石英ガラス母材の製造方法において、JIS C6802に基づくクラス3R以上のレーザを光源とするレーザ変位計を用いて測定される、前記多孔質石英ガラス体表面に形成される凹部の深さに基づいて、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御することが好ましい。
本発明の石英ガラス母材の製造方法において、前記バーナーへのガス供給条件を制御することにより、前記多孔質石英ガラス体の合成条件を制御することが好ましい。
本発明の石英ガラス母材の製造方法において、前記バーナーから発せられる酸水素火炎と、前記ターゲット上に形成される多孔質石英ガラス体表面と、の位置関係を制御することにより、前記多孔質石英ガラス体の合成条件を制御することが好ましい。
本発明の石英ガラス母材の製造方法において、前記ターゲット上に形成される多孔質石英ガラス体表面よりも下方に位置する反応器の内壁の温度を制御することにより、前記多孔質石英ガラス体の合成条件を制御することが好ましい。
本発明の石英ガラス母材の製造方法によれば、大型の石英ガラス母材、具体的には、質量50kg以上の石英ガラス母材、または、径250mmφ以上の石英ガラス母材を、75%以上の収率で、かつ、安定的に製造することができる。
図1は、多孔質石英ガラス体の合成時における、バーナーと、ターゲットと、の位置関係を示した模式図である。
以下、図面を参照して本発明の石英ガラス母材の製造方法を説明する。
本発明の石英ガラス母材の製造方法は、以下に述べる手順にしたがって、VAD法により多孔質石英ガラス体を合成した後、合成された多孔質石英ガラス体を透明ガラス化することで石英ガラス母材を得る。
図1は、VAD法による多孔質石英ガラス体の合成時におけるバーナーと、ターゲットと、の位置関係を示した模式図である。図1において、バーナー10から発せられる火炎(酸水素火炎)20中で、ガラス形成原料が加水分解することによって生成したガラス微粒子が、回転するターゲット30上に堆積して、成長することによって多孔質石英ガラス体40が形成されている。
図1において、ガラス微粒子の堆積面41、すなわち、ターゲット30上に形成された多孔質石英ガラス体40の表面の中心には凹部42が形成されている。VAD法により多孔質石英ガラス体を合成する場合、ターゲット上に形成される多孔質石英ガラス体の表面の中心と、ターゲットの回転軸と、が一致しない場合もあるが、本発明のように、大型の多孔質石英ガラス体、具体的には、質量51kg以上の多孔質石英ガラス体、または、径400mmφ以上の多孔質石英ガラス体を合成する場合、ターゲット30上に形成される多孔質石英ガラス体40の表面(堆積面41)の中心と、図中破線で示すターゲット30の回転軸と、が一致することが必要となる。
本発明の石英ガラス母材の製造方法においては、堆積面41の中心に形成される凹部42が、後述する所定の深さとなるように、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する。
VAD法による多孔質石英ガラス体の合成時、堆積面41に凹部42が形成されるのは、堆積面41のうち凹部42が形成されている部位では、堆積面41の他の部位よりもガラス微粒子の焼結が進行し、その結果、多孔質石英ガラス体のかさ密度が高くなるためである。
特許文献1に記載の方法では、堆積面の中心からずれた位置に凹部を形成しているが、質量51kg以上、または、径400mmφ以上の大型の多孔質石英ガラス体を合成するためには、堆積面41の中心に凹部42を形成することが合成過程での多孔質石英ガラス体の崩壊を防止するうえで重要である。
特許文献1に記載の方法のように、堆積面の中心からずれた位置に凹部を形成すると、ターゲット上に形成される多孔質石英ガラスの形状が複雑になる、形成される多孔質石英ガラス体にかさ密度の不均等なばらつきが生じる等の理由から、大型の多孔質石英ガラス体の合成時には多孔質石英ガラス体の崩壊が起こりやすい。また、特許文献1に記載の方法のように、堆積面の中心からずれた位置に凹部を形成すると、バーナーから発せられる火炎に乱れが生じやすくなるので、これによっても多孔質石英ガラス体の崩壊が起こりやすくなる。
上述したように、本発明の石英ガラス母材の製造方法では、堆積面41の中心に凹部42が形成され、該堆積面41の中心はターゲット30の回転軸と一致する。
したがって、堆積面41に形成される凹部42、より具体的には、該凹部42の中心、と、ターゲット30の回転軸と、が完全に一致することが必要であるとも解することができる。
しかしながら、本発明においては、そのようなことは決して要求されず、堆積面41に形成される凹部42、より具体的には、該凹部42の中心、と、ターゲット30の回転軸と、が略一致していればよい。本発明において、堆積面41に形成される凹部42の中心と、ターゲット30の回転軸と、が略一致すると言った場合、ターゲット30上に形成される多孔質石英ガラス体40の最大径をd(mm)とするとき、凹部42の中心と、ターゲット30の回転軸と、の距離は0.3×d以内が好ましく、0.2×d以内がより好ましく、0.1×d以内が特に好ましい。
VAD法による多孔質石英ガラス体の合成時、堆積面41の中心に凹部42が形成するには、図1に示すように、ターゲット30の回転軸とバーナー10の軸とが一致しないように、ターゲット30の回転軸に対して偏心させてバーナー10を設置すればよい。
ターゲット30の回転軸に対して偏心させてバーナー10を設置した場合、図1に示すように、堆積面41のうち中心以外の部分はバーナー10から発せられる火炎20に晒されない状況が存在する。たとえば、図1に示す堆積面41のうち、ターゲット30の回転軸よりも左側の部分は、バーナー10から発せられる火炎20に晒されているのに対して、ターゲット30の回転軸よりも右側の部分は、バーナー10から発せられる火炎20に晒されていない。ターゲット30の回転軸よりも右側の部分はバーナー10から発せられる火炎20に晒されていないので、ターゲット30の回転軸よりも左側の部分よりも温度が低くなる。多孔質石英ガラス体40の合成時、ターゲット30は回転しているので、堆積面41のうち中心以外の部分は、このような温度差が交互に繰り返される。
一方、堆積面41の中心部分はバーナー10から発せられる火炎20に常に晒されているので、堆積面41のうち中心以外の部分よりも温度が高くなる。この結果、堆積面41の中心部分ではガラス微粒子の焼結がより進行し、多孔質石英ガラス体のかさ密度がより高くなり、凹部42が形成されることとなる。
上記の考えに基づけば、ターゲット30の回転軸に対して偏心させることなしに、ターゲット30の回転軸の鉛直下方にバーナー10を配置しても、堆積面41の中心に凹部42を形成できることとなる。しかしながら、ターゲット30の回転軸の鉛直下方にバーナー10を配置した場合、堆積面41の外周付近のかさ密度が低くなりすぎ、多孔質石英ガラス体の合成過程で該ガラス体の外周部が崩壊しやすくなる傾向がある。また、堆積面41の中心付近が温度の上昇により収縮することによって、該堆積面41の外周部に引っ張り応力が加わる結果、該ガラス体の外周部が崩壊しやすくなる傾向がある。さらにまた、合成される多孔質石英ガラス体の径が細くなる傾向がある。
堆積面41の中心への凹部42の形成、多孔質石英ガラス体の合成過程における該ガラス体の外周部の崩壊防止、および、合成される多孔質石英ガラス体の径が細くなりすぎることの防止の観点から、ターゲット30上に形成される多孔質石英ガラス体40の最大径をd(mm)とするとき、ターゲット30の回転軸の延長線と、バーナー10の中心軸の延長線と、の最短距離d1が下記条件を満たすことが好ましい。
0.05×d ≦ d1 ≦ 0.25×d
本発明の石英ガラス母材の製造方法においては、堆積面41の中心に形成される凹部42が、深さ5〜30mmとなるように、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する。ここで言う凹部42の深さとは、堆積面41の最も高さが低い位置と凹部42の最深部との高さの差である。
凹部42の深さが5mm未満だと、多孔質石英ガラス体40の中心付近のかさ密度が低くなるため、合成過程において、多孔質石英ガラス体40が崩壊するおそれがあり、また、多孔質石英ガラス体40の収率が低下する。
一方、凹部42の深さが30mm超だと、堆積面41の外周付近のかさ密度が低くなりすぎ、多孔質石英ガラス体の合成過程で該ガラス体の外周部が崩壊するおそれがある。また、温度の上昇による堆積面41の収縮によって、該堆積面41の外周部に引っ張り応力が加わる結果、合成過程において、多孔質石英ガラス体40の外周部が崩壊するおそれがある。また、バーナー10から発せられる火炎20が乱れることにより、堆積面41へのガラス微粒子の付着効率が低下することによって、多孔質石英ガラス体40の収率が低下する。
凹部42の深さは10〜30mmであることが好ましく、20〜30mmであることがより好ましい。
VAD法による多孔質石英ガラス体の合成では、ガラス形成原料の火炎加水分解によって生成したガラス微粒子が回転するターゲット30上に堆積して、成長することによって多孔質石英ガラス体40を形成するという原理上、合成初期の段階の堆積面41の中心に凹部が存在しない場合もあり、凹部が存在していてもその深さが5mm未満の場合もある。
本発明の石英ガラス母材の製造方法において、合成初期の段階の堆積面の中心に凹部が存在しない場合や、凹部が存在していてもその深さが5mm未満の場合が存在しても大型の多孔質石英ガラス体を合成するうえで何ら不都合はない。
一方、ターゲット30上に形成された多孔質石英ガラス体40が、少なくとも厚さが100mm以上まで成長した段階で、堆積面41の中心に深さが5〜30mmの凹部42が存在していないと、意図した効果を発揮することができず、大型の多孔質石英ガラス体を合成するうえで不都合が生じることとなる。
堆積面41の中心に形成される凹部42の幅は、ターゲット30上に形成される多孔質石英ガラス体40の径によって異なるが、例えば、該多孔質石英ガラス体41の径が400mmの場合、該凹部42の幅は100〜400mmの範囲となると考えられる。
本発明の石英ガラス母材の製造方法では、堆積面41の中心に形成される凹部42が、上述した所定の深さとなるように、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する。多孔質石英ガラス体の合成条件を制御の一例を以下に示す。
第1の方法としては、バーナー10へのガス供給条件を制御する方法が挙げられる。
VAD法により多孔質石英ガラス体を合成する際にバーナー10に供給されるガスとしては、ガラス形成原料、酸水素火炎を形成するための燃焼ガスである酸素および水素、ならびに、シールガスとしての不活性ガスが挙げられる。
これらバーナーに供給されるガスの供給条件を制御することで、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さを制御することができる。
例えば、ガラス形成原料の供給量が増加すると、ガラス形成原料の火炎加水分解によって生成したガラス微粒子からの輻射による放熱が増加するので、バーナー10から発せられる火炎20の温度が低下する。この結果、火炎20に晒される堆積面41の温度も低下し、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行しなくなるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが減少する。
一方、ガラス形成原料の供給量が減少すると、ガラス形成原料の火炎加水分解によって生成したガラス微粒子からの輻射による放熱が減少するので、バーナー10に供給されるガスに占める燃焼ガス(酸素、水素)の割合が増加するので、バーナー10から発せられる火炎20の温度が上昇する。この結果、火炎20に晒される堆積面41の温度も上昇し、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行するようになるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが増加する。
また、燃焼ガスである酸素および水素の供給量が増加すると、バーナー10から発せられる火炎20の温度が上昇し、火炎20に晒される堆積面41の温度も上昇する。この結果、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行するようになるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが増加する。
一方、酸素および水素の供給量が減少すると、バーナー10から発せられる火炎20の温度が低下し、火炎20に晒される堆積面41の温度も低下する。この結果、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行しなくなるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが減少する。
また、シールガスとしての不活性ガスの供給量が増加すると、バーナー10に供給されるガスに占める燃焼ガス(酸素、水素)の割合が減少するので、バーナー10から発せられる火炎20の温度が低下する。これにより、火炎20に晒される堆積面41の温度が低下し、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行しなくなるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが減少する。
一方、不活性ガスの供給量が減少すると、バーナー10に供給されるガスに占める燃焼ガス(酸素、水素)の割合が増加するので、バーナー10から発せられる火炎20の温度が増加する。これにより、火炎20に晒される堆積面41の温度が上昇し、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行するようになるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが増加する。
第2の方法としては、バーナー10から発せられる火炎20と、堆積面41と、の位置関係を制御する方法が挙げられる。
図1に示すように、VAD法による多孔質石英ガラス体の合成時、堆積面41の一部が局所的にバーナー10から発せられる火炎20に晒されることとなる。堆積面41のうち、バーナー10から発せられる火炎20に晒される部位を変えるように、バーナー10から発せられる火炎20と、堆積面41と、の位置関係を制御することにより、堆積面41の温度を局所的に変えることができる。
例えば、バーナー10から発せられる火炎20に晒される位置を堆積面41のより外周側にすれば、堆積面41の中心部分と、該堆積面41の中心部分以外の部分と、の温度差が小さくなるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが減少する。
一方、バーナー10から発せられる火炎20に晒される位置を堆積面41のより中心側にすれば、堆積面41の中心部分と、該堆積面41の中心部分以外の部分と、の温度差が大きくなるので、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが増加する。
VAD法による多孔質石英ガラス体の合成は、所定の反応器内で実施されるものであり、図1では省略されているが、バーナー10およびターゲット30は所定の反応器内に配置されている。
第3の方法としては、多孔質石英ガラス体の合成を行う反応器の内壁の温度を制御する方法が挙げられる。
例えば、反応器の内壁の温度を高くすると、壁面からの輻射によって、堆積面41の温度が上昇する。これにより、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行するようになり、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが増加する。
一方、反応器の内壁の温度を低くすると、壁面からの輻射熱が減少するので、堆積面41の温度が低下する。これにより、堆積面41に付着したガラス微粒子の焼結がより進行しなくなり、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが減少する。
ここで、上述した効果を得るためには、反応器の内壁のうち、堆積面41よりも下方に位置する内壁の温度を変えることが好ましい。
第4の方法としては、ターゲット30の回転速度を制御する方法が挙げられる。
上述したように、堆積面41の中心に凹部42が形成されるのは、バーナー10から発せられる火炎20に常に晒される堆積面41の中心部分と、バーナー10から発せられる火炎20に晒されない状況が存在する堆積面41の中心部分以外の部分と、で堆積面41の温度差が生じるためである。
ターゲット30の回転速度が上昇すると、該堆積面41の中心部分以外の部分がバーナー10から発せられる火炎20に晒されない状態となる時間が短くなるので、堆積面41の中心部分と、該堆積面41の中心部分以外の部分と、の温度差が小さくなり、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが減少する。
一方、ターゲット30の回転速度が低下すると、該堆積面41の中心部分以外の部分がバーナー10から発せられる火炎20に晒されない状態となる時間が長くなるので、堆積面41の中心部分と、該堆積面41の中心部分以外の部分と、の温度差が大きくなり、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さが増加する。
本発明の石英ガラス母材の製造方法では、上述した多孔質石英ガラス体の合成条件の制御のうち、いずれか1つの方法を実施してもよく、また、2以上の方法を併用してもよい。
本発明の石英ガラス母材の製造方法において、上述した多孔質石英ガラス体の合成条件の制御を実施するためには、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さを測定する必要がある。
VAD法により合成される多孔質石英ガラス体の形状を測定する手段として、特開2001−206729号公報には、CCDカメラのような画像センサの使用や、レーザ変位計の使用が記載されている。また、特許第3168274号明細書には、OVD法により合成される多孔質石英ガラス体の堆積厚を測定する手段として、レーザ変位計の使用や、ビデオカメラによる画像処理が記載されている。これらの方法のうち、CCDカメラやビデオカメラによる画像処理を用いる方法では、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さを測定することができず、レーザ変位計の使用が必要となる。
レーザ変位計を使用する場合も、本発明の石英ガラス母材の製造方法では、VAD法により大型の多孔質石英ガラス体を合成するため、特開2001−206729号公報や特許第3168274号明細書に記載されているような従来の方法では、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さを測定することができない。
すなわち、本発明の石英ガラス母材の製造方法は、光ファイバ母材を製造するための特開2001−206729号公報や特許第3168274号明細書に記載の方法にくらべて、合成する多孔質石英ガラス体がはるかに大きいため、反応器内を浮遊するガラス微粒子の量もはるかに多くなる。この結果、堆積面にレーザを照射した際に、反応器内を浮遊するガラス微粒子によってレーザ光が散乱される度合いが高くなり、堆積面からの戻り光の強度が低下し、十分な測定精度を得ることができない。しかも、バーナーや反応器壁面からの輻射の影響が大きいので、測定装置を堆積面の付近に設置して、測定精度の低下を補うことができない。
したがって、本発明の石英ガラス母材の製造方法では、堆積面41の中心に形成される凹部42の深さを測定するのに、以下に述べる特定のレーザ変位計を用いることが好ましい。
合成中の多孔質石英ガラス体のような、高温の対象物の形状の測定に使用可能なレーザ変位計は、その測定原理により三角測量型と、位相変調型と、に大別される。本発明の石英ガラス母材の製造方法では、これらのうち、測定対象となる部位と、レーザ変位計と、の間にガラス微粒子のような散乱体が存在しても正確な測定が可能であることから、三角測量型のレーザ変位計を用いることが好ましい。
また、レーザ変位計の光源としては、JIS C6802に基づくクラス2の光源が通常使用されているが、本発明の石英ガラス母材の製造方法では、クラス3R以上のレーザをレーザ変位計の光源として用いることが好ましい。
クラス3R以上のレーザであれば、レーザの出力が十分高いため、本発明の石英ガラス母材の製造方法のように、反応器内に多量のガラス微粒子が浮遊する環境であっても、十分な測定精度で堆積面41の中心に形成される凹部42の深さを測定することができる。
クラス3R以上のレーザであればよいので、クラス3Bやクラス4のレーザも使用することができる。但し、安全性の観点から、クラス3Rのレーザを使用することが好ましい。
以下、VAD法による多孔質石英ガラス体を合成条件についてさらに記載する。
[ガラス形成原料]
本発明の方法により製造される石英ガラス母材が、石英、すなわち、SiO2のみで構成される場合、ガラス形成原料として、SiO2前駆体をバーナーに供給する。
SiO2前駆体の具体例としては、四塩化ケイ素(SiCl4)、SiHCl3、SiH2Cl2、SiH3Clなどの塩化物、四塩化フッ素(SiF4)、SiHF3、SiH22などのフッ化物、四臭化ケイ素(SiBr4)、SiHBr3などの臭化物、SiI4などのヨウ化物といったハロゲン化ケイ素化合物、またRnSi(OR)4-n(ここでRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。なお、Rは同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシシラン等が例示される。
本発明の方法により製造される石英ガラス母材が、TiO2等の金属ドーパントを含有する場合、上述したSiO2前駆体に加えて、該金属ドーパントの前駆体をバーナーに供給する。たとえば、金属ドーパントとして、TiO2を含有する場合、上述したSiO2前駆体に加えて、TiO2前駆体をバーナーに供給する。
TiO2前駆体の具体例としては、TiCl4、TiBr4などのハロゲン化チタン化合物、またRnTi(OR)4-n(ここでRは炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜3の整数。なお、Rは同一でも異なっていてもよい。)で示されるアルコキシチタン等が例示される。
なお、上記のガラス形成原料は、キャリアガスとともにバーナーに供給してもよい。この場合、キャリアガスとしては、燃焼ガスとしても用いる酸素および水素のうち、一方が通常用いられる。
[燃焼ガス]
上述したように、酸水素火炎を形成するための燃焼ガスとして、酸素および水素をバーナーへ供給する。ここで、安全上の理由から、水素は完全に酸水素火炎中で消費させる必要があるため、両者の供給量は、酸素に対する水素の割合(水素/酸素)は、0.5以上となる量とする。合成の安定性から考えると0.5〜0.7となるように供給することがさらに好ましい。
[不活性ガス]
シールガスとして供給する不活性ガスとしては、窒素、または、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスを用いることができる。
これらの中でも、安価である等の理由から、窒素、アルゴンが好ましい。
本発明の石英ガラス母材の製造方法では、上記の手順で得られた多孔質石英ガラス体を、真空中、または、窒素ガス、若しくは、ヘリウム、ネオン、アルゴンといった希ガス等不活性ガス雰囲気中で加熱し、透明ガラス化することにより石英ガラス母材を得る。ここで、透明ガラス化するための加熱条件は、1200〜1800℃で2〜10時間であることが好ましく、1350〜1700℃で2〜10時間であることがより好ましい。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1では、図1に示す手順でVAD法により多孔質石英ガラス体を合成し、該多孔質ガラス体を透明ガラス化して石英ガラス母材を得た。
バーナー10には、ガラス形成原料として四塩化ケイ素を、キャリアガスとしての水素とともに供給した。また、バーナー10には、燃焼ガスとして酸素および水素、シールガスとして窒素を供給した。
バーナー10から発せられる火炎(酸水素火炎)20中でガラス形成原料が加水分解することによって生成したガラス微粒子(シリカ微粒子)を、回転するターゲット(中空のシリカ製の球状体。球の外径は200mmφ)30上に堆積させ、成長させることによって多孔質石英ガラス体40を合成した。多孔質石英ガラス体の合成時、ガラス微粒子(シリカ微粒子)は堆積面41に逐次付着するので、ターゲット30を徐々に上方へ移動させて、バーナー10端面と堆積面41との距離を一定に保った。
反応器下部に取り付けられた石英ガラス窓の下に、光源としてレーザクラス3Rのレーザを備えた三角測量型レーザ変位計を設置し、堆積面41の中心、すなわち、ターゲット30の回転軸と一致する位置にレーザ光を照射し、レーザ変位計−堆積面41中心間の距離を測定した。
多孔質石英ガラス体の合成開始後、レーザ変位計−堆積面41中心間の距離が増加し、堆積面41の中心に凹部が形成されたことを確認した。多孔質石英ガラス体の合成開始から30時間経過後、レーザ変位計−堆積面41中心間の増加分が30mmまで増加したので、バーナー10への四塩化ケイ素の供給量を増やし、レーザ変位計−堆積面中心間の増加分が25mmまで減少させた。多孔質石英ガラス体の合成開始から50時間経過した時点で合成を終了し、平均径が500mmφ(質量80kg)の多孔質石英ガラス体を得た。バーナー10へ供給した四塩化ケイ素に対する収率は80%であった。
合成された多孔質石英ガラス体を真空下で1450℃で3時間加熱して透明ガラス化することにより、平均径が280mmφ(質量77kg)の石英ガラス母材を得た。バーナー10へ供給した四塩化ケイ素に対する収率は77%であった。
[実施例2]
多孔質石英ガラス体の合成開始から30時間までは実施例1と同様の条件で実施した。合成開始から30時間経過後、レーザ変位計−堆積面41中心間の増加分が30mmまで増加したので、バーナー10から発せられる火炎20に晒される位置が堆積面41のより外周側となるように火炎20の向きを変えることにより、レーザ変位計−堆積面中心間の増加分が25mmまで減少させた。多孔質石英ガラス体の合成開始から50時間経過した時点で合成を終了し、平均径が500mmφ(質量80kg)の多孔質石英ガラス体を得た。バーナー10へ供給した四塩化ケイ素に対する収率は80%であった。
合成された多孔質石英ガラス体を真空下で1450℃で3時間加熱して透明ガラス化することにより、平均径が280mmφ(質量77kg)の石英ガラス母材を得た。バーナー10へ供給した四塩化ケイ素に対する収率は77%であった。
[比較例1]
実施例1と同様の手順で多孔質石英ガラス体の合成を実施した。但し、光源としてレーザクラス2のレーザを備えた光干渉型レーザ変位計を用いてレーザ変位計−堆積面41中心間の距離の測定を実施した。
多孔質石英ガラス体の合成開始から1時間経過した時点で、レーザ変位計−堆積面41中心間の距離が測定できなくなった。反応器内を浮遊するガラス微粒子によるレーザ光の散乱が原因と考えられる。そのため、多孔質石英ガラス体の合成開始後1時間以降は、堆積面の中心に形成された凹部の深さに応じた多孔質石英ガラス体の合成条件の制御ができなかった。多孔質石英ガラス体の合成開始から50時間経過した時点で合成を終了し、平均径が450mmφ(質量70kg)の多孔質石英ガラス体を得た。バーナー10へ供給した四塩化ケイ素に対する多孔質石英ガラス体の収率は70%であった。
実施例1の結果から、多孔質石英ガラス体の合成過程で堆積面の中心に形成された凹部の深さが30mm超となり、堆積面41へのガラス微粒子の付着効率が低下した結果、多孔質石英ガラス体の収率が低下したものと考えられる。
合成された多孔質石英ガラス体を真空下で1450℃で3時間加熱して透明ガラス化することにより、平均径が230mmφ(質量67kg)の石英ガラス母材を得た。バーナー10へ供給した四塩化ケイ素に対する収率は67%であった。
[比較例2]
酸素と水素の供給量を0.9倍にする以外は実施例1と同様の手順で多孔質石英ガラス体の合成を実施した。但し、レーザ変位計によるレーザ変位計−堆積面中心間の距離の測定は実施しなかった。
多孔質石英ガラス体の合成開始から35時間経過した時点で多孔質石英ガラス体が崩壊した。この結果から、堆積面の中心に凹部が形成されなかったか、または、形成された凹部の深さが5mm未満であったために、多孔質石英ガラス体の中心付近のかさ密度が低くなり、多孔質石英ガラス体の強度が不十分となったことで、該ガラス体が崩壊したものと考えられる。
[比較例3]
酸素と水素の供給量を1.1倍にする以外は実施例1と同様の手順で多孔質石英ガラス体の合成を実施した。但し、レーザ変位計によるレーザ変位計−堆積面中心間の距離の測定は実施しなかった。
多孔質石英ガラス体の合成開始から35時間経過した時点で多孔質石英ガラス体の外周部が崩壊した。この結果から、温度の上昇による堆積面の収縮によって、該堆積面の外周部に引っ張り応力が加わった結果、該ガラス体の外周部が崩壊したものと考えられる。この際、堆積面の中心に形成された凹部の深さは30mm超となっていたと考えられる。
本発明の石英ガラス母材の製造方法は、波長170〜400nmの光を光源とする光学装置、より詳細には、KrFエキシマレーザ(波長248nm)、ArFエキシマレーザ(波長193nm)、重水素ランプ(波長170〜400nm)、Xe2エキシマランプ(波長172nm)、水銀ランプ等を光源とした光学装置の、レンズ、プリズム、エタロン、回折格子、フォトマスク、ペリクル(ペリクル材およびペリクルフレーム)、ミラー、窓材などの光学部品材料として用いられる光学部材用合成石英ガラスの製造に好適ではる。
また、本発明の石英ガラス母材の製造方法は、波長0.2〜100nm程度の軟X線領域または真空紫外域の波長帯の光(EUV光)を光源とする光学装置の、フォトマスク、ミラーなどの光学部品材料として用いられる光学部材用ドーパント石英ガラスの製造にも好適である。
10:バーナー
20:火炎
30:ターゲット
40:多孔質石英ガラス体
41:堆積面
42:凹部

Claims (6)

  1. ガラス形成原料をバーナーから発せられる酸水素火炎中で加水分解して得られるガラス微粒子を、回転するターゲット上に堆積、成長させて多孔質石英ガラス体を合成する手順を含む石英ガラス母材の製造方法であって、
    前記ターゲット上に形成される多孔質石英ガラス体表面の前記ターゲットの回転軸と略一致する位置に、深さ5〜30mmの凹部が形成されるように、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御することを特徴とする石英ガラス母材の製造方法。
  2. 三角測量方式のレーザ変位計を用いて測定される、前記多孔質石英ガラス体表面に形成される凹部の深さに基づいて、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する請求項1に記載の石英ガラス母材の製造方法。
  3. JIS C6802に基づくクラス3R以上のレーザを光源とするレーザ変位計を用いて測定される、前記多孔質石英ガラス体表面に形成される凹部の深さに基づいて、多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する請求項1または2に記載の石英ガラス母材の製造方法。
  4. 前記バーナーへのガス供給条件を制御することにより、前記多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する請求項1〜3のいずれかに記載の石英ガラス母材の製造方法。
  5. 前記バーナーから発せられる酸水素火炎と、前記ターゲット上に形成される多孔質石英ガラス体表面と、の位置関係を制御することにより、前記多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する請求項1〜4のいずれかに記載の石英ガラス母材の製造方法。
  6. 前記ターゲット上に形成される多孔質石英ガラス体表面よりも下方に位置する反応器の内壁の温度を制御することにより、前記多孔質石英ガラス体の合成条件を制御する請求項1〜5のいずれかに記載の石英ガラス母材の製造方法。
JP2009255015A 2009-11-06 2009-11-06 石英ガラス母材の製造方法 Expired - Fee Related JP5521500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255015A JP5521500B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 石英ガラス母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255015A JP5521500B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 石英ガラス母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011098865A true JP2011098865A (ja) 2011-05-19
JP5521500B2 JP5521500B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44190374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255015A Expired - Fee Related JP5521500B2 (ja) 2009-11-06 2009-11-06 石英ガラス母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521500B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383830A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd グレーテッドインデックス型光ファイバ母材の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383830A (ja) * 1989-08-25 1991-04-09 Shin Etsu Chem Co Ltd グレーテッドインデックス型光ファイバ母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5521500B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008182220A (ja) 低ストリエーション極紫外光光学素子
KR100517360B1 (ko) 석영글래스및그제조방법
WO2009116690A1 (en) Tio2-containing silica glass
CN101959818A (zh) 含TiO2 的石英玻璃和使用该石英玻璃的光刻用光学部件
JP5365248B2 (ja) TiO2を含有するシリカガラスおよびEUVリソグラフィ用光学部材
US20120238434A1 (en) Silica glass containing tio2
WO2009107858A1 (en) Tio2-containing silica glass and optical member for euv lithography using high energy densities as well as special temperature controlled process for its manufacture
US6698248B2 (en) Methods and furnaces for fused silica production
WO2009107847A1 (en) Tio2-containing silica glass and optical member for lithography using the same
EP1281679A2 (en) Method for making glass by plasma deposition using silica powder, silica powder and photomask obtained by the method
JP5521500B2 (ja) 石英ガラス母材の製造方法
US6990836B2 (en) Method of producing fluorine-containing synthetic quartz glass
US20110239706A1 (en) Method for production of synthetic quartz glass
EP2371772B1 (en) Method for production of synthetic quartz glass
JP5609050B2 (ja) 合成石英ガラス母材の製造方法及び合成石英ガラス母材
JP2005504699A (ja) 内部透過率が高く、複屈折が低い石英ガラス
US20130316890A1 (en) Method for producing silica glass body containing titania, and silica glass body containing titania
JP5391923B2 (ja) 多孔質ガラス体の製造方法
JP5381786B2 (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法
JP4114027B2 (ja) 合成石英ガラス製造における形状ゆがみ発生の予測方法及び合成石英ガラスの製造方法
JP2002154827A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP2007045638A (ja) 多孔質TiO2−SiO2ガラス体の製造方法
JP2013227225A (ja) TiO2を含有するシリカガラス
JP2011168454A (ja) 多孔質石英ガラス母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees