JP2011097537A - 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置 - Google Patents

無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011097537A
JP2011097537A JP2009252405A JP2009252405A JP2011097537A JP 2011097537 A JP2011097537 A JP 2011097537A JP 2009252405 A JP2009252405 A JP 2009252405A JP 2009252405 A JP2009252405 A JP 2009252405A JP 2011097537 A JP2011097537 A JP 2011097537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel signal
control channel
downlink control
downlink
carrier indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009252405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396238B2 (ja
Inventor
Nobuhiko Miki
信彦 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009252405A priority Critical patent/JP5396238B2/ja
Priority to PCT/JP2010/068591 priority patent/WO2011052476A1/ja
Priority to CN201080049360.0A priority patent/CN102598822B/zh
Priority to US13/504,135 priority patent/US8755332B2/en
Publication of JP2011097537A publication Critical patent/JP2011097537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396238B2 publication Critical patent/JP5396238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータを下りリンクで通知した際に、通知された時間リソースデータの信頼性で改善でき、無駄な再送要求の繰り返しを防止すること。
【解決手段】下り共有チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックのキャリアインジケータを、当該下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータと組み合わせて符号化し、前記下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号として前記符号化されたキャリアインジケータを含んだ下り制御チャネル信号を生成し、生成された前記下り制御チャネル信号を当該下り制御チャネル信号に割当てられた基本周波数ブロックで送信する基地局20である。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の基本周波数ブロック(以下、「コンポーネントキャリア」という)に分割されたシステム帯域において、複数のコンポーネントキャリアを用いて信号を伝送する無線通信制御方法関し、特に下りリンクの信号を生成する基地局装置及び基地局装置から下りリンクの信号を受信する移動端末装置に関する。
W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)の後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより定められ、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、上りリンクについてはSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用された。
OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
LTEでは、上りリンク、下りリンクともに1つないし2つ以上の物理チャネルを複数の移動局(UE:User Equipment)で共有して通信を行うシステムである。上記複数の移動局UEで共有されるチャネルは、一般に共有チャネルと呼ばれ、LTEにおいては、上りリンクにおいてはPUSCH(physical uplink shared channel)であり、下りリンクにおいてはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)である。
そして、上述したような共有チャネルを用いた通信システムにおいては、送信時間単位であるサブフレーム(Subframe)毎に、どの移動局UEに対して上記共有チャネルを割り当てるかをシグナリングする必要がある。サブフレームは、送信時間間隔(TTI)と呼ばれてもよい。
LTEでは、上記シグナリングのために用いられる下りリンク制御チャネルとして、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)が定められており、さらにPDCCHに用いられるOFDMシンボル数を通知する制御チャネルとしてPCFICH (Physical Control Format Indicator Channel)、PUSCHに対するハイブリッドARQのACKもしくはNACK情報を伝送する制御チャネルとしてPHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)が定められている。
PDCCHで送信される下りリンク制御情報には、例えば、Downlink Scheduling Information、UL Scheduling Grant、Overload Indicator、Transmission Power Control Command Bitが含まれる(非特許文献1)。また、上記Downlink Scheduling Informationには、例えば、下りリンクのリソースブロック(Resource Block)の割り当て情報、UEのID、ストリームの数、プリコーディングベクトル(Precoding Vector)に関する情報、データサイズ、変調方式、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)に関する情報が含まれる。また、上記Uplink Scheduling Grantには、例えば、上りリンクのResource Blockの割り当て情報、UEのID、データサイズ、変調方式、上りリンクの送信電力情報、Demodulation Reference Signalの情報が含まれる。
上記PCFICHは、PDCCHのフォーマットを通知する情報であり、具体的には、このPCFICHにより、PDCCHがマッピングされるOFDMシンボルの数が制御チャネルフォーマット情報(CFI:Control channel Format Indicator)として通知される。LTEにおいては、PDCCHがマッピングされるOFDMシンボルの数は1、2、3のいずれかであり、また、PDCCHは、1サブフレームにおいて、先頭のOFDMシンボルからマッピングされる(非特許文献2)。
下りリンクにおいて、サブフレームの先頭からPCFICHで通知されたOFDMシンボル数(CFI値)に対応した範囲が、PDCCHに割り当てられた制御チャネル領域となる。移動局は、制御チャネル領域を復号して自分宛の情報があれば、さらに下りリンク制御情報に基づいてPDSCHに割り当てられた無線リソースを特定して復号する。
R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure:Coding 3GPP TR 36.211 (V0.2.1), "Physical Channels and Modulation,"November 2006
ところが、制御チャネル領域に割当てられた無線リソースの品質によっては、PCFICHの誤りが発生する可能性がある。PCFICHで通知された制御チャネル領域の割当て情報が誤った場合にはPDSCHを正しく復号できないため、再送要求を繰り返す問題が生じる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータ(CFIで表わされるシンボル数)を下りリンクで通知した際に、通知された時間リソースデータの信頼性で改善でき、無駄な再送要求の繰り返しを防止できる無線通信制御方法、移動端末装置及び基地局装置を提供することを目的とする。
本発明の一つの側面では、下り共有チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックのキャリアインジケータを、当該下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータと組み合わせて符号化する符号化部と、前記下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号として前記符号化されたキャリアインジケータを含んだ下り制御チャネル信号を生成する制御チャネル信号生成部と、生成された前記下り制御チャネル信号を当該下り制御チャネル信号に割当てられた基本周波数ブロックで送信する送信部とを具備したことを特徴とする。
本発明によれば、基本周波数ブロックのキャリアインジケータを、当該下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータと組み合わせて符号化して下り制御チャネル信号に含めるので、下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータを下り共有チャネル信号と異なる基本周波数ブロックで送信可能に拡張した場合であっても、ビット数の増大を抑制することができる。
本発明によれば、下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータを下りリンクで通知した際に、通知された時間リソースデータの信頼性で改善でき、無駄な再送要求の繰り返しを防止できる。
LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図である。 下りリンク制御チャネルを送る方法を示す概念図である。 サブフレームにおける制御チャネル領域とデータ領域との関係を示す図である。 コンポーネントキャリアとキャリアインジケータとの関係を説明するための図である。 PDCCHを送るコンポーネントキャリアとキャリアインジケータの関係を説明するための図である。 キャリアインジケータの種類とビット数との対応表を示す図である。 DCIのフィールド構成を示す図である。 ジョイント符号化テーブルの構成図である。 キャリアインジケータフィールドのビット数を固定化したジョイント符号化テーブルの構成図である。 CFI値の通知可能範囲を示す図である。 ユーザによって定義されるコンポーネントキャリアが異なる場合のシフト量を例示した図である。 実施例に係る移動通信システムの全体図である。 実施例に係る基地局の概略的な構成図である。 実施例に係る基地局が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 実施例に係る基地局のベースバンド信号処理部における送信処理部の機能ブロック図である。 実施例に係る移動局の概略的な構成図である。 実施例に係る移動局が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 シフト量がCC shift=0以外でCFI値を通知可能な4ビット固定化したテーブル構成図である。 シフト量がCC shift=0でもCFI値を通知可能な4ビット固定化したテーブル構成図である。 シフト量がCC shift=0でもCFI値を一部だけ通知可能な3ビット固定化したテーブル構成図である。 2ビット固定化したテーブル構成図である。
本発明は、基地局eNBから移動局UEに対して、下り共有チャネル信号とその下り共有チャネル信号に対応した下り制御チャネル信号とを送信すると共に、下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースを示す時間リソースデータ(シンボル数で表わされるCFI値)を通知し、移動局UEにおいてCFI値に基づいて下り共有チャネル信号の開始位置から復号する通信システムにおいて、下り制御チャネル信号に割り当てられた時間リソースデータを、上記下り共有チャネル信号に割当てられたコンポーネントキャリアを表すキャリアインジケータと組み合わせてジョイント符号化し、ジョイント符号化されたキャリアインジケータを下りリンクで通知する。
以下、キャリアインジケータとCFI値とをジョイント符号化する通信システムについて詳しく説明する。
図1は、LTE−Aで定められた階層型帯域幅構成を示す図である。図1に示す例は、複数の基本周波数ブロックで構成される第1システム帯域を持つ第1移動通信システムであるLTE−Aシステムと、一つの基本周波数ブロックで構成される第2システム帯域を持つ第2移動通信システムであるLTEシステムと、が併存する場合の階層型帯域幅構成である。LTE−Aシステムにおいては、例えば、100MHz以下の可変システム帯域幅で無線通信し、LTEシステムにおいては、20MHz以下の可変システム帯域幅で無線通信する。LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする少なくとも一つの基本周波数ブロックとなっている。LTE−Aでは基本周波数ブロックをコンポーネントキャリア(CC)と呼ぶ。このように複数のコンポーネントキャリアを結合して広帯域化することをキャリアアグリゲーションという。
例えば、図1においては、LTE−Aシステムのシステム帯域は、LTEシステムのシステム帯域(ベース帯域:20MHz)を一つのコンポーネントキャリアとする5つのコンポーネントキャリアの帯域を含むシステム帯域(20MHz×5=100MHz)となっている。図1においては、移動端末装置UE(User Equipment)#1は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、100MHzまでのシステム帯域に対応可能である。UE#2は、LTE−Aシステム対応(LTEシステムにも対応)の移動端末装置であり、40MHz(20MHz×2=40MHz)までのシステム帯域に対応可能である。UE#3は、LTEシステム対応(LTE−Aシステムには対応せず)の移動端末装置であり、20MHz(ベース帯域)までのシステム帯域に対応可能である。
このように広帯域化されたシステム帯域での無線通信において、トラヒックチャネル(PDSCH受信、PUSCH送信)に必要な情報を通知する下りリンク制御チャネルを送る方法として、図2(A)(B)に示す2つの方法が考えられる。図2(A)に示す方法では、PDSCHとそのPDSCHに対するPDCCHとが同じコンポーネントキャリアで送られる。具体的には、PDSCH-1がコンポーネントキャリアCC#1に割り当てられ、PDSCH-2が異なるコンポーネントキャリアCC#2に割り当てられている。PDSCH-1を復号するための制御情報等であるPDCCH-1はPDSCH-1と同じコンポーネントキャリアCC#1で送られ、PDSCH-2を復号するための制御情報等であるPDCCH-2はPDSCH-2と同じコンポーネントキャリアCC#2で送られる。ユーザ端末は、PDCCHを復号してPDSCHの制御情報を取得し、その制御情報にしたがってPDSCHを復号する。
図2(B)に示す方法では、PDSCHとそのPDSCHに対するPDCCHが異なるコンポーネントキャリアで送られる。具体的には、図2(A)と同様に、PDSCH-1がコンポーネントキャリアCC#1に割り当てられ、PDSCH-2が異なるコンポーネントキャリアCC#2に割り当てられているが、PDSCH-2を復号するための制御情報等であるPDCCH-2の通知方法が図2(A)の方法と異なる。すなわち、PDCCH-2は、当該PDCCH-2の制御情報を必要とするPDSCH-2が送られる本来のコンポーネントキャリアとは異なるコンポーネントキャリアCC#1で送られる。
本発明者は、キャリアアグリゲーションによってシステム帯域が広帯域化されるLTE−Aシステムで、PDCCH-2が、当該PDCCH-2の制御情報を用いて復号するPDSCH-2に割り当てられた本来のコンポーネントキャリアCC#2とは異なるコンポーネントキャリアCC#1に割り当てられる場合(図2(B))、PDCCH-2が誤りなく復号されたとしても、本来のコンポーネントキャリア(CC#2)で送られるPDSCH-2が正しく復号されない可能性がある点について着目した。
以下、具体的に説明する。LTE/LTE-Aシステムにおいて、下り物理リンク制御信号として送信する情報には、制御チャネルフォーマット情報(CFI:Control channel Format Indicator)、上りリンク共有チャネル(PUSCH)送信データに対するACK/NACK情報、上り/下りリンク共有チャネルのリソース割り当て情報(DCI:Downlink Control Information)を含むことができる。DCIは、主に無線リソース割り当て情報を含むが、送信電力制御コマンド等の無線リソース以外の制御情報を含むことができる。そのため、DCIは下りリンク制御情報と言っても良い。下りリンク制御情報は、PCFICH (Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH (Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)、PDCCHにより送信される。これらの制御信号はPDSCHと時間多重する形で各サブフレームにおける第1スロットの先頭nOFDMシンボルで通知される。サブフレームはユーザデータ送信時の送信時間単位である。
PCFICHは、1OFDMシンボルにおいてPDCCHが割り当てられるOFDMシンボル数(n)を2ビットのCFI値で通知する。CFI値で指示された領域に、PCFICH、PHICH、PDCCHの信号が配置される。各サブフレームにおいてCFI値で指示された領域を、制御チャネル領域といい、各サブフレームにおいてPDSCHの信号(主にユーザデータであるが、一部の制御信号を含むことができる)が配置される領域を、データ領域ということができる。図3に制御チャネル領域とデータ領域との関係が例示されている。サブフレーム#1はCFI=1が通知される場合であって、第1スロットの先頭1OFDMシンボルに制御チャネル領域が多重され、サブフレームの第1スロットの先頭から第2OFDMシンボル目からデータ領域が開始している。すなわち、サブフレーム毎に通知されるCFI値が、各サブフレームにおける制御チャネル領域とデータ領域との境界を示すことになる。
図2(B)に示されるPDCCHの通知方法の場合、PDSCH-2と同じコンポーネントキャリア(CC#2)で送られたPCFICHが誤っていた場合、そのPCFICHにより通知されるCFI値で示されたPDSCH-2開始位置が誤る。その結果、PDSCH-2が正しく復号されない現象が生じる。特に、本来のコンポーネントキャリア(PDSCHの送信に用いられたコンポーネントキャリア)と異なるコンポーネントキャリアを用いて送信されたPDCCH-2が誤りなく復号された場合は、PDSCH-2について復号の失敗と再送要求とを繰り返すこととなり、大きなスループットの劣化が生じる。ここで,PDCCH-2で送信した場合、CFI値によってPDCCH-2の配置が異なるため、PDCCH-2が正しく復号される確率は非常に小さい。したがって、このような現象はPDCCHとPDSCHを送信するコンポーネントキャリアが異なる場合に発生する。
そこで、PDSCH-2とPDCCH-2とが異なるコンポーネントキャリアで送られる場合(例えば、図2(B)に示されるケース)、PDCCH-2に関するCFI値を、コンポーネントキャリア(CC#2)で送られるPCFICHと並列に又はPCFICHの代わりに、コンポーネントキャリア(CC#1)で送られるPDCCH-1に含めて送信する方法を提案する。
ここで、PDSCHが本来のコンポーネントキャリアで送られるが、そのPDSCHを復号するための制御情報を通知するPDCCHが異なるコンポーネントキャリアで送られる場合を想定する。この場合、PDCCHが本来のコンポーネントキャリアとは異なるコンポーネントキャリアで送られる。そのため、受信機において、複数のコンポーネントキャリアの各制御チャネル領域から復号されるPDCCHがいずれのコンポーネントキャリアで送られているPDSCHに対する制御情報であるかを判別する必要がある。このための1つの対策として、キャリアインジケータによってPDCCHの本来のコンポーネントキャリアを明示する仕組みが提案されている。
図4及び図5を参照してキャリアインジケータの定義とキャリアインジケータの送信に必要なビット数について説明する。図4にはキャリアインジケータをコンポーネントキャリアのシフト量(CC shift)で定義する例が示されている。
図4(A)に示されるように、PDSCHとそのPDSCHに対するPDCCHとが同一のコンポーネントキャリアで送られる場合は、コンポーネントキャリアのシフト量をCC shift=0と定義し、PDCCHが本来のコンポーネントキャリア(当該PDCCHに対応したPDSCHの送信に用いられたコンポーネントキャリア)から周波数軸方向に1CCだけずれたコンポーネントキャリアで送られる場合は、コンポーネントキャリアのシフト量をCC shift=+1と定義する。なお、本来のコンポーネントキャリアが周波数領域で第1の方向(図4中右方向)にずれていれば「+」、逆に周波数領域で第1の方向とは反対方向である第2の方向(図4中左方向)にずれていれば「−」としている。2つのコンポーネントキャリア間でのシフト量であれば、コンポーネントキャリアのシフト量は、CC shift=0又は+1で表すことができ、1ビットで表現できる。
図4(B)に示されるように、PDCCHが本来のコンポーネントキャリアから第2の方向に1CCだけずれている場合、CC shift=−1と定義する。3つのコンポーネントキャリア間でのシフトであれば、コンポーネントキャリアのシフト量は、CC shift=0、+1、−1で表すことができ、2ビットで表現できる。
図4(C)に示されるように、PDCCHが本来のコンポーネントキャリアから第1の方向に最大で2CCだけずれている場合、コンポーネントキャリアのシフト量をCC shift=+2と定義する。4つのコンポーネントキャリア間でのシフトであれば、コンポーネントキャリアのシフト量は、CC shift=0、+1、−1、+2で表すことができ、2ビットで表現できる。
図4(D)に示されるように、PDCCHが本来のコンポーネントキャリアから第2の方向に最大で2CCだけずれている場合、コンポーネントキャリアのシフト量をCC shift=−2と定義する。5つのコンポーネントキャリア間でのシフトであれば、コンポーネントキャリアのシフト量は、CC shift=0、+1、−1、+2、−2で表すことができ、3ビットで表現できる。
最大で5コンポーネントキャリアまで対応するためには、キャリアインジケータに、CC shift=0、+1、−1、+2、−2の5種類を設定可能なビット幅(3ビット)を確保する必要がある。
図4(B)に示される例では、3つのコンポーネントキャリアの中央に配置されたコンポーネントキャリアでPDCCHを送っているが、本発明はこのようなケースに限定されない。図5(A)に示すように、PDCCHを送るコンポーネントキャリアを左端のCC#0とすれば、CC shiftは(0,+1,+2)となり、PDCCHを送るコンポーネントキャリアを中央のCC#1とすれば、CC shiftは(0,+1、−1)となり、PDCCHを送るコンポーネントキャリアを右端のCC#2とすれば、CC shiftは(0、 −2,−1)となる。このように、コンポーネントキャリアセットが3つの場合、CC shiftは(0, +1, +2), (0, +1, -1), (0, -2, -1)の3種類がある。ただし、コンポーネントキャリア構成をサイクリックとすると(CC#3はCC#0を意味し、CC#(-1)はCC#2を意味する)、上記のとおり(0, +1, -1)のみで対応可能ということになる。以下、CC shiftが(0, +1, -1)の場合を例に説明する。
図6はコンポーネントキャリアセットに対応してそれぞれ必要なキャリアインジケータ(シフト量)の種類と、全てのキャリアインジケータを表現するために必要なビット数との対応表である。例えば、コンポーネントキャリアセットが3の場合、CC shift=0、+1、−1を表現できれば良いので、2ビットで対応可能である。一方、コンポーネントキャリアセットが5の場合、CC shift=0、+1、−1、+2、−2の5種類を表現できなければならないので、3ビット必要である。
本発明の一つの側面では、PDCCHにより通知されるDCIにキャリアインジケータが含まれ、そのキャリアインジケータとCFI値とがジョイント符号化されることを特徴とする。
図7(A)(B)はDCIのフィールド構成を示している。同図(A)はLTEシステム(release-8)で定義されているDCI構成が示されている。LTEシステム(release-8)で定義されているDCI構成は、端末毎のリソース割当情報(Resource block assignment)、割り当てたリソースブロックのMCS情報(Modulation and Coding Scheme)、もしくは,トラスポートブロック情報、端末側で生じた受信データ誤りを高効率,低遅延で訂正するために用いる,ハイブリッドARQを用いる際に必要な情報,具体的には初回送信と再送パケットを合成する際に対応するメモリ番号、すなわちHARQプロセス番号(HARQ process number)、新規データか再送データかを区別する識別子(New data indicator)、符号化系列のどの部分を送っているかを示す情報(Redundancy version)、PUCCHの送信電力制御コマンド(TPC for PUCCH)を備えて構成されている。
図7(B)に示すDCI構成では、LTEシステム(release-8)で定義されているDCIフィールド構成に追加して、キャリアインジケータフィールド(CI)が設けられている。キャリアインジケータフィールド(CI)は、PDCCHに割当てたコンポーネントキャリアから、そのPDCCHに対応したPDSCHに割り当てられた本来のコンポーネントキャリアまでのシフト量(CC shift)が設定される。キャリアインジケータフィールド(CI)は、図6に示されるように、4コンポーネントキャリアまでのシステム帯域に対応するのであれば2ビットで良いが、5コンポーネントキャリアまでのシステム帯域に対応するのであれば3ビット必要である。たとえば、キャリアインジケータフィールド(CI)が2ビットであれば、(00)〜(11)までの4種類のシフト量(CC shift=0、+1、−1、+2)を通知でき、3ビットであれば、(000)〜(111)までの8種類のシフト量まで通知できる。
本発明の一側面は、キャリアインジケータが取り得る値(例えば、5CCであれば0、+1、−1、+2、−2)と、CFI値が取り得る値(例えば、1,2,3)との組み合わせを所定ビット幅のビット符号で表わしたテーブル(ジョイント符号化テーブル)を用意し、キャリアインジケータとCFI値との組み合わせに対応したビット番号を、キャリアインジケータフィールド(CI)に設定する。
これにより、CFI値のための専用フィールドをDCI構成に設ける場合に比べて、ビット数の増大を抑制しつつ、CFI値を、本来のコンポーネントキャリアとは異なるコンポーネントキャリアでPDCCHと共に送信することができる。
図8はキャリアインジケータとCFI値のジョイント符号化テーブルを示している。同図では、コンポーネントキャリアセットの最大値は5、CFI値は1,2,3のいずれかでるとして、コンポーネントキャリアとCFI値の全ての組み合わせをジョイント符号化している。キャリアインジケータとCFI値との各組み合わせを(x、y)とし、xがキャリアインジケータ(CC shift)を表し、yがCFI値(CFI value)を表している。フィールド幅を4ビットにすれば図8に示す全ての組み合わせを正しく送信することができる。図7(B)に示されるDCI構成は、キャリアインジケータフィールドのフィールド幅が3ビットの例が示されている。
また、シフト量がCC shift=0となる場合は、PDCCHが本来のコンポーネントキャリアで送られる場合であるので、本来のコンポーネントキャリアとは別のコンポーネントキャリアを用いてCFI値を通知しないこととしても良い。したがって、ジョイント符号化テーブルにおいて、CC shift=0であればCFI値を通知していないことと等価である。
図8の最下欄に示されるように、キャリアインジケータとCFI値(1,2,3)とを組み合わせてジョイント符号化したとしても、キャリアインジケータだけの場合に比べて1ビット(コンポーネントキャリアセット2,3,5)又は2ビット(コンポーネントキャリアセット4)の追加で済むことになる。すなわち、データ容量の増大に繋がる大幅なビット追加を伴わずに、CFI値をPDCCHのDCI構造に含めることができる。
また、図8に示されるキャリアインジケータとCFI値とのジョイント符号化では、コンポーネントキャリアセットに応じてキャリアインジケータフィールド(CI)の必要ビット数が変化する。コンポーネントキャリアセット2,3に関しては3ビットで対応可能であるが、コンポーネントキャリアセット4,5に関しては4ビット必要である。コンポーネントキャリアセット2,3に関しても4ビットでジョイント符号化することは可能である。
本発明の別の側面は、キャリアインジケータフィールド(CI)のビット数を固定化し、一部の所望コンポーネントキャリア以外は単に割当てのみ通知し、キャリアインジケータフィールドを用いたCFI値の通知が不可の場合はPCFICHで通知されたCFI値を用いるようにする。PDCCHが送られるコンポーネントキャリアと本来のコンポーネントキャリアとが隣接関係(シフト量がCC shift=+1、−1)となるケースに対して優先的にCFI値を通知可能にしても良いし、(シフト量がCC shift=+1、+2)となるケースに対して優先的にCFI値を通知可能にしても良い。
図9はキャリアインジケータフィールド(CI)のビット数を固定した場合のキャリアインジケータとCFI値とのジョイント符号化テーブルを示している。コンポーネントキャリアセットの最大値は5、CFI値は1,2,3のいずれかとし、コンポーネントキャリアとCFI値とをジョイント符号化している。キャリアインジケータフィールド(CI)のビット数は3ビットに固定されている。
同図において、CFI値(y)について1/2/3との標記は、CFI値が1,2,3のいずれかであることを示す。キャリアインジケータフィールド(CI)のビット数が3ビットに固定されたので、コンポーネントキャリアセット4,5においてCFI値を通知不可能な部分が生じている。CFI値(y)が1/3、1/2/3となっている部分はCFI値を通知不可能である。
コンポーネントキャリアセットが2又は3の場合、キャリアインジケータとCFI値の全ての組み合わせは3ビットで表現できる。図9に示すジョイント符号化テーブルでは、コンポーネントキャリアセットが4の場合、PDCCHが送られるコンポーネントキャリアからPDSCHが送られる本来のコンポーネントキャリアまで2コンポーネントキャリア離れている(CC shift=+2)場合だけ、CFI値が1/2/3になっている。すなわち、シフト量がCC shift=+2となる場合だけ、CFI値を通知できないが、その他のシフト量であればCFI値を通知できる。言い換えれば、PDSCHが送られる本来のコンポーネントキャリアとそのPDCCHが送られるコンポーネントキャリアとが隣接しているケース(CC shift=+1、−1)まではCFI値を通知可能にしている。
さらに、コンポーネントキャリアセットが5の場合、シフト量がCC shift=+1、−1、+2、−2となる場合に、CFI値1,2,3のいずれか1つだけ(図8ではCFI=2)を通知可能にしている。シフト量がCC shift=+1、−1、+2となる場合は、受信機において、キャリアインジケータとジョイント符号化されて送られてきたCFI値と、PCFICHから得られたCFI値とをクロスチェックし、PCFICHから得られたCFI値が1又は3であれば、PCFICHから得られたCFI値に誤りが無いと判断しても良い。
図10はCFI値を通知可能又は通知不可能なコンポーネントキャリアを示した図である。図9に示されるジョイント符号化テーブルにしたがってCFI値の通知可能又は通知不可能が定められている。コンポーネントキャリアセットが2,3,4の場合、PDSCHが送られる本来のコンポーネントキャリアとそのPDCCHが送られるコンポーネントキャリアとが隣接している範囲では、CFI値を通知可能である。コンポーネントキャリアセットが5になると、隣接コンポーネントキャリアであってもCFI値を送れないケースが生じている。
なお、本明細書において隣接するコンポーンネトキャリアといった場合、図10に示されるように2つのコンポーネントキャリアが直接接する配置関係だけでなく、周波数軸方向に離間した位置に配置されている2つのコンポーネントキャリアの配置関係を含む。複数のコンポーネントキャリアの配列順番が一意に決まるのであれば、配列順番が隣接している2つのコンポーネントキャリアは、周波数軸方向に離間した位置に配置されているとしても隣接するコンポーンネトキャリアということができる。また、ユーザによって定義されるコンポーネントキャリアが異なってもよい。具体的には図11(A)に示すように、システムのCC数が5であった場合においても、図11(B)(C)に示すようにユーザ#1,#2はそれぞれ異なるCCを受信するように上位レイヤ信号で通知された場合、この例では、ユーザ#1、#2ともにCC数は2として動作する。
このように、キャリアインジケータフィールド(CI)のビット数を固定することで、受信機の処理負担を軽減することができる。また、コンポーネントキャリアセットが4までは、隣接コンポーンネトキャリアまでCFI値を通知することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、LTE−Aシステムに対応する基地局及び移動局を用いる場合について説明する。
図12を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局(UE)10及び基地局(Node B)20を有する移動通信システム1について説明する。図12は、本実施例に係る移動局10及び基地局20及びを有する移動通信システム1の構成を説明するための図である。なお、図12に示す移動通信システム1は、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。また、この移動通信システム1は、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図12に示すように、移動通信システム1は、基地局20と、この基地局20と通信する複数の移動局10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。基地局20は、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。移動局10は、セル50において基地局20と通信を行っている。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
各移動局(10、10、10、・・・10)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下においては、特段の断りがない限り移動局10として説明を進める。また、説明の便宜上、基地局20と無線通信するのは移動局10であるものとして説明するが、より一般的には移動局も固定端末装置も含むユーザ装置(User Equipment)でよい。
移動通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMAが、上りリンクについてはSC−FDMAが適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下り物理チャネルについては、各移動局10で共有されるPDSCHと、下りリンク制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とが用いられる。下りリンク制御チャネルは下りL1/L2制御チャネルと呼ばれても良い。PDSCHにより、ユーザデータ(上位レイヤの制御信号を含む)、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。送信データは、このユーザデータに含まれる。なお、基地局20で移動局10に割り当てたコンポーネントキャリアはRRCシグナリングにより移動局10に通知されても良い。
上りリンクについては、各移動局10で共有して使用されるPUSCHと上りリンクの制御チャネルであるPUCCHとが用いられる。このPUSCHにより、ユーザデータが伝送される。また、PUCCHにより、UL ACK/NACK、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)等が伝送される。
図13は、本実施例に係る基地局20の概略的な構成図である。
基地局20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。
基地局20から移動局10へ下りリンクで送信されるユーザデータは、基地局20の上位に位置する上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204においては、シーケンス番号付与等のPDCPレイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われて、送受信部203に転送される。また、下り制御チャネル信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われて、送受信部203に転送される。
ベースバンド信号処理部204は、さらに移動局10に対してセル50における通信のための制御情報を報知チャネルで通知する。セル50における通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACHにおけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203において、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部202で増幅されて送受信アンテナ201より送信される。
一方、基地局20は、移動局10が送信した送信波を送受信アンテナ201で受信する。送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行い、伝送路インターフェース206を介して上位局装置30へ転送する。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、基地局20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図14は、本実施例に係る基地局20が有するベースバンド信号処理部204の機能ブロック図であり、図15は基地局20のベースバンド信号処理部204における送信処理部の機能ブロックを示している。
受信信号に含まれたリファレンス信号(参照信号)は、同期検出・チャネル推定部211及びCQI測定部212に入力される。同期検出・チャネル推定部211は、移動局10から受信したリファレンス信号の受信状態に基づいて上りリンクのチャネル状態を推定する。CQI測定部212は、移動局10から受信される品質測定用リファレンス信号からCQIを測定している。
また、ベースバンド信号処理部204では、当該受信信号に付加されたサイクリックプレフィックスがCP除去部213によって除去された後、高速フーリエ変換部214でフーリエ変換されて周波数領域の情報に変換される。周波数領域の情報に変換された受信信号は、サブキャリアデマッピング部215にて周波数領域でデマッピングされる。サブキャリアデマッピング部215は、移動局10でのマッピングに対応してデマッピングする。周波数領域等化部216は、同期検出・チャネル推定部211から与えられるチャネル推定値に基づいて受信信号を等化する。逆離散フーリエ変換部217は、受信信号を逆離散フーリエ変換して、周波数領域の信号を時間領域の信号に戻す。そして、データ復調部218及びデータ復号部219にて、伝送フォーマット(符号化率、変調方式)に基づいて復調、復号されて送信データが再生される。
また、スケジューラ220には、同期検出・チャネル推定部211で推定されたチャネル推定値、並びに、CQI測定部212で測定された各リソースブロックのCQIが入力される。スケジューラ220は、上位局装置30から入力された再送指示、チャネル推定値及びCQIを参照しながら、上り/下りリンク制御信号及び上下共有チャネル信号のスケジューリングを行う。移動通信における伝搬路は、周波数選択性フェージングにより周波数ごとに変動が異なる。そこで、移動局へのユーザデータ送信時に、各移動局に対してサブフレーム毎に通信品質の良好なリソースブロックを割り当てる適応周波数スケジューリングが用いられる。適応周波数スケジューリングでは、各リソースブロックに対して伝搬路品質の良好な移動局を選択して割り当てる。そのため、スケジューラ220は、各移動局からフィードバックされるリソースブロック毎のCQIを用いてリソースブロックを割り当てる。また、割り当てたリソースブロックで所定のブロック誤り率を満たすMCS(符号化率、変調方式)を決定する。
ここで、通信開始時又は通信途中で動的に、移動局との間の通信に使用する1つ又は複数のコンポーネントキャリア(CC#1〜CC#M)が割り当てられる。本実施例の通信システムでは、最大で5つのコンポーネントキャリアが同時に割り当て可能である。移動局に割り当てられるコンポーネントキャリアの数は、移動局の能力、現在の通信品質、現在のデータ量等の条件に応じて決めることができ、例えばコンポーネントキャリアの割当情報をRRCシグナリングによって移動局へ通知することができる。
スケジューラ220は、ユーザ(移動局10)毎に割り当てられているコンポーネントキャリアを管理する。1ユーザに複数のコンポーネントキャリアが割り当てられていれば、割り当てられたコンポーネントキャリア毎に当該ユーザにデータ送信するためのPDSCHが確保される。また、コンポーネントキャリアに確保されたPDSCHに対応したPDCCHを送るためのコンポーネントキャリアが当該ユーザに割り当てられたコンポーネントキャリア中から選定される。その結果、PDSCHが送られるコンポーネントキャリアとそのPDSCHに対するPDCCHが送られるコンポーネントキャリアとの相対配置関係からキャリアインジケータの数値が決まる。キャリアインジケータは上位レイヤからスケジューラ220に指示されても良い。
例えば、ユーザとの間の通信のために2つのコンポーネントキャリアが割り当てられていて(図10(A))、PDSCHを送信するコンポーネントキャリアに対して隣接するコンポーネントキャリアでPDCCHを送る場合は、キャリアインジケータで表わされるシフト量は+1となる。
PDCCHに対応したPDSCHの割当てコンポーネントキャリアを特定するためのキャリアインジケータと、当該PDSCHと同一サブフレームにおける制御チャネル領域の割当シンボル数を示すCFI値とを、制御チャネル生成部241#1〜241#Nへ供給する。
下りリンク制御信号のスケジューリングでは、各サブフレームの先頭OFDMシンボルから何シンボルまでを制御チャネル領域に割り当てるか決定する。スケジューラ220がセル半径、収容ユーザ数等に応じて最適なOFDMシンボル数(CFI値)を決定する。このCFI値を制御チャネル生成部241#1〜241#Nへ通知する。
また、下りリンク制御チャネルであるPDCCHに対してCCE単位でリソースを割り当てる。スケジューラ220は、各ユーザ#1〜#Nに対するCCE割当数を制御し、符号化率を制御する。セル端にいるユーザのように高符号化率が必要なユーザに対しては割当てCCE数を多くする。また、セル中央のように低符号化率が必要なユーザに対しては割当てCCE数を少なくする。
ベースバンド信号処理部204の送信処理系は、本実施例ではM個のコンポーネントキャリアCC#1〜CC#Mに適応可能に構成されており、各コンポーネントキャリアCC#1〜CC#Mに対応してM個の下りチャネル信号生成部221−1〜221−Mを備えている。また、最大Nユーザ(ユーザ#1〜#N)を収容可能に構成されている。図14では、本発明に関連する下りチャネルとして、PDSCH、PDCCH、PCFICHを示しているが、実際には他のチャネルも含まれる。
図15に示されるように、ベースバンド信号処理部204の送信処理系は、PDSCHの送信データが一時的に格納される送信バッファ231#1〜231#N、送信バッファ231#1〜231#Nから出力される送信データを所定の符号化方法で符号化する符号化部232#1〜232#N、符号化された送信データを所定の変調方法で変調する変調部233#1〜233#Nを備える。PDSCHの送信データは上位レイヤから与えられる。送信データに対する符号化方法や変調方法の情報(MCS)は、スケジューラ220から通知される。コンポーネントキャリアCC#1〜CC#M毎にPDSCHで送信される信号が生成される。
また、ベースバンド信号処理部204の送信処理系は、下りリンク制御信号を生成する制御チャネル生成部241#1〜241#N、生成された下りリンク制御信号を符号化する符号化部242#1〜242#N、符号化された下りリンク制御信号を変調する変調部243#1〜243#Nを備える。制御チャネル生成部241#1〜241#Nは、ユーザ毎に決定してスケジューラ220から指示されるリソース割り当て情報、MCS情報、HARQ用の情報、PUCCHの送信電力制御コマンド等から下りリンク制御信号を生成する。たとえば、制御チャネル生成部241#1において、ユーザ#1に対してPDCCHで送られる下りリンク制御信号(フィールド構成は図7(B)に図示)が生成される。このため、スケジューラ220から通知されたキャリアインジケータ(PDCCHに対応したPDSCHに割当てられたコンポーネントキャリア)と、CFI値(当該PDCCHのスケジューリングで決定)とを、図8又は図9に示すジョイント符号化テーブルを参照してジョイント符号化する。たとえば、図9に示すジョイント符号化テーブルが適用される場合で、コンポーネントキャリアのセットを構成するキャリア数が3の場合(図10(B))の一例を説明する。このとき、シフト量が+1で、CFI値が3であれば、「011」と符号化される。また、コンポーネントキャリアのセットを構成するキャリア数が4の場合(図10(C))、シフト量が+1で、CFI値が3であれば、同じく「011」と符号化される。このように、図8又は図9に示すジョイント符号化テーブルを参照して、PDSCHに割り当てらコンポーネントキャリアのキャリアインジケータと、そのPDSCHに対するPDCCHの割当て時間リソースであるCFI値とをジョイント符号化される。制御チャネル生成部241#1は、図7(B)に図示されるキャリアインジケータフィールドに、上記ジョイント符号化された符号データを設定する。コンポーネントキャリアCC#1〜CC#M毎にPDCCHにより通知される下りリンク制御情報が生成され、それぞれキャリアインジケータとCFI値とをジョイント符号化した符号データが設定される。
PDSCHで送られる送信データは、コンポーネントキャリア毎にユーザ単位で並列に生成されて多重部234で多重される。また、PDCCHで送られる下りリンク制御は各コンポーネントキャリア毎にユーザ単位で並列に生成されて多重部244で多重される。さらに、下りチャネル多重部223が、各コンポーネントキャリアCC#1〜CC#Mの多重部234,244から出力される各チャネル信号を多重(時間、周波数領域及びコード多重を含んでも良い)する。
多重部223で多重された下りチャネル信号は、逆高速フーリエ変換部224で逆高速フーリエ変換されて周波数領域の信号から時系列の信号に変換された後、サイクリックプレフィックス挿入部225でサイクリックプレフィックスが付加される。なお、サイクリックプレフィクスは、マルチパス伝搬遅延の差を吸収するためのガードインターバルとして機能する。サイクリックプレフィックスが付加された送信データは、送受信部203に送出される。
図16は、本実施例に係る移動局10の概略的な構成図である。
移動局10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。信号受信時には、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。一方、送信時には、上りリンクのユーザデータがアプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、再送制御(H−ARQ(Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理等が行われて送受信部103に転送される。送受信部103においては、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
図17は、本実施の形態に係る移動局10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロック図であり、受信処理系が示されている。送受信部103から出力される受信信号がCP除去部111へ入力される。CP除去部111において受信信号からガードインターバルであるサイクリックプレフィックスが除去される。サイクリックプレフィックスが除去された受信信号(OFDM信号)は、高速フーリエ変換部(FFT)112で高速フーリエ変換されて、時間成分の波形から周波数成分の直交マルチキャリア信号に変換される。下り制御データ受信部113において下り制御チャネルの信号が復調される。下り送信データ受信部114において、PDCCHの下りリンク制御信号に基づいて、下り共有チャネルの信号が復調される。
移動局10は複数のコンポーネントキャリアからなるシステム帯域を利用した通信が可能であるものとする。下り制御データ受信部113は、受信した全てのコンポーネントキャリアについてサブキャリア単位でPCFICHを復号すると共に、PDCCHをブラインド復号する。PDCCHは、DCIに付加したCRC符号が、ユーザ識別子(UE−ID)を用いてマスキングされている。下り制御データ受信部113では、ユーザ識別子(UE−ID)を用いてCRC符号部のマスキングを解除し、CRC符号によりDCIが誤りなく送られてきたかチェックする。その結果、DCIの誤りがないことを確認できれば、PDCCHが誤りなく受信できたことになる。PDCCHを誤りなく受信できた場合、PDCCHと同一のキャリアコンポーネントで送信されたキャリアインジケータフィールドから得られるCFI値も誤りなく受信できたことになる。
誤りなく受信できたPDCCHから復調されたDCI構成にキャリアインジケータフィールドが含まれている。DCIのキャリアインジケータフィールドからキャリアインジケータを取り出し、図8又は図9に示すジョイント符号化テーブルを参照してキャリアインジケータ及びCFI値を復号する。移動局10には、ジョイント符号化テーブルが基地局20から事前に通知される。ジョイント符号化テーブルはRRCシグナリングによって通知することができるが、その他の通知方法を適用しても良い。基地局20がキャリアインジケータ及びCFI値のジョイント符号化に用いたジョイント符号化テーブルと同一のテーブルを用いることで、キャリアインジケータ及びCFI値を復号することができる。下り制御データ受信部113は、PCFICHを復号したCFI値とキャリアインジケータフィールドから復号したCFI値とをクロスチェックする。両者が一致していれば、そのCFI値を用いてPDSCHを復号する。一方、一致しなかった場合にはキャリアインジケータフィールドから復号したCFI値を用いてPDSCHを復号することが望ましい。キャリアインジケータフィールドは、CRC符号によりDCIに誤りがないことが確認されているからである。また、図9に示されるジョイント符号化テーブルにおいてコンポーネントキャリアセットが5の場合、CFI値が1又は3のケースが含まれるが、この場合にはPCFICHを復号したCFI値と一致する数値があれば、その数値をCFI値としてPDSCHを復号しても良い。CFI値が2の場合は、確実にPCFICHが誤っているのでキャリアインジケータから復号化したCFI値=1または3のいずれかを選択しても良い。
下り送信データ受信部114は、下り制御データ受信部113で得られたキャリアインジケータに基づいて本来のキャリアコンポーネントを特定し、特定したキャリアコンポーネントから対応するPDSCHの開始位置をCFI値に基づいて検出し、PDSCHの開始位置からユーザデータの取得を開始する。
下り共有チャネル(PDSCH)を構成するパケット各々に誤りがあるか否かを判定し、判定結果をUL ACK/NACKとして出力する。UL ACK/NACKは、PUCCHまたはPUSCHを用いて基地局20へ通知される。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能である。たとえば、図9には3ビット固定のジョイント符号化テーブルを例示したが、図18、図19に示すように4ビット固定のジョイント符号化テーブルを用いることも可能である。
図18に示されるジョイント符号化テーブルでは、シフト量がCC shift=0以外では、CFI値を通知可能に構成されている。図18に示すジョイント符号化テーブルを用いれば、コンポーネントキャリアセットが5の場合も、全てのシフト量に対してCFI値を通知可能になる。
図19に示されるジョイント符号化テーブルでは、シフト量がCC shift=0の場合も含めて、CFI値を通知可能に構成されている。すなわち、CC shift=0であっても、CFI値が1,2,3の全てをDCI構成を介して通知可能になっている。複数基地局から同時にデータを送信する場合には、シフト量がCC shift=0の場所からもCFIを送信できない場合がある。その場合も考慮して,CC shift =0の場合についてもCFIを送信できるテーブル構成としている。図19に示すジョイント符号化テーブルを用いれば、シフト量がCC shift=0の場所であっても、DCI構成にキャリアインジケータとCFI値とをジョイント符号化したデータを含めることができ、誤りの無いCFI値を通知できる。
図20は3ビット固定であるジョイント符号化テーブルの変形例を示している。コンポーネントキャリアセットが2については、CC shift=0であっても、CFI値が1,2,3の全てを通知可能であり、コンポーネントキャリアセットが3については、CC shift=0であっても、CFI値が2,3を通知可能である。図20に示すジョイント符号化テーブルを用いれば、キャリアインジケータの固定化ビット数を3ビットに抑制しつつ、シフト量がCC shift=0の場所であっても、CFI値を通知可能になる。
図21は2ビット固定であるジョイント符号化テーブルの構成例を示している。2ビット固定とした場合には、コンポーネントキャリアセット=3の一部と、コンポーネントキャリアセット=4,5ではCFI値を通知不能になるが、ビット数を抑えることができる。
本発明は、LTE/LTEシステムにおけるPCFICHの誤り検出に適用可能である。
1 移動通信システム
10 移動局
20 基地局
30 上位局装置
40 コアネットワーク
50 セル
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
111 CP除去部
112 FFT
113 下り制御データ受信部
114 下り送信データ受信部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
220 スケジューラ
221−1〜221−N 下りチャネル信号生成部
241#1〜241#N 制御チャネル生成部

Claims (9)

  1. 下り共有チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックのキャリアインジケータを、当該下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータと組み合わせて符号化する符号化部と、
    前記下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号として前記符号化されたキャリアインジケータを含んだ下り制御チャネル信号を生成する制御チャネル信号生成部と、
    生成された前記下り制御チャネル信号を当該下り制御チャネル信号に割当てられた基本周波数ブロックで送信する送信部と、
    を具備したことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記キャリアインジケータは、前記下り共有チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックと当該下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックとの相対位置関係を表していることを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記符号化部は、前記キャリアインジケータが、前記下り制御チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックから前記下り共有チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックまでのシフト量で定義され、前記下り制御チャネル信号の時間リソースデータがシンボル数で定義され、前記シフト量と前記シンボル数との組合せを(x、y)として、基本周波数ブロックを組み合わせた基本周波数ブロックのセット毎に(x、y)が定められ、基本周波数ブロックのセット間で共通する(x、y)に対して同一符号が付された符号化テーブルを有する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記符号化テーブルは、前記基本周波数ブロックの各セットを構成する基本周波数ブロック数が2、3、4、5であり、全ての(x、y)に対する符号が3ビットに固定されていることを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
  5. 前記符号化テーブルは、前記基本周波数ブロックの各セットを構成する基本周波数ブロック数が2、3、4までは、隣接する基本周波数ブロックへのシフト量を表すxが設定された(x、y)に対して前記シンボル数を1つだけ定めたyを設定している、ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の無線通信装置。
  6. 複数の基本周波数ブロックを受信する受信部と、
    受信基本周波数ブロックから下り制御チャネル信号を復号してキャリアインジケータを取り出すと共に、前記キャリアインジケータと共にジョイント符号化されている時間リソースデータを復号する下り制御データ受信部と、
    前記キャリアインジケータによって指示された受信基本周波数ブロックから、前記下り制御チャネル信号に対応した下り共有チャネル信号を、前記下り制御チャネル信号及び前記時間リソースデータを用いて復号する下り送信データ受信部と、
    を具備したことを特徴とする無線通信装置。
  7. 前記下り制御データ受信部は、送信機において前記キャリアインジケータと前記時間リソースデータのジョイント符号化に用いられた符号化テーブルと同じ符号化テーブルを用いて前記キャリアインジケータと共にジョイント符号化されている時間リソースデータを復号することを特徴とする請求項6記載の無線通信装置。
  8. 下り共有チャネル信号に割当てた基本周波数ブロックのキャリアインジケータを、当該下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号に割当てた時間リソースデータと組み合わせて符号化するステップと、
    前記下り共有チャネル信号に対する下り制御チャネル信号として前記符号化されたキャリアインジケータを含んだ下り制御チャネル信号を生成するステップと、
    生成された前記下り制御チャネル信号を当該下り制御チャネル信号に割当てられた基本周波数ブロックで送信するステップと、
    を具備したことを特徴とする無線通信制御方法。
  9. 複数の基本周波数ブロックを受信するステップと、
    受信基本周波数ブロックから下り制御チャネル信号を復号してキャリアインジケータを取り出すと共に、前記キャリアインジケータと共にジョイント符号化されている時間リソースデータを復号するステップと、
    前記キャリアインジケータによって指示された受信基本周波数ブロックから、前記下り制御チャネル信号に対応した下り共有チャネル信号を、前記下り制御チャネル信号及び前記時間リソースデータを用いて復号するステップと、
    を具備したことを特徴とする無線通信制御方法。


JP2009252405A 2009-11-02 2009-11-02 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置 Expired - Fee Related JP5396238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252405A JP5396238B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
PCT/JP2010/068591 WO2011052476A1 (ja) 2009-11-02 2010-10-21 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
CN201080049360.0A CN102598822B (zh) 2009-11-02 2010-10-21 无线通信控制方法、基站装置以及移动终端装置
US13/504,135 US8755332B2 (en) 2009-11-02 2010-10-21 Radio communication control method, base station apparatus and mobile terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252405A JP5396238B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011097537A true JP2011097537A (ja) 2011-05-12
JP5396238B2 JP5396238B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43921899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252405A Expired - Fee Related JP5396238B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8755332B2 (ja)
JP (1) JP5396238B2 (ja)
CN (1) CN102598822B (ja)
WO (1) WO2011052476A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534770A (ja) * 2011-11-04 2014-12-18 インテル コーポレイション 下りリンクのリソースのスケジューリング
JP2021100281A (ja) * 2020-01-06 2021-07-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線リソース割当の方法及び装置
US11323200B2 (en) 2015-11-13 2022-05-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing the same

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101800620A (zh) * 2009-12-25 2010-08-11 中兴通讯股份有限公司 一种发送物理上行控制信道的方法及装置
KR20110122033A (ko) * 2010-05-03 2011-11-09 주식회사 팬택 다중 요소반송파 시스템에서 제어정보의 전송장치 및 방법
US10167508B2 (en) 2010-08-06 2019-01-01 Ariosa Diagnostics, Inc. Detection of genetic abnormalities
US20120034603A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Tandem Diagnostics, Inc. Ligation-based detection of genetic variants
US11031095B2 (en) 2010-08-06 2021-06-08 Ariosa Diagnostics, Inc. Assay systems for determination of fetal copy number variation
US10131947B2 (en) 2011-01-25 2018-11-20 Ariosa Diagnostics, Inc. Noninvasive detection of fetal aneuploidy in egg donor pregnancies
US11270781B2 (en) 2011-01-25 2022-03-08 Ariosa Diagnostics, Inc. Statistical analysis for non-invasive sex chromosome aneuploidy determination
US9994897B2 (en) 2013-03-08 2018-06-12 Ariosa Diagnostics, Inc. Non-invasive fetal sex determination
KR20120103400A (ko) 2011-03-11 2012-09-19 삼성전자주식회사 통신시스템에서 하이브리드 자동재전송요구 지원 방법 및 장치
US8712697B2 (en) 2011-09-07 2014-04-29 Ariosa Diagnostics, Inc. Determination of copy number variations using binomial probability calculations
US20130083746A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for allocating resources for an enhanced physical hybrid automatic repeat request indicator channel
US10289800B2 (en) 2012-05-21 2019-05-14 Ariosa Diagnostics, Inc. Processes for calculating phased fetal genomic sequences
US9876620B2 (en) * 2013-01-10 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink control information transmissions/receptions in wireless networks
CN110662253B (zh) * 2013-04-03 2022-12-09 安华高科技股份有限公司 用于载波分配的方法和设备
US10560245B2 (en) 2014-10-21 2020-02-11 Lg Electronics Inc. Data transmission/reception method in wireless communication system that supports low latency, and apparatus therefor
CN106034017B (zh) * 2015-03-17 2019-02-05 中国移动通信集团公司 一种载波聚合配置方法及装置
US11172477B2 (en) * 2018-11-02 2021-11-09 Qualcomm Incorproated Multi-transport block scheduling
CN112702774B (zh) * 2020-12-11 2022-09-02 杭州红岭通信息科技有限公司 接入信道的基站侧的处理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947748B2 (en) * 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
KR101062674B1 (ko) * 2006-02-18 2011-09-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하고 통신을 수행하는 장치 및 방법

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013030342; NTT DOCOMO: 'Views on Solution to PCFICH Detection Error' 3GPP R1-094237 , 20091012, 3GPP *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014534770A (ja) * 2011-11-04 2014-12-18 インテル コーポレイション 下りリンクのリソースのスケジューリング
US11323200B2 (en) 2015-11-13 2022-05-03 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method of allocating radio resource and device utilizing the same
JP2021100281A (ja) * 2020-01-06 2021-07-01 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. 無線リソース割当の方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8755332B2 (en) 2014-06-17
JP5396238B2 (ja) 2014-01-22
CN102598822B (zh) 2015-04-29
WO2011052476A1 (ja) 2011-05-05
US20120230258A1 (en) 2012-09-13
CN102598822A (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396238B2 (ja) 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
US11844077B2 (en) Slot structure of long physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
US10841904B2 (en) Short physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
AU2018313837B2 (en) Multiple slot long physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
US11166262B2 (en) Long physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
JP5072986B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置及びユーザ端末
JP5255537B2 (ja) 無線通信制御方法、無線基地局装置及び移動端末装置
AU2018216827B2 (en) Short physical uplink control channel (PUCCH) design for 5th generation (5G) new radio (NR)
JP5172806B2 (ja) 無線通信制御方法、移動端末装置及び基地局装置
US20180220414A1 (en) LONG PHYSICAL UPLINK CONTROL CHANNEL (PUCCH) DESIGN FOR 5th GENERATION (5G) NEW RADIO (NR)
JP5265616B2 (ja) 無線通信システム
JP5053067B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
US8811263B2 (en) Method for sending an uplink control signal on a wireless communications system and a device therefor
EP3566370B1 (en) Long physical uplink control channel (pucch) design for 5th generation (5g) new radio (nr)
JP5165721B2 (ja) ユーザ端末及び基地局装置
RU2774066C2 (ru) Конструкция интервала длинного физического канала управления восходящей линии связи (pucch) для новой радиосети (nr) 5-го поколения (5g)
WO2019167785A1 (ja) 通信装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees