JP2011096739A - Light-emitting device - Google Patents
Light-emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011096739A JP2011096739A JP2009247037A JP2009247037A JP2011096739A JP 2011096739 A JP2011096739 A JP 2011096739A JP 2009247037 A JP2009247037 A JP 2009247037A JP 2009247037 A JP2009247037 A JP 2009247037A JP 2011096739 A JP2011096739 A JP 2011096739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength conversion
- conversion layer
- light emitting
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子および該発光素子からの光を波長変換する波長変換層を用いた発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device and a light emitting device using a wavelength conversion layer that converts the wavelength of light from the light emitting device.
近年、実装基板に実装されるLEDチップなどの半導体発光素子からなる発光素子と、該発光素子を被覆し、該発光素子からの光の少なくとも一部を吸収し波長変換して補色となる光を発する蛍光体が含有された透光性部材からなる波長変換層とを備え、たとえば、発光素子からの青色光と波長変換層からの黄色光とを混色した白色光を放射する発光装置が開発されている。この種の発光装置は、発光素子の光出力の高出力化などにともない照明器具にまで利用されている。 In recent years, a light-emitting element composed of a semiconductor light-emitting element such as an LED chip mounted on a mounting substrate, and a light that covers the light-emitting element, absorbs at least part of the light from the light-emitting element, and converts the wavelength to become a complementary color. For example, a light-emitting device that emits white light that is a mixture of blue light from a light-emitting element and yellow light from a wavelength conversion layer has been developed. ing. This type of light-emitting device has been used for lighting fixtures as the light output of light-emitting elements is increased.
ところで、発光装置は、たとえば、放射する白色光を、より太陽光などの自然光に近づけさせるため、青色光を放射する発光素子と、緑色光を発する蛍光体(緑色蛍光体)および赤色光を発する蛍光体(赤色蛍光体)などを組み合わせた波長変換層とを用いて白色光の演色性を高めた構造とする場合がある。 By the way, the light emitting device emits blue light, a phosphor emitting green light (green phosphor), and red light, for example, in order to make radiating white light closer to natural light such as sunlight. In some cases, the color rendering property of white light is enhanced by using a wavelength conversion layer combined with a phosphor (red phosphor).
このような複数種の蛍光体を含有した波長変換層を備える発光装置は、主発光波長の長波長の蛍光体(たとえば、赤色蛍光体)が、主発光波長のより短波長側の蛍光体(たとえば、緑色蛍光体)で変換された光の一部を吸収(以下、二次吸収という)し波長変換する。そのため、発光装置は、蛍光体での波長変換に伴う損失が重複することにより、発光効率を十分に高めることができない。 In a light emitting device including such a wavelength conversion layer containing a plurality of types of phosphors, a phosphor having a long wavelength of the main emission wavelength (for example, a red phosphor) is a phosphor having a shorter wavelength than the main emission wavelength ( For example, part of the light converted by the green phosphor is absorbed (hereinafter referred to as secondary absorption) and wavelength-converted. Therefore, the light emitting device cannot sufficiently increase the light emission efficiency due to the overlap of the loss accompanying the wavelength conversion in the phosphor.
そこで、複数種の蛍光体間での上述の二次吸収を抑制するため、緑色蛍光体を含有する波長変換層と、赤色蛍光体を含有する波長変換層とに分離した構造を有する発光装置が考えられている。たとえば、図6に示すように、実装基板4の一表面にそれぞれ実装された第一のLEDチップ11および第二のLEDチップ21と、第一のLEDチップ11の全体を被覆して第一のLEDチップ11からの光を吸収し蛍光を発する蛍光体が含有された第一の波長変換層12’と、第二のLEDチップ21の全体を被覆して第二のLEDチップ21からの光を吸収し第一の波長変換層12’からの前記蛍光よりも長波長の蛍光を発する蛍光体が含有された第二の波長変換層22’と、第一のLEDチップ11、第一の波長変換層12’、第二のLEDチップ21および第二の波長変換層22’を被覆する透光性部材15とを有し、第一の波長変換層12’と第二の波長変換層22’との境界に反射膜14を形成した発光装置10’が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。なお、実装基板4上には、第一のLEDチップ11、第一の波長変換層12’、第二のLEDチップ21および第二の波長変換層22’からの光を反射させる反射層13が形成されている。
Therefore, in order to suppress the above-described secondary absorption between a plurality of types of phosphors, a light emitting device having a structure separated into a wavelength conversion layer containing a green phosphor and a wavelength conversion layer containing a red phosphor It is considered. For example, as shown in FIG. 6, the
図6に示す発光装置10’では、第一のLEDチップ11から放射される光は、第一の波長変換層12’に照射され、第一の波長変換層12’の蛍光体から放射される光は、全方向に等方的に放射される。しかしながら、図6に示す発光装置10’では、第一の波長変換層12’と、第二の波長変換層22’との境界に、反射膜14が形成されていることにより、第一の波長変換層12’から放射された光が反射膜14で反射され、第二の波長変換層22’によって二次吸収されることなく効率のよい光を放射することが可能になる、とされている。
In the
しかしながら、図6に示した構成の発光装置10’は、反射膜14が第一の波長変換層12’から放射される光および第二の波長変換層22’から放射される光を、それぞれ反射させて外部に放射する。そのため、発光装置10’は、発光装置10’から放射された第一の波長変換層12’からの光と、第二の波長変換層22’からの光とを十分に混色させることが難しい場合がある。
However, in the
特に、照明用途にまで利用される発光装置10’では、発光装置10’と、発光装置10’からの混色光が照射される照射面との距離が離れるにつれて、照射された混色光の色むらが大きく観測される傾向にあり、より均一な光が求められている現在においては、上述の発光装置10’の構成では十分ではなく更なる改良が求められている。
In particular, in the
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、波長変換層での二次吸収を抑制するとともに、より色むらの少ない光を得ることが可能な発光装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object thereof is to provide a light-emitting device capable of suppressing secondary absorption in the wavelength conversion layer and obtaining light with less color unevenness. It is in.
請求項1の発明は、実装基板の一表面にそれぞれ実装された第一の発光素子および第二の発光素子と、前記第一の発光素子上に備えられ前記第一の発光素子からの光の少なくとも一部を吸収し蛍光を発する第一の波長変換層と、前記第一の発光素子および前記第一の波長変換層を被覆する第一の透光性部材と、前記第二の発光素子上に備えられ前記第二の発光素子からの光の少なくとも一部を吸収し前記第一の波長変換層からの前記蛍光よりも長波長の蛍光を発する第二の波長変換層と、前記第二の発光素子および前記第二の波長変換層を被覆する第二の透光性部材とを有し、前記第一の透光性部材は、前記第二の透光性部材よりも屈折率が大きく、且つ前記第二の透光性部材と接していることを特徴とする。 According to a first aspect of the present invention, there is provided a first light emitting element and a second light emitting element that are respectively mounted on one surface of a mounting substrate, and the light from the first light emitting element that is provided on the first light emitting element. A first wavelength conversion layer that absorbs at least a portion and emits fluorescence; a first translucent member that covers the first light emitting element and the first wavelength conversion layer; and the second light emitting element. A second wavelength conversion layer that absorbs at least part of light from the second light emitting element and emits fluorescence having a longer wavelength than the fluorescence from the first wavelength conversion layer; and A second light-transmitting member that covers the light-emitting element and the second wavelength conversion layer, and the first light-transmitting member has a higher refractive index than the second light-transmitting member, And it is in contact with said 2nd translucent member, It is characterized by the above-mentioned.
この発明によれば、第一の透光性部材は、第二の透光性部材よりも屈折率が大きく、且つ前記第二の透光性部材と接していることにより、たとえば、前記第一の発光素子から放射された青色光を吸収して発した前記第一の波長変換層の緑色光の一部が、前記第二の透光性部材で全反射される。そのため、発光装置は、前記第一の波長変換層からの緑色光が前記第二の波長変換層に入射し二次吸収されることを抑制し、発光効率を高くすることができる。また、前記第一の波長変換層からの光は、前記第二の透光性部材で全てが完全に反射されるものでもない。さらに、前記第二の波長変換層から放射された光は、前記第一の透光性部材を透過することができる。そのため、発光装置は、前記第一および第二の波長変換層からの相互の光を混色させやすくすることが可能となり、発光効率の低下を引き起こすことなく、より色むらの少ない光を放射することができる。 According to this invention, the first translucent member has a refractive index larger than that of the second translucent member and is in contact with the second translucent member. Part of the green light of the first wavelength conversion layer emitted by absorbing blue light emitted from the light emitting element is totally reflected by the second light transmissive member. Therefore, the light emitting device can suppress the green light from the first wavelength conversion layer from being incident on the second wavelength conversion layer and secondarily absorbed, thereby increasing the light emission efficiency. Further, the light from the first wavelength conversion layer is not completely reflected by the second light transmissive member. Furthermore, the light emitted from the second wavelength conversion layer can pass through the first translucent member. Therefore, the light emitting device can easily mix the light from the first and second wavelength conversion layers, and emits light with less color unevenness without causing a decrease in light emission efficiency. Can do.
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第二の透光性部材は、拡散材が分散されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the second translucent member is characterized in that a diffusing material is dispersed.
この発明によれば、前記第二の透光性部材に拡散材が分散されていることにより、前記第二の発光素子および前記第二の波長変換層からの光は、前記第二の透光性部材から外に広がって光が放射されるように配光されるため、前記第一の発光素子および前記第一の波長変換層から放射された光との混色が促進される。そのため、発光装置は、色むらがさらに少ない混色光を放射することが可能となる。 According to this invention, since the diffusing material is dispersed in the second light transmissive member, the light from the second light emitting element and the second wavelength conversion layer is transmitted to the second light transmissive member. Since the light is distributed so that the light is emitted outward from the conductive member, color mixing with the light emitted from the first light emitting element and the first wavelength conversion layer is promoted. Therefore, the light emitting device can emit mixed color light with less color unevenness.
請求項1の発明では、第一の発光素子および第一の波長変換層を被覆する第一の透光性部材と、第二の発光素子および第二の波長変換層を被覆する第二の透光性部材とを有し、前記第一の透光性部材は、前記第二の透光性部材よりも屈折率が大きく、且つ前記第二の透光性部材と接していることにより、前記第二の波長変換層での二次吸収を抑制するとともに、より色むらの少ない光を放射することが可能な発光装置を提供できるという顕著な効果がある。 According to the first aspect of the present invention, the first light transmissive member covering the first light emitting element and the first wavelength conversion layer, and the second light transmitting element covering the second light emitting element and the second wavelength conversion layer. The first translucent member has a refractive index larger than that of the second translucent member and is in contact with the second translucent member. There is a remarkable effect that it is possible to provide a light emitting device capable of suppressing the secondary absorption in the second wavelength conversion layer and emitting light with less color unevenness.
(実施形態1)
以下、本実施形態の発光装置を図1から図4に基づいて説明する。なお、図1から図4において同じ部材に対しては、同じ番号を付して重複する説明を省略している。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the light emitting device of this embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 4. In FIG. 1 to FIG. 4, the same members are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted.
本実施形態の図1に示す発光装置10は、実装基板4の一表面4aに実装される青色光を発光する第一の発光素子たる第一のLEDチップ11と、第一のLEDチップ11上に備えられ第一のLEDチップ11からの青色光の一部を吸収し緑色の蛍光を発する緑色蛍光体が含有された透光性樹脂層からなる第一の波長変換層12とを有している。また、発光装置10は、実装基板4の上記一表面4aに実装される青色光を発光する第二の発光素子たる第二のLEDチップ21と、第二のLEDチップ21上に備えられ第二のLEDチップ21からの青色光の一部を吸収し第一の波長変換層12の緑色の蛍光よりも長波長の赤色の蛍光を発する赤色蛍光体が含有された透光性樹脂層からなる第二の波長変換層22とを有している。ここにおいて、発光装置10は、第一のLEDチップ11および第一の波長変換層12を被覆する第一の透光性部材5と、第二のLEDチップ21および第二の波長変換層22を被覆する第二の透光性部材6とを有し、第一の透光性部材5が、第二の透光性部材6よりも屈折率が大きく、且つ第二の透光性部材6と接している。
The
この発光装置10では、第一のLEDチップ11および第一のLEDチップ11上の緑色の蛍光を発する第一の波長変換層12を短波長発光部1とし、第二のLEDチップ21および第二のLEDチップ21上の赤色の蛍光を発する第二の波長変換層22を長波長発光部2としている。
In the
より具体的には、発光装置10は、矩形平板状のアルミナセラミック基板上にAuでメッキされた一対の導体パターン(図示していない)が形成された実装基板4を用いている。実装基板4の一対の導体パターンには、第一および第二のLEDチップ11,21ごとに、それぞれAuバンプ3を複数個設けている。実装基板4の上記一表面4aに実装された第一のLEDチップ11および第二のLEDチップ21は、それぞれサファイア基板上にn型の窒化ガリウム系化合物半導体層、Inが含有された窒化ガリウム系化合物半導体からなる発光層、p型の窒化ガリウム系化合物半導体層が順に積層されている。第一および第二のLEDチップ11,21は、前記p型の窒化ガリウム系化合物半導体層および前記発光層の一部が除去されて前記n型の窒化ガリウム系化合物半導体層が部分的に露出しておより、同一平面側にp型およびn型の各窒化ガリウム系化合物半導体層と電気的に接続されるアノード電極およびカソード電極がそれぞれ設けられている。第一および第二のLEDチップ11,21は、第一および第二のLEDチップ11,21の同一平面側に設けられた前記アノード電極および前記カソード電極を、実装基板4の一対の導体パターン上のAuバンプ3にフリップチップ実装して給電可能に実装されている。
More specifically, the
実装基板4の上記一表面4a上にそれぞれ実装された第一および第二のLEDチップ11,21は、通電によりピーク波長が、たとえば、450nm〜470nmの範囲内にある青色光をそれぞれ放射する。このような第一および第二のLEDチップ11,21の外形は、たとえば、大きさが約1mm角で、厚みが約100μmとすることができる。
The first and
また、第一の波長変換層12は、第一のLEDチップ11からの青色光を吸収して緑色光が発光可能な緑色蛍光体(たとえば、Euで付活された(SrBa)2SiO4など)をバインダーとなるシリコーン樹脂中に均一に分散させ、外形を第一のLEDチップ11と略同じ約1mm角として、厚さ約100μmのフィルム状に形成している。短波長発光部1は、第一のLEDチップ11上に第一の波長変換層12を透光性を有する接着剤により接着することで形成させている。
The first
同様に、第二の波長変換層22は、第二のLEDチップ21からの青色光を吸収して赤色光が発光可能な赤色蛍光体(たとえば、Euで付活されたCaAlSiN3など)をバインダーとなるシリコーン樹脂中に均一に分散させ、外形を第二のLEDチップ21と略同じ約1mm角として、厚さ約100μmのフィルム状に形成している。長波長発光部2は、第二のLEDチップ21上に第二の波長変換層22を透光性を有する接着剤により接着することで形成している。
Similarly, the second
ところで、蛍光体は、励起源からのエネルギー(ここでは、第一および第二のLEDチップ11,21からの青色光)によって励起されて全方向に等方的に蛍光を放射する性質を有するため、発光装置10の第一の波長変換層12から放射される光の一部は、第二の波長変換層22側にも向かう。そのため、たとえば、図2(a)に示す発光装置10”の場合、短波長発光部1の緑色蛍光体を含有する第一の波長変換層12から長波長発光部2側に放射される緑色光(図2(a)中の矢印)は、赤色蛍光体を含有する第二の波長変換層22で二次吸収されることになる。
By the way, the phosphor is excited by energy from the excitation source (here, blue light from the first and
図2(a)の発光装置10”に対して、図2(b)に示す本実施形態の発光装置10は、短波長発光部1の第一の波長変換層12から長波長発光部2側に放射された緑色光(図2(b)中の矢印)は、第二の透光性部材6によって全反射され発光装置10の外部に放射される。したがって、図2(b)の発光装置10は、図2(a)の発光装置10”と比較して第一の波長変換層12から放射され第二の波長変換層22に到達する光を少なくさせ、第二の波長変換層22での二次吸収に伴う発光効率の低下を抑制することが可能となる。
2A is different from the first
すなわち、本実施形態の発光装置10は、図2(c)で例示するように、第一の波長変換層12から放射され長波長発光部2側に向かう光(図2(c)中の矢印Aを参照)が第二の透光性部材6の表面で全反射するようにしている。より具体的には、発光装置10は、上述の光(図2(c)中の矢印Aを参照)と、第二の透光性部材6の前記光が照射される表面での接線(図2(c)中の破線Bを参照)の垂線(図2(c)中の一点鎖線Cを参照)とをなす角度が臨界角θ以上となるように設計すればよい。
That is, as illustrated in FIG. 2C, the
なお、図2(a)では、説明のために短波長発光部1を被覆する透光性部材を省略している。また、図2(b),(c)では、短波長発光部1を被覆するとともに、第二の透光性部材6と接し、第二の透光性部材6よりも屈折率の大きい第一の透光性部材5を省略している。
In FIG. 2A, a translucent member that covers the short wavelength
以下、本実施形態の発光装置10に用いられる各構成について詳述する。
Hereinafter, each component used for the light-emitting
本実施形態1の発光装置10に用いられる第一および第二の発光素子は、通電により光を発光可能なものである。第一および第二の発光素子の放射する光は、たとえば、可視光のうちピーク波長が450nmから470nmの青色光とすることができるが、青色光のみに限定するものではなく、他の波長の光や第一の波長変換層12や第二の波長変換層22を効率よく励起させるために紫外線を用いてもよい。発光素子たるLEDチップ11,21としては、たとえば、サファイア基板、スピネル基板、窒化ガリウム基板、酸化亜鉛基板や炭化シリコン基板などの結晶成長基板上にn型窒化ガリウム系化合物半導体層、多重量子井戸構造や単一量子井戸構造の発光層となるインジウムが含有された窒化ガリウム系化合物体層、p型窒化ガリウム系化合物半導体層を順に積層させたものが挙げられる。
The first and second light-emitting elements used in the light-emitting
なお、絶縁性基板を用いたLEDチップ11,21は、前記p型の窒化ガリウム系半導体層側から前記n型の窒化ガリウム系化合物半導体層の一部を露出させることにより、同一平面側でアノード電極におよびカソード電極をそれぞれ形成することができる。また、導電性基板を用いたLEDチップ11,21は、LEDチップ11,21の厚み方向の両面側にアノード電極やカソード電極を形成すればよい。
Note that the LED chips 11 and 21 using the insulating substrate have anodes on the same plane side by exposing a part of the n-type gallium nitride compound semiconductor layer from the p-type gallium nitride semiconductor layer side. An electrode and a cathode electrode can be formed respectively. Moreover, what is necessary is just to form the anode electrode and the cathode electrode in the
LEDチップ11,21に設けられる前記アノード電極や前記カソード電極は、Ni膜とAu膜との積層膜、Al膜、ITO膜など窒化ガリウム系化合物半導体層などと良好なオーミック特性が得られる材料であれば、限定されるものではない。 The anode electrode and the cathode electrode provided on the LED chips 11 and 21 are materials that can obtain good ohmic characteristics with a laminated film of a Ni film and an Au film, a gallium nitride compound semiconductor layer such as an Al film and an ITO film, and the like. If there is, it is not limited.
同一平面側に前記アノード電極および前記カソード電極が設けられたLEDチップ11,21は、実装基板4上の一対の導電パターンにAuバンプ3などの金属バンプを用いてフリップチップ実装させることができる。また、LEDチップ11,21として、厚み方向の両面側に前記アノード電極や前記カソード電極が形成されたLEDチップ11,21を用いる場合は、LEDチップ11,21が実装される実装基板4上に形成された一対の導体パターンのうちの一方の導体パターンと、LEDチップ11,21の前記アノード電極あるいは前記カソード電極とを導電性部材(たとえば、AuSnやAgペーストなど)を介してダイボンディングなどして電気的に接続させる。また、LEDチップ11,21の光取り出し面側の他方の前記カソード電極あるいは前記アノード電極は、ワイヤ(たとえば、金線やアルミニウム線など)を介して他方の導体パターンと電気的に接続させればよい。
The LED chips 11 and 21 provided with the anode electrode and the cathode electrode on the same plane side can be flip-chip mounted on a pair of conductive patterns on the mounting
なお、本実施形態の図1に示す発光装置10では、実装基板4上の上記一表面4aの周部に二個の第一のLEDチップ11,11、実装基板4上の上記一表面4aの中央部に一個の第二のLEDチップ21を実装しているが、各LEDチップ11,21の数は、それぞれ一個だけでも、それぞれ複数個でもよい。この場合、各LEDチップ11,21は、適宜に直列、並列や直並列に電気的に接続させればよい。また、第一および第二のLEDチップ11,21は、同種のものを用いてもよいし、異なる発光波長の光を発光する複数個のLEDチップ11,21を用いてもよい。発光装置10は、実装基板4の一表面4a上で、長波長発光部2が複数個の短波長発光部2により囲まれるように配置される場合、特に二次吸収を抑制する効果が顕著に現れる。
In the
次に、本実施形態の発光装置10に用いられる実装基板4は、発光素子たる第一および第二のLEDチップ11,21がそれぞれ実装可能なものである。また、実装基板4は、実装基板4上の前記一対の導体パターン(たとえば、最表面がAuでメッキされた導体パターン)を利用して、LEDチップ11,21の通電経路を構成してもよい。このような実装基板4は、アルミナや窒化アルミニウムなどを用いたセラミック基板、Fe、CuやAlなどの金属材料を用いた金属ベース基板やガラスエポキシ樹脂基板などを用いることができる。実装基板4としてアルミナセラミック基板を用いた場合は、導体パターンを形成しやすく、ガラスエポキシ樹脂基板などと比較して熱伝導率も高く、LEDチップ11,21の点灯で生じた熱を外部に効率よく放熱させ発光装置10の放熱性を高めることができる。実装基板4として前記金属ベース基板を用いる場合は、各LEDチップ11,21が電気的に短絡しないように前記金属ベース基板上に絶縁層を適宜に形成すればよい。
Next, the mounting
なお、本実施形態の発光装置10は、矩形平板状の実装基板4を用いているが、実装基板4の上記一表面4aの外周部に、短波長発光部1および長波長発光部2から放射される光を外部に放射させやすくさせるために、側壁(図示していない)を設けても良い。側壁は、実装基板4の上記一表面4aから外部に向かって広がるテーパー部を有することで、発光装置10の外部に光を取り出し易くなり、発光装置10の発光効率の低下を抑制することができる。また、前記側壁を備えた実装基板4として、カップを備えたリードフレームを用いてもよい。実装基板4として、カップを備えたリードフレームを用いる場合、発光装置10は、前記カップの内底面に第一のLEDチップ11および第二のLEDチップ21を実装させればよい。
The
また、本実施形態の発光装置10は、前記側壁に、光を反射する反射層を設けてもよい。たとえば、前記側壁に反射層として銀メッキを形成させた場合、銀メッキは、短波長発光部1および長波長発光部2から放射する光に対して、1回の反射で約2%の反射損を生ずるだけとすることが可能である。なお、前記テーパー部に前記反射層を設けても良いことはいうまでもない。
In the
さらに、発光装置10は、実装基板4の上記一表面4aに、反射部(図示せず)を設けても良く、このような反射部は、短波長発光部1から放射される光と、長波長発光部2から放射される光とを効率よく反射可能なものであって、具体的には、Al、Al合金、Ag、Ag合金などの金属材料やBaSO4などの白色顔料となる無機材料が含有されたガラス材料などを用いて構成すればよい。本実施形態の発光装置10は、前記反射部を設けることにより短波長発光部1の発光効率が高まると共に、前記反射部で反射された光による第二の波長変換層22での二次吸収も抑制可能となる。なお、前記反射部が導電性を有する場合、発光装置10は、第一および第二のLEDチップ11,21のそれぞれの前記アノード電極と前記カソード電極とが短絡しないように、前記反射部と前記一対の導体パターンとの間に絶縁層(図示していない)を適宜に形成させればよい。
Further, the
実装基板4には、実装基板4の上記一表面4aから側面および裏面にも導体パターンを延設させて発光装置10の外部電極として構成してもよい。このような発光装置10の外部電極は、リフロー工程などによって配線基板(図示せず)と電気的に接続させることができる。
The mounting
本実施形態に用いられる第一および第二の波長変換層12,22は、発光素子たる第一および第二のLEDチップ11,21がそれぞれ放射する光の少なくとも一部を吸収して波長変換し、第一および第二のLEDチップ11,21からの光よりも長波長側にピークをもつ蛍光を発するものである。
The first and second wavelength conversion layers 12 and 22 used in the present embodiment absorb at least a part of light emitted from the first and
第一の波長変換層12は、たとえば、第一のLEDチップ11から放射された光の一部を吸収して、より長波長側に発光ピークをもつ蛍光を放射する蛍光体をシリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂やガラスなどの透光性材料中に含有して形成すればよい。第二の波長変換層22は、第二のLEDチップ21から放射された光の一部を吸収してより長波長側に発光ピークをもつ蛍光を放射する蛍光体を含有するものであり、第一の波長変換層12の蛍光よりも長波長の光を放射する。第二の波長変換層22も、第一の波長変換層12と同様に、たとえば、蛍光体をシリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂やガラスなどの透光性材料中に含有することができる。発光装置10が放射する光を、演色性の高い白色光とするには、青色光を放射する第一および第二のLEDチップ11,21と第一および第二の波長変換層12,22との組み合わせにおいて、第一の波長変換層12用の蛍光体として緑色蛍光体、第二の波長変換層22用の蛍光体として赤色蛍光体を用いることができる。
For example, the first
また、第一および第二の波長変換層12,22の厚みは、それぞれ発光装置10から放射する光の目標とする色温度、第一および第二のLEDチップ11,21から放射される青色光の発光強度や蛍光体の含有量などによって異なるが、たとえば、約100μmの厚みに形成することができる。
The thicknesses of the first and second wavelength conversion layers 12 and 22 are the target color temperature of the light emitted from the
第一および第二の波長変換層12,22に用いられる蛍光体としては、たとえば、Ceで付活されたY3Al5O12やCeで付活されたTb3Al5O12などのアルミネート系の蛍光体のほか、Euで付活されたBa2SiO4やEuで付活された(SrBa)2SiO4などの珪酸塩系の蛍光体、Euで付活されたCaAlSiN3、Euで付活されたSr2Si5N8、Euで付活されたCa2Si5N8、Euで付活されたSrSi7N10やEuで付活されたCaSi7N10などの窒化物系の蛍光体を採用することもできる。また、第一および第二の波長変換層12,22に用いられる前記蛍光体は、第一の波長変換層12用の緑色蛍光体と第二の波長変換層22用の赤色蛍光体に限らず、第一の波長変換層12用の黄色蛍光体と第二の波長変換層22用の赤色蛍光体などとして用いても、白色光を得ることができる。
Examples of the phosphor used for the first and second wavelength conversion layers 12 and 22 include aluminum such as Y 3 Al 5 O 12 activated by Ce and Tb 3 Al 5 O 12 activated by Ce. In addition to nate-based phosphors, silicate-based phosphors such as Eu-activated Ba 2 SiO 4 and Eu-activated (SrBa) 2 SiO 4 , Eu-activated CaAlSiN 3 , Eu nitrides such as CaSi 7 N 10 which is activated by in activated with Sr 2 Si 5 N 8, Ca were activated by
また、本実施形態の発光装置10では、第一のLEDチップ11および第一の波長変換層12が第一の透光性部材5で被覆され、第二のLEDチップ21および第二の波長変換層22が第二の透光性部材6で被覆されている。発光装置10は、第一の透光性部材5の屈折率を、第二の透光性部材6の屈折率よりも大きくしている。第一の透光性部材5は、第二の透光性部材6と接しており、好適には第一の透光性部材5が、第二の透光性部材6を被覆している。
In the
これにより、発光装置10は、上述の図2(b)で示したごとく実装基板4の一表面4aに実装された第一のLEDチップ11上の第一の波長変換層12から放射された蛍光(図中の矢印を参照)が第二の透光性部材6に入射されることを抑制することができ、第二の波長変換層22での二次吸収に伴う発光効率の低下を抑制させるとともに、より色むらの少ない光を得ることができる。
As a result, the
たとえば、発光装置10は、第一のLEDチップ11上に形成された第一の波長変換層12から放射された緑色光のうち、緑色光の一部が実装基板4上の長波長発光部2側へ向かう。しかしながら、発光装置10は、第二の波長変換層22を第一の透光性部材5よりも相対的に屈折率の小さい第二の透光性部材6で被覆していることにより、第一の透光性部材5と第二の透光性部材6との界面で屈折率差に伴う光の反射する割合が増加する。これにより、発光装置10は、緑色光が第二の波長変換層22へ入射することを抑制され、第二の波長変換層22による二次吸収を抑制し、発光効率の低下をより抑制することが可能となる。
For example, in the
このような第一および第二の透光性部材5,6は、短波長発光部1,1および長波長発光部2をそれぞれ被覆し、外部からの力に対して保護などするために好適に用いられるものであって、可視域において透光性の高い透光性材料を好適に用いることができる。第一および第二の透光性部材5,6の具体的材料としては、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂やガラスなどが挙げられ、使用する部位に応じて適した屈折率を有する材料を適宜に採用すればよい。エポキシ樹脂は、たとえば、屈折率が1.55から1.61とすることができ、シリコーン樹脂は、屈折率が1.35から1.53とすることができる。
Such first and second
第一および第二の透光性部材5,6としてシリコーン樹脂を用いた場合は、第一の透光性部材5としてフェニル系シリコーン樹脂を用い、第二の透光性部材6としてフッ素系のシリコーン樹脂を用いることで、第一の透光性部材5の屈折率を第二の透光性部材6の屈折率よりも高くすることができる。
When a silicone resin is used as the first and second
第一および第二の透光性部材5,6は、たとえば、実装基板4上に短波長発光部1および長波長発光部2をそれぞれ形成後、最初に第二の透光性部材6となるフッ素系のシリコーン樹脂材料を長波長発光部2を包囲するように充填して加熱硬化する。次に、第一の透光性部材5となるフェニル系シリコーン樹脂材料を、第二の透光性部材6が形成された実装基板4上に複数個の短波長発光部1,1および第二の透光性部材6を被覆するように塗布して加熱硬化させればよい。
The first and second
なお、第一の透光性部材5と第二の透光性部材6とが接する界面には、第二の透光性部材6よりも屈折率が大きく、第一の透光性部材5よりも屈折率の小さい第三の透光性部材(図示せず)を設けてもよい。前記第三の透光性部材を設けることにより、第一の透光性部材5と前記第三の透光性部材との界面では反射しなかった第一の波長変換層12からの光を、前記第三の透光性部材と第二の透光性部材6との界面で反射させることが可能となる。そのため、発光装置10は、全体として第一の透光性部材5から第二の透光性部材6に向かう第一の波長変換層12からの光を更に抑制し、発光効率の低下を抑制することが可能となる。
In addition, the refractive index is larger than the 2nd
また、発光装置10は、実装基板4の一表面4a上に複数個の短波長発光部1および長波長発光部2を配置させた場合、第二の透光性部材6は、個々の長波長発光部2に対してそれぞれ形成させてもよいし、複数個の長波長発光部2に対して、一個の第二の透光性部材6を設けても良い。すなわち、図3に示す発光装置10のごとく、たとえば、二個の長波長発光部2,2を、それぞれ二個の第二の透光性部材6,6で個別に被覆するとともに、一個の第一の透光性部材5によって、二個の透光性部材6,6および二個の短波長発光部1,1を被覆することができる。
In the
これによって、図3に示す発光装置10は、各短波長発光部1,1と、各長波長発光部2,2との距離や出力を考慮し、各別に透光性部材6,6の屈折率や第一の透光性部材5と第二の透光性部材6,6との界面の形状を変えて、第二の波長変換層での二次吸収の抑制や混色性の向上を図ることが可能となる。
Accordingly, the
また、図4に示す発光装置10は、たとえば、二個の長波長発光部2,2を一個の第二の透光性部材6で被覆するとともに、一個の第一の透光性部材5によって、第二の透光性部材6および二個の短波長発光部1,1を被覆させることができる。
In addition, the
これによって、図4に示す発光装置10は、各透光性部材5,6の形成が一回で済むため、量産性よく製造させることができる。
Accordingly, the light-emitting
次に、本実施形態の発光装置10の製造工程について説明する。
Next, the manufacturing process of the
実装基板4の上記一表面4aに第一のLEDチップ11を複数個のAuバンプ3を用いてフリップチップ実装する。同様に、実装基板4の上記一表面4aに第二のLEDチップ21を複数個のAuバンプ3を用いてフリップチップ実装する。第一および第二のLEDチップ11,21は、フリップチップ実装に先立って、それぞれ、第一のLEDチップ11上に第一の波長変換層12を形成し、第二のLEDチップ21上に第二の波長変換層22を形成している。このような第一および第二の波長変換層12,22の形成方法としては透光性部材たるシリコーン樹脂をバインダーとして蛍光体が充填されたフィルム状のシート(大きさ:約1mm角、厚み約100μm)を、LEDチップ11,21のサファイア基板上に透光性の接着剤により接着させればよい。
The
これにより、実装基板4の上記一表面4aに実装した第一のLEDチップ11は、緑色蛍光体が含有された第一の波長変換層12を、第二のLEDチップ21には赤色蛍光体が含有された第二の波長変換層22がそれぞれ積載される。
Accordingly, the
なお、第一および第二の波長変換層12,22は、実装基板4上に第一および第二のLEDチップ11,21を実装した後、スクリーン印刷法を利用して、第一および第二のLEDチップ11,21上に蛍光体を含有する透光性材料を塗布させて、それぞれ形成させることもできる。また、第一および第二の波長変換層12,22は、実装基板4上に第一および第二のLEDチップ11,21を実装した後、インクジェット印刷法を利用して、第一および第二のLEDチップ11,21上に蛍光体を含有する透光性材料を吐出させ、それぞれ形成させてもよい。
The first and second wavelength conversion layers 12 and 22 are formed by mounting the first and
続いて、本実施形態の発光装置10では、第二のLEDチップ21および第二の波長変換層22上にフッ素系のシリコーン樹脂からなる第二の透光性部材6を塗布して被覆し加熱硬化させる。その後、第一のLEDチップ11、第一の波長変換層12および第二の透光性部材6上にフェニル系のシリコーン樹脂からなる第一の透光性部材5を塗布して被覆し加熱硬化させている。これにより、発光装置10は、第一の透光性部材5の屈折率が、第二の透光性部材6の屈折率よりも大きくしている。第一の透光性部材5は、第二の透光性部材6と接して被覆している。なお、第一および第二の透光性部材5,6との界面の形状は、第二の透光性部材6の形成時における透光性材料の粘度の調整などにより、比較的簡単に変更することができる。
Subsequently, in the
(実施形態2)
本実施形態は、図1で示した実施形態1の第二の透光性部材6に、図5の発光装置10で示すように拡散材7を含有させた点が異なる。なお、実施形態1と同様の構成要素には、同一の符号を付して説明を適宜省略する。
(Embodiment 2)
This embodiment is different in that a diffusing material 7 is included in the second
以下、本実施形態の発光装置10を図5に示す概略断面図で説明する。
Hereinafter, the
本実施形態の図5に示す発光装置10は、青色光を発光する第一のLEDチップ11が実装基板4の一表面4aの導体パターン(図示せず)に複数個のAuバンプ3を用いてフリップチップ実装されている。同様に、青色光を発光する第二のLEDチップ21は実装基板4の上記一表面4aの導体パターン(図示せず)に複数個のAuバンプ3を用いてフリップチップ実装されている。第一のLEDチップ11上には、第一のLEDチップ11からの青色光の一部を吸収し緑色の蛍光を発する緑色蛍光体が含有された透光性樹脂層からなる第一の波長変換層12を形成させている。同様に、第二のLEDチップ11上には、第二のLEDチップ21からの青色光の一部を吸収し赤色の蛍光を発する赤色蛍光体が含有された透光性樹脂層からなる第二の波長変換層22を形成させている。これにより、この発光装置10では、第一のLEDチップ11および第一のLEDチップ11上の緑色の蛍光を発する第一の波長変換層12を短波長発光部1とし、第二のLEDチップ21および第二のLEDチップ21上の赤色の蛍光を発する第二の波長変換層22を長波長発光部2として構成させている。
In the
また、本実施形態の発光装置10では、実装基板4の上記一表面4aにおける周部に設けられた二個の短波長発光部1,1が第一の透光性部材5で被覆され、上記一表面4aの中央部に設けられた一個の長波長発光部2が第二の透光性部材6で被覆されている。発光装置10は、第一の透光性部材5の屈折率が、第二の透光性部材6の屈折率よりも大きくしている。第一の透光性部材5は、第二の透光性部材6と接しており、好適には第一の透光性部材5が、第二の透光性部材6を被覆している。
Further, in the
本実施形態の発光装置10では、特に、第二の透光性部材6中に拡散材7を含有させることにより、実装基板4の第二の透光性部材6から長波長発光部2の光を拡散させて外部に放射させる。これにより図5に示す発光装置10は、拡散材7を含有させない発光装置10と比較して、第二の透光性部材6から放射される光の配光をより広げ、発光装置10から放射される光の混色性をより促進させることが可能となる。また、第一の透光性部材5および第二の透光性部材6の両方に拡散材7を含有させる発光装置10よりも、発光効率の低下を少なくすることができる。
In the
このような拡散材7の材料としては、酸化アルミニウム、シリカ、酸化チタンなどの無機材料やフッ素系樹脂などの有機材料、有機成分と無機成分とを分子レベルや粒子レベルで複合化した有機無機ハイブリッド材料などが挙げられ、平均粒径もたとえば、数μmから数十μmまでで適宜に選択すればよい。 Examples of the material of the diffusing material 7 include inorganic materials such as aluminum oxide, silica, and titanium oxide, organic materials such as fluorine-based resins, and organic-inorganic hybrids in which organic components and inorganic components are combined at the molecular level and particle level. The average particle size may be appropriately selected from several μm to several tens of μm, for example.
なお、拡散材7を含有する第二の透光性部材6を形成させるためには、硬化前の第二の透光性部材6の透光性材料中に予め拡散材7を分散含有させておき、拡散材7が分散した透光性材料を長波長発光部2が配置された実装基板4の上記一表面4a上に被覆して加熱硬化させればよい。
In addition, in order to form the 2nd
4 実装基板
4a 一表面
5 第一の透光性部材
6 第二の透光性部材
7 拡散材
10 発光装置
11 第一のLEDチップ(第一の発光素子)
12 第一の波長変換層
21 第二のLEDチップ(第二の発光素子)
22 第二の波長変換層
4 mounting
12 1st
22 Second wavelength conversion layer
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247037A JP5113820B2 (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009247037A JP5113820B2 (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011096739A true JP2011096739A (en) | 2011-05-12 |
JP5113820B2 JP5113820B2 (en) | 2013-01-09 |
Family
ID=44113368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009247037A Active JP5113820B2 (en) | 2009-10-27 | 2009-10-27 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113820B2 (en) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013051375A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
WO2013038579A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
JP2013120812A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Light emitting device |
JP2013201354A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light-emitting module and luminaire |
JP2014049504A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Sharp Corp | Light-emitting device and manufacturing method therefor |
JP2015076527A (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | シチズン電子株式会社 | Led light emitting device |
JPWO2013121903A1 (en) * | 2012-02-13 | 2015-05-11 | コニカミノルタ株式会社 | Wavelength conversion element and method for manufacturing the same, light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2015103643A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of the same |
CN104823290A (en) * | 2012-12-03 | 2015-08-05 | 西铁城控股株式会社 | Led module |
JP2016517537A (en) * | 2013-03-11 | 2016-06-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Dimmable light emitting device |
JP2016146434A (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 住友化学株式会社 | Method for manufacturing semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device |
JP2017152666A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 豊田合成株式会社 | Light-emitting device |
KR101873998B1 (en) * | 2011-07-28 | 2018-07-05 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device package and lighting system including the same |
US10026877B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-07-17 | Citizen Electronics Co., Ltd. | LED module |
US10109615B2 (en) | 2016-11-09 | 2018-10-23 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP2018182152A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | スタンレー電気株式会社 | White light-emitting device |
JP2020027814A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | シチズン時計株式会社 | Led light-emitting device |
CN110957409A (en) * | 2019-11-28 | 2020-04-03 | 华灿光电(苏州)有限公司 | Light emitting diode epitaxial wafer, light emitting diode module and manufacturing method thereof |
WO2024156110A1 (en) * | 2023-01-29 | 2024-08-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display substrate, tiled display module and display device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111490038B (en) * | 2019-01-25 | 2022-04-05 | 蚌埠三颐半导体有限公司 | Preparation method of LED package and LED package |
WO2022043202A1 (en) | 2020-08-25 | 2022-03-03 | Nil Technology Aps | Structured and diffuse light generation |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245443A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Citizen Electronics Co Ltd | Light emitting device and illumination device |
JP2006310613A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sharp Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2007227679A (en) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device |
JP2007243056A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2007273562A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Semiconductor light-emitting device |
JP2007318050A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Sharp Corp | Light-emitting device, and display apparatus method for controlling the same |
JP2009117825A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | White light-emitting element |
-
2009
- 2009-10-27 JP JP2009247037A patent/JP5113820B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006245443A (en) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Citizen Electronics Co Ltd | Light emitting device and illumination device |
JP2006310613A (en) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Sharp Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2007227679A (en) * | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Matsushita Electric Works Ltd | Light-emitting device |
JP2007243056A (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Light emitting device |
JP2007273562A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | Semiconductor light-emitting device |
JP2007318050A (en) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Sharp Corp | Light-emitting device, and display apparatus method for controlling the same |
JP2009117825A (en) * | 2007-11-06 | 2009-05-28 | Samsung Electro Mech Co Ltd | White light-emitting element |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101873998B1 (en) * | 2011-07-28 | 2018-07-05 | 엘지이노텍 주식회사 | Light emitting device package and lighting system including the same |
JP2013051375A (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-14 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
WO2013038579A1 (en) * | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
US9257416B2 (en) | 2011-09-16 | 2016-02-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same |
JP2013120812A (en) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Light emitting device |
JPWO2013121903A1 (en) * | 2012-02-13 | 2015-05-11 | コニカミノルタ株式会社 | Wavelength conversion element and method for manufacturing the same, light emitting device and method for manufacturing the same |
JP2013201354A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Light-emitting module and luminaire |
CN103363347A (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-23 | 东芝照明技术株式会社 | Light emitting module and lighting system |
EP2645418A3 (en) * | 2012-03-26 | 2013-10-23 | Toshiba Lighting & Technology Corporation | Light emitting module and lighting system |
JP2014049504A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-17 | Sharp Corp | Light-emitting device and manufacturing method therefor |
CN104823290B (en) * | 2012-12-03 | 2017-03-15 | 西铁城时计株式会社 | Led module |
CN104823290A (en) * | 2012-12-03 | 2015-08-05 | 西铁城控股株式会社 | Led module |
JP2016517537A (en) * | 2013-03-11 | 2016-06-16 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | Dimmable light emitting device |
JP2015076527A (en) * | 2013-10-09 | 2015-04-20 | シチズン電子株式会社 | Led light emitting device |
JP2015103643A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device and manufacturing method of the same |
US10026877B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-07-17 | Citizen Electronics Co., Ltd. | LED module |
JP2016146434A (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-12 | 住友化学株式会社 | Method for manufacturing semiconductor light-emitting device and semiconductor light-emitting device |
JP2017152666A (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 豊田合成株式会社 | Light-emitting device |
US10580760B2 (en) | 2016-11-09 | 2020-03-03 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US10262979B2 (en) | 2016-11-09 | 2019-04-16 | Nichia Corporation | Light emitting device |
US10109615B2 (en) | 2016-11-09 | 2018-10-23 | Nichia Corporation | Light emitting device |
JP2018182152A (en) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | スタンレー電気株式会社 | White light-emitting device |
JP2020027814A (en) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | シチズン時計株式会社 | Led light-emitting device |
JP7178820B2 (en) | 2018-08-09 | 2022-11-28 | シチズン時計株式会社 | LED light emitting device |
CN110957409A (en) * | 2019-11-28 | 2020-04-03 | 华灿光电(苏州)有限公司 | Light emitting diode epitaxial wafer, light emitting diode module and manufacturing method thereof |
WO2024156110A1 (en) * | 2023-01-29 | 2024-08-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | Display substrate, tiled display module and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5113820B2 (en) | 2013-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113820B2 (en) | Light emitting device | |
JP5810301B2 (en) | Lighting device | |
JP5044329B2 (en) | Light emitting device | |
JP5899507B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND LIGHTING DEVICE USING THE SAME | |
JP5109226B2 (en) | Light emitting device | |
JP4238681B2 (en) | Light emitting device | |
JP2011096740A (en) | Light-emitting device | |
JP6777127B2 (en) | Manufacturing method of light emitting device | |
JP2016027620A (en) | Light emitting device | |
TW200537716A (en) | Light-emitting apparatus and illuminating apparatus | |
JP5598323B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP2007035885A (en) | Light emitting device and illumination device employing it | |
JP2008166782A (en) | Light-emitting element | |
JP2012099544A (en) | Manufacturing method of light-emitting apparatus | |
JP2011114093A (en) | Lighting system | |
JP2012248553A (en) | Light-emitting device and luminaire using the same | |
JP2014060328A (en) | Light-emitting device | |
JP5374332B2 (en) | Lighting device | |
JP2011171504A (en) | Light-emitting device | |
JP6997869B2 (en) | Wavelength conversion element and light source device | |
JP6158341B2 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
JP2007288138A (en) | Light emitting device | |
JP2012009696A (en) | Light emitting device and led illuminating equipment | |
JP6426332B2 (en) | Light emitting device | |
JP2011071349A (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |