JP2011092984A - 棒鋼の圧延方法 - Google Patents

棒鋼の圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011092984A
JP2011092984A JP2009251267A JP2009251267A JP2011092984A JP 2011092984 A JP2011092984 A JP 2011092984A JP 2009251267 A JP2009251267 A JP 2009251267A JP 2009251267 A JP2009251267 A JP 2009251267A JP 2011092984 A JP2011092984 A JP 2011092984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
finish
point
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009251267A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimichi Hino
善道 日野
Kazukuni Hase
和邦 長谷
Hideto Kimura
秀途 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009251267A priority Critical patent/JP2011092984A/ja
Publication of JP2011092984A publication Critical patent/JP2011092984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

【課題】鋼材の材質劣化を招くことなしに、圧延における負荷を軽減した棒鋼の圧延方法を提供する。
【解決手段】連続鋳造したブルームを粗圧延して棒鋼の圧延用素材としたのち、該圧延用素材に仕上げ圧延を施して棒鋼を製造するに際し、
粗圧延を完了した圧延用素材に対し、仕上げ圧延の直前に冷却処理を施して、該圧延用素材の表面温度をAr3点以下 MS点超の温度範囲に調整したのち、該表面温度がAc3点を超える前に仕上げ圧延に供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、棒鋼の圧延方法に関し、仕上げ圧延に先立ち、圧延用素材の表面温度および中心部温度に温度差を設けることにより、棒鋼の材質の改善および圧延時における負荷の軽減を併せて達成しようとするものである。
従来の棒鋼圧延では、加熱した鋼材を、粗圧延し、ついで必要に応じて中間圧延を行ったのち、仕上げ圧延を行って製品としていた。かような棒鋼圧延において、仕上げ圧延を、温度を規制した制御圧延とすることにより、棒鋼の材質を改善できることが知られている。
例えば、非調質鋼の製造方法として、特許文献1に、800〜1100℃の温度域で第1段圧延を行い、ついで650〜900℃の温度域で第2段圧延を行ったのち、冷却することにより、低温靱性を改善する技術が開示されている。ここで、第1段圧延は粗圧延、第2段圧延は仕上げ圧延と考えられる。
また、特許文献2には、1030〜1200℃に加熱して粗圧延および中間圧延を行ったのち、必要に応じて予備水冷を行ったのち、750〜850℃の温度域で仕上げ圧延を行うことによって、棒鋼の冷間加工性を改善する技術が開示されている。
なお、棒鋼の冷却方法としては、特許文献3に、熱間圧延中もしくは熱間圧延後に棒鋼を冷却する技術が開示されている。
特開平5−9576号公報 特開平5−171262号公報 特開平5−317941号公報
上掲した特許文献1における冷却技術は、仕上げ圧延後の冷却に関するもので、仕上げ圧延前の冷却については記載されていない。
また、特許文献2には、仕上げ圧延前に予備水冷を行ってもよいことが記載されているが、冷却による鋼材内部の温度変化については言及されていない。
さらに、特許文献3に開示の冷却制御技術では、鋼材の内部温度を復熱により均一化させるように制御している。
ここに、上記したような冷却処理により鋼材の温度が低下すると、変形抵抗が増大し、この変形抵抗の増大に伴って圧延機の負荷も増大するので不経済であり、また甚だしい場合には圧延が不能になるおそれもある。
本発明は、上記の問題を有利に解消するもので、鋼材の材質劣化を招くことなしに、圧延における負荷を軽減した棒鋼の圧延方法を提案することを目的とする。
従来、圧延前に鋼材を冷却する場合、鋼材の厚み方向の温度分布が均一となるのをまって圧延を行うことが、鋼材の材質劣化防止に不可欠と考えられていた。
しかしながら、発明者らの研究によれば、例えば低温靱性等の特性改善のためには、必ずしも鋼材の全厚にわたって組織が均一である必要はなく、表層部のみが所望の組織になっていればよいことが判明した。換言すれば、低温靱性等の特性改善のためには、表層部のみを冷却して所望の組織にすればよく、中心部については表層部ほど冷却する必要はないことが判明した。
すなわち、鋼材の仕上げ圧延に先立ち、所望組織とするために低温まで冷却する必要があるのは表層部のみで、中心部は高温のまま、すなわち変形抵抗が低い状態でも構わないことが知見されたのである。
本発明は、上記の知見に立脚するものである。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.連続鋳造したブルームを粗圧延して棒鋼の圧延用素材としたのち、該圧延用素材に仕上げ圧延を施して棒鋼を製造するに際し、
粗圧延を完了した圧延用素材に対し、仕上げ圧延の直前に冷却処理を施して、該圧延用素材の表面温度をAr3点以下 MS点超の温度範囲に調整したのち、該表面温度がAc3点を超える前に仕上げ圧延に供することを特徴とする棒鋼の圧延方法。
2.前記圧延用素材について、その中心部温度をAr3点超の温度範囲に調整しつつ、仕上げ圧延を行うことを特徴とする前記1に記載の棒鋼の圧延方法。
ここに、圧延用素材の表面温度は、放射温度計によって測定することができる。
本発明によれば、圧延用素材の表層部については、所定温度まで冷却して所望特性を確保することができ、一方中心部については、高温のまま保持できるので、鋼材全体として変形抵抗を低減することができ、その結果、圧延負荷を軽減することができる。
本発明の実施に用いて好適な圧延設備の模式図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
図1に、本発明の実施に用いて好適な圧延設備を模式で示す。図中、符号1は連続鋳造鋳片(ブルーム)、2は加熱炉、3は粗圧延機、4は仕上げ圧延機、5は冷却装置、6は仕上げ圧延前の圧延用素材、7は製品である棒鋼である。
さて、図1に示したところにおいて、ブルーム1は、加熱炉2にて900〜1200℃程度に加熱後、粗圧延に供される。粗圧延の終了温度は、通常、850〜1200℃程度である。ついで得られた圧延用素材6を仕上げ圧延に供する。本発明では、この仕上げ圧延直前の圧延用素材6に対して冷却処理を施すわけであるが、この冷却処理において、圧延用素材の表層部については表面温度がAr3点以下 MS点超の低温に、一方中心部については中心部温度がAr3点超の高温に、積極的に温度差を付け、表面温度がAc3点を超える前に仕上げ圧延を行うことが重要である。
上記した圧延用素材表面をAr3点以下 MS点超の低温に冷却するのは、低温靱性等の材質改善を行う上で必要だからであり、冷却完了温度がAr3点超であると素材表面の鋼組織の微細化が行えず、表層部の材質改善が望めなくなる。また、冷却完了温度がMS点以下になると、表面にマルテンサイトが生成し、表面割れが生じるようになるので、冷却完了温度はMS点超とする。
冷却完了後、中心部の保有熱により、圧延用素材表面は復熱により温度が上昇していくが、本発明では、素材表面の温度がAc3点を超える前に仕上げ圧延を開始する。Ac3点を超えるまで復熱を行うと、中心部の温度が低下するので、仕上げ圧延時の圧延抵抗が大きくなってしまい、鋼材全体として圧延負荷を軽減することができなくなる。また、圧延負荷軽減の意味から、中心部の温度はAr3点超とすることが好ましい。
なお、圧延用素材が矩形断面で、その短辺寸法が120mm以上である場合は、水冷により表面温度をMS点超 Ar3点以下まで冷却しても、中心部温度はAr3点以下まで低下することはない。それ故、粗圧延により、短辺寸法が120mm以上の矩形断面とし、これを水冷して表面温度がMS点超 Ar3点以下で水冷を完了し、水冷完了直後に仕上げ圧延を開始することにより、中心部温度をAr3点超の温度に保つことができるので、圧延負荷を軽減した仕上げ圧延を行うことができる。
なお、鋼材のAr3点は、主にC含有量によって変化し、例えばC量が0.2質量%の場合は850℃程度、C量が0.6質量%の場合は750℃程度である。
また、低温靱性の向上は、低温圧延で歪を蓄積させた棒鋼が、圧延後に変態することで組織が微細化することによって達成される。
ただし、圧延用素材について、その表面温度および中心部温度を上記の所定の温度範囲に調整したとしても、直ちに仕上げ圧延を開始しないと、実際の圧延温度が適正温度範囲から外れるおそれがある。従って、より正確な制御圧延を行うには、図1に示したように、圧延用素材の表面温度および中心部温度を、冷却処理により上記した適正温度範囲に調整しつつ、仕上げ圧延を同時に行うことが好適である。
連続鋳造したブルーム(400×300mm)を、1070℃に加熱後、粗圧延して、断面が 240×240mmの圧延用素材とした。
ついで、仕上げ圧延の直前に水冷処理(スプレー冷却)を施して、圧延用素材の表面温度を500℃としたのち、仕上げ圧延を行った(発明例)。なお、この鋼材のC量は0.6質量%であり、Ar3点は750℃であった。
また、比較のため、同様にして製造した圧延用素材を冷却処理するに際し、従来法に従い仕上げ圧延前に放冷し、表面温度を800℃として仕上げ圧延を行った(比較例)。
本発明に従って仕上げ圧延を行った場合、鋼材全体を低温にした比較例に比べて、圧延時の圧下力を約30%低減することができた。また、圧延に要した動力も約20%低減することができた。
さらに、両者の組織および低温靱性について調査した結果、両者間で表層部の組織に違いはなく、また低温靱性も差異はなかった。
本発明では、圧延用素材の表層部は低温にする一方、中心部は高温のままで圧延することにより、鋼材の材質劣化を招くことなしに、圧延負荷を軽減することができる。
1 連続鋳造鋳片(ブルーム)
2 加熱炉
3 粗圧延機
4 仕上げ圧延機
5 冷却装置
6 圧延用素材
7 棒鋼

Claims (2)

  1. 連続鋳造したブルームを粗圧延して棒鋼の圧延用素材としたのち、該圧延用素材に仕上げ圧延を施して棒鋼を製造するに際し、
    粗圧延を完了した圧延用素材に対し、仕上げ圧延の直前に冷却処理を施して、該圧延用素材の表面温度をAr3点以下 MS点超の温度範囲に調整したのち、該表面温度がAc3点を超える前に仕上げ圧延に供することを特徴とする棒鋼の圧延方法。
  2. 前記圧延用素材について、その中心部温度をAr3点超の温度範囲に調整しつつ、仕上げ圧延を行うことを特徴とする請求項1に記載の棒鋼の圧延方法。
JP2009251267A 2009-10-30 2009-10-30 棒鋼の圧延方法 Pending JP2011092984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251267A JP2011092984A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 棒鋼の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009251267A JP2011092984A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 棒鋼の圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011092984A true JP2011092984A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44110489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251267A Pending JP2011092984A (ja) 2009-10-30 2009-10-30 棒鋼の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011092984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102284478A (zh) * 2011-07-25 2011-12-21 武汉钢铁(集团)公司 一种能降低高碳钢线材脱碳的轧制方法
CN105290106A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 山东石横特钢集团有限公司 一种带肋钢筋棒材低温控轧切分工艺方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462416A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Kobe Steel Ltd Production of bar steel and wire rod by hot continuous rolling
JPH02213416A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Toa Steel Co Ltd 高延性棒鋼の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462416A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Kobe Steel Ltd Production of bar steel and wire rod by hot continuous rolling
JPH02213416A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Toa Steel Co Ltd 高延性棒鋼の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102284478A (zh) * 2011-07-25 2011-12-21 武汉钢铁(集团)公司 一种能降低高碳钢线材脱碳的轧制方法
CN105290106A (zh) * 2015-11-30 2016-02-03 山东石横特钢集团有限公司 一种带肋钢筋棒材低温控轧切分工艺方法及装置
CN105290106B (zh) * 2015-11-30 2017-10-31 石横特钢集团有限公司 一种带肋钢筋棒材低温控轧切分工艺方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009540113A (ja) 薄スラブをベースにしてシリコン鋼から成る熱間ストリップ圧延材を製造するための方法及び装置
CN103562425B (zh) 高碳薄钢板及其制造方法
KR102065264B1 (ko) 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
JP2012066279A (ja) ベアリングレースの製造方法
JP2011092984A (ja) 棒鋼の圧延方法
KR20150074690A (ko) 티타늄 판재의 제조 방법
JP2003183733A (ja) 線材の製造方法
JP2011200878A (ja) 棒鋼の圧延方法
JP5609063B2 (ja) 棒鋼の圧延方法
JP2009280869A (ja) 鋼材の製造方法
KR102044987B1 (ko) 티타늄 판재 열처리 방법
JP2017020088A (ja) 高強度鉄筋用棒鋼の製造方法
JP4665417B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
KR20160066570A (ko) 연화 소둔 생략이 가능한 냉간압조용 중탄소 합금강 선재의 제조방법
KR101735336B1 (ko) 열처리 생략에 적합한 경도저감을 위한 압연 강재의 제어압연 및 제어냉각 방법
JP7389909B2 (ja) ベアリング用線材及びその製造方法
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JP7221478B6 (ja) 軟質熱処理時間短縮のための冷間圧造用線材及びその製造方法
KR102065266B1 (ko) 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
JP2010005659A (ja) Mg板の製造方法
KR101665798B1 (ko) 강 선재의 제조방법
JPS61253354A (ja) α+β型チタン合金板の製造方法
JPH0347601A (ja) 連続鋳造一方向性電磁鋼スラブの熱間幅圧下圧延方法
JP2002060841A (ja) 棒線材の製造方法
JP2007046139A (ja) 鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140805

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02