JP2011091562A - 固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091562A
JP2011091562A JP2009242605A JP2009242605A JP2011091562A JP 2011091562 A JP2011091562 A JP 2011091562A JP 2009242605 A JP2009242605 A JP 2009242605A JP 2009242605 A JP2009242605 A JP 2009242605A JP 2011091562 A JP2011091562 A JP 2011091562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
horizontal
vertical
structure electrode
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009242605A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Habara
紀史 羽原
Tomoharu Miyake
智治 三宅
Tetsuo Yamada
哲生 山田
Takuya Matsuo
卓也 松尾
Junshi Tokumoto
順士 徳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009242605A priority Critical patent/JP2011091562A/ja
Priority to PCT/JP2010/004223 priority patent/WO2011048726A1/ja
Publication of JP2011091562A publication Critical patent/JP2011091562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/447Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by preserving the colour pattern with or without loss of information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer

Abstract

【課題】画素数の増大によって画素間隔が微細化して垂直転送部の幅が狭くなっても、効果的に間引き・加算処理を実行して高い率で出力画素数を低減できる固体撮像素子を提供する。
【解決手段】複数の垂直駆動電極16を持つ固体撮像素子100であって、各垂直駆動電極16は、隣接列および隣接行の垂直駆動電極16とは分離された状態で、各フォトダイオード11に隣接するVCCD12上に形成されると共に、フォトダイオード11の各行ごとに配設された水平配線部15は、水平方向に並ぶ第1と第2の配線13、14を有しており、各列の垂直駆動電極16は、第1と第2の配線13、14のいずれかとコンタクト17を介して接続され、その接続のパターンが異なる第1構造電極列161と第2構造電極列162がある。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換素子をマトリックス状に配置したエリア撮像用の固体撮像素子とその駆動方法、固体撮像装置及び当該固体撮像装置を搭載したカメラ装置に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどのカメラ装置の撮像素子として、CCD(Charge Coupled Device)を用いたエリア撮像用固体撮像素子(以下、単に「固体撮像素子」という。)が多く用いられている。
図50は、従来の固体撮像素子500の一般的な構成を示す概略平面図である。
同図に示すように固体撮像素子500は、複数のフォトダイオード511と、複数の垂直転送部(以下、「VCCD」という。)512と、1個の水平転送部(以下、「HCCD」という。)530と、出力部540とを半導体基板上に形成してなる。
フォトダイオード511は、マトリックス状に配列されて撮像部510を形成する。各フォトダイオード511は、それぞれ光電変換機能と電荷蓄積機能を有する単位画素を構成するものであり、受光量に応じた信号電荷が蓄積される。
VCCD512は、フォトダイオード511の各列に沿って配置され、個々のフォトダイオード511から読み出した信号電荷を垂直方向の一方向へ向けて(図の矢印v方向)に転送するものである。
HCCD530は、VCCD512の最終転送段に隣接して水平方向に設けられ、各VCCD512によって転送された信号電荷を水平方向(矢印h方向)に転送する。
出力部540は、HCCD530によって転送された信号電荷を電圧に変換して画素信号として出力するものであり、フローティングデフュージョン(FD)部およびアンプ等によって構成されている。
なお、図示していないが、撮像部510における各フォトダイオード511の受光面上部には、ベイヤー配列されたRGBの色フィルタが配設され、また、受光面以外の部分は遮光膜で覆われ、当該受光面以外の領域への光の入射が遮断されている。
このような固体撮像素子500においては、静止画モードおよび動画モードの両方の撮像モードを切り替えて使用することがなされている。
静止画モードで撮像を行う場合には、撮像部510の全画素から信号電荷をインタレースで読み出し、出力画素数を減らす必要はないが、動画モードで撮像を行う場合には、一定以上のフレームレート(30fps(フレーム/秒)、もしくは60fps)を確保するため、出力する画素信号の数を減らすようにしている((以下、「出力画素低減処理」という。)。
例えば、特許文献1には、図51に示すような撮像部510を有する固体撮像素子が開示されている。
同図に示すように、この固体撮像素子は、VCCD512において、1画素に対し3個の駆動電極(第1電極521、第2電極522A(522A‘、522B、522B’)(図の斜線を付した部分の電極。以下、「第2電極群522」と総称する。)、第3電極523)が配置された垂直3相駆動の構造を有している。
このうち、第2電極群522は、各フォトダイオード511に蓄積された信号電荷を隣接するVCCD512に転送するための電極(読出し電極)を兼ねており、それぞれ独立して駆動パルスの印加が可能なように構成されている。
第2電極群522のうち、第2電極522A、522A‘は、奇数列の読み出しを担当し、第2電極522B、422B’は、偶数列の読み出しを担当するようになっており、それぞれが垂直方向に1画素離れた別の読出し電極に配線524によりブリッジ接続されている。
したがって、第2電極群522の全てに読み出し用の電圧(読出し電圧)を印加すれば、全ての画素の信号電荷を読み出すことができ、一部の第2電極のみに読出し電圧を印加することにより、該当する電極に隣接する画素の信号電荷のみが読み出されて出力画素低減処理が行われる。
この構成によれば、例えば、第2電極522Aのみに読出し電圧を印加すれば、図の二重丸(◎)を付したフォトダイオード511の信号電荷のみが読み出されて、出力画素数を4分の1に低減することができる。
特開2000−152093号公報
しかしながら、上記特許文献1に示されている構成によれば、出力画素低減率が4分の1に過ぎなく、さらなる高低減率を得ることが難しいという問題がある。
すなわち、上記従来技術において、出力画素低減率を向上しようとすれば、独立して駆動できる第2駆動電極の数を増やして垂直駆動相数を増加させる必要があるが、それに伴い垂直方向に離れた画素に対してブリッジ接続する配線の本数を多くしなければならない。
例えば、図51の例では、垂直4画素周期内に2本のブリッジ接続用配線が並行に配されているが、垂直方向に出力画素低減率を3分の1にしようとすれば、垂直方向に3画素離れた画素とのブリッジ接続を各列について行う必要があり、これにより垂直9画素周期内に3本のブリッジ接続用配線を並行配置しなければならない。さらに、出力画素低減率を向上させるためには、VCCD上に垂直方向におけるブリッジ接続用配線の本数を4本以上にしなければならない。
多画素化すれば、その画素間距離はますます細くなり(例えば、1.5μm程度)、このような微細画素のVCCD上に多数のブリッジ接続用配線を配設することは、事実上困難である。
本発明は、上記課題を解決するもので、多画素化されても出力画素低減率を容易に向上することができる固体撮像素子及びその駆動方法、固体撮像装置並び当該固体撮像装置を用いたカメラ装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る固体撮像素子は、複数の光電変換素子が、マトリックス状に配置されてなる固体撮像素子であって、光電変換素子の各列に沿って配された複数の垂直駆動電極に複数の駆動パルスを印加することにより、光電変換素子の信号電荷を読み出して垂直方向に転送する複数の垂直転送部と、光電変換素子の各行に沿って配された複数の水平配線部と、前記複数の垂直転送部から転送された信号電荷を水平方向に転送する水平転送部と備え、前記垂直駆動電極は、個々の光電変換素子に対応して個別に設けられると共に、前記各水平配線部は、水平方向に伸びる第1と第2の配線を含んでおり、各垂直駆動電極が、当該垂直駆動電極と同じ行に配された水平配線部の第1と第2の配線のいずれかに選択的に接続されてなり、各水平配線部の第1もしくは第2の配線に接続された1列分の垂直駆動電極群を、構造電極列と定義するとき、所定の第1構造電極列と、当該第1構造電極列とは各行における水平配線部の第1、第2の配線との接続状態が異なる第2構造電極列とが、水平方向に組み合わせて配列されてなることを特徴とする。
この構成によれば、光電変換素子の各行に沿って水平配線部が配されており、同一の行方向に並ぶ複数の駆動電極は、水平配線部の第1もしくは第2の配線のいずれかと接続されて第1構造電極列、第2構造電極列を構成し、かつ、これらの構造電極列が組み合わされて水平方向に配列されているので、同行に並ぶ一部の駆動電極に対し、異なる駆動パルスを印加することができる。これにより第一構造電極列及び第二構造電極列における同一の垂直アドレスの画素の信号電荷の読出しに関して読出しパルスの印加有無の区分による水平間引き読出しが可能となる。また、各行の水平配線部の第1、第2配線に対して独立して駆動パルスを印加することができるのでVCCD上に多数のブリッジ接続用配線を並行配設する構成は必要なく、垂直転送部の駆動相数の増加が容易になる。これにより信号電荷を読み出す画素の組み合わせの自由度が増し、出力画素低減率が格段に向上する。しかも垂直方向に離れた駆動電極同士をブリッジ接続する配線を設ける必要がないので、多画素化による画素の微細化に十分対応できる。
また、本発明に係る固体撮像素子は、前記第1構造電極列と第2構造電極列を合計でP列(P≧3)になるよう組み合わせた構造電極列群を配置単位として、水平方向に繰り返して配列してなることを特徴とする。
この構成により、水平間引き後の出力列数を水平画素数の1/Pとすることができる。
さらに、本発明に係る固体撮像素子は、第1構造電極列の垂直駆動相数は、第2構造電極列の垂直駆動相数と異なることを特徴とする。
この構成により、水平間引き読出しを実現する効果に加え、垂直間引き率の異なる2種類の読出しを第一構造電極列と第二構造電極列のそれぞれで行い、一方の構造電極列の信号の出力を採用することで用途の異なる複数種類の垂直間引きを自由に設定できる。
さらに、また、本発明に係る固体撮像素子は、前記水平転送部が、選択出力部を介して各垂直転送部と接続されており、前記選択出力部により選択された列の垂直転送部の信号電荷が、所定のタイミングで前記水平転送部に転送されることを特徴とする。
このように選択出力部によって各垂直転送部から水平転送部への電荷転送のタイミングを制御することにより、複数の垂直転送部における信号電荷を、水平転送部の同じ信号格納領域内に格納することができるので、容易に水平加算が行える。
ここで、前記選択出力部は、独立して駆動パルスが印加される第1副選択出力部、第2副選択出力部、第3副選択出力部を備え、第1、第2、第3副選択出力部は、それぞれ各垂直転送部と水平転送部との間に配設されるとしてもよい。
これにより、各垂直転送部から水平転送部への電荷転送のタイミングは、各副選択出力部へ印加する駆動パルスによって決定される。
さらに、本発明に係る固体撮像素子は、前記水平転送部が、前記垂直転送部の一方の端部に配された第1副水平転送部と、垂直転送部の他方の端部に配された第2副水平転送部とからなり、第1構造電極列より転送される信号電荷は、第1水平転送部に転送され、第2構造電極列より転送される信号電荷は、第2水平転送部に転送され、第1及び第2構造電極列の信号電荷転送方向が互いに逆方向であることを特徴とする。
これにより、第1構造電極列、第2構造電極列ごとに転送される水平転送部が異なるので、構造電極列ごとに異なる駆動相数を設定して、対応する水平転送部に同時に出力することが可能となる。また、水平転送部を2つ有するため、1つの水平転送部で処理するよりも出力を速くすることができる。
さらに、本発明に係る固体撮像素子は、前記第1副水平転送部が、第1選択出力部を介して第1構造電極列が配された垂直転送部と接続され、前記第2副水平転送部は、第2選択出力部を介して第2構造電極列が配された垂直転送部と接続され、前記第1、第2の選択出力部により選択された列の垂直転送部の信号電荷が、対応する第1、第2の水平転送部にそれぞれ所定のタイミングで転送されることを特徴とする。
この構成により、第1、第2選択出力部によって第1、第2構造電極列により垂直転送された信号電荷の第1、第2水平転送部に転送するタイミングを制御して、複数の垂直転送部における信号電荷を対応する第1、第2水平転送部の同じ信号格納領域内に格納することができるので容易に水平加算が行える。
ここで、前記各第1と第2の選択出力部は、それぞれ独立して駆動パルスが印加される第1副選択出力部、第2副選択出力部、第3副選択出力部を備え、前記第1、第2、第3副選択出力部は、それぞれ各垂直転送部とその転送先の第1もしくは第2の水平転送部との間に配設されることを特徴とする。
これにより、各垂直転送部から第1、第2水平転送部への電荷転送のタイミングは、各副選択出力部へ印加する駆動パルスによって決定することができる。
また、ここで前記第1の選択出力部は、第1および第2副選択出力部を備えると共に、前記第2の選択出力部は、第3副選択出力部を備え、かつ、第1、第2、第3副選択出力部は独立して駆動パルスが印加され、前記各第1、第2副選択出力部は、第1構造電極列の配された垂直転送部と第1副水平転送部との間に配され、前記第3副選択出力部は、第2構造電極列の配された垂直転送部と第2副水平転送部との間に配設されるとしてもよい。
この構成により、第1、第2水平転送部へ転送する共通な副選択出力部がなくなるので、第1と第2構造電極列の一方の構造電極列で画素の信号電荷を読み出しがなされ、他方の構造電極列を非信号読出し列とした場合でも、非信号読み出し列の副選択出力部を動作させずにおくことができ、ノイズ成分となる非信号読出し列の電荷が出力信号に混入することを防ぐ効果を得る。
さらに、本発明に係る固体撮像素子は、水平転送部が接続されていない側の垂直転送部の端部に所定の直流バイアスが印加される電荷排出部が接続されてなることを特徴とする。
この構成により、非読出し列に残存する電荷を、電荷排出部に廃棄し、ノイズが出力信号に混入する事を防ぐことができる。
また、本発明に係る固体撮像素子は、複数の光電変換素子が、マトリックス状に配置されてなる固体撮像素子であって、光電変換素子の各列に沿って配され、垂直駆動電極に駆動パルスを印加することにより、光電変換素子の信号電荷を読み出して垂直方向に転送する複数の垂直転送部と、光電変換素子の各行に沿って配された複数の水平配線部と、前記複数の垂直転送部から転送された信号電荷を水平方向に転送する水平転送部と備え、前記垂直駆動電極は、個々の光電変換素子に対応して個別に設けられると共に、前記各水平配線部は、水平方向に伸びる少なくとも2本の配線を含んでおり、各垂直駆動電極が、当該垂直駆動電極と同じ行に配された水平配線部の少なくとも2本の配線のいずれかに選択的に接続されてなり、かつ、その列ごとの接続状態が水平方向に一定の周期で変化していることを特徴とする。
さらに、本発明に係る固体撮像装置は、上記の固体撮像素子と、当該固体撮像素子の第1構造電極列を駆動する第1の駆動パルスと、前記第2構造電極列を駆動する第2の駆動パルスとを生成し、それぞれ第1と第2の構造電極列に印加する駆動手段とを備えることを特徴とする。
これにより、第1構造電極列と第2構造電極列に異なる駆動パルスを印加して、例えば、 第1構造電極列に対応する光電変換素子列の信号電荷のみを読出することができるので、水平間引きが容易に行える。また、各列の垂直駆動数を多くすることにより垂直間引きも容易に行うことができる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、第1もしくは第2構造電極列のいずれか一方を駆動させて、対応する光電変換素子列から信号電荷を読み出して垂直転送する際に、信号電荷を読出さない他方の構造電極列における垂直転送動作を停止、あるいは前記信号電荷を読み出して垂直転送する方向と逆方向に垂直転送動作を実行させるように前記第1および/もしくは第2の駆動パルスを生成することを特徴とする。
これにより、ノイズ成分として非読出し列に発生する電荷が少ない場合は無用な電力消費を抑え、電荷が多い場合は非信号読み出し列の電荷を逆方向に排出することが可能となり、出力信号に混入することを防ぐことができる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、第1構造電極列を第1のモードで駆動し、第2構造電極列を第2のモードで駆動し、かつ、これらのモードを並行して実行させるよう前記第1と第2の駆動パルスを生成することを特徴とする。
これにより、異なる2種類の駆動モードによる撮像信号を同時に出力することが可能となる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、第1構造電極列を駆動する第1のモードのフレームレートが、第2構造電極列を駆動する第2のモードのフレームレートのK倍(Kは2以上の整数)となるように第1と第2の駆動パルスを生成することを特徴とする。
これにより、フレームレートの異なる2種類の駆動モードを並行して実施する際において、各駆動モードの読出し及び信号電荷転送の駆動パルスの印加パターンを容易にすることができる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、前記第1と第2のモードの一方のモードの水平ライン出力期間の後に、他方のモードの水平ライン出力期間が続くように前記第1と第2の駆動パルスを生成することを特徴とする。
これにより、水平転送部が1チャンネルであっても、二種類の駆動モードを並行して駆動することができる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、第1のモードでの画素加算数が、第2のモードでの画素加算数よりも少ない場合に、第1のモードでの信号電荷読み出し時における固体撮像素子の基板電位を第1の電位になるように設定すると共に、第2のモードでの信号電荷読み出し時の固体撮像素子の基板電位を前記第1の電位より高い第2の電位になるように設定し、かつ、光電変換素子による露光時間中は、基板電位を第1の電位及び第2の電位以下である第3の電位に設定した状態で維持するように基板電位を制御することを特徴とする。
これにより、2種類の駆動モードを同時駆動させる際に両モードで画素加算数が異なる場合でも双方の読出し対象画素に対して最適な飽和容量を設定できる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、第(N−2)列および第(N+2)列の第M行の画素の信号電荷を第1構造電極列により読み出し、第N列目の第(M−2)行および第(M+2)行の画素の各信号電荷を第2構造電極列により読み出して垂直加算し、第(N−2)列、第N列及び第(N+2)列の信号電荷を水平加算して4画素分の加算出力を行う(N、Mは、3以上の整数)ように前記第1と第2の駆動パルスを生成することを特徴とする。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、第(N−2)列および第(N+2)列の第(M−2)行及び第(M+2)行の画素の各信号電荷を第1構造電極列により読み出して垂直加算し、第N列の第M行の画素の信号電荷を第2構造電極列に読み出して、第(N−2)列、第N列目及び第(N+2)列の信号電荷を水平加算して5画素分の加算出力を行う(N、Mは、3以上の整数)ように前記第1と第2の駆動パルスを生成することを特徴とする。
これによって、水平間引き読出し出力の効果に加え、複雑な加算対象画素の設定が可能となる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、前記第N行の第M列の画素の信号電荷を、固体撮像素子の基板電位を第1の電位に設定して読み出した後に、基板電位を前記第1の電位よりも高い第2の電位に設定し、前記第(N−2)列および第(N+2)列の第(M−2)行及び第(M+2)行の画素の各信号電荷を読み出した後に基板電位を第1の電位に再設定し、第(N−2)列、第N列目及び第(N+2)列の信号電荷を水平加算して出力を行い、露光時間中は基板電位を第1の電位以下の第3の電位に維持することを特徴とする。
これにより、水平間引き読出し出力の効果に加え、複雑な加算対象画素の設定が可能となり、かつ加算後の画素重心に位置する画素に対し飽和の重み付けを行った画素加算画像の出力が可能となる。
また、本発明に係る固体撮像装置は、前記駆動手段が、電荷の転送方向に関して、垂直転送部のチャネル幅が第1の幅からそれよりも広い第2の幅に変化する境界部においては、第1の幅の部分で、垂直転送部をバリア状態にすると共に、第2の幅の部分で、電荷蓄積可能状態にし、かつ、第2の幅の部分のさらに先の転送方向下流側の垂直転送部をバリア状態に変移させた後に、第1の幅の部分のバリア状態を電荷蓄積可能状態に変移させるように第1および/または第2の駆動パルスを生成することを特徴とする。
これにより、垂直転送部のチャネル幅が途中から広くなる領域を持つ固体撮像素子の電荷転送に関して、電荷の転送方向への電荷漏れを抑制する効果を得る。特に、このような境界部は、撮像領域内の垂直転送部と選択出力部との境界部として現れるので、この部分で、垂直転送部から水平転送部に信号電荷が漏れるのを効果的に防止することができる。
また、本発明は、上記固体撮像素子の駆動方法とすることもできるし、上記固体撮像装置を搭載したカメラ装置としてもよい。
本発明の実施の形態1に係る固体撮像素子の構造を示す概略平面図である。 上記固体撮像素子の撮像部における画素構造を示す平面図である。 (a)(b)は、それぞれ図2のA−A’矢視断面、B−B‘矢視断面における各駆動電極と第1配線、第2配線との接続状態を説明するための模式図であり、(c)は、(b)においてさらに遮光膜を加えた図である。 フォトダイオードの受光面に配される色フィルタの配置パターン(ベイヤー配置)を示す図である。 実施の形態1に係る固体撮像素子における電極配置図である。 (a)(b)は、それぞれ実施の形態1に係る固体撮像素子の駆動において画素加算処理の対象となる対象画素の配置と加算後の画素重心位置を示す図(画素加算図)である。 図5の電極配置図において、図6(a)に係る画素加算処理を行う場合の読み出し対象画素に番号を付記した図(読出画素配置図)である。 図7において読み出し対象画素にアドレスを付すと共に、水平画素加算処理を1水平ラインだけ実施した際にHCCDに格納される信号電荷の情報を付記した図(アドレス割当図)である。 図6(a)に係る画素加算処理を行う場合における信号電荷読み出し時の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図6(a)に係る画素加算処理を行う場合における水平ブランキング期間における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 図5の電極配置図において、図6(b)に係る画素加算処理を行う場合の読み出し対象画素に番号を付記した読出画素配置図である。 図11において読み出し対象画素にアドレスを付すと共に、水平画素加算駆動を1水平ラインだけ実施した際にHCCDに格納される信号電荷の情報を付記したアドレス割当図である。 図6(b)に係る画素加算処理を行う場合における信号電荷読み出し動作の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 固体撮像素子のフォトダイオードの基板の厚み方向における、電位分布と基板電位との関係を示す図である。 実施の形態1に係る固体撮像素子を搭載したカメラ装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る固体撮像素子の構成を示す電極配置図である。 実施の形態2にかかる固体撮像素子により画素加算処理を行う場合の画素加算図である。 図16の電極配置図において読み出し対象画素に番号を付記した読出画素配置図である。 図18において読み出し対象画素にアドレスを付すと共に、水平画素加算駆動を1水平ラインだけ実施した際にHCCDに格納される信号電荷の情報を付記したアドレス割当図である。 図19において水平画素加算駆動を3水平ライン分実施した際にHCCDに格納される信号電荷の情報を付記した図である。 実施の形態2における信号電荷読み出し動作の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態2における水平ブランキング期間における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態2において、第1構造電極列におけるVCCDからHCCDへの転送の様子を示す電荷転送図である。 実施の形態2において、第2構造電極列におけるVCCDからHCCDへの転送の様子を示す電荷転送図である。 本発明の実施の形態3に係る固体撮像素子の構造を示す電極配置図である。 実施の形態3における読み出し対象となる画素を示す図である。 実施の形態3に係る固体撮像素子において、第1構造電極列のみを使用して画素加算駆動を行う場合の画素加算図である。 実施の形態3に係る固体撮像素子において、第2構造電極列のみを使用して画素加算駆動を行う場合の画素加算図である。 図25の電極配置図において読み出し対象画素に番号を付記した読出画素配置図である。 図25において読み出し対象画素にアドレスを付すと共に、水平画素加算駆動を1水平ライン実施した際にHCCDに格納される信号電荷の情報を付記したアドレス割当図である。 実施の形態3における信号電荷読み出し動作の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態3における水平ブランキング期間における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態3に係る固体撮像素子を搭載したカメラ装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態3において、基板電位を変化させる場合の信号電荷読み出し動作の駆動タイミングの変形例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態4に係る固体撮像素子の構成を示す電極配置図である。 図35の模式図において読み出し対象画素に番号を付記した読出画素配置図である。 図36において読み出し対象画素にアドレスを付したアドレス割当図である。 実施の形態4に係る固体撮像素子をモードAで駆動する場合における信号電荷読み出し動作の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態4において固体撮像素子をモードAで駆動する場合における水平ブランキング期間における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態4において固体撮像素子をモードBで駆動する場合における信号電荷読み出し動作の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態4において固体撮像素子をモードBで駆動する場合における水平ブランキング期間における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態4においてモードA、モードBの駆動を並行して実施する場合における1フレーム時間における信号の出力切り替えのタイミングを示す図である。 実施の形態4のモードA及びモードB並行駆動による信号電荷読み出し動作における読出駆動パターンChABに関する駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態4のモードA及びモードB並行駆動における信号電荷読み出し動作における読出駆動パターンChBに関する駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態4のモードA及びモードB並行駆動における水平ブランキング期間の垂直駆動パターンP1に関する駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 実施の形態4のモードA及びモードB並行駆動における水平ブランキング期間の垂直駆動パターンP2に関する駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 第1、第2構造電極列の水平配線部の第1配線、第2配線との接続パターンの変形例を示す画素構造図である。 水平配線部の形状の変形例を示す画素構造図である。 (a)(b)は、図47のE−E’線矢視断面、F−F’線矢視断面のそれぞれにおける各駆動電極と第1配線、第2配線とのコンタクトの状態を説明するための模式図であり、(c)は、(b)においてさらに遮光膜を加えた図である。 従来の一般的な固体撮像素子の構成を示す概略平面図である。 従来の固体撮像装置の撮像部の構成例を示す図である。
以下、本発明に係る固体撮像素子100の実施の形態を図面に基づき説明する。
<実施の形態1>
(1)固体撮像素子100の全体構成
図1は、本発明の実施の形態1に係る固体撮像素子100の構造を示す概略平面図である。同図に示すように固体撮像素子100は、撮像部10と選択出力部20とHCCD30と、出力部40とからなる。
撮像部10は、光電変換素子としてのフォトダイオード11が、マトリックス状に配されると共に、各フォトダイオードの列に沿って、それらから読み出した信号電荷を垂直方向に転送するVCCD12が配されてなる。
選択出力部20は、各VCCD12の端部と、HCCD30との接合部に配されるものであり、VCCD12により転送されてきた信号電荷を、一旦蓄積して所定のタイミングでHCCD30に出力するものである。
HCCD30は、選択出力部20から出力された信号電荷を、水平方向に搬送して出力部40に出力する。
出力部40は、上記HCCD30によって転送された信号電荷を電圧に変換するフローティングデフュージョン部および変換された電圧を所定範囲のレベルになるように増幅するアンプ等によって構成されている。
(2)撮像部10の構成
図2は、上記撮像部10における駆動電極の配置とその配線の構造を説明するため、その5×5画素分の領域を拡大して示す図である。
この拡大図に示すように、マトリックス状に配されたフォトダイオード11の各列に隣接してVCCD12が並行に配設されており、それぞれ対応するフォトダイオード列から読み出した信号電荷を垂直に転送する。
各VCCD12の上面には、駆動電極16が配設されると共に、駆動電極16に駆動パルスを供給するため、各フォトダイオード11の行毎に、水平配線部15が配設される。
駆動電極16は、1個のフォトダイオード11に隣接してVCCD12上に1個だけ設けられる。駆動電極16は、列方向、行方向ともに隣接の駆動電極16と接触しない形状で、かつ1層で形成されている。
各水平配線部15は、それぞれ対応する行におけるフォトダイオード11を上下から挟むようにして水平に伸びる第1配線13、第2配線14の2つの配線を含み、このいずれかの配線と駆動電極16を電気的に接続するためのコンタクト17が形成される。
本実施の形態では、第1列目の駆動電極16は、全て各行における水平配線部15の第1配線13に接続され、第2列目の駆動電極16は、全て各行における水平配線部15の第2配線14に接続されている。
上記のように第1配線13とのみ接続された1列分の駆動電極16を以下、「第1構造電極列161」といい、第2配線14とのみ接続された1列分の駆動電極16を以下、「第2構造電極列162」というとすると、当該第1と第2の構造電極列161、162は、各行において水平配線部15の第1配線13、第2配線14のうち異なるものに接続するように構成されているため、例えば、各水平配線部15の第1配線13のみに読み出しパルスを印加すれば、第1構造電極列161が形成されたVCCD12に隣接したフォトダイオード列からの信号電荷の読み出しが選択的に実行されることになり、水平間引き読出しが容易に行える。
図3(a)は、図2における第1列目(第1構造電極列161)のVCCD12のA−A‘線における矢視断面図を示し、図3(b)は、図2における第2列目(第2構造電極列162)のB−B’線における矢視断面図を示す。
両図に示すように半導体基板50の内部にVCCD12が形成され、その上にポリシリコンからなる駆動電極16が形成され、さらに、その表面に不図示の絶縁層(酸化膜)が形成される。絶縁層の所定位置には、マスク処理やエッチング処理などにより穴が形成され、この部分にタングステンなどの金属が充填されてコンタクト17が形成される。
絶縁層の上に、1つの駆動電極16に対応して、電気的に分離された第1配線13、第2配線14が形成される。この第1、第2配線13、14は、例えばタングステンからなる。なお、上記の各層は、蒸着もしくはスパッタリングなどにより形成されるが、その製法自体は公知の薄膜製造技術であるので、説明は省略する。
また、図3(c)に示すように、これらの第1配線13、第2配線14の上層には、VCCD12部分を覆い隠すように遮光膜19が設けられている。この遮光膜7は、VCCD12の上部のほか、フォトダイオード11の各行の間(画素の垂直分離部)にも設けられており、フォトダイオード11の受光面以外の箇所に直接光が入射しないよう遮光性を確保している。
図2に戻り、撮像部10において、上記第1構造電極列161、第2構造電極列162の組み合わせが行方向に周期的に繰り返されるように配列される。本例では、3列周期で「第1構造電極列161、第2構造電極列162、第1構造電極列161」が繰り返し配列される。
撮像部10の周囲には、駆動部420(図15参照)に接続された給電用のバスライン18が配置され、このバスライン18と各水平配線部15における第1配線13、第2配線14が接続されており、コンタクト17を介して、各駆動電極16に所定の駆動パルスが印加される。
本実施の形態においては、第1列から第5列の各水平配線部15における5組の第1配線13、第2配線14に、上から順に異なる位相の駆動パルスV1〜V10が印加されるように接続されており、第1構造電極列161には、V1、V3、V5、V7、V9の駆動パルスが、第2構造電極列162には、V2、V4、V6、V8、V10の駆動パルスがそれぞれ印加されることにより、各VCCD12が5相駆動されるように構成されている。
このような配線構造において、駆動電極16に水平配線部15を介して読み出しパルスを印加することでVCCD12の内部ポテンシャルを変化させて電位井戸を形成して、隣接するフォトダイオード11の信号電荷をVCCD12の電位井戸に転送し(以下、単に「信号電荷を読み出す」という。)、その後各駆動電極16へ印加する5相の駆動パルスを順次変化させて電位井戸を移動させることにより、VCCD12内の信号電荷を垂直方向に転送させる(垂直転送)。
(3)選択出力部20とHCCD30
図1に戻り、VCCD12のHCCD30との接続部には、水平方向に選択出力部20が形成される。
この選択出力部20は、各VCCD12の駆動電極16の5相駆動により垂直転送されてきた信号電荷を一旦蓄積し、所定のタイミングでHCCD30へ転送するものであって、特に、水平方向において信号電荷を加算処理することを目的として形成されている。
選択出力部20は、蓄積部21とバリア部22とからなり、それぞれ、VCCD12の末端部の上面に蓄積用電極23、バリア用電極24を形成してなる。
蓄積部21は、VCCD12を垂直転送されてきた信号電荷を、HCCD30へ選択的に信号出力するまでの間に電荷蓄積することを主目的としている。
この蓄積部21は、蓄積用電極23直下のVCCD12の横幅(チャネル幅)を撮像領域におけるチャネル幅よりも大きくすることにより、その電荷蓄積容量が撮像領域内におけるVCCD12よりも大きくなるよう設計されており、これにより垂直方向に画素加算された信号電荷を十分蓄積できるように構成される。
一方、バリア部22におけるVCCD12、すなわちバリア用電極24の直下のVCCD12における蓄積可能電荷の容量は特に大きくする必要はなく、蓄積部21に電荷蓄積する際にHCCD30方向への電荷漏れを阻止するためのバリア形成を主目的とする。
蓄積用電極23の上面には、不図示の絶縁層を介して配線231〜233が水平方向に形成されており、各蓄積用電極23といずれかの配線231〜233とコンタクト25を介して周期性をもって接続されている。
同様にバリア用電極24の上面には、不図示の絶縁層を介して配線241〜243が水平方向に形成されており、各バリア用電極24は、いずれかの配線241〜243とコンタクト25を介して周期性をもって接続されている。
蓄積用電極23とバリア用電極24の各配線との接続は、水平方向に同一周期であり、図1では、配線231と241、232と242、233と243をそれぞれ一組とした水平方向3列周期の設計としている。
蓄積用電極23には、配線231、232、233を介して駆動パルスS1、S2、S3がそれぞれ供給され、バリア用電極24には、配線241、242、243を介して駆動パルスB1、B2、B3がそれぞれ供給される。
駆動パルスS1〜S3、B1〜B3は、撮像部10の駆動電極16とは別個の独立信号であり(以下、「選択出力用パルス」という。)、その印加のタイミングなどは、VCCD12からHCCD30への出力をどのように制御して水平方向における画素加算を行うかに依存する。
本実施の形態では、選択出力パルスS1とB1、S2とB2、S3とB3の3組6種類の選択出力用パルスを備えており、VCCD12からHCCD30への信号電荷の出力に関して出力選択部20の3種類の構成をそれぞれ備えた3種類のVCCD12より任意に電荷転送制御ができるように構成されている。
このように蓄積用電極23とバリア用電極24は、VCCD12を垂直転送されてきた信号電荷のHCCD30への出力制御を列毎に選択的に行うことを目的としている。
ここで各列においては蓄積用及びバリア用のそれぞれの役割を持つ各電極を一組として形成しており、以下、蓄積用電極23、バリア用電極24を1組として形成している単位を指す場合に「選択出力用電極群」と表記する(なお、本願の特許請求の範囲では、各選択出力用電極群が配されたVCCDの部分を「副選択出力部」として記載している。)。
そして、選択出力用パルスS1とB1、S2とB2、S3とB3が印加される電極群をそれぞれ第1、第2、第3選択出力用電極群251、252、253と呼ぶ(図5参照)。
なお、バスラインなどの信号線を削減するため、各組の選択出力用パルスを、撮像部10の駆動パルスと一部共用させることも可能であるが、本例では理解を容易にするために全ての列の蓄積用電極23、バリア用電極24にそれぞれ独立の選択出力用パルスを印加できる構造で説明を行う。
また、HCCD30は、複数の水平駆動電極(不図示)を有し、当該水平駆動電極に所定の水平駆動パルスを印加することにより信号電荷を順次水平転送するものであるが、公知の構成であるため、ここでは電極構成の詳細な記載は省略し、1信号を格納する領域(以下、「水平転送パケット」という。)に区切りを付すことで簡略に表記している。
本実施の形態では、図1に示すようにVCCD3列に対して1信号を格納する水平転送パケットを有するHCCD構造であることを示している。
撮像部10の各フォトダイオード11の受光面は、不図示のR(赤色)フィルタ、G(緑色)フィルタ、B(緑色)フィルタの3種の色フィルタのいずれかで覆われている。より具体的には、R、G、Bの各色フィルタは図4に示すようなベイヤー配置になっており、GフィルタとBフィルタとが水平方向に交互に配置された行と、RフィルタとGフィルタとが水平方向に交互に配置された行とが、垂直方向(列方向)に交互に配列されている。
以上が、実施の形態1に係る固体撮像素子100の基本的な構成である。
実際には、各VCCD12と、その信号読み出し対象となるフォトダイオード列と反対側のフォトダイオード列との間にはチャネルストップが形成され、また、各フォトダイオード11の受光面以外は遮光膜で覆われるが、これらは、固体撮像素子において全て公知の構成であり、本発明の特徴的な構成ではないので、図示および説明を省略する(以下の全ての実施の形態において同じ。)。
(4)駆動方法
(4−1)電極配置図
以下、本実施の形態1に係る固体撮像素子100の駆動方法について説明するが、当該説明を容易にするため、図1の固体撮像素子100の構成をさらに簡略化して図示する。
図5は、図1におけるフォトダイオード11上部の色フィルタの情報と、各駆動電極16へ印加される駆動パルスの情報、各選択出力用電極へ印加される駆動パルスの情報、及びHCCD30で1信号を格納する領域(水平転送パケット)を簡略表記したものであり、以下では、「電極配置図」と呼ぶ。
この電極配置図において、駆動パルスVn(n=1、2、3、・・・、10)が印加される駆動電極16を単に「Vn電極」と表す(例えば、 第1構造電極列161において「V3」と表示されているのは、駆動電極16の内、駆動パルスV3が印加される電極を意味し、V3電極と呼ぶ。)。また、フォトダイオード11の列において、例えば「R」とあるのは、「R」の色フィルタが装着されたフォトダイオード11を意味する。
このような基本的な電極配置を有する固体撮像素子において、駆動電極16に印加する駆動パルスのタイミングを制御することにより、所望の出力画素低減処理を実行することができる。
(4−2)画素加算例
図6(a)、(b)は、本実施の形態に係る出力画素低減処理に際して、加算処理の対象となる画素の配置と加算後の画素重心位置を示す図(以下、「画素加算図」という。)であって、それぞれ本実施の形態1の固体撮像素子100で実行される第1と第2の画素加算例を示す。
まず、図6(a)に示す第1の画素加算例は、4画素加算であり、画素加算後の重心位置(+表記)より上下左右にそれぞれ2画素分の距離に読み出し対象画素を設定している。
すなわち、第(N−2)列および第(N+2)列の第M行の画素の信号電荷を第1構造電極列161により読み出し、第N列目の第(M−2)行および第(M+2)行の画素の各信号電荷を第2構造電極列162により読み出して垂直方向における画素加算(以下、「垂直加算」という。)を実行し、第(N−2)列、第N列及び第(N+2)列の信号電荷を水平方向に加算(以下、「水平加算」という。)して4画素分の加算出力を行う(N、Mは、3以上の整数)ものである。
そして、画素加算後の画素重心間の距離は水平方向に3画素、垂直方向に5画素の距離を持ち、画素加算後に水平方向に隣接関係になる信号は、互いの読み出し対象画素が水平方向にオーバーラップする配置に設定している(例えば、R1とG1)。また、画素加算後に垂直方向に隣接関係になる信号は、互いの読み出し対象画素が垂直方向にオーバーラップせずに隣接する配置に設定している(例えば、R2とG2)。
また、図6(b)に示す第2の画素加算例は、5画素加算であり、画素加算後の重心位置(+表記)に1画素と、重心位置より斜方4方向にそれぞれ2画素分の距離にある4画素とを読み出し対象画素に設定している。
すなわち、第(N−2)列および第(N+2)列の第(M−2)行及び第(M+2)行の画素の各信号電荷を第1構造電極列161により読み出して垂直加算し、第N列の第M行の画素の信号電荷を第2構造電極列162に読み出して、第(N−2)列、第N列目及び第(N+2)列の信号電荷を水平加算して5画素分の加算出力を行うものである(N、Mは、3以上の整数)。
そして、画素加算後の画素重心間の距離は水平方向に3画素、垂直方向に5画素の距離を持ち、画素加算後に水平方向に隣接関係になる信号は互いの読み出し対象画素が水平方向にオーバーラップする配置に設定している(例えば、R3とG3)。
画素加算後に垂直方向に隣接関係になる信号は互いの読み出し対象画素が垂直方向にオーバーラップせずに隣接する配置に設定している(例えば、R4とG4)。
なお、これらの画素加算例において、垂直3画素分を電極の配置単位とするような構造にすると、水平方向・垂直方向ともに画素加算後の重心が完全に均等距離(3画素分)持つ、バランスのよい分布とすることができる。
(4−3)第1の画素加算例における駆動方法
まず、図6(a)に示す第1の画素加算例を実行するための駆動方法について説明する。
(4−3−1)読出画素配置図とアドレス割当図
図7は、第1の画素加算例の実行時に読み出される画素に対して 、第1、第2構造電極列161、162に対応する列ごとに番号PDn(n=1,2,3)を割り当てた図であり、同位相の駆動パルスが印加される駆動電極16により読み出される画素については、同じ番号を付している(以下、「読出画素配置図」という。)。
第1構造電極列161に対応するフォトダイオード列においては、垂直方向に5画素離れたPD1の信号電荷が読み出される。
第2構造電極列162に対応するフォトダイオード列においては、垂直方向に4画素分離れたPD2とPD3の信号電荷が、それぞれ読出し制御と垂直転送制御を組み合わせることにより、同一の垂直転送パケット(VCCD12において1個の電荷信号を転送するための電位井戸の単位)に読み出されて垂直加算が行われる。
上記PD1は、V5電極への読み出しパルスで信号電荷を読み出し、PD2はV2電極への読み出しパルスで信号電荷を読み出し、PD3はV10電極への読み出しパルスで信号電荷を読み出すように各駆動パルスのタイミングが設定される。
図8は、本例による画素加算駆動を行う際の読み出し対象画素に垂直アドレス(1、2、・・・n、・・・2n)及び水平アドレス(A、B、・・・・)の情報を割り当て、HCCD30に格納される画素加算信号の例をHCCD部に記載した図(以下、「アドレス割当図」という。)である。ここでは水平ライン出力信号の加算画素として、(C2+E3+E4+G2)、(F2+H3+H4+J2)の信号電荷が各信号格納領域に格納されている例が開示されている(J2の画素は図外)。
(4−3−2)信号電荷読出タイミング
図9は、上記画素加算例を実行するため、垂直ブランキング期間に実行される信号電荷読出時における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。
信号電荷読出時において各駆動電極16に印加される駆動パルスの電圧レベルは3種類設定されている。
フォトダイオード11からVCCD12へ信号電荷を読出す際には、高レベル(以下、「VH」)の電圧が印加され、VCCD12内の垂直電荷転送に関しては中レベル(以下、「VM」)及び低レベル(以下、「VL」)の電圧の駆動パルスが印加される。
VMは、駆動電極16下のVCCD20に電位井戸を形成して信号電荷蓄積が可能な状態にする為の電圧レベルであり、VLは、駆動電極16下のVCCD20を信号電荷蓄積が不能(バリア状態)にする為の電圧レベルである。
一般的に、VHレベルは13V程度、VMレベルは0V程度、VLレベルは−6V程度であるが、VHレベルやVLレベルは設計により数V程度の幅を持つ。
なお、図9中では、VH、VM、VLを単に「H」、「M」、「L」と簡略表記している(以下のタイミングチャートにおいても同様。)。
まず、第1構造電極列161が配されたA、C、D、F、G、I列においては、時刻t3でV5電極がVH状態となり、PD1の信号電荷が読み出される。
その後、V1〜V7電極を、VM→VL、VL→VMと順次変化させて5画素分垂直方向に転送させて、V3、V5、V7電極直下に形成された垂直転送パケット内に信号電荷を保持する。
また、第2構造電極列162が配されたB、E,H列においては、時刻t2にV2電極がVH状態となって、PD2の信号電荷が読み出され、その後、V2電極、V4電極、V6電極が順次VM→VLと変化することにより、時刻t4においてV6電極直下の位置まで転送される。
この時刻t4においてV10電極がVH状態に転じているので、対応するPD3の信号電荷が読み出されてVCCD12に転送されるため、ここでPD2とPD3の信号電荷が同一の垂直転送パケット内に混合されて1信号となり、これにより垂直加算が実行される。
一方、時刻t1の初期状態において、第1〜第3選択出力用電極群251〜253の電荷蓄積用電極S1〜S3は、バリア用電極B1〜B3は共にVL状態であるが、順次VL→VM→VLに変化する。この際、一番HCCD30に近い位置で読み出された信号電荷は、加算されないままHCCD30に転送されて画像信号として出力されてしまうことになるが、この画像信号については、例えば、後述のメモリ管理部460(図15)により、メモリ部470には書き込まないように制御すればよい。
(4−3−3)垂直転送タイミング
図10は、上記信号電荷読出しの動作後、水平ブランキング期間において実行される垂直転送のタイミングを示す図であり、これにより各列のVCCD12に読み出された信号電荷を、VCCD12内で垂直転送した後に、1水平ライン分だけHCCD30に出力して水平加算する処理が実行される。
すなわち、各VCCD12列に読み出された信号電荷が、時刻t1〜t12間において各第1構造電極列161、第2構造電極列162による垂直駆動によりHCCD30に向けて5画素分転送される。
この際、HCCD30に一番近い垂直転送パケット内の信号電荷が、選択出力部20の蓄積部21、バリア部22を介して選択的にHCCD30に転送される。
まず、時刻t1の初期状態においては、蓄積部21の各電極S1〜S3およびバリア部22の各電極B1〜B3はVL状態である。また、 第1構造電極列161、第2構造電極列162において、S1〜S3電極に隣接する駆動電極(V9電極、V10電極)も初期状態で、VL状態となっている。
時刻t2にS1〜S3電極にVMレベルのパルスが印加されるが、V9、V10電極がVL状態のままバリアが形成されたままなので、このままでは直近の垂直転送パケットに保持された信号電荷は蓄積部21に流れ込むことはできない。
その後、時刻t3にV9電極、V10電極がVM状態になってバリアがなくなるため、信号電荷が対応する列の蓄積部21に流れ込むが、バリア用電極B1〜B3は、VL状態のままなので、ここで堰き止められてHCCD30には出力されない。その後、時刻t10においてV9、V10電極をVL状態に戻すことにより信号電荷の蓄積部21への移動を完了する。
そして、時刻t11で、まず、電極B1がVM状態となってバリアが解除され、同列の蓄積部21の信号電荷がHCCD30に流れ込み始め、時刻t12、t13でS1電極、B1電極が順にVL状態となって、HCCD30への信号電荷の転送が終了する(後述する図23の電荷転送図における一番左の列の時刻t1〜t13におけるV9電極、S1電極、B1電極の駆動状態の変位を参照)。
時刻t15、時刻t19において他のB3、B2電極もVM状態となり上記と同様な手順によりHCCD30への信号電荷の転送を完了する。
(4−3−4)選択出力部20の駆動原理
なお、上記のように選択出力部20の蓄積部21に信号電荷を転送させる際に、まず、S1〜S3電極にVMのパルスを印加してから、直前の駆動電極16(本例ではV9、V10電極)をVL→VMに変化させるのは、次のような理由による。
既述のように、本実施の形態では、十分な蓄積電荷容量を確保するため選択出力部20における蓄積部21のVCCDのチャネル幅を撮像領域におけるVCCD幅のチャネル幅よりも広くしている。そのため、この部分において狭チャネル効果が弱くなってそのポテンシャルレベルが深くなり、チャネル幅を広げていない部分とのポテンシャルレベルとの差が大きくなる。
このような事態は、VCCDのチャネル幅の狭い部分とチャネル幅を広げている部分の境界部において一般的に生じる現象であるが、本実施の形態では、S1〜S3電極及びB1〜B3電極のVL状態のポテンシャルレベルがV9、V10電極のVM状態のポテンシャルレベルに対して相対的に充分なポテンシャルバリアを確保できない場合が発生し、信号電荷がS1〜S3電極及びB1〜B3電極下のバリアで止められず、一部の電荷がこれを乗り越えてHCCD30にまで流れ込むおそれがある。
本実施の形態においては、S1〜S3電極をVM状態、B1〜B3電極をVL状態としたとき、S1〜S3電極とB1〜B3電極間で充分なポテンシャルバリアを得られるようにS1〜S3電極およびB1〜B3電極直下のVCCD12でポテンシャル差の少ない設計にしておき(すなわち、ほぼ同じVCCD幅にしておく)、V9電極もしくはV10電極をVM状態にする際に、予め対応する列のS1〜S3電極をVM状態、B1〜B3電極をVL状態としておくことで信号電荷の溢れを防ぐようにしている。
V9(V10)電極をVM状態にしてそのバリアを解除すると、信号電荷がVM状態のS1〜S3電極直下のVCCD12に流れ込むが、VM状態のS1〜S3とVL状態のB1〜B3との間には十分な高さのポテンシャル差があるため、VL状態のB1〜B3電極によって形成されるポテンシャルバリアによって確実に堰き止めることができ、HCCD30への漏出を防止することができる。
なお、上記のような順序で選択出力部20におけるS1〜S3電極、B1〜B3電極を駆動して、VCCD12内の信号電荷をHCCD30に選択的に出力する処理は、他の実施の形態においても同様に実行されるので、説明の簡略化のため、以下、単に「選択出力用電極群を駆動する」と呼ぶ。
(4−3−5)水平加算処理
続けて、水平加算処理について説明する。
一例として、図8において信号電荷C2、(E3+E4)、G2を水平加算する場合について説明する。図10の時刻t13にG列の第1選択出力用電極群251の駆動により、信号電荷G2が、HCCD30の対応する水平転送パケットに出力された状態であるので、その後、適当な水平駆動パルス(不図示)によりHCCD30を駆動して、水平転送パケットを図8の左方向に3列分だけ水平シフトさせ(t14)、E列の第3選択出力用電極群253の駆動により、E列で垂直加算されている信号電荷(E3+E4)を同じ水平転送パケットに転送し(t17)、その後HCCD30内での水平転送パケットをさらに左方向に3列分水平シフトさせ(t18)、最後にC列の第2の選択出力用電極群252の駆動により、信号電荷C2を同一の水平転送パケットに転送する(t21)。
同じ加算処理が他の列においても同時に実行され、これにより水平加算が完了する。
その後、HCCD30を駆動して水平1ライン分の信号電荷を全て水平転送して出力部40から出力させる。
以上の制御を繰り返し行うことにより、図6(a)に示す4画素加算出力信号による出力画素低減処理が1フレーム分について実行される。
(4−4)第2の画素加算例における駆動方法
次に、図6(b)に示す第2の画素加算例を実行するための駆動方法について説明する。
(4−4−1)読出画素配置図とアドレス割当図
図11は、第2の画素加算例の実行時に読み出される画素に対して番号を割り当てた読出画素配置図である。
同図に示すように、第1構造電極列161に対応するフォトダイオード列A、C、D、F、Gにおいては、垂直方向に4画素分離れたPD1とPD2は、それぞれ読み出し制御と垂直転送制御を組み合わせて垂直転送パケット内に複数の信号電荷を読み出すように垂直加算を行う。
また、第2構造電極列162に対応するフォトダイオード列B、E、Hにおいては、垂直方向に5画素分はなれたPD3の信号電荷が読み出される。
PD1は、 第1構造電極列161のV1電極への読み出しパルスで信号電荷を読み出し、PD2は、同電極列のV9電極への読み出しパルスで信号電荷を読み出し、PD3は、第2構造電極列162のV6電極への読み出しパルスで信号電荷を読み出すように各駆動パルスのタイミングが設定される。
図12は、本画素加算例を実行する際の読み出し対象画素に垂直アドレス及び水平アドレスの情報を割り当てたアドレス割当図である。
ここでは水平ライン出力信号の加算画素として(C3+C4+E2+G3+G4)、(F3+F4+H2+J3+J4)が格納されている例が開示されている(J3、J4の画素は図外)。
(4−4−2)信号電荷読出タイミングおよび垂直転送タイミング
図13は、第2の画素加算例を実行するため垂直ブランキング期間に実行される信号電荷読出タイミングを示す図であり、本図では、VH状態のみ「H」を付しており、それ以外の箇所は、VM状態とVL状態で変化する。
第1構造電極列161の駆動においては、時刻t5にV1電極がVH状態になって読み出される信号電荷は、図11におけるPD1、すなわち図12のA,C,D,F,G,I列における偶数番号のアドレスの読み出し対象画素にそれぞれ対応し、時刻t6にV9電極がVH状態になって読み出される信号電荷は、図11のPD2すなわち図12のA,C,D,F,G,I列における奇数番号のアドレスの読み出し対象画素にそれぞれ対応する。
PD1及びPD2の読み出しを行う列では、対応するVCCD12内の同一垂直転送パケット(垂直3画素分の長さ)にPD1及びPD2の電荷を混合して読み出すことにより垂直加算がなされる。
第2構造電極列162の駆動においては、時刻t2にV6電極がVH状態になって読み出される信号電荷は、図11のPD3すなわち図12のB、E、H列の読み出し対象画素にそれぞれ対応する。
なお、本読み出しタイミングにおいては、時刻t4〜t7の区間において基板電位VSUBレベルの変調制御を行っているが、これは画素加算の有無にかかわらず、垂直転送パケットの飽和出力が一定の範囲内になるようにすることを目的としているものである。この基板電位変調制御の詳細については、後述する。
上記信号電荷読み出し処理の後、水平ブランキング期間において、各信号電荷の垂直転送駆動が行われ、対応する選択出力部20の蓄積部21に蓄積されたのち、選択出力用電極群251、253、252の駆動と、水平転送パケットの水平シフトを組み合わせて水平加算処理を実行される。この際の駆動は、加算対象となる信号電荷の組み合わせが異なっている以外は、図10に示した垂直転送タイミングと全く同じであるので、説明を省略する。
上記のような駆動方法により、図6(b)に示すような画素加算を実行することができる。この画素加算例によれば、V6電極での対象読み出し画素が加算対象画素の重心に位置する画素となり、加算後の信号重心に位置する画素の飽和出力に対して重み付けが可能となっている。
(4−4−3)基板電位変調制御
図13に示す第2の画素加算例における信号電荷読出タイミングにおいては、時刻t3とt4の間で基板電位VSUBが変調されており、このような基板電位変調制御を実行することにより、画素加算数に応じて対象画素における電荷容量を切り替えるようにしている。
すなわち、信号電荷の加算を行う場合には、垂直転送パケットの容量を考慮して個々のフォトダイオード11の飽和電荷容量を少なくした状態で信号電荷読出しを行うようにしている。
図14は、一般的なフォトダイオードの基板電位と電位分布との関係を示す図である。同分布図における横軸は、固体撮像素子内の厚み方向における位置を示しており、Pがフォトダイオードの受光面側、P‘が基板側を示す。また、縦軸は、基板電位VSUBを下方を正の向きとして示している。
フォトダイオードが形成される層より深い位置には、垂直オーバーフロードレイン(VOFD)と呼ばれるポテンシャル構造が存在する。固体撮像素子100の基板電位VSUBを調整して、フォトダイオードと基板との間にある垂直オーバーフローバリアと呼ばれる電位障壁の高さを制御することにより、フォトダイオード内電荷を全て基板側に排出もしくはフォトダイオードの飽和電荷容量を制御することができる。
基板電位VSUBを低レベルVaとすることにより、フォトダイオード−VOFD間の電位障壁の高さを大きくしてフォトダイオードの容量を大きくすることができ、基板電位VSUBを中レベルVbまで上げると、フォトダイオードの容量を少なくすることができる。
さらに、基板電位VSUBを高レベルVcまで上げると、フォトダイオード−VOFD間の電位障壁がなくなって、フォトダイオードの電荷を全て基板側に排出することができるので、後述の電子シャッタとして利用される。
図13の信号電荷読出タイミングにおいては、上記のようなフォトダイオードのポテンシャル構造を利用して、時刻t2の垂直方向の画素加算を行わない列の信号読み出し時と、時刻t5及び時刻t6の垂直方向の画素加算を行う列の信号読み出し時とで、基板電位VSUBレベルの変調により読み出し対象画素の電荷容量を切替えるようにしている。
すなわち、複数の信号電荷読み出しを行って垂直加算する制御においては、VCCD12内の垂直転送パケットの電荷容量に対し電荷溢れが生じないよう各読み出し対象画素の容量を制御するが、列により垂直方向の加算画素数が異なる場合、垂直加算画素数の最も多い列(図12のA,C,D,F,G,I列)で電荷溢れが生じないように基板電位VSUBを所定電圧だけ高くするように一律に設定すると、垂直加算画素数の最も少ない列(図12のB,E,H列)では、垂直転送パケットの電荷容量に対して信号電荷が少量しか蓄積されていない状態となってしまい、結果的に垂直転送パケットの電荷容量を十分に活用していない事になる。
そこで、時刻t2での読み出し対象画素の飽和出力が、時刻t5及びt6での読み出し対象画素の飽和の約2倍程度になるように基板電位VSUBを下げるように制御することで、各列の垂直転送パケットの電荷容量を充分に活用し、デバイスの保有する性能を生かした飽和出力を確保するようにしている。
また、ダイナミックレンジを大きくするため、フォトダイオード11の露光時間中の基板電位(第3の電位)は、画素加算数の一番少ないときの基板電位(第1の電位)と同じか、もしくはそれ以下に設定される。
なお、この基板電位変調制御を上述の図6(a)に示した第1の画素加算例のタイミングにも適用するには、図9において、時刻t3の信号電荷読出し動作を時刻t2、t4の信号電荷読み出しよりも先に行うような時間に位置させ、その対象画素の飽和容量を大きくするようVSUBレベルを低レベルにしておき、V5電極に読み出しパルスを印加させ、その後の垂直加算の対象となる信号電荷の時刻t2、t4における読出しに際して、その対象画素の飽和容量を小さくするため、VSUBをより高いレベルに設定するように基板電位の変調のタイミングを設定し、時刻t2、t4の読み出しが終了した後にVSUBレベルを低レベルに再設定すればよい。
また、実際の基板電位の値は、基本的には使用する固体撮像素子におけるポテンシャル分布と基板電位との関係を示す特性と、加算画素数などにより予め設定される。
(5)カメラ装置
図15は、本実施の形態に係る固体撮像素子100を搭載したカメラ装置400の構造例を示すブロック図である。
同図に示すように、カメラ装置400は、レンズユニット410、固体撮像素子100、駆動部420、タイミング生成部430、制御部440、信号処理部450、メモリ管理部460、メモリ部470およびアナログフロントエンド480、表示部490、操作部495などからなる。
レンズユニット410は、集光レンズ401と、焦点合わせの際この集光レンズ401を光軸方向に移動させるレンズ駆動部402からなり、当該集光レンズ401を介して、撮像対象となる像が固体撮像素子100の撮像部10(図1)上に結像される。
撮像部10における各フォトダイオード11で光電変換が行われ、当該受光した光量に応じた電荷が信号電荷として蓄積される。各信号電荷は、駆動部420から供給された駆動パルスによって読み出されて、出力部40(図1参照)より電圧に変換された後、アナログフロントエンド480に出力される。
アナログフロントエンド480は、相関二重サンプリング部(CDS)481とAD変換部482より構成され、固体撮像素子400より出力された信号に対して、タイミング生成部430より供給される設定タイミングに従って、相関二重サンプリングをしながらAD変換を行い、これによりデジタル化された画像信号をメモリ管理部460に出力する。
メモリ管理部460は、制御部440からの制御信号に応じて、アナログフロントエンド480から受信した画像信号を、駆動モードに従い、必要に応じて正しいアドレス順に並び替えてメモリ部470へ書き込む動作、およびメモリ部470からの画像信号を信号処理部450に送信する動作、信号処理部450で画像処理を終えた信号をメモリ部470に書き込む動作、あるいはアナログフロントエンド480からの出力信号を直接信号処理部450に送る動作を制御する。
制御部440は、操作部495から受け付けたユーザの指示に基づき、所望のモードを実行すべく、上記メモリ管理部460、信号処理部450、タイミング生成部430に対して、それぞれ信号の転送パス設定、信号処理設定、駆動タイミング設定などの指示を送る。
タイミング生成部430は、制御部440より受けた駆動タイミング設定に関する指示に基づき、所定のタイミングで駆動部420から固体撮像素子100に所定の駆動パルスを出力させると共に、アナログフロントエンド480に対して、CDS制御及びAD変換駆動タイミングを発行する。
駆動部420は、タイミング生成部430より供給される信号に従って所定の駆動パルスを生成して固体撮像素子100に供給し、上述した信号電荷読み出し、垂直転送、水平転送などの駆動のほか、基板電位VSUBを高レベルにしてフォトダイオード内の電荷を一旦放出させる電子シャッタを動作させる。また、第2の画素加算例における信号電荷読出駆動(図13)における基板電位の変調を実行する(なお、本願の特許請求の範囲における「駆動手段」は、図15では、駆動部420、タイミング生成部430および制御部440を合わせた概念となり、これらと固体撮像素子100の組み合わせを、「固体撮像装置」と呼ぶ。)。
また、制御部440は、液晶表示パネルなどからなる表示部490に、出力画素低減処理した画像データを送信して、所定のフレームレートで表示させる。
(6)実施の形態1の効果
以上のように、本実施の形態1によれば、次のような効果が得られる。
(a)フォトダイオード11ごとに駆動電極16を設け、フォトダイオード11の各行に沿って水平配線部15を配し、同一の垂直アドレスの行方向に並ぶ複数の駆動電極16が、水平配線部15の第1配線13、第2配線14のいずれかと接続され、 第1構造電極列161と第2構造電極列162とでは、その接続状態が異なるようにし、同じ行に並ぶ各駆動電極16に対し、列毎に異なる駆動パルスを印加することが可能となる。これにより、極めて簡単な構成でありながら、ブリッジ接続用の配線を設ける必要もなく、信号電荷を読み出す組み合わせの自由度を増すことができ、出力画素低減率の向上が容易となる。
すなわち、構成が簡単な1層の駆動電極により、フォトダイオードからVCCDへの信号読み出し、VCCDからHCCDへの電荷転送、およびVCCDの電荷転送を列毎に制御し水平間引き出力を実現し、また異なる構造電極列が配されVCCD毎に異なる駆動を可能にしたことから、その水平方向の配置周期、HCCDの配置、列毎の駆動相数設定と組み合わせることで、多様な水平間引き読み出しを実現することができる。また、各構造電極列における垂直駆動相数を容易に増加することができ、垂直間引き率を向上させることができる。
(b)各構造電極列の駆動相数の多相化が容易であるため、1つの垂直転送パケット垂直方向に長くして、大きなVCCD飽和容量を得ることができるので、微細画素を持つ固体撮像素子を用いたカメラ装置においてもダイナミックレンジの大きなカメラ装置を実現できる。
(c)各構造電極列の垂直駆動相数を等しくし、かつ駆動パルスを異なるものとすることで、水平方向の間引き読み出しを併用した複雑な画素加算のパターンを実現することが可能である。特に、画素加算後の信号重心配置の水平方向分布を均一に保ちつつ、かつ画素の加算数を抑えることで画素の飽和バラつきの影響を抑制しリニア特性が高い出力を得ることが可能である。
すなわち、画素の間引きのみで高い出力画素低減率を得ようとすると解像度の劣化が目立ちやすく、一方、加算画素数を多くした画素加算処理にのみによって高い出力画素低減率を得ようとすれば、各画素における飽和容量のバラツキも加算されて、リニア特性に欠ける画像が形成される傾向にある。
これは、垂直転送パケットでの電荷溢れを防ぐためには、各画素における飽和容量のバラつきを考慮した上で、垂直転送パケットの電荷容量を上回らない様に読み出し電荷量を調整する必要があるが、垂直転送パケットに読み出し加算する画素数が多くなると垂直転送パケットの電荷容量に対する各画素の飽和容量バラつき考慮分として確保する容量比率が高くなり、リニア特性分に割り当てられる容量が少なくなるためである。
しかし、本実施の形態によれば、間引き処理と画素加算処理を適度に併用して高い出力画素低減率を可能にしつつ、画質の劣化およびリニア特性の低下を可及的に抑えたバランスのよい圧縮画像を得ることができる。
(d)信号電荷読み出し時において基板電位変調制御を実行することで、垂直加算する画素数に応じてフォトダイオードの飽和容量を調整しているので、各モードの信号出力レベルを最適化できる。
<実施の形態2>
本実施の形態2に係る固体撮像素子101は、 第1構造電極列161、第2構造電極列162、水平配線部15などの基本的な構造は、実施の形態1の固体撮像素子100と同じあるが、 第1構造電極列161、第2構造電極列162の水平方向における配列の周期およびHCCDが上下に分かれている2チャンネルとなっている点が大きく異なる。
(1)電極配置図
図16は、本実施の形態に係る固体撮像素子101の全体構成を示すための電極配置図である。
同図に示すようにこの固体撮像素子101は、その撮像部10において、マトリックス状に配置されたフォトダイオード11に隣接して配置される第1及び第2の構造電極列161、162が、1列毎に切り替わるように配置される。
また、各VCCD12の端部には第1〜第3の選択出力用電極群251〜243を3列周期であって、かつ第1及び第2の構造電極列161、162に対する配置箇所が互いに異なる上下の端部に位置するように配置されている。
水平転送部は2チャンネルの構成であって、撮像部10の下部に第1HCCD31が配され、上部に第2HCCD32が配されてなる。
各第1及び第2HCCD31、32の出力側の端部には、第1及び第2の出力部41、42が配置されており、 第1HCCD31により転送されてきた信号電荷は第1出力部41において電圧値に変換され、第2HCCD32により転送されてきた信号電荷は、出力部42により電圧に変換され、それぞれ画素信号として出力される。
実施の形態1と同様、第1構造電極列161の各駆動電極16に印加する駆動パルスはV1、V3、V5、V7,V9であり、第2構造電極列162の各駆動電極16に印加する駆動パルスはV2、V4、V6、V8,V10となるように水平配線部15を介してバスライン18に接続される。
したがって、本実施の形態においても、各VCCD12は、垂直5画素周期の5相駆動であり、水平方向には第1構造電極列161と第2構造電極列162を1列毎に交互に配置した水平2画素周期であり、この垂直5画素×水平2画素を配置単位として撮像部10の領域内に敷き詰められている。
撮像部10の上下に反された各HCCD31、32は、VCCD2列分の幅に対して1信号を格納する信号格納領域(水平転送パケット)を設けるようにその駆動相数と駆動パルスのタイミングが決定されている。
また、第1HCCD31、第2HCCD32と 第1構造電極列161、第2構造電極列162との繋ぎ部分には、それぞれ第1選択出力部210、第2選択出力部220が形成され、VCCD12から搬送されてきた信号電荷を選択的に、第1HCCD31もしくは第2HCCD32に出力する。
第1選択出力部210は、蓄積部211とバリア部212とからなり、第2選択出力部220は、蓄積部221、バリア部222とからなる。
実施の形態1と同様、これらは、VCCD12の端部上面に、第1〜第3の選択出力用電極群251〜253を形成してなり、それぞれ撮像領域における駆動パルスV1〜V10とは独立した選択出力パルスを印加可能となっている。
そして、第1構造電極列161は、第1〜第3の選択出力用電極群251〜253を介して第1HCCD31へのみ電荷を転送でき、第2構造電極列162は、第1〜第3の選択出力用電極群251〜253を介して第2のHCCD32へのみ電荷を転送できる。
また、第1〜第3の選択出力用電極群251〜253は、水平方向での3列分の画素加算を想定した構造としており(図17参照)、第1及び第2構造電極列161、162とは異なる配置周期となっている。
(2)駆動方法
(2−1)画素加算例
図17は、本実施の形態2で実行される画素加算処理の内容を示す画素加算図である。
同図において同形状の印を記載した画素の信号を加算することで垂直2画素×水平3画素の画素加算結果を得られ、加算後の信号重心(+の位置)分布は水平方向に均等3画素分、垂直方向に均等5画素分の距離を持つ分布としている。
(2−2)読出画素配置図およびアドレス割当図
図18は、上記画素加算を実行するため、読み出される画素に対して電極別に番号PDn(n=1,2,3,4)を割り当てた読出画素配置図である。
垂直方向に2画素分離れたPD1とPD2、およびPD3とPD4はそれぞれ読出制御と垂直転送制御を組み合わせて、同一垂直転送パケット内に読み出されることにより垂直加算が実行される。
また、水平加算は、各VCCD12から第1、第2HCCD31、32への転送のタイミングと、各第1、第2HCCD31、32における水平転送のタイミングを制御することにより実行される。
図19は、図18において、画素加算駆動を行う際の読み出し対象画素に垂直アドレス及び水平アドレスの情報を割り当て、第1HCCD31、第2HCCD32に格納される画素加算信号の例を各HCCD部に記載したアドレス割当図である。
ここでは、読み出し対象画素に対して、それぞれ第1HCCD31、第2HCCD32に転送される順番に垂直アドレスを付しているため、 第1構造電極列161と第2構造電極列162とでは、垂直アドレスの順番が逆になっている。
なお、図19では、水平ライン出力信号の加算画素として、第2構造電極列162については、(F3+F4+D3+D4+B3+B4)、 第1構造電極列161については、(I3+I4+G3+G4+E3+E4)が格納されている例が開示されている(I、G列は不図示。図20についても同じ。)。
(2−3)信号電荷読出タイミング
図21のタイミングチャートは、垂直ブランキング期間中の信号電荷の読み出しにおける動作タイミングを示すものである。
第1構造電極列161に関しては、時刻t2において、V3電極にVHレベルの駆動パルスを印加してPD1の信号電荷を読み出している。
読み出し後に、V1、V3、V5、V7、V9の各電極に印加する駆動パルスをVM、VL状態で変化させて垂直転送を行い、PD1の信号電荷がV7電極の直下に転送されてきた時刻t3に、V7電極に対してVHレベルの駆動パルスを印加してPD2の信号電荷を読み出し、これにより時刻t2に読み出したPD1の信号電荷と同じ垂直転送パケットに読み出して垂直加算させている。
PD1とPD2の信号電荷を加算した後は、蓄積部211(図16)とバリア部212が時刻t1の初期状態と同じになるまで垂直転送を行い、時刻t6に転送を停止している。
また、第2構造電極列162に関しては、時刻t1にてV4,V6、V8の各電極をVM状態、V2、V10の電極をVL状態とした初期状態より、時刻t2にてV8電極に対してVHレベルの駆動パルスを印加し、PD3の信号電荷を読み出している。その後、V2、V6、V8、V10電極に印加する駆動パルスをVM、VL状態で変化させてVCCD内の信号電荷を、第1構造電極列161とは逆方向(第2HCCD32に向かう方向)に垂直転送し、時刻t3にてV4電極に対してVHレベルの駆動パルスを印加してPD4の信号電荷を、PD3の信号電荷を出力したのと同じ垂直転送パケットに読み出して垂直加算を実行している。
PD3とPD4との信号電荷を加算した後は、蓄積部221とバリア部222が時刻t1の初期状態と同じになるまで、垂直転送を行い、時刻t6に電荷転送を停止している。
なお、上記信号電荷の垂直転送中、各HCCD31、32の動作は、停止していても転送を行っていてもどちらでも構わないが、VCCD12からの有効信号の出力に備えてHCCD31,32を空(電荷が蓄積されていない状態)にしておくことが望ましく、本実施の形態では、垂直転送を終えた時刻t6の状態でHCCD31、32に転送動作を行わせて、出力部41、42を介して電荷を一掃するようにしている(区間tc)。
(2−4)垂直転送タイミング
図22のタイミングチャートは、上記信号電荷読み出し後の水平ブランキング期間におけるVCCD内の信号電荷の垂直転送時の駆動タイミングを示すものである。
また、図23は、図22のt1〜t21時刻における 第1構造電極列161が配され、第1〜第3選択出力用電極群251〜253に対応したI、G、E列のVCCD12内及びHCCD31のポテンシャルと信号電荷の状態を模式的に示す図(以下、「電荷転送図」という。)である。
同様に、図24は、図22のt1〜t21時刻における 第2構造電極列162が配され、第1〜第3の選択出力用電極群251〜253に対応したF、D、B列のVCCD12内及びHCCD32における電荷転送図である。
第1構造電極列161においては、図21の信号電荷読出処理において読み出され垂直加算された信号電荷は、V3〜V5電極直下に形成された垂直転送パケットに蓄積されており(図23の各列の時刻t1の状態参照)、時刻t1〜t10で、V1、V3、V5、VV7、9電極に印加する駆動パルスを順次VM、VL状態で変化させて垂直転送する。
これにより、第1選択出力部210に一番近かった垂直転送パケット内の信号電荷は、時刻t10の時点で、蓄積部211に蓄積される(図23の各列の時刻t10のS1〜S3電極の箇所参照)。
時刻t11〜t13間において、第1選択出力用電極群251を駆動させて、I列の蓄積部211内の蓄積電荷を、第1HCCD31の水平転送パケット内に転送させる(TR11)。
その後、この水平転送パケットを出力部41に向けてVCCD12の2列分だけ左方向に水平シフトさせ(TR12)、時刻t15〜t17間に第1選択電極群252を駆動させることにより、G列のVCCD12の蓄積部211内の蓄積電荷を上記水平転送パケットに転送して加算する(TR13)。
その後、さらに水平転送パケットを左側にVCCD12の2列分水平シフトさせ(TR14)、時刻t19〜t21の間にE列の第1選択電極群252を駆動させて、当該VCCD12の蓄積部211内の蓄積電荷を上記水平転送パケットに転送して加算する(TR15)。
他の奇数列の3列分のVCCD12についても上記と同様に水平方向における加算処理が行われる。
一方、第2構造電極列162に対応するVCCD12の偶数列(図24では、B、D,F列を例示)についても上記と同様の制御を行って水平方向に存在する3つの信号電荷を加算するが、これらの場合には、上端に第2HCCD32が接続されているため、垂直転送方向が上記第1構造電極列161の場合と逆になる。
具体的に、図22に示すように駆動制御に関しては、第1構造電極列のV1をV10に、V3をV8に、V5をV6に、V7をV4に、V9をV2に置き替えた制御を行うことで信号電荷の水平加算を実現できる。
なお、上記では図21の信号電荷読み出しと図22の垂直転送を1回行った時点でVCCD12の3列分を水平加算しており、第1、第2HCCD31、32内の信号電荷の状態は、図19に示すように各第1HCCD31、第2HCCD32の信号格納領域のうち1/3だけに信号電荷が格納されており、他の2/3の信号格納領域は空の状態となる。
そこで、図19の状態において、水平転送パケットを適宜移動させながら、図22の垂直駆動を更に2回実施することにより、各第1HCCD31、第2HCCD32の状態は図20に示すように信号格納領域の全てに所定の水平ライン番号の信号電荷を転送した状態とすることができる。なお、図20の例では、各信号格納領域に格納されている水平ライン番号は、各VCCD12の転送方向における第1HCCD31、第2HCCD32への転送順に付されている。
この状態で、第1HCCD31、第2HCCD32をそれぞれ水平転送して信号出力を行えば、1回の水平転送出力で3水平ライン分の信号出力が得られることとなり処理速度を速くすることができる。
なお、図19において、第2構造電極列162の第1番目の水平ラインに相当する信号(B1,B2,D1,D2,F1,F2)及び第1構造電極列161の第1番目の水平ラインに相当する信号(A1,A2、C1,C2,E1,E2)は、図21の信号電荷読出し制御の終了時点で各第2HCCD32、第1HCCD31に排出されており、有効出力信号としては得られていないが、これは読み出し時の図21の駆動タイミングを適宜調整することで有効な出力信号として得ることも可能である。
(3)カメラ装置
本実施の形態に係る固体撮像素子101を搭載するカメラ装置も、図15に示したものとほぼ同様な構成を有する。但し、固体撮像素子101は、2つの出力部41、42が存在するため、これをカメラ装置においてアナログフロントエンド480におけるCDS481、AD変換部482は、それぞれ2つずつ必要となる(後述の図33参照)。
また、撮像部10を挟む上下2チャンネルのHCCD構造における画像信号の水平ライン出力順番は、例えば第1構造電極列161は撮像部下部から、第2構造電極列162は撮像部上部からといった具合に、構造電極列に依存して撮像信号の出力のアドレスが異なるので、メモリ部470には少なくとも1画面分の画像信号を蓄えるメモリ領域を有する必要があり、メモリ管理部460は、アナログフロントエンド480から出力される信号について書き込みを制御して、当該メモリ部470に正しいアドレスで書き込む。色調整などの信号処理は、上記メモリ部470に書き込まれた画像信号に対して実行される。
(4)実施の形態2の効果
本実施の形態2に係る発明によれば、実施の形態1における主な効果に加え、電荷転送方向を撮像領域上下の異方向に設計して各端部にHCCDを設けることで上下2チャンネルHCCDを垂直多相駆動(5相以上)に対応させることが可能となり、1フレームを出力する速度が向上するため、フレームレートをより大きくすることができる。
<実施の形態3>
上記実施の形態2では、 2チャンネルのHCCD構造において、第1構造電極列161、第2構造電極列162を交互に配列し、いずれも5相駆動としたが、本実施の形態では、これらを異なる配列周期とすると共に、垂直駆動の相数も第1構造電極列161と第2構造電極列162で異なるようにしている。
これにより、 第1構造電極列161と第2構造電極列162とで異なるモードで駆動し、それぞれ第1HCCD31と第2HCCD32から独立して出力できるようにしている点に特徴がある。
(1)電極配置図
図25は、本実施の形態3に係る固体撮像素子102の電極配置図である。
同図に示すように、本実施の形態では、下方に配された第1HCCD31をVCCD12内の信号電荷の転送先とする第1構造電極列161と、上方に配された第2HCCD32をVCCD内の信号電荷の転送先とする第2構造電極列162とが、第1構造電極列161が2列と第2構造電極列162が1列とで構成される3列を一周期とした配置単位で撮像領域内に並べられる。
第1HCCD31、第2HCCD32は、それぞれVCCDの3列分の長さの信号蓄積領域(水平転送パケット)を持ち、第1HCCD31と第1構造電極列161との間には、第1選択出力用電極群251、もしくは第2の選択出力用電極群252が配置されており、第2HCCD32と第2構造電極列162との間には第3の選択出力用電極群253が配置されている。
本実施の形態では、第1構造電極列161の撮像領域内の駆動電極16に印加する駆動パルス信号は、V1、V3、V5、V7,V9であり、第2構造電極列162の撮像領域内の駆動電極16に印加する駆動パルス信号は、V2、V4、V6、V8,V10,V12,V14,V16,V18であり、第1構造電極列161は垂直5相駆動、第2構造電極列162は、垂直9相駆動の構成としている。そのため、バスライン18(図2参照)の本数も、駆動パルスV12、V14、V16、V18を供給する分だけ追加される。
つまり、本実施の形態では垂直45画素×水平3画素の電極を配置単位として撮像領域内に敷き詰めている。
(2)読み出し対象画素及び画素加算例
図26は、転送先のHCCDを区別しない全ての読み出し対象画素の配置をしている。図27は、そのうち第1HCCD31を経由して出力されるモードA実行時における読み出し対象画素の位置とその画素加算例を、図28は、第2HCCD32を経由するモードB実行時における読み出し対象画素の位置とその画素加算例をそれぞれ示している。
図27に示すように垂直2画素×水平2画素の画素加算を行うモードAにおいては、画素加算後の信号重心(+の記載位置)の分布は、水平方向に均等3画素分、垂直方向に均等5画素分の距離を持つ分布となり、また、図28に示すように垂直2画素×水平1画素の信号画素加算を行うモードBにおいては、水平方向に均等3画素分、垂直方向に均等9画素分の距離を持つ分布となる。
(3)駆動方法
(3−1)読出画素配置図、アドレス割当図
図29は、本実施の形態における読出画素配置図であり、 第1構造電極列161に隣接するフォトダイオード列では、垂直方向に2画素離れたPD1とPD2が、第2構造電極列162に隣接するフォトダイオード列では、垂直方向に4画素離れたPD3とPD4が、それぞれ読み出し制御と垂直転送制御を組み合わせることにより、同一の垂直転送パケット内に読み出されて垂直加算が実行される。
図29に示すように、第1構造電極列161に隣接するフォトダイオード列において、PD1は、V3電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出され、PD2はV7電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出される。
また、第2構造電極列162に隣接するフォトダイオード列において、PD3は、V12電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出され、PD4はV4電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出される。
図30は、図29の読み出し対象画素に垂直アドレス及び水平アドレスの情報を割り当てると共に、各第1HCCD31、第2HCCD32に格納される第1水平ライン出力としての画素加算信号の情報を、各HCCD31,32に記載したアドレス割当図である。
実施の形態2と同様、各列の垂直アドレスは、出力される第1、第2HCCD31、32側から垂直方向に番号を割り当てているが、水平ライン数は転送先によって異なる。
本例では、第1構造電極列161、第2構造電極列162ともに読み出し画素は、垂直方向に2画素加算するため、第2HCCD32より出力される水平ライン数は(n/2)ライン、第1HCCD31より出力される水平ライン数は(x/2)ラインである。(n、x:整数)
なお、図30では、第1HCCD31には、第1構造電極列161が配されたA列とC列、及びD列とF列の読み出し画素が加算された際の第1水平ライン出力信号(A1+A2+C1+C2)、(D1+D2+F1+F2)がそれぞれ格納され、第2HCCD32には、第2構造電極列162が配設されたB列及びE列の読み出し画素が加算された際の第1水平ライン出力信号(B1+B2)、(E1+E2)がそれぞれ格納されている例が開示されている。
(3−2)信号電荷読出タイミング
図31は、本実施の形態における信号電荷読み出し時における各駆動パルスのタイミングチャートを示す。
まず、 第1構造電極列161における駆動パルスのタイミングチャートでは、V3電極、V7電極にそれぞれ時刻t3、時刻t4でVHレベルの駆動パルスが印加され、PD1、PD2の信号電荷を読み出している。
この時PD1,PD2の信号電荷は、VCCD12内の垂直転送パケットで各信号電荷を混合するように読み出している。具体的には、時刻t3でV3電極をVH状態にして、PD1の信号電荷をV3直下の垂直転送パケットに読み出した後、V1〜V9電極を駆動して当該垂直転送パケットをV7電極の直下に移動させ、時刻t4でV7電極をVH状態にしてPD2の信号電荷を同じ垂直転送パケット内に読み出して混合することによりPD1、PD2の信号電荷を加算する処理を実行する。
一方、第2構造電極列162における駆動動作は、V4電極、V12電極に対してそれぞれ時刻t2、時刻t4でVHレベルの駆動パルスを印加して、PD3、PD4の信号電荷を読み出して垂直加算する。
具体的に、時刻t2でV12電極をVH状態にして、PD3の信号電荷をV12電極直下のVCCD12の垂直転送パケットに読み出した後、V2〜V18電極を駆動して当該垂直転送パケットをV4電極の直下まで移動させ、t4時刻でV4電極をVH状態にしてPD4の信号電荷を同じ転送パケット内に読み出して混合することによりPD3、PD4の信号電荷を垂直加算する処理を実行する。
(3−3)垂直転送タイミング
図32は、上記垂直加算の後、水平ブランキング期間で実行される垂直転送する際における各駆動パルスの状態を示すタイミングチャートである。
まず、第1構造電極列161においては、各電極にV1、V3、V5、V7、V9の駆動パルスを印加して信号電荷を垂直転送し、第1選択出力用電極群251、第2選択出力用電極群252を駆動して、第1構造電極列下のVCCD12から第1HCCD31への電荷転送を行う。
このとき第1HCCD31に転送される信号電荷は、第1選択出力用電極251を通じて出力される信号電荷と第2選択出力用電極252を通じて出力される信号電荷が同時に第1HCCD31の同一水平転送パケット内に出力されることになるので、第1HCCD31への信号電荷の出力と水平加算が同時に実行されることになる。
第1HCCD31に出力された信号電荷は水平方向に転送され、第1出力部41を介して出力される。これにより第1出力部41より出力される画像データは、素子の画素数と比較すると垂直方向に1/5の圧縮、水平方向に1/3の圧縮が行われた信号として出力される。
一方、第2構造電極列162において、図31の垂直加算駆動で垂直加算された信号電荷は、各電極にV2、V4、V6、V8、V10、V12、V14、V16、V18の駆動パルスを印加してVCCD内での垂直転送を行い、第3選択出力用電極群253を駆動させて、第2構造電極列162下のVCCD12から第2HCCD32への電荷転送を行う。
第2HCCD32に出力された信号電荷は、水平方向に転送され、第2出力部42を介して出力される。これにより第2出力部42より出力される画像データは、素子の画素数と比較すると垂直方向に1/9の圧縮、水平方向に1/3の圧縮が行われた信号として出力される。
したがって、本実施の形態においては、第1HCCD31からは、モードAとして、15分の1の出力画素低減率で画素が出力され、第2HCCD32からは、モードBとして、27分の1の出力画素低減率で画素が出力されることになる。しかも、第1HCCD31、第2HCCD32が独立に駆動可能なので、モードA、モードBを同時に実行することができる。
(4)カメラ装置
本実施の形態に係る固体撮像素子102が搭載されるカメラ装置401の構成例を図33に示す。基本構成は、実施の形態1、2のカメラ装置とほぼ同じになるが、タイミング生成部430は、複数のモードに係るタイミングを同時に生成するため、第1のタイミング生成部431と第2のタイミング生成部432を含む構造としている。
これにより複数の異なるモードを同時に動かす場合に、制御部440からのタイミング設定データの転送を簡略化することが可能であり、また一方のモードを実行しながら他方のモードを停止するもしくは別の駆動方法に切り替えるといった柔軟性を持たせることもできる。
また、制御部440は、複数のモードに対して垂直同期期間及び水平同期期間、及び駆動タイミングを各モードの駆動内容に応じて制御する。例えば、30fpsのモードと60fpsのモードを同時に動かす場合は、30fpsモードの有効信号出力期間と60fpsモードの信号読み出し動作が重複する可能性があるが、この際に60fpsモードの読み出し動作に伴うノイズの飛び込みを抑制するために、30fpsモードの有効信号出力を一時的に停止するか、もしくは有効信号を外部出力していない期間中に読み出し動作を行うなどの制御をすることが望ましい。
このように、第1出力部41から出力する画像信号と、第2出力部42から出力する画像データでは出力信号の画素数が9:5の比率にあり、これは例えば第1出力部41から出力される画像データを33fpsの速度で出力されるように駆動するモードAと、第2出力部42から出力される画像データを60fpsの速度で駆動するモードBとを同時に制御することを可能とするものである。
更に、33fpsの速度で駆動するタイミングに対して垂直ブランキング期間を適当に調整すれば、フレームレートを30fpsにすることもでき、30fpsの撮像出力と60fpsの画像データの出力を同時に得ることができる。
現在のデジタルスティルカメラ(DSC)は、その付加価値を増すため、動画記録の機能を備えるものが一般的である。制御部440は、例えば、高画素の画像データを30fpsで出力しながら記録しつつ、オートフォーカス(AF)動作や露光制御(AE)動作に関しては低画素の画像データを60fpsでの出力を用いながら公知のAF/AE処理を行って自動的にフォーカスや撮像条件を制御する。これにより、刻々と変化する被写体に対して逐次最適な動画像を得ることが可能とする。
(5)実施の形態3の効果
上述のように、本実施の形態によれば、実施の形態1、2で述べた主な効果のほかに、固体撮像素子内の各構造電極列においては複数の異なる読み出し制御と複数の垂直電荷転送制御を実施することが可能であって、出力画素低減率の異なる複数のモードを同時駆動することができるので、特にこれを用いたカメラ装置において機能面での自由度を向上させることができる。
(6)補足事項
(6−1) 本実施の形態ではモードAの出力信号を構成する画素加算数は4画素であり、モードBの出力信号を構成する画素加算数は2画素となっている。これにより、モードBの信号出力レベルがモードAと比較して半分程度になるためモードBにおけるダイナミックレンジが狭くなることが考えられるが、これに関しては信号電荷読み出し時の駆動時において、図13で説明したのと同様にして基板電位VSUBを変調制御することにより対処することができる。
すなわち、図34に示すように画素加算数が少ないモードと画素加算数が多いモードに関して、画素加算数が少ないモードの読み出し対象画素を先に読み出した後に基板電位VSUBを高いレベルに設定し、その後画素加算数が多いモードの読み出しを行うものである。
具体的に、まず、基板電位VSUBを低く設定しておきモードBの読み出し対象画素を時刻t2、t4時刻にそれぞれV12電極、V4電極をVH状態にして読み出した後、時刻t7後に基板電位VSUBを高く設定し、その後モードAの読み出し対象画素を時刻t5、t6にそれぞれV3、V7電極をVH状態にして読み出している。読み出した後は時刻t9にて再度VSUBを低く設定する。
このように垂直加算数に応じて基板電位VSUBを制御することにより、各モードにおける信号出力レベルを最適化できる。
(6−2)複数モードの同時制御を行う駆動方法に関しては、第1HCCD31、第2HCCD32、及び第1出力部41、第2出力部42において、これらの駆動期間をそれぞれ共通させるか、もしくはいずれか一方の水平出力期間といずれか一方のVCCD転送動作とが重複しないような駆動制御を行う事が望ましい。
これは第1HCCD31、第2HCCD32から第1出力部41、第2出力部42を介して信号を出力する際にVCCD12の駆動用の信号が変化すると、出力信号がその影響を受ける事によりシェーディングが発生しやすいためである。
このような観点より、同時に複数のモードを駆動する際には、第1HCCD31、第2HCCD32から第1出力部41、第2出力部42を介して外部信号出力する期間をそれぞれ共通とするのが望ましい。
構造的には、本実施の形態のように第一及び第二のHCCD31、32における格納可能な信号数がほぼ同一になるように設計することにより、各HCCD31、32から信号出力する期間が揃えられるので、タイミング設計面での無駄が少なくなる。
(6−3)本実施の形態における第1〜第3の選択出力用電極群251〜253は、対応する第1及び第2構造電極列161、162が1対1で決まっているため、第1及び第2構造電極列で駆動相数が異なる場合でも問題なく電荷転送が可能である。
しかし、第1〜第3の選択出力用電極群251〜253と第1及び第2構造電極列161,162が上記と異なる構造、例えば特定の選択出力用電極群が第1及び第2構造電極列の両方に用いられる様な場合であっても、各構造電極列のVCCD駆動相数の違いによる電荷転送方法の違いを吸収させるよう一方の駆動タイミングで待ち時刻を入れるなどの工夫をすることで対応することは可能である。
(6−4)本実施の形態では、 第1構造電極列161における垂直駆動相数は、5相であり、第2構造電極列162においては9相であるとしているが、これは他の組み合わせでも良い。
すなわち、本実施の形態の第1構造電極列161で読み出す信号の解像度は垂直方向に1/5の圧縮、第2構造電極列162で読み出す信号の解像度は垂直方向に1/9の圧縮を行っているが、例えば第1構造電極列161の構成を5相駆動でなく7相駆動とすれば、第1構造電極列161で読み出す信号の解像度は垂直方向に1/7の圧縮を行った信号として出力することができる。
これは、第1構造電極列161と第2構造電極列162を構成する垂直駆動電極の駆動がお互いに独立しているため実現可能なことであり、商品の要望や仕様に合わせて出力水平ライン数を決定し、それを満たすように第1構造電極列161及び第2構造電極列162の垂直駆動相数を決定すればよい。
<実施の形態4>
本実施の形態4では、実施の形態3において、HCCDを1チャンネルとした点に特徴がある。
(1)電極配置図
図35は、本実施の形態4に係る固体撮像素子103における電極配置図である。
同図に示すように本実施の形態では、 第1構造電極列161が2列と第2構造電極列162が1列とで構成される3列を一周期とした単位が撮像領域内にならべられ、それらの下方にHCCD33が1本だけ配される。
HCCD33は、3列分の長さの信号蓄積領域(水平転送パケット)を持ち、第1構造電極列161との間には、第1の選択出力用電極群251、第2の選択出力用電極群252が配置されており、第2構造電極列162との間には第3の選択出力用電極群253が配置されている。
本実施の形態でも各選択出力用電極群を構成するS1/S2/S3、B1/B2/B3はそれぞれ独立に駆動パルスが印加される。
第1構造電極列161の撮像領域内の各駆動電極16に印加する駆動パルスは、V1、V3、V5、V7,V9であり、第2構造電極列162の撮像領域内の各駆動電極16に印加する駆動パルス信号は、V2、V4、V6、V8,V10,V12,V14,V16,V18であり、第1構造電極列161は垂直5相駆動、第2構造電極列162は垂直9相駆動の構成であり、垂直45画素×水平3画素の電極を配置単位として撮像領域内に敷き詰めている。
また、VCCD12の、HCCD33と接続される側と反対側の端部には、当該VCCD12の過剰電荷を排出するためのドレイン部45が設けられ、所定の直流バイアスVDDが印加されている。
このドレイン部45は、半導体基板上に全VCCD端部に接するようにイオン注入を行った領域を水平方向に形成し、注入領域端部では直流バイアスVDDを供給する配線とのコンタクトを形成する。
これに印加される直流バイアスVDDのレベルは約10数Vの電圧であり、VCCD12とドレイン部45との境界部分にある駆動電極(図35においてV1、又はV2電極)をVM状態にしたときのポテンシャルレベルよりドレイン部45のポテンシャルレベルが深くなるように設定されており、後述のVCCD逆転送によるノイズ電荷排出を行った際にノイズ電荷がドレイン部45に排出されるようにしている。
(2)読出画素配置図およびアドレス割当図
図36は、固体撮像素子103について画素加算駆動を行う際に読み出される画素に対して電極別に番号を割り当てた読出画素配置図であり、垂直方向に2画素離れたPD1とPD2、および垂直方向に4画素離れたPD3とPD4を、それぞれ信号電荷読み出し制御と垂直転送制御を組み合わせて同一の垂直転送パケット内に転送させて垂直加算を行う。
PD1は、V3電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出され、PD2はV7電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出され、PD3はV4電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出され、PD4はV12電極への読み出しパルスで信号電荷が読み出される。
図37は、図36における読み出し対象画素に垂直アドレス及び水平アドレスの情報を割り当てたアドレス割当図である。
各列において、HCCD33側から垂直方向の番号を割り当てている。HCCD33には、第2構造電極列162であるB列及びE列の読み出し画素を加算出力した場合には、各水平転送パケットに第1水平ライン出力として(B1+B2)、(E1+E2)がそれぞれの信号格納領域に格納され、第1構造電極列161であるA列とC列、及びD列とF列の読み出し画素を加算出力した場合には、各水平転送パケットに第1水平ライン出力として(A1+A2+C1+C2)、(D1+D2+F1+F2)がそれぞれ格納されることになる。
(3)駆動方法
本実施の形態4は、撮像領域における電極配置は実施の形態3と同じであるため、上記モードA、Bと同じ駆動は可能であるが、HCCDが1チャンネルであるため、基本的に、各モードは、別個に実行される。ただし、モードBのフレームレートをモードAのK倍(Kは、2以上の整数)として、時分割的に制御することにより両モードを並行して実行することも可能である。
以下、両モードを別個に実行する場合と、並行して実行する場合に分けて説明する。
(3−1)別個に駆動する場合
(3−1−1)モードAの駆動
図38、図39は、固体撮像素子103において、垂直方向に1/5、水平方向に1/3の出力画素低減を行うモードA(図27の画素加算図参照)を実行する場合における駆動タイミングを示すタイミングチャートである。
図38は、垂直ブランキング期間における信号電荷読み出し時の駆動タイミング、図39は、水平ブランキング期間におけるVCCD内における電荷の垂直転送の駆動タイミングを示す。
ここでは、 第1構造電極列161のみにより信号読み出しおよび加算処理を行ってモードAを実行させ、第2構造電極列162は、その直下の空の垂直転送パケットをドレイン部45に向けて搬送するように駆動パルスが印加される。
したがって、 第1構造電極列161における駆動タイミングは、図31で説明した 第1構造電極列161における駆動タイミングと全く同じである。
すなわち、第1構造電極列161の動作に関しては、V3、V7電極に対しそれぞれ時刻t3、時刻t4でVHレベルの駆動パルスを印加し、PD1、PD2の信号電荷を第1構造電極列161下のVCCDに読み出している。
このとき、PD1,PD2の信号電荷は、VCCD内の同一垂直転送パケットに転送されて加算されるようなタイミングで読み出されており、読み出し後は、図39のタイミングチャートに従ってV1、V3、V5、V7、V9電極に駆動パルスを印加してVCCD内での垂直転送を行い、第1選択出力用電極群251、第2選択出力用電極群252をそれぞれ駆動させ、第1構造電極列161下のVCCD12からHCCD33への電荷転送を行う。これにより、第1選択出力用電極群251を通じて出力される信号電荷と第2選択出力用電極群252を通じて出力される信号電荷について、HCCD33への信号電荷の出力と水平加算が同時に実施されている。
次に、第2構造電極列162の駆動タイミングに関して説明する。
図38の第2構造電極列162に対応するタイミングチャートに示すように、各V2〜V18電極に対して読出しパルスが印加されておらず、信号電荷の読み出しを実行せずに、VCCD内の電荷をドレイン部45へ向けて移動するように転送制御を実施している。
第2構造電極列162下のVCCD12には、信号電荷読み出しに伴う信号電荷が存在しておらず、本来電荷の転送制御の必要性はない筈であるが、当該VCCD12を長時刻転送動作させずにおくと、VCCD12内に発生する暗電流成分により垂直転送パケットが溢れてくるため、暗電流成分が以後の出力画像に影響を与えることを防ぐ為にVCCD内の逆方向電荷掃出しを行っている。
また、図39のタイミングチャートにおいても、水平ブランキング期間毎に逆転送を9電極分の距離だけ実施しているが、必ずしも水平ブランキング期間毎に実施する必要はなく、当該水平ブランキング期間内は、第2構造電極列162に印加する駆動パルスはいずれもVL状態しておき、例えば複数の垂直ブランキング期間毎に1画面分をまとめて逆転送するような方法でも構わない。このようにすれば、電荷掃出しのための電力を節約することができる。
ただし、高輝度撮像下でのスミアによる電荷発生量が暗電流よりも顕著であることを考慮すると、水平ブランキング期間毎に一定の逆転送を行い電荷掃出しする方が様々な撮像状況に対応可能である。
(3−1−2)モードBの駆動
図40、41は、固体撮像素子103において、垂直方向に1/9、水平方向に1/3の出力画素低減を行った画像(図28の画素加算図参照)を出力するモードBを実行する際のタイミングチャートを示している。
図40は、垂直ブランキング期間における信号電荷読み出し時の駆動タイミング、図41は、水平ブランキング期間における垂直転送の駆動タイミングである。
同図に示すように、このモードBにおいては、 第2構造電極列162のみで信号読み出しおよび加算処理を行い、 第1構造電極列161は、その直下の空の転送パケットをドレイン部45に向けて搬送するように駆動パルスが印加されている。
したがって、第2構造電極列162の駆動タイミングは、図31における第2構造電極列162の駆動タイミングと全く同じである。
すなわち、読出し制御と垂直転送制御を組み合わせて、PD3,PD4の信号電荷を同一の垂直転送パケット内に転送して垂直加算を実行する。
その後、図41のタイミングチャートに従って、V2、V4、V6、V8、V10、V12、V14、V16、V18に駆動パルスを印加してVCCD12内での垂直転送を行い、第3選択出力用電極群253を駆動して、第2構造電極列162下のVCCD12からHCCD33への電荷転送を行う。実施の形態3では、第2構造電極列162においては上端部の第2HCCD32に転送したが、本例では下端部のHCCD33への転送となるため、第2構造電極列162の駆動タイミングが図32における第2構造電極列162の駆動タイミングとは逆の動作となっている。
なお、図40に示すようにモードBの実行時においては、 第1構造電極列161に対してはVHレベルの駆動パルスを印加して信号電荷の読み出しをすることはなく、 第1構造電極列161に係るVCCD12内の垂直転送パケットによる信号電荷の移動は、ドレイン部45へ向けてなされ、当該VCCD12内に発生した暗電流成分の電荷掃出しを行っている。
また、図41のタイミングチャートにおいても、水平ブランキング期間毎に逆転送を5電極分の距離だけ実施しているが、モードAの場合と同様、必ずしも水平ブランキング期間毎に実施する必要はなく、例えば複数の垂直ブランキング期間毎に1画面分をまとめて逆転送するような方法でも構わない。
(3−2)モードA、Bの並行駆動の場合
上記では、モードA,Bを別個に動作させる場合の駆動タイミングについて説明したが、HCCDが一つであっても、駆動タイミングを工夫することにより、2つのモードを並行して動作させることも可能である。
図42〜図46は、固体撮像素子103において、モードAとモードBを同時に動作させる場合のタイミングチャートを示している。
上述の通り、モードAの画素加算数は、垂直方向2画素、水平方向2画素の計4画素であり、モードBの画素加算数は、垂直方向のみ2画素である。ここではモードAで特定フレームレートの高解像の画像出力を行いながら、モードBで高フレームレートの低解像の画像を出力することを想定しており、モードBはモードAに対して2倍のフレームレートで出力するものとして動作を説明する。
(3−2−1)駆動パターンの切替えのタイミング
まず、図42は、フレーム時刻レベルで駆動パターンの切替えのタイミングを示すものであり、モードAの垂直同期信号VSYNCA、モードBの垂直同期信号VSYNCB、モードA、Bに共通する水平同期信号HSYNC、固体撮像素子103の信号電荷読出用の駆動パターン(以下「読出駆動パターン」という。)ChAB及びChB,垂直転送用駆動パターン(以下、「垂直駆動パターン」)P1及びP2の関係と、それぞれの垂直同期同士の区間で出力する信号がどちらのモードの何番目の水平ライン出力であるかを記載した図である。
例えば、時刻T2においては、垂直駆動パターンP1を適用して、モードAの1st水平信号を出力し、時刻T5においては垂直駆動パターンP2を適用しモードBの2nd水平信号を出力することを示している。
なお、垂直方向に公知のオプティカルブラック領域を設けて、その信号(垂直OB信号)も出力するような構成の場合には、これを水平ライン出力に含めてもよいが、ここでは説明の簡略化のため、1st水平信号から出力開始するように記載している。
また、各垂直同期信号のパルス位置や幅は、VSYNCA同士及びVSYNCB同士の同期パルス間隔が均一な周期を保っていればよく、先に述べたようにモードBはモードAの2倍のフレームレートを持つので、VSYNCBの発行周期はVSYNCAの発行周期のちょうど2倍の周期になる。
時刻T6、T11の出力信号Bn、AxすなわちモードBのn番目水平ライン、モードAのx番目水平ライン表記に関しては図37と対応しており、モードA,モードBそれぞれの最終の水平ライン出力であることを示している。このように本実施の形態は、一方のモードでの水平ライン出力期間に続けて他方のモードの水平ライン出力期間を実行することにより、異なるモードの並行実施を可能にするものである。
なお、モードAの出力水平ライン数xとモードBの出力水平ライン数nは、x>nの関係であり、本実施の形態ではモードAが垂直1/5間引き、モードBが垂直1/9間引きであるため、それぞれの値の比率は x:n≒9:5に近いものである。
出力水平ライン数比x:n≒9:5に対して各モードのフレームレート比が1:2に設定されているので、1フレームにおけるモードAの最後の出力(Ax)がなされた後、次に垂直同期信号VSYNCA、垂直同期信号VSYNCBが発生するまでの間に,何回かモードAのダミー出力を挿入してフレームレートの調整を行う必要がある。図42では、T11とT14との間のT13に垂直駆動パターンP1を実行して1回だけモードAのダミー出力Dを実行する例が示されているが、実際には、xと2nの差はもっと大きいので、複数回のダミー出力が実行されるが、本実施の形態では、このダミー出力区間においても、基本的にその他の出力部分と同じように垂直駆動パターンP1、P2を入れ替えながら挿入していく。
(3−2−2)読出駆動パターンChAB
図43には、図42の時刻T1、T14に実行される読出駆動パターンChABの例が記載されている。
モードAの信号電荷読み出しは、 第1構造電極列161により実行され、時刻t6でV3電極に読出しパルスを印加して読み出した信号電荷と時刻t7でV7電極に読み出しパルスを印加して読み出した信号電荷を垂直加算する制御と、モードBの信号電荷読み出しは、第2構造電極列162により実行され、時刻t2でV4電極に読出しパルスを印加して読み出した信号電荷と、時刻t3でV12電極に読出しパルスを印加して読み出した信号電荷を垂直加算する制御を行っている。
固体撮像素子103の基板電位VSUBのレベル制御に関しては、実施の形態3の図34で説明したものと同様であり、加算画素数が少なく1画素あたりの飽和容量を高く設定するモードBの信号電荷読み出しをモードAの読み出しよりも先に行い、その後時刻t5後にVSUBレベルを上げて1画素の飽和容量を低くさせることにより、加算画素数が多い場合に1画素あたりの飽和容量を低く設定して、モードAの信号電荷読み出しを行っている。
モードAの読み出しを行った後は、時刻t8にてVSUBレベルを低く再設定し、次のフレームの露光中は、VSUBに維持して、フォトダイオード11のダイナミックレンジを大きくさせる。
(3−2−3)読出駆動パターンChB
図44は、図42の時刻T8に実行される固体撮像素子103の読出駆動パターンChBの例を記載している。
ここでは、1フレーム分の信号出力を完了したモードBの次フレームの信号電荷読み出しのみを第2構造電極列162を駆動することにより行っている。なお、当該読出駆動パターンChBのうち、モードAに関わる電極(V1,V3,V5,V7,V9,S1,S2,B1及びB2)のパターンは、後述する垂直駆動パターンP2におけるモードAに関わる電極の駆動パターンと同じである(図46参照)。
これは、図42に示すように垂直駆動パターンP1、P2が交互に実行されていることと、時刻T8の読出駆動パターンChBを挟む時刻T7及びT9の垂直駆動パターンがP1パターンであることより、モードAに関する垂直駆動パターンの連続性を維持させるためである。
反対に、仮に図42の時刻T8の読出駆動パターンChBの前後が、垂直駆動パターンP2であるような場合は、読出駆動パターンChB内でのモードAに関る電極の駆動パターンは垂直駆動パターンP1におけるモードAに関る電極の駆動パターンが適用される(図45参照)。なお、モードBのみの駆動なので、VSUBレベルは低い設定のままを維持される。
(3−2−4)垂直駆動パターンP1
図45は、水平ブランキング期間に駆動される垂直駆動パターンP1の図である。
この垂直駆動パターンP1では、モードAに関わる第1構造電極列161では撮像領域内の信号電荷の転送は行わず、第1選択出力用電極群251及び第2選択出力用電極群252を駆動させて対応する蓄積部内の蓄積電荷をHCCD48への転送を行う。
つまりV1,V3,V5,V7,V9電極の駆動パターンは変化させることなく、S1,S2,B1及びB2電極の駆動パターンのみ変化させ、時刻t1においてS1,S2電極の直下に蓄積されている信号電荷を時刻t2〜t4でHCCD33に転送する。
モードBに関しては、第2構造電極列162の駆動による撮像領域内の信号電荷の垂直転送と、第3選択出力用電極群253直下への信号電荷蓄積を行うが、VCCD12からHCCD33への転送は行わない(B3電極がVL状態のまま。)。
つまりV10,V12,V14電極直下のVCCD12に蓄積されている信号電荷は、時刻t2〜t19で9電極分の距離だけ転送が行われ、時刻t1で第3選択出力用電極群253の手前にあった信号電荷は、第3選択出力用電極群253のS3電極下に電荷蓄積された状態で維持される。
(3−2−5)垂直駆動パターンP2
図46は、水平ブランキング期間における垂直駆動パターンP2を示す図である。
この垂直駆動パターンP2では、図45の場合とは反対に、モードAに関して、 撮像領域内の信号電荷の転送と信号電荷蓄積を行い、VCCD12からHCCD33への転送は行わない。
つまり、 第1構造電極列161のV3,V5,V7電極直下のVCCD12に蓄積されている信号電荷は、時刻t3〜t14で5電極分の距離だけ電荷転送が行われ、時刻t1で第1、第2選択出力用電極群251、252の手前にあった信号電荷は、当該第1、第2選択出力用電極群251、252の蓄積用電極S1及びS2の直下に電荷蓄積される。
モードBに関わる電極では、撮像領域内の信号電荷の転送は行わず、第3選択出力用電極群253直下に蓄積されている電荷を、VCCD12からHCCD33へ転送する。
つまり、V2,V4,V6,V8,V10,V12,V14,V16,V18電極の駆動パターンは変化させることなく、第3選択出力用電極群253のS3及びB3電極の駆動パターンのみを変化させ、時刻t1においてS3電極直下に蓄積されている信号電荷を時刻t2〜t4でHCCD33に転送する。
以上のようにモードBの垂直同期信号VSYNCBの周期を、モードAの垂直同期信号VSYNCAの周期の2倍に設定し、垂直同期信号VSYNCAと垂直同期信号VSYNCBが同時に発生するタイミングでは、モードA,Bの読出駆動を同時に行う読出駆動パターンChAB(図43)を実行し、垂直同期信号VSYNCBのみが発生するタイミングでは、モードBの読出駆動のみを実行すべく、読出駆動パターンChB(図44)を実行する。
そして、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号の間において、モードAに係る信号電荷をHCCD33へ出力すると共に、モードBに係る信号電荷を画像領域内で垂直転送を行うための垂直駆動パターンP1(図45)と、 モードBに係る信号電荷をHCCD33へ出力すると共に、モードAに係る信号電荷を画像領域内で垂直転送を行うための垂直駆動パターンP2(図46)とを交互に実行することにより、2つのモードを並行して実施するものである。
(4)カメラ装置
本実施の形態に係る固体撮像素子103を搭載したカメラ装置は、フロントエンド部480の構成が図15と同じである以外は、図33に示した構成とほぼ同じであるので、特に図示しないが、メモリ管理部460(図33)により、固体撮像素子103からの出力信号を、モードAとモードBの出力のタイミングに合わせて、両者を区別してメモリ部470に格納するよう制御することにより、モードA、Bの画像データがそれぞれ得られる。
(5)補足
なお、上記モードA、モードBを別個に駆動する場合に、図39、図40に示す水平ブランキング期間における垂直駆動の動作タイミングにおいて、逆方向転送で駆動相数一段分(図39では9電極分、図40では5電極分)の垂直逆転送を実施するように記載しているが、これは温度状態や撮像状態により制御することが可能である。
すなわち、高温時ではVCCD暗電流の発生量が多くなり、また、高照度の被写体が存在する状態ではスミアを主体とするノイズ電荷の発生が多くなる為、これらの場合には転送段数を増やすもしくは頻繁に逆転送を行うことでノイズ電荷の逆転送による排出を行なえばよい。
また、低温時ではVCCD暗電流の発生量が少なくなり、低照度条件下で撮像する場合のノイズ電荷はスミア成分よりもVCCD暗電流が支配的になる為、この場合には転送段数を減らすもしくは垂直ブランキング期間などのフレーム時刻内の部分的な期間に逆転送を行うだけでもよい。
(6)実施の形態4の効果
本実施の形態4に係る発明によれば、固体撮像素子103内の各構造電極列においては複数の異なる読み出し制御と複数の垂直電荷転送制御を実施することが可能である。
また、各構造電極列における垂直駆動相数を変えることにより、垂直間引き率の異なる複数の画像を同時出力することが可能であり、さらに基板電位レベルの制御を併用することで各モードでの飽和出力の最適化も併せて実現できる。
さらに、一方のモードの画像を使用しない場合では非信号読み出し列のVCCDにおいて雑音成分を逆転送しドレイン側に排出することで水平間引きと画素加算を両立した良好な画像を得られる。
<その他の補足事項>
(1)色フィルタは、原色系ベイヤー配列としたが、特に制約するものではない。
上記実施の形態では、ベイヤー配列を前提として水平2画素周期で配置する一こと例を挙げているが、使用用途や色フィルタの配置周期に併せて第1、第2構造電極列を配置すればよい。
(2)第1構造電極列161、第2構造電極列162は、図2のような接続状態に限定されず、例えば、図47に示すような 第1構造電極列163、第2構造電極列164のような接続状態にしてもよい。すなわち、第1と第2の構造電極列は、各行において駆動電極16と水平配線部15の第1配線13、第2配線14との接続状態が異なっていれば、駆動パルスの印加を制御することにより水平間引き読出し制御ならびに垂直転送の制御が可能なのであり、他にも様々な接続パターンを考えることができる。
(3)また、各行の水平配線部15における第1配線13と第2配線14の形状は、図2では上下対称な形状にしているが、必ずしもその必然性はなく、非対称であってもよい。
図48は、この場合における固体撮像素子の撮像部の構成を示す平面図であり、図49(a)(b)は、それぞれ図47のE−E‘線およびF−F’線における矢視断面略図を示すものである。
図48に示すように、第1配線13‘と第2配線14’は上下非対称になっており、図49(a)(b)の断面略図に示すように、駆動電極16と重なる部分において、駆動電極16とコンタクト17により接続される側の配線については幅が太くなっており、他方の配線は幅が太くなっていない。
図49(c)は、このような図49(b)の例において、さらに遮光膜を形成した場合の断面図を示す。同図に示すようにVCCDと配線の上部に設けられる遮光膜の形状に段差が発生し、撮像素子で重要な平坦性の確保が困難になる可能性も考えられる。
これらの第1配線13、第2配線14の形状の選択に関しては、平坦性に関連するデバイス形成の一様性を重視するならば、図2、図3のように第1配線13と第2配線14の双方とも配線幅を拡張を行い、消費電力を考慮した上で配線間の容量低減を図るのであれば配線幅拡張を行わないという具合に、目的に応じて構造を選択すればよい。
(4)上記実施の形態では、 第1構造電極列161と第2構造電極列162交互もしくは合計で3列となるように組み合わせた構造電極列群を配置単位として、これを水平方向に繰り返して配列したが、さらに多くの列を配置単位としても構わない。この場合にはさらなる駆動モードの多様化が可能になると共に、例えば、1列の第1構造電極列161と、4列の第2構造電極列162とからなる計5列の構造電極列群を配置単位とした場合、水平間引き率を5分の1とすることができ、出力画素低減率の向上に資する。
また、上記実施の形態では、独立した駆動パルスが印加される選択出力用電極群(副選択出力部)を、第1選択出力用電極群251〜第3選択出力用電極群253の3種類にしたが、4種類以上としても構わない。
また、各実施の形態で示した駆動タイミングを示すタイミングチャートは、上記構造電極列群の列数、選択出力用電極群の数、および目的とする駆動モード(画素加算例)により適宜変更される。
(5)上述したように各行の水平配線部15は、第1配線13と第2配線14の2本だけでも第1構造電極列161、第2構造電極列162の配列や選択出力部20との組み合わせにより、十分に出力画素低減の効果を得られ、また、駆動モードの多様性も確保することができるが、水平配線部15に3本以上の配線が含まれていても構わない。これに合わせて第1構造電極列161、第2構造電極列162に加えて第3構造電極列、第4構造電極列などを形成して、これらを一定周期で配列することにより、その駆動モードをより多様化することができる。
なお、このような場合、必ずしも各構造電極列の全ての駆動電極について、同じ行の他の構造電極列の駆動電極の、水平配線部との接続状態と異ならせなくても、一部の行について、例えば同じ第1配線13に接続されていても、撮像部全体として見たときに全体として周期的に接続状態が異なっていれば、ある程度の出力画素低減率を得られると共に、多種の駆動モードの実行も可能とすることができる。
(6)また、上記実施の形態では、VCCDは5相駆動もしくは9相駆動のものについて説明したが、本発明によれば、3相以上の何相の駆動でも可能であり、垂直間引き読み出しで出力する水平ライン数やVCCDの飽和容量などを考慮して最適な駆動相数を選択すればよい。
但し、VCCD内の電荷転送における飽和容量やバリア形成のことを考慮すると3相ではメリットが少なく、転送時に必要なバリア領域形成に要する相が駆動相数の半分以下になるような5相以上が適当と考えられる。
また、HCCDの信号格納領域(水平転送パケット)のピッチは、VCCDの2列分もしくは3列分としたが、画素加算例や駆動モードの種類に応じて、選択出力用電極群を適当に対応させることにより、他のピッチでも対応可能である。
(7)基板電位変調制御についての補足
実施の形態1、3,4で説明したように、画素加算数に応じて基板電位VSUBを変調させることにより、駆動モードに応じた適正な飽和出力を得ることができるが、以下のように基板電位VSUBを決定することにより、より最適な飽和出力を得ることができる。
すなわち、一般的に固体撮像素子の画素が持つ飽和容量は製品毎にバラつきを持ち、各画素の飽和容量を目標のレベルに調整するため内部バイアス値管理回路を設けて製品毎の飽和容量の特性に応じた内部バイアス値を設定することができるようになっている。
この内部バイアス値管理回路は、複数の直列抵抗とこれら抵抗にそれぞれ並列に繋がれている複数のヒューズ配線を持ち、抵抗に並列に繋がるヒューズ配線を当該固体撮像素子の飽和特性に応じて焼き切り、これにより内部バイアス値管理回路で発生する電圧レベルを制御することで製品毎に最適な内部バイアスが設定できるよう設計されているものである。
実際の基板電位VSUBは、上記内部バイアスに、駆動部420(図15参照)より印加される基板電位調整信号φSUBの電位を上乗せしたものとして定義される。
そして、固体撮像素子の基板には、画素加算用基板電位情報管理部(以下、「電位情報管理部」という。)が設けられている。この電位情報管理部には、各駆動モードにおける加算画素数に対応して、予め製品単位で最適化された基板電位を示す基板電位情報が複数格納されており、制御部440(図15参照)から、加算画素数の切替を示す加算画素用基板電位情報切替信号(MSEL)を受信すると、当該加算画素数に対応した基板電位情報(MO)を固体撮像素子から駆動部420に出力する。
駆動部420では、当該電位情報管理部から受けた基板電位情報(MO)と、全製品に共通に設定されている電子シャッタレベル、非電子シャッタレベルの値により、基板電位調整信号φSUBを決定する。
すなわち、基板電位調整信号φSUBは、電子シャッタを実行する場合は固体撮像素子の駆動モードに関らず予め設定されている電子シャッタレベルに設定される。電子シャッタを印加しない期間では、非電子シャッタレベル、もしくは非電子シャッタレベルに基板電位情報(MO)により規定されるレベルを上乗せしたレベルに設定される。そして、非電子シャッタレベルに基板電位情報(MO)によるレベルを上乗せするか否かは、基板電位切替制御信号(SUBC)の有無による。
したがって、まず、制御部440は、加算画素用基板電位情報切替信号(MSEL)を固体撮像素子100の電位情報管理部に送信して、当該加算画素数に応じた基板電位情報(MO)を固体撮像素子から駆動部420に出力させ、画素加算の駆動に際して、基板電位VSUBを切り替える際に駆動部420に基板電位切替制御信号(SUBC)を送信して、非電子シャッタレベルに基板電情報(MO)によるレベル上乗せをした基板電位調整信号φSUBを半導体基板に印加して所定の基板電位VSUBに変更するように構成される。
これにより、カメラ装置において、加算画素数に応じた基板電位VSUBが設定され、最適な飽和出力を得ることができる。
(8)なお、上記の各実施の形態では、各駆動電極や選択出力用電極群などへ印加する駆動パルスは独立であることを前提として説明したが、制御内容が同じような場合には、共通化してもよい。
例えば、実施の形態2の動作タイミングを示す図21、図22において、撮像領域内において、第1構造電極列161のV1、V3、V5、V7、V9電極に印加する駆動パルスは、第2構造電極列162におけるV10、V8、V6、V4、V2電極と同じパターンなので、V1とV10、V3とV8、V5とV6、V9とV2の各電極を結線することにより駆動パルスの入力端子の数を少なくすることができる。
また、撮像領域外における、第1、第2及び第3選択出力用電極群251、252、253の各電極S1/B1、S2/B2、S3/B3や第1HCCD31、第2HCCD32における駆動電極、第1出力部41、第2出力部42などについても、動作タイミングが同じものについて結線して入力端子を共用化することにより、より一層の小型化、低コスト化が図れる。
(9)上記各実施の形態では、出力画素を低減する場合の駆動タイミングについてのみ説明したが、全画素の画素信号を出力することももちろん可能である。例えば、実施の形態1における図5の構成例によれば、まず、全駆動電極16に対して垂直5:1インタレースを行うように読出しパルスを印加して隣接するVCCD12に読出し、1段の垂直転送毎に第1〜第3の選択出力用電極群251〜253を順次駆動しながら一つの水平ラインについて3回に分けて出力するようにすればよい。これを5フィールド分行う事で全画素の画素信号を出力画素低減させる事なく出力できる。
本発明は、固体撮像素子において、画質の劣化を押さえつつ、出力画素数を効率的に低減させることができ、特に画素数の多い固体撮像素子やこれを用いたカメラ装置について適用される。
10 撮像部
11 フォトダイオード
12 VCCD
13、13‘ 第1配線
14、14‘ 第2配線
15 水平配線部
16 駆動電極
17 コンタクト
18 給電用バスライン
20、210、220 選択出力部
21 蓄積部
22 バリア部
30、33 HCCD
31 第1HCCD
32 第2HCCD
40 出力部
41 第1出力部
42 第2出力部
50 半導体基板
161、163 第1構造電極列
162、164 第2構造電極列
251 第1選択出力用電極群
252 第2選択出力用電極群
253 第3選択出力用電極群
400、401 カメラ装置
410 レンズユニット
420 駆動部
430 タイミング生成部
440 制御部
450 信号処理部
460 メモリ管理部
470 メモリ部
480 アナログフロントエンド
490 表示部
495 操作部

Claims (23)

  1. 複数の光電変換素子が、マトリックス状に配置されてなる固体撮像素子であって、
    光電変換素子の各列に沿って配された複数の垂直駆動電極に複数の駆動パルスを印加することにより、光電変換素子の信号電荷を読み出して垂直方向に転送する複数の垂直転送部と、
    光電変換素子の各行に沿って配された複数の水平配線部と、
    前記複数の垂直転送部から転送された信号電荷を水平方向に転送する水平転送部と
    備え、
    前記垂直駆動電極は、個々の光電変換素子に対応して個別に設けられると共に、前記各水平配線部は、水平方向に伸びる第1と第2の配線を含んでおり、各垂直駆動電極が、当該垂直駆動電極と同じ行に配された水平配線部の第1と第2の配線のいずれかに選択的に接続されてなり、
    各水平配線部の第1もしくは第2の配線に接続された1列分の垂直駆動電極群を、構造電極列と定義するとき、所定の第1構造電極列と、当該第1構造電極列とは各行における水平配線部の第1、第2の配線との接続状態が異なる第2構造電極列とが、水平方向に組み合わせて配列されてなる
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記第1構造電極列と第2構造電極列を合計でP列(P≧3)になるよう組み合わせた構造電極列群を配置単位として、水平方向に繰り返して配列してなる
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 第1構造電極列の垂直駆動相数は、第2構造電極列の垂直駆動相数と異なる
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記水平転送部は、選択出力部を介して各垂直転送部と接続されており、
    前記選択出力部により選択された列の垂直転送部の信号電荷が、所定のタイミングで前記水平転送部に転送される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の固体撮像素子。
  5. 前記選択出力部は、独立して駆動パルスが印加される第1副選択出力部、第2副選択出力部、第3副選択出力部を備え、
    第1、第2、第3副選択出力部は、それぞれ各垂直転送部と水平転送部との間に配設されることを特徴とする請求項4に記載の固体撮像素子。
  6. 前記水平転送部は、前記垂直転送部の一方の端部に配された第1副水平転送部と、垂直転送部の他方の端部に配された第2副水平転送部とからなり、
    第1構造電極列より転送される信号電荷は、第1水平転送部に転送され、
    第2構造電極列より転送される信号電荷は、第2水平転送部に転送され、
    第1及び第2構造電極列の信号電荷転送方向が互いに逆方向である
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の固体撮像素子。
  7. 前記第1副水平転送部は、第1選択出力部を介して 第1構造電極列が配された垂直転送部と接続され、
    前記第2副水平転送部は、第2選択出力部を介して第2構造電極列が配された垂直転送部と接続され、
    前記第1、第2の選択出力部により選択された列の垂直転送部の信号電荷が、対応する第1、第2の水平転送部にそれぞれ所定のタイミングで転送される
    ことを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記各第1と第2の選択出力部は、それぞれ独立して駆動パルスが印加される第1副選択出力部、第2副選択出力部、第3副選択出力部を備え、
    前記第1、第2、第3副選択出力部は、それぞれ各垂直転送部とその転送先の第1もしくは第2の水平転送部との間に配設される
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第1の選択出力部は、第1および第2副選択出力部を備えると共に、前記第2の選択出力部は、第3副選択出力部を備え、かつ、第1,第2、第3副選択出力部は独立して駆動パルスが印加され、
    前記各第1、第2副選択出力部は、 第1構造電極列の配された垂直転送部と第1副水平転送部との間に配され、
    前記第3副選択出力部は、第2構造電極列の配された垂直転送部と第2副水平転送部との間に配設される
    ことを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子。
  10. 水平転送部が接続されていない側の垂直転送部の端部に所定の直流バイアスが印加される電荷排出部が接続されてなる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の固体撮像素子。
  11. 複数の光電変換素子が、マトリックス状に配置されてなる固体撮像素子であって、
    光電変換素子の各列に沿って配され、垂直駆動電極に駆動パルスを印加することにより、光電変換素子の信号電荷を読み出して垂直方向に転送する複数の垂直転送部と、
    光電変換素子の各行に沿って配された複数の水平配線部と、
    前記複数の垂直転送部から転送された信号電荷を水平方向に転送する水平転送部と
    備え、
    前記垂直駆動電極は、個々の光電変換素子に対応して個別に設けられると共に、前記各水平配線部は、水平方向に伸びる少なくとも2本の配線を含んでおり、各垂直駆動電極が、当該垂直駆動電極と同じ行に配された水平配線部の少なくとも2本の配線のいずれかに選択的に接続されてなり、かつ、その列ごとの接続状態が水平方向に一定の周期で変化している
    ことを特徴とする固体撮像素子。
  12. 請求項1に記載の固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子の第1構造電極列を駆動する第1の駆動パルスと、前記第2構造電極列を駆動する第2の駆動パルスとを生成し、それぞれ第1と第2の構造電極列に印加する駆動手段と
    を備えることを特徴とする固体撮像装置。
  13. 前記駆動手段は、
    第1もしくは第2構造電極列のいずれか一方を駆動させて、対応する光電変換素子列から信号電荷を読み出して垂直転送する際に、
    信号電荷を読出さない他方の構造電極列における垂直転送動作を停止、あるいは前記信号電荷を読み出して垂直転送する方向と逆方向に垂直転送動作を実行させるように前記第1および/もしくは第2の駆動パルスを生成することを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  14. 前記駆動手段は、
    第1構造電極列を第1のモードで駆動し、第2構造電極列を第2のモードで駆動し、かつ、これらのモードを並行して実行させるよう前記第1と第2の駆動パルスを生成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の固体撮像装置。
  15. 前記駆動手段は、
    第1構造電極列を駆動する第1のモードのフレームレートが、第2構造電極列を駆動する第2のモードのフレームレートのK倍(Kは2以上の整数)となるように第1と第2の駆動パルスを生成する
    ことを特徴とする請求項14に記載の固体撮像装置。
  16. 前記駆動手段は、
    前記第1と第2のモードの一方のモードの水平ライン出力期間の後に、他方のモードの水平ライン出力期間が続くように前記第1と第2の駆動パルスを生成する
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の固体撮像装置。
  17. 前記駆動手段は、
    第1のモードでの画素加算数が、第2のモードでの画素加算数よりも少ない場合に、
    第1のモードでの信号電荷読み出し時における固体撮像素子の基板電位を第1の電位になるように設定すると共に、
    第2のモードでの信号電荷読み出し時の固体撮像素子の基板電位を前記第1の電位より高い第2の電位になるように設定し、
    かつ、光電変換素子による露光時間中は、基板電位を第1の電位及び第2の電位以下である第3の電位に設定した状態で維持するように基板電位を制御する
    ことを特徴とする請求項12から16のいずれかに記載の固体撮像装置。
  18. 前記駆動手段は、
    第(N−2)列および第(N+2)列の第M行の画素の信号電荷を第1構造電極列により読み出し、第N列目の第(M−2)行および第(M+2)行の画素の各信号電荷を第2構造電極列により読み出して垂直加算し、第(N−2)列、第N列及び第(N+2)列の信号電荷を水平加算して4画素分の加算出力を行う(N、Mは、3以上の整数)ように前記第1と第2の駆動パルスを生成する
    ことを特徴とする請求項12から17のいずれかに記載の固体撮像装置。
  19. 前記駆動手段は、
    第(N−2)列および第(N+2)列の第(M−2)行及び第(M+2)行の画素の各信号電荷を第1構造電極列により読み出して垂直加算し、第N列の第M行の画素の信号電荷を第2構造電極列に読み出して、第(N−2)列、第N列目及び第(N+2)列の信号電荷を水平加算して5画素分の加算出力を行う(N、Mは、3以上の整数)ように前記第1と第2の駆動パルスを生成する
    ことを特徴とする請求項12から17のいずれかに記載の固体撮像装置。
  20. 前記駆動手段は、
    前記第N行の第M列の画素の信号電荷を、固体撮像素子の基板電位を第1の電位に設定して読み出した後に、基板電位を前記第1の電位よりも高い第2の電位に設定し、
    前記第(N−2)列および第(N+2)列の第(M−2)行及び第(M+2)行の画素の各信号電荷を読み出した後に基板電位を第1の電位に再設定し、
    第(N−2)列、第N列目及び第(N+2)列の信号電荷を水平加算して出力を行い、
    露光時間中は基板電位を第1の電位以下の第3の電位に維持すること
    を特徴とする請求項19に記載の固体撮像装置。
  21. 前記駆動手段は、
    電荷の転送方向に関して、垂直転送部のチャネル幅が第1の幅からそれよりも広い第2の幅に変化する境界部においては、第1の幅の部分で、垂直転送部をバリア状態にすると共に、第2の幅の部分で、電荷蓄積可能状態にし、かつ、第2の幅の部分のさらに先の転送方向下流側の垂直転送部をバリア状態に変移させた後に、第1の幅の部分のバリア状態を電荷蓄積可能状態に変移させるように第1および/または第2の駆動パルスを生成すること
    を特徴とする固体撮像装置。
  22. 請求項1に記載の固体撮像素子の駆動方法であって、
    第1構造電極列を駆動する第1の駆動パルスと、第2構造電極列を駆動する第2の駆動パルスとが、それぞれ前記第1と第2の構造電極列に印加される
    ことを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  23. 請求項12から21のいずれかに記載の固体撮像装置を備えたカメラ装置。
JP2009242605A 2009-10-21 2009-10-21 固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置 Withdrawn JP2011091562A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242605A JP2011091562A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置
PCT/JP2010/004223 WO2011048726A1 (ja) 2009-10-21 2010-06-25 固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242605A JP2011091562A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011091562A true JP2011091562A (ja) 2011-05-06

Family

ID=43899971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242605A Withdrawn JP2011091562A (ja) 2009-10-21 2009-10-21 固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011091562A (ja)
WO (1) WO2011048726A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220642A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2017118592A (ja) * 2017-03-15 2017-06-29 キヤノン株式会社 光電変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158925A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Sony Corp 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2008060726A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008193050A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220642A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2017118592A (ja) * 2017-03-15 2017-06-29 キヤノン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011048726A1 (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9942482B2 (en) Image sensor with transfer gate control signal lines
US9661306B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP5587090B2 (ja) イメージセンサのサンプリングおよび読出し
CN102984468A (zh) 固态成像设备和相机系统
CN102984472A (zh) 固态成像设备和相机系统
KR101440921B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
CN104851898A (zh) 固态成像器件和电子装置
JP5423125B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2013034045A (ja) 固体撮像装置、撮像装置
US8947565B2 (en) Solid-state image capture element and image capture device comprising said solid-state image capture element, and image capture control method and image capture control program
CN101490846A (zh) 多输出电荷耦合器件
KR20200051801A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
WO2011048726A1 (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及び固体撮像素子の駆動方法並びにカメラ装置
KR20070105880A (ko) 고체 촬상 소자의 구동 방법
CN101621069B (zh) 固态成像装置和电子设备
US6847401B1 (en) Solid-state image pickup device for producing thinned image
JP4514912B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2009100381A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP4373431B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008104017A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子情報機器
JP2006128600A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
JP5044184B2 (ja) 固体撮像素子の駆動装置及び駆動方法
JP2006073988A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
JP2014039211A (ja) 撮像ユニット、撮像方法、および撮像素子
JP2007258916A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、固体撮像素子の製造方法、電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130108