JP2011090158A - 画像表示装置および画像表示システム - Google Patents

画像表示装置および画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011090158A
JP2011090158A JP2009243688A JP2009243688A JP2011090158A JP 2011090158 A JP2011090158 A JP 2011090158A JP 2009243688 A JP2009243688 A JP 2009243688A JP 2009243688 A JP2009243688 A JP 2009243688A JP 2011090158 A JP2011090158 A JP 2011090158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
photo frame
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009243688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625315B2 (ja
Inventor
Hidenari Shinofuji
英成 篠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2009243688A priority Critical patent/JP5625315B2/ja
Priority to US12/909,288 priority patent/US8775680B2/en
Priority to EP10188550A priority patent/EP2315424A1/en
Publication of JP2011090158A publication Critical patent/JP2011090158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625315B2 publication Critical patent/JP5625315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0029Avoiding duplicate transfer of image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0053Optical, e.g. using an infrared link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画像表示装置を所有するユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるのを抑制するとともに、画像データが相手側画像表示装置に追加された場合に、追加された画像データに対応する表示画像を画像表示装置において表示させることが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】この自宅側デジタルフォトフレーム1(画像表示装置)は、表示部21を備える相手側デジタルフォトフレーム2と画像データを送受信するための有線ネットワーク通信部16aと、表示部21が表示していないとともに表示部11が表示している「自己保有画像データ」を相手側デジタルフォトフレーム2に送信するとともに、表示部11が表示していないとともに表示部21が表示している「相手保有画像データ」を相手側デジタルフォトフレーム2から受信することによって、自己表示画像と相手表示画像とを同期させることが可能なように構成されている制御部19とを備える。
【選択図】図10

Description

この発明は、画像表示装置および画像表示システムに関し、特に、画像データを送受信するための通信部を備える画像表示装置および画像表示システムに関する。
従来、画像データを送受信するための通信部を備える画像表示装置および画像表示システムが知られている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
上記特許文献1には、写真データが記憶されたサーバに対してインターネットを介して接続されるとともに、写真データが記憶されるフラッシュメモリを備えたデジタル写真フレーム(画像表示装置)が開示されている。上記特許文献1に記載のデジタル写真フレームでは、ユーザがサーバにアクセスした状態で、サーバに記憶されている写真データのうちユーザが選択した写真データをデジタル写真フレームのフラッシュメモリに記憶させること(ダウンロード)やユーザが選択した写真データをサーバから削除することなどが可能なように構成されている。さらに、上記特許文献1に記載のデジタル写真フレームでは、デジタル写真フレームのフラッシュメモリに記憶されている写真データのうちユーザが選択した写真データをサーバに記憶させること(アップロード)が可能なように構成されている。
また、上記特許文献2には、送信者によって操作される通信端末と、画像データが記憶されるRAMと画像データを表示可能な表示モニタとを有する写真立てと、画像提供サーバとが、ネットワークを介して接続されている画像提供システムが開示されている。上記特許文献2に記載の画像提供サーバは、通信端末の電子メールアドレスと写真立ての電子メールアドレスとが対応付けられた顧客情報テーブルを有する。これにより、ユーザの操作によって通信端末から画像データが添付された電子メールが画像提供サーバに対して送信されると、画像提供サーバは、顧客情報テーブルを参照して、通信端末に対応する写真立ての電子メールアドレスを取得するように構成されている。そして、画像提供サーバは、取得したアドレス先の写真立てに対して、画像データが添付された電子メールを送信するように構成されている。この結果、電子メールを受信した写真立ての表示モニタには、通信端末を操作した送信者が望む画像データが画像として表示されるように構成されている。
また、上記特許文献3には、ユーザによって操作されるパーソナルコンピュータ(PC)と、画像データが格納されたサーバ装置と、画像データが記憶されるRAMを含み、画像データを表示可能である画像表示装置とが、インターネットを介して接続されている画像表示システムが開示されている。上記特許文献3に記載の画像表示システムにおいては、ユーザの操作によってPCから画像データがインターネットを介してサーバ装置に送信されると、画像データはサーバ装置に一旦記憶されるように構成されている。そして、画像表示装置がインターネットを介してサーバ装置に接続された際に、PCから送信されたサーバ装置の画像データが、サーバ装置から画像表示装置に送信されることによって、PCによって送信されていた画像データが最終的に画像表示装置に画像として表示されるように構成されている。
特開2003−169734号公報 特開2007−72714号公報 特開2003−242409号公報
しかしながら、上記特許文献1のデジタル写真フレームでは、サーバからの写真データのダウンロード、サーバが有する写真データの削除およびサーバに対する写真データのアップロードを行う際(データ更新時)に、その都度、ユーザに操作対象となる写真データを選択させて所定の操作を行わせる必要があるという不都合がある。このため、デジタル写真フレームを所有するユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるという問題点がある。
また、上記特許文献2の画像提供システムでは、写真立てに新たな画像を表示させる際(データ更新時)に、その都度、ユーザに操作対象となる画像データを選択させて画像データが添付された電子メールを通信端末から画像提供サーバに対して送信させる必要があるという不都合がある。このため、ユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるという問題点がある。また、上記特許文献2の画像提供システムでは、通信端末の画像データを写真立て側において表示させることは可能である一方、写真立てのRAMに記憶されている画像データを通信端末側に表示させることができないという不都合がある。このため、画像提供サーバからの電子メールの送信以外の手段によって、画像データが別途写真立てに追加された場合に、写真立てに追加された画像データを通信端末において表示させることができないという問題点もある。
また、上記特許文献3の画像表示システムでは、画像表示装置に新たな画像を表示させる際(データ更新時)に、その都度、ユーザに操作対象となる画像データを選択させて画像データをPCからサーバ装置に対して送信させる必要があるという不都合がある。このため、ユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるという問題点がある。また、上記特許文献3の画像表示システムでは、PCの画像データを画像表示装置側において表示させることは可能である一方、画像表示装置のRAMに記憶されている画像データをサーバ装置側に表示させることができないという不都合がある。このため、サーバ装置からの送信以外の手段によって、画像データが別途画像表示装置に追加された場合に、画像表示装置に追加された画像データをサーバ装置において表示することができないという問題点もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、画像表示装置を所有するユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるのを抑制するとともに、画像データが相手側画像表示装置に追加された場合に、追加された画像データに対応する表示画像を画像表示装置において表示させることが可能な画像表示装置および画像表示システムを提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による画像表示装置は、画像データを第1表示画像として表示するための第1表示部を備える相手側画像表示装置との間で画像データを送受信するための通信部と、画像データを第2表示画像として表示するための第2表示部と、相手側画像表示装置との通信時に、第1表示部が表示していないとともに第2表示部が表示している第1画像データを相手側画像表示装置に送信するとともに、第2表示部が表示していないとともに第1表示部が表示している第2画像データを相手側画像表示装置から受信して第2表示部に表示することによって、第1表示画像と第2表示画像とを同期させることが可能なように構成されている制御部とを備える。
この発明の第1の局面による画像表示装置では、上記のように、第1画像データを相手側画像表示装置に送信するとともに、第2画像データを相手側画像表示装置から受信して第2表示部に表示することによって、第1表示画像と第2表示画像とを同期させることが可能なように構成されている制御部を設けることによって、第1表示画像と第2表示画像とを同期させることにより、相手側画像表示装置にのみ表示されていた第1表示画像を画像表示装置の第2表示部にも表示させることができるとともに、画像表示装置にのみ表示されていた第2表示画像を相手側画像表示装置の第1表示部にも表示させることができる。これにより、相手側画像表示装置において、第1表示画像を構成する画像データに新たな画像データ(第2画像データ)が追加された場合に、追加された画像データに対応する第1表示画像を画像表示装置に表示させることができるとともに、画像表示装置において、第2表示画像を構成する画像データに新たな画像データ(第1画像データ)が追加された場合に、追加された画像データに対応する第2表示画像を相手側画像表示装置に表示させることができる。また、第1表示画像と第2表示画像との同期処理は制御部によって自動的に行われるので、画像表示装置を所有するユーザは、相手側画像表示装置において新たな画像データ(第2画像データ)が追加された場合および画像表示装置において新たな画像データ(第1画像データ)が追加された場合(データ更新時)に、その都度、操作対象となる画像データを逐次選択する必要がない。これにより、画像表示装置を所有するユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるのを抑制することができる。
上記第1の局面による画像表示装置において、好ましくは、通信部は、相手側画像表示装置と直接的に通信を行うように構成されている。このように構成すれば、画像データを一旦記憶するためのサーバなどをなくすことができる。
この場合、好ましくは、通信部は、相手側画像表示装置と対等な関係で直接的に通信を行うPeer to Peer方式によって通信を行うように構成されている。このように構成すれば、サーバとクライアントとに主従関係があり、クライアント同士が直接的に通信を行わないクライアントサーバ方式と異なり、画像表示装置は直接的に相手側画像表示装置を特定した状態で直接的に通信を行うことができるので、サーバが故障やサーバの処理可能なデータ量を超えてデータが送られてきたことなどに起因して稼働しなくなった(ダウンした)場合であっても通信を行うことができる。これにより、画像表示装置は相手側画像表示装置とより確実に通信を行うことができる。
上記第1の局面による画像表示装置において、好ましくは、第2表示画像の画像データと、第2表示画像の画像データを特定するための第2画像データ特定情報とが格納される記憶部をさらに備え、制御部は、第1表示画像と第2表示画像とを同期させる前に、第1表示画像の画像データを特定するための第1画像データ特定情報を相手側画像表示装置から受信して、第1画像データ特定情報と第2画像データ特定情報とを比較することによって、同期する第1画像データおよび第2画像データを認識するように構成されている。このように構成すれば、制御部が第1表示画像と第2表示画像とを同期させる前に同期処理すべき第1画像データおよび第2画像データを認識することができるので、画像表示装置と相手側画像表示装置との間で同期すべき画像データ(第1画像データおよび第2画像データ)のみの送受信を行うことができる。この結果、画像表示装置と相手側画像表示装置との間での画像データの転送量を小さくすることができる。
上記第1の局面による画像表示装置において、好ましくは、相手側画像表示装置と同期する第2表示画像の画像データを予め設定可能なように構成されており、相手側画像表示装置と同期する第2表示画像の画像データと、相手側画像表示装置と同期しない第2表示画像の画像データとを区別した状態で格納可能な記憶部をさらに備える。このように構成すれば、相手側画像表示装置と同期する際に、予め同期させたい第2表示画像の画像データを設定することによって、ユーザが同期させたくない第2表示画像の画像データが相手側画像表示装置と同期するのを防止することができる。
上記第1の局面による画像表示装置において、好ましくは、制御部は、第1表示画像と第2表示画像とを同期させる際に、第2画像データを相手側画像表示装置から受信できなかった場合に、受信できなかった第2画像データを相手側画像表示装置に知らせて、受信できなかった第2画像データを相手側画像表示装置から再度受信するように構成されている。このように構成すれば、画像表示装置と相手側画像表示装置との間の通信状態が不安定であることに起因して、受信が不成功に終わった場合にも、第2画像データを相手側画像表示装置から再度受信することによって、第1表示画像と第2表示画像とをより確実に同期させることができる。
上記第1の局面による画像表示装置において、好ましくは、制御部は、第2表示部に表示可能な画像データが追加または削除されることによって更新されたことに応答して、相手側画像表示装置と通信を行って、第1表示画像と第2表示画像とを同期させるように構成されている。このように構成すれば、画像データが更新されるごとに第1表示画像と第2表示画像とを同期させることができるので、第1表示画像と第2表示画像とが常に同期した状態を保つことができる。
上記第1の局面による画像表示装置において、好ましくは、制御部は、所定の時間間隔で相手側画像表示装置と通信を行って、第1表示画像と第2表示画像とを同期させるように構成されている。このように構成すれば、画像データが更新されるごとに第1表示画像と第2表示画像とを同期させる場合と比べて、更新回数が多い場合に画像表示装置と相手側画像表示装置との通信回数が増加するのを抑制することができる。
上記第1の局面による画像表示装置において、好ましくは、制御部は、ユーザの操作によって同期の指示がなされたことに基づいて、相手側画像表示装置と通信を行って、第1表示画像と第2表示画像とを同期させるように構成されている。このように構成すれば、ユーザの希望する時に、第1表示画像と第2表示画像とを同期させることができる。
この発明の第2の局面による画像表示システムは、画像データを送受信するための第1通信部と、画像データを第1表示画像として表示するための第1表示部と、第1制御部とを含む第1画像表示装置と、第1画像表示装置の第1通信部と画像データを送受信するための第2通信部と、画像データを第2表示画像として表示するための第2表示部と、第2制御部とを含む第2画像表示装置とを備え、第2画像表示装置の第2制御部は、第1画像表示装置との通信時に、第1表示部が表示していないとともに第2表示部が表示している第1画像データを第1画像表示装置の第1通信部に送信するとともに、第2表示部が表示していないとともに第1表示部が表示している第2画像データを第1画像表示装置の第1通信部から受信して第2表示部に表示する制御を行うように構成されており、第1画像表示装置の第1制御部は、第2画像表示装置との通信時に、第2画像データを第2画像表示装置の第2通信部に送信するとともに、第1画像データを第2画像表示装置の第2通信部から受信して第1表示部に表示する制御を行うように構成されており、第1制御部および第2制御部による制御によって、第1表示画像と第2表示画像とを同期させることが可能なように構成されている。
この発明の第2の局面による画像表示システムでは、上記のように、第1制御部を、第1画像表示装置と第2画像表示装置との通信時に、第2画像データを第2画像表示装置の第2通信部に送信するとともに、第1画像データを第2画像表示装置の第2通信部から受信して第1表示部に表示する制御を行うように構成する。さらに、第2制御部を、第1画像表示装置と第2画像表示装置との通信時に、第1画像データを第1画像表示装置の第1通信部に送信するとともに、第2画像データを第1画像表示装置の第1通信部から受信して第2表示部に表示する制御を行うように構成することによって、第1画像表示装置にのみ表示されていた第1表示画像を第2画像表示装置の第2表示部にも表示させることができるとともに、第2画像表示装置にのみ表示されていた第2表示画像を第1画像表示装置の第1表示部にも表示させることができる。これにより、第1画像表示装置において、第1表示画像を構成する画像データに新たな画像データ(第2画像データ)が追加された場合に、追加された画像データに対応する第1表示画像を第2画像表示装置に表示させることができる。また、第2画像表示装置において、第2表示画像を構成する画像データに新たな画像データ(第1画像データ)が追加された場合に、追加された画像データに対応する第2表示画像を第1画像表示装置に表示させることができる。
また、第2の局面による画像表示システムでは、上記のように、第1制御部および第2制御部による制御により、第1表示画像と第2表示画像とを同期させることが可能なように構成することによって、第1表示画像と第2表示画像との同期処理は第1制御部および第2制御部によって自動的に行われるので、第1画像表示装置を所有するユーザおよび第2画像表示装置を所有するユーザは、第1画像表示装置において新たな画像データ(第2画像データ)が追加された場合および第2画像表示装置において新たな画像データ(第1画像データ)が追加された場合(データ更新時)に、その都度、操作対象となる画像データを逐次選択する必要がない。これにより、第1画像表示装置および第2画像表示装置の各々を所有するユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるのを抑制することができる。
上記第2の局面による画像表示システムにおいて、好ましくは、第1画像表示装置は、電子フォトフレームまたは携帯電話機のいずれか一方であり、第2画像表示装置は、電子フォトフレームまたは携帯電話機のいずれか他方である。このように構成すれば、電子フォトフレームまたは携帯電話機が含まれる画像表示システムにおいて、追加された画像データに対応する第1表示画像を第2画像表示装置に表示させることができるとともに、追加された画像データに対応する第2表示画像を第1画像表示装置に表示させることができる。また、第1画像表示装置および第2画像表示装置の各々を所有するユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による画像表示システムの全体構成を示した概略図である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムの全体構成を示したブロック図である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムのデジタルフォトフレームの第1設定画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムのデジタルフォトフレームの第2設定画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームの画像削除画面を示した図である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームの同期前のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムの相手側デジタルフォトフレームの同期前のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームの同期後のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムの相手側デジタルフォトフレームの同期後のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第1実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームおよび相手側デジタルフォトフレームの同期時の制御フローを示した図である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの全体構成を示した概略図である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの全体構成を示したブロック図である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームの画像保護画面を示した図である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームの削除復帰設定画面を示した図である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームの同期前のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの携帯電話機の同期前のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームの同期後のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの携帯電話機の同期後のファイル管理リストを示した表である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームおよび携帯電話機の同期時の制御フローを示した図である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームおよび携帯電話機の同期処理の制御フローを示した図である。 本発明の第2実施形態による画像表示システムの自宅側デジタルフォトフレームおよび携帯電話機の同期時の制御フローを示した図である。 本発明の第3実施形態による画像表示システムの全体構成を示した概略図である。 本発明の第2実施形態の変形例による画像表示システムの全体構成を示した概略図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による画像表示システム100の構成について説明する。
本発明の第1実施形態による画像表示システム100では、図1に示すように、自宅内に配置された自宅側デジタルフォトフレーム1と、自宅とは異なる相手宅内に配置された相手側デジタルフォトフレーム2とが、それぞれルータ3aおよび3bを介して、インターネット4に有線接続されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2には、異なるIP(Internet Protocol)アドレスが割り当てられている。なお、自宅側デジタルフォトフレーム1は、本発明の「画像表示装置」、「第2画像表示装置」および「電子フォトフレーム」の一例であり、相手側デジタルフォトフレーム2は、本発明の「相手側画像表示装置」、「第1画像表示装置」および「電子フォトフレーム」の一例である。
また、自宅側デジタルフォトフレーム1は、図1に示すように、正面から見て矩形形状を有する本体部10を備えている。本体部10の正面側の表面には、矩形形状の表示部11が設けられている。また、本体部10の正面側の表面には、表示部11に隣接して操作部12が配置されている。また、本体部10の側面には、メディアカード接続部13が設けられている。また、図2に示すように、本体部10の内部には、フラッシュROM14と、RAM15と、有線ネットワーク通信部16aと、無線ネットワーク通信部16bと、電源システム部17と、RTC(Real Time Clock)18と、制御部(CPU)19とが設けられている。なお、フラッシュROM14は、本発明の「記憶部」の一例であり、有線ネットワーク通信部16aは、本発明の「通信部」および「第2通信部」の一例である。また、制御部19は、本発明の「第2制御部」の一例である。
表示部11は、液晶ディスプレイからなり、メディアカード接続部13に接続されたメディアカード(図示せず)およびフラッシュROM14に格納される画像データを自己表示画像として表示可能に構成されている。また、表示部11は、自己表示画像の表示態様の変更や色調の調整などを行うための図示しない表示変更画面を表示することが可能である。自己表示画像の表示態様としては、たとえば、1つの自己表示画像を表示する固定表示、複数の自己表示画像を所定の時間間隔で切り替えながら表示するスライドショー表示、および時計表示などがある。なお、表示部11は、本発明の「第2表示部」の一例であり、自己表示画像は、本発明の「第2表示画像」の一例である。
操作部12は、表示部11に表示される後述する設定画面などにおいて、各種項目を選択および決定するために設けられている。また、メディアカード接続部13は、SDメモリカード(Secure Digital Memory Card)(登録商標)、xDピクチャカード(登録商標)、CFカード(Compact Flash Card)(登録商標)などの各種メディアカードに対応可能に構成されている。また、制御部19は、メディアカード接続部13を介して、メディアカードに格納された画像データを読み出すことが可能なように構成されている。
ここで、第1実施形態では、書き換え可能な不揮発性メモリであるフラッシュROM14には、複数のフォルダが設けられている。複数のフォルダは、相手機器(相手側デジタルフォトフレーム2)との同期時に、相手機器と同期させる画像データなどが格納されている同期フォルダ14aと、相手機器と同期させない画像データなどが格納されている非同期フォルダ14bとに分類されて構成されている。なお、自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との同期処理の具体的な内容については後述する。
また、同期フォルダ14aには、相手側デジタルフォトフレーム2の後述するフラッシュROM24に設けられた同期フォルダ24aと同期される複数の画像データと、ファイル管理リストと、複数の画像データおよび削除済みの画像データの各々が縮小表示されたサムネイルとが格納されている。また、同期フォルダ14aのファイル管理リストには、複数の画像データの情報や過去の時点で同期フォルダ14aから削除された画像データの情報が各々の画像データに対応するファイルの一覧として記録されている。また、各々のファイルには、各々の画像データに対応するファイル名、対応する画像ファイルが作成された日時および対応する画像ファイルの削除の有無などが記録されている。また、非同期フォルダ14bには、相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24aと同期させない複数の画像データが格納されている。なお、フラッシュROM14は、格納された画像データの数が増加することによって格納可能な容量を越えた場合には、フラッシュROM14のファイル管理リストの情報に記録されている日時の古い画像データから順に消去されるとともに、その空いたメモリ領域に新たな画像データが格納されるように構成されている。
また、フラッシュROM14は、メディアカード接続部13を介して読み取られた各種メディアカード内の画像データを記憶することが可能である。また、各種メディアカード内の画像データがフラッシュROM14の同期フォルダ14aに格納された際に、制御部19は、同期フォルダ14aが更新されたと認識するように構成されている。
RAM15は、揮発性メモリであり、制御部19の作業領域として利用される。また、有線ネットワーク通信部16aは、有線で通信を行うために設けられている。また、本体部10は、有線ネットワーク通信部16aを介してインターネット4に有線で接続可能である。
また、無線ネットワーク通信部16bは、第3世代移動通信システム(3G:3rd Generation)を用いて、図示しない基地局を介して携帯電話機などとの間で無線通信を行うために設けられている。なお、第1実施形態では、本体部10は、有線ネットワーク通信部16aによりインターネット4に有線接続されており、無線ネットワーク通信部16bは使用されていない。
電源システム部17は、本体部10の各部に電力を供給する機能を有している。また、RTC18は、時計の機能を有しており、制御部19が所定の時間間隔を認識する際に用いられるとともに、表示部11に時計を表示する際に現在時刻を取得するのに用いられる。
制御部19は、CPUからなり、図示しないプログラムを実行することにより本体部10の各部の動作を制御するように構成されている。なお、制御部19の具体的な制御については後述する。
また、相手側デジタルフォトフレーム2は、図1および図2に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム1と略同一の構成を有している。すなわち、相手側デジタルフォトフレーム2には、上記した自宅側デジタルフォトフレーム1の本体部10、表示部11、操作部12およびメディアカード接続部13に対応して、それぞれ、本体部20、表示部21、操作部22およびメディアカード接続部23が設けられている。
また、図2に示すように、本体部20の内部に、書き換え可能な不揮発性メモリであるフラッシュROM24が設けられている。また、上記した自宅側デジタルフォトフレーム1のRAM15、有線ネットワーク通信部16a、無線ネットワーク通信部16b、電源システム部17、RTC18および制御部19に対応して、それぞれ、本体部20の内部に、RAM25、有線ネットワーク通信部26a、無線ネットワーク通信部26b、電源システム部27、RTC28および制御部(CPU)29が設けられている。なお、有線ネットワーク通信部26aは、本発明の「第1通信部」の一例であり、制御部29は、本発明の「第1制御部」の一例である。
表示部21は、メディアカード接続部23に接続されたメディアカード(図示せず)およびフラッシュROM24に格納される画像データを相手表示画像として表示可能に構成されている。なお、表示部21は、本発明の「第1表示部」の一例であり、相手表示画像は、本発明の「第1表示画像」の一例である。
ここで、第1実施形態では、フラッシュROM24には、複数のフォルダが設けられている。複数のフォルダは、相手機器(自宅側デジタルフォトフレーム1)との同期時に、相手機器と同期させる画像データなどが格納されている同期フォルダ24aと、相手機器と同期させない画像データなどが格納されている非同期フォルダ24bとに分類されて構成されている。
また、同期フォルダ24aには、自宅側デジタルフォトフレーム1のフラッシュROM14に設けられた同期フォルダ14aと同期される複数の画像データと、ファイル管理リストと、複数の画像データに関する画像および削除済みの画像データの各々が縮小表示されたサムネイルとが格納されている。また、同期フォルダ24aのファイル管理リストには、複数の画像データの情報や過去の時点で同期フォルダ24aから削除された画像データの情報が各々の画像データに対応するファイルの一覧として記録されている。また、非同期フォルダ24bには、自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14aと同期させない複数の画像データが格納されている。なお、フラッシュROM24は、格納された画像データの数が増加することによって格納可能な容量を越えた場合には、フラッシュROM24のファイル管理リストの情報に記録されている日時の古い画像データから順に消去されるとともに、その空いたメモリ領域に新たな画像データが格納されるように構成されている。
また、フラッシュROM24は、メディアカード接続部23を介して読み取られた各種メディアカード内の画像データを記憶することが可能なように構成されている。また、各種メディアカード内の画像データがフラッシュROM24の同期フォルダ24aに格納された際に、制御部29は、同期フォルダ24aが更新されたと認識するように構成されている。
また、第1実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2は、ユーザによって同期処理時の設定が可能なように構成されている。具体的には、図示しないメニュー画面などからユーザにより選択されることによって、図3および図4に示すように、制御部19(図2参照)により自宅側デジタルフォトフレーム1の表示部11に第1設定画面11a(図3参照)および第2設定画面11b(図4参照)が表示されるように構成されている。
また、第1設定画面11aは、図3に示すように、同期させる相手機器(相手側デジタルフォトフレーム2)のIPアドレスが入力可能なように構成されている。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム1は、相手側デジタルフォトフレーム2のIPアドレスを特定することによってPeer to Peer方式によって対等な関係で直接的に相手側デジタルフォトフレーム2と通信を行うことが可能なように構成されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム1は、相手側デジタルフォトフレーム2にデータを送信する際に、暗号化した状態で送信するように構成されている。
また、第1設定画面11aは、同期させる相手機器(相手側デジタルフォトフレーム2)と同期させる際の通信方式と、同期させる相手機器との同期のタイミングとがユーザによって選択可能となるように構成されている。具体的には、通信方式として、有線ネットワーク通信部16aを用いて「インターネット回線」で通信を行うか、または、無線ネットワーク通信部16bを用いて「3G回線」で通信を行うかのいずれかを選択可能なように構成されている。また、同期のタイミングとして、「1日ごと」、「1週間ごと」、「1ヶ月ごと」、または、「フォルダ更新時」のいずれかを選択可能なように構成されている。なお、第1実施形態では、ユーザによって、通信方式として「インターネット回線」が選択されているとともに、同期のタイミングとして「1週間ごと」が選択された例を示している。
また、第2設定画面11bは、図4に示すように、同期させる画像データが含まれたフォルダ(同期フォルダ14a)がユーザによって選択可能となるように構成されている。具体的には、同期させるフォルダとして、「家族」と名称がつけられた「家族」フォルダのほか、同様に「旅行」フォルダ、「ペット」フォルダ、または、「趣味」フォルダのいずれかを選択可能なように構成されている。なお、第1実施形態では、ユーザによって、「家族」フォルダが同期フォルダ14aとして選択された例を示している。一方、残りの「旅行」、「ペット」および「趣味」フォルダは、非同期フォルダ14bに設定されている。
また、相手側デジタルフォトフレーム2においても、自宅側デジタルフォトフレーム1と同様に、図示しないメニュー画面などからユーザにより選択されることによって、図3および図4に示すように、制御部29(図2参照)により相手側デジタルフォトフレーム2の表示部21に第1設定画面21a(図3参照)と第2設定画面21b(図4参照)とが表示されるように構成されている。これにより、相手側デジタルフォトフレーム2は、同期させる相手機器(自宅側デジタルフォトフレーム1)のIPアドレスが入力可能なように構成されているので、自宅側デジタルフォトフレーム1のIPアドレスを特定することによってPeer to Peer方式によって対等な関係で直接的に自宅側デジタルフォトフレーム1と通信を行うことが可能なように構成されている。また、相手側デジタルフォトフレーム2は、自宅側デジタルフォトフレーム1にデータを送信する際に、暗号化した状態で送信するように構成されている。
また、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19および相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29は、それぞれ、ユーザの操作によってフラッシュROM14および24に格納されている画像データを削除可能なように構成されている。具体的には、図示しないメニュー画面などからユーザにより選択されることによって、図5に示すような画像削除画面11c(21c)が表示部11(21)に表示されるように構成されている。この画像削除画面11c(21c)には、フラッシュROM14(24)に格納されている複数の画像データに対応する複数のサムネイルが表示されている。また、複数のサムネイルは、ユーザによって選択される前においては実線によって囲まれるように表示されている。
ここで、ユーザによって削除を希望する画像データのサムネイルが選択されることにより、制御部19(29)によって、選択された画像データがフラッシュROM14(24)から削除されるように構成されている。この際、選択されたサムネイルは、実線によって囲まれていた状態から、破線によって囲まれるように表示される。なお、フラッシュROM14(24)から削除された画像データに対応するサムネイルとファイル管理リストの画像データに対応するファイルとは、フラッシュROM14(24)から削除されずに保持され続けるように構成されている。
また、第1実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19は、ユーザによって設定された同期のタイミングまたはユーザの同期指示に応答して、「同期要求信号」を相手側デジタルフォトフレーム2に送信するように構成されている。そして、制御部19は、相手側デジタルフォトフレーム2から「同期要求信号」に応答して送信された同期フォルダ24aのファイル管理リストと、同期フォルダ14aのファイル管理リストとを比較するように構成されている。これにより、同期フォルダ14aに格納されて表示部11に自己表示画像として表示される画像データであり、かつ、同期フォルダ24aに格納されていない画像データである「自己保有画像データ」が制御部19によって認識される。また、それと同時に、同期フォルダ14aに格納されていない画像データであり、かつ、同期フォルダ24aに格納されて表示部21に相手表示画像として表示される画像データである「相手保有画像データ」が制御部19によって認識される。ここで、「自己保有画像データ」は、本発明の「第1画像データ」の一例であり、「相手保有画像データ」は、本発明の「第2画像データ」の一例である。
また、第1実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19は、同期フォルダ14aのファイル管理リストと同期フォルダ24aのファイル管理リストとを比較した結果に基づいて、「自己保有画像データ」を相手側デジタルフォトフレーム2に送信するとともに、「相手保有画像データ」を相手側デジタルフォトフレーム2から受信して、同期フォルダ14aに格納するとともに表示部11に自己表示画像として表示するように構成されている。
より詳細に説明すると、制御部19は、認識した「相手保有画像データ」の情報が含まれた「送信依頼データリスト」(詳細は後述する)を相手側デジタルフォトフレーム2に送信することによって、相手側デジタルフォトフレーム2から「相手保有画像データ」を受信するように構成されている。そして、制御部19は、受信した「相手保有画像データ」を同期フォルダ14aに格納するとともに表示部11に自己表示画像として表示するように構成されている。
また、制御部19は、認識した「自己保有画像データ」の情報および同期フォルダ14aにおいて削除された画像データの情報が含まれた「相手側同期データリスト」(詳細は後述する)と、「自己保有画像データ」および送信する「自己保有画像データ」のデータ数とを相手側デジタルフォトフレーム2に送信するように構成されている。これにより、制御部19は、「自己保有画像データ」を相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24aに格納させると同時に、ユーザの操作によって同期フォルダ14a内で削除された画像データに対応する相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24a内の同じ画像データを、相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29に削除させる制御を行うように構成されている。また、制御部19は、ユーザの操作によって削除された相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24a内の画像データに対応する同期フォルダ14a内の同じ画像データを、同期フォルダ14aから削除するように構成されている。
第1実施形態では、上述のような制御を行うことによって、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19は、インターネット4を介して、自宅側デジタルフォトフレーム1が保有する画像データと、相手側デジタルフォトフレーム2が保有する画像データとを同期させるように構成されている。
また、相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29は、上記自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19と同様に、ユーザによって設定された同期のタイミングまたはユーザの同期指示に応答して、自宅側デジタルフォトフレーム1のフラッシュROM14の同期フォルダ14aと、相手側デジタルフォトフレーム2のフラッシュROM24の同期フォルダ24aとを比較するように構成されている。また、制御部29は、同期フォルダ14aのファイル管理リストと同期フォルダ24aのファイル管理リストとを比較した結果に基づいて、「相手保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム1に送信するとともに、「自己保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム1から受信して、同期フォルダ24aに格納するとともに表示部21に相手表示画像として表示するように構成されている。
さらに、相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29は、「相手保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14aに格納させると同時に、ユーザの操作によって同期フォルダ24a内で削除された画像データに対応する自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14a内の同じ画像データを、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19に削除させる制御を行うように構成されている。また、制御部29は、ユーザの操作によって削除された自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14a内の画像データに対応する同期フォルダ24a内の同じ画像データを、同期フォルダ24aから削除するように構成されている。
第1実施形態では、上述のような制御を行うことによって、相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29は、インターネット4を介して、相手側デジタルフォトフレーム2が保有する画像データと、自宅側デジタルフォトフレーム1が保有する画像データとを同期をするように構成されている。
次に、図2および図6〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との同期処理の一例について説明する。
自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との同期前において、図6に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14a(図2参照)のファイル管理リストには、各々、画像ファイルに対応するファイル1、2、3、4、5、6Aおよび7Aが時系列に並べられた状態で記録されている。また、同期フォルダ14aのファイル管理リストの各々のファイルには、ファイル名、対応する画像ファイルが作成された日時および対応する画像ファイルの削除の有無が記録されている。また、ファイル3は、自宅側デジタルフォトフレーム1において削除された画像データに対応している。
また、自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との同期前において、図7に示すように、相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24a(図2参照)のファイル管理リストには、各々、画像ファイルに対応するファイル1、2、3、4、5、6Bおよび7Bが時系列に並べられた状態で記録されている。ここで、同期フォルダ24aのファイル管理リストのファイル1、2、3、4および5は、図6に示す同期フォルダ14aのファイル管理リストのファイル1、2、3、4および5と同一のファイルであり、同じファイル同士は同じ画像データに対応している。一方、同期フォルダ24aのファイル管理リストのファイル6Bおよび7Bは、図6に示す同期フォルダ14aのファイル管理リストのファイル6Aおよび7Aと同一のファイルではなく、異なる画像データに対応している。また、ファイル2は、相手側デジタルフォトフレーム2において削除された画像データに対応している。
ここで、自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2とのいずれかに同期の指示があると、同期フォルダ14aのファイル6Aおよび7Aに対応する画像データが「自己保有画像データ」(同期フォルダ14aに格納されて表示部11に自己表示画像として表示される画像データであり、かつ、同期フォルダ24aに格納されていない画像データ)として認識される。また、同期フォルダ24aのファイル6Bおよび7Bに対応する画像データが「相手保有画像データ」(同期フォルダ14aに格納されていない画像データであり、かつ、同期フォルダ24aに格納されて表示部21に相手表示画像として表示される画像データ)として認識される。そして、同期フォルダ14aの「自己保有画像データ」(ファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ)が自宅側デジタルフォトフレーム1から相手側デジタルフォトフレーム2へ送信されるとともに、同期フォルダ24aの「相手保有画像データ」(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)が相手側デジタルフォトフレーム2から自宅側デジタルフォトフレーム1へ送信される。なお、ファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ(自己保有画像データ)は、本発明の「第1画像データ」の一例であり、ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ(相手保有画像データ)は、本発明の「第2画像データ」の一例である。
また、自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14aにおいて削除されているファイル3に対応する画像データは、相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24aにおいて削除されるとともに、相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24aにおいて削除されているファイル2に対応する画像データは、自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14aにおいて削除される。この結果、自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14aと相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24aとは、互いに同一の画像データを有した状態に更新される。
これにより、図8および図9に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14aのファイル管理リストと相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24aのファイル管理リストとは、互いに同一のファイル管理リストになる。具体的には、ファイル管理リストは、時系列に並べられることによって、作成日時の早いファイル6Aおよび7A(図6参照)が、同期後のファイル管理リストのファイル6および7になるとともに、作成日時の遅いファイル6Bおよび7B(図7参照)が、同期後のファイル管理リストのファイル8および9になる。また、ファイル2および3が削除された画像データに対応することになる。
次に、図2、図6、図7および図10を参照して、本発明の第1実施形態による自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との同期時の制御フローについて説明する。なお、第1実施形態においては、自宅側デジタルフォトフレーム1から相手側デジタルフォトフレーム2に対して同期処理を行う場合について説明する。
まず、図10に示すように、ステップS1において、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19(図2参照)によって、ユーザにより予め設定された同期のタイミングに基づいて、前回の同期時から所定の時間間隔(第1実施形態ではたとえば1週間に設定)が経過したか否かが判断される。この際、RTC18により、時間経過の判断が行われる。そして、ステップS1において、前回の同期時から所定の時間間隔が経過したと判断された場合には、相手側デジタルフォトフレーム2と同期するためにステップS3に進む。また、ステップS1において、前回の同期時から所定の時間間隔が経過していないと判断された場合には、ステップS2において、制御部19によって、ユーザによる同期の指示があったか否かが判断される。そして、ステップS2において、ユーザによる同期の指示があったと判断された場合には、ステップS3に進む。また、ステップS2において、ユーザによる同期の指示がないと判断された場合には、ステップS1に戻る。
そして、ステップS3において、制御部19は、「同期要求信号」を相手側デジタルフォトフレーム2に送信する。そして、ステップS4に進む。
また、ステップS21において、相手側デジタルフォトフレーム2では、制御部29(図2参照)によって、自宅側デジタルフォトフレーム1から送信された「同期要求信号」を受信したか否かが判断される。そして、「同期要求信号」を受信したと判断されるまで、この判断が繰り返される。そして、ステップS21において、「同期要求信号」を受信したと判断された場合には、ステップS22において、自宅側デジタルフォトフレーム1と同期する同期フォルダ24a(図2参照)を認識して、同期フォルダ24aのファイル管理リストを自宅側デジタルフォトフレーム1に送信する。そして、ステップS23に進む。
また、ステップS4において、自宅側デジタルフォトフレーム1では、制御部19によって、相手側デジタルフォトフレーム2から送信された同期フォルダ24aのファイル管理リスト(図7参照)を受信したか否かが判断される。そして、同期フォルダ24aのファイル管理リストを受信したと判断されるまで、この判断が繰り返される。そして、ステップS4において、同期フォルダ24aのファイル管理リストを受信したと判断された場合には、ステップS5に進む。
そして、ステップS5において、制御部19によって、受信した同期フォルダ24aのファイル管理リストと同期フォルダ14a(図2参照)のファイル管理リスト(図6参照)とが比較される。そして、同期フォルダ14aに格納されていない画像データであり、かつ、同期フォルダ24aに格納されて表示部21(図2参照)に相手表示画像として表示されている画像データである「相手保有画像データ」が存在するか否かが判断される。すなわち、自宅側デジタルフォトフレーム1において相手側デジタルフォトフレーム2との同期が必要か否かが判断される。そして、ステップS5において、自宅側デジタルフォトフレーム1において相手側デジタルフォトフレーム2との同期が必要であると判断された場合には、ステップS6において、認識した「相手保有画像データ」(図7のファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)の情報が含まれた「送信依頼データリスト」を相手側デジタルフォトフレーム2に送信する。そして、ステップS7に進む。また、ステップS5において、相手側デジタルフォトフレーム2との同期が必要でないと判断された場合には、ステップS11に進む。
また、ステップS23において、相手側デジタルフォトフレーム2では、制御部29によって、自宅側デジタルフォトフレーム1から送信された「送信依頼データリスト」を受信したか否かが判断される。そして、ステップS23において、「送信依頼データリスト」を受信したと判断された場合には、ステップS24において、「送信依頼データリスト」に対応する「相手保有画像データ」(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)と送信する「相手保有画像データ」のデータ数(2つ)とを自宅側デジタルフォトフレーム1に送信する。そして、ステップS25に進む。また、ステップS23において、「送信依頼データリスト」を受信していないと判断された場合には、ステップS25に進む。
また、ステップS7において、自宅側デジタルフォトフレーム1では、制御部19によって、同期する画像データが、相手側デジタルフォトフレーム2から送信された「相手保有画像データ」を受信したことによって同期フォルダ14aに追加される画像データであるか、または、削除された相手側デジタルフォトフレーム2の同期フォルダ24aの画像データに対応する画像データであって、同期フォルダ14aから削除される画像データであるかが判断される。そして、ステップS7において、画像データが同期フォルダ14aに追加される画像データ(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)であると判断された場合には、ステップS8において、同期フォルダ14aに新たに画像データ(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)が追加される。そして、ステップS10に進む。また、ステップS7において、画像データが同期フォルダ14aから削除される画像データ(図7のファイル2に対応する画像データ)であると判断された場合には、ステップS9において、画像データ(ファイル2に対応する画像データ)が同期フォルダ14aから削除される。そして、ステップS10に進む。
そして、ステップS10では、制御部19によって、同期フォルダ14aの全ての画像データについての同期のチェックが終了したか否かが判断される。そして、ステップS10において、全ての画像データについての同期のチェックが終了したと判断された場合には、ステップS11に進む。なお、ステップS10において、全ての画像データについての同期のチェックが終了したと判断されることによって、自宅側デジタルフォトフレーム1側における同期処理が終了される。また、ステップS10において、全ての画像データについての同期のチェックが終了していないと判断された場合には、ステップS7に戻る。
その後、ステップS11において、制御部19によって、受信した同期フォルダ24aのファイル管理リスト(図7参照)と同期フォルダ14aのファイル管理リスト(図6参照)とが比較される。そして、同期フォルダ14aに格納されて表示部11(図2参照)に自己表示画像として表示されている画像データであり、かつ、同期フォルダ24aに格納されていない画像データである「自己保有画像データ」が存在するか否かが判断される。すなわち、相手側デジタルフォトフレーム2において自宅側デジタルフォトフレーム1との同期が必要か否かが判断される。
そして、ステップS11において、制御部19によって、相手側デジタルフォトフレーム2において自宅側デジタルフォトフレーム1との同期が必要であると判断された場合には、ステップS12において、認識した「自己保有画像データ」(図6のファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ)の情報および同期フォルダ14aにおいて削除された画像データ(図6のファイル3に対応する画像データ)の情報が含まれた「相手側同期データリスト」と、「相手側同期データリスト」に対応する「自己保有画像データ」および送信する「自己保有画像データ」のデータ数(2つ)とを相手側デジタルフォトフレーム2に送信する。そして、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19による制御が終了される。また、ステップS11において、相手側デジタルフォトフレーム2において自宅側デジタルフォトフレーム1との同期が必要でないと判断された場合にも、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19による制御が終了される。
また、ステップS25において、相手側デジタルフォトフレーム2では、制御部29によって、自宅側デジタルフォトフレーム1から送信された「相手側同期データリスト」、「自己保有画像データ」(ファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ)および「自己保有画像データ」のデータ数(2つ)を受信したか否かが判断される。そして、ステップS25において、「相手側同期データリスト」、「自己保有画像データ」および「自己保有画像データ」のデータ数を受信したと判断された場合には、ステップS26に進む。また、ステップS25において、「相手側同期データリスト」、「自己保有画像データ」および「自己保有画像データ」のデータ数を受信していないと判断された場合には、相手側デジタルフォトフレーム2において同期が必要でないので、相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29による制御が終了される。
その後、ステップS26において、相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29によって、同期する画像データが、自宅側デジタルフォトフレーム1から送信された「自己保有画像データ」を受信したことによって同期フォルダ24aに追加される画像データであるか、または、削除された自宅側デジタルフォトフレーム1の同期フォルダ14aの画像データに対応する画像データであって、同期フォルダ24aから削除される画像データであるかが判断される。そして、ステップS26において、画像データが同期フォルダ24aに画像データが追加される画像データ(ファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ)であると判断された場合には、ステップS27において、同期フォルダ24aに新たに画像データ(ファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ)が追加される。そして、ステップS29に進む。また、ステップS26において、画像データが同期フォルダ24aから削除される画像データ(ファイル3に対応する画像データ)であると判断された場合には、ステップS28において、画像データ(ファイル3に対応する画像データ)が同期フォルダ24aから削除される。そして、ステップS29に進む。
そして、ステップS29では、制御部29によって、同期フォルダ24aの全ての画像データについての同期のチェックが終了したか否かが判断される。そして、ステップS29において、全ての画像データについての同期のチェックが終了したと判断された場合には、相手側デジタルフォトフレーム2側における同期処理が終了して、相手側デジタルフォトフレーム2の制御部29による制御が終了される。また、ステップS29において、全ての画像データについての同期のチェックが終了していないと判断された場合には、ステップS26に戻る。
第1実施形態では、上記のように、自宅側デジタルフォトフレーム1に、「自己保有画像データ」を相手側デジタルフォトフレーム2に送信するとともに、「相手保有画像データ」を相手側デジタルフォトフレーム2から受信して、同期フォルダ14aに格納するとともに表示部11に自己表示画像として表示する制御部19を設けることによって、自己表示画像と相手表示画像とを同期させることにより、自宅側デジタルフォトフレーム1にのみ表示されていた自己表示画像を相手側デジタルフォトフレーム2の表示部21にも相手表示画像として表示させることができるとともに、相手側デジタルフォトフレーム2にのみ表示されていた相手表示画像を自宅側デジタルフォトフレーム1の表示部11にも自己表示画像として表示させることができる。これにより、相手側デジタルフォトフレーム2において、「相手保有画像データ」が追加された場合に、追加された「相手保有画像データ」に対応する相手表示画像を自宅側デジタルフォトフレーム1に表示させることができるとともに、自宅側デジタルフォトフレーム1において、「自己保有画像データ」が追加された場合に、追加された「自己保有画像データ」に対応する自己表示画像を相手側デジタルフォトフレーム2に表示させることができる。また、自己表示画像と相手表示画像との同期処理は制御部19によって自動的に行われるので、自宅側デジタルフォトフレーム1を所有するユーザは、「相手保有画像データ」の相手側デジタルフォトフレーム2からの受信および「自己保有画像データ」の相手側デジタルフォトフレーム2への送信を行う際(データ更新時)に、その都度、操作対象となる画像データを逐次選択する必要がない。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム1を所有するユーザにとってデータ更新時に操作負担がかかるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、自宅側デジタルフォトフレーム1を、相手側デジタルフォトフレーム2のIPアドレスを特定することによってPeer to Peer方式によって対等な関係で直接的に相手側デジタルフォトフレーム2と通信を行うことが可能なように構成することによって、サーバとクライアントとに主従関係があり、クライアント同士が直接的に通信を行わないクライアントサーバ方式と異なり、自宅側デジタルフォトフレーム1は、直接的に相手側デジタルフォトフレーム2を特定した状態で直接的に通信を行うことができるので、サーバが故障やサーバの処理可能なデータ量を超えてデータが送られてきたことなどに起因して稼働しなくなった(ダウンした)場合であっても通信を行うことができる。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム1は、相手側デジタルフォトフレーム2とより確実に通信を行うことができる。また、画像データを一旦記憶するためのサーバ装置などをなくすことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部19が、相手側デジタルフォトフレーム2から「同期要求信号」に応答して送信された同期フォルダ24aのファイル管理リストと、同期フォルダ14aのファイル管理リストとを比較して、「自己保有画像データ」および「相手保有画像データ」を認識するように構成することによって、制御部19が自己表示画像と相手表示画像とを同期させる前に同期処理すべき「自己保有画像データ」と「相手保有画像データ」とを認識することができるので、自己表示画像と相手表示画像とを同期させる際に、自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との間で同期すべき画像データ(自己保有画像データと相手保有画像データ)のみの送受信を行うことができる。この結果、自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との間での画像データの転送量を小さくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、フラッシュROM14の複数のフォルダを、同期させる相手機器(相手側デジタルフォトフレーム2)との同期時に、相手機器と同期させる画像データなどが格納されている同期フォルダ14aと、相手機器と同期させない画像データなどが格納されている非同期フォルダ14bとに分類することによって、相手側デジタルフォトフレーム2と同期する際に、予め同期させたい自己表示画像の画像データを設定することにより、ユーザが同期させたくない自己表示画像の画像データが相手側デジタルフォトフレーム2と同期するのを防止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、所定の時間間隔(1週間)で同期を行うように構成することによって、画像データが更新されるごとに自己表示画像と相手表示画像とを同期させる場合と比べて、更新回数が多い場合に自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2との通信回数が増加するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、ユーザの同期指示に応答して同期するように構成することによって、ユーザの希望する時に、自己表示画像と相手表示画像とを同期させることができる。
(第2実施形態)
次に、図2、図3および図11〜図21を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態と異なり、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205とが画像データを無線通信を用いて同期する画像表示システム200について説明する。
本発明の第2実施形態による画像表示システム200は、図11に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム201は基地局207aと無線接続されているとともに、携帯電話機205は基地局207bと無線接続されている。また、基地局207aと基地局207bとは、電話回線網208によって接続されている。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205とは、基地局207aおよび207bを介して無線接続されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム201および携帯電話機205には、異なるメールアドレスが割り当てられている。なお、自宅側デジタルフォトフレーム201は、本発明の「画像表示装置」、「第2画像表示装置」および「電子フォトフレーム」の一例であり、携帯電話機205は、本発明の「相手側画像表示装置」および「第1画像表示装置」の一例である。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201は、上記第1実施形態の自宅側デジタルフォトフレーム1(図2参照)と略同様の構成を有する。また、自宅側デジタルフォトフレーム201では、図12に示すように、無線ネットワーク通信部216bにより基地局207aに3G回線を用いて無線接続されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム201では、同期させる相手機器(携帯電話機205)との同期のタイミングとして「フォルダ更新時」(図3参照)がユーザによって選択されている。ここで、フォルダ更新時とは、各種メディアカード内の画像データがフラッシュROM214の同期フォルダ214aに格納された時点のことを示している。なお、無線ネットワーク通信部216bは、本発明の「通信部」および「第2通信部」の一例である。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201では、同期処理時の設定の際に、同期させる相手機器(携帯電話機205)のメールアドレスをユーザに入力させるように構成されている。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム201は、携帯電話機205のメールアドレスを特定して、Peer to Peer方式によって対等な関係で直接的に携帯電話機205と通信を行うように構成されている。なお、画像データなどのデータは、電子メールに添付されることによって、携帯電話機205に暗号化した状態で送信されるように構成されている。
また、携帯電話機205は、図11に示すように、正面から見て略矩形形状を有する本体部250を備えている。本体部250の正面側の表面には、表示部251が設けられている。また、本体部250の正面側の下部には、操作部252が配置されている。
また、図12に示すように、本体部250の内部には、メディアカード接続部253と、フラッシュROM254と、RAM255と、無線ネットワーク通信部256と、電源システム部257と、RTC258と制御部259とが設けられている。
また、図11に示すように、本体部250の正面側の上部には、音声入出力部260が配置されている。また、本体部250の裏面側の上部には、撮像部261が配置されている。
ここで、図12に示すように、携帯電話機205の表示部251、操作部252およびメディアカード接続部253は、それぞれ、上記した第1実施形態における相手側デジタルフォトフレーム2の表示部21、操作部22およびメディアカード接続部23(図2参照)と略同様の機能を有する。また、本体部250の内部に設けられたRAM255、無線ネットワーク通信部256、電源システム部257、RTC258、制御部259は、それぞれ、上記した第1実施形態における相手側デジタルフォトフレーム2のRAM25、無線ネットワーク通信部26b、電源システム部27、RTC28および制御部29(図2参照)と略同様の機能を有する。
また、書き換え可能な不揮発性メモリであるフラッシュROM254には、複数のフォルダが設けられている。複数のフォルダは、相手機器(自宅側デジタルフォトフレーム201)との同期時に、相手機器と同期させる画像データなどが格納されている同期フォルダ254aと、相手機器と同期させない画像データなどが格納されている非同期フォルダ254bとに分類されて構成されている。
また、同期フォルダ254aには、自宅側デジタルフォトフレーム201のフラッシュROM214に設けられた同期フォルダ214aと同期される複数の画像データと、ファイル管理リストと、複数の画像データおよび削除済みの画像データの各々が縮小表示されたサムネイルとが格納されている。また、同期フォルダ254aのファイル管理リストには、複数の画像データの情報や過去の時点で同期フォルダ254aから削除された画像データの情報が各々の画像データに対応するファイルの一覧として記録されている。また、各々のファイルには、各々の画像データに対応するファイル名、対応する画像ファイルが作成された日時および対応する画像ファイルの削除の有無に加えて、削除復帰設定の有無および保護設定の有無が記録されている。なお、保護設定および削除復帰設定についての詳細は後述する。また、非同期フォルダ254bには、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214aと同期させない複数の画像データが格納されている。
また、フラッシュROM254は、メディアカード接続部253を介して読み取られた各種メディアカード内の画像データを記憶することが可能なように構成されている。また、各種メディアカード内の画像データがフラッシュROM254の同期フォルダ254aに格納された際、および、撮像部261によって撮影された画像データが同期フォルダ254aに格納された際に、制御部259は同期フォルダ254aが更新されたと認識するように構成されている。
また、無線ネットワーク通信部256は、3G回線を用いて、基地局207aおよび207bを介して自宅側デジタルフォトフレーム201と無線通信を行うために設けられている。また、音声入出力部260は、図示しない他の携帯電話機などと通話を行う際に、無線ネットワーク通信部256が受信した音声を出力する機能と、通話時の音声を取り込む機能とを有する。また、撮像部261は、カメラなどからなり、風景などを撮影して、デジタル化された画像データに変換することが可能なように構成されている。なお、無線ネットワーク通信部256は、本発明の「第1通信部」の一例である。
また、携帯電話機205は、ユーザによって同期処理時の設定が可能なように構成されている。この際、携帯電話機205では、同期させる際の設定の際に、同期させる相手機器(自宅側デジタルフォトフレーム201)のメールアドレスをユーザに入力させるように構成されている。これにより、携帯電話機205は、自宅側デジタルフォトフレーム201のメールアドレスを特定して、Peer to Peer方式によって対等な関係で直接的に自宅側デジタルフォトフレーム201と通信を行うように構成されている。なお、画像データなどのデータは、電子メールに添付されることによって、自宅側デジタルフォトフレーム201に暗号化した状態で送信されるように構成されている。
また、携帯電話機205では、同期させる相手機器との同期のタイミングと、同期させる画像データが含まれたフォルダ(同期フォルダ254a)とがユーザによって選択可能となるように構成されている。なお、携帯電話機205では、同期させる相手機器(自宅側デジタルフォトフレーム201)との同期のタイミングとして「フォルダ更新時」がユーザによって選択されている。ここで、フォルダ更新時とは、各種メディアカード内の画像データがフラッシュROM254の同期フォルダ254aに格納された際、および、撮像部261によって撮影された画像データが同期フォルダ254aに格納された時点のことを示している。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219および携帯電話機205の制御部259は、それぞれ、ユーザの操作によってフラッシュROM214および254に格納されている画像データを削除可能なように構成されている。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219および携帯電話機205の制御部259は、ユーザによって選択された画像データをフラッシュROM214および254に格納されている画像データを同期によっても削除せずに保持し続けること(保護設定)が可能なように構成されている。具体的には、図示しないメニュー画面などからユーザにより選択されることによって、図13に示すように、制御部219(図12参照)により表示部211に画像保護画面211dが表示されるように構成されている。この画像保護画面211dには、フラッシュROM214(図12参照)に格納されている複数の画像データのサムネイルが表示されている。ここで、ユーザによって保護を希望する画像データのサムネイルが選択されることにより、選択された画像データが保護設定になり、制御部219により、同期によってもフラッシュROM214から削除されずに保持し続けられるように構成されている。この際、選択されたサムネイルの右下部には、保護された画像であることを示す錠の図柄が表示される。なお、携帯電話機205においても、略同様の構成によって、ユーザによって選択されることにより保護設定された画像データが同期によってもフラッシュROM254から削除されずに保持し続けられるように構成されている。
また、図12に示すように、フラッシュROM214および254は、格納された画像データの数が増加することによって格納可能な容量を越えた場合には、フラッシュROM214および254のファイル管理リストの情報に記録されている日時の古い画像データで、かつ、保護設定されていない画像データから順に消去されるとともに、その空いたメモリ領域に新たな画像データが格納されるように構成されている。
また、携帯電話機205の制御部259は、上記第1実施形態における自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19(図2参照)と同様に、ユーザによって設定された同期のタイミングまたはユーザの同期指示に応答して、自宅側デジタルフォトフレーム201のフラッシュROM214の同期フォルダ214aと、携帯電話機205のフラッシュROM254の同期フォルダ254aとを比較するように構成されている。また、制御部259は、同期フォルダ214aのファイル管理リストと同期フォルダ254aのファイル管理リストとを比較した結果に基づいて、「相手保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム201に送信するとともに、「自己保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム201から受信して、同期フォルダ254aに格納するとともに表示部251に相手表示画像として表示するように構成されている。
さらに、携帯電話機205の制御部259は、「相手保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214aに格納させると同時に、ユーザの操作によって同期フォルダ254a内から削除された画像データに対応する自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214a内の同じ画像データを、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219に削除させる制御を行うように構成されている。また、制御部259は、ユーザの操作によって削除された自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214a内の画像データに対応する同期フォルダ254a内の同じ画像データを、同期フォルダ254aから削除するように構成されている。
第2実施形態では、上述のような制御を行うことによって、携帯電話機205の制御部259は、基地局207aおよび207bを介して、携帯電話機205が保有する画像データと、自宅側デジタルフォトフレーム201が保有する画像データとを同期させるように構成されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219においても、上記第1実施形態における自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19(図2参照)と同様の制御を行うことによって、基地局207aおよび207bを介して、自宅側デジタルフォトフレーム201が保有する画像データと、携帯電話機205が保有する画像データとを同期させるように構成されている。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219は、「相手保有画像データ」を携帯電話機205から受信できなかった場合に、再送依頼データリストを作成して受信できなかった「相手保有画像データ」を携帯電話機205に知らせて、受信できなかった「相手保有画像データ」を携帯電話機205から再度受信するように構成されている。また、携帯電話機205の制御部259は、「自己保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム201から受信できなかった場合に、再送依頼データリストを作成して受信できなかった「自己保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム201に知らせて、受信できなかった「自己保有画像データ」を自宅側デジタルフォトフレーム201から再度受信するように構成されている。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219は、同期フォルダ214aから一旦削除された画像データを、携帯電話機205との同期時に携帯電話機205から受信することによって、再度フラッシュROM214の同期フォルダ214aに格納させて表示部211に自己表示画像として表示させることが可能なように構成されている。
具体的には、図示しないメニュー画面などからユーザにより選択されることによって、図14に示すように、制御部219(図12参照)により表示部211に削除復帰設定画面211eが表示されるように構成されている。この削除復帰設定画面211eには、同期フォルダ214a(図12参照)から一旦削除された複数の画像データのサムネイルが表示されている。また、削除された画像データに対応する複数のサムネイルは、破線によって囲まれるように表示される。ここで、ユーザによって再度復帰を希望する画像データのサムネイルが選択されること(削除復帰設定)により、制御部219によって、選択された画像データを携帯電話機205から受信して同期において削除から復帰する(再度同期フォルダ214aに格納する)ように構成されている。この際、選択されたサムネイルは、破線によって囲まれていた状態から、実線によって囲まれるように表示される。なお、携帯電話機205との同期時に、削除復帰設定された画像データに対応する画像データが携帯電話機205の同期フォルダ254aに存在しない場合には、削除復帰設定された画像データは削除から復帰しないように構成されている。
また、携帯電話機205の制御部259は、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219と同様に、同期フォルダ254aから一旦削除された画像データを、自宅側デジタルフォトフレーム201との同期時に自宅側デジタルフォトフレーム201から受信することによって、再度フラッシュROM254の同期フォルダ254aに格納させて表示部251に相手表示画像として表示させることが可能なように構成されている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
次に、図12および図15〜図18を参照して、本発明の第2実施形態による自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205との同期処理の一例について説明する。
自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205との同期前において、図15に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214a(図12参照)のファイル管理リストには、各々、画像ファイルに対応するファイル1、2、3、4、5、6Aおよび7Aが時系列に並べられた状態で記録されている。また、同期フォルダ214aのファイル管理リストの各々のファイルには、ファイル名、対応する画像ファイルが作成された日時および対応する画像ファイルの削除の有無に加えて、削除復帰設定の有無および保護設定の有無が記録されている。また、ファイル1に対応する画像データが保護設定されている。また、ファイル3および4は、自宅側デジタルフォトフレーム201において削除された画像データに対応している一方、対応する画像データは削除復帰設定されている。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205との同期前において、図16に示すように、携帯電話機205の同期フォルダ254a(図12参照)のファイル管理リストには、各々、画像ファイルに対応するファイル1、2、3、4、5、6Bおよび7Bが時系列に並べられた状態で記録されている。ここで、同期フォルダ254aのファイル管理リストのファイル1、2、3、4および5は、図15に示す同期フォルダ214aのファイル管理リストのファイル1、2、3、4および5と同一のファイルであり、同じファイル同士は同じ画像データに対応している。また、同期フォルダ254aのファイル管理リストのファイル6Bおよび7Bは、図15に示す同期フォルダ214aのファイル管理リストのファイル6Aおよび7Aと同一のファイルでなく、異なる画像データに対応している。また、ファイル5に対応する画像データが保護設定されているとともに、ファイル1、2および4は、携帯電話機205において削除された画像データに対応している。
ここで、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205とのいずれかに同期の指示があると、同期フォルダ214aのファイル6Aおよび7Aに対応する画像データが「自己保有画像データ」(同期フォルダ214aに格納されて表示部211に自己表示画像として表示される画像データであり、かつ、同期フォルダ254aに格納されていない画像データ)として認識される。また、同期フォルダ254aのファイル6Bおよび7Bに対応する画像データが「相手保有画像データ」(同期フォルダ214aに格納されていない画像データであり、かつ、同期フォルダ254aに格納されて表示部251に相手表示画像として表示される画像データ)として認識される。そして、同期フォルダ214aの「自己保有画像データ」(ファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ)が自宅側デジタルフォトフレーム201から携帯電話機205へ送信されるとともに、同期フォルダ254aの「相手保有画像データ」(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)が携帯電話機205から自宅側デジタルフォトフレーム201へ送信される。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201において保護設定されているファイル1に対応する画像データは、携帯電話機205の同期フォルダ254aにおいて削除されていたとしても、自宅側デジタルフォトフレーム201において削除されずに保持し続けられる。一方、携帯電話機205の同期フォルダ254aにおいて削除されているファイル2に対応する画像データは、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214aにおいて削除される。
また、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214aにおいて削除されているとともに削除復帰設定されているファイル3に対応する画像データは、携帯電話機205の同期フォルダ254aのファイル3に対応する画像データを受信することによって、削除から復帰して再度フラッシュROM214の同期フォルダ214aに格納される。一方、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214aにおいて削除されているとともに削除復帰設定されているファイル4に対応する画像データは、携帯電話機205の同期フォルダ254aにおいても削除されているため、同期フォルダ214aにおいて削除から復帰しない。
これらの結果、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205とが同期して、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214aと携帯電話機205の同期フォルダ254aとが、互いに同期する。
これにより、図17および図18に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期フォルダ214aのファイル管理リストおよび携帯電話機205の同期フォルダ254aのファイル管理リストは、各々、作成日時の早いファイル6Aおよび7A(図15参照)が、同期後のファイル管理リストのファイル6および7になるとともに、作成日時の遅いファイル6Bおよび7B(図16参照)が、同期後のファイル管理リストのファイル8および9になる。また、図17に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム201のファイル管理リストでは、ファイル2および4が削除された画像データに対応するとともに、ファイル1に対応する画像データは保護設定が維持される。また、図18に示すように、携帯電話機205のファイル管理リストでは、ファイル1、2および4が削除された画像データに対応するとともに、ファイル5に対応する画像データは保護設定が維持される。
次に、図12、図15、図16および図19〜図21を参照して、本発明の第2実施形態による自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205との同期時の制御フローについて説明する。なお、第2実施形態においては、自宅側デジタルフォトフレーム201から携帯電話機205に対して同期処理を行う場合について説明する。
まず、図19に示すように、ステップS201において、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219(図12参照)によって、各種メディアカード内の画像データがフラッシュROM214の同期フォルダ214a(図12参照)に格納されることによってフォルダ更新されたか否かが判断される。そして、ステップS201において、フォルダ更新されたと判断された場合には、携帯電話機205と同期するためにステップS203に進む。また、ステップS201において、フォルダ更新されていないと判断された場合には、ステップS202において、制御部219によって、ユーザによる同期の指示があったか否かが判断される。そして、ステップS202において、ユーザによる同期の指示があったと判断された場合には、ステップS203に進む。また、ステップS202において、ユーザによる同期の指示がないと判断された場合には、ステップS201に戻る。
そして、ステップS203において、制御部219は、「同期要求信号」を携帯電話機205に送信する。そして、ステップS204に進む。
また、ステップS221において、携帯電話機205では、制御部259(図12参照)によって、自宅側デジタルフォトフレーム201から送信された「同期要求信号」を受信したか否かが判断される。そして、「同期要求信号」を受信したと判断されるまで、この判断が繰り返される。そして、ステップS221において、「同期要求信号」を受信したと判断された場合には、ステップS222において、自宅側デジタルフォトフレーム201と同期する同期フォルダ254a(図12参照)を認識して、同期フォルダ254aのファイル管理リスト(図16参照)を自宅側デジタルフォトフレーム201に送信する。そして、ステップS223に進む。
また、ステップS204において、自宅側デジタルフォトフレーム201では、制御部219によって、携帯電話機205から送信された同期フォルダ254aのファイル管理リストを受信したか否かが判断される。そして、同期フォルダ254aのファイル管理リストを受信したと判断されるまで、この判断が繰り返される。そして、ステップS204において、同期フォルダ254aのファイル管理リストを受信したと判断された場合には、ステップS205に進む。
そして、ステップS205において、制御部219によって、受信した同期フォルダ254aのファイル管理リストと同期フォルダ214aのファイル管理リスト(図15参照)とが比較されて、同期フォルダ214aに格納されていない画像データであり、かつ、同期フォルダ254aに格納されて表示部251(図12参照)に相手表示画像として表示されている画像データである「相手保有画像データ」が存在するか否かが判断される。すなわち、自宅側デジタルフォトフレーム201において携帯電話機205との同期が必要か否かが判断される。そして、ステップS205において、自宅側デジタルフォトフレーム201において携帯電話機205との同期が必要であると判断された場合には、ステップS206において、認識した「相手保有画像データ」(図15のファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)の情報が含まれた「送信依頼データリスト」を携帯電話機205に送信する。そして、ステップS207に進む。また、ステップS205において、携帯電話機205との同期が必要でないと判断された場合には、図20に示す同期処理の制御フローのステップS241に進む。
また、ステップS223において、携帯電話機205では、制御部259によって、自宅側デジタルフォトフレーム201から送信された「送信依頼データリスト」を受信したか否かが判断される。そして、ステップS223において、「送信依頼データリスト」を受信したと判断された場合には、ステップS224において、「送信依頼データリスト」に対応する「相手保有画像データ」(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)および送信する「相手保有画像データ」のデータ数(2つ)を自宅側デジタルフォトフレーム201に送信する。そして、ステップS225に進む。また、ステップS223において、「送信依頼データリスト」を受信していないと判断された場合には、図21に示すステップS227に進む。
また、ステップS207において、自宅側デジタルフォトフレーム201では、制御部219によって、携帯電話機205から送信された「相手保有画像データ」が、「送信依頼データリスト」に基づいて、全て正しく受信されたか否かが判断される。この際、受信した「相手保有画像データ」の数と「相手保有画像データ」のデータ数とが一致しているか否かが判断される。そして、ステップS207において、「相手保有画像データ」が全て正しく受信されたと判断された場合には、図20に示す同期処理の制御フローのステップS241に進み、自宅側デジタルフォトフレーム201における同期処理が行われる。また、ステップS207において、「相手保有画像データ」が全て正しく受信されていないと判断された場合には、ステップS208に進み、制御部219によって、受信できなかった「相手保有画像データ」に関する再送依頼データリストが作成されて携帯電話機205に送信される。そして、ステップS209に進む。
また、ステップS225において、携帯電話機205では、制御部259によって、自宅側デジタルフォトフレーム201から送信された再送依頼データリストを受信したか否かが判断される。そして、ステップS225において、再送依頼データリストを受信したと判断された場合には、ステップS226に進み、再送依頼データリストに対応する「相手保有画像データ」および送信する「相手保有画像データ」のデータ数を自宅側デジタルフォトフレーム201に送信する。そして、ステップS225に戻る。また、ステップS225において、再送依頼データリストを受信していないと判断された場合には、図21に示すステップS227に進む。
また、ステップS209において、自宅側デジタルフォトフレーム201では、制御部219によって、携帯電話機205から送信された「相手保有画像データ」が、再送依頼データリストに基づいて、全て正しく受信されたか否かが判断される。この際、受信した「相手保有画像データ」の数と「相手保有画像データ」のデータ数とが一致しているか否かが判断される。そして、ステップS209において、「相手保有画像データ」が全て正しく受信されたと判断された場合には、図20に示す同期処理の制御フローのステップS241に進み、自宅側デジタルフォトフレーム201における同期処理が行われる。また、ステップS209において、「相手保有画像データ」が全て正しく受信されていないと判断された場合には、ステップS208に戻る。
そして、図20に示すように、自宅側デジタルフォトフレーム201の同期処理として、ステップS241において、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219によって、同期する画像データが、携帯電話機205から送信された「相手保有画像データ」を受信したことによって同期フォルダ214aに追加される画像データであるか、または、削除された携帯電話機205の同期フォルダ254aの画像データに対応する画像データであって、同期フォルダ214aから削除される画像データであるかが判断される。そして、ステップS241において、画像データが同期フォルダ214aに追加される画像データ(図16のファイル3、6Bおよび7Bに対応する画像データ)であると判断された場合には、ステップS242に進む。また、ステップS241において、画像データが同期フォルダ214aから削除される画像データ(図16のファイル1および2に対応する画像データ)であると判断された場合には、ステップS245に進む。
その後、ステップS242において、制御部219によって、同期フォルダ214aに追加される画像データに関するファイルが、同期フォルダ214aのファイル管理リストにあるか否かが判断される。そして、ステップS242において、追加される画像データに関するファイルが同期フォルダ214aのファイル管理リストにあると判断された場合には、ステップS243に進む。なお、第2実施形態において、制御部219によって、追加される画像データに関するファイルが同期フォルダ214aのファイル管理リストにあると判断される画像データは、図15に示すファイル3に対応する画像データに該当する。
そして、ステップS243において、制御部219によって、同期フォルダ214aに追加される画像データが削除復帰設定されているか否かが判断される。そして、ステップS243において、追加される画像データが削除復帰設定されていると判断された場合には、ステップS244に進み、同期フォルダ214aから削除されていた画像データ(ファイル3に対応する画像データ)が同期フォルダ214aに再度格納される。また、ステップS243において、画像データが削除復帰設定されていないと判断された場合には、ステップS247に進む。
また、ステップS242において、追加される画像データに関するファイルがファイル管理リストにないと判断された場合には、追加される画像データ(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)は新規の画像データであると判断されて、ステップS244に進み、同期フォルダ214aに新たに画像データ(ファイル6Bおよび7Bに対応する画像データ)が追加される。そして、ステップS247に進む。
また、ステップS245において、制御部219によって、同期フォルダ214aから削除される画像データが保護設定されているか否かが判断される。そして、ステップS245において、削除される画像データが保護設定されていると判断された場合には、同期フォルダ214aの画像データ(ファイル1に対応する画像データ)を削除せずに、ステップS247に進む。また、ステップS245において、削除される画像データが保護設定されていないと判断された場合には、ステップS245に進み、画像データ(ファイル2に対応する画像データ)が同期フォルダ214aから削除される。そして、ステップS247に進む。
最後に、ステップS247において、制御部219によって、同期フォルダ214aの全ての画像データについての同期のチェックが終了したか否かが判断される。そして、ステップS247において、全ての画像データについての同期のチェックが終了したと判断された場合には、図21に示すステップS210に進む。なお、ステップS247において、全ての画像データについての同期のチェックが終了したと判断されることによって、自宅側デジタルフォトフレーム201側における同期処理が終了される。また、ステップS247において、全ての画像データについての同期のチェックが終了していないと判断された場合には、ステップS241に戻る。
その後、図21に示すように、ステップS210において、自宅側デジタルフォトフレーム201では、制御部219によって、受信した同期フォルダ254aのファイル管理リスト(図16参照)と同期フォルダ214aのファイル管理リスト(図15参照)とが比較される。そして、同期フォルダ214aに格納されて表示部211(図12参照)に自己表示画像として表示されている画像データであり、かつ、同期フォルダ254aに格納されていない画像データである「自己保有画像データ」が存在するか否かが判断される。すなわち、携帯電話機205において自宅側デジタルフォトフレーム201との同期が必要か否かが判断される。
そして、ステップS210において、制御部219によって、携帯電話機205において自宅側デジタルフォトフレーム201との同期が必要であると判断された場合には、ステップS211において、認識した「自己保有画像データ」(図15のファイル6Aおよび7Aに対応する画像データ)の情報および同期フォルダ214aにおいて削除された画像データの情報が含まれた「相手側同期データリスト」と、「相手側同期データリスト」に対応する「自己保有画像データ」および送信する「自己保有画像データ」のデータ数(2つ)とを携帯電話機205に送信する。そして、ステップS212に進む。また、ステップS210において、携帯電話機205において同期が必要でないと判断された場合には、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219による制御が終了される。
また、ステップS227において、携帯電話機205では、制御部259によって、自宅側デジタルフォトフレーム201から送信された「相手側同期データリスト」、「自己保有画像データ」および「自己保有画像データ」のデータ数を受信したか否かが判断される。そして、ステップS227において、「相手側同期データリスト」、「自己保有画像データ」および「自己保有画像データ」のデータ数を受信したと判断された場合には、ステップS228に進む。また、ステップS227において、「相手側同期データリスト」、「自己保有画像データ」および「自己保有画像データ」のデータ数を受信していないと判断された場合には、携帯電話機205において同期が必要でないので、携帯電話機205の制御部259による制御が終了される。
その後、ステップS228において、制御部259によって、自宅側デジタルフォトフレーム201から送信された「自己保有画像データ」が、「相手側同期データリスト」に基づいて、全て正しく受信されたか否かが判断される。この際、受信した「自己保有画像データ」の数と「自己保有画像データ」のデータ数とが一致しているか否かが判断される。そして、ステップS228において、「自己保有画像データ」が全て正しく受信されたと判断された場合には、図20に示す同期処理の制御フローのステップS241に進み、携帯電話機205における同期処理が行われる。なお、携帯電話機205における同期処理は、上記自宅側デジタルフォトフレーム201側における同期処理と同様である。そして、図20に示すステップS247において、全ての画像データについての同期のチェックが終了したと判断されることによって、携帯電話機205側における同期処理が終了される。
また、ステップS228において、制御部259によって、「自己保有画像データ」が正しく受信されていないと判断された場合には、ステップS229に進み、受信できなかった「自己保有画像データ」に関する再送依頼データリストが作成されて自宅側デジタルフォトフレーム201に送信される。そして、ステップS230に進む。
また、ステップS212において、自宅側デジタルフォトフレーム201では、制御部219によって、携帯電話機205から送信された再送依頼データリストを受信したか否かが判断される。そして、ステップS212において、再送依頼データリストを受信したと判断された場合には、ステップS213に進み、再送依頼データリストに対応する「自己保有画像データ」および送信する「自己保有画像データ」のデータ数を携帯電話機205に送信する。そして、ステップS212に戻る。また、ステップS212において、再送依頼データリストを受信していないと判断された場合には、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219による制御が終了される。
また、ステップS230において、携帯電話機205では、制御部259によって、自宅側デジタルフォトフレーム201から送信された「自己保有画像データ」が、再送依頼データリストに基づいて、全て正しく受信されたか否かが判断される。この際、受信した「自己保有画像データ」の数と「自己保有画像データ」のデータ数とが一致しているか否かが判断される。そして、ステップS230において、「自己保有画像データ」が全て正しく受信されたと判断された場合には、図20に示す同期処理の制御フローのステップS241に進み、携帯電話機205における同期処理が行われる。そして、図20に示すステップS247において、全ての画像データについての同期のチェックが終了したと判断されることによって、携帯電話機205側における同期処理が終了される。また、ステップS230において、「相手保有画像データ」が全て正しく受信されていないと判断された場合には、ステップS229に戻る。
第2実施形態では、上記のように、自宅側デジタルフォトフレーム201の制御部219を、「相手保有画像データ」を携帯電話機205から受信できなかった場合に、再送依頼データリストを作成して受信できなかった「相手保有画像データ」を携帯電話機205に知らせて、受信できなかった「相手保有画像データ」を携帯電話機205から再度受信するように構成することによって、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205との間の通信状態が不安定であることに起因して、受信が不成功に終わった場合にも、「相手保有画像データ」を携帯電話機205から再度受信することによって、自己表示画像と相手表示画像とをより確実に同期させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、フォルダ更新時(各種メディアカード内の画像データがフラッシュROM214の同期フォルダ214aに格納された際)に、同期を行うように構成することによって、画像データが更新されるごとに自己表示画像と相手表示画像とを同期させることができるので、自己表示画像と相手表示画像とが常に同期した状態を保つことができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図22を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、上記第1実施形態の自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2とに加えて、上記第2実施形態の携帯電話機205との3つの画像表示装置が画像データを同期する画像表示システム300について説明する。
本発明の第3実施形態による画像表示システム300では、図22に示すように、自宅内に配置された自宅側デジタルフォトフレーム1と、自宅とは異なる相手宅内に配置された相手側デジタルフォトフレーム2とが、それぞれルータ3aおよび3bを介して、インターネット4に有線接続されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2には、異なるIPアドレスが割り当てられている。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2は、インターネット4を介して、有線通信によりPeer to Peer方式によって対等な関係で直接的に通信可能なように構成されている。
また、画像表示システム300では、自宅側デジタルフォトフレーム1は、基地局207cと無線接続されている。また、相手側デジタルフォトフレーム2は、基地局207dと無線接続されている。さらに、携帯電話機205は、基地局207eと無線接続されている。また、基地局207c、207dおよび207eとは、電話回線網208によって接続されている。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム1と、相手側デジタルフォトフレーム2と、携帯電話機205とは、基地局207c、207dおよび207eを介して無線接続されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム1、相手側デジタルフォトフレーム2および携帯電話機205には、異なるメールアドレスが割り当てられている。これにより、自宅側デジタルフォトフレーム1、相手側デジタルフォトフレーム2および携帯電話機205は、無線通信によりPeer to Peer方式によって対等な関係で直接的に通信可能なように構成されている。
また、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2は、IPアドレスを設定可能なように構成されている。また、自宅側デジタルフォトフレーム1、相手側デジタルフォトフレーム2および携帯電話機205は、メールアドレスを設定可能なように構成されている。
この結果、自宅側デジタルフォトフレーム1は、相手側デジタルフォトフレーム2と有線通信および無線通信によって画像データを同期可能なように構成されているとともに、携帯電話機205と無線通信によって画像データを同期可能なように構成されている。また、相手側デジタルフォトフレーム2は、自宅側デジタルフォトフレーム1と有線通信および無線通信によって画像データを同期可能なように構成されているとともに、携帯電話機205と無線通信によって画像データを同期可能なように構成されている。また、携帯電話機205は、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2と無線通信によって画像データを同期可能なように構成されている。
また、自宅側デジタルフォトフレーム1は、相手側デジタルフォトフレーム2および携帯電話機205に対して、設定した順番に基づいて同期するように構成されている。具体的には、自宅側デジタルフォトフレーム1は、相手側デジタルフォトフレーム2を携帯電話機205よりも先に設定した場合には、相手側デジタルフォトフレーム2と同期した後に、携帯電話機205と同期するように構成されている。同様に、相手側デジタルフォトフレーム2は、自宅側デジタルフォトフレーム1および携帯電話機205に対して、設定した順番に基づいて同期するように構成されているとともに、携帯電話機205は、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2に対して、設定した順番に基づいて同期するように構成されている。
なお、第3実施形態のその他の構成、同期時の制御フローおよび効果は、上記第1および第2実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1実施形態では、画像表示システム100がデジタルフォトフレーム(自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2)からなる場合を示すとともに、上記第2実施形態では、画像表示システム200が自宅側デジタルフォトフレーム201および携帯電話機205からなる場合を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像表示システムが2つの携帯電話機によって構成されていてもよい。たとえば、図23に示す第2実施形態の変形例のように、携帯電話機205aは基地局207fと無線接続されているとともに、携帯電話機205bは基地局207gと無線接続されている。また、基地局207fと基地局207gとは、電話回線網8によって接続されている。これにより、携帯電話機205aと携帯電話機205bとは、基地局207fおよび207gを介して無線接続されることによって、画像データを同期させることが可能である。
また、上記第1および第2実施形態では、それぞれ、自宅側デジタルフォトフレーム1および201から相手側デジタルフォトフレーム2および携帯電話機205に対して同期する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、相手側デジタルフォトフレームおよび携帯電話機から自宅側デジタルフォトフレームに対して同期してもよい。この場合、上記第1実施形態においては、自宅側デジタルフォトフレームによって行われていた制御を、相手側デジタルフォトフレームによって行われるように構成されるとともに、相手側デジタルフォトフレームによって行われていた制御を、自宅側デジタルフォトフレームによって行われるように構成される。また、上記第2実施形態においては、自宅側デジタルフォトフレームによって行われていた制御を、携帯電話機によって行われるように構成されるとともに、携帯電話機によって行われていた制御を、自宅側デジタルフォトフレームによって行われるように構成される。
また、上記第1実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム1および相手側デジタルフォトフレーム2に、異なるIPアドレスを割り当てるとともに、上記第2実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム201および携帯電話機205に、異なるメールアドレスを割り当てた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、同期させる相手機器を特定することが可能であれば、IPアドレスおよびメールアドレス以外の情報によって、同期させる相手機器を特定してもよい。たとえば、デジタルフォトフレーム(画像表示装置)が電話機としての機能を有する場合には、同期させる相手機器の電話番号によって、同期させる相手機器を特定してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、同期相手のIPアドレスを特定することによってPeer to Peer方式によって対等な関係で直接的に通信を行うように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、通信方式はPeer to Peer方式以外の通信方式を適用してもよい。
また、上記第1実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2とを、所定の時間間隔またはユーザからの同期指示に応じて同期するように構成するとともに、上記第2実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205とを、フォルダ更新時またはユーザからの同期指示に応じて同期するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像表示装置同士を所定の時間間隔、フォルダ更新時およびユーザからの同期指示の3つの同期のタイミングのうちのすべてに応じて同期させるように構成してもよい。また、本発明では、所定の時間間隔、フォルダ更新時およびユーザからの同期指示の3つの同期のタイミングのうちのいずれか1つのみに応じて同期させるように構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム1の制御部19が、同期フォルダ24aのファイル管理リストと、同期フォルダ14aのファイル管理リストとを比較して、「自己保有画像データ」と「相手保有画像データ」とを認識するように構成した後に同期処理を行った例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ファイル管理リストの送受信を行わずに、自宅側デジタルフォトフレームの同期フォルダの全ての画像データと、相手側デジタルフォトフレームの同期フォルダの全ての画像データとを送受信するように構成してもよい。このように構成すれば、自宅側デジタルフォトフレームと相手側デジタルフォトフレームとの通信回数を減少させることが可能である。
また、上記第1実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム1と相手側デジタルフォトフレーム2とがインターネット回線を用いて有線通信を行うとともに、上記第2実施形態では、自宅側デジタルフォトフレーム201と携帯電話機205とが3G回線を用いて無線通信を行った例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、自宅側デジタルフォトフレームと携帯電話機とが無線LAN接続によって通信を行うように構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の「画像表示装置」および「相手側画像表示装置」の一例として、デジタルフォトフレームおよび携帯電話機を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像表示装置は、表示部と通信部とを備えた機器であれば、スマートフォンなどの他の機器でもよい。
1、201 自宅側デジタルフォトフレーム(画像表示装置、第2画像表示装置、電子フォトフレーム)
2 相手側デジタルフォトフレーム(相手側画像表示装置、第1画像表示装置、電子フォトフレーム)
11、211 表示部(第2表示部)
14、214 フラッシュROM(記憶部)
16a 有線ネットワーク通信部(通信部、第2通信部)
19 制御部(第2制御部)
21、251 表示部(第1表示部)
26a 有線ネットワーク通信部(第1通信部)
29 制御部(第1制御部)
100、200、300、400 画像表示システム
205、205a、205b 携帯電話機(相手側画像表示装置、第1画像表示装置)
216b 無線ネットワーク通信部(通信部、第2通信部)
256 無線ネットワーク通信部(第1通信部)

Claims (11)

  1. 画像データを第1表示画像として表示するための第1表示部を備える相手側画像表示装置との間で画像データを送受信するための通信部と、
    画像データを第2表示画像として表示するための第2表示部と、
    前記相手側画像表示装置との通信時に、前記第1表示部が表示していないとともに前記第2表示部が表示している第1画像データを前記相手側画像表示装置に送信するとともに、前記第2表示部が表示していないとともに前記第1表示部が表示している第2画像データを前記相手側画像表示装置から受信して前記第2表示部に表示することによって、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを同期させることが可能なように構成されている制御部とを備える、画像表示装置。
  2. 前記通信部は、前記相手側画像表示装置と直接的に通信を行うように構成されている、請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記通信部は、前記相手側画像表示装置と対等な関係で直接的に通信を行うPeer to Peer方式によって通信を行うように構成されている、請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記第2表示画像の画像データと、前記第2表示画像の画像データを特定するための第2画像データ特定情報とが格納される記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを同期させる前に、前記第1表示画像の画像データを特定するための前記第1画像データ特定情報を前記相手側画像表示装置から受信して、前記第1画像データ特定情報と前記第2画像データ特定情報とを比較することによって、同期する前記第1画像データおよび前記第2画像データを認識するように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記相手側画像表示装置と同期する前記第2表示画像の画像データを予め設定可能なように構成されており、
    前記相手側画像表示装置と同期する前記第2表示画像の画像データと、前記相手側画像表示装置と同期しない前記第2表示画像の画像データとを区別した状態で格納可能な記憶部をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記制御部は、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを同期させる際に、前記第2画像データを前記相手側画像表示装置から受信できなかった場合に、受信できなかった前記第2画像データを前記相手側画像表示装置に知らせて、受信できなかった前記第2画像データを前記相手側画像表示装置から再度受信するように構成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記制御部は、前記第2表示部に表示可能な画像データが追加または削除されることによって更新されたことに応答して、前記相手側画像表示装置と通信を行って、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを同期させるように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 前記制御部は、所定の時間間隔で前記相手側画像表示装置と通信を行って、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを同期させるように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 前記制御部は、ユーザの操作によって同期の指示がなされたことに基づいて、前記相手側画像表示装置と通信を行って、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを同期させるように構成されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 画像データを送受信するための第1通信部と、画像データを第1表示画像として表示するための第1表示部と、第1制御部とを含む第1画像表示装置と、
    前記第1画像表示装置の第1通信部と画像データを送受信するための第2通信部と、画像データを第2表示画像として表示するための第2表示部と、第2制御部とを含む第2画像表示装置とを備え、
    前記第2画像表示装置の第2制御部は、前記第1画像表示装置との通信時に、前記第1表示部が表示していないとともに前記第2表示部が表示している第1画像データを前記第1画像表示装置の第1通信部に送信するとともに、前記第2表示部が表示していないとともに前記第1表示部が表示している第2画像データを前記第1画像表示装置の第1通信部から受信して前記第2表示部に表示する制御を行うように構成されており、
    前記第1画像表示装置の第1制御部は、前記第2画像表示装置との通信時に、前記第2画像データを前記第2画像表示装置の第2通信部に送信するとともに、前記第1画像データを前記第2画像表示装置の第2通信部から受信して前記第1表示部に表示する制御を行うように構成されており、
    前記第1制御部および前記第2制御部による制御によって、前記第1表示画像と前記第2表示画像とを同期させることが可能なように構成されている、画像表示システム。
  11. 前記第1画像表示装置は、電子フォトフレームまたは携帯電話機のいずれか一方であり、前記第2画像表示装置は、電子フォトフレームまたは携帯電話機のいずれか他方である、請求項10に記載の画像表示システム。
JP2009243688A 2009-10-22 2009-10-22 画像表示装置および画像表示システム Expired - Fee Related JP5625315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243688A JP5625315B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 画像表示装置および画像表示システム
US12/909,288 US8775680B2 (en) 2009-10-22 2010-10-21 Image display and image display system
EP10188550A EP2315424A1 (en) 2009-10-22 2010-10-22 Image display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243688A JP5625315B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 画像表示装置および画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090158A true JP2011090158A (ja) 2011-05-06
JP5625315B2 JP5625315B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43127043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243688A Expired - Fee Related JP5625315B2 (ja) 2009-10-22 2009-10-22 画像表示装置および画像表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8775680B2 (ja)
EP (1) EP2315424A1 (ja)
JP (1) JP5625315B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141215A (ja) * 2011-12-12 2013-07-18 Canon Inc 撮像装置で撮像された画像の選択方法、システム及び装置
JP2017527832A (ja) * 2015-07-17 2017-09-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. ピクチャ表示方法および装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100007711A1 (en) * 2008-07-23 2010-01-14 Thurmond Bell vPhone (video phone), V3Phone (video, voice,vehicular phone) and V3Phone Console for vehicular and portable wireless communication,entertainment, global positioning, and video conferencing
JP5661586B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
JP2013207425A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toshiba Corp 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US9099031B2 (en) 2012-06-15 2015-08-04 Apple Inc. Layout synchronization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218854A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Hitachi Ltd 連携表示システム
JP2000137687A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Casio Comput Co Ltd 受信装置
JP2003143053A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Citizen Watch Co Ltd 情報通信システム
JP2003256258A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sharp Corp 情報処理装置
JP2004265418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Microsoft Corp ピアコンピューティングデバイスの間で共用されるデータを同期させるための方法およびシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003169734A (ja) 1999-09-17 2003-06-17 Access:Kk デジタル写真フレーム
US20020126150A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Parry Travis J. Wireless updateable digital picture frame
JP2003242409A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Canon Inc 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
SE521896C2 (sv) * 2002-02-28 2003-12-16 Ericsson Telefon Ab L M En metod och ett distribuerat tariffberäkningssystem för att bestämma tariffdata i ett debiteringssystem
JP2005285087A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示システム並びに画像表示方法
DE102004033766A1 (de) * 2004-07-11 2006-02-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Übertragung von Bilddaten bei Application Sharing
US9124729B2 (en) * 2005-01-31 2015-09-01 The Invention Science Fund I, Llc Shared image device synchronization or designation
JP2007072714A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Csk Holdings Corp 画像サービス提供装置及び画像データの受信端末
DE112006003371B4 (de) * 2005-12-14 2013-12-12 Lenovo (Beijing) Ltd. Anzeigesystem und -verfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218854A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Hitachi Ltd 連携表示システム
JP2000137687A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Casio Comput Co Ltd 受信装置
JP2003143053A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Citizen Watch Co Ltd 情報通信システム
JP2003256258A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Sharp Corp 情報処理装置
JP2004265418A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Microsoft Corp ピアコンピューティングデバイスの間で共用されるデータを同期させるための方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141215A (ja) * 2011-12-12 2013-07-18 Canon Inc 撮像装置で撮像された画像の選択方法、システム及び装置
US9344631B2 (en) 2011-12-12 2016-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Method, system and apparatus for selecting an image captured on an image capture device
JP2017527832A (ja) * 2015-07-17 2017-09-21 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. ピクチャ表示方法および装置
US9892524B2 (en) 2015-07-17 2018-02-13 Xiaomi Inc. Image displaying methods, devices, and storage media

Also Published As

Publication number Publication date
US20110095966A1 (en) 2011-04-28
US8775680B2 (en) 2014-07-08
EP2315424A1 (en) 2011-04-27
JP5625315B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625315B2 (ja) 画像表示装置および画像表示システム
EP3860102B1 (en) Operation method and electronic device connected to a mobile device
KR101596038B1 (ko) 이동 통신 단말의 동작 방법 및 시스템
US20040183915A1 (en) Method, device, and program for controlling imaging device
CN102457648B (zh) 中继设备、通信设备、和中继设备的控制方法
JP2008217630A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009194568A (ja) アドレス帳送信プログラム、アドレスサーバ、及びアドレス帳送信方法
JP2002259332A (ja) 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法
JP2007201578A (ja) 画像記録システム
JP5560905B2 (ja) 遠隔制御システム、制御対象装置、操作端末、および遠隔制御方法
JP2009110384A (ja) 画像送信システム、画像送信装置、アドレスサーバ
JP4330327B2 (ja) デジタルカメラ
KR20120080379A (ko) 디지털 카메라의 이미지 어노테이션 처리 방법 및 장치
JP5201952B2 (ja) 携帯情報端末
KR100581434B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 사진 관리 방법
KR20040025313A (ko) 이동통신 단말기의 사진편집 및 전송방법
JP2007201579A (ja) 電子カメラ
EP2650796A1 (en) Communication terminal comprising image information display device, image information display method, and image information display program
JP5924442B2 (ja) 操作端末
JP2005260689A (ja) 携帯電話機及び日記データ送信通知プログラム
JP2014048872A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、および情報処理方法
CA2631053C (en) Method for storing media captured using a portable electronic device
KR101467364B1 (ko) 휴대용 단말기의 메시지 처리 장치 및 방법
JP2011175406A (ja) ファイル共有システム、端末装置、及び、ファイル共有設定方法
JP4318446B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5625315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees