JP2011086178A - 料額印検出方法及び料額印検出装置 - Google Patents

料額印検出方法及び料額印検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011086178A
JP2011086178A JP2009239505A JP2009239505A JP2011086178A JP 2011086178 A JP2011086178 A JP 2011086178A JP 2009239505 A JP2009239505 A JP 2009239505A JP 2009239505 A JP2009239505 A JP 2009239505A JP 2011086178 A JP2011086178 A JP 2011086178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fee stamp
detection
postcard
fee
stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009239505A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Maeda
匡哉 前田
Bunpei Irie
文平 入江
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Naoki Natori
直毅 名取
Tomoyuki Hamamura
倫行 浜村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009239505A priority Critical patent/JP2011086178A/ja
Priority to CN2010102613488A priority patent/CN102043955A/zh
Priority to KR1020100081457A priority patent/KR101152538B1/ko
Priority to US12/875,943 priority patent/US8428303B2/en
Priority to EP10009355A priority patent/EP2312496A3/en
Publication of JP2011086178A publication Critical patent/JP2011086178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/04Franking apparatus with means for avoiding misuse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C1/00Measures preceding sorting according to destination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/146Aligning or centring of the image pick-up or image-field
    • G06V30/1463Orientation detection or correction, e.g. rotation of multiples of 90 degrees
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/42Document-oriented image-based pattern recognition based on the type of document
    • G06V30/424Postal images, e.g. labels or addresses on parcels or postal envelopes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C2301/00Sorting according to destination
    • B07C2301/0058Verification for the correct postage amount
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】料額印の誤検出防止に優れた郵便物処理方法を提供すること。
【解決手段】郵便物処理方法は、紙葉類の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、前記第1面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第1の検出結果に基づき前記第2面から料額印候補を検出し、前記第2面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第2の検出結果に基づき前記第1面から料額印候補を検出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、郵便物等の紙葉類から料額印を検出する料額印検出方法及び料額印検出装置に関する。
郵便物等の集配所等には、郵便物処理装置が設置されている。郵便物処理装置は、各郵便物から切手などの料額印を検出して、料額印の検出結果に基づき各郵便物の面及び上下方向を取り揃える。例えば、切手は残光成分を含むものが多く、郵便物処理装置は、郵便物から残光成分を検出し、残光成分の検出結果を利用して切手を検出することができる。また、郵便物処理装置は、予め切手画像を登録し、この登録された切手画像に基づき郵便物から切手を検出することができる。
上記した郵便物処理が扱う郵便物の中には絵葉書が含まれることがある。絵葉書の特定面には絵、写真、又は模様がプリントされている。上記した郵便物処理装置は、絵葉書の特定面の絵、写真、又は模様の一部を、残光成分の無い未登録切手であると誤検出してしまうことがある。このような料額印の誤検出により、郵便物処理装置は、絵葉書を正しく取り揃えることができなくなることがある。即ち、このような誤検出が、郵便物処理装置の取り揃え性能の低下原因となっている。
一方で、絵葉書を効率良く認識することが可能な郵便物処理装置が開示されている(特許文献1参照)。この郵便物処理装置は、例えば、郵便物から絵葉書特有の文字、例えば”Printed in”が検出された場合に、この郵便物を絵葉書として検出する。
特開2007−222746号公報
上記したように絵葉書を効率良く認識することが可能な郵便物処理装置が開示されているものの、依然として上記した料額印の誤検出を防止することは難しい。つまり、料額印の誤検出を低減することができなければ、郵便物の取り揃え性能を向上させることも難しい。
本発明の目的は、料額印の誤検出防止に優れた郵便物処理方法及び郵便物処理装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係る郵便物処理方法は、紙葉類の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、前記第1面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第1の検出結果に基づき前記第2面から料額印候補を検出し、前記第2面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第2の検出結果に基づき前記第1面から料額印候補を検出する。
本発明の一実施形態に係る郵便物処理装置は、紙葉類の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出する第1の検出手段と、前記第1面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第1の検出結果に基づき前記第2面から料額印候補を検出し、前記第2面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第2の検出結果に基づき前記第1面から料額印候補を検出する第2の検出手段と、を備えている。
本発明によれば、料額印の誤検出防止に優れた郵便物処理方法及び郵便物処理装置を提供できる。
本発明の第1の実施形態に係る郵便物処理装置(料額印検出装置)の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る郵便物処理装置による料額印検出処理の基本動作の一例を説明するためのフローチャートである。 書状の第1面及び第2面における料額印検出を適用するエリアを説明するための図である。 絵葉書検出処理の一例を示すフローチャートである。 料額印の検出対象エリア決定テーブルの一例を示す図である。 書状の第1面(住所面)及び第2面(絵葉書特定面)における料額印検出を適用するエリアの一例を示す図である。 発明の第2の実施形態に係る郵便物処理装置(料額印検出装置)の概略構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る郵便物処理装置による料額印検出処理の基本動作の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る郵便物処理装置(料額印検出装置)の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、郵便物処理装置は、画像入力部101、絵葉書検出部102、取り揃え面・方向決定部103、料額印検出部104、及び認識結果出力部105を備えている。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る郵便物処理装置による料額印検出処理の基本動作の一例を説明するためのフローチャートである。画像入力部101に対して複数の書状(郵便物/紙葉類)が順に送り込まれ、画像入力部101は、書状の第1面(表面)と第2面(裏面)とを可視光スキャナで撮影し、書状の第1面から第1の画像データ(濃淡画像データ)を取得し、書状の第2面からも第2の画像データ(濃淡画像データ)を取得する(ST101)。例えば、第1の画像データは、書状の第1面の全体を含み、第2の画像データは書状の第2面の全体を含むものとする。
絵葉書検出部102は、第1及び第2の画像データに対して、絵葉書検出処理を実行する(ST102)。図4は、絵葉書検出処理の一例を示すフローチャートである。例えば、絵葉書検出部102は、第1の画像データから特定文字を検出することができた場合に、書状を絵葉書に該当すると判断する(ST201)。この場合、絵葉書検出部102は、書状の第1面を住所面と判断し、第2面を絵葉書特定面と判断する。同様に、絵葉書検出部102は、第2の画像データから特定文字を検出することができた場合に、書状を絵葉書に該当すると判断する(ST201)。この場合、絵葉書検出部102は、書状の第2面を住所面と判断し、第1面を絵葉書特定面と判断する。なお、第1の画像データから特定文字を検出することができた場合に、第2の画像データに対する特定文字検出を省略するようにしてもよいし、確実性を持たせるために、第2の画像データに対しても特定文字検出を適用するようにしてもよい。
なお、絵葉書特定面とは、絵、写真、又は模様がプリントされている面である。また、特定文字とは、例えば、「Printed in」である。絵葉書(絵葉書の住所面)には、「Printed in Tokyo」、「Printed in France」のように発行地名が印刷されていることが多い。ここでは一例として英語表記「Printed in」について示したが、英語に限らず他の言語、例えばフランス語やドイツ語であってもよい。
上記したように、絵葉書検出部102が、第1の画像データから特定文字を検出し、書状を絵葉書に該当すると判断した場合(第1面を住所面に該当すると判断した場合)(ST201、YES)、取り揃え面・方向決定部103は、第1の画像データから検出された特定文字の認識結果(特定文字の上下方向)に基づき書状(第1面)の上下方向を特定する(ST202)。同様に、絵葉書検出部102が、第2の画像データから特定文字を検出し、書状を絵葉書に該当すると判断した場合(第2面を住所面に該当すると判断した場合)(ST201、YES)、取り揃え面・方向決定部103は、第2の画像データから検出された特定文字の認識結果(特定文字の上下方向)に基づき書状(第2面)の上下方向を特定する(ST202)。
絵葉書検出部102が、特定文字により絵葉書を特定することができない場合には、絵葉書検出部102は、画像複雑度に基づき絵葉書(絵葉書特定面)を特定する。例えば、絵葉書検出部102は、第1の画像データの画像複雑度を検出し、この画像複雑度の検出結果に基づき第1の画像データに対応した第1面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、同様に、第2の画像データの画像複雑度を検出し、この画像複雑度の検出結果に基づき第2の画像データに対応した第2面が絵葉書特定面に該当するかを検出する。例えば、絵葉書検出部102は、第1の画像データの画像複雑度が基準値を超えた場合に第1面を絵葉書特定面に該当すると判断する。つまり、絵葉書検出部102は、この第1面の書状を絵葉書に該当すると判断する。同様に、絵葉書検出部102は、第2の画像データの画像複雑度が基準値を超えた場合に第2面を絵葉書特定面に該当すると判断する。つまり、絵葉書検出部102は、この第2面の書状を絵葉書に該当すると判断する。なお、第1の画像データの画像複雑度が基準値を超えた場合に、第2の画像データに対する画像複雑度検出を省略するようにしてもよいし、確実性を持たせるために、第2の画像データに対しても画像複雑度検出を適用するようにしてもよい。
なお、絵葉書検出部102は、上記した画像複雑度検出と特定文字検出とを組み合わせて、総合的に書状が絵葉書に該当するか、又は書状の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出することもできる。さらに、絵葉書のサイズは一定であることを利用し、絵葉書検出の精度を上げることもできる。
絵葉書検出部102が、絵葉書特定面を特定することができなかった場合には(ST203、NO)、料額印検出部104が、第1面及び第2面に対して通常の料額印検出処理を実行する(ST204)。例えば、図3に示すように、料額印検出部104は、第1面のエリアE1及びエリアE2に対して料額印検出を試行し、さらに、第2面のエリアE3及びエリアE4に対しても料額印検出を試行し、料額印検出の試行結果から料額印(切手S)を検出する。
上記したように、絵葉書検出部102が、第1の画像データの画像複雑度から第1面を絵葉書特定面に該当すると判断した場合(ST203、YES)、取り揃え面・方向決定部103は、第2面(住所面)に記録されているはずの住所情報に基づき第2面の上下方向を特定する。絵葉書検出部102が、第2の画像データの画像複雑度から第2面を絵葉書特定面に該当すると判断した場合(ST203、YES)、取り揃え面・方向決定部103は、第1面(住所面)に記録されているはずの住所情報に基づき第1面の上下方向を特定する。
例えば、取り揃え面・方向決定部103は、第2面又は第1面に記録されているはずの住所情報を構成する文字等をラベルとして検出し、一定ラベルサイズの連続性を第1の情報として検出する。さらに、取り揃え面・方向決定部103は、第2面又は第1面に記録されているはずの住所情報を構成する文字の上端又は下端の直線性を第2の情報として検出する。取り揃え面・方向決定部103は、第1の情報及び第2の情報のうちの少なくとも一方から、印刷活字行(住所情報)を推定する(ST205)。
さらに、取り揃え面・方向決定部103は、印刷活字行の第1の方向を上方向(正方向)と仮定し、印刷活字行を正方向で文字認識し、文字認識結果を得点化し、得点合計(第1の得点合計)を記録する(ST206)。さらに、取り揃え面・方向決定部103は、印刷活字行の第1の方向を下方向(逆方向)と仮定し、印刷活字行を逆方向で文字認識し、文字認識結果を得点化し、得点合計(第2の得点合計)を記録する(ST207)。
取り揃え面・方向決定部103は、第1の得点合計が基準値以上であれば(ST208、YES)、印刷活字行の第1の方向を上方向(正方向)と判断し(ST209)、第2の得点合計が基準値以上であれば(ST210、YES)、印刷活字行の第1の方向を下方向(逆方向)と判断する(ST211)。取り揃え面・方向決定部103は、第1の得点合計及び第2の得点合計のいずれも基準値未満であれば、方向特定ができないと判断する(ST212)。なお、このケースでは、上記処理により絵葉書特定面は特定されている(ST212)。
また、本実施形態では、絵葉書検出部102が、上記した画像複雑度検出と特定文字検出の少なくとも一方を利用して、書状が絵葉書に該当するか、又は書状の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出するケースについて説明するが、絵葉書検出部102は、その他の手法を用いて、書状が絵葉書に該当するか、又は書状の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出してもよい。
再び、図2のフローチャートに戻り説明を続ける。絵葉書検出部102が、書状を絵葉書として特定することができなかった場合には(ST103、NO)、料額印検出部104が、第1面及び第2面に対して通常の料額印検出処理を実行する(ST104)。絵葉書検出部102が、書状を絵葉書と判断しているが(ST103、YES)、書状の上下方向が特定できていない場合(ST105、NO)、例えば、絵葉書検出部102が、画像複雑度に基づき書状を絵葉書と特定した場合(ST203、YES)には、書状の上下方向が特定できていないので、取り揃え面・方向決定部103は、住所面に記録されているはずの住所情報に基づき住所面の上下方向を特定する(ST106)。
取り揃え面・方向決定部103は、住所面及び書状の上下方向の特定結果を設定し(ST107)、図5に示す料額印の検出対象エリア決定テーブルを参照し、料額印の検出対象エリアを決定する。例えば、第1面が住所面であることが特定され、且つ書状の上下方向が特定され、且つ第1面が正方向(上方向)で搬送されている場合)、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE1になる。また、第1面が住所面であることが特定され、且つ書状の上下方向が特定され、且つ第1面が逆方向(下方向)で搬送されている場合)、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE2になる。また、第1面が住所面であることが特定され、且つ書状の上下方向が特定されていない場合、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE1とE2になる。
第2面が住所面であることが特定され、且つ書状の上下方向が特定され、且つ第2面が正方向(上方向)で搬送されている場合)、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE3になる。また、第2面が住所面であることが特定され、且つ書状の上下方向が特定され、且つ第2面が逆方向(下方向)で搬送されている場合)、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE4になる。また、第2面が住所面であることが特定され、且つ書状の上下方向が特定されていない場合、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE3とE4になる。
住所面が特定されず、且つ書状の上下方向が特定され、且つ書状が正方向(上方向)で搬送されている場合、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE1とE3になる。また、住所面が特定されず、且つ書状の上下方向が特定され、且つ書状が逆方向(下方向)で搬送されている場合)、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE2とE4になる。また、住所面が特定されず、且つ書状の上下方向も特定されていない場合、料額印の検出対象エリアは、図3に示すエリアE1〜E4になる。
なお、図5に示す料額印の検出対象エリア決定テーブルはあくまでも一例であり、書状に記載される言語又は料額印位置の慣習に応じた適切な決定テーブルが用いられる。
料額印検出部104は、決定された検出対象エリアから、料額印を検出する(ST108)。例えば、料額印検出部104は、予め料額印画像を登録し、決定された検出対象エリアから検出された料額印候補画像と登録料額印画像とを比較し、決定された検出対象エリアから料額印を検出する。料額印を検出することができなかった場合には(ST109、NO)、料額印検出部104は、料額印未検出情報を出力する(ST110)。料額印を検出することができた場合には(ST109、YES)、料額印検出部104は、検出された料額印の種類、料額印の存在位置、書状面(住所面の位置、絵葉書特定面の位置)、及び書状方向などの情報を出力する。
上記したように、郵便物処理装置が、書状の第1面から特定文字を検出した場合には、第2面は絵葉書特定面であると推測し、この第2面に対する料額印検出処理を実行することなく、第1面に対して料額印検出処理を実行する。これにより、絵葉書特定面の絵、写真、又は模様が料額印として誤検出されるのを防止することができる。例えば、図6に示すように、絵葉書特定面が、料額印に近い模様D1、D2を含んでいても、これら模様D1、D2が料額印として誤検出されるのを防止することができる。さらに言うと、これら模様D1、D2が、実際の料額印に似た画像であってもこれら模様D1、D2が料額印として誤検出されるのを防止することができる。しかも、郵便物処理装置は、検出された特定文字から書状(第1面)の上下方向を特定することができるので、さらに、料額印の検出対象エリアを絞り込むことができ、料額印検出の高速化及び確実性の向上を図ることができる。
同様に、郵便物処理装置が、書状の第2面から特定文字を検出した場合には、第1面は絵葉書特定面であると推測し、この第1面に対する料額印検出処理を実行することなく、第2面に対して料額印検出処理を実行する。これにより、絵葉書特定面の絵、写真、又は模様が料額印として誤検出されるのを防止することができる。しかも、郵便物処理装置は、検出された特定文字から書状(第2面)の上下方向を特定することができるので、さらに、料額印の検出対象エリアを絞り込むことができ、料額印検出の高速化及び確実性の向上を図ることができる。
また、郵便物処理装置が、画像複雑度に基づき書状の第1面を絵葉書特定面として検出した場合には、第1面に対する料額印検出処理を実行することなく、第2面に対して料額印検出処理を実行する。これにより、絵葉書特定面の絵、写真、又は模様が料額印として誤検出されるのを防止することができる。しかも、郵便物処理装置は、第2面の文字認識結果からから書状(第2面)の上下方向を特定することができるので、さらに、料額印の検出対象エリアを絞り込むことができ、料額印検出の高速化及び確実性の向上を図ることができる。
同様に、郵便物処理装置が、画像複雑度に基づき書状の第2面を絵葉書特定面として検出した場合には、第2面に対する料額印検出処理を実行することなく、第1面に対して料額印検出処理を実行する。これにより、絵葉書特定面の絵、写真、又は模様が料額印として誤検出されるのを防止することができる。しかも、郵便物処理装置は、第1面の文字認識結果からから書状(第1面)の上下方向を特定することができるので、さらに、料額印の検出対象エリアを絞り込むことができ、料額印検出の高速化及び確実性の向上を図ることができる。
なお、上記したように、郵便物処理装置は、絞り込まれた料額印の検出対象エリアから、料額印を検出するため、料額印検出の閾値を動的に変化させてもよい。例えば、通常の料額印検出処理では料額印検出の閾値を第1の閾値に設定しラフに料額印を検出し、絵葉書検出を利用した料額印検出処理では料額印検出の閾値を第1の閾値より高い第2の閾値に設定しシビアに料額印を検出するようにしてもよい。
なお、図6は、英字郵便に多く見られる絵葉書を想定した図であるが、本実施形態の郵便物処理装置は、日本郵便に多く見られる絵葉書を想定し、料額印の誤検出を防止することもできる。
なお、料額印検出処理には、画像もしくは特徴ベクトルの類似度を使用した検出処理を適用してもよいし、ハフ変換などによる四角形又は円形の検出処理を適用してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る郵便物処理について説明する。上記説明した第1の実施形態と共通する内容については説明を省略する。図7は、本発明の第2の実施形態に係る郵便物処理装置(料額印検出装置)の概略構成を示すブロック図である。図7に示すように、郵便物処理装置は、残光画像入力部201、残光検知部202、可視光画像入力部203、料額印検出部204、絵葉書検出確認部205、及び認識結果出力部206を備えている。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る郵便物処理装置による料額印検出処理の基本動作の一例を説明するためのフローチャートである。残光画像入力部201に対して複数の書状(郵便物/紙葉類)が順に送り込まれ、残光画像入力部201は、書状の第1面(表面)と第2面(裏面)とを残光スキャナで撮影し、書状の第1面から第1の画像データを取得し、書状の第2面からも第2の画像データを取得する(ST301)。残光検知部202は、第1及び第2の画像データから残光成分(切手等の残光成分)を検出する(ST302)。例えば、第1及び第2の画像データから微分ラベリング処理により残光成分を複数検出した後に、これら複数の残光成分の中から、切手等から得られる残光成分として適切な残光成分を検出する。例えば、予め、切手等のサイズに対応した残光成分のサイズを登録しておき、上記複数の残光成分の中から、登録された残光成分のサイズに適合した残光成分(以下、適合残光成分)を選別する。さらに、適合残光成分に含まれたノイズ等を除去する。
続いて、可視光画像入力部203は、書状の第1面(表面)と第2面(裏面)とを可視光スキャナで撮影し、書状の第1面から第3の画像データを取得し、書状の第2面からも第4の画像データを取得する(ST303)。
なお、残光成分が検出された書状に対して優先的に、上記した可視光画像入力部203による画像入力処理を適用するようにしてもよい。
続いて、料額印検出部204は、第3の画像データに対して料額印検出処理を適用し、さらに第4の画像データに対しても料額印検出処理を適用する(ST304)。料額印検出部204が、料額印検出処理により料額印候補を検出することができなかった場合には(ST305、NO)、料額印の未検出情報を出力する(ST306)。料額印検出部204が、料額印検出処理により1以上の料額印候補を検出することができた場合であって(ST305、YES)、検出された料額印候補の中に、上記適合残光成分を含む料額印候補が存在すれば(ST307、YES)、上記適合残光成分を含む料額印候補を料額印として選択する(ST308)。この場合、料額印が正しく検出されている可能性が高いため、後述する料額印誤検出検証を実行することなく、料額印検出処理を終了する。これにより、高速な料額印検出処理が維持できる。
なお、上記適合残光成分が検出されている場合に、料額印候補が検出されていなくても、上記適合残光成分の検出結果から料額印存在位置を推定することもできる。
検出された料額印候補の中に、上記適合残光成分を含む料額印候補が存在しない場合(ST307、NO)、料額印が正しく検出されている可能性が高くないため、後述する料額印誤検出検証を実行する。
絵葉書検出確認部205は、検出された料額印候補の面が紙葉類特定面に該当するかどうかを検出する(ST309)。第1の実施形態で説明したように、絵葉書検出確認部205は、特定文字検出に基づき、検出された料額印候補の面が紙葉類特定面に該当するかどうかを検出する。検出された料額印候補の面から特定文字が検出されると、検出された料額印候補の面が紙葉類特定面に該当すると判定される。或いは、第1の実施形態で説明したように、絵葉書検出確認部205は、画像複雑度に基づき、検出された料額印候補の面が紙葉類特定面に該当するかどうかを検出する。検出された料額印候補の面の画像複雑度が基準値を超えた場合に検出された料額印候補の面が絵葉書特定面に該当すると判断される。
料額印候補が絵葉書特定面に含まれる場合(ST310、YES)、認識結果出力部206は、絵葉書特定面に含まれる料額印候補を棄却する(ST311)。つまり、誤検出されている可能性の高い料額印候補を棄却する。これにより、料額印の誤検出を未然に防止することができる。また、第1の実施形態で説明したように、書状の上下方向の特定がなされている場合には、料額印の検出対象エリアが誤って限定されてしまうので、認識結果出力部206は、料額印の検出対象エリアも棄却する(ST312)。
絵葉書特定面と異なる面に含まれる料額印候補がなければ(ST313、NO)、認識結果出力部206は、料額印未検出情報を出力する(ST314)。これにより、料額印を検出することができなくても、料額印の誤検出を防止することができる。料額印の誤検出は、書状の整列エラーを引き起こしたり、押印エラーを引き起こしたりしてしまう。このようなエラーが発生してしまうと、作業員には大きな負担がかかる。つまり、料額印を検出することができなくても、料額印の誤検出を防止することに大きな意味がある。
絵葉書特定面と異なる面に含まれる複数の料額印候補があれば(ST313、YES)、認識結果出力部206は、これら複数の料額印候補の料額印らしさの得点を比較し、最も料額印に近い料額印候補を選択し(ST315)、選択した料額印候補を料額印として判定し、この料額印の種類、料額印の存在位置、書状面(住所面の位置、絵葉書特定面の位置)、及び書状方向などの情報を出力する(ST316)。
なお、いずれの料額印候補の得点も基準点に満たない場合は、認識結果出力部206は、料額印の未検出情報を出力する。
上記したように、郵便物処理装置は、検出された料額印候補の正しさを確認することができ、その結果、料額印の誤検出を防止することができる。しかも、郵便物処理装置は、料額印が正しく検出されている可能性が高いことが分かった場合には、後続の料額印誤検出検証を実行することなく、料額印検出処理を終了する。これにより、高速な料額印検出処理が維持できる。
上記説明した第1及び第2の実施形態により、以下の郵便物処理装置を提供することができる。
郵便物処理装置は、絵葉書の特定面の絵、写真、又は模様の一部を、残光成分の無い料額印として検出してしまうのを防止することができる。料額印の誤検出を防止することにより、さらに郵便物処理装置の取り揃え性能の低下を防止することができる。また、郵便物処理装置は、絵葉書検出処理により、料額印の検出対象エリアを絞り込むことができるので、書状の処理速度の向上を図ることができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
101…画像入力部、102…絵葉書検出部、103…取り揃え面・方向決定部、104…料額印検出部、105…認識結果出力部、201…残光画像入力部、202…残光検知部、203…可視光画像入力部、204…料額印検出部、205…絵葉書検出確認部、206…認識結果出力部

Claims (8)

  1. 紙葉類の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、
    前記第1面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第1の検出結果に基づき前記第2面から料額印候補を検出し、前記第2面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第2の検出結果に基づき前記第1面から料額印候補を検出する、
    ことを特徴とする料額印検出方法。
  2. 前記第1の検出結果に基づき前記第2面の文字方向を検出し、前記第2面の文字方向検出結果に基づき前記第2面から1以上の第2面の料額印検出対象エリアを推定し、前記第2面の料額印検出対象エリアから前記料額印候補を検出し、
    前記第2の検出結果に基づき前記第1面の文字方向を検出し、前記第1面の文字方向の検出結果に基づき前記第1面から1以上の第1面の料額印検出対象エリアを推定し、前記第1面の料額印検出対象エリアから前記料額印候補を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の料額印検出方法。
  3. 前記第1面及び前記第2面のうちの少なくとも一方の面の画像の複雑度に基づき、前記第1面及び前記第2面の何れの面が前記絵葉書特定面に該当するかを検出することを特徴とする請求項1に記載の料額印検出方法。
  4. 前記第1面及び前記第2面のうちの少なくとも一方の面の特定文字検出結果に基づき、前記第1面及び前記第2面の何れの面が前記絵葉書特定面に該当するかを検出することを特徴とする請求項1に記載の料額印検出方法。
  5. 前記第1面から検出された特定文字の文字方向に基づき、前記第1面から1以上の第2面の料額印検出対象エリアを推定し、前記第1面の料額印検出対象エリアから前記料額印候補を検出し、又は前記第2面から検出された特定文字の文字方向に基づき、前記第2面から1以上の第2面の料額印検出対象エリアを推定し、前記第2面の料額印検出対象エリアから前記料額印候補を検出することを特徴とする請求項4に記載の料額印検出方法。
  6. 紙葉類の第1面から料額印候補が検出された場合に、前記第1面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、前記第1面が絵葉書特定面に該当することを示す第1の検出結果に基づき前記料額印候補の誤検出の可能性があると判定し、
    前記紙葉類の第2面から料額印候補が検出された場合に、前記第2面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、前記第2面が絵葉書特定面に該当することを示す第2の検出結果に基づき前記料額印候補の誤検出の可能性があると判定する、
    ことを特徴とする料額印検出方法。
  7. 前記第1面から残光成分の無い前記料額印候補が検出された場合に、前記第1面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、前記第1の検出結果に基づき前記料額印候補の誤検出の可能性があると判定し、
    前記第2面から残光成分の無い前記料額印候補が検出された場合に、前記第1面が絵葉書特定面に該当するかを検出し、前記第2の検出結果に基づき前記料額印候補の誤検出の可能性があると判定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の料額印検出方法。
  8. 紙葉類の第1面及び第2面の何れの面が絵葉書特定面に該当するかを検出する第1の検出手段と、
    前記第1面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第1の検出結果に基づき前記第2面から料額印候補を検出し、前記第2面が前記絵葉書特定面に該当することを示す第2の検出結果に基づき前記第1面から料額印候補を検出する第2の検出手段と、
    を備えたことを特徴とする料額印検出装置。
JP2009239505A 2009-10-16 2009-10-16 料額印検出方法及び料額印検出装置 Pending JP2011086178A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239505A JP2011086178A (ja) 2009-10-16 2009-10-16 料額印検出方法及び料額印検出装置
CN2010102613488A CN102043955A (zh) 2009-10-16 2010-08-23 邮资标记检测方法和邮资标记检测装置
KR1020100081457A KR101152538B1 (ko) 2009-10-16 2010-08-23 금액 표시 검출 방법
US12/875,943 US8428303B2 (en) 2009-10-16 2010-09-03 Postal indicium detection method and postal indicium detection apparatus
EP10009355A EP2312496A3 (en) 2009-10-16 2010-09-08 Postal indicium detection method and postal indicium detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239505A JP2011086178A (ja) 2009-10-16 2009-10-16 料額印検出方法及び料額印検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011086178A true JP2011086178A (ja) 2011-04-28

Family

ID=43499745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239505A Pending JP2011086178A (ja) 2009-10-16 2009-10-16 料額印検出方法及び料額印検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8428303B2 (ja)
EP (1) EP2312496A3 (ja)
JP (1) JP2011086178A (ja)
KR (1) KR101152538B1 (ja)
CN (1) CN102043955A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113877A (en) * 1981-01-07 1982-07-15 Tokyo Shibaura Electric Co Detector for surface on which charge is printed
JPS61275986A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Toshiba Corp 紙葉類の表裏判定装置
JPH01209247A (ja) * 1988-02-12 1989-08-23 Nec Corp 郵便物自動取り揃え装置
JP2007222746A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 郵便物処理装置及び郵便物処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1134233B (de) * 1957-04-09 1962-08-02 Standard Elektrik Lorenz Ag Anordnung zum Feststellen eines auf einem Schriftstueck aufgebrachten Kennzeichens
JPS61276080A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Toshiba Corp 上下判定装置
US4783825A (en) * 1985-04-30 1988-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Postal material reading apparatus
US5280531A (en) * 1991-10-28 1994-01-18 Pitney Bowes Inc. Apparatus for the analysis of postage meter usage
JP3394795B2 (ja) * 1993-07-16 2003-04-07 株式会社東芝 対象物の処理装置及び対象物の処理方法
JP3316326B2 (ja) 1994-12-26 2002-08-19 シャープ株式会社 画像処理装置
JP3246432B2 (ja) * 1998-02-10 2002-01-15 株式会社日立製作所 宛名読取り装置および郵便物等区分機
JP2924896B1 (ja) * 1998-06-15 1999-07-26 日本電気株式会社 絵はがき判定方法及び絵はがき判定装置
GB0008180D0 (en) * 2000-04-05 2000-05-24 Neopost Ltd Printing of postal indicia and detection thereof
JP4084090B2 (ja) 2002-05-30 2008-04-30 株式会社東芝 切手検出装置、及び切手検出方法
JP4603271B2 (ja) 2004-01-28 2010-12-22 日本電気株式会社 画像入力装置
US7438378B2 (en) * 2004-08-30 2008-10-21 Pitney Bowes Inc. Fluorescent ink detector
KR100586312B1 (ko) 2004-08-31 2006-06-08 주식회사 퓨트로 우편물 분류 방법 및 시스템
US20080008376A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-10 Lockheed Martin Corporation Detection and identification of postal indicia
US8131019B2 (en) * 2007-10-10 2012-03-06 Pitney Bowes Inc. Method and system for capturing images moving at high speed
US7920296B2 (en) * 2007-12-14 2011-04-05 Eastman Kodak Company Automatic determining image and non-image sides of scanned hardcopy media

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113877A (en) * 1981-01-07 1982-07-15 Tokyo Shibaura Electric Co Detector for surface on which charge is printed
JPS61275986A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Toshiba Corp 紙葉類の表裏判定装置
JPH01209247A (ja) * 1988-02-12 1989-08-23 Nec Corp 郵便物自動取り揃え装置
JP2007222746A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Corp 郵便物処理装置及び郵便物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110091067A1 (en) 2011-04-21
KR101152538B1 (ko) 2012-06-01
CN102043955A (zh) 2011-05-04
KR20110041982A (ko) 2011-04-22
EP2312496A2 (en) 2011-04-20
US8428303B2 (en) 2013-04-23
EP2312496A3 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW421762B (en) Mail receiver's address reading device and mail sorting device
ES2271645T5 (es) Etiquetaje de identificacion o cronomarcaje de objetos postales por firma de imagen y maquina de clasificacion postal asociada.
EP2256664B1 (en) Barcode processing apparatus and barcode processing method
JP2018171579A (ja) 宛先認識装置、小包自動区分システム、宛先認識方法及びプログラム
EP1118959B1 (en) Method and apparatus for determining form sheet type
KR20210140914A (ko) 우편물에 인쇄된 배송지 주소를 인식하는 방법 및 장치
NO326549B1 (no) Fremgangsmate ved behandling av store postgjenstander i et sorteringsanlegg
JP2011086178A (ja) 料額印検出方法及び料額印検出装置
JP3648050B2 (ja) 帳票画像分類方法、帳票画像登録方法および帳票画像分類装置
US10997452B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP4009314B2 (ja) 帳票レイアウト識別方法および帳票レイアウト識別システム
JP5178851B2 (ja) 宛先認識装置
JP2012084132A (ja) 文字認識装置、文字認識方法および区分装置
JP3959451B2 (ja) 画像読取システム
JP2011028531A (ja) 磁気インク文字読取装置
JP2005352712A (ja) 指紋照合装置
JP2000210624A (ja) 郵便宛名認識装置
JPH10124610A (ja) 光学式文字読取装置
KR100579384B1 (ko) 지로수납장치의 지로인식방법
JPH11226516A (ja) カスタマバーコード印字郵便物上の宛名読み取り装置
JP5558065B2 (ja) 区分装置、区分情報の認識方法および区分情報の認識プログラム
JP4654113B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0264882A (ja) 住所読取装置
JPH05135211A (ja) 文字認識装置
JP2001005914A (ja) 紙葉類読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140116