JP2011085101A - 内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011085101A JP2011085101A JP2009240194A JP2009240194A JP2011085101A JP 2011085101 A JP2011085101 A JP 2011085101A JP 2009240194 A JP2009240194 A JP 2009240194A JP 2009240194 A JP2009240194 A JP 2009240194A JP 2011085101 A JP2011085101 A JP 2011085101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- addition valve
- fuel addition
- air
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
【課題】2系統の排気系を有する内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置を低コストで提供する。
【解決手段】ディーゼルエンジン1は、第1バンク2及び第2バンク3を有するV型8気筒ディーゼルエンジンである。第1バンク2には、第1排気管4が接続され、第2バンク3には、第2排気管5が接続されている。第1排気管4には、第1燃料添加弁6及び第1酸化触媒7が設けられ、第2排気管5には、第2燃料添加弁8及び第2酸化触媒9が設けられている。第1排気管4及び第2排気管5の端部は合流されて合流管10が接続されている。合流管10には、DPF11が設けられ、DPF11の下流側にはさらに、A/Fセンサ12が1つだけ設けられている。第1燃料添加弁6と、第2燃料添加弁8と、差圧センサ15と、A/Fセンサ12とはそれぞれ、ECU13に電気的に接続されている。
【選択図】図1
【解決手段】ディーゼルエンジン1は、第1バンク2及び第2バンク3を有するV型8気筒ディーゼルエンジンである。第1バンク2には、第1排気管4が接続され、第2バンク3には、第2排気管5が接続されている。第1排気管4には、第1燃料添加弁6及び第1酸化触媒7が設けられ、第2排気管5には、第2燃料添加弁8及び第2酸化触媒9が設けられている。第1排気管4及び第2排気管5の端部は合流されて合流管10が接続されている。合流管10には、DPF11が設けられ、DPF11の下流側にはさらに、A/Fセンサ12が1つだけ設けられている。第1燃料添加弁6と、第2燃料添加弁8と、差圧センサ15と、A/Fセンサ12とはそれぞれ、ECU13に電気的に接続されている。
【選択図】図1
Description
この発明は、内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置に係り、特に、2系統の排気系を有する内燃機関の排気浄化装置において、各排気系に設けられた各燃料添加弁の故障を検出する故障診断装置に関する。
ディーゼルエンジンからの排気ガス中の排気微粒子を処理するために、排気管にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が設けられている。このようなDPFには、排気微粒子を捕捉するフィルタが設けられており、DPFの上流側には、酸化触媒が設けられている。この酸化触媒の上流側に設けられた燃料添加弁から燃料を噴射することにより、酸化触媒において燃料が酸化反応を起こし、この酸化反応の反応熱で排気ガスの温度が上昇する。この排気ガスの温度を利用して、フィルタに捕捉された排気微粒子を酸化除去することにより、フィルタが再生される。
燃料添加弁に故障が生じて燃料が噴きっぱなしとなると、燃費の低下や安全上の問題が生じる。一方、燃料添加弁の故障によって燃料が噴射されなくなると、フィルタの再生ができなくなって排気浄化性能が低下してしまう。そこで、特許文献1〜3には、排気管に設けられた空燃比センサ(A/Fセンサ)の検出値に基づいて、燃料添加弁の故障を診断する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献1〜3は、1系統の排気系を有する内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障を診断する技術であり、燃料添加弁は1つしか設けられていない。これに対し、2系統の排気系を有する内燃機関の排気浄化装置には、各排気系に1つずつの燃料添加弁、すなわち2つの燃料添加弁が設けられているので、特許文献1〜3に記載の技術を適用すると、各排気系統にA/Fセンサを設ける必要があることになり、その結果、コストが高くなるといった問題点があった。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、2系統の排気系を有する内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置を低コストで提供することを目的とする。
この発明に係る故障診断装置は、第1バンク及び第2バンクを有する内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置であって、第1バンクには、第1バンクから排出された排気ガスが流通する第1排気管が設けられると共に、第2バンクには、第2バンクから排出された排気ガスが流通する第2排気管が設けられ、第1排気管には、排気ガス中に燃料を添加する第1燃料添加弁が設けられると共に、第2排気管には、排気ガス中に燃料を添加する第2燃料添加弁が設けられ、第1排気管及び第2排気管の下流には、第1排気管及び第2排気管の両方に連通する合流管が設けられ、合流管には、排気ガスを浄化する排気浄化手段及び排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出手段が設けられ、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁に対して燃料添加の制御を行う制御手段が設けられ、空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比に基づいて、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の故障を診断する。空燃比検出手段は、排気系の合流管に1つだけ設けられているので、故障診断装置のコストが低下する。
第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁が開閉したときに、空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比の変化に基づいて、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁のいずれか一方または両方が故障しているか否かを診断してもよい。
排気浄化手段の再生が行われていない時に、空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比が、予め設定された所定値よりも小さい値を、予め設定された所定時間以上継続した場合において、制御手段によって、第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下すると共に第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合には、第2燃料添加弁から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定し、第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合において、第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下する場合には、第1燃料添加弁から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定し、第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合において、第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合には、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の両方から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定してもよい。
排気浄化手段の再生開始後、空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比が、予め設定された所定値よりも大きい値を、予め設定された所定時間以上継続した場合において、制御手段によって、第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇すると共に第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合には、第2燃料添加弁から燃料が噴射できなくなっていると判定し、第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合において、第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇する場合には、第1燃料添加弁から燃料が噴射できなくなっていると判定し、第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合において、第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合には、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の両方から燃料が噴射できなくなっていると判定してもよい。
合流管において、空燃比検出手段は、排気浄化手段の下流側に配置されてもよい。
第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁が開閉したときに、空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比の変化に基づいて、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁のいずれか一方または両方が故障しているか否かを診断してもよい。
排気浄化手段の再生が行われていない時に、空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比が、予め設定された所定値よりも小さい値を、予め設定された所定時間以上継続した場合において、制御手段によって、第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下すると共に第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合には、第2燃料添加弁から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定し、第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合において、第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下する場合には、第1燃料添加弁から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定し、第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合において、第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより空燃比が低下しない場合には、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の両方から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定してもよい。
排気浄化手段の再生開始後、空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比が、予め設定された所定値よりも大きい値を、予め設定された所定時間以上継続した場合において、制御手段によって、第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇すると共に第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合には、第2燃料添加弁から燃料が噴射できなくなっていると判定し、第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合において、第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇する場合には、第1燃料添加弁から燃料が噴射できなくなっていると判定し、第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合において、第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより空燃比が上昇しない場合には、第1燃料添加弁及び第2燃料添加弁の両方から燃料が噴射できなくなっていると判定してもよい。
合流管において、空燃比検出手段は、排気浄化手段の下流側に配置されてもよい。
この発明によれば、空燃比検出手段は、排気系の合流管に1つだけ設けられているので、2系統の排気系を有する内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置を低コストで提供することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
この発明の実施の形態に係る故障診断装置を組み込んだ内燃機関の構成模式図を図1に示す。内燃機関であるディーゼルエンジン1は、第1バンク2及び第2バンク3を有するV型8気筒ディーゼルエンジンである。第1バンク2には、第1バンク2の4つの気筒2aから排出された排気ガスが流通する第1排気管4が接続され、第2バンク3には、第2バンク3の4つの気筒3aから排出された排気ガスが流通する第2排気管5が接続されている。第1排気管4には、第1燃料添加弁6及び第1酸化触媒7が設けられ、第2排気管5には、第2燃料添加弁8及び第2酸化触媒9が設けられている。第1排気管4及び第2排気管5の端部は合流されて合流管10が接続されている。合流管10には、排気浄化手段としてのDPF11が設けられ、DPF11の下流側にはさらに、空燃比検出手段であるA/Fセンサ12が1つだけ設けられている。また、合流管10には、DPF11の上流側の圧力とDPF11の下流側の圧力との差圧を検出する差圧センサ15が設けられている。第1燃料添加弁6と、第2燃料添加弁8と、A/Fセンサ12と、差圧センサ15とはそれぞれ、制御手段であるECU13に電気的に接続されている。
この発明の実施の形態に係る故障診断装置を組み込んだ内燃機関の構成模式図を図1に示す。内燃機関であるディーゼルエンジン1は、第1バンク2及び第2バンク3を有するV型8気筒ディーゼルエンジンである。第1バンク2には、第1バンク2の4つの気筒2aから排出された排気ガスが流通する第1排気管4が接続され、第2バンク3には、第2バンク3の4つの気筒3aから排出された排気ガスが流通する第2排気管5が接続されている。第1排気管4には、第1燃料添加弁6及び第1酸化触媒7が設けられ、第2排気管5には、第2燃料添加弁8及び第2酸化触媒9が設けられている。第1排気管4及び第2排気管5の端部は合流されて合流管10が接続されている。合流管10には、排気浄化手段としてのDPF11が設けられ、DPF11の下流側にはさらに、空燃比検出手段であるA/Fセンサ12が1つだけ設けられている。また、合流管10には、DPF11の上流側の圧力とDPF11の下流側の圧力との差圧を検出する差圧センサ15が設けられている。第1燃料添加弁6と、第2燃料添加弁8と、A/Fセンサ12と、差圧センサ15とはそれぞれ、制御手段であるECU13に電気的に接続されている。
次に、この実施の形態に係る故障診断装置を組み込んだ内燃機関の動作について説明する。
ディーゼルエンジン1の始動後、ディーゼルエンジン1の回転数が安定したら、4つの気筒2aから排出された排気ガスは第1排気管4を流通し、4つの気筒3aから排出された排気ガスは第2排気管5を流通する。第1排気管4及び第2排気管5を流通する排気ガスはそれぞれ合流して合流管10を流通し、DPF11によって、排気ガス中の排気微粒子が捕捉されて、大気中へ排出される。ここで、A/Fセンサ12は、DPF11の下流側に設けられていることにより、排気微粒子が除去された排気ガスに曝されることになるので、A/Fセンサ12の汚れ及び故障の可能性を低下することができる。
ディーゼルエンジン1の始動後、ディーゼルエンジン1の回転数が安定したら、4つの気筒2aから排出された排気ガスは第1排気管4を流通し、4つの気筒3aから排出された排気ガスは第2排気管5を流通する。第1排気管4及び第2排気管5を流通する排気ガスはそれぞれ合流して合流管10を流通し、DPF11によって、排気ガス中の排気微粒子が捕捉されて、大気中へ排出される。ここで、A/Fセンサ12は、DPF11の下流側に設けられていることにより、排気微粒子が除去された排気ガスに曝されることになるので、A/Fセンサ12の汚れ及び故障の可能性を低下することができる。
ディーゼルエンジン1の稼働が継続すると、DPF11に捕捉された排気微粒子の量が徐々に増加していく。差圧センサ15の検出値に基づいてDPF11に補足された排気微粒子の量を推定し、予め設定された量以上の排気微粒子がDPF11に捕捉されたことを、ECU13が判定すると、ECU13はDPF11の再生を行う。ECU13は、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のそれぞれを適当な間隔で開閉させることにより、第1排気管4及び第2排気管5のそれぞれを流通する排気ガス中に燃料を噴射する。噴射された燃料はそれぞれ、第1酸化触媒7及び第2酸化触媒9に流入し、燃料が酸化反応を起こす。この酸化反応の反応熱で排気ガスの温度が上昇し、この排気ガスの温度を利用して、DPF11に捕捉された排気微粒子を酸化除去することにより、DPF11が再生される。ECU13は、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の開閉を停止することにより、DPF11の再生動作を終了させる。
次に、この実施の形態に係る故障診断装置の動作について説明する。
まず、DPF11の再生が行われていない時の故障診断装置の動作を、図2のフローチャートに基づいて説明する。ディーゼルエンジン1の始動後、ディーゼルエンジン1の回転数が安定したら(ステップS1)、故障診断装置の動作を開始する。ここで、ディーゼルエンジン1の回転数が安定したかどうかは、ディーゼルエンジン1の回転数がある値以上になることを確認することによって判定してもいいし、ある時間が経過したことによって判定してもよい。次に、ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が、ECU13に予め設定された所定値X0(図3参照)よりも小さい値を、ECU13に予め設定された所定時間T0(図3参照)以上継続するか否かを判定する(ステップS2)。ここで、所定時間T0の継続を判定の条件として必要とするのは、実際には、A/Fセンサ12による検出値に多少の振れが存在し、ごく短い時間であれば、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8に故障がなくても、当該検出値が所定値X0を下回ることがあるためである。また、所定値X0は、通常の運転状態では、検出されない空燃比の下限値として設定されている。尚、所定値X0は、ディーゼルエンジン1の回転数、燃料噴射量および吸入空気量に基づいて可変にしてもよい。
まず、DPF11の再生が行われていない時の故障診断装置の動作を、図2のフローチャートに基づいて説明する。ディーゼルエンジン1の始動後、ディーゼルエンジン1の回転数が安定したら(ステップS1)、故障診断装置の動作を開始する。ここで、ディーゼルエンジン1の回転数が安定したかどうかは、ディーゼルエンジン1の回転数がある値以上になることを確認することによって判定してもいいし、ある時間が経過したことによって判定してもよい。次に、ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が、ECU13に予め設定された所定値X0(図3参照)よりも小さい値を、ECU13に予め設定された所定時間T0(図3参照)以上継続するか否かを判定する(ステップS2)。ここで、所定時間T0の継続を判定の条件として必要とするのは、実際には、A/Fセンサ12による検出値に多少の振れが存在し、ごく短い時間であれば、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8に故障がなくても、当該検出値が所定値X0を下回ることがあるためである。また、所定値X0は、通常の運転状態では、検出されない空燃比の下限値として設定されている。尚、所定値X0は、ディーゼルエンジン1の回転数、燃料噴射量および吸入空気量に基づいて可変にしてもよい。
ステップS2において、A/Fセンサ12による検出値が、所定値X0よりも小さい値を、所定時間T0以上継続したと判定された場合には、第1燃料添加弁6、第2燃料添加弁8、ディーゼルエンジン1の気筒2a及び3aに燃料を噴射するインジェクタのいずれかに燃料が噴きっぱなしとなる故障の可能性があるとして、ステップS3に進む。ステップS3において、ECU13は、第1燃料添加弁6の開閉指示を行い第1燃料添加弁6より燃料を添加するように指示を出す。ここで、開閉のインターバルについては、排気ガス流量に基づいてECU13が決定する。後述する第2燃料添加弁8の開閉のインターバルについても同様である。ECU13は、第1燃料添加弁6へ燃料添加指示を出した後、A/Fセンサ12による検出値が低下するか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4において、A/Fセンサ12による検出値が低下した場合には、ECU13は、第1燃料添加弁6の燃料添加指示を停止する(ステップS5)。第1燃料添加弁6の燃料添加動作の停止により、A/Fセンサ12による検出値が上昇して安定するのに必要な時間経過したら、ECU13は、第2燃料添加弁8の開閉指示を行い、第2燃料添加弁8より燃料を添加するように指示を出す(ステップS6)。ECU13は、第2燃料添加弁8へ燃料添加指示を出した後、ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が低下するか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7において、A/Fセンサ12による検出値が低下する場合には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれかが燃料を噴きっぱなしになったことによってA/Fセンサ12による検出値が低下したことにはならないので、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれにも故障はないことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止し(ステップS8)、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれにも故障はないと判定し(ステップS9)、故障診断装置の動作を終了する。ただし、この場合には、ディーゼルエンジン1の気筒2a及び3aに燃料を噴射するインジェクタの故障の可能性が考えられる。尚、ステップS2〜ステップS9までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図3に示す。一方、ステップS7において、A/Fセンサ12による検出値に変化がない場合には、第2燃料添加弁8が燃料を噴きっぱなしとなったことによってA/Fセンサ12による検出値が低下したことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止して(ステップS10)、第2燃料添加弁8が燃料を噴きっぱなしとなっていると判定し(ステップS11)、故障診断装置の動作を終了する。尚、ステップS2〜ステップS11までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図4に示す。
ステップS4において、A/Fセンサ12による検出値が低下しない場合には、ECU13は、第1燃料添加弁6の燃料添加指示を停止すると共に第2燃料添加弁8の開閉を行い、第2燃料添加弁8へ燃料を添加するよう指示を出す(ステップS12)。ECU13は、第2燃料添加弁8へ燃料添加指示を出した後、ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が低下するか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13において、A/Fセンサ12による検出値が低下する場合には、第1燃料添加弁6が燃料を噴きっぱなしとなったことによってA/Fセンサ12による検出値が低下したことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止して(ステップS14)、第1燃料添加弁6が燃料を噴きっぱなしとなっていると判定し(ステップS15)、故障診断装置の動作を終了する。尚、ステップS2〜ステップS15までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図5に示す。一方、ステップS13において、A/Fセンサ12による検出値に変化がない場合には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の両方が燃料を噴きっぱなしとなったことによってA/Fセンサ12による検出値が低下したことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止して(ステップS16)、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の両方が燃料を噴きっぱなしとなっていると判定し(ステップS17)、故障診断装置の動作を終了する。尚、ステップS2〜ステップS17までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図6に示す。尚、車両のダッシュボードの計器板に警告灯を設け、ステップS2にて、いずれかの故障の可能性が確認された場合には、警告灯を点灯させ、運転者に異常の発生を知らせるようにしてもよい。
次に、DPF11の再生中の故障診断装置の動作を、図7のフローチャートに基づいて説明する。DPF11の再生が開始されると、ECU13は、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の開閉指示を行い、排気ガス中へ燃料を添加させる。ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が、ECU13に予め設定された所定値X1(図8参照)よりも大きい値を、ECU13に予め設定された所定時間T1(図8参照)以上継続するか否かを判定する(ステップS21)。尚、所定時間T1の継続を必要とするのは、所定時間T0の場合と同じ理由である。また、所定値X1は、DPF11の再生中において、通常は検出されない空燃比の上限値として設定されている。なお、所定値X0は、ディーゼルエンジン1の回転数、燃料噴射量および吸入空気量に基づいて可変にしてもよい。
ステップS21において、A/Fセンサ12による検出値が、所定値X1よりも大きい値を、所定時間T1以上継続したと判定された場合には、第1燃料添加弁6、第2燃料添加弁8、ディーゼルエンジン1の気筒2a及び3aに燃料を噴射するインジェクタのいずれかに噴射できなくなる故障があるとして、ステップS22に進む。ステップS22において、ECU13は、第1燃料添加弁6の燃料添加指示を停止する(ステップS22)。第1燃料添加弁6の燃料添加指示を停止後、ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が上昇するか否かを判定する(ステップS23)。ステップS23において、A/Fセンサ12による検出値が上昇した場合には、ECU13は、第1燃料添加弁6の燃料添加指示を開始する(ステップS24)。第1燃料添加弁6の燃料添加指示開始により、A/Fセンサ12による検出値が低下して安定するのに必要な時間経過したら、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止する(ステップS25)。第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止後、ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が上昇するか否かを判定する(ステップS26)。ステップS26において、A/Fセンサ12による検出値が上昇する場合には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれかから燃料を噴射できなくなったことによってA/Fセンサ12による検出値が上昇したことにはならないので、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれにも故障はないことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を開始し(ステップS27)、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれにも故障はないと判定し(ステップS28)、故障診断装置の動作を終了する。ただし、この場合には、ディーゼルエンジン1の気筒2a及び3aに燃料を噴射するインジェクタの故障の可能性が考えられる。尚、ステップS21〜ステップS28までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図8に示す。一方、ステップS26において、A/Fセンサ12による検出値に変化がない場合には、第2燃料添加弁8から燃料が噴射できなくなったことによってA/Fセンサ12による検出値が上昇したことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を開始し(ステップS29)、第2燃料添加弁8から燃料を噴射できなくなっていると判定し(ステップS30)、故障診断装置の動作を終了する。尚、ステップS21〜ステップS30までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図9に示す。
ステップS23において、A/Fセンサ12による検出値が上昇しない場合には、ECU13は、第1燃料添加弁6の燃料添加指示を開始すると共に第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止する(ステップS31)。第2燃料添加弁8の燃料添加指示を停止後、ECU13は、A/Fセンサ12による検出値が上昇するか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32において、A/Fセンサ12による検出値が上昇する場合には、第1燃料添加弁6から燃料が噴射できなくなったことによってA/Fセンサ12による検出値が上昇したことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加を開始して(ステップS33)、第1燃料添加弁6から燃料を噴射できなくなっていると判定し(ステップS34)、故障診断装置の動作を終了する。尚、ステップS21〜ステップS34までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図10に示す。一方、ステップS32において、A/Fセンサ12による検出値に変化がない場合には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の両方から燃料が噴射できなくなったことによってA/Fセンサ12による検出値が上昇したことになる。そこで、ECU13は、第2燃料添加弁8の燃料添加指示を開始して(ステップS35)、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の両方から燃料を噴射できなくなっていると判定し(ステップS36)、故障診断装置の動作を終了する。尚、ステップS21〜ステップS36までのA/Fセンサ12による検出値の変化を図11に示す。尚、車両のダッシュボードの計器板に警告灯を設け、ステップS21にて、いずれかの故障の可能性が確認された場合には、警告灯を点灯させ、運転者に異常の発生を知らせるようにしてもよい。
このように、A/Fセンサ12は、合流管10に1つだけ設けられているので、2系統の排気系(第1排気管4及び第2排気管5)を有するディーゼルエンジン1の排気浄化装置における第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の故障診断装置を低コストで提供することができる。
また、DPF11の再生が行われていない場合には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8からの燃料噴射を交互に行い、A/Fセンサ12による検出値の変化に基づいて、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれか又は両方から燃料が噴きっぱなしとなっているかを特定することができ、DPF11の再生中には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の燃料噴射を交互に停止させ、A/Fセンサ12による検出値の変化に基づいて、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれか又は両方から燃料が噴射できなくなっているかを特定することができる。
また、DPF11の再生が行われていない場合には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8からの燃料噴射を交互に行い、A/Fセンサ12による検出値の変化に基づいて、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれか又は両方から燃料が噴きっぱなしとなっているかを特定することができ、DPF11の再生中には、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の燃料噴射を交互に停止させ、A/Fセンサ12による検出値の変化に基づいて、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8のいずれか又は両方から燃料が噴射できなくなっているかを特定することができる。
この実施の形態では、A/Fセンサ12は、合流管10において、DPF11の下流側に設けられているが、合流管10であれば、DPF11の上流側に設けられていてもよい。ただし、この場合には、A/Fセンサ12が、排気ガス中の排気微粒子の影響を受けることを避けることはできない。
この実施の形態では、DPF11は合流管に1つだけ設けられているが、第1排気管4及び第2排気管5に一つずつ設けられていてもよい。
この実施の形態では、DPF11の再生が行われていない場合の故障診断装置の動作中において、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の開閉インターバルを、排気ガス流量に基づいてECU13が決定するようにしていたが、この形態に限定するものではない。一定間隔で開閉動作を行ってもよく、また、他の条件に基づいてECU13が決定するようにしてもよい。
この実施の形態では、内燃機関はV型8気筒ディーゼルエンジンであったが、これに限定するものではない。2つのバンク、すなわち2つの排気系を有するディーゼルエンジンであれば、水平対向型等であってもよく、また、直列型の内燃機管であっても、排気系が2つに分かれていればよい。また、気筒の数も8個に限定するものではない。
この実施の形態では、排気浄化手段として、DPF11を設けたが、これに限定するものではない。排気浄化手段を再生するために、排気系に設けた燃料添加弁から燃料を添加する排気浄化装置であればよく、排気中のNOxを吸収し、排気ガスの空燃比によって浄化するNOx吸蔵還元触媒や、DPFとNOx吸蔵還元触媒を組み合わせたDPNR等であってもよい。
この実施の形態では、DPF11は合流管に1つだけ設けられているが、第1排気管4及び第2排気管5に一つずつ設けられていてもよい。
この実施の形態では、DPF11の再生が行われていない場合の故障診断装置の動作中において、第1燃料添加弁6及び第2燃料添加弁8の開閉インターバルを、排気ガス流量に基づいてECU13が決定するようにしていたが、この形態に限定するものではない。一定間隔で開閉動作を行ってもよく、また、他の条件に基づいてECU13が決定するようにしてもよい。
この実施の形態では、内燃機関はV型8気筒ディーゼルエンジンであったが、これに限定するものではない。2つのバンク、すなわち2つの排気系を有するディーゼルエンジンであれば、水平対向型等であってもよく、また、直列型の内燃機管であっても、排気系が2つに分かれていればよい。また、気筒の数も8個に限定するものではない。
この実施の形態では、排気浄化手段として、DPF11を設けたが、これに限定するものではない。排気浄化手段を再生するために、排気系に設けた燃料添加弁から燃料を添加する排気浄化装置であればよく、排気中のNOxを吸収し、排気ガスの空燃比によって浄化するNOx吸蔵還元触媒や、DPFとNOx吸蔵還元触媒を組み合わせたDPNR等であってもよい。
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)、2 第1バンク、3 第2バンク、4 第1排気管、5 第2排気管、6 第1燃料添加弁、8 第2燃料添加弁、10 合流管、11 DPF(排気浄化手段)、12 A/Fセンサ(空燃比検出手段)、13 ECU(制御手段)、T0,T1 所定時間、X0,X1 所定値。
Claims (5)
- 第1バンク及び第2バンクを有する内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置であって、
前記第1バンクには、該第1バンクから排出された排気ガスが流通する第1排気管が設けられると共に、前記第2バンクには、該第2バンクから排出された排気ガスが流通する第2排気管が設けられ、
前記第1排気管には、排気ガス中に燃料を添加する第1燃料添加弁が設けられると共に、前記第2排気管には、排気ガス中に燃料を添加する第2燃料添加弁が設けられ、
前記第1排気管及び前記第2排気管の下流には、該第1排気管及び該第2排気管の両方に連通する合流管が設けられ、該合流管には、排気ガスを浄化する排気浄化手段及び排気ガスの空燃比を検出する空燃比検出手段が設けられ、
前記第1燃料添加弁及び前記第2燃料添加弁に対して燃料添加の制御を行う制御手段が設けられ、
前記空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比に基づいて、前記第1燃料添加弁及び前記第2燃料添加弁の故障を診断する故障診断装置。 - 前記第1燃料添加弁及び前記第2燃料添加弁が開閉したときに、前記空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比の変化に基づいて、前記第1燃料添加弁及び前記第2燃料添加弁のいずれか一方または両方が故障しているか否かを診断する、請求項1に記載の故障診断装置。
- 前記排気浄化手段の再生が行われていない時に、前記空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比が、予め設定された所定値よりも小さい値を、予め設定された所定時間以上継続した場合において、
前記制御手段によって、前記第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより前記空燃比が低下すると共に前記第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより前記空燃比が低下しない場合には、前記第2燃料添加弁から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定し、
前記第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより前記空燃比が低下しない場合において、前記第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより前記空燃比が低下する場合には、前記第1燃料添加弁から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定し、
前記第1燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより前記空燃比が低下しない場合において、前記第2燃料添加弁から燃料を添加する制御を行うことにより前記空燃比が低下しない場合には、前記第1燃料添加弁及び前記第2燃料添加弁の両方から燃料が噴きっぱなしとなっていると判定する、請求項2に記載の故障診断装置。 - 前記排気浄化手段の再生開始後、前記空燃比検出手段によって検出された排気ガスの空燃比が、予め設定された所定値よりも大きい値を、予め設定された所定時間以上継続した場合において、
前記制御手段によって、前記第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより前記空燃比が上昇すると共に前記第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより前記空燃比が上昇しない場合には、前記第2燃料添加弁から燃料が噴射できなくなっていると判定し、
前記第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより前記空燃比が上昇しない場合において、前記第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより前記空燃比が上昇する場合には、前記第1燃料添加弁から燃料が噴射できなくなっていると判定し、
前記第1燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより前記空燃比が上昇しない場合において、前記第2燃料添加弁の燃料添加を停止する制御を行うことにより前記空燃比が上昇しない場合には、前記第1燃料添加弁及び前記第2燃料添加弁の両方から燃料が噴射できなくなっていると判定する、請求項2に記載の故障診断装置。 - 前記合流管において、前記空燃比検出手段は、前記排気浄化手段の下流側に配置される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の故障診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240194A JP2011085101A (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009240194A JP2011085101A (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011085101A true JP2011085101A (ja) | 2011-04-28 |
Family
ID=44078222
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009240194A Pending JP2011085101A (ja) | 2009-10-19 | 2009-10-19 | 内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011085101A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013180364A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Korea Institute Of Machinery & Materials | Apparatus and method of diagnosing fault of oxidation catalyst |
JP2017220305A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの故障判定方法 |
-
2009
- 2009-10-19 JP JP2009240194A patent/JP2011085101A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013180364A1 (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-05 | Korea Institute Of Machinery & Materials | Apparatus and method of diagnosing fault of oxidation catalyst |
JP2017220305A (ja) * | 2016-06-03 | 2017-12-14 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの故障判定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3988785B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4017010B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP3979437B1 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
US8307629B2 (en) | Control method of exhaust emission purification system and exhaust emission purification system | |
JP4709220B2 (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 | |
JP4673226B2 (ja) | 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4592505B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2002371827A (ja) | エンジン用排気浄化装置 | |
WO2011155585A1 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2009221939A (ja) | 排気浄化システムおよびその排気浄化制御装置 | |
JP5724223B2 (ja) | Dpfシステム | |
JP5585225B2 (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP5440384B2 (ja) | 排ガス浄化システム | |
JP4055808B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4049193B2 (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP4276472B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP5440753B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP4613787B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009287456A (ja) | 排気絞り弁の故障診断装置 | |
JP2011085101A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置における燃料添加弁の故障診断装置 | |
JP2012021480A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007040223A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2007023876A (ja) | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム | |
JP2005163652A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2019116876A (ja) | センサ診断システム |