JP2011081793A - 火炎検知システム - Google Patents

火炎検知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011081793A
JP2011081793A JP2010224463A JP2010224463A JP2011081793A JP 2011081793 A JP2011081793 A JP 2011081793A JP 2010224463 A JP2010224463 A JP 2010224463A JP 2010224463 A JP2010224463 A JP 2010224463A JP 2011081793 A JP2011081793 A JP 2011081793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical state
pin
sensing
flame
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010224463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5502691B2 (ja
Inventor
Paul D Smith
ディー.スミス ポール
Robert G Dunster
ジー.ダンスター ロバート
Paul Rennie
レニー ポール
Beth A Jones
エー.ジョーンズ ベス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kidde Technologies Inc
Original Assignee
Kidde Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kidde Technologies Inc filed Critical Kidde Technologies Inc
Publication of JP2011081793A publication Critical patent/JP2011081793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502691B2 publication Critical patent/JP5502691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/36Control of fire-fighting equipment an actuating signal being generated by a sensor separate from an outlet device
    • A62C37/46Construction of the actuator
    • A62C37/48Thermally sensitive initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/08Control of fire-fighting equipment comprising an outlet device containing a sensor, or itself being the sensor, i.e. self-contained sprinklers
    • A62C37/10Releasing means, e.g. electrically released
    • A62C37/11Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/36Control of fire-fighting equipment an actuating signal being generated by a sensor separate from an outlet device
    • A62C37/46Construction of the actuator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/07Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in vehicles, e.g. in road vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/68Details, e.g. of pipes or valve systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】再利用可能な感知流体を利用する火炎検知システムを提供する。
【解決手段】火炎検知システム10は、検知チューブ22およびバルブ16を備える。検知チューブ22は、第1の物理的状態および第2の物理的状態を有する感知流体23を含有する。感知流体23は、第1の物理的状態において閾値温度より低く、第2の物理的状態において閾値温度より高い。感知流体は、第1の物理的状態において少なくとも部分的に液体である。検知装置は、感知流体の一部が第1の物理的状態から第2の物理的状態へと移行することによって開となる。火炎抑制剤13を含有するシリンダ12は、リリースバルブ16を介して分配チューブ14を通して火炎抑制剤13を分配するように作動する。分配チューブ14はノズル18を有し、該ノズルを通って火炎抑制剤13が放出される。リリースバルブ16は、リリースバルブ作動アッセンブリ20によって開放されるまで閉状態を維持する。
【選択図】図1

Description

本発明は、火炎検知に関し、特に、火炎検知システムに関する。
車両内やその周囲における熱を感知し、感知された熱が火炎によるものである場合に火炎抑制剤を供給するシステムが存在する。該システムは、例えば、タイヤなどに直接火炎抑制剤を供給してタイヤの火を消火する。
このようなシステムでは、自爆型の火炎検知機構を用いて熱を感知している。該機構は、例えば、熱に応じて溶けるか爆発して火炎抑制剤を放出する。したがって、このようなシステムや機構は再利用することができない。
本発明の火炎検知システムは、検知チューブおよび検知装置を備える。検知チューブは、第1の物理的状態および第2の物理的状態を有する感知流体を含む。感知流体は、第1の物理的状態において閾値温度より低く、第2の物理的状態において閾値温度より高い。感知流体は、第1の物理的状態において少なくとも部分的に液体である。検知装置は、感知流体の一部が第1の物理的状態から第2の物理的状態へと移行することにより開となる。
本発明の上記および他の特徴は、以下の発明を実施するための形態により明らかになるであろう。以下に図面の簡単な説明ついて記載する。
火災検知システムの概略図。 流体圧力と感知流体の流体圧力変化率との温度に応じた変化を示すグラフ。 図1の火災検知システムを自動車に用いた実施例を示す概略図。 非作動状態にある第1の例示的なリリースバルブ作動アッセンブリを示す概略図。 作動状態にある図4aのリリースバルブ作動アッセンブリを示す概略図。 図4a、4bのリリースバルブ作動アッセンブリに対応する例示的なバルブを示す概略図。 非作動状態にある他のリリースバルブ作動アッセンブリを示す概略図。 作動状態にある図6aのリリースバルブ作動アッセンブリを示す概略図。 非作動状態の他のリリースバルブ作動アッセンブリを示す概略図。 作動状態にある図7aのリリースバルブ作動アッセンブリを示す概略図。 図6a,6b,7a,7bのリリースバルブ作動アッセンブリに対応する例示的なバルブを示す概略図。 火災警告アッセンブリを示す概略図。
検知チューブ22およびバルブ16を備える火炎検知システム10を図1に概略的に示す。検知チューブ22は、第1の物理的状態および第2の物理的状態を有する感知流体23を含有する。感知流体23は、閾値温度より低いときには第1の物理的状態にあり、閾値温度より高いときには第2の物理的状態にある。図1の実施例では、火炎検知システム10は、付加的な構成要素を有しているが、該構成要素は、任意選択としてもよく、図1の実施例と異なる他の構成としてもよい。
火炎抑制剤13を含有するシリンダ12は、リリースバルブを介して分配チューブ14を通して火炎抑制剤13を分配するように作動する。一実施例では、火炎抑制剤には、例えば、以下の物質が含まれ、ガス状物質、例えば、希ガス(例えば、CO2やN2)、ハロン(例えば、ハロン1211やハロン1301)、ハイドロフルオロカーボン(HFC)(例えば、ヘプタフルオロプロパンとして知られるFM200(登録商標)およびヘキサフルオロプロパンとして知られるFE36(登録商標))、ペルフルオロカーボン(PFC)(例えば、ペルフルオロケトンとしてしられるNovec1230(登録商標))、および乾燥化学パウダー(例えば、BCパウダーやABCパウダー)などがある。火炎抑制剤13は、泡状物質を含んでいてもよく、例えば、フルオロプロテイン(FP)泡(fluoroprotein foam)、被膜形成フルオロプロテイン(FFFP)泡(film-forming fluoroprotein foam)、水成膜泡(AFFF)(aqueous film-forming foam)、耐アルコール泡(例えば、AR−AFFFやAR−FFFP)などが挙げられる。しかし、これらに限定されず、他の火炎抑制剤を用いてもよいことを理解されたい。
分配チューブ14はノズル18を有し、該ノズルを通って火炎抑制剤13が放出される。一実施例では、分配チューブ14は、ステンレス綱、鉄系金属、非鉄金属、鉄系金属合金あるいは非鉄金属合金から形成されてもよい。他の物質を用いて分配チューブ14を形成してもよいことを理解されたい。リリースバルブ16は、リリースバルブ作動アッセンブリ20によって開放されるまで閉状態を維持する。リリースバルブ作動アッセンブリ20については後述する。
前述のように、検知チューブ22は、感知流体23を含有する。一実施例では、感知流体23は、ガスや液体などの単一の要素を含む。また、他の実施例では、感知流体23は、液体に溶解したガスなど複数の要素からなる混合物を含む。感知流体23は、検知チューブ22など制限容積に含有される場合、閾値温度より高い温度に加熱されると、温度の関数として圧力の変化の割合(圧力変化率)が急速に上昇する。
図2は、流体圧力94と、感知流体23の流体圧力変化率96が温度によりどのように変化するかを示すグラフ90である。図2に示すように、閾値温度92では、流体圧力94および流体圧力変化率96の双方が上昇する。圧力変化率の急速な上昇により、作動アッセンブリ20が作動する。一実施例では、感知流体23の一部分(例えば、感知流体23の少なくとも10%)が閾値温度を超えた場合に検知装置が開となるように、感知流体23は対応する圧力変化率を有するように選択される。
一実施例では、感知流体23あるいは感知流体23の要素が、第1の物理的状態では対応する臨界温度より低くなり、第2の物理的状態では臨界温度より高くなるかあるいは臨界温度に近づくように、感知流体23が選択される。一実施例では、感知流体23は、第1の物理的状態においてガスが感知流体に溶解し、第2の物理的状態においてガスが感知流体から抽出されるように選択される。感知流体23は、前述した感知流体の種々の組合せを用いてもよいし、他の感知流体を用いてもよく、上記のものに限定されないことを理解されたい。
前述のように、検知チューブ22の近傍における火災の兆候に伴う所定の温度を越える加熱事象(例えば、火災)に応じて検知チューブ22の圧力が所定の閾値92を越えて上昇するように、感知流体23が選択される。一実施例では、検知チューブ22は、ステンレス綱、銅、黄銅やアルミニウムなどのベースメタル(母材)から形成される。他の金属あるいは非金属を用いてもよいことを理解されたい。検知チューブ22および検知チューブ22内の感知流体23は、例えば、溶解やバースト(爆発)などを必要とせず、物理的状態変化の複数のサイクルや複数回の火炎抑制剤13の放出にわたって完全に再利用することができる。
図1の火炎検知システム10を自動車24に使用した実施例を図3に概略的に示す。検知チューブ22はタイヤ26の近傍に配設され、自動車24のタイヤ26からの熱が感知流体23の閾値温度を超えた場合に、感知流体23の物理的状態が変化し、検知チューブ22内の感知流体23の圧力が所定の閾値圧力を超えて上昇して、作動アッセンブリ20によりバルブ16が作動する。バルブ16の作動により、火炎抑制剤がシリンダ12から分配チューブ14を通ってノズル18へと流れる。
ノズル18は、安全領域に火炎抑制剤を分配するように構成される。図3を参照すると、安全領域は、例えば、タイヤ26の近傍に位置する。しかし、図3にタイヤの安全領域を概略的に図示しているが、エンジンを冷却するノズルなどの他の構成や自動車以外の用途などであってもよいことを理解されたい。
図4aに非作動状態の第1の例示的なリリースバルブ作動アッセンブリ20を概略的に示す。作動アッセンブリ20は、キッダフェンフォル社のウエットケミカルバルブ(Kidde Fenwal Wet Chemical Valve)(部品番号87−12009−001)などの圧力パイロット弁(pressure−piloted valve)とともに用いられるように構成される。上記バルブを図5に概略的に示す。
作動アッセンブリ20は、ピン30を有し、該ピンは、第1の位置(図4a参照)と第2の位置(図4b参照)との間で軸31に沿って移動する。ピン30は、第1の部分32と、第2の部分34と、第1および第2の部分32,34の間に延びるチャネル33と、を備える。検知チューブ22内の感知流体23は、ピン30に圧力を加える。検知チューブ22内の圧力が所定の閾値圧力を超えて上昇すると、ピン30は、付勢部材36を圧縮し、これにより、チャネル33とパイロット圧力チャネル38とが整列する(図4b)。このように整列すると、パイロット圧力チャネル38によってバルブ16に圧力が加わりバルブから火炎抑制剤が放出される。パイロット圧力チャネル38は、例えば、チャネル38を通る流体の流れを許容することによって圧力を加える。
図5を参照すると、バルブ16’は、パイロット圧力を受けるように作動可能なパイロット圧力入口ポート39を有する。パイロット圧力は(圧力が十分な場合)、バルブ16’を通した火炎抑制剤の流れを許容するように、バルブ16’内のバルブ機構(図示せず)を軸80に沿って移動させる。別の実施例として、作動アッセンブリ20aに他の圧力パイロットバルブを用いてもよいことを理解されたい。
一実施例では、検知チューブ22の温度が閾値温度より低くなると(例えば、火災が消火されたことを示す)、検知チューブ22の圧力は閾値圧力より低くなる。これにより、付勢部材36が膨張して、ピン32を第1の位置(図4a参照)へと戻し、リリースバルブ16が閉となる。
図6a、6b、7a、7bに例示的なリリースバルブ作動アッセンブリ20b、20cを概略的に示す。該アッセンブリ20b、20cは、図8に図示したバルブなど強制駆動ピストン(force−driven valve)やピン作動式バルブ(pin−actuated valve)とともに用いられる。図6aに非作動状態のリリースバルブ作動アッセンブリ20bを概略的に示す。作動アッセンブリ20bはピン42を有し、該ピンは、作動アッセンブリ20bの作動に要求される力を加えるように用いられる。ピン42は、第1の位置(図6a参照)と第2の位置(図6b参照)との間で軸41に沿って移動する。検知チューブ22内の圧力が所定の閾値圧力を超えて上昇すると、ピン42の頭部40に加わる圧力はダイアフラム44を破裂(破断)させる程度まで上昇して、これにより、ピン42がダイアフラム44を貫通する(図6b参照)。ダイアフラム44を貫通するピン42が、通常の強制駆動ピストンやピンアクチュエータと同様の方法でバルブ16を作動させるように、リリースバルブ作動アッセンブリ20bが構成される。ダイアフラム44は、例えば、所定の閾値圧力で破裂するように、鉄系金属、非鉄金属、鉄系金属合金あるいは非鉄金属合金から形成されてもよい。他の物質を用いてダイアフラム44を形成してもよいことを理解されたい。図6a、6bの実施例では、ダイアフラム44の破裂後にダイアフラム44の置換が必要となる場合があるが、検知チューブ22および検知チューブ22内の感知流体23は、完全に再利用可能であり、火災検知システム10内の火炎検知のプロセスには、溶解やバーストなどは要求されない。
図7aに非作動状態のリリースバルブ作動アッセンブリ20cを概略的に示す。図7aの実施例において、作動アッセンブリ20cは、複数の作動ピン50,52を有し、各ピンは、第1の位置(図7a参照)と第2の位置(図7b参照)との間を移動する。ピン50は、軸51に沿って移動するとともに、付勢部材54と接触する。ピン52は、軸53に沿って移動するとともに、付勢部材56と接触する。検知チューブ22内の圧力が所定の閾値圧力を超えて上昇すると、ピン50は、ピン50のチャネル58と開口部60が整列するまで付勢部材54を圧縮する。上記のように整列すると、付勢部材56は、チャネル58,60を通してピン52を付勢するように膨張する(図7b参照)。
例示的な作動アッセンブリ20a、20cでは、付勢部材36,54,56をばねとして図示しているが、付勢部材36,54,56に作動力および抵抗力を付与する他の機構と置き換えてもよいことを理解されたい。付勢部材36,54,56の代わりに、例えば、圧縮ガスや種々の数の機構を用いてもよい。
図8にフラッパバルブ(flapper valve)16”を概略的に示す。このフラッパバルブ16”は、閉位置にあり、ボアプラグ70によって閉位置に保持される。ボアプラグ70は、ビーム72によって所定の位置に保持され、該ビーム72は、作動スピンドル74によって所定の位置に保持される。作動スピンドル74には作動アーム(図示せず)が取り付けられる。作動アームに力(例えば、ピン40やピン52の移動)が加わると、作動スピンドル74が回転し、ビーム72が移動してボアプラグ70が解放され、バルブ入口76からバルブ出口78への火炎抑制剤の流れが許容される。
図9に火災警告アッセンブリ100を概略的に示す。常開(OFF)圧力スイッチ104は、可撓性のダイアフラム106および接触ピン108を有する。検知チューブ102の制限容積内の感知流体101の流体圧力が所定の閾値圧力を超えて上昇すると、可撓性のダイアフラム106が接触ピン108に向かって撓み、スイッチ104を閉鎖し(ONとなり)、警告(例えば、火災アラーム)を行う。例示的な火災警告アッセンブリ100を他の構成としてもよいことを理解されたい。一実施例では、火災警告アッセンブリ100において、可撓性ダイアフラム106を省略してもよく、接触ピン108を圧力変換器や圧電抵抗装置と置き換えてもよい。
本発明の例示的な実施例について説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されず、当業者であれば特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲および精神を逸脱することなく種々の変更がなされることを理解されたい。

Claims (15)

  1. 第1の物理的状態および第2の物理的状態を有する感知流体を含む検知チューブと、
    検知装置と、
    を備え、
    感知流体は、第1の物理的状態において閾値温度より低く、第2の物理的状態において閾値温度より高く、
    感知流体は、検知チューブ内で不可避的にシールされ、かつ第1の物理的状態において少なくとも部分的に液体であり、
    検知装置は、感知流体の一部が第1の物理的状態から第2の物理的状態へと移行すると開となるように移動可能であることを特徴とする火炎検知システム。
  2. 検知チューブは、内部で感知流体が不可避的にシールされる制限容積を形成し、かつ物理的状態変化の複数のサイクルにわたって再利用可能であることを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  3. 感知流体は、温度の関数として圧力の変化率が閾値温度を超えると急速に上昇し、感知流体の一部だけが閾値温度を超えた場合に、検知装置が開となるように移動することを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  4. 感知流体が検知チューブ内で第1の物理的状態と第2の物理的状態との間を繰り返し移行することができるように、検知チューブがシールされることを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  5. 検知装置は、ピンを備えた作動部分を有する火炎抑制バルブアッセンブリに対応し、該ピンは、第1の物理的状態と第2の物理的状態との間の移行による圧力上昇に応じて第1の位置から第2の位置へと移動し、
    火炎抑制バルブアッセンブリは、作動部分の第2の位置への移動に応じて開となることを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  6. ピンは、感知流体と流体的に接触する第1の端部と、付勢部材と接触する第2の端部と、を有し、
    ピンの開口部は、ピンが第2の位置にあるときにパイロット圧力チャネルと整列し、これにより、流体が第2の位置にあるピンを通流して火炎抑制バルブアッセンブリを移動させることを特徴とする請求項5に記載の火炎検知システム。
  7. ピンは、第2の物理的状態から第1の物理的状態への移行に応じて炎抑制バルブを閉鎖するように移動可能であることを特徴とする請求項8に記載の火炎検知システム。
  8. ピンは、感知流体と流体的に接触する第1の端部と、ダイアフラムと接触する第2の端部と、を有し、
    ピンは、第2の位置にある火炎抑制バルブアッセンブリを移動させるようにダイアフラムを破裂させることを特徴とする請求項5に記載の火炎検知システム。
  9. 検知装置は、作動部分を有する火炎抑制バルブアッセンブリに対応し、
    作動部分は、第1のピンおよび第2のピンを有し、
    第1のピンは、第1の物理的状態と第2の物理的状態との間の移行に応じて第1の位置から第2の位置へと移動可能であり、第1のピンの第1の端部は、感知流体と流体的に接触し、第2の端部は、第1の付勢部材と接触し、
    第2のピンの第1の端部は、第1のピンと接触し、第2の端部は、第2の付勢部材と接触し、これにより、第2のピンが第1のピンのチャネルを通って延びて、第1のピンが第2の位置にあるときに火炎抑制バルブアッセンブリを作動させることを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  10. 検知装置は、可撓性ダイアフラムおよび接触ピンを備えた火炎警告バルブアッセンブリに対応し、
    可撓性ダイアフラムは、第1の物理的状態と第2の物理的状態との間の移行に応じて第1の位置から第2の位置へと移動し、これにより、可撓性ダイアフラムは、火災警告を示すように第2の物理的状態にある接触ピンを作動させるか、あるいは、検知装置は、圧電抵抗装置または圧力変換器を有し、これにより、圧電抵抗装置あるいは圧力変換器が第2の物理的状態にある火災警告をトリガすることを特徴とする請求項1記載の火炎検知システム。
  11. 火炎抑制剤のコンテナと、
    検知装置を通して前記コンテナから火炎抑制剤を受けるように配設された火炎抑制剤分配チャネルと、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  12. 感知流体は、第1の物理的状態において、温度に対する第1の圧力変化率を有し、第2の物理的状態において、温度に対する第2の圧力変化率を有し、
    第2の圧力変化率は第1の圧力変化率より高いことを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  13. 閾値温度は、感知流体あるいは感知流体の要素の臨界温度に対応し、
    感知流体は、第1の物理的状態において、臨界温度より低く、第2の物理的状態において、臨界温度より高いことを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  14. 第1の物理的状態において、ガスが感知流体に溶解し、第2の物理的状態において、ガスが感知流体から抽出されることを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
  15. 検知チューブは、ステンレス綱、銅、黄銅あるいはアルミニウムの少なくとも1つからなることを特徴とする請求項1に記載の火炎検知システム。
JP2010224463A 2009-10-08 2010-10-04 火炎検知システム Active JP5502691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0917666.0A GB2474271B (en) 2009-10-08 2009-10-08 Fire suppression system
GB0917666.0 2009-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081793A true JP2011081793A (ja) 2011-04-21
JP5502691B2 JP5502691B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=41402748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010224463A Active JP5502691B2 (ja) 2009-10-08 2010-10-04 火炎検知システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8657022B2 (ja)
EP (1) EP2308567B1 (ja)
JP (1) JP5502691B2 (ja)
KR (1) KR101248665B1 (ja)
AU (1) AU2010226971B2 (ja)
CA (1) CA2715421C (ja)
ES (1) ES2933003T3 (ja)
GB (1) GB2474271B (ja)
NZ (1) NZ588410A (ja)
ZA (1) ZA201006565B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225858A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キッダ テクノロジーズ,インコーポレイテッド ニューマティック検出システム、およびニューマティック検出システムの形成方法
JP2022080880A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 致茂電子股▲分▼有限公司 電子部品用の消火システム及び方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2543415A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-09 Payr Engineering GmbH Feuerlöschvorrichtung und Feuerlöschverfahren, insbesondere für Fahrzeuge
EP2868351A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-06 Fogmaker International AB Fire extinguishing system
EP2959946B1 (en) * 2014-06-27 2019-04-24 Fogmaker International AB Fire extinguishing system
WO2016038732A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 株式会社ニチボウ 自動消火装置とこの自動消火装置に使用する火災探知チューブ
CN105214246B (zh) * 2015-10-06 2019-03-08 福建省三鲸消防器材有限公司 客车及公交车灭火系统
DE102016213091A1 (de) * 2016-07-18 2018-01-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckbehältersystem mit durch einen verformbaren Behälter auslösbare Ferndruckentlastungseinrichtung
CN106621122B (zh) * 2016-11-05 2019-06-14 合肥辰泰安全设备有限责任公司 一种公交车灭火系统的喷头安装架
CA2973026C (en) 2017-03-09 2018-12-04 Systemes Fireflex Inc. Pressure controller for fire protection system maintained under vacuum, and related method
US11883697B2 (en) * 2017-05-19 2024-01-30 Carrier Corporation Fire detection inside a transport refrigeration unit
CN107913481A (zh) * 2017-11-28 2018-04-17 张家港天筑基业仪器设备有限公司 一种货车车用灭火装置
CN108744344B (zh) * 2018-04-27 2021-03-09 中国科学技术大学 一种锂系动力电池的消防系统
KR102024746B1 (ko) * 2018-11-15 2019-09-24 동명대학교산학협력단 자동소화장치
KR20210154282A (ko) * 2020-06-11 2021-12-21 현대자동차주식회사 차량의 고전압 배터리 소화 약제 공급 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851390U (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 松下電工株式会社 差動分布型熱感知器
JP2008541937A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 キッデ テクノロジーズ インコーポレーテッド タイヤ消火装置およびそれを備えた車両

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2252163A (en) * 1938-10-13 1941-08-12 Clark Equipment Co Wheel
US2357133A (en) * 1942-11-02 1944-08-29 Automatic Sprinkler Co Pressure actuated valve
US3171493A (en) * 1962-12-31 1965-03-02 Brian W Barr Fire protection devices for christmas trees
US3464497A (en) * 1968-01-23 1969-09-02 Ar Kay Enterprises Inc Automatic fire extinguisher
FR1583829A (ja) * 1968-04-25 1969-12-05
US3593801A (en) * 1969-11-26 1971-07-20 Joseph S De Palma Fluid-actuated fire extinguisher
US3802510A (en) * 1971-05-14 1974-04-09 Fire Control Corp Automatic fire sprinkler head
US4282931A (en) * 1980-01-23 1981-08-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Metal hydride actuation device
US4305469A (en) * 1980-07-07 1981-12-15 Walter Kidde And Company, Inc. Fire extinguishing system having a discharge valve and a distribution valve actuated by a pneumatic actuator
JPS5851390A (ja) 1981-09-22 1983-03-26 Fujitsu Ltd 活字文字認識装置
US4688183A (en) * 1984-12-24 1987-08-18 United Technologies Corporation Fire and security system with multi detector-occupancy-temperature-smoke (MDOTS) sensors
US4637473A (en) * 1986-01-16 1987-01-20 Kidde, Inc. Fire suppression system
US5172099A (en) * 1990-05-15 1992-12-15 Walter Kidde Aerospace Inc. Self monitoring fire detection system
GB9026894D0 (en) * 1990-12-11 1991-01-30 Melton David L Damage sensing apparatus
US5458202A (en) * 1993-09-09 1995-10-17 Systron Donner Corporation Pressurized extinguishant release device with rolling diaphragm
IT1268315B1 (it) * 1994-10-19 1997-02-27 Roberto Bertossi Impianto antincendio per veicoli.
NO180033C (no) * 1994-12-02 1997-02-05 Norsk Hydro As Fremgangsmåte og anordning for automatisk deteksjon av brannfare i kjöretöy
US5621389A (en) * 1995-06-05 1997-04-15 Whittaker Corp. Apparatus for detecting a fire having a liquid filled sensor tube and compensation for changes in ambient temperature
US5908074A (en) * 1998-02-16 1999-06-01 Potts; Laurence A. Fire detecting valve activation assembly for vehicle fire suppression systems
US6612373B2 (en) * 1998-10-06 2003-09-02 Richard P. Brennan Apparatus and method for off-road vehicle fire protection and fire suppression
US6209654B1 (en) * 2000-07-19 2001-04-03 Mac Curless Deluge fire sprinkler system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851390U (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 松下電工株式会社 差動分布型熱感知器
JP2008541937A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 キッデ テクノロジーズ インコーポレーテッド タイヤ消火装置およびそれを備えた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015225858A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キッダ テクノロジーズ,インコーポレイテッド ニューマティック検出システム、およびニューマティック検出システムの形成方法
JP2022080880A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 致茂電子股▲分▼有限公司 電子部品用の消火システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2715421C (en) 2014-01-21
US20110083864A1 (en) 2011-04-14
EP2308567A2 (en) 2011-04-13
EP2308567A3 (en) 2014-10-29
CA2715421A1 (en) 2011-04-08
GB2474271A (en) 2011-04-13
US8657022B2 (en) 2014-02-25
AU2010226971B2 (en) 2013-05-30
GB0917666D0 (en) 2009-11-25
GB2474271B (en) 2014-04-02
ZA201006565B (en) 2011-05-25
EP2308567B1 (en) 2022-12-07
KR20110038579A (ko) 2011-04-14
KR101248665B1 (ko) 2013-03-28
JP5502691B2 (ja) 2014-05-28
ES2933003T3 (es) 2023-01-30
AU2010226971A1 (en) 2011-04-28
NZ588410A (en) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502691B2 (ja) 火炎検知システム
JP2016193226A (ja) 受動的非電気的二段火災抑制のための方法および装置
JP2008541937A5 (ja)
TW200307099A (en) Valve element
EP3110512B1 (en) Suppression and isolation system
JP3792720B2 (ja) 消火液による消火装置
JP2009192158A (ja) 配管防焔方法及びその装置
KR100943440B1 (ko) 무인 자동 소화기
US6003609A (en) Fire safety device
JP5759631B2 (ja) スプリンクラー消火装置
JP4913083B2 (ja) スプリンクラヘッド及び湿式の予作動式スプリンクラ消火設備
KR20220096642A (ko) 자동소화기용 밸브장치
KR200497344Y1 (ko) 자동소화기용 이산화탄소 실린더밸브
JP4773193B2 (ja) 消火装置
US20230241436A1 (en) Cartridge-operated fire extinguisher
KR100776807B1 (ko) 소방기기의 자동작동장치
JP2005000508A (ja) 減圧開放型一斉開放弁を用いる消火設備
CN220736026U (zh) 一种长管道灭火设备
CN111946878B (zh) 分控阀、灭火装置以及消防系统
JP2011120670A (ja) スプリンクラーヘッド
KR102580130B1 (ko) 소공간용 소화용구
JP4823806B2 (ja) 自動消火装置の噴射口
GB2431455A (en) Fire extinguisher valve
JPH07171229A (ja) 自動消火装置
JP2002355329A (ja) 一斉開放弁の感知配管用感知ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250