JP2011081699A - プラントの監視対象決定方法、装置、プログラム、及びプラントの監視システム - Google Patents

プラントの監視対象決定方法、装置、プログラム、及びプラントの監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011081699A
JP2011081699A JP2009235075A JP2009235075A JP2011081699A JP 2011081699 A JP2011081699 A JP 2011081699A JP 2009235075 A JP2009235075 A JP 2009235075A JP 2009235075 A JP2009235075 A JP 2009235075A JP 2011081699 A JP2011081699 A JP 2011081699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
plant
data
index
main index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009235075A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tamura
雅之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2009235075A priority Critical patent/JP2011081699A/ja
Publication of JP2011081699A publication Critical patent/JP2011081699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】プラントの監視対象を決定する方法であって、簡便且かつ誤判定の少ない監視を実現することのできる監視対象決定方法等を提供する。
【解決手段】プラントの監視対象の決定処理を実行するコンピューターにおける監視対象決定方法が、複数回の正常稼働時におけるデータでプラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、複数回の特定の異常が発生した際のデータで前記指標の経過時間に対する値である異常データを取得する工程と、当該プラントの進行度合いを最も表わす主指標を決定し主指標の経過時間に対する値を取得する工程と、正常データ及び異常データを主指標の値に基づいて主指標に対する値に変換する工程と、各指標の主指標の各値について変換後の正常データと異常データの隔たり度合いを求める工程と、隔たり度合いが大きい指標と主指標の値の組合を監視対象とする工程とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、プラントの特に起動時における監視についてその対象とすべき指標値とタイミングを決定するための監視対象決定方法等に関する。
一般に、プラントの稼動時には異常な状態が発生していないか監視がなされる。特に、発停の頻繁に行われる熱電併給プラント等では、その起動時に異常が発生する場合が多く、起動時におけるプラントの監視が重要であるとされている。
かかる監視における異常の判断は、従来、プラントのオペレーターの経験に頼らざるを得ない部分があり、プラントの状態を表すどの指標をどのタイミングでチェックすればよいかといった客観的な基準がない場合が多かった。
また、下記特許文献1には、プラント起動時の支援装置が提案され、プラントから出力される各種変数値を監視して異常を判断することが示されている。
特開平9−26814号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、プラントの起動時における全シーケンスに亘って多くの変数値について監視を行い、各値が正常範囲を逸脱していないかチェックするので、処理するデータ量が多く、小規模プラントなど十分な計算能力を有していない制御機器しか備えていないプラントには適用が困難であった。
また、かかる方法では、監視する時間が長くかつ監視する変数値が多いため、ノイズを異常と判断して誤報を出してしまう可能性も高い。
また、ある特定の異常挙動について検出を行いたい場合には、その異常挙動に一定の特徴があると考えられることから、必ずしも全シーケンスについて全ての変数値を監視する必要はないと考えられる。よって、このような場合には、より効率的に監視ができるように監視対象、すなわち、監視する変数値及びタイミングを選定することが望まれる。
そこで、本発明の目的は、プラントの監視対象を決定する方法であって、特定の異常挙動について簡便且かつ誤判定の少ない監視を実現することのできる監視対象決定方法、等を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、プラントの監視対象を決定する処理を実行するコンピューターにおけるプラントの監視対象決定方法が、前記コンピューターが、過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する第一工程と、前記コンピューターが、当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、前記第一工程で取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する第二工程と、前記コンピューターが、前記第一工程で取得した正常データ及び異常データを、前記第二工程で取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する第三工程と、前記コンピューターが、前記各指標の、前記主指標の各値について、前記第三工程で変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める第四工程と、前記コンピューターが、前記第四工程で求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する第五工程と、を有する、ことである。
更に、上記の発明において、その好ましい態様は、前記第三工程における変換は、前記複数回のうちの任意の1回を基準とし、他の各回について、前記各指標の前記第一工程で取得されたデータのグラフを、その回における前記主指標の値のグラフが前記基準の回における前記主指標の値のグラフに一致するように、前記経過時間を表す方向に移動させることにより実行し、前記第四工程における隔たり度合いは、前記各指標の前記移動後のグラフにおける、前記経過時間の各値に対する前記正常データの分散値と前記異常データの分散値に基づいて求める、ことを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、プラントの監視対象を決定する処理を実行するプラントの監視対象決定装置が、過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する取得手段と、当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する主指標設定手段と、前記取得手段が取得した正常データ及び異常データを、前記取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する変換手段と、前記各指標の、前記主指標の各値について、前記変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める隔たり度合い決定手段と、前記求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する対象決定手段と、を有する、ことである。
上記の目的を達成するために、本発明の更に別の側面は、プラントの監視対象を決定する処理をコンピューターに実行させるプラントの監視対象決定プログラムが、過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する第一工程と、当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、前記第一工程で取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する第二工程と、前記第一工程で取得した正常データ及び異常データを、前記第二工程で取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する第三工程と、前記各指標の、前記主指標の各値について、前記第三工程で変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める第四工程と、前記第四工程で求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する第五工程と、を前記コンピューターに実行させる、ことである。
また、上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、監視対象決定装置と監視装置を備えるプラントの監視システムにおいて、前記監視対象決定装置は、過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する取得手段と、当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する主指標設定手段と、前記取得手段が取得した正常データ及び異常データを、前記取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する変換手段と、前記各指標の、前記主指標の各値について、前記変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める隔たり度合い決定手段と、前記求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する対象決定手段と、を有し、前記監視装置は、前記監視対象決定装置によって決定された主指標の値となるタイミングで、前記決定された指標について当該プラントのその時点での値をチェックすることにより前記特定の異常が発生しているか否かを検出する、ことである。
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
本発明を適用したプラントの監視対象決定装置の実施の形態例に係る構成図である。 監視対象決定処理部10が行なう処理の手順を例示したフローチャートである。 監視対象決定装置1への入力データの一例をグラフで示した図である。 監視対象決定装置1への入力データの一例を表で示した図である。 アライメントの処理を説明するための図である。 アライメントの処理結果の一例を表で示した図である。 アライメント処理の結果の一例をグラフ表示した図である。 相関比の一例をグラフ表示した図である。 相関比の一例を表形式で示した図である。 図8で選出された2箇所の指標とタイミングについて、それぞれ、40回分のデータの値をプロットした図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
図1は、本発明を適用したプラントの監視対象決定装置の実施の形態例に係る構成図である。図1に示す監視対象決定装置1が本実施の形態例に係る装置であり、監視を行うプラントの正常稼動時及び異常発生時の過去のデータから、その異常が発生する場合の特徴を監視対象として抽出し、当該プラントの監視を簡易にかつ正確に行えるようにしようとするものである。より具体的には、そのプラントの状態を表す複数の指標について、過去複数回の正常稼動時のデータと過去複数回の異常発生時のデータとが入力され、それらのデータを経過時間に対するデータから、当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表す主指標(インデックスバリアブル)に対するデータに変更し、変更後のデータにおいて、正常稼動時のデータと異常発生時のデータとで最も隔たりがある指標とタイミングを監視対象候補として決定する。そして、決定された監視対象を重点的に監視することによって当該異常挙動について効率的な監視を実現しようとするものである。
図1は、機能構成として示されているが、監視対象決定装置1はパーソナルコンピューターなどのコンピューターシステムで構成され、図示していないが、制御装置としてのCPU、データ記憶装置としてのRAM、ROM、及びハードディスク、ユーザーインターフェースとしての入力・操作装置及び出力装置等を備えている。入力・操作装置としては、例えば、キーボード、マウス等が、出力装置としては、例えば、モニタ等が備えられる。また、監視対象決定装置1が通信機能を有し他の装置へ処理結果を出力できるようにしてもよい。
また、本監視対象決定装置1が支援する監視の対象は、一例として、熱電併給プラントの起動時であるものとする。
図1に示す監視対象決定処理部10が、本監視対象決定装置1の特徴部分であり、上述した監視対象を決定する処理を司る。なお、具体的な処理内容については後述する。また、当該監視対象決定処理部10は、上記データ記憶装置に格納され処理内容を指示するプログラム、当該プログラムに従って処理を実行する上記CPU等で構成される。
また、図1に示す正常データ及び異常データ2は、監視対象決定処理部10の処理に必要な入力データであり、その具体的な内容は後述する。また、監視対象(指標及びタイミング)3は、監視対象決定処理部10の処理結果であり所定の形態で監視対象決定装置1から出力される。
次に、以上説明したような構成を有する本監視対象決定装置1で行われる処理の具体的な内容について説明する。
まず、本実施の形態例で監視の対象とする熱電併給プラントの起動時の状態を表す指標として、ここでは、5つの指標があるものとする。それらは、具体的には、当該プラントに備えられる、それぞれ異なるバルブの開度u1及びu2、当該プラントに備えられるエンジンの回転数y1、当該プラントからの出力電力y2、当該プラントの所定箇所における圧力y3である。そして、これらの指標の値は、起動後の経過時間(t)に対する値として、それぞれ、センサなどから取得することが可能である。従って、これら5つの指標値は、経過時間tに対する変数(u1及びu2にあっては制御変数、y1及びy2にあっては出力変数、y3にあっては状態変数)として取得される。
図2は、監視対象決定処理部10が行なう処理の手順を例示したフローチャートである。本監視対象決定装置1を用いて、上記プラントにおける特定の異常を判定するための監視対象を選出しようとする場合には、まず、ユーザーが、前述した過去のデータを本監視対象決定装置1に前記入力装置を用いて入力する。そして、入力されたデータは、監視対象決定処理部10によって取得され、上記ハードディスク等のデータ記憶装置に格納される(ステップS1)。
入力されるデータは、当該プラントの正常稼動時の複数回分(nn回分)(ここでは、一例として20回分)の正常データと、当該プラントの異常発生時の複数回分(nf回分)(ここでは、一例として20回分)の異常データからなる。そして、正常データ及び異常データの各1回分のデータは、当該プラントの起動後の所定経過時間における上述した5つの指標値(変数値)を有している。すなわち、u1(t)、u2(t)、y1(t)、y2(t)、及びy3(t)の値を有している。
図3は、当該入力データの一例をグラフで示した図である。図3の(a)〜(e)は、それぞれ、u1(t)、u2(t)、y1(t)、y2(t)、及びy3(t)の値を示しており、上記正常データnn回分及び上記異常データnf回分のデータが同じグラフに表現されている。なお、各グラフにおいて横軸は経過時間tを表している。
図4は、入力データの一例を表で示した図である。図4において、各表が1回分のデータに相当し、全体でn回分(n=nn+nf、ここでは、一例として40回分)のデータが入力される。各変数に付されている添え字(i)は1回分のデータを他のデータと識別するためのものである。なお、y1及びy2の代わりに指標yが示されているが、これについては後述する。
次に、監視対象決定処理部10は、主指標(インデックスバリアブル)の設定を行う(ステップS2)。ここで、主指標とは、プラントの状態変化の進行度合いを最もよく表す上述した指標(変数)であり、例えば、化学反応を主とするプラントにおいては反応中の物質の濃度などが主指標となる。ここでは、かかる主指標に相当し、さらに、後述するアライメントのために、起動時に値が単純増加する指標(変数)が主指標として選択される。
具体的な処理としては、まず、ユーザーが、上記入力データの指標の中でどの指標が主指標であるか、または、上記入力データの指標からどのように主指標を生成するかを上記入力装置を用いて監視対象決定装置1に入力する。例えば、上記5つの指標のうちy1が主指標である旨の入力を受けた場合には、監視対象決定処理部10は、y1を主指標として、上記格納した入力データをそのまま保持する。
また、例えば、主指標がy1とy2を合成した新たな指標(変数)yである旨の入力を受けた場合には、監視対象決定処理部10は、新たな指標yを主指標とし、ユーザーから入力される合成の仕方に従って、新たな指標yの各経過時間tに対する値をy1とy2の入力データから算出し、上記入力データと共に格納する。図4の各表におけるyの値は、このようにして算出されたものである。合成の仕方は、指標の内容により適宜決定されるが、例えば、y=a×y1+b×y2(a、bは定数)などの形で合成される。
本実施の形態例においては、主指標としてy1及びy2が相応しいので、それらを合成した新たな指標yを主指標とすることを考える。
このとき、図3に示したように、経過時間tが20から30となった付近以降でy1は一定となり、経過時間tがおよそ60から80程度となった後にy2が上昇し始めることを考えると、y=a×y1+b×y2の形の合成では値yが一定となる時間が存在することになり、後に述べるアライメントの処理において不都合である。そこで、y1が一定となった瞬間の経過時間tまでは常に0、y2が増加し始めた後においては常に100となり、その間は一定の割合で増加する関数zを与え、y=a×y1+b×y2+c×z(cは定数)の形で合成した新たな指標yを主指標とする場合で説明する。
このようにして主指標の設定が終了すると、監視対象決定処理部10は、アライメントという処理を実行する(ステップS3)。本監視対象決定処理部10が行なう処理は、謂わば、上記異常データが取得された際に発生していた特定の異常挙動を最も良く表す特徴を、上記指標値のデータから抽出することであり、更にいえば、正常データと異常データを比較して最も差異が明確となる部分を見つけることである。
かかる比較を行う場合、プラントの状態を示す各指標値を比較することになるが、当然にして状態変化の進行度合いが同じタイミングの値を比較することによって差異があるか否かを正確に判断できることになる。今回対象としている熱電併給プラント等では、気温などにより起動後の上記状態変化の進行速度が異なるため、起動後の経過時間tに対する指標値となっている上記入力データをそのまま比較しても、上記進行度合いが同じタイミングの値を比較することにはならない。すなわち、正常データと異常データの比較を正確に行なうことができない。
そこで、上記入力データを上記状態変化の進行度合いを最も良く表す指標の値に対するデータに変換する必要がある。すなわち、主指標を変数とする値に変換する必要がある。かかる変換処理を、ここでは、時間軸方向へのアライメントという手法で実行する。
具体的には、まず、上記40回分の入力データのうちの任意の1回分のデータを選択しその中の上記設定した主指標yの上記算出した値を基準データとする。ここでは、1回目のデータであるyのデータを基準データとする。すなわち、図4に示したyの経過時間tに対するデータを基準データとする。
次に、その他の回の上記入力データについて、それぞれ、各yの各値に対して、上記基準データであるyの値がそのyの値と等しくなる経過時間tを新経過時間tとして対応付ける。
図5は、かかる処理を説明するための図である。図5に示すグラフにおいて、y及びyは、それぞれ、上記基準データyの一部及びyのデータの一部をグラフ表示したものである。上述した新経過時間tの対応付けは、この例では、yの「410」の値に対して、yが同じ「410」の値を取る経過時間「1」をyの「410」の値に対して対応付けることである。このことからわかるように、上記対応付けの処理は、yのグラフを経過時間tの軸方向に移動させて、基準データyのグラフに重ねる(くっ付ける、アラインする)処理である。
図6は、上記対応付けの処理結果の一例を表で示した図である。上記対応付けの処理がなされると、図6に示したような形式で、各回の各値についての新経過時間tが上記入力データに対応付けられてデータ記憶装置に格納される。
このようにして、アライメントの処理が実行される。
図7は、アライメント処理の結果の一例をグラフ表示した図である。図7の(a)〜(e)は、それぞれ、u1(t)、u2(t)、y1(t)、y2(t)、及びy3(t)の値を示しており、上記正常データnn回分及び上記異常データnf回分のデータが同じグラフに表現されている。なお、各グラフにおいて横軸は新経過時間tを表している。なお、基準データyの1回目のデータついては、新経過時間tがないので経過時間tのまま表されている。また、ここでは、主指標yの代わりに、上記合成前の元のy1、y2のグラフを示している。主指標yのグラフは、y1、y2のグラフと同様、上記アライメントの結果、全部のグラフが重なった状態となる。
かかるアライメント後のグラフは、各回の各指標値を、主指標yの値に対するグラフとして表現していることになるので、当該グラフによって各回の各指標値を比較することにより、当該プラントの状態変化の進行度合いが同じタイミングの値を比較することになる。図7に示した例では、図中の円で囲われた部分において、各回の指標値の差が大きくなっていることがわかり、これらの部分において上記異常の特徴があると推察できる。
次に、監視対象決定処理部10は、アライメント後のデータを用いて、各指標の各タイミング(新経過時間tの各時間)について分散を算出する(ステップS4)。具体的には、まず、上記正常データnn回(例えば、20回)分のデータについて、統計学の一般的な手法を用いて、各指標の各新経過時間tのnn回分の値の分散(値)を算出する。かかる正常データの群内分散Vwnが、全指標、全新経過時間に対して求められる。
同様に、上記異常データnf回(例えば、20回)分のデータについて、各指標の各新経過時間tのnf回分の値の分散(値)を算出する。かかる異常データの群内分散Vwfが、全指標、全新経過時間に対して求められる。さらに、同様の手法で、上記正常データnn回及び異常データnf回の全データ(例えば、40回分のデータ)について、各指標の各新経過時間tのnn+nf回分の値の分散(値)を算出する。かかる全体の分散Vtが、全指標、全新経過時間に対して求められる。なお、基準データとした回のデータについては、経過時間tの各時間に対する値が上記算出に用いられる。
その後、各指標の各タイミング(新経過時間tの各時間)について相関比を下記(1)式を用いて算出する。
相関比=1−((nn−1)×Vwn+(nf−1)×Vwf)/((nn+nf−1)×Vt) (1)
そして、かかる相関比が大きいほど、その指標のそのタイミングにおける正常データと異常データの隔たり(差異)が大きいことになる。
図8は、相関比の一例をグラフ表示した図である。図8の(a)、(b)及び(e)は、それぞれ、u1、u2及びy3の各タイミングにおける相関比の値を示している。なお、各グラフにおいて横軸は新経過時間tを表している。これらのグラフにおいて、値の大きい部分が正常データと異常データの隔たりが大きい部分であり、前記異常の特徴が現れる部分であると考えられえる。
図9は、相関比の一例を表形式で示した図である。上記算出された相関比は、図9に示すような形式で、各新経過時間tの各指標に対してデータ記憶装置に格納される。
なお、この相関比に換えて、統計学で一般に用いられる群内平方和Swと群間平方和Sbの比Sb/Swを用いることもできる。
このようにして、相関比が算出されると、監視対象決定処理部10は、対象としているプラントの起動時において、上記異常データの異常を検出するために監視すべき監視対象を選出する(ステップS5)。具体的には、図9に示したように格納されているデータを用いて、上記算出した相関比が大きい値を示している部分の、指標とタイミングを選出する。例えば、相関比が最大の指標とタイミングを選出する、あるいは、相関比の値が最大及び2番目の指標とタイミングを選出する、とすることができる。
図8に示した例では、丸印の付されている2箇所で相関比最大となり、かかる場合の指標とタイミングが選出される。すなわち、この例では、タイミングt=126の指標u1及びタイミングt=101の指標y3が選出される。ただし、tは絶対的な値ではないので、その新経過時間に対応する主指標yの値を選出したタイミングとする。なお、ここで説明している例では、主指標yは、実際にプラントから値が取得される指標y1及びy2から合成されたものであるので、その新経過時間に対応するy1あるいはy2の値を選出したタイミングとする。新経過時間に対する主指標yの値は同じであり、また、yとy1及びy2の組み合わせが1対1に対応していれば、このようにタイミングを求めることができる。
図10は、上記図8で選出された2箇所の指標とタイミングについて、それぞれ、前記40回分のデータの値をプロットした図である。各グラフにおいて、縦軸は指標値であり、横軸は40回分の各データを示している。そして、各グラフの左側半分が前記正常データによるのものであり、右側半分が前記異常データによるのものである。図から明らかなように、これらの部分では、正常稼動の場合と前記異常が発生した場合とで指標値に明確な差があり、これらの部分は、当該異常を判定するのに適している箇所、すなわち、当該異常の特徴を現している箇所であると判断できる。
このように監視対象である指標とタイミングを決定すると、監視対象決定処理部10は、その選出した監視対象の情報を出力する(ステップS6)。出力の仕方は、監視対象決定装置1が備える表示装置に表示してもよいし、監視対象決定装置1から指示可能なプリンターなどから紙に印刷するようにしてもよい。なお、出力情報には、監視対象とすべき上記指標とそのタイミングに合わせて、その監視対象において異常と判断するための指標値の閾値を含めるようにしてもよい。かかる閾値は、図10に示したように正常データの値と異常データの値が明確に分離されているので、統計的な手法により適宜求めることができる。
このようにして、本監視対象決定装置1における監視対象の決定処理が実行される。
なお、本監視対象決定装置1を対象としているプラントの監視装置と通信可能にし、本監視対象決定装置1と当該監視装置によって監視システムを構成するようにしてもよい。この場合、本監視対象決定装置1は上記監視対象の出力を当該監視装置に対して通信により行い、監視装置は当該監視対象の情報を受信してその情報に基づいて当該プラントの監視を行う。
当該監視は、対象としている特定の異常挙動について、前述の監視対象決定装置1が決定したタイミングで、同様に決定された指標のその時点での値をチェックし、前述した閾値によって当該異常挙動が発生しているか否かを検出することによって行う。
このようにして、監視対象決定処理の結果をそのままリアルタイムの監視制御に用いることもできる。
以上説明したように、本実施の形態例に係る監視対象決定装置1では、プラントの起動時における特定の異常挙動について、その特徴を当該プラントの状態を表す所定の指標とそのタイミングとして抽出するので、当該プラントにおける当該異常の監視については、この抽出された指標の抽出されたタイミングでの値に注視すればよく、全指標、全時間に亘って監視をする必要がないので、処理容量を少なく抑えることができ、また、ノイズによる誤判定の可能性も小さく抑えることができる。従って、装置規模の小さな場合にも容易に適確な監視を実現することができる。
また、上記抽出される監視対象は、前述の通り、過去の各指標値を、プラントの状態変化の進行を表している主指標に対する値に変換した後の比較に基づいて選出されたものであるので、精度が高く、かつ、各オペレータに依らない客観的なルールであるので、正確な監視を実現することができる。
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
1 監視対象決定装置
2 入力データ(正常データ、異常データ)
3 監視対象指標及びタイミング
10 監視対象決定処理部(取得手段、主指標設定手段、変換手段、隔たり度合い決定手段、対象決定手段)

Claims (5)

  1. プラントの監視対象を決定する処理を実行するコンピューターにおけるプラントの監視対象決定方法であって、
    前記コンピューターが、過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する第一工程と、
    前記コンピューターが、当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、前記第一工程で取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する第二工程と、
    前記コンピューターが、前記第一工程で取得した正常データ及び異常データを、前記第二工程で取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する第三工程と、
    前記コンピューターが、前記各指標の、前記主指標の各値について、前記第三工程で変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める第四工程と、
    前記コンピューターが、前記第四工程で求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する第五工程と、を有する
    ことを特徴とするプラントの監視対象決定方法。
  2. 請求項1において、
    前記第三工程における変換は、
    前記複数回のうちの任意の1回を基準とし、他の各回について、前記各指標の前記第一工程で取得されたデータのグラフを、その回における前記主指標の値のグラフが前記基準の回における前記主指標の値のグラフに一致するように、前記経過時間を表す方向に移動させることにより実行し、
    前記第四工程における隔たり度合いは、
    前記各指標の前記移動後のグラフにおける、前記経過時間の各値に対する前記正常データの分散値と前記異常データの分散値に基づいて求める
    ことを特徴とするプラントの監視対象決定方法。
  3. プラントの監視対象を決定する処理を実行するプラントの監視対象決定装置であって、
    過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する取得手段と、
    当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する主指標設定手段と、
    前記取得手段が取得した正常データ及び異常データを、前記取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する変換手段と、
    前記各指標の、前記主指標の各値について、前記変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める隔たり度合い決定手段と、
    前記求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する対象決定手段と、を有する
    ことを特徴とするプラントの監視対象決定装置。
  4. プラントの監視対象を決定する処理をコンピューターに実行させるプラントの監視対象決定プログラムであって、
    過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する第一工程と、
    当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、前記第一工程で取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する第二工程と、
    前記第一工程で取得した正常データ及び異常データを、前記第二工程で取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する第三工程と、
    前記各指標の、前記主指標の各値について、前記第三工程で変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める第四工程と、
    前記第四工程で求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する第五工程と、を前記コンピューターに実行させる
    ことを特徴とするプラントの監視対象決定プログラム。
  5. 監視対象決定装置と監視装置を備えるプラントの監視システムであって、
    前記監視対象決定装置は、
    過去の、複数回の、前記プラントの正常稼働時におけるデータであって、当該プラントの状態を表す複数の指標の経過時間に対する値である正常データと、過去の、複数回の、前記プラントにおいて特定の異常が発生した際のデータであって、前記複数の指標の前記経過時間に対する値である異常データを、取得する取得手段と、
    当該プラントの状態変化の進行度合いを最も表わす主指標を決定し、当該主指標の前記経過時間に対する値を、取得した正常データ及び異常データに基づいて、前記複数回分取得する主指標設定手段と、
    前記取得手段が取得した正常データ及び異常データを、前記取得した主指標の値に基づいて、当該主指標に対する値に変換する変換手段と、
    前記各指標の、前記主指標の各値について、前記変換された正常データと異常データとの隔たり度合いを求める隔たり度合い決定手段と、
    前記求められた隔たり度合いが大きい前記指標と前記主指標の値の組合せを前記監視対象として決定する対象決定手段と、を有し、
    前記監視装置は、前記監視対象決定装置によって決定された主指標の値となるタイミングで、前記決定された指標について当該プラントのその時点での値をチェックすることにより前記特定の異常が発生しているか否かを検出する
    ことを特徴とするプラントの監視システム。
JP2009235075A 2009-10-09 2009-10-09 プラントの監視対象決定方法、装置、プログラム、及びプラントの監視システム Pending JP2011081699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235075A JP2011081699A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 プラントの監視対象決定方法、装置、プログラム、及びプラントの監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235075A JP2011081699A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 プラントの監視対象決定方法、装置、プログラム、及びプラントの監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011081699A true JP2011081699A (ja) 2011-04-21

Family

ID=44075673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235075A Pending JP2011081699A (ja) 2009-10-09 2009-10-09 プラントの監視対象決定方法、装置、プログラム、及びプラントの監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011081699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018623A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Fuji Electric Co Ltd 異常データ分析システム
JP2013003929A (ja) * 2011-06-19 2013-01-07 Masafumi Hagiwara 異常事象検知ルール自動抽出方法、異常事象検知ルール自動抽出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168619A (ja) * 1993-10-20 1995-07-04 Hitachi Ltd 機器/設備診断方法およびシステム
JPH0926814A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント起動時支援装置
JP2009199545A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 遠隔監視システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168619A (ja) * 1993-10-20 1995-07-04 Hitachi Ltd 機器/設備診断方法およびシステム
JPH0926814A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント起動時支援装置
JP2009199545A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Toshiba Corp 遠隔監視システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018623A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Fuji Electric Co Ltd 異常データ分析システム
JP2013003929A (ja) * 2011-06-19 2013-01-07 Masafumi Hagiwara 異常事象検知ルール自動抽出方法、異常事象検知ルール自動抽出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445859B2 (ja) プラント監視装置
JP3744527B2 (ja) 工程管理装置、工程管理方法、工程管理プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP6315528B1 (ja) 異常検知モデル構築装置、異常検知モデル構築方法及びプログラム
JP2009225318A5 (ja)
JP2007305632A (ja) サーバ装置、およびプログラム
US20210397169A1 (en) Information processing apparatus and monitoring method
WO2019087508A1 (ja) 監視対象選定装置、監視対象選定方法、およびプログラム
JP2019160067A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4922265B2 (ja) プラント監視装置およびプラント監視方法
WO2023190234A1 (ja) 高炉の異常判定装置、高炉の異常判定方法、高炉の操業方法、高炉の操業システム、高炉の異常判定サーバ装置、高炉の異常判定サーバ装置のプログラム、及び表示端末装置
JPWO2020003460A1 (ja) 異常検知装置
JP5949135B2 (ja) 異常診断方法及び異常診断装置
JP2011081699A (ja) プラントの監視対象決定方法、装置、プログラム、及びプラントの監視システム
JP5529351B1 (ja) エンジニアリングツール
JP2007213194A (ja) 状況解析システムおよび状況解析方法
JP2019096238A (ja) 監視状態表示装置、監視状態表示方法、および、監視状態表示プログラム
JP2010218301A (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
EP3407028B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6273835B2 (ja) 状態判定装置、状態判定方法および状態判定プログラム
JP4738309B2 (ja) プラント運転データ監視装置
JP5128219B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2013200245A (ja) 前処理方法
JP6347771B2 (ja) 異常診断装置、異常診断方法及び異常診断プログラム
JP2007278106A (ja) 発電用内燃機関の失火検出方法及び装置
JP5454045B2 (ja) 情報処理装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507