JP2011081043A - 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法 - Google Patents

自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011081043A
JP2011081043A JP2009230852A JP2009230852A JP2011081043A JP 2011081043 A JP2011081043 A JP 2011081043A JP 2009230852 A JP2009230852 A JP 2009230852A JP 2009230852 A JP2009230852 A JP 2009230852A JP 2011081043 A JP2011081043 A JP 2011081043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
light emitting
color
pixel
row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338605B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tagawa
康弘 田川
Eizo Okamoto
鋭造 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009230852A priority Critical patent/JP5338605B2/ja
Priority to US12/886,668 priority patent/US8896637B2/en
Priority to CN201010294235.8A priority patent/CN102142219B/zh
Publication of JP2011081043A publication Critical patent/JP2011081043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338605B2 publication Critical patent/JP5338605B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0259Details of the generation of driving signals with use of an analog or digital ramp generator in the column driver or in the pixel circuit

Abstract

【課題】画素アレイのサイズが大きくなるに伴って表示輝度を上げようとすると、行方向配線ピッチが急激に小さくなる。
【解決手段】カラム線CLが、行方向においては対応色ごとに異なる割合、例えば、可視感度特性(R:G:B=4:8:3)に近い(3:6:2)で周期的に配置され、それぞれが、同一列に配置された前記画素トリオのカラム内において対応する色を発光する複数の発光素子22の一方端に接続されている。複数の行走査線RSLは、画素アレイ部対応色ごとに分離して配置され、それぞれが、対応色を発光する発光素子22の他方端に接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、3原色の光を色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有する画素トリオが行方向と列方向にマトリクス配置されている自発光素子パネルに関する。また、本発明は、当該自発光素子パネルを駆動するデータドライバとスキャンドライバを含む画像表示装置に関する。さらに本発明は、列方向に長い駆動線の行配線ピッチを緩和することが可能な自発光素子のパッシブ駆動方法に関する。
3原色(RGB)のLED発光素子(自発光素子)をマトリクスに配列した画像表示装置が知られている。RGBの各色のサブ画素から1画素が構成される。あるいは、RGBの3つの画素から1つの画素トリオが構成される。以下、本発明の明細書では、後者の表記を採用する。
画像表示装置では、画素ごとにスイッチを設けてアクティブ駆動(マトリクス駆動ともいう)が可能な方式と、画素がLEDとそれに電流を流す配線のみから構成されて単純マトリクス駆動が可能な方式がある。単純マトリクス駆動は、画素ごとのスイッチを介さない駆動方式であることからパッシブ駆動の一種である。
また、画素アレイの縦方向をカラム(Column)方向、横方向をロウ(Row)方向としたときに、カラム方向の配線をカラム線、ロウ方向の配線を行走査線と呼ぶ。単純マトリクス駆動方式では、カラム線と行走査線との交点ごとに1つずつ発光素子が接続されている。
画像表示装置は、通常、データドライバとスキャンドライバとを、表示パネル内にあるいは外付けで有する。
データドライバは、表示画面の水平方向画素数に対応するN本のカラム線の各々をデータ値に応じた輝度が得られるように電流駆動または電圧駆動する。
スキャンドライバは、垂直方向画素数に対応するM本の行走査線の各々を線順次で走査することで、データドライバによって自発光素子に流す電流経路の形成を選択的に行う。
パッシブ駆動方式の画像表示装置は、一般に、任意のカラム線と行走査線の間に自発光素子が直接接続されている。データドライバは、例えば、ロウ方向に等間隔で並ぶN本のカラム線に一斉に、画素階調に応じた電流を流すことが可能な電圧値を印加する。そのとき、スキャンドライバが、任意の1本の行走査線を、これを通して電流を流すことが可能な状態(アクティブ状態)にし、この状態を線順次でカラム方向に繰り返すことで走査する。
そのとき、このパッシブ駆動ではLEDを線順次で駆動するため、1行(以下、単に、画素ラインという)のLEDは、最大でも、1画面の走査期間(V周期)をカラム(垂直)方向の画素数で割った時間しか点灯することができない。たとえばFHD(Full High Definition)対応の画素をもつ、1920×1080の画像表示装置では、1つの画素ラインが点灯するのは、V周期の1/1080の時間である。
このため、必要な輝度を得るために、LEDを瞬時点灯させる時のピーク輝度を高くするなどの方法が考えられる。しかし、この方法では、LEDに投入できる電流が種々の理由で制限され、特に大画面では必要な表示輝度(表示画面の単位面積あたりの明るさ)が得られない。
一方、アクティブ型の駆動方式では、LEDごとに駆動回路を付加して、点灯時間をより長い時間にして輝度を稼ぐことができるため、大画面の画像表示装置では、一般に、アクティブ型の駆動方式が採用される。
但し、アクティブ型の駆動方式では、点灯時間を制御するための回路が複雑になり、コストがかかる。
そこで、コストの安いパッシブ型の駆動方式の利点を生かしながら、輝度を上げる方法として、線順次ではあるが、複数の画素ラインを同時に光らせる方法が提案されている(特許文献1,2参照)。
特許文献1では、表示画面を複数に分割して同時駆動する方法を開示しており、この方法の適用によって表示画面全体で見れば、ある時間に複数の画素ラインが駆動されることで表示輝度の向上を図っている。
一方、特許文献2では、カラム方向で隣接する複数の画素ラインを同時に駆動し、一部の画素ラインが重複するようにしてシームレスに複数画素ラインの駆動を走査する。
このいずれの方法でも、パッシブ駆動の欠点である低い表示輝度を改善することに効果がある。
特開2003−280586号公報 特開2009−037165号公報
しかしながら、上述した特許文献2の方法では、画面サイズが大きくなるに従って特に行方向の配線ピッチが密になる。つまり、カラム方向で同時駆動される複数の画素ラインの異なる発光素子に異なるデータを入力するためには、この同時駆動される複数ラインの数に応じて、色ごとにカラム線を予め分離しておく必要がある。そのため、輝度をより上げるためにカラム方向で同時駆動される画素ライン数を増やせば増やすほど、増えたカラム線配線を行方向に配置するスペースの余裕がなくなる。
これは、表示画像の精細度は規格で決められている一方で、画面サイズを大きくすると単位面積当たりの明るさ(表示輝度)が急激に低下することと関係している。
同じ精細度の画像を表示する表示装置の画面サイズ(対角のインチ数)が大きくなり表示輝度が低下すると、それだけ画面が暗くなるため商品としては画面を明るくする要請が強くなる。このとき、精細度に応じた数の発光素子から出力される発光輝度が同じで、画像表示面積だけが2次元的に拡がることから、画面が暗くなる割合は、画面サイズ(対角のインチ数)が1次元的に増加する割合よりかなり大きくなる。つまり、何も対策をとらない場合、インチ数が少し増加するだけで画面はかなり暗くなる。
表示輝度を上げるために前記特許文献2の技術を適用するに際して、拡大した画面サイズに比例して横方向(行方向)のサイズは1次元でしか大きくならない。そのため、特許文献2の技術を適用する場合、カラム方向の同時駆動する画素ライン数を、表示輝度を上げたい割合だけ増やすと、それと同じ割合(密度)で増えるカラム線を、1次元でしか拡大しない横方向のスペースに収めることが困難になる。このことは、画面サイズが大きくなるにしたがって益々困難になる。
この困難性は、基本的に、特許文献1を適用して画面を上限に2分割して同時駆動する場合でも同じである。
また、特許文献1では、表示画面の輝度(表示輝度)を上げるためにRGBで同じ割合だけ発光素子数を増やしているが、この方法は可視感度を考慮していない。つまり、可視感度特性でRGBの色成分が占める割合は異なっており、RGBをそれぞれ2倍の輝度で増やすと、可視感度で占める割合が大きな色成分ほど全体の比率が低下してしまう。
本発明は、画素アレイのサイズが大きくなって行方向に配置する配線数が多くなるときの配線ピッチの緩和が可能なパッシブ駆動の自発光素子パネルを提供するものである。また、本発明は、当該自発光素子パネルと同様に配線ピッチの緩和が可能な画素アレイとそのドライバを含む画像表示装置を提供するものである。さらに、本発明は、同様に配線ピッチの緩和が可能な自発光素子のパッシブ駆動方法を提供するものである。
本発明に関わる自発光素子パネルは、画素アレイと、複数のカラム線と、複数の行走査線とを有する。
前記画素アレイは、3原色の光を色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有する画素トリオが行方向と列方向にマトリクス配置されている。
前記複数のカラム線は、前記画素アレイの列方向に長く、行方向においては対応色ごとに異なる割合で周期的に配置され、それぞれが、同一列に配置された前記画素トリオのカラム内において対応する色を発光する複数の発光素子の一方端に接続されている。
前記複数の行走査線は、前記画素アレイの行方向に長く少なくとも2色で分離して配置され、それぞれが、対応色を発光する前記発光素子の他方端に接続されている。
上記構成によれば、複数のカラム線が、行方向においては対応色ごとに異なる割合で周期的に配置されている。この場合、カラム線の配置の割合が小さい色ほどカラム線の配置の周期(間隔)が短い。このため、画素トリオの行ライン駆動を行う際に、カラム線の配置の割合が小さい色ほどより多くの数の発光素子が点灯させることも可能である。但し、画素トリオは、色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有するため、同一行で色ごとの点灯数を異ならせるのは好ましくない。
一方、カラム線と行走査線との間に発光素子が接続されるパッシブ駆動では、カラム配線の行方向配置の割合が色で異なることは列方向でみれば以下の作用をもたらす。
行配置でカラム線配置の割合が少ない色に対応した発光素子ほど、行走査時に同時発光する数が制限される。よって、行走査で同時に駆動する複数の行走査線において、1行中のカラム線配線の割合が大きな色の発光素子ほど点灯可能な数が多くなる。つまり、行走査で同時に駆動する行走査線数を適切に選べば、例えば可視感度に占める割合が小さい色ほど、カラム線の配線割合を減らしても、例えば可視感度に応じた割合で点灯する発光素子数を増やすことが可能である。
以上のことを利用すれば、可視感度特性を維持しながら行方向のカラム線の配置数を必要最小限にまで削減可能となる。
本発明に関わる他の自発光素子パネルは、前記画素アレイと、パッシブ駆動配線群とを有する。
前記パッシブ駆動配線群では、前記複数のカラム線と前記複数の行走査線の各々が、対応する発光素子の一方端と他方端に対で接続されている。このとき前記画素アレイの各行において、可視感度における色成分の比率が低い色の発光素子に接続される前記カラム線の本数を当該比率に応じて減らし、その一方で、同時駆動する色ごとの発光素子数を同じにしている。また、当該パッシブ駆動配線群は、前記画素アレイの列方向については、画素カラムの1行内で前記複数のカラム線が行方向で前記色成分の比率に対応して配置された割合と同じ割合で各色の発光素子を複数行で同時に発光させることができるようになっている。そのため、この複数行同時発光を、列方向に順次走査することが可能である。
本発明に関わる画像表示装置は、前記画素アレイと、前記複数のカラム線と、前記複数の行走査線に加え、データドライバと、スキャンドライバとを有する。
前記データドライバは、前記複数のカラム線を、入力データに応じて電流駆動する。
前記スキャンドライバは、前記データドライバによって発光素子を流れる電流の経路を前記画素トリオの複数行で同時形成するために、色ごとに異なる数の行走査線を同時駆動し、当該同時駆動の動作を、行方向に順次繰り返す。
本発明に関わる自発光素子のパッシブ駆動方法は、3原色の光を色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有する画素トリオが行方向と列方向にマトリクス配置されている画素アレイの発光素子を、画素ごとのスイッチを介することなくパッシブ駆動する。その際に、可視感度における色成分の比率が低い色の発光素子に接続される行方向に長いカラム線の本数を当該比率に応じて減らす。その一方で、色ごとに同時駆動する発光素子の割合は同じとし、複数列の前記画素トリオに対し、可視感度における前記比率に応じた割合で、同時駆動する発光素子の数を異ならせる。これによって、列方向に長い駆動線の行配線ピッチを緩和する。
本発明によれば、画素アレイのサイズが大きくなって行方向に配置する配線数が多くなるときの配線ピッチの緩和が可能なパッシブ駆動の自発光素子パネルを提供することができる。また、本発明によれば、当該自発光素子パネルと同様に配線ピッチの緩和が可能な画素アレイとそのドライバを含む画像表示装置を提供することができる。さらに、本発明によれば、同様に配線ピッチの緩和が可能な自発光素子のパッシブ駆動方法を提供することができる。
実施形態に関わるパッシブ駆動方式の画像表示装置のブロック構成図である。 実施形態に関わるデータドライバの基本構成を示す図である。 実施形態に関わるスキャンドライバの基本構成を示す図である。 実施形態において、画素アレイ部内のカラム線と行走査線の詳細な配置例を示す説明図である。 第1比較例の基本的な画素アレイの構成図である。 第2比較例の基本的な画素アレイの構成図である。
本発明の実施形態を、画像表示装置を例として図面を参照して、以下の手順で説明する。なお、本発明の自発光素子パネルの実施形態は、画素アレイ部(図1参照)の構成によって開示されるものであり、以下の説明に包含される。
1.画像表示装置の全体構成。
2.ドライバ構成例。
3.詳細な発光素子の接続構成例。
4.色ごとのカラム線配置割合。
5.第1および第2比較例。
6.比較例に対する本実施形態の効果。
<1.画像表示装置の全体構成>
図1は、本実施形態に関わるパッシブ駆動方式の画像表示装置のブロック構成図である。
図1に図解される画像表示装置1は、コントローラ(CONT)11、画素アレイ部(PIX_Array)12、データドライバ(Data_DRV)13、および、色ごとのスキャンドライバ14G,14B,14R(G_SCN,B_SCN,R_SCN)を含んで構成されている。
コントローラ11は、画素アレイ部12に表示させる画像に対応する画像データの入力を受け、データドライバ13およびスキャンドライバ14を制御する。
画素アレイ部12は、画素部(PIX)21がマトリクス配置されている。画素部21(画素トリオ)の行方向(水平方向)の配置数は、表示画面の水平方向の精細度に対応している。画素部21のカラム方向(垂直方向)の配置数は、表示画面の垂直方向の精細度に対応している。
マトリクス配置された複数の画素部21は、それぞれ、RGBの光を発光する3つの発光素子を含む。
複数の画素部21に対し、発光素子ごとにデータドライバ13に接続するためのカラム線CLが接続されている。また、複数の画素部21に対し、色ごとに3つのスキャンドライバ14G,14B,14Rのいずれかによって対応色の発光素子を駆動するための行走査線RSLが接続されている。
なお図1では、画素アレイ部12内において、1つの画素部21に対し、カラム線CLと行走査線RSLが1本ずつ接続されているように図示している。但し、実際には、画素部21の3つの発光素子を色ごとに駆動可能に、カラム線CLと行走査線RSLは、それぞれ3本ずつ、1つの画素部21に接続されている。
すなわち、画素アレイ部12はフルカラー表示のために、各画素部21においてR(赤)G(緑)B(青)の3色分の信号を供給することが必要であるので、1フレームにおいて水平方向に並べられた画素数の3倍のカラム線CLが列状に設けられ、これにデータドライバ13の出力が接続されている。各色を発光する発光素子がLEDの場合、そのアノードがカラム線CLを介してデータドライバ13によって駆動される。
また、1フレームの水平ライン(行)数の3倍の行走査線RSLが行状に設けられている。本実施形態では、このように色ごとに行走査線RSLが分離されている。赤(R)を発光する発光素子がLEDの場合、そのカソードがR専用の行走査線RSLrを介してRスキャンドライバ14Rに接続されている。同様に、緑(G)を発光する発光素子がLEDの場合、そのカソードがG専用の行走査線RSLgを介してGスキャンドライバ14Gに接続されている。さらに、青(B)を発光する発光素子がLEDの場合、そのカソードがB専用の行走査線RSLbを介してBスキャンドライバ14Bに接続されている。
このように行走査線RSLが色ごとに分離されて色ごとに3つの回路で駆動可能な点が、本実施形態の回路構成における特徴である。なお、1つのスキャンドライバが、上記色ごとのスキャンドライバの機能を統合したものでもよい。
本実施形態に関わるパッシブ駆動方式の画像表示装置1は、詳細は後述するが色ごとの配線数が等価本数から意図的に変えてある。また、駆動可能な発光素子数が色ごとに異なる場合がある。この点で、単純マトリクス配置とは異なる。
画素部21の画素トリオを構成する3つの自発光素子として、例えば化合物半導体を主材料とするLED(Light Emitting Diode)を用いることができる。また、この自発光素子としては、このほか、有機EL素子(OLED:有機発光ダイオード)、その他の発光ダイオードを用いることもできる。
なお、図1に示す画素アレイ部12は、アクティブ駆動方式と異なって画素ごとにTFTトランジスタなどのアクティブ素子が不要である。このため、ベースに半導体層を積層させて形成されるLED素子と、その接続配線のみで画素部21が形成できる。つまり、画素部21を表示パネルとすると、その表示パネルは非常に低コストでシンプルな工程で安く製造できる。
この利点を生かすと、画素アレイ部12と、その駆動回路とは別に製造し、画像表示装置1の部品実装段階で電気的に結合することが望ましい。
<2.ドライバ構成例>
次に、駆動回路のうち、ドライバ構成例を説明する。
図2に、データドライバ13の基本構成を示す。
図2に示す、データドライバ13は、図1に示す1本のカラム線CLを駆動する構成(図2の破線で囲む部分)として、シフトレジスタ41と、ラッチ42と、コンパレータ43と、ドライバ44とを有する。そして、この構成が、駆動すべきCLの数だけ設けられている。つまり、図2の破線で囲む構成が、通常は、1フレームにおいて水平方向に並べられた画素数の3倍の数である。但し、本実施形態では、詳細は後述するが、その表示画素数の3倍より少ない数にカラム線数を削減できる、基本構成をデータドライバ13の数も削減可能である。
必要な数のシフトレジスタ41は、ここでは3個だけ表示されているが、その全てが直列接続される。
コントローラ11から供給された画像データ信号を、シフトレジスタ41が順次シフトする。そして、ある行の画像データ信号が、所定箇所の複数のシフトレジスタ41に全て伝送されたとき、これらのシフトレジスタ41は、その信号を対応する複数のラッチ42に供給して格納(ラッチ)させる。
複数のラッチ42は、データラッチクロックの供給を受け、格納されたデータ信号を所定のタイミングで同時に、対応する所定数のコンパレータ43に供給する。
コンパレータ43は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により、画素部21を駆動するドライバ44を制御する。すなわち、コンパレータ43は、ラッチ42から供給されたデータ信号に基づいて、所定期間内(PWM周期)のうちドライバ44がONになる時間を制御することにより、画素部21の発光期間を制御する。ドライバ44は、コンパレータ43の制御に基づいて、画素部21を駆動する。また、コンパレータ43およびドライバ44により画素部21が駆動されている間に、シフトレジスタおよびラッチ42は、次のラインのデータ伝送およびラッチを実行する。
なお、図2には、コンパレータ43によるPWM制御に用いられるクロック数を計数するカウンタ45が備えられている。
図2に3つ示すデータドライバの基本構成は、例えば、表示画素数の3倍を想定してもかなりの数となる。この数は表示画像の精細度に応じて増えるが、本実施形態では、後述するようにカラム線CLの数が削減できるものの、それでも合計で数百〜数千のデータドライバ基本構成が必要となる。
通常、数百〜千数百の基本構成(チャンネルchとも言う)を1つのICに集積化したICドライバでデータドライバ13が構成される。その場合でも、ICドライバは、数十〜数百必要となる。そのような実施態様では、ICドライバの同期制御が不可欠となる。また、ICドライバは同一の構成、例えば色ごとに駆動能力が異なるようなことは製造コストを上昇させるので避ける必要がある。つまり、データドライバの能力は対応色が異なっても一定とすることが望ましい。
図3に、スキャンドライバ14G,14B,14Rの1つの基本構成を示す。
図3に示す基本構成は、スキャンドライバ14G,14B,14Rでも同じであるが、同時駆動する数がスキャンドライバ14G,14B,14Rで異なる。
スキャンドライバの基本構成は、画素アレイ部12(図1)で色ごとに設けられて行走査線RSLの数に対応する数のシフトレジスタ61と、走査ドライバ(DRV)62を有する。
シフトレジスタ61は、コントローラ11(図1)から各フレームの色ごとに異なるパターン信号を受け取り、このパターン信号をシフトレジスタで順送りする。パターン信号が、所定位置のシフトレジスタ61に入力されると、コントローラ11の制御により、所定数の行走査線RSLごとに設けられたスキャンドライバ62が起動される。
スキャンドライバ62は、接地電位に行走査線RSLの電位を落とすスイッチSWを含んで構成されている。
コントローラ11の制御でスキャンドライバ62が起動されると、そのとき対応する複数(ここでは4つ)のシフトレジスタ61に保持されているパターン信号に応じてシフトレジスタ61のスイッチのオンとオフが決定される。
図示例では、パターン信号が“H”のときスイッチSWがオンして行走査線RSLを接地する。それ以外では、行走査線RSLはハイインピーダンスに制御される。
なお、この構成も色ごとに所定数行を駆動するICを組み合わせて実現される。
図2のデータドライバ13によりカラム線CLにデータ信号が与えられ、かつ、図3のスイッチSWにより行走査線RSLが接地されると、その両者に接続されている発光素子に、データ信号に応じた電流が流れる。そのため、当該発光素子は、データ信号に応じた輝度(発光輝度)で点灯する。点灯時間は、例えばパターン信号のパルス幅、あるいは、当該パルス幅よりデータ信号の画素駆動パルス幅が小さい場合はその画素駆動パルス幅で決まる。
スキャンドライバ14は、起動されているスキャンドライバ62より先に同じパターン信号を予め送っておき、起動するスキャンドライバ62を切り換えることで行方向のスキャン動作ができる。なお、時間的な余裕があれば、スキャンクロックで同じパターン信号を次に送って次の行走査線RSLの組を駆動してもよい。
<3.詳細な発光素子の接続構成例>
図4に、図1で不正確にしか示さなかった画素アレイ部12内のカラム線CLと行走査線RSLの詳細な配置例を示す。
図4において、画素部21が“G”“R”“B”の記号で示す発光素子22G,22R,22Bの画素トリオから構成されている。発光素子22G,22R,22Bは同一サイズ、例えば同一の発光面積を有する。図示のように行方向(横方向)は多数のカラム線CLが配置されるため、発光素子22G,22R,22Bは縦列配置されて、カラム線CLの配置を邪魔しないようにしている。ここでは、4つの画素トリオを示すが、実際には、行方向に数百〜一千強の画素部21が等間隔で配置されている。
カラム線CLは、緑(G)を対応色とするGカラム線CLgと、赤(R)を対応色とするRカラム線CLrと、青(B)を対応色とするBカラム線CLbとを、それぞれ所定の割合で周期的に配置したものである。これらの配線の割合は、R:G:B=9:18:6(=3:6:2)となっている。
図4で4つ配置された画素部21の左の2つについてはカラム線と発光素子との接続が示されている。左上の画素部21は、その発光素子22Gが1番目のGカラム線CLg1に内部線によって接続されている。同様に、発光素子22Rが、1番目のRカラム線CLr1に内部線によって接続されている。また、発光素子22Bが、1番目のBカラム線CLb1に内部線によって接続されている。
画素トリオ(画素部21)の1行目の行配列においては、他の画素部21も同様な接続となっている。よって、色ごとの発光素子の発光可能な数(割合)は、同じ行では一定となっている。
2行目では、接続先のカラム線CLが2番目(CLg2,CLr2,CLb2)となっているが、これが同一行内で繰り返され、色ごとに発光可能な素子数の割合は一定となっている。
緑(G)赤(R)青(B)でカラム線CL数が異なると、列方向において独立したデータ信号に応じて発光可能な素子数が異なってくる。つまり、緑(G)のカラム線の数が18で最も大きいため、その割合と同じ割合で同一列(カラム)内で発光可能な素子数が最も多い。一方、青(B)のカラム線の数が6で最も小さいため、その割合と同じ割合で同一列(カラム)内で発光可能な素子数が最も少ない。赤(R)については両者の間の数で発光可能な素子数が決められる。
一方、図4において、行走査線RSLは、便宜上太い配線で示しているが、これらは実際の配線が太いこととは無関係である。図4における配線の太さは配線数の粗密を表している。つまり、行走査線RSLは、カラム線CLに比べて配線スペースに余裕があることを示す。
発光素子22GはG用のRSLg1に接続され、発光素子22RはR用のRSLr1に接続され、発光素子22BはB用のRSLb1に接続されている。これら3本の行走査線RSLは同一行で共用されるが、異なる行では共用されない(別の配線が用いられる)。
図3のドライバ構成で、所定のパルス幅Wpのパターン信号が活性化して、色ごとの行走査線RSLを接地するように制御する。この制御は、図1に示す色ごとに3つのスキャンドライバ14G,14B,14Rで同時に行われる。このとき、例えば、後述するように必要な点灯時間がRGB=4:8:3の場合、このパルス幅Wpもスキャンドライバ14G,14B,14Rで4:8:3の割合となる。この点灯時間は、例えばクロックの倍数で規定され、上記例では、赤(R)のパルス幅が4クロック分、緑(G)のパルス幅が8クロック分、青(B)のパルス幅が2クロック分となる。
<4.色ごとのカラム線配置割合>
このRGB=4:8:3の割合は、以下の意味をもつ。
例えば、18インチで同時に2ラインを点灯した場合、RGBのLED各画素に流す適正電流は、RGB=4:8:2程度である。これは、“G”“B”のLED(発光素子22)を構成するInGaN系素子の発光波長と効率に起因するものである。似たようなチップサイズでの青(B)に対する緑(G)の効率の改善は難しく、また緑(G)の輝度不足を投入電流で増やそうとしても、電流対輝度の飽和特性があるため、効率の低下や信頼性の低下を招くために好ましくない。ここでRGB=4:8:2の割合をカラム線CLの配線数の割合としてもよいが、さらに望ましくは、例えば可視感度に適合するように、この割合を微調整するとよい。
緑(G)に対して青(B)に投入する電流が半分以下であるが、青(B)には緑(G)と同レベルの電流を流すことが可能である。赤(R)に関しては、GaAs系素子で直接の関係はないが、パッシブ駆動でパルス的点灯であるため、電流を増やすことは可能である。
この様な素子の特性を利用して、RGB全てを同じ電流で駆動した場合、夫々の電流対輝度特性から、必要な点灯時間は、RGB=4:8:3となる。ここで必要な点灯時間とは、視感度特性を損ねないように適合する相対時間のことを意味する。
つまり、従来(特許文献2や後述する比較例)は、画面サイズが大きくなって表示輝度が下がる(画面が暗くなる)場合に、RGB比率を同じ比率だけ大きくするように表示輝度を変化させているが、これでは視感感度のRGBの割合と、表示画像のRGB比率のバランスが崩れて色品質が保てない。そのような観点から、RGB=4:8:3の割合が決められる。
前述したように、このRGB=4:8:3の割合に対応して、同一列(カラム)内で、データ信号に応じて固有の輝度で点灯可能な発光素子数もRGB=4:8:3と同じ割合になる。一方、同一行で点灯する色ごとの素子数は一定であるため、例えば図4の場合の最大の色ごとのカラム配線数18と同じ18行ごとの行走査駆動を行うとする。そのとき、データ信号に応じて固有の輝度で点灯可能な発光素子数もRGB=4:8:3となる。行走査は、これを繰り返して1フレーム画面を表示する制御であるため、1画面内の色の割合もRGB=4:8:3が保たれたままとなる。しかも、この比率を保ったままカラム数の本数を増減することで画面全体の輝度が変えられる。
このようにカラム線CLの色ごとの割合を変化させることの効果を、以下、比較例との対比で示すと分かりやすい。
<5.比較例>
線順次で複数ラインを同時に光らせる方法で、本発明が非適用な比較例を説明する。この比較例は、基本的に前述した特許文献2の駆動方法に対応する。
[第1比較例]
図5に、第1比較例の基本的な画素アレイの構成図を示す。
たとえば、18インチ型のFHDパネルで、RGBのLEDを1920×1080=207万キット並べたパッシブ駆動の画像表示装置を例とする。図6では、RGBに対応する3キットのサブ画素からなる画素(画素トリオ)が3×4だけ配列された部分を示している。
このRGBの各色を発光する1つのLEDチップの大きさが、例えば50[μm□]程度である。第1比較例では、LEDチップや駆動電流の大きさにもよるが、必要な輝度を得るために、同時に2ラインを点灯する場合を示す。
このようにパッシブ駆動でLEDを同時複数ライン点灯する場合、RGB画素トリオごとに複数ライン駆動のために独立なカラム配線が必要である。すなわち、RGB(3本)と同時ライン点灯数(たとえば2本)を掛けた数字(3×2=6)分、カラム配線が必要になる。この場合、18インチのFHDの画素では、画素ピッチ間距離が、208[μm]程度であり、50[μm□]のサイズのRGBのLEDを縦方向に密接配列して、画素サイズを幅で70[μm]、高さで150[μm]とした場合、同一平面上に配線できる横方向のスペースは、138[μm]以下となる。そこに6本分のカラムラインを配線する場合、ライン&スペース(L/S)数が11(ライン6本、スペース5個)で、138を11で割ると、(L/S)=12.5[μm]となるため、これ以下の配線となる。
[第2比較例]
図6に、第1比較例の基本的な画素アレイの構成図を示す。
第2比較例では、同じLED画素サイズで、大型サイズのパネルを作製するとする。たとえば18インチの3倍の54インチを作製する場合、LEDの駆動電流を同じにして輝度を得ようとすると、画サイズは3倍だが面積が9倍となるため、同時点灯ライン数を、18インチの9倍(3×2×9=54)のカラム配線が必要になる。
54インチの画素ピッチは3倍の623[μm]であり、画素サイズが同じであれば、同一平面上に配線できるスペースは画素サイズ比率よりは幾分広がるが、面積比率では拡大しない。
実際に、画素トリオ(画素部21)のサイズが幅70[μm]×高さ150[μm]のままだとしても、横方向の配線スペースは、553[μm]以下となり、そこに54本のカラム配線を引こうとすると、ライン&スペース(L/S)が5.1[μm]以下の配線にする必要がある。
54インチの有効画面幅である1195[mm]全体にわたって、(L/S)を5.1[μm]以下の配線パターンを形成するためには、製造装置も限定され、装置自体も高価なものになるばかりでなく、製造歩留まりなどの点でも不利である。
また、1195[mm]の画面幅で1画素あたり54本の線を取り出すには54×1920=103680本の引き出し線が必要となり、1列配置の接続パッドの場合、11.5[μm]ピッチとなる。そのため、実際には、4列配置以上にしてACF(異方性導電膜)により取出し構造が必要となる。その場合、46[μm]ピッチ以上のパッド配列とする必要があるが、列間の幅を取る必要から、有効画面外の幅、所謂「額縁」がかなり大きなものになってしまう。
また、上記第1および第2比較例では、可視感度バランスから崩れた表示輝度の向上となってしまう。
<6.比較例に対する本実施形態の効果>
本実施形態では、前述したRGB=4:8:2の割合を基に、例えば表示画面の輝度を2倍にしたい場合は、パネルの必要な輝度を得るために緑(G)は同時点灯ライン数を2×9=18本のままとし、赤(R)は2×9×(4/8)=9本、青(B)は2×9×(3/8)=6本となり、18+9+6=33本のカラム線があればよく、54本(前記比較例参照)から大幅に減らすことができる。
この場合、553[μm]の横方向配線スペースに33本引くためには(L/S)=8.5[μm]あればよく、配線プロセス作成の方法を幾つか選択することが可能となる。また、引き出し線についても、33×1920=63360本となり、1列配置の接続パッドの場合に18.9[μm]で、2列配置で39[μm]ピッチパッドとなり量産可能なレベルとなる。
RGBで同時駆動ライン数を変えるためには、同じ駆動ライン数ではRGB共に共通であった行走査線RSLを、RGBそれぞれに分離する必要がある。
同じ駆動ライン数の場合には、水平ライン数と同じ、1080本の行走査線RSLが必要だったが、RGBを分離する場合にはその3倍の行走査線RSLが必要になる。
しかしながら、行走査線RSLの増加数はカラム線CLの削減数に比べると、無視できる程度であり、また配線ピッチ、パッドピッチも十分対応できる範囲の増加である。
たとえば、54インチにおいて、行走査線RSLが色間で共通の場合のパッドピッチは623[μm]で、3倍になっても208[μm]であり全く問題ない。
このように、RGB素子の各特性に合わせて同時駆動ライン数を最適化すると、配線ルールが容易になるばかりでなく、カラムドライバ(図2のドライバ44)の数も減らすことができる。
ドライバ44は、1つのドライバ当たり960chで同時にカラム駆動できる場合に、必要なドライバ数が108から、本実施形態では66に減らすことができる。一方でロウドライバ(図3のスキャンドライバ62)は大きな電流を扱うため、1つのドライバ当たり180chで行走査線を駆動できるとする。この場合、必要なドライバ数が6から18に増加することになる。しかし、全体としてはドライバ数が114(=108+6)個が84(=66+18)個で済むことになりコストも削減できる。
なお、RGB=4:8:2の割合は、LEDの材料等に依存したものであり、多種の変更はあり得る。これを可視感度のRGB比率としたが、その色成分の割合をどのように定義するかで多少の変動はあり得る。
また、LEDの材料等である色については入力パワーを未だ入れる余裕があり、可視感度も大きく崩れない限り許容範囲がある場合は、ドライバに電流を流す余力があるRやBの割合をGに比べて増やすことができる。その場合、ドライバのオーバヘッド(能力に対する実使用の上限が低く、無駄に生じている余力)が削減でき、その分、コスト低減につながる。
また、色ごとに行走査線RSLを分離したが、流す電流が小さい赤(R)と青(B)に対応する行走査線を共通としてもよい。
以上の構成によれば、RGBの発光素子を用いて、簡単なパッシブ型の駆動回路で十分な輝度を確保しながら、少ない配線数でパネルを製作する方法を提供することが可能となる。
特に配線数を減らすために、効率の低い緑(G)のカラム配線数を基準にして、赤(R)と青(B)の駆動電流を上げ、その分、赤(R)と青(B)のカラム配線数を減らす。また、そのために、緑(G)と赤(R)または緑(G)と青(B)の間で、もしくは、RGBともに別々の行走査線RSLとして、RGBの同時点灯ライン数を別々とする。
これにより、配線ルールが簡単になり、パネル作製のプロセスや設備が簡略化できると共に、カラムドライバの数を減らすことも可能となり、外部との接続パッドのルール、接続数も減らすことができ、比較的安価に製造可能な画像表示装置を提供することが可能となる。
1…画像表示装置、11…コントローラ、12…画素アレイ部(自発光素子パネル)、13…データドライバ、14(14R,14G,14B)…スキャンドライバ、21…画素部、22R,22G,22B…発光素子、44…データドライバ、62…スキャンドライバ、CL…カラム線、RSL…行走査線

Claims (13)

  1. 3原色の光を色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有する画素トリオが行方向と列方向にマトリクス配置されている画素アレイと、
    前記画素アレイの列方向に長く、行方向においては対応色ごとに異なる割合で周期的に配置され、それぞれが、同一列に配置された前記画素トリオのカラム内において対応する色を発光する複数の発光素子の一方端に接続されている複数のカラム線と、
    前記画素アレイの行方向に長く少なくとも2色で分離して配置され、それぞれが、対応色を発光する前記発光素子の他方端に接続されている複数の行走査線と、
    を有する自発光素子パネル。
  2. 対応色が異なる前記複数のカラム線に同一の電流を流したときに同時発光される複数行の画素トリオで3原色の発光輝度が、色ごとの発光素子がもつ電流対輝度の特性差に基づいて、前記複数のカラム線の各々が前記画素トリオのカラム内で接続される発光素子の色ごとの数が決められている
    請求項1に記載の自発光素子パネル。
  3. 前記画素トリオにおいて前記発光素子の色ごとの発光面積が同じである
    請求項2に記載の自発光素子パネル。
  4. 前記3原色の赤(R)を発光する前記発光素子がGaAs系の化合物半導体LEDであり、緑(G)と青(B)を発光する前記発光素子がInGaN系の化合物半導体LEDである
    請求項3に記載の自発光素子パネル。
  5. 色ごとの発光素子がもつ電流対輝度の特性差に応じて、対応色が異なる前記複数のカラム線に同一の電流を流したときに同時発光される複数行の画素トリオで3原色の発光輝度が可視感度における色成分の比率と適合するように、前記複数のカラム線の各々が前記画素トリオのカラム内で接続される発光素子の色ごとの数が決められている
    請求項3に記載の自発光素子パネル。
  6. 3原色の光を色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有する画素トリオが行方向と列方向にマトリクス配置されている画素アレイと、
    前記画素アレイの各行において、可視感度における色成分の比率が低い色の発光素子に接続される前記カラム線の本数を当該比率に応じて減らす一方で、同時駆動する色ごとの発光素子数を同じとし、かつ、前記画素アレイの列方向については、画素カラムの1行内で前記複数のカラム線が行方向で前記色成分の比率に対応して配置された割合と同じ割合で各色の発光素子を複数行で同時に発光させる複数行同時発光を、列方向に順次走査することが可能に、前記複数のカラム線と前記複数の行走査線の各々が、対応する発光素子の一方端と他方端に対で接続されたパッシブ駆動配線群と
    を有する自発光素子パネル。
  7. 3原色の光を色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有する画素トリオが行方向と列方向にマトリクス配置されている画素アレイと、
    前記画素アレイの列方向に長く、行方向においては色ごとに異なる割合で周期的に配置され、それぞれが、同一列に配置された前記画素トリオのカラム内において対応する色を発光する複数の発光素子の一方端に接続されている複数のカラム線と、
    前記画素アレイの行方向に長く少なくとも2色で分離して配置され、それぞれが、対応色を発光する前記発光素子の他方端に接続されている複数の行走査線と、
    前記複数のカラム線を、入力データに応じて電流駆動するデータドライバと、
    前記データドライバによって発光素子を流れる電流の経路を前記画素トリオの複数行で同時形成するために、色ごとに異なる数の行走査線を同時駆動し、当該同時駆動の動作を、行方向に順次繰り返すスキャンドライバと、
    を有する画像表示装置。
  8. 前記スキャンドライバは、前記画素アレイの各行において各色同じ割合で前記発光素子を同時発光させ、かつ、画素カラムの1行内で前記複数のカラム線が行方向に配置された前記割合と同じ割合で各色の発光素子を、前記複数の画素トリオの行で同時発光させる複数行同時発光を、列方向に順次走査する
    請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 色ごとの発光素子がもつ電流対輝度の特性差に応じて、対応色が異なる前記複数のカラム線に同一の電流を流したときに同時発光される複数行の画素トリオで3原色の発光輝度が可視感度における色成分の比率と適合するように、前記複数のカラム線の各々が前記画素トリオのカラム内で接続される発光素子の色ごとの数が決められている
    請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記データドライバが、各カラム線を電流駆動する能力が一定である
    請求項9に記載の画像表示装置。
  11. 色ごとの発光素子がもつ電流対輝度の特性差に応じて、対応色が異なる前記複数のカラム線に同一の電流を流したときに同時発光される複数行の画素トリオで3原色の発光輝度が可視感度における色成分の比率と適合するように、前記複数のカラム線の各々が前記画素トリオのカラム内で接続される発光素子の色ごとの数が決められている
    請求項7に記載の画像表示装置。
  12. 前記データドライバが、各カラム線を電流駆動する能力が一定である
    請求項7に記載の画像表示装置。
  13. 3原色の光を色ごとに発光する3つの発光素子を1セット有する画素トリオが行方向と列方向にマトリクス配置されている画素アレイの発光素子を、画素ごとのスイッチを介することなくパッシブ駆動する際に、可視感度における色成分の比率が低い色の発光素子に接続される行方向に長いカラム線の本数を当該比率に応じて減らす一方で、色ごとに同時駆動する発光素子の割合は同じとし、複数列の前記画素トリオに対し、可視感度における前記比率に応じた割合で、同時駆動する発光素子の数を異ならせることで、列方向に長い駆動線の行配線ピッチを緩和する
    自発光素子のパッシブ駆動方法。
JP2009230852A 2009-10-02 2009-10-02 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法 Active JP5338605B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230852A JP5338605B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法
US12/886,668 US8896637B2 (en) 2009-10-02 2010-09-21 Self-light emitting device panel, image display device and passive driving method of self-light emitting devices
CN201010294235.8A CN102142219B (zh) 2009-10-02 2010-09-25 自发光器件面板、图像显示设备和被动驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230852A JP5338605B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011081043A true JP2011081043A (ja) 2011-04-21
JP5338605B2 JP5338605B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=43822871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230852A Active JP5338605B2 (ja) 2009-10-02 2009-10-02 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8896637B2 (ja)
JP (1) JP5338605B2 (ja)
CN (1) CN102142219B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124673A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd ダイクエンチ加工品の製造方法
WO2020202766A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 京セラ株式会社 表示装置
WO2022075266A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102778794B (zh) * 2012-03-26 2015-10-07 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示器及液晶显示面板
CN103346151B (zh) * 2013-06-14 2017-03-01 合肥瑞华电子科技有限责任公司 组合型led灯珠的封装结构
GB2549734B (en) * 2016-04-26 2020-01-01 Facebook Tech Llc A display
TWI639991B (zh) * 2016-07-11 2018-11-01 茂達電子股份有限公司 發光二極體顯示裝置
CN109285514B (zh) * 2018-10-31 2021-01-08 惠科股份有限公司 一种显示面板的制造方法、显示面板和显示装置
CN114141199B (zh) * 2021-12-03 2024-03-15 湖畔光电科技(江苏)有限公司 微显示无源像素电路
CN115100970A (zh) * 2022-07-05 2022-09-23 深圳市兆驰晶显技术有限公司 Led灯板结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305729A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Pioneer Electron Corp カラー表示装置
JP2005319687A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
JP2009037166A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280586A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Univ Toyama 有機el素子およびその駆動方法
JP2009037165A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
JP4539760B2 (ja) * 2007-08-29 2010-09-08 エプソンイメージングデバイス株式会社 電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305729A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Pioneer Electron Corp カラー表示装置
JP2005319687A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Rohm Co Ltd 有機el表示装置
JP2009037166A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124673A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Daihatsu Motor Co Ltd ダイクエンチ加工品の製造方法
WO2020202766A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 京セラ株式会社 表示装置
US11631367B2 (en) 2019-03-29 2023-04-18 Kyocera Corporation Display device
WO2022075266A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102142219A (zh) 2011-08-03
JP5338605B2 (ja) 2013-11-13
US8896637B2 (en) 2014-11-25
US20110080434A1 (en) 2011-04-07
CN102142219B (zh) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338605B2 (ja) 自発光素子パネル、画像表示装置、および、自発光素子のパッシブ駆動方法
KR102545633B1 (ko) 로컬 수동 매트릭스 디스플레이
KR101862793B1 (ko) 화소 배열 구조 및 이를 포함한 유기전계발광 표시장치
KR101971979B1 (ko) Led 디스플레이 장치 및 led 패키지
CN100474373C (zh) 显示设备和它的驱动方法
CN100458901C (zh) 显示设备及其驱动方法
TWI415072B (zh) 發光顯示面板之畫素驅動電路
KR101910114B1 (ko) 표시 장치 및 그의 영상 데이터 배열 방법
US11869413B2 (en) Pixel circuit, array substrate comprising the same and display panel
KR20190060909A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2007279718A (ja) 表示装置及びその駆動方法
TWI776647B (zh) 微型發光二極體顯示裝置
CN111316345B (zh) 子像素电路、主动式电激发光显示器及其驱动方法
KR102550859B1 (ko) 발광소자, 표시패널 및 표시장치
KR102372062B1 (ko) 표시 장치
EP3751550B1 (en) Light-emitting device
JP2007065614A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法並びにエレクトロルミネセンス表示パネル
KR100712293B1 (ko) 유기전계발광표시장치의 패널 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
CN115311952B (zh) 具非矩形主动区的显示装置与其像素结构
US20230300304A1 (en) Projection device and method of controlling projection device
JP7117921B2 (ja) 発光モジュール
WO2015029461A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20150061403A (ko) 수동형 유기발광 표시장치
KR20190068195A (ko) 발광 소자, 마이크로 디스플레이 장치
KR20060124962A (ko) 유기전계발광소자 및 유기전계발광 표시장치, 그의구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5338605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250