JP2011080199A - 固定部材 - Google Patents

固定部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011080199A
JP2011080199A JP2009231060A JP2009231060A JP2011080199A JP 2011080199 A JP2011080199 A JP 2011080199A JP 2009231060 A JP2009231060 A JP 2009231060A JP 2009231060 A JP2009231060 A JP 2009231060A JP 2011080199 A JP2011080199 A JP 2011080199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
fixing member
upper flange
eaves
lower flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009231060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5577664B2 (ja
JP2011080199A5 (ja
Inventor
Wataru Watabe
渉 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caname Co Ltd
Original Assignee
Caname Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caname Co Ltd filed Critical Caname Co Ltd
Priority to JP2009231060A priority Critical patent/JP5577664B2/ja
Publication of JP2011080199A publication Critical patent/JP2011080199A/ja
Publication of JP2011080199A5 publication Critical patent/JP2011080199A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5577664B2 publication Critical patent/JP5577664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/67Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for coupling adjacent modules or their peripheral frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】屋根用パネルを取り付ける際、屋根用パネルが取り付けやすい固定部材を提供する。
【解決手段】上フランジ11には上フランジ軒側裏面部11aが形成されていて、下フランジ12には下フランジ軒側表面部12a及び軒側斜面部12bが形成されており、上フランジ軒側裏面部11aと立面13と下フランジ軒側表面部12aとで囲まれた箇所は第一凹部14となっており、上フランジ棟側裏面部11bと立面13と下フランジ棟側表面部12cとで囲まれた箇所は第二凹部15となっており、上フランジ軒側裏面部11aは下フランジ軒側表面部12aよりも幅広く形成されている固定部材Bを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、屋根用パネルに組み合わせられる固定部材に関するものである。
従来技術について、図7から図9により説明する。図7は特許第3220833号公報に、図8は特許第4229516号公報に、図9は特許第4290750号公報に記載されていた技術である。
図7には、開口部を有する固定部材Bに、太陽電池モジュールA1をはめて固定していく技術が開示されている。そして、それらは防水性を向上させるために、下位屋根板Nと上位屋根板Mが葺かれた上に取り付けられている。
図8には、両側に開口部を有する枠体20によって支持固定された太陽電池モジュールA1が開示されている。そして、「両側に接合のための係合部が形成され中間部の凸部にT型の枠体20を有し、該枠体の両側に太陽電池モジュールパネルA1の側部を保持するための枠部が形成された長尺帯状の金属板から成る枠付き外囲板Rと、両側に接合のための係合部が形成され中間部に凸部が形成された長尺帯状の金属板から成る中間外囲板Sとをそれぞれ複数設け、前記枠付き外囲板Rと中間外囲板Sとを交互に下地材Q上に配置し、隣接する枠付き外囲板Rと中間外囲板Sとを接合し、前記中間外囲板Sをはさんで対向する枠付き外囲板Rの前記枠部に太陽電池モジュールパネルA1の両側部を差し込み自在としたことを特徴とする太陽電池モジュールパネル用外囲体。」と、記載されている。
図9の屋根用パネルAは、太陽電池モジュールA1にフレームA2が組み合わせられたものである。そして、そのフレームA2と固定部材Bとが係合し合う形状になっていて、(A)(B)(C)の手順の通りに施工していく。フレームA2と固定部材Bとは、係合しやすいように、接合部を傾斜させている。
まず、下段側のフレームA2に固定部材Bを差し込み、下地材Qの所定の位置に止着具Eで固定する。次に、上段側のフレームA2を、固定部材Bに差し込むという手順を繰り返す。
特許第3220833号公報 特許第4229516号公報 特許第4290750号公報
図7と図8に示した屋根用パネルAと固定部材Bの組み合わせは、いずれも、固定部材Bや枠体20の扁平な凹部に太陽電池モジュールA1を差し込んだものである。また、開口部の上側と下側とは、何ら工夫されず平行に開口している。このため、太陽電池モジュールA1を差し込みにくかった。勾配のある屋根上で、扁平な開口部に太陽電池モジュールA1を斜めに差し込むか、もしくは差し込まずに一旦仮置きしてから、凹部に向かってスライドさせて施工する必要があるからである。
図8では、「太陽電池モジュールの両側を差し込み自在」となっている。しかし、外囲板Rと中間外囲板Sとをはめ合わせては、止着具Eで固定し、その上に配置していく。このため、実際には差し込みができないか、もしくは、斜めに入れずに扁平な開口部に向かってほぼ平行にスライドさせる必要があり、取り付けが容易ではなかった。
図9の屋根用パネルAと固定部材Bの組み合わせは、それぞれ、複数の棚状の面を有するフレームA2と固定部材Bとを係合させながら施工していくものである。
このため、固定部材Bに対して、係合し合う形状のフレームA2を有する屋根用パネルAしか組み合わせることができなかった。
また、係合しやすいようにフレームA2と固定部材Bとの接合部を傾斜させているが、複数の棚状の面すべてが係合し合うように確認しながらはめるので、取り付けにくかった。まして、流れ方向に隣り合う屋根用パネルA・A同士に段差が生じた場合には、はめることができなかった。
本願は、屋根用パネルAを固定部材Bに組み合わせながら施工していく際、作業性のよい固定部材Bを提供することを目的とする。
また、フレームA2の形状が限定されない、屋根用パネルAの固定部材Bを提供することを目的とする。
本願の屋根用パネルの固定部材は、全体形状が断面略I字状をしている。そして、上フランジと、上フランジよりも幅の広い下フランジと、上フランジと下フランジとを接合する立面とから成っている。固定部材の長さは、屋根用パネルの桁行き方向の幅と同じか、もしくは屋根用パネルの桁行き方向の幅以上に形成されている。
前記上フランジには上面部が形成されており、その裏面側には、立面を挟んで形成された上フランジ軒側裏面部と上フランジ棟側裏面部とを有している。
前記下フランジには底面部が形成されており、その表面側には、立面を挟んで形成された下フランジ軒側表面部、及び、そこから先端に向かって下向きに傾斜している軒側斜面部とを有している。
上フランジ軒側裏面部と立面と下フランジ軒側表面部とで囲まれた箇所は、下段側の屋根用パネルの棟側を保持することができる高さの第一凹部となっている。上フランジ棟側裏面部と立面と下フランジ棟側表面部とで囲まれた箇所は、上段側の屋根用パネルの軒側を保持することができる高さの第二凹部となっている。
前記上フランジ軒側裏面部は下フランジ軒側表面部よりも幅広く形成されていることを特徴とする屋根用パネルの固定部材である。
請求項1によれば、屋根用パネルを取り付けるための固定部材には、上フランジと、上フランジよりも幅の広い下フランジが形成されている。下フランジには下フランジ軒側表面部、及び、そこから先端に向かって下向きに傾斜している軒側斜面部とが形成されている。
また、上フランジ軒側裏面部は下フランジ軒側表面部よりも幅広く形成されている。
このため、屋根用パネルに固定部材を差し込んで組み合わせる際に、屋根用パネルが軒側斜面部から下フランジ軒側表面部へと案内され、取り付け作業がスムーズに行える固定部材を提供できる。
固定部材の第一凹部と第二凹部とに下段側と上段側の屋根用パネルをはめることで屋根用パネルが取り付けられる。従って、固定部材の第一凹部と第二凹部にはめることができる屋根用パネルであればよく、形状が限定されない。
本願の屋根用パネルAの固定部材Bの実施例の説明図である。 (ア)(イ)(ウ)は、本願の屋根用パネルAの固定部材Bを用いた取り付け状態の説明図である。 本願の屋根用パネルAの固定部材Bを用いた屋根用パネルAの取り付け構造の実施例の説明図であり、流れ方向の断面図である。 本願の屋根用パネルAの固定部材Bを用いた屋根用パネルAの取り付け構造の実施例の説明図であり、桁行き方向の断面図である。 図3のA部の詳細図である。 図4のB部の詳細図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。 従来技術の説明図である。
本願の屋根用パネルAの固定部材B、及び、それを用いた屋根用パネルAの取り付け構造について説明する。
図1は本願の屋根用パネルAを固定する固定部材Bの実施例の説明図である。図2は本願の屋根用パネルAの固定部材Bを用いた取り付け状態の説明図である。
図3は本願の屋根用パネルAの固定部材Bを用いた屋根用パネルAの取り付け構造の実施例の説明図であり、流れ方向の断面図である。図4は本願の屋根用パネルAの固定部材Bを用いた屋根用パネルAの取り付け構造の実施例の説明図であり、桁行き方向の断面図である。
図5は図3のA部の詳細図であり、図6は図4のB部の詳細図である。
まず、固定部材Bについて、図1により説明する。この固定部材Bは、全体形状が断面略I字状をしている。そして、上フランジ11と、上フランジ11よりも幅の広い下フランジ12と、上フランジ11と下フランジ12とを接合する立面13とから成っている。
長さは、屋根用パネルAの桁行き方向の長さよりも長く形成されている。本実施例の場合には、太陽電池モジュールA1の周辺部のフレームA2に弾性止水材Fが貼られた屋根用パネルAが、桁行き方向に隣り合う屋根用パネルA・A同士を押しつけて取り付けたときに、桁行き方向に隣り合う固定部材B・Bの端縁が接触する長さとなっている。
前記上フランジ11には上面部11cが形成されており、その裏面側には、立面13を挟んで形成された上フランジ軒側裏面部11aと上フランジ棟側裏面部11bとを有している。
前記下フランジ12には底面部12fが形成されており、その表面側には、立面13を挟んで形成された下フランジ軒側表面部12a、及び、そこから先端に向かって下向きに傾斜している軒側斜面部12bとを有している。
前記上フランジ軒側裏面部11aは、下フランジ軒側表面部12aよりも幅広く形成されている。
本実施例の場合には、上フランジ棟側裏面部11bと下フランジ棟側表面部12cの水平部分とが同じ幅であるが、上フランジ棟側裏面部11b方が幅広くてもよい。
また、下フランジ棟側表面部12c、及び、そこから先端に向かって下向きに傾斜している棟側斜面部12dとを有している。本実施例の場合には、下フランジ棟側表面部12cと下フランジ棟側斜面部12dとの間にくぼみ部12eが形成されていて、その中心部分に小さなV字状の溝が形成されている。このくぼみ部12eは、止着具Eの頭が突出しないためのものであり、V字状の溝は止着具Eを打ち込みやすくするためのものである。
上フランジ軒側裏面部11aと立面13と下フランジ軒側表面部12aとで囲まれた箇所は、下段側の屋根用パネルAの棟側を保持することができる高さの第一凹部14となっている。
上フランジ棟側裏面部11bと立面13と下フランジ棟側表面部12cとで囲まれた箇所は、上段側の屋根用パネルAの軒側を保持することができる高さの第二凹部15となっている。
第一凹部14は下段側の屋根用パネルAに差し込まれる箇所であり、第二凹部15は上段側の屋根用パネルAが差し込まれる箇所である。
屋根用パネルAが太陽電池モジュールA1の周辺部にフレームA2を有するものである場合には、フレームA2を差し込むことができる高さを有している。屋根用パネルAが太陽電池モジュールA1だけの場合には、その高さ分を差し込むことができる高さを有している。
次に、図2により、このような固定部材Bを用いて取り付けられる屋根用パネルAの実施例について説明する。
ここに示された屋根用パネルAは、太陽電池モジュールA1とフレームA2とから成っている。太陽電池モジュールA1の周辺部にフレームA2をはめたものであり、側方が閉塞した平面となっている。その面に、弾性止水材Fが取り付けられている。
フレームA2は、側方が突出しない形状をしている。つまり凹凸がなく、側方の一部が突出していない形状である。凹凸があっても出入りが少なく、端縁が略同一である方がよい。
本実施例の場合には、四方が断面同形状のフレームA2で構成されている。このことにより、部材の共通化がはかれ、屋根用パネルAのコストダウンとなる。
続いて、このような固定部材Bを用いた屋根用パネルAの取り付け構造について図2から図6により説明する。
本実施例の場合には、次のような下地構造の上に屋根用パネルAが取り付けられた構造となっている。
本実施例では、既存のタルキCの上に、野地材Hを介して金属タルキDを取り付け、その上に防水シートGを敷いてから、屋根用パネルAと固定部材Bとを取り付けていく。
金属タルキDは、流れ方向に隣り合う2枚以上の屋根用パネルAにさしかかる長さを有していればよい。本実施例の場合には、5m程度のものが工場より出荷される。本実施例の場合には、上面D1と、その両側を折り下げた側面D2・D2とを有している。その折り下げ箇所である上面D1とその両側の側面D2・D2との角部は丸みを帯びている。これは、防水シートGが破れにくくするためである。
側面D2・D2は、それぞれの下側端縁が外側方向に折り曲げられて固定面D3・D3となっている。
このような金属タルキDを、図4のように、桁行き方向に隣り合う既存のタルキCと平行に配置し、固定面D3から止着具Eを打ち込んでタルキCに固定する。このとき、タルキCの幅が広ければ両側の固定面D3・D3を固定してもよい。
このようにして固定された金属タルキDの上に、防水シートGを敷いていく。このとき、金属タルキDと金属タルキDとの間に谷間ができるようにたるませて防水シートGを敷く。桁行き方向に隣り合う防水シートG・Gが、金属タルキDの上で重なるように敷くとよい。
屋根用パネルAは固定部材Bによって、防水シートGを介して金属タルキDの上面D1に止着具Eで取り付けられる。防水シートGには、谷間が形成される。そして、上面D1と側面D2・D2との角部が丸みを帯びている。
このため、隣り合う屋根用パネルA・Aの隙間から雨水が浸入したとしても、防水シートGの谷間を通って雨水が軒側に排水され、屋根の内部に雨水がはいりにくい。
防水シートGは、金属タルキDの上に敷かれたときに、野地材Hに接地せずに浮く可能性がある。しかし、金属タルキDと金属タルキDとの間が、野地材Hに接地するように余裕をもってたるませる。谷間ができたとしても、野地材Hに接地していない場合には、踏んだときに、切れる可能性があるからである。
これにより、金属タルキDと金属タルキDとの間の防水シートGを踏んだとしても、防水シートGが引っ張られて切れる可能性が低くなる。
上述の下地構造の上に、屋根用パネルAと固定部材Bとを組み合わせた取り付け構造について説明する。流れ方向の取り付け構造について、図2・図3・図5より説明する。
流れ方向は、このような屋根用パネルAを軒側から順に取り付けていく。取り付けようとする屋根用パネルAの軒側は、すでに固定されている固定部材Bの第二凹部15に差し込まれている。従って、その屋根用パネルAの棟側のフレームA2を持ち上げて、そこに、固定部材Bの第一凹部14を差し込む。下段側の屋根用パネルAのフレームA2に第一凹部14がはまり、下フランジ軒側表面部12aの上に載せたら、固定部材Bを下げる。そして、くぼみ部21eから止着具Eを打ち込んで金属タルキDに固定する。
このとき、本願の固定部材Bは、下フランジ12の方が上フランジ11よりも幅広い。そして、軒側斜面部12bが形成されていて、下フランジ軒側表面部12aよりも上フランジ1の上フランジ軒側裏面部11aの方が幅広い。
このため、下段側の太陽電池パネルAのフレームA2を第一凹部14に組み合わせるときに、軒側斜面部12bをフレームA2の底面に添わせてはめればよい。
軒側斜面部12bが案内面となるので、図9のように係合し合う箇所すべてを確認しながらはめるのとは異なり、軒側斜面部12bに自然に案内されて、容易に取り付けることができる。
軒側斜面部12bに案内されて、先に、下段側の屋根用パネルAの棟側のフレームA2の上面が上フランジ軒側裏面部11aによって位置決めされ、次いで下フランジ軒側表面部12aの上に載せられる。この作業が、一連の動きとなってスムーズに行える。
このようにして取り付けられた固定部材Bに対して、上段側の屋根用パネルAを組み合わせる。下段側の屋根用パネルAを固定している固定部材Bの第二凹部15に、はめる。
このとき、本実施例の固定部材Bは、棟側斜面部12dが先細りするように傾斜されている。このため、そこに添って上段側の屋根用パネルAの軒側のフレームA2の底面に添わせてはめればよい。
このようなはめ方をした場合には、棟側斜面部12dが案内面となるので、取り付けやすい。
このような手順を繰り返して、固定部材Bを用いて流れ方向に屋根用パネルAを施工していく。
これまで述べた手順でなく、固定部材Bを下段側の屋根用パネルAの棟側のフレームA2に差し込み、下段側の屋根用パネルAごと下げてもよい。
本願の固定部材Bは、断面形状が略I字状となっていて、比較的単純な形状をしている。
ここに、側方が突出していない屋根用パネルAを組み合わせることで、固定部材Bが複雑な形状にならずに済み、屋根用パネルAと容易に組み合わせることができる。
フレームA2の側方端縁が不揃いであっても、フレームA2の上面と底面を第一凹部14と第二凹部15とにはめることができる。
つまり、上フランジ11と下フランジ12との間に、フレームA2がはまり、保持できる形状であればよい。
また、長さは屋根用パネルAの桁行き方向の長さよりも長くなっている。そして、本実施例の場合には、太陽電池モジュールAの周辺部のフレームA2に弾性止水材Fが貼られた屋根用パネルAが、桁行き方向に隣り合う屋根用パネルA・A同士を押しつけて取り付けたときに、桁行き方向に隣り合う固定部材B・Bの端縁が接触する長さとなっている。
このため、隣り合う固定部材B・Bの隙間から、雨水が浸入しにくい。
フレームA1に弾性止水材Fが無く、フレームA2の桁行き方向の長さと固定部材Bの長さとが同じで、桁行き方向に隣り合うフレームA2・A2の下方に樋がある場合が考えられる。そのような場合でも、桁行き方向に隣り合う固定部材B・Bの端縁が接触する長さにし、コーキング処理したならば、隙間から雨水が浸入しにくい。
図4と図6により、桁行き方向の取り付け構造について説明する。
本実施例の屋根用パネルAは、桁行き方向が突き付けられて施工されている。桁行き方向に隣り合うフレームA2・A2の側面には、弾性止水材F・Fが貼られている。このため、止水効果が十分得られるように屋根用パネルA・A同士を突き付ける。
桁行き方向に隣り合う固定部材B・Bも、端縁が接触するように突き付けていく。屋根用パネルA・Aと、固定部材B・Bとは、図6のように屋根用パネルA・Aの突き付け箇所と同じ箇所で突き付けられていてもいい。屋根用パネルAの中程で突き付けられて、屋根用パネルA・Aの突き付け箇所とずれていてもよい。
固定部材Bの長さは、屋根用パネルAの桁行き方向の長さよりも長い。固定部材Bの長さが、屋根用パネルAの桁行き方向の長さと同じか、短い場合、隙間が生じて雨漏りする可能性がある。
しかし、このように、雨仕舞いを考慮して、屋根用パネルAよりも長く、弾性止水材Fの止水効果を得られるような長さに設定しておくことで、雨漏りしにくい。
屋根用パネルAの取り付け構造は、下地構造を限定するものではない。これまで述べた屋根用パネルAと固定部材Bの組み合わせによって、施工されていればよい。従って、木製のタルキを使用してもよい。
本願は、取り付けが容易で、屋根用パネルAを限定しないことが特徴である。
また屋根用パネルAの取り付け構造の下地構造には、ゴム系の防水シートGを使用するとよい。固定部材Bを固定している止着具Eから伝わった雨水や結露水が、内部に浸入しにくい。
これまで述べた下地構造の上に、本願の屋根用パネルAと固定部材Bとを組み合わせた取り付け構造は、次のような効果を発揮する。
図9と比較して説明する。そこに示した屋根用パネルAが、不陸のある屋根の上に施工されていたとする。屋根用パネルAは、下段側のフレームA2の中位に固定部材Bを差し込んでいく。このため、流れ方向に隣り合う屋根用パネルA・Aに段差が生じる可能性がある。段差が解消されない場合には、フレームA2への固定部材Bの差し込みが、いっそうしづらい。
すると、流れ方向に隣り合う屋根用パネルA・AのフレームA2・A2に固定部材Bを介して取り付ける際に、取り付けができない可能性がある。
本願の場合には、不陸があって流れ方向に段差が生じたとしても、金属タルキDによって、段差が解消される。平らになった下地の上に施工されるので、流れ方向に隣り合う屋根用パネルAを取り付けやすい。
再度、図9と、屋根用パネルAと固定部材Bの組み合わせについて比較する。
図9の場合には、屋根用パネルAのフレームA2と固定部材Bとが、係合し合う形状でなければならなかった。つまり、特殊な形状の屋根用パネルAと固定部材Bの組み合わせである。
しかし、本願の場合には、側方に開口する第一凹部14と第二凹部15とに組み合わせることができるフレームA2を有する屋根用パネルAであればよい。
図2に示したフレームA2のように、側方が開口していない平面を有していて、上面と底面が平行であれば、側方が略コ字状に開口している固定部材Bに組み合わせやすい。また、フレームA2の棟側が軒側斜面部21bに案内されて、上フランジ軒側裏面部11aと下フランジ軒側表面部12aとに安定して載置することができる。
しかし、図9に示された屋根用パネルAのような形状であっても、図1の構成の固定部材Bに組み合わせることができる。また、屋根用パネルAが太陽電池モジュールA1のみから成るものでもよい。
このように、固定部材Bの構成は、そこに組み合わせられる屋根用パネルAの形状を、図9のように限定するものではない。
A 屋根用パネル
A1 太陽電池モジュール
A2 フレーム
B 固定部材
11 上フランジ
11a 上フランジ軒側裏面部
11b 上フランジ棟側裏面部
11c 上面部
12 下フランジ
12a 下フランジ軒側表面部
12b 軒側斜面部
12c 下フランジ棟側表面部
12d 棟側斜面部
12e くぼみ部
12f 底面部
13 立面
14 第一凹部
15 第二凹部
20 枠体
C タルキ
D 金属タルキ
D1 上面
D2 側面
D3 固定面
E 止着具
F 弾性止水材
G 防水シート
H 野地材
M 上位屋根板
N 下位屋根板
Q 下地材
R 外囲板
S 中間外囲板
T 屋根材

Claims (1)

  1. 屋根用パネルに組み合わせられる固定部材であって、
    該固定部材は断面略I字状をしており、
    前記屋根用パネルの桁行き方向の幅以上の長さに形成されており、
    上フランジと立面と下フランジとから成っていて、
    上フランジよりも下フランジの方が幅広く形成されており、
    前記上フランジには上面部が形成されており、その裏面側には、立面を挟んで形成された上フランジ軒側裏面部と上フランジ棟側裏面部とを有しており、
    前記下フランジには底面部が形成されており、その表面側には、立面を挟んで形成された下フランジ軒側表面部、及び、そこから先端に向かって下向きに傾斜している軒側斜面部とを有しており、
    上フランジ軒側裏面部と立面と下フランジ軒側表面部とで囲まれた箇所は屋根用パネルを保持することができる高さの第一凹部となっており、
    上フランジ棟側裏面部と立面と下フランジ棟側表面部とで囲まれた箇所は屋根用パネルを保持することができる高さの第二凹部となっており、
    前記上フランジ軒側裏面部は下フランジ軒側表面部よりも幅広く形成されていることを特徴とする固定部材。
JP2009231060A 2009-10-03 2009-10-03 固定部材 Expired - Fee Related JP5577664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231060A JP5577664B2 (ja) 2009-10-03 2009-10-03 固定部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231060A JP5577664B2 (ja) 2009-10-03 2009-10-03 固定部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011080199A true JP2011080199A (ja) 2011-04-21
JP2011080199A5 JP2011080199A5 (ja) 2012-11-15
JP5577664B2 JP5577664B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44074506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231060A Expired - Fee Related JP5577664B2 (ja) 2009-10-03 2009-10-03 固定部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5577664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005037A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社屋根技術研究所 固定部材
JP2014218812A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 トヨタ自動車東日本株式会社 パネル取付具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4038738A4 (en) * 2020-02-07 2023-07-05 James Young SOLAR PANEL AND RAIL WITH EDGE CONNECTORS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004526A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Matsushita Seiko Co Ltd 太陽電池屋根材モジュール取付構造
JP2003124493A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池パネルとその設置方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004526A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Matsushita Seiko Co Ltd 太陽電池屋根材モジュール取付構造
JP2003124493A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池パネルとその設置方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012005037A1 (ja) * 2010-07-06 2012-01-12 株式会社屋根技術研究所 固定部材
US8950721B2 (en) 2010-07-06 2015-02-10 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. Securing member
JP2014218812A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 トヨタ自動車東日本株式会社 パネル取付具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5577664B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840539B2 (ja) 屋根材付き太陽光発電パネル及び屋根材付き軒先材
KR20100037020A (ko) 태양전지 모듈의 고정구조, 태양전지 모듈용의 프레임 및 고정부재
US20100288338A1 (en) Solar cell module
KR102138147B1 (ko) 태양광모듈이 적용된 끼움 결합식 지붕플레이트 조립체
JP2001049816A (ja) 太陽電池付き屋根の構造及び施工方法
JP5577664B2 (ja) 固定部材
JP4181676B2 (ja) 太陽電池モジュールパネル用外囲体及びそれに用いられる外囲板
JP4377466B2 (ja) 屋根一体型太陽電池アレイ
JP6174372B2 (ja) ユニット式建物の屋根構造及び屋根の施工方法
JP5479033B2 (ja) 屋根構造
JP2000096792A (ja) 太陽エネルギー利用パネルおよび太陽エネルギー利用屋根
KR101569653B1 (ko) 태양광 모듈 설치용 강판 지붕 구조물
JP2012102545A (ja) 屋根への太陽電池モジュールの設置構造
JP6062686B2 (ja) 太陽電池パネルの雪止め構造
JP2005277216A (ja) 太陽電池パネル用ベース板の取付構造
JP2006132111A (ja) 太陽電池パネルの支持具及び太陽電池パネルの支持構造
JP2011080199A5 (ja)
JPH1150622A (ja) 太陽電池モジュール付き屋根構造及び該太陽電池モジュール付き屋根構造に用いる屋根パネル
JP5490630B2 (ja) 組立建物
JP4713004B2 (ja) 太陽電池一体型パネル
JP2015074903A (ja) 建築用板材及び建築用板材を用いた太陽電池モジュールの固定構造
JP7315450B2 (ja) 屋外構造物
JP2012151347A (ja) 太陽光発電パネル
JP4205689B2 (ja) 横葺き屋根の下り棟納め構造
JP6591172B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5577664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees