JP2011071006A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011071006A
JP2011071006A JP2009222237A JP2009222237A JP2011071006A JP 2011071006 A JP2011071006 A JP 2011071006A JP 2009222237 A JP2009222237 A JP 2009222237A JP 2009222237 A JP2009222237 A JP 2009222237A JP 2011071006 A JP2011071006 A JP 2011071006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detected
change
set value
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009222237A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sadahira
匡史 貞平
Tomoya Fujinami
知也 藤濤
Naoaki Ishimaru
直昭 石丸
Yoshihiko Nakazato
仁彦 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009222237A priority Critical patent/JP2011071006A/ja
Publication of JP2011071006A publication Critical patent/JP2011071006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】被加熱物と加熱コイルの間に異物が挿入された加熱状況を認識する機能を備えた誘導加熱調理器を実現すること。
【解決手段】設定電力を維持するために高周波電力供給手段104の制御設定値を制御し、自ら行った制御設定値の変化を制御設定値変化検出手段109が監視することで、被加熱物102に高周波電力が投入され被加熱物102の温度が上昇していることを認識した上で、温度検出手段110の変化と比較することで、判断基準確定手段111が被加熱物の加熱状況を認識する機能を備えた誘導加熱調理器となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁誘導を利用して被加熱物を加熱する際に、被加熱物の加熱状態を検出する機能を備えた誘導加熱調理器に関するものである。
鍋などの被加熱物を加熱する際に、火を使わず加熱コイルを用いて誘導加熱する誘導加熱調理器は、安全・清潔・高効率という優れた特徴が認知されて、近年広く普及している。
誘導加熱調理器は、非接触加熱が行える特性から被加熱物載置面をフラットにすることができる。このことは加熱面の掃除がし易いという利点に繋がり、誘導加熱調理器普及の要因の一つとなっている。しかしながら、近年、汚れ防止を追求するあまり鍋の下に汚れ防止用にシートを置くような誤った使用方法が流布されるようになってきている。
誘導加熱調理器の加熱特性上、薄く構成されている物体であれば、加熱コイルと被加熱物の間に異物が挿入されている状態でも、誘導加熱調理器は影響なく被加熱物の誘導加熱を行うことができる。しかしながら、このような状況では、以下に述べるような従来から知られている誘導加熱調理器において、被加熱物が過加熱になることを防止するために備えている温度検出手段は正しく温度を検出することができなくなる。例えば、温度検出手段がサーミスタのような接触型温度センサである場合は、異物により熱伝導が阻害されるため感度が下がる。また、温度検出手段が赤外線センサのような非接触型温度センサの場合は温度検出自体が不可能となる。
以下、従来の誘導加熱調理器について、図11に基づいて説明する。図において1101は高周波電力供給手段、1102は高周波電力供給手段1101に接続された加熱コイル、1103は調理鍋等の被加熱物である。1104は被加熱物1103が載置されるトッププレート、1105は被加熱物1103の温度を検出する温度検出手段、1106は加熱制御を行う加熱制御手段である。温度検出手段1105としては、具体的には接触型温度センサであるサーミスタをトッププレート1104に密着させ、熱伝導により検出する場合や、非接触型温度センサである赤外線センサを用いて被加熱物の温度を検出する場合がある。
このような構成において、高周波電力供給手段1101により供給された高周波電流によって加熱コイル1102から高周波磁界が発生し、電磁誘導による渦電流のために被加熱物1103が加熱される。入力電力の変更や安定化制御のため、高周波電力供給手段1101を図示しない制御手段が高周波電力供給手段1101の駆動周波数、あるいは図示しないスイッチング素子の導通比や、図示しない高周波電力供給手段1101の入力電圧を変更させる昇圧手段の昇圧比を変化させて高周波電力供給手段1101の出力を制御している。制御手段1106は、温度検出手段1105によって被加熱物1103の温度を検出し、例えば揚げ物調理などの時に被加熱物1103の温度を200℃前後となるように高周波電力供給手段1の出力を制御する、あるいは被加熱物1103である調理鍋の内容物がない空焚き状態の場合には加熱を停止するという保護動作を行っている。
また、高周波電力供給手段1101の制御パラメータの変化によって被加熱物1103の温度を検出する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−247237号公報
しかしながら、前記従来の構成では、誘導加熱調理器の加熱特性上、薄く構成されている物体であれば、加熱コイルと被加熱物の間に異物が挿入されている状態でも、誘導加熱調理器は影響なく被加熱物の誘導加熱を行うことができるものの、被加熱物が過加熱になることを防止するために備えている温度検出手段は正しく温度を検出することができなくなるという課題がある。例えば、温度検出手段がサーミスタのような接触型温度センサである場合は、異物により熱伝導が阻害されるため感度が下がり、温度検出手段が赤外線センサのような非接触型温度センサの場合は温度検出自体が不可能となる。
ここで問題なのは、薄いシート状の異物が挟まっているような状況は、誘導加熱が全く問題なく行われ、かつ、温度検出手段は正常に機能した状態であるため、通常のセンサ異常検出手段では検出不具合状態にあることを認識することができないという点である。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、使用者から指示された設定電力を維持するために高周波電力供給手段の制御設定値を制御し、自ら行った制御設定値の変化を制御設定値変化検出手段が監視することにより、被加熱物に高周波電力が投入され被加熱物の温度が上昇していることを認識した上で、温度検出手段の変化と比較することで、判断基準確定手段が被加熱物の加熱状態を判断し、温度検出手段の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物と加熱コイルの間に挟まっているような加熱状況を認識する機能を備えた誘導加熱調理器を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の誘導加熱調理器は、使用者から指示された設定電力を維持するために高周波電力供給手段の制御設定値を制御し、自ら行った制御設定値の変化を制御設定値変化検出手段が監視することで、被加熱物に高周波電力が投入され被加熱物の温度が上昇していることを認識した上で、温度検出手段の変化と比較することで、判断基準確定手段が被加熱物の加熱状態を判断し、温度検出手段の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物と加熱コイルの間に挟まっているような加熱状況を認識する機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、判断基準確定手段が、制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、温度検出手段で検出した温度変化が概同等に変化していれば、温度検出手段で検出した温度を有効と判断することで、温度検出手段の確実な動作を確認した上で被加熱物の温度検出を行う機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、警告手段を備え、制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、温度検出手段で検出した温度変化が異なる場合には、被加熱物を正常でない状況で載置している旨を警告手段により報せる機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、制御設定値変化検出手段で検出した温度変化が、温度検出手段で検出した温度変化よりも大きく、かつ前記温度検出手段が温度を検出している場合には、制御設定値変化検出手段で検出した温度を有効として加熱制御を行う機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、制御設定値変化検出手段で検出した温度が所定の閾値以上になった場合には、制御手段は、被加熱物への高周波電力注入を抑制するように、高周波電力供給手段を制御す
る機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が概同等に変化している場合には、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が異なる場合よりも、所定の閾値を高く設定することで制御設定値変化検出手段の反応を鈍くし、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段の判断を優先させる機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、メニュー設定手段を設け、焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューが設定された場合は、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段で検出した温度を優先させる機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、メニュー設定手段を設け、焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューが設定された場合は、通常の加熱よりも所定の閾値を高く設定し制御設定値変化検出手段の反応を鈍くし、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段で検出した温度を優先させる機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、温度検出手段をサーミスタとすることで、被加熱物と加熱コイルの間に物体が挟まっていても、物体の熱伝導性が高い場合であれば物体からの熱伝導を通して温度検出を行うことも可能な温度検出手段を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
また、温度検出手段を赤外線センサとすることで、被加熱物底面の温度を直接捉え正確に検出する機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
本発明の誘導加熱調理器は、使用者から指示された設定電力を維持するために高周波電力供給手段の制御設定値を制御し、自ら行った制御設定値の変化を制御設定値変化検出手段が監視することにより、被加熱物に高周波電力が投入され被加熱物の温度が上昇していることを認識した上で、温度検出手段の変化と比較することで、判断基準確定手段が被加熱物の加熱状態を判断し、温度検出手段の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物と加熱コイルの間に挟まっているような加熱状況を認識する機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器のブロック図 本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器のスイッチング素子106の動作周波数と入力電力の相関を示す図 本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器の動作周波数と温度と入力電力の関係を示す図 本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器のオン時間と温度と入力電力の関係を示す図 本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器の共振コンデンサ電圧と温度と入力電力の関係を示す図 本発明の実施の形態1における誘導加熱調理器の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における誘導加熱調理器の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における誘導加熱調理器の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態3における誘導加熱調理器のブロック図 本発明の実施の形態3における誘導加熱調理器の動作を示すフローチャート 従来の誘導加熱調理器の構成を示すブロック図
第1の発明は、被調理物を入れるための被加熱物を加熱するための加熱コイルと、前記加熱コイルを通して前記被加熱物に高周波電力を注入する高周波電力供給手段と、前記高周波電力供給手段への入力電力を検出する電力検出手段と、前記被加熱物を構成する金属の特性が温度上昇によって変化しても、前記電力検出手段で検出する電力が、使用者が設定した電力値になるように、前記高周波電力供給手段を構成するスイッチング素子のオン時間や動作周波数および前記高周波電力供給手段を構成する共振コンデンサの入力電圧のような高周波電力供給用の制御設定値を制御する制御手段と、前記被加熱物を構成する金属特性の温度変化に合わせて変化する前記制御設定値の変動を監視することで前記被加熱物の温度変化を検出する制御設定値変化検出手段と、前記被加熱物の温度を検出する温度検出手段と、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度による温度変化から、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度と前記温度検出手段で検出した温度のいずれの温度を有効とするかを判断する判断基準確定手段とを備えた誘導加熱調理器とすることにより、使用者から指示された設定電力を維持するために高周波電力供給手段の制御設定値を制御し、自ら行った制御設定値の変化を制御設定値変化検出手段が監視することで、被加熱物に高周波電力が投入され被加熱物の温度が上昇していることを認識した上で、温度検出手段の変化と比較することで、判断基準確定手段が被加熱物の加熱状態を判断し、温度検出手段の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物と加熱コイルの間に挟まっているような加熱状況を認識する機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の前記判断基準確定手段は、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が概同等に変化していれば、前記温度検出手段で検出した温度を有効と判断することにより、温度検出手段の確実な動作を確認した上で被加熱物の温度検出を行うことができる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明の警告手段を備え、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が異なる場合には、前記判断基準確定手段は、前記警告手段を制御して、被加熱物を正常でない状況で載置している旨を知らせる警告である被加熱物載置異常警告を行うとすることにより、制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、温度検出手段で検出した温度変化が異なる場合には、被加熱物を正常でない状況で載置している旨を警告手段により報せることができる。
第4の発明は、特に、第1または第2の発明の前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化が、前記温度検出手段で検出した温度変化よりも大きく、かつ前記温度検出手段が温度を検出している場合には、前記判断基準確定手段は、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度を有効と判断することにより、温度検出手段の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物と加熱コイルの間に挟まっているような加熱状況を認識することができる。
第5の発明は、特に、第1〜4のいずれか1つの発明の前記制御設定値変化検出手段で検出した温度が所定の閾値以上になった場合には、前記制御手段は、前記被加熱物への高周波電力注入を抑制するように、前記高周波電力供給手段を制御することにより、閾値を調節することで状況に合わせて加熱量を調整することができる。
第6の発明は、特に、第5の発明の前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が概同等に変化している場合には、前記制御設定
値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が異なる場合よりも、所定の閾値を高く設定することで前記制御設定値変化検出手段の反応を鈍くすることにより、温度検出手段が正しく被加熱物温度を捉えていれば、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段の判断を優先させることができる。
第7の発明は、特に、第1〜6のいずれか1つの発明のメニュー設定手段を設け、前記メニュー設定手段に焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューを設定した場合は、前記温度検出手段で検出した温度を有効と判断することにより、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段で検出した温度を用いて加熱制御を行うことができる。
第8の発明は、特に、第5または第6の発明のメニュー設定手段を設け、前記メニュー設定手段に焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューを設定した場合は、通常の加熱よりも所定の閾値を高く設定することで前記制御設定値変化検出手段の反応を鈍くすることにより、通常の加熱よりも所定の閾値を高く設定し制御設定値変化検出手段の反応を鈍くし、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段で検出した温度を優先させることができる。
第9の発明は、特に、第1〜8のいずれか1つの発明の前記温度検出手段はサーミスタとすることにより、被加熱物と加熱コイルの間に物体が挟まっていても、物体の熱伝導性が高い場合であれば物体からの熱伝導を通して温度検出を行うことも可能な温度検出手段を備えることができる。
第10の発明は、特に、第1〜9のいずれか1つの発明の前記温度検出手段は赤外線センサとすることにより、被加熱物底面の温度を直接捉え正確に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器のブロック図を示すものである。
図1において、被調理物101、被加熱物102、加熱コイル103、高周波電力供給手段104、電力検出手段105、スイッチング素子106、共振コンデンサ107、制御手段108、制御設定値変化検出手段109、温度検出手段110、判断基準確定手段111、電源112、昇圧手段113で構成している。
なお、被加熱物102には鍋、制御手段108、制御設定値変化検出手段109、判断基準確定手段111にはマイクロコンピュータ、温度検出手段110には接触型温度センサであるサーミスタや非接触型温度センサである赤外線センサを用いることでこの構成を容易に実現できる。
以上のように構成された誘導加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。
まず、電源112は、商用の単相100Vまたは200Vの交流電源をダイオードブリッジで直流化した直流電源を高周波電力供給手段104の入力電力として供給する。通常、高周波電力供給手段104の電源は電源112を昇圧コンバータなどの昇圧手段113で昇圧されたものを用いる場合が多いが、それに限定するものではない。電源112の電圧を昇圧しておくことによって、高周波電力供給手段104に同じ電力を供給する際に電
流を減らすことが可能であるため、高周波電力供給手段104を構成する各部品の部品定格を下げることが可能となり、部品の小型化と低コスト化を可能としてより安価で小型の製品とすることで使用者に便益をもたらすことができるため、電源の電圧は高くする方が望ましい。
高周波電力供給手段104は、構成要素であるスイッチング素子106、共振コンデンサ107が、被加熱物102と磁気的に結合した加熱コイル103に接続されることで共振回路を構成する。ここで構成された共振回路は、電源112および昇圧手段113によって供給される電力を、スイッチング素子106によって電流経路を切り替えることで加熱コイル103に高周波電流を供給するよう動作する。この時、加熱コイル103からは高周波磁界が発生し、磁気的に結合した被加熱物102を構成する金属に磁束が通ることで、電磁誘導による渦電流が被加熱物102に流れ、そのジュール熱のために被加熱物102が加熱されるものである。
次に高周波電力供給手段104の制御設定値を監視することによる温度検出動作について説明する。誘導加熱調理器の加熱制御は、電力検出手段105によって得られる入力電力が、誘導加熱調理器の使用者が設定した入力電力と概同一になるように、制御手段108がスイッチング素子106のオン時間や動作周波数および共振コンデンサ107の入力電圧を調整することで行われる。ここでは動作周波数を変更することにより使用者設定電力を維持する時の動作について説明する。
図2は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器のスイッチング素子106の動作周波数と入力電力の相関を示すものである。
図2において、実線は被加熱物102が低温の時の相関、破線は被加熱物102が高温の時の相関を示している。被加熱物102に用いられる金属の抵抗率は、金属の温度上昇に伴い上昇すると共に、磁気的な結合も変化するため、高周波電力供給手段104と加熱コイル103で構成される共振回路のインピーダンスが変化する。この変化に応じて、高周波電力供給手段104により、加熱コイル103を通して被加熱物102へ加熱が行われ、被加熱物102の温度が上昇することにより、スイッチング素子106の動作周波数と入力電力との相関が、図2の(低温時)から(高温時)へと徐々に変化することになる。したがって、制御手段108は、高周波電力供給手段104により投入されている電力を示す電力検出手段105の検出電力が、使用者の設定した入力電力と概同一なるように、高周波電力供給手段104を構成するスイッチング素子106の動作周波数を徐々に低下させる制御動作を行う。
この制御動作が行われた時の関連データの時間変化を図3に示す。図3は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器の動作周波数と温度と入力電力の関係を示す図である。図4は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器のオン時間と温度と入力電力の関係を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器の共振コンデンサ電圧と温度と入力電力の関係を示す図である。
図3において、加熱開始後、入力電力を増加させるために動作周波数を徐々に低下させていき、時間T1となって入力電力が一定となっている。被加熱物102の温度が一定であれば動作周波数も一定となるが、既述の通り、被加熱物102の温度が上昇するに伴ってインピーダンスが変化し、動作周波数と入力電力の相関も変化するため、制御手段108が電力検出手段105の検出電力を参照しながら、使用者が設定した電力を維持するために、動作周波数を低下させる制御を行う。図3に示されているように、このT1以降の動作周波数の変化は、被加熱物102の温度と相関を持っているため、制御設定値変化検出手段109は、高周波電力供給手段104の制御設定値である動作周波数を監視するこ
とで被加熱物102の温度検出を行うことができる。例えば、被加熱物102に被調理物101が入っていない空焚きの場合は、被加熱物102の温度上昇が大きいため、動作周波数の時間変化も大きくなる。制御設定値変化検出手段109は、各種の被加熱物102の特性データベースを持ち、被加熱物102の特性に合わせて制御設定値変化から温度変化を判断するため、制御手段108は得られた温度上昇情報から空焚き時の停止といった温度に応じた制御を行うことができる。
ここでは動作周波数の時間的な変化によって被加熱物102の温度上昇を判別する方法について説明したが、高周波電力供給手段104を構成するスイッチング素子106の導通比を決定するオン時間や、共振コンデンサの入力電圧のような制御設定値を用いた場合にも、それぞれ図4,図5のようにその制御設定値の変化として表れるため、同様の温度検出が可能であり、制御設定値変化検出手段109の判断基準となる制御設定値は動作周波数の変化に限定されない。
次に、本発明の目的である、判断基準確定手段111が被加熱物の加熱状態を判断し、温度検出手段110の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物と加熱コイルの間に挟まっているような加熱状況を認識し、過加熱監視を行う動作について説明する。
図6は本発明の第1の実施の形態における誘導加熱調理器の動作を示すフローチャートである。
まず、準備動作はステップ601〜ステップ603でおこなっている。
加熱が開始されると(ステップ601)、まず判断基準確定手段111の判断基準を初期化し温度検出手段110、制御設定値変化検出手段109の両方を有効とし(ステップ602)、電力検出手段105を監視しながら加熱を進め、入力電力が使用者の設定した電力に到達するまで加熱を行う(ステップ603)。
次に、判断基準確定動作はステップ604〜611でおこなっている。
入力電力が使用者の設定した電力に到達すると、制御手段108は温度検出手段110から被加熱物102の温度(Tsb)を取得すると共に、制御設定値変化検出手段109が取得している制御設定値変化から得られる被加熱物102の温度(Tcb)を取得した後(ステップ604)、所定時間(例えば5秒)設定電力での加熱を継続し、安定した過熱状態における昇温を行う(ステップ605)。所定時間経過後、温度検出手段110および制御設定値変化検出手段109から得られる温度(それぞれTsa,Tca)を取得し(ステップ606)、その変化量を演算することで温度検出手段110の温度の変化(Tsg=Tsa−Tsb)と制御設定値変化検出手段109から得られる温度の変化(Tcg=Tca−Tcb)を取得する(ステップ607)。ここで得られた温度の変化(Tsg,Tcg)を比較することで加熱状況の判断を行う(ステップ608)。温度の変化が概同一であると判断できれば(例えば変化の違いが5%以内)、温度検出手段110の温度は間違いなく正しい温度を検出していると判断できる。ここで、温度検出手段110として接触型センサであるサーミスタを用いると、被加熱物102と加熱コイル103の間に薄い物体が挟まっていても、物体の熱伝導性が高い場合であれば物体からの熱伝導を通して温度検出を行うことも可能である。したがって挟まっている物体が非常に薄かったり、熱伝達率が高かったりした場合は、ステップ608で正しく温度変化が得られていれば過加熱判断用データとして使用することができ、ステップ608で温度変化が異なっていれば過加熱判断用データとしては不適であると判断できる。また、温度検出手段110を赤外線センサとした場合は、非接触で被加熱物底面の温度を直接捉え正確に検出することができるが、被加熱物102と加熱コイル103の間に物体が挟まっていると、温度変
化は全く得られないためステップ608によれば、被加熱物102と加熱コイル103の間に物体が挟まっているかどうかは判断可能である。ステップ608の比較で判断用データとして使用可能となった場合、ステップ609に進み、制御設定値変化から温度を推定している制御設定値による温度取得の判定閾値を上げて感度を鈍くし、被加熱物102の温度を直接取得している温度検出手段110からの温度変化を判断用データとして優先することで、より正しく過加熱監視動作を行うことができる。ステップ608の比較で、温度変化に違いがあった場合は、ステップ610に進み温度変化の違いが大きいかどうかを確認し(例えば50%以上異なる)、温度変化の違いが大きい場合は、ステップ611に進み判断基準確定手段111が温度検出手段の検出温度を判断用データとして無効とし、制御設定値から得られる温度変化を判断用データとして有効とする。なお、ステップ610で温度変化の違いが大きくなかった場合は、基準を変更することなく温度検出手段110から得られる温度と制御設定値から得られる温度の両方を判断用データとして用いる。
次に、過加熱監視動作はステップ612〜614でおこなっている。
判断基準確定動作で確定された判断基準をもって加熱を継続し、温度検出手段110および制御設定値からの温度を取得し(ステップ612)、判断用の閾値(例えば被加熱物102温度を300℃以下に抑える設定値)と比較し(ステップ613)、閾値を超えた場合は高周波電力供給手段104から供給する電力の抑制を行う(ステップ614)。
以上のように、本実施の形態においては、使用者から指示された設定電力を維持するために高周波電力供給手段104の制御設定値を制御し、電力設定維持のために自ら行った制御設定値の変化を制御設定値変化検出手段109が監視することで、被加熱物102に高周波電力が投入され被加熱物102の温度が上昇していることを認識した上で、温度検出手段110の変化と比較することで、判断基準確定手段111が被加熱物102の加熱状態を判断し、温度検出手段110の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物102と加熱コイル103の間に挟まっているような加熱状況を認識することができる。
また、判断基準確定手段111が、制御設定値変化検出手段109で検出した温度変化と、温度検出手段110で検出した温度変化が概同等に変化していれば、温度検出手段110で検出した温度を有効と判断することにより、温度検出手段110の確実な動作を確認した上で被加熱物102の温度検出を行うことができる。
また、制御設定値変化検出手段109で検出した温度変化が、温度検出手段110で検出した温度変化よりも大きく、かつ温度検出手段110が温度を検出している場合には、判断基準確定手段110が、制御設定値変化検出手段109で検出した温度を有効と判断することにより、温度検出手段110の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物102と加熱コイル103の間に挟まっているような加熱状況を認識することができる。
また、制御設定値変化検出手段109で検出した温度が所定の閾値以上になった場合には、制御手段108が、被加熱物102への高周波電力注入を抑制するように、高周波電力供給手段104を制御することにより、閾値を調節することで状況に合わせて加熱量を調整することができる。
また、制御設定値変化検出手段109で検出した温度変化と、温度検出手段110で検出した温度変化が概同等に変化している場合には、制御設定値変化検出手段109で検出した温度変化と、温度検出手段110で検出した温度変化が異なる場合よりも、所定の閾値を高く設定することで制御設定値変化検出手段の反応を鈍くすることにより、温度検出手段110が正しく被加熱物温度を捉えていれば、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段の判断を優先させることができる。
なお、本実施の形態においては、高周波電力供給手段104としてSEPPインバータの回路形態を用いて説明を行ったが、加熱により被加熱物102の温度が上がった時に生じるインピーダンス変化を用いて温度推定を行うのであれば、高周波電力供給手段104のインバータ回路形態には依存しないことは言うまでもない。
(実施の形態2)
図7は、本発明の第2の実施の形態における誘導加熱調理器の構成を示すブロック図である。図8は本発明の第2の実施の形態における誘導加熱調理器の動作を示すフローチャートである。
図7において、警告手段701は、音や光を発するブザーやLEDを用いることでこの構成を容易に実現できる。
以上のように構成された誘導加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。なお、図7において、実施の形態1と同一動作を示す部分は同一番号を付与している。
また、本実施の形態2における誘導加熱調理器の基本的な動作は実施の形態1と同様である。
実施の形態2における誘導加熱調理器の基本的な動作は実施の形態1と同様である。実施の形態2では、動作フローチャートである図8において、温度検出手段110の検出温度を無効と判断した後に、判断基準確定手段111が警告手段701により、被加熱物102を正常でない状況で載置している旨を知らせる警告である被加熱物載置異常警告を行うように動作するステップ801点が実施の形態1と異なっている。
以上のように、本実施の形態においては、 警告手段701を備え、制御設定値変化検出手段109で検出した温度変化と、温度検出手段110で検出した温度変化が異なる場合には、判断基準確定手段111が、警告手段701を制御して、被加熱物102を正常でない状況で載置している旨を知らせる警告である被加熱物載置異常警告を行うことで、被加熱物を正常でない状況で載置している旨を使用者に報せることができる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の第3の実施の形態における誘導加熱調理器のブロック図を示すものである。なお、図9において、実施の形態1と同一動作を示す部分は同一番号を付与している。
図9において、メニュー設定手段901は、使用者が調理メニューを選択するもので、制御手段に選択内容を入力する。
このメニュー設定手段901は、スイッチを用いて制御手段108に指示を入力することでこの構成を容易に実現することができる。
以上のように構成された誘導加熱調理器について、以下その動作、作用を説明する。図10は、本発明の第3の実施の形態における誘導加熱調理器の動作を示すフローチャートである。なお、図10において、実施の形態1と同一動作を示す部分は同一番号を付与している。また、実施の形態3における誘導加熱調理器の基本的な動作は、実施の形態1と同様である。
図10は、加熱開始時にメニュー設定手段901(図9)により、被調理物に焼き物や
炒め物のような高温加熱が求められるメニューが設定された場合の加熱開始後からの動作を示す。
図10において、ステップ608で、温度検出手段110の温度の変化(Tsg=Tsa−Tsb)と制御設定値変化検出手段109から得られる温度の変化(Tcg=Tca−Tcb)を比較し加熱状況の判断を行う際、温度変化が概同一でない場合は、ステップ608からステップ614へ遷移し、高周波電力供給手段104からの供給電力抑制を行う(ステップ614)。この点が実施の形態1と大きく異なっている。
これは、メニュー設定手段に焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められる場合に、安全に調理を行うことができるようにするためである。なお、警告手段を備え、警告手段により被加熱物102の載置異常警告を行ってもよいことは言うまでもない。
また、メニュー設定手段に焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューが設定された場合は、ステップ601の判断基準確定手段111の基準初期化時に所定の閾値を通常の加熱よりも高く設定し、制御設定値変化検出手段109により検出される温度による反応を鈍くしてもよい。
以上のように、本実施の形態においては、メニュー設定手段901で焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューを設定された場合は、温度検出手段110で検出した温度を有効と判断することで、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段110で検出した温度を用いて加熱制御を行うことができる。
また、メニュー設定手段に焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューが設定された場合は、所定の閾値を通常の加熱よりも高く設定し制御設定値変化検出手段109により検出される温度による反応を鈍くし、被加熱物の温度を直接的に捉えることが可能な温度検出手段110で検出した温度を優先させることができる。
以上のように、本発明にかかる誘導加熱調理器は、被使用者から指示された設定電力を維持するために高周波電力供給手段の制御設定値を制御し、自ら行った制御設定値の変化を制御設定値変化検出手段が監視することにより、被加熱物に高周波電力が投入され被加熱物の温度が上昇していることを認識した上で、温度検出手段の変化と比較することで、判断基準確定手段が被加熱物の加熱状態を判断し、温度検出手段の過加熱検出動作を阻害する物体が被加熱物と加熱コイルの間に挟まっているような加熱状況を認識する機能を備えた誘導加熱調理器を提供することができる。
この動作は、誘導加熱調理器だけでなく、温度検出手段により被加熱物の過加熱を確認しながら被加熱物を加熱する機器に対して広く適用することができる。
101 被調理物
102 被加熱物
103 加熱コイル
104 高周波電力供給手段
105 電力検出手段
106 スイッチング素子
107 共振コンデンサ
108 制御手段
109 制御設定値変化検出手段
110 温度検出手段
111 判断基準確定手段
112 電源
113 昇圧手段
701 警告手段
901 メニュー設定手段
1101 高周波電力供給手段
1102 加熱コイル
1103 被加熱物
1104 トッププレート
1105 温度検出手段
1106 制御手段

Claims (10)

  1. 被調理物を入れるための被加熱物を加熱するための加熱コイルと、前記加熱コイルを通して前記被加熱物に高周波電力を注入する高周波電力供給手段と、前記高周波電力供給手段への入力電力を検出する電力検出手段と、前記被加熱物を構成する金属の特性が温度上昇によって変化しても、前記電力検出手段で検出する電力が、使用者が設定した電力値になるように、前記高周波電力供給手段を構成するスイッチング素子のオン時間や動作周波数および前記高周波電力供給手段を構成する共振コンデンサの入力電圧のような高周波電力供給用の制御設定値を制御する制御手段と、前記被加熱物を構成する金属特性の温度変化に合わせて変化する前記制御設定値の変動を監視することで前記被加熱物の温度変化を検出する制御設定値変化検出手段と、前記被加熱物の温度を検出する温度検出手段と、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度による温度変化から、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度と前記温度検出手段で検出した温度のいずれの温度を有効とするかを判断する判断基準確定手段とを備えたことを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 前記判断基準確定手段は、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が概同等に変化していれば、前記温度検出手段で検出した温度を有効と判断することを特徴とする請求項1に記載の誘導加熱調理器。
  3. 警告手段を備え、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が異なる場合には、前記判断基準確定手段は、前記警告手段を制御して、被加熱物を正常でない状況で載置している旨を知らせる警告である被加熱物載置異常警告を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
  4. 前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化が、前記温度検出手段で検出した温度変化よりも大きく、かつ前記温度検出手段が温度を検出している場合には、前記判断基準確定手段は、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度を有効と判断することを特徴とする請求項1または2に記載の誘導加熱調理器。
  5. 前記制御設定値変化検出手段で検出した温度が所定の閾値以上になった場合には、前記制御手段は、前記被加熱物への高周波電力注入を抑制するように、前記高周波電力供給手段を制御する請求項1〜4のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
  6. 前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が概同等に変化している場合には、前記制御設定値変化検出手段で検出した温度変化と、前記温度検出手段で検出した温度変化が異なる場合よりも、所定の閾値を高く設定することで前記制御設定値変化検出手段の反応を鈍くすることを特徴とする請求項5に記載の誘導加熱調理器。
  7. メニュー設定手段を設け、前記メニュー設定手段に焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューを設定した場合は、前記温度検出手段で検出した温度を有効と判断することを特徴とする請求項1〜6に記載の誘導加熱調理器。
  8. メニュー設定手段を設け、前記メニュー設定手段に焼き物や炒め物のような被調理物に高温加熱が求められるメニューを設定した場合は、通常の加熱よりも所定の閾値を高く設定することで前記制御設定値変化検出手段の反応を鈍くすることを特徴とする請求項5または6に記載の誘導加熱調理器。
  9. 前記温度検出手段はサーミスタであることを特徴とする請求項1〜8に記載の誘導加熱調
    理器。
  10. 前記温度検出手段は赤外線センサであることを特徴とする請求項1〜9に記載の誘導加熱調理器。
JP2009222237A 2009-09-28 2009-09-28 誘導加熱調理器 Pending JP2011071006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222237A JP2011071006A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222237A JP2011071006A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011071006A true JP2011071006A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44016087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222237A Pending JP2011071006A (ja) 2009-09-28 2009-09-28 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011071006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095808A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 誘導加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020095808A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 誘導加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162577B2 (ja) 加熱調理器およびその加熱調理器に用いられる調理器具
EP2555586A1 (en) Induction heating cookware
US10708982B2 (en) Method for operating a hob, and hob
JP4821791B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4444062B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP3424269B1 (en) Induction heating cooker power control circuit
JP2009218140A (ja) 誘導加熱調理器
JP2009059605A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007287702A (ja) 誘導加熱調理器
KR102161358B1 (ko) 이중 안전 기능을 갖춘 전자유도가열 조리기
JP2011071006A (ja) 誘導加熱調理器
JP4834681B2 (ja) 加熱調理のシステムおよび調理器具
JP4894191B2 (ja) 誘導加熱装置
JP5830710B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5104126B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4996289B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4992348B2 (ja) ジャー炊飯器
JP2009043587A (ja) 誘導加熱調理器
JP2006228543A (ja) 誘導加熱装置
JP4444126B2 (ja) 加熱機器
JP2006216429A (ja) 誘導加熱装置
JP5258593B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011134644A (ja) 誘導加熱調理器
JP2004247237A (ja) 誘導加熱調理器
JP5009118B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器