JP2011069847A - 焦点検出装置、および、撮像装置 - Google Patents

焦点検出装置、および、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011069847A
JP2011069847A JP2009218479A JP2009218479A JP2011069847A JP 2011069847 A JP2011069847 A JP 2011069847A JP 2009218479 A JP2009218479 A JP 2009218479A JP 2009218479 A JP2009218479 A JP 2009218479A JP 2011069847 A JP2011069847 A JP 2011069847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
focus detection
light
receiving unit
detection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009218479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493640B2 (ja
Inventor
Hiroaki Takahara
宏明 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009218479A priority Critical patent/JP5493640B2/ja
Publication of JP2011069847A publication Critical patent/JP2011069847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493640B2 publication Critical patent/JP5493640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】焦点検出の精度を高めた焦点検出装置を提供する。
【解決手段】焦点検出装置が、光学系を介した光を受光して得られる第1受光信号を出力する第1の受光部と、光学系を介した光のうち特定の波長に対する分光感度特性を有し、光を受光して得られる第2受光信号を出力する第2の受光部と、第1の受光部が出力する第1受光信号と第2の受光部が出力する第2受光信号との少なくとも1つに基づいて、光学系の焦点状態を検出する焦点検出部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、焦点検出装置、および、撮像装置に関する。
異なる分光特性の画素対を持たせた焦点検出装置により、光源や被写体の色によって撮影レンズの色収差が測距値に誤差を与えることを防止する技術が知られている(特許文献1参照)。
特許第4208536号公報
しかしながら、特許文献1に示す焦点検出装置にあっては、全ての画素列に色フィルタが設けられているために、たとえば、低輝度の場合において、焦点検出の精度が悪いという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、焦点検出の精度を高めた焦点検出装置、および、撮像装置を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、光学系を介した光を受光して得られる第1受光信号を出力する第1の受光部と、前記光学系を介した光のうち特定の波長に対する分光感度特性を有し、前記光を受光して得られる第2受光信号を出力する第2の受光部と、前記第1の受光部が出力する前記第1受光信号と前記第2の受光部が出力する前記第2受光信号との少なくとも1つに基づいて、前記光学系の焦点状態を検出する焦点検出部と、を備えることを特徴とする焦点検出装置である。
この発明によれば、焦点検出の精度を高めることができる。
この発明の一実施形態によるカメラの構成を示すブロック図である。 焦点検出モジュールの構成を示す概要斜視図である。 第1の実施形態におけるラインセンサの構成を示す構成図である。 第1の実施形態による焦点検出装置の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるラインセンサの構成を示す構成図である。 第3の実施形態におけるラインセンサの構成を示す構成図である。 第4の実施形態におけるラインセンサの構成を示す構成図である。 第5の実施形態として、3点マルチエリアAFの場合の構成を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態によるカメラ(撮像装置)の構成を示す概略ブロック図である。なお、以下の図において、同様の構成には同一の符号を付け、その説明を省略する。
カメラは、撮影レンズ本体100と、撮影レンズ本体100を交換可能に取り付けたカメラ本体200とから構成される。撮影レンズ本体100は、複数のレンズを組み合わせてなる撮影レンズ系1と、絞り2と、撮影レンズ系1を駆動させる駆動機構3と、デフォーカス量とレンズ駆動量との対応関係などの情報を記憶したレンズデータ部4とを有している。
カメラ本体200は、後述する撮影機構210と、焦点検出モジュール20と、駆動モータ8と、カメラ本体200の各部を演算制御するボディマイコン(焦点検出部)9を内蔵している。この焦点検出モジュール20とボディマイコン9とが、焦点検出装置に対応する。
また、カメラ本体200の撮影レンズ本体100との接続部には、駆動モータ8の回転を駆動機構3に伝導し、またレンズデータ部4とボディマイコン9とを信号接続する為のカップリング部10が設けられている。
カメラ本体200の撮影機構210は、シャッター11と、撮像部12と、クイックリターンミラー13と、拡散スクリーン19と、ペンタプリズム6と、接眼レンズ15と、クイックリターンミラー13の背面に配置されたサブミラー14とから構成されている。
クイックリターンミラー13は、シャッター11および撮像部12の前方に傾斜配置され、レリーズ時に跳ね上げられて撮影光路から退避するようになっている。また、レリーズ時には、ボディマイコン9は、シャッター11を開くとともに、撮影レンズ系1を通過した光束を撮像部12により撮像する。
通常時には、クイックリターンミラー13は撮影光路にあるため、撮影レンズ系1を通過した光束は、クイックリターンミラー13によって上方に反射され、拡散スクリーン19、ペンタプリズム6、および、接眼レンズ15を通って、撮影者の目に到達する。
このクイックリターンミラー13は一部の光を透過するハーフミラーとなっている。そのため、通常時において、クイックリターンミラー13を透過した一部の光束はサブミラー14によって下方に屈折されて焦点検出モジュール20に導かれる。
焦点検出モジュール20は、光学ブロックと、ラインセンサ25とで主要部が構成されている。この焦点検出モジュール20は、撮影画面中に設定された検出エリアに対応し、被写体からの光束を図2に示すように、視野マスク21、コンデンサレンズ22及びセパレータレンズ24で分割し、ラインセンサ25に結像されて位相差検出方式による焦点検出を行う。焦点検出モジュール20のラインセンサ25からの出力(受光信号)は、ボディマイコン9に入力される。
すなわち、撮影レンズ系1から焦点検出モジュール20に入射された被写体光は、視野マスク21を介して、コンデンサレンズ22に入射する。次に、コンデンサレンズ22から射出された光は、セパレータマスク23とセパレータレンズ24とを通過する。
そして、セパレータレンズ24により分離された2つの像は、対応するラインセンサ25上に結像する。ラインセンサ25からは、セパレータレンズ24により分離された2つの像に対応して、2つの像の光強度分布に対応する一対の信号が、ボディマイコン9に出力される。この一対の信号のずれに基づいて、ボディマイコン9は、デフォーカス量Df(合焦位置からのズレ量)を求める。
上記の構成により、被写体の光強度分布を一対の画素列からなる受光素子によって光電変換し、位相ずれ量を算出する事で、ボディマイコン9は、デフォーカス量Dfを算出している。しかしながら、ボディマイコン9は、測距素子による被写体の強度分布によりデフォーカス量Dfを算出している為、被写体の色が違うが反射率が同じ被写体の場合は、ラインセンサ25の像の光強度分布は均一となってしまい、デフォーカス量を算出できない可能性がある。
図3は本発明の第1の実施形態によるラインセンサ25の構成を示す図である。カラーフィルタの付いていない画素列251と並行に、緑の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列251Gを配置する。すなわち、この画素列251Gは、緑色の波長に対する分光感度特性を有している。
この画素列251と画素列251Gとは、それぞれ直列に配列された複数の受光素子を有し、当該複数の受光素子が互いに並列に配置されている。また、画素列251が備える複数の受光素子と、画素列251Gの受光部が備える複数の受光素子との配列の方向における位置が互いに対応するように、画素列251と画素列251Gとが配置されている。
ボディマイコン9は、画素列251が出力する信号と画素列251Gが出力する信号との少なくとも1つに基づいて、撮影レンズ系1の焦点状態を検出して、デフォーカス量を算出する。
たとえば、ボディマイコン9は、通常は画素列251での測距結果を基にフォーカス動作を行なっているが、画素列251の測距結果が算出されない場合であって、かつ、画素列251Gの測距結果が算出されている場合は、画素列251Gの測距結果を基に、撮影レンズ系1の焦点状態を検出して、デフォーカス量を算出する。
また、ボディマイコン9は、画素列251での測距の結果、画素列251Gの測距結果による信頼性の方が、画素列251での測距の結果による信頼性よりも高い場合は、画素列251Gの測距結果を基に、撮影レンズ系1の焦点状態を検出して、デフォーカス量を算出するようにしてもよい。
または、ボディマイコン9は、画素列251での測距の結果に基づいて、画素列251の測距結果による信頼度が予め定められている信頼度以上ない場合は、画素列251Gの測距結果を基に、撮影レンズ系1の焦点状態を検出して、デフォーカス量を算出するようにしてもよい。
なお、画素列251はカラーフィルタが付いていない為、画素列251Gよりも被写体が、より低輝度であっても、測距結果が出易い特徴がある。画素列251Gは受光部の上にカラーフィルタが付いている為、緑成分以外の透過率が低く、画素列251と比較して低輝度に弱い反面、反射率が同じで色の違う被写体に対しても測距を行なう事が可能となる。
次に、図4に示すフローチャートを用いて、本実施形態によるボディマイコン9による焦点検出の動作について説明する。ここでは、画素列251を通常画素列と称し、画素列251Gを特定画素列と称して説明する。
まず、通常画素列と特定画素列とのそれぞれで、適正な出力となるように蓄積を行わせ(ステップS101)、その光電変換データを基に通常画素列で測距演算を行なう(ステップS102)。
次に、通常画素列での測距演算に基づいて、測距可能であるか否かを判定する(ステップS103)。ステップS103の結果、測距可能であれば、次に、通常画素列での演算結果の信頼性が、予め定められている信頼性の閾値よりも低いか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104で、演算結果の信頼性が予め定められている信頼性の閾値よりも高い場合は、通常画素列による測距結果を基にレンズ駆動を行なう(ステップS105)。
一方、ステップS103の結果、通常画素列の測距演算が不可能、つまり測距不能であった場合、若しくは、ステップS104で、演算結果の信頼性が予め定められている信頼性の閾値よりも低い場合には、特定画素列で測距演算を行なう(ステップS106)。
すなわち、通常画素列で測距可能であれば、通常画素列による測距結果を基にレンズ駆動を行ない(ステップS105参照)、通常画素列の測距演算が不可能、つまり測距不能であった場合、若しくは演算結果の信頼性が低い場合は、特定画素列で測距演算を行なう(ステップS106参照)。
次に、ステップS106に続いて、特定画素列での測距演算に基づいて、測距可能であるか否かを判定する(ステップS107)。ステップS107の結果、測距可能であれば、次に、特定画素列での演算結果の信頼性が、予め定められている信頼性の閾値よりも低いか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108で、演算結果の信頼性が予め定められている信頼性の閾値よりも高い場合は、特定画素列による測距結果を基にレンズ駆動を行なう(ステップS109)。
一方、ステップS107の結果、特定画素列の測距演算が不可能、つまり測距不能であった場合、若しくは、ステップS108で、演算結果の信頼性が予め定められている信頼性の閾値よりも低い場合には、ローコンスキャンを行なう(ステップS110)。
すなわち、特定画素列で測距演算の結果、測距不能であり、かつ、信頼性ありの場合は特定画素列による測距結果を基にレンズ駆動を行ない(ステップS109参照)、測距不能となった場合、若しくは、信頼性なしの場合はローコンスキャンを行なう(ステップS110参照)。
このローコンスキャンとは、たとえば、フォーカスレンズを近端から無限端まで往復(スキャン)する事により、焦点検出を行うことである。このような焦点検出は、一般に、焦点検出をするのに十分な明るさとコントラストが無いような場面に用いられる。
なお、この図4では、信頼性なしの場合は、ローコンスキャンする(ステップS110参照)ものとして説明したが、このローコンスキャン動作は使用者に不快感を与える可能性がある為、測距は出来るが信頼性が無い場合は、ローコンスキャンせずに、その結果を基にレンズ駆動してもよい。
上述した本実施形態によれば、ボディマイコン9は、画素列251のみならず、緑色の波長に対する分光感度特性を有している画素列251Gを用いて、光学系の焦点状態を検出する。そのために、被写体の色が違うが反射率が同じ被写体の場合であっても、光学系の焦点状態を検出することができ、デフォーカス量を算出できるという効果を奏する。
すなわち、本実施形態によれば、色が違うが反射率の似通った被写体に対する測距を可能とする。これにより、焦点検出装置にとって、測距の苦手な被写体を減らす事が可能となる。
また、ボディマイコン9は、通常は画素列251での測距結果を基にフォーカス動作を行なっているが、たとえば、低輝度の場合などにおいて、画素列251の測距結果が算出されない場合であって、かつ、画素列251Gの測距結果が算出されている場合は、画素列251Gの測距結果を基に、撮影レンズ系1の焦点状態を検出して、デフォーカス量を算出する。これにより、本実施形態によるボディマイコン9は、低輝度の場合などにおいても、焦点検出の精度を高めることができる。
なお、ボディマイコン9は、画素列251の出力と、画素列251Gの出力とを加算し、当該加算した結果に基づいて、光学系の焦点状態を検出してもよい。このようにすることにより、画素列の感度を上げることができる。
図5は本発明の第2の実施形態によるラインセンサ25の構成を示す図である。カラーフィルタの付いていない画素列251を挟むように並行に、緑の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列251G1、251G2を図面上において上下に配置する。
ここで、画素列251G1、251G2は画素列251と比較して、カラーフィルタが付いている為に入射光量が少なくなる。そこで、ボディマイコン9は、画素列251G1、251G2の出力を、後段となるボディマイコン9による処理にて、図面上において上下方向をペアとして加算する。
これにより、カラーフィルタが付いている画素列の感度を、実質2倍にする事が可能となる。なお、加算は、後段となるボディマイコン9による処理ではなく、ペアにされている素子内で画素加算を行なってもよい。
図6は本発明の第3の実施形態によるラインセンサ25の構成を示す図である。カラーフィルタの付いていない画素列251と並行に、緑の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列251G、赤の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列251R、青の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列251Bを、図面上において上下に配置する。
これにより、ボディマイコン9は、緑だけではなく、赤、緑、青の3色全ての色を認識する事が可能となる。たとえば、ボディマイコン9は、赤、緑、青のそれぞれでデフォーカス量の算出を行い、その結果を基にフォーカス動作を行う。
また、低輝度時には上下方向に、赤、緑、青の対応画素を加算する事で、低輝度に強くする事も可能である。この加算処理は、素子の後段となるボディマイコン9で行う事により、加算データによるデフォーカス算出結果と、色毎のデフォーカス算出結果の、両方の結果を出す事が可能となり、柔軟性が向上する。なお、加算は、後段となるボディマイコン9による処理ではなく、ペアにされている素子内で画素加算を行なってもよい。
ここでは、緑の波長、赤の波長、および、青の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列251G、251R、251Bについて説明しているが、複数の画素列が、互いに異なる分光感度特性を有していればよい。
図7は本発明の第4の実施形態によるラインセンサ25の構成を示す図である。図3の場合と同様に、カラーフィルタの付いていない画素列251と並行に、緑の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列251Gを配置する。
ここで、画素列251Gの各画素の受光面積は、画素列251の各画素の受光面積より大きい構造とする。このようにすることにより、画素列251G列の受光面積が画素列251の受光面積よりも大きくなり、低輝度の場合においても、画素列251G列の低輝度に弱くなるという性質を低減させる事が可能となる。
図8は、第5の実施形態として、3点マルチエリアAFの場合の構成を示す図である。図8(a)に示す3点マルチエリアAFの場合におけるラインセンサ25の一例としての構成を、図8(b)に示す。
この図8(b)において、中央エリア(符号Bを参照)に対応させて、図8(a)示すように、に画素列251−11、251−12、251−21、251−22、251G11、251G12、251G21、および、251G22に示すように、十字型にセンサを配置したクロスセンサを配置する。
また、図8(b)において、左右エリア(符号AとCとを参照)に対応させて、図8(a)示すように、画素列251−31、251−32、画素列251G31、および、251G32と、画素列251−41、251−42、画素列251G41、および、251G42とに示すように、図面上において縦方向にラインセンサを配置する。
なお、それぞれのラインにおいて、カラーフィルタの付いていない画素列と並列に、緑の波長を最も透過するフィルタを受光部の上に設ける構造とした画素列が配置されている。このようにして、水平検波を実現する事が可能である。
上述した第2から第5の実施形態においても、ボディマイコン9は、焦点検出の動作を、第1の実施形態の場合と同様に実行する。これにより、第2から第5の実施形態も、第1の実施形態の場合と同様の効果を奏する。
なお、図1におけるボディマイコン9は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリおよびマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
なお、このボディマイコン9は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、このボディマイコン9はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、ボディマイコン9の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
9…ボディマイコン、25…ラインセンサ、251、251G…画素列

Claims (11)

  1. 光学系を介した光を受光して得られる第1受光信号を出力する第1の受光部と、
    前記光学系を介した光のうち特定の波長に対する分光感度特性を有し、前記光を受光して得られる第2受光信号を出力する第2の受光部と、
    前記第1の受光部が出力する前記第1受光信号と前記第2の受光部が出力する前記第2受光信号との少なくとも1つに基づいて、前記光学系の焦点状態を検出する焦点検出部と、
    を備えることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 前記第2の受光部は、
    緑色の波長に対する分光感度特性を有している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の焦点検出装置。
  3. 前記焦点検出部は、
    前記第1の受光部が出力する前記第1受光信号に基づいて前記光学系の焦点状態を検出できない場合に、前記第2の受光部が出力する前記第2受光信号に基づいて前記光学系の焦点状態を検出する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の焦点検出装置。
  4. 前記焦点検出部は、
    前記第1の受光部が出力する前記第1受光信号に基づく前記光学系の焦点状態の信頼度が予め設定されている信頼度以上であるか否かを判定し、
    前記信頼度が予め設定されている信頼度よりも低い場合には、前記第2の受光部が出力する前記第2受光信号に基づいて前記光学系の焦点状態を検出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  5. 前記第1の受光部の受光面積より、前記第2の受光部の受光面積の方が大きい、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  6. 前記光学系を介した光のうち特定の波長に対する分光感度特性を有し、前記光を受光して得られる第3受光信号を出力する第3の受光部、
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  7. 前記第3の受光部の分光感度特性は、
    前記第2の受光部の分光感度特性とは異なる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の焦点検出装置。
  8. 前記焦点検出部は、
    前記第1の受光部が出力する前記第1受光信号、および、前記第2の受光部が出力する前記第2受光信号を加算し、当該加算した結果に基づいて、前記光学系の焦点状態を検出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  9. 前記第1の受光部と前記第2の受光部とは、それぞれ直列に配列された複数の受光素子を有し、当該複数の受光素子が互いに並列に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の焦点検出装置。
  10. 前記第1の受光部が備える前記複数の受光素子と、前記第2の受光部が備える前記複数の受光素子との前記配列の方向における位置が互いに対応するように、前記第1の受光部と前記第2の受光部とが配置されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の焦点検出装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の焦点検出装置、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2009218479A 2009-09-24 2009-09-24 焦点検出装置、および、撮像装置 Active JP5493640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218479A JP5493640B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 焦点検出装置、および、撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218479A JP5493640B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 焦点検出装置、および、撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069847A true JP2011069847A (ja) 2011-04-07
JP5493640B2 JP5493640B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44015222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218479A Active JP5493640B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 焦点検出装置、および、撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493640B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016180999A (ja) * 2016-05-26 2016-10-13 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
US9986147B2 (en) 2012-08-21 2018-05-29 Nikon Corporation Focus detection device and image-capturing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106994A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、それらの制御方法
JP2006139016A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Af制御方法及び撮像装置
JP2007139848A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置
JP2007279312A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nikon Corp 撮像素子、イメージセンサーおよび撮像装置
JP2008129360A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106994A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Canon Inc 焦点検出装置、撮像装置、それらの制御方法
JP2006139016A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Af制御方法及び撮像装置
JP2007139848A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置
JP2007279312A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Nikon Corp 撮像素子、イメージセンサーおよび撮像装置
JP2008129360A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Inc 焦点検出装置及び撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9986147B2 (en) 2012-08-21 2018-05-29 Nikon Corporation Focus detection device and image-capturing apparatus
US10274697B2 (en) 2012-08-21 2019-04-30 Nikon Corporation Focus detection device and image-capturing apparatus
JP2016180999A (ja) * 2016-05-26 2016-10-13 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5493640B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374862B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US7767946B2 (en) Focus detection device and image pick-up device
JP5045007B2 (ja) 撮像装置
JP4788481B2 (ja) 結像状態検出装置、カメラ、及び受光ユニット
JP4826507B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP4992481B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US20100302433A1 (en) Image forming apparatus
WO2008032820A1 (fr) Élément et dispositif d'imagerie
US8184197B2 (en) Focus detecting apparatus and image pick-up apparatus having the same
JP2008152012A (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP6045214B2 (ja) 焦点調節装置及びその制御方法
JP2007279312A (ja) 撮像素子、イメージセンサーおよび撮像装置
EP2435879A1 (en) Image capturing apparatus
JP5256675B2 (ja) 撮像装置
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP5067148B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
US6801639B2 (en) Distance measurement apparatus
JP2012113189A (ja) 撮像装置
JP5493640B2 (ja) 焦点検出装置、および、撮像装置
JP2012113248A (ja) 撮像装置
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JP2009175310A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法およびカメラ
JP2009128438A (ja) カメラの焦点検出装置
JP5610005B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250