JP2011065200A - 不正投票を無効化する投票装置及び投票方法 - Google Patents

不正投票を無効化する投票装置及び投票方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011065200A
JP2011065200A JP2009212616A JP2009212616A JP2011065200A JP 2011065200 A JP2011065200 A JP 2011065200A JP 2009212616 A JP2009212616 A JP 2009212616A JP 2009212616 A JP2009212616 A JP 2009212616A JP 2011065200 A JP2011065200 A JP 2011065200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
option
voting
user terminal
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009212616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165659B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Okuyama
茂利 奥山
Yukiko Yamamoto
友紀子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009212616A priority Critical patent/JP5165659B2/ja
Publication of JP2011065200A publication Critical patent/JP2011065200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165659B2 publication Critical patent/JP5165659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】問題に対する選択肢の表示順位を入れ替えることにより、ユーザ識別による処理負荷や心理的抵抗を生じさせることなく、自動アクセスによる不正投票を無効化すること。
【解決手段】ユーザ端末からの要求に応じ、各選択肢の順序入替えを行う入替手段10と、問題と、入れ替えた前記順序の選択肢とを前記ユーザ端末に配信する画面配信手段20と、入れ替えた前記順序を、前記ユーザ端末への配信に係る問題を特定する情報と関連付けて記憶する順序記憶手段30と、前記ユーザ端末から、ユーザからの回答を受け付けた選択肢を、前記問題を特定する情報と共に受信する回答受信手段40と、受信した前記選択肢及び前記問題を特定する情報に基づいて順序記憶手段30を参照することにより、順序入替えの前の選択肢を特定する選択肢特定手段50と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信ネットワーク経由でアンケート等の投票を受け付ける技術の改良に関する。
従来から、インターネットのウェブページを介したアンケート投票の分野において、専用のコンピュータ・プログラムを用いて投票用のウェブページに自動アクセスし、選択肢の表示順序に基づき特定の回答選択肢への投票を多数繰り返して投票結果を歪める不正投票の手口が知られている。
このような不正投票への対抗手段として、通常のセッション管理とは別に、アクセス元のIPアドレスやクッキーなどでユーザを識別し、その投票履歴を記録して連続投票を検出し排除する技術が知られている。このようにユーザを識別する手段として、投票時にログインすなわちユーザIDやパスワードの入力を求める例もある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−114954号公報
しかし、上記のようにユーザを識別して履歴の記録や照合を行う従来技術は、サーバ負荷が大きいという課題があり、また、ユーザIDなどで投票者を特定する技術(例えば、特許文献1参照)では、無記名性が失われることから投票者に心理的な抵抗を生じさせる問題もあった。
本発明は、上記のような従来の課題を解決するもので、その目的は、問題に対する選択肢の表示順位を入れ替えることにより、ユーザ識別による処理負荷や心理的抵抗を生じさせることなく、自動アクセスによる不正投票を無効化することである。
上記の目的をふまえ、本発明の一態様は、通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に、問題と選択肢を配信し回答を得る投票装置であって、ユーザ端末からの要求に応じ、各選択肢の順序入替えを行う入替手段と、問題と、入れ替えた前記順序の選択肢とを前記ユーザ端末に配信する画面配信手段と、入れ替えた前記順序を、前記ユーザ端末への配信に係る問題を特定する情報と関連付けて記憶する順序記憶手段と、前記ユーザ端末から、ユーザからの回答を受け付けた選択肢を、前記問題を特定する情報と共に受信する回答受信手段と、受信した前記選択肢及び前記問題を特定する情報に基づいて前記順序記憶手段を参照することにより、前記順序入替えの前の選択肢を特定する選択肢特定手段と、を有することを特徴とする。
本発明の他の態様は、上記態様を方法という見方から捉えたもので、通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に、コンピュータが、問題と選択肢を配信し回答を得る投票方法であって、ユーザ端末からの要求に応じ、各選択肢の順序入替えを行う入替処理と、問題と、入れ替えた前記順序の選択肢とを前記ユーザ端末に配信する画面配信処理と、入れ替えた前記順序を、前記ユーザ端末への配信に係る問題を特定する情報と関連付けて所定の順序記憶手段に記憶させる処理と、前記ユーザ端末から、ユーザからの回答を受け付けた選択肢を、前記問題を特定する情報と共に受信する回答受信処理と、受信した前記選択肢及び前記問題を特定する情報に基づいて前記順序記憶手段を参照することにより、前記順序入替えの前の選択肢を特定する選択肢特定処理と、をコンピュータが実行することを特徴とする。
このように、投票画面を要求するアクセスに応じ、各選択肢の順序を無作為又はそれに準じてときに応じ様々に入れ替えてシャッフルする簡易な構成により、人間の投票者は選択肢を読んで意図通り正しく投票できるが、アクセス元が特定の選択肢の順序に投票するプログラムの場合は選ぶ選択肢が画策通りにならずランダムに分散するので自動投票プログラムによる不正投票が無効化でき、ユーザ識別も不要であるため処理負荷や投票者の心理的抵抗も生じさせることがない。
本発明の他の態様は、上記いずれかの態様において、前記入替手段は、各選択肢の順序を入れ替える複数のパターンを記憶しているパターン記憶手段と、ユーザ端末からの前記要求の都度又は時刻に応じて、前記パターン記憶手段に記憶されている一の前記パターンを選出し、その選出したパターンの順序にしたがって前記各選択肢を前記画面配信手段に渡すパターン設定手段と、を有することを特徴とする。
このように、予め用意された複数のパターンの中から、時刻などの条件に応じて切換適用するパターンで選択肢の順序を入れ替えることにより、その都度実際に乱数を生成して無作為抽出するなどの手法と比べ、簡易な処理アルゴリズムで選択肢順序の入れ替えが確実に実現できると共に、個々の選択肢の順序に代え、どのパターンを使用したかを記憶しておけば足りるので、多数のユーザを相手にする場合でも必要な記憶領域や処理負荷が抑制できるという効果が得られる。
なお、上記の各態様に対応する方法又はプログラムといった他のカテゴリや、以下に説明するさらに具体的な各態様も、本発明に含まれる。
以上のように、本発明によれば、問題に対する選択肢の表示順位を入れ替えることにより、ユーザ識別による処理負荷や心理的抵抗を生じさせることなく、自動アクセスによる不正投票を無効化することができる。
本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。 本発明の実施形態における各情報等とその相関を例示する図。 本発明の実施形態における処理手順を示すフローチャート。
次に、本発明を実施するための形態(「実施形態」と呼ぶ)について、図に沿って説明する。なお、背景技術や課題などで既に述べた内容と共通の前提事項については適宜省略する。
〔1.構成〕
本実施形態は、図1(構成図)に示すように、通信ネットワークNを介して接続されたユーザ端末Tに、アンケート回答など投票を受け付ける問題と選択肢を配信し、その回答を得るサーバである投票装置1(以下「本装置1」とも呼ぶ)に関するものである。この本装置1は、一般的なコンピュータの構成として、少なくとも、CPUなどの演算制御部5と、外部記憶装置(HDD等)や主メモリ等の記憶装置6と、通信ネットワーク(インターネットや携帯電話網など)Nとの通信手段7(LANアダプタなど)と、を有する。
また、ユーザ端末(以下、単に「端末」とも呼ぶ)Tは、ウェブブラウザなどで本装置1にアクセスする不特定多数のパーソナルコンピュータや携帯電話端末装置などであり、本装置1は端末Tのウェブブラウザに、HTMLや画像などのウェブページデータを送信することで、ページ表示や操作受付などの情報授受を行う。
そして、本装置1では、記憶装置6に予め記憶(インストール)した図示しない所定のコンピュータ・プログラムが演算制御部5を制御することで、図1に示す各手段などの要素(10,20…など)を実現する。これら各要素のうち、情報の記憶手段は、記憶装置6において各種データベース(「DB」とも表す)やファイル、配列等の変数、システム設定値など任意の形式で実現できる。
これら記憶手段のうち、問題等記憶手段8は、問題と、問題に対応する各選択肢と、を予め記憶する手段である。一例として、あるイベントに参加したどの町が優秀賞かを観衆等からウェブ投票で受け付けるものとし、図2(1)に例示するように、問題は「今年の優秀賞は?」という文字列であり、これに対してユーザが回答する対象の選択肢が、イ=「東町」、ロ=「西町」、ハ=「南町」、ニ=「北町」、ホ=「仲町」であるものとする。
また、順序記憶手段30は、入れ替えた選択肢の順序を、端末Tへの配信に係る問題を特定する情報(以下「特定情報」と呼ぶ)と関連付けて記憶する手段であり、パターン記憶手段60は、各選択肢の順序を入れ替える複数のパターンを予め記憶している手段である。
この場合、パターン記憶手段60には、図2(2)に例示するように、各選択肢の順序(例えばイ、ロ、ハ、ニ、ホ)を、例えばロ、ハ、ニ、ホ、イのように入れ替える複数のパターン(「シャッフルパターン」と表す)を予め記憶させておく。すなわち、図2(2)の例では、破線の楕円でそれぞれ示すように、パターンを識別するシャッフルパターンID「A」に対応して、上記のロ、ハ、ニ、ホ、イ、すなわち選択肢の表示順序で1番目:ロ、2番目:ハ、3番目:ニ、4番目:ホ、5番目:イ、というシャッフルパターンが記憶されている。
同じ図2(2)中、シャッフルパターンID「B」は別のシャッフルパターンとなり、例えば選択肢が5つであればその順序のパターンは5×4×3×2=120通りとなり、その全てのパターン全てにそれぞれ異なるIDを付与して管理することも考えられるが、もちろん、全部ではなく一部のパターンのみを利用してもよい。なお、記憶手段以外の各手段は、以下に説明する情報処理の機能・作用を実現・実行する処理手段である。
〔2.作用〕
上記のように構成した本装置1における処理手順を、図3のフローチャートに示す。
〔2−1.選択肢の順序の入替え〕
すなわち、まず、所定のユーザ操作などを受けて端末Tが、所定のURLなどで特定される投票画面についてページリクエストなどの要求すなわち投票画面要求を通信ネットワークN経由で送信し(ステップS11)、この投票画面要求を投票画面要求受付手段9が受け付けると(ステップS21)、入替手段10が、このような端末Tからの投票画面表示の要求に応じ、各選択肢の順序の入替えを行う(ステップS22)。
ここで、選択肢を入れ替える具体的な順序を決定する基準やアルゴリズムは、自由に選択してもよいが、本実施形態では、パターン設定手段70が、端末Tからの前記投票画面要求のあった時刻を内蔵クロックなどの時刻管理手段Cから取得し、この時刻に応じて、パターン記憶手段60に記憶されている一の前記パターンを順番又はランダムに選出し、その選出したパターンの順序にしたがって各選択肢を画面配信手段20に渡す。
このように「時刻に応じ」てパターンを選出する一例は、パターン記憶手段60(図2(2))に記憶されているシャッフルパターンを、例えば5分毎に順次切り替えて適用することである。例えば、図2(1)に例示する各選択肢の順序を、図2(2)に例示するシャッフルパターンID「A」のシャッフルパターン(ロ、ハ、ニ、ホ、イ)で入れ替えれば、「西町」、「南町」、「北町」、「仲町」、「東町」という順序になる。なお、パターンの選出は、時刻に応じて行うことには限定されず、投票画面要求の都度、毎回異なったパターンを適用するようにしてもよい。
〔2−2.投票画面の配信〕
そして、上記のように入れ替えた前記順序の選択肢を、画面配信手段20が、対応する問題と共に、ユーザ端末Tに配信する(ステップS23)。例えば、図2(4)に示す投票画面Wでは、問題は「今年の優秀賞は?」と表示され、選択肢の順序の1番目が「西町」、2番目が「南町」、3番目が「北町」、4番目が「仲町」、最後の5番目が「東町」であり、それぞれの選択肢が操作ボタンXとしてグラフィック表示されている。
その一つを例にとれば、対象の選択肢(図2(1))のうち記号「ハ」である「南町」(破線の楕円で示す)を投票画面W(図2(4))に表示する場合に(矢印E1)、順序が2番目となっているが、これは、適用されたシャッフルパターン「A」(図2(2)において破線の楕円で示す)で記号「ハ」の選択肢は順序「2番目」(破線の楕円で示す)が指定されているためである(矢印E2)。
〔2−3.順序と特定情報の記憶〕
また、上記のように入れ替えた順序は、入替手段10又は画面配信手段20が、端末Tへの配信に係る問題を特定する情報(即ち特定情報)と関連付けて、所定の順序記憶手段30に記憶させる(ステップS24)。ここで、記憶させておく「入れ替えた順序」は、入れ替えた選択肢の順序そのもの(例えば、ロ、ハ、ニ、ホ、イ)でもよいが、例えば、図2(2)に例示したようなシャッフルパターンを時間帯ごと(例えば5分おき)に切り替えて用いる場合は、順序記憶手段30に図2(3)に例示するように、適用(例えば矢印E3)していたシャッフルパターンのシャッフルパターンID(例えば「A」。図2(2)及び図2(3)において破線の楕円で示す)ごとに、適用した時間帯を開始時点と終了時点などの形で記憶させておけばよい。
また、特定情報は、ここでは投票画面の配信時刻であり、このような特定情報を投票画面のウェブデータに埋め込んで端末Tに送信した上、JavaScript(登録商標)に代表されるスクリプト・プログラムや、ブラウザ用プラグイン・プログラム(典型的には、Flash,Silverlight(それぞれ登録商標)に代表されるリッチ・インターネット・アプリケーション用インタラクティブ動画ファイルのプレーヤ(実行環境))などの機能を用いて、上記のように埋め込んだ特定情報を本装置1へ返信させる。
〔2−4.回答の受信〕
端末Tではウェブブラウザにより、上記のように配信された投票画面(図2(4))を受信して画面表示し(ステップS12)、画面上の所望の選択肢を選択して回答する所定の操作をユーザから受け付けて(ステップS13)、受け付けた回答を上記のような特定情報と共に本装置1へ送信する(ステップS14)。すなわち、本装置1では、回答受信手段40が、端末Tから、ユーザからの回答を受け付けた選択肢を、特定情報と共に受信する(ステップS25)。
ここで、端末Tから送信されてくる回答の情報(矢印E4、例えば図2(5))は、ユーザからの回答を受け付けた選択肢の順序と、それが何時の又はどの投票画面に対する回答かを表す特定情報と、を含む。例えば、投票画面W(図2(4))において2番目の選択肢「南町」をユーザがマウスポインタPで選択操作した場合、回答の情報(図2(5))に含まれる選択肢の順序は「2番目」となる(矢印E5及び破線の楕円で示す)。また、この例では、特定情報は日時を表す「09/07/24 00:03.25」であるものとする(破線の楕円で示す)。
〔2−5.選択肢の特定と投票結果の利用〕
そして、選択肢特定手段50は、回答の情報(図2(5))として受信した選択肢及び特定情報に基づいて順序記憶手段30を参照することにより、順序入替え前の選択肢を特定する(ステップS26)。すなわち、選択肢の順序という情報と、その選択肢の順序がどのような順序入替えを前提としているかを表す特定情報と、を組み合わせることにより、受信した選択肢が順序入替え前はイ、ロ、ハ、ニ、ホのどれであったかを特定することができる。
例えば、選択肢の順序「2番目」に対応する特定情報は「09/07/24 00:03.25」であり、この特定情報に基づいて順序記憶手段30(図2(3))を参照すると(矢印E6)、対応する時間帯(破線の楕円で示す)には、シャッフルパターンID「A」のシャッフルパターンが適用されていた(破線の楕円で示す)。このシャッフルパターンID「A」に基づいてパターン記憶手段60(図2(2))を参照すれば(矢印E7)、シャッフルパターンID「A」に対応するシャッフルパターンにおいて順序「2番目」は記号「ハ」の投票対象を意味する(図2(2)において破線の楕円で示す)ことが特定できる。
この記号「ハ」の投票対象は「南町」であり(矢印E8、図2(1)における破線の楕円)、図2(5)の回答について回答集計手段80は、ハ:「南町」に対する得票数に加算するなど所定の集計結果として集計結果記憶手段90に蓄積記録する(矢印E9、図2(6)において破線の楕円で示す)(ステップS27)。
〔3.効果〕
以上のように、本実施形態では、投票画面を要求するアクセスに応じ、各選択肢の順序を無作為又はそれに準じてときに応じ様々に入れ替えてシャッフルする簡易な構成により、人間の投票者は選択肢を読んで意図通り正しく投票できるが、アクセス元が特定の選択肢の順序に投票するプログラムの場合は選ぶ選択肢が画策通りにならずランダムに分散するので自動投票プログラムによる不正投票が無効化でき、ユーザ識別も不要であるため処理負荷や投票者の心理的抵抗も生じさせることがない。
特に、本実施形態では、予め用意された複数のパターンの中から、時刻などの条件に応じて切換適用するパターンで選択肢の順序を入れ替えることにより、その都度実際に乱数を生成して無作為抽出するなどの手法と比べ、簡易な処理アルゴリズムで選択肢順序の入れ替えが確実に実現できると共に、個々の選択肢の順序に代え、どのパターンを使用したかを記憶しておけば足りるので、多数のユーザを相手にする場合でも必要な記憶領域や処理負荷が抑制できるという効果が得られる。
〔4.他の実施形態〕
なお、上記各実施形態は例示に過ぎず、本発明は、以下に例示するものやそれ以外の他の実施態様も含むものである。例えば、各手段などの要素は、コンピュータの演算制御部に限らず、ワイヤードロジック等に基づく電子回路や、今後登場する非ノイマン型等の情報処理機構で実現してもよい。また、各構成図、データの図、フローチャートの図などは例示に過ぎず、各要素の有無、その順序や具体的内容などは適宜変更可能である。
例えば、本発明は、各端末を含むクライアント・サーバ・システム全体や、そのようなシステムもしくは本装置1に対応する方法やコンピュータ・プログラムとしても把握可能である。また、本装置を複数のサーバ装置で実現したり、機能によっては外部のプラットフォーム等をAPI(アプリケーション・プログラム・インタフェース)やネットワークコンピューティングなどで呼び出して実現したりするなど、構成は柔軟に変更できる。
また、上記実施形態では、予め用意したシャッフルパターンのなかから、適用するものを時刻に応じて切り替える例を示したが、シャッフルパターンは必須ではないし、時刻に基づく順序の入替えも必須ではない。また、問題を特定する特定情報については、その後返信される回答が選択肢順序のどのような入替えに基づくものかを順序記憶手段を参照して確認できれば足りる。
したがって、例えば、各投票画面ごとに乱数を発生などしてランダムな順序の入替えを行う一方で、投票画面ごとに割り振った識別情報(投票ID)を特定情報として生成し、その投票IDを入れ替えた具体的順序と対応付けて記録しておくと共に、入れ替えた順序による投票画面のウェブページデータにその投票IDを埋め込んで回答と共に返信させ、投票IDをキーに順序記憶手段を参照することで回答の選択肢を特定するようにしてもよい。また、特定情報としては、他にも、ブラウザとのHTTP通信等における通常のセッションIDを用いることができる。さらに、個々の投票画面に適用したシャッフルパターンID(図2(2))を特定情報としてウェブページデータに埋め込んで回答と共に返信させるようにすれば、パターン記憶手段で順序記憶手段を兼ねることが可能となる。
N 通信ネットワーク
T ユーザ端末
1 投票装置(本装置)
5 演算制御部
6 記憶装置
7 通信手段
9 投票画面要求受付手段
10 入替手段
20 画面配信手段
30 順序記憶手段
40 回答受信手段
50 選択肢特定手段
60 パターン記憶手段
70 パターン設定手段
80 回答集計手段
90 集計結果記憶手段
C 時刻管理手段

Claims (3)

  1. 通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に、問題と選択肢を配信し回答を得る投票装置であって、
    ユーザ端末からの要求に応じ、各選択肢の順序入替えを行う入替手段と、
    問題と、入れ替えた前記順序の選択肢とを前記ユーザ端末に配信する画面配信手段と、
    入れ替えた前記順序を、前記ユーザ端末への配信に係る問題を特定する情報と関連付けて記憶する順序記憶手段と、
    前記ユーザ端末から、ユーザからの回答を受け付けた選択肢を、前記問題を特定する情報と共に受信する回答受信手段と、
    受信した前記選択肢及び前記問題を特定する情報に基づいて前記順序記憶手段を参照することにより、前記順序入替えの前の選択肢を特定する選択肢特定手段と、
    を有することを特徴とする投票装置。
  2. 前記入替手段は、
    各選択肢の順序を入れ替える複数のパターンを記憶しているパターン記憶手段と、
    ユーザ端末からの前記要求の都度又は時刻に応じて、前記パターン記憶手段に記憶されている一の前記パターンを選出し、その選出したパターンの順序にしたがって前記各選択肢を前記画面配信手段に渡すパターン設定手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の投票装置。
  3. 通信ネットワークを介して接続されたユーザ端末に、コンピュータが、問題と選択肢を配信し回答を得る投票方法であって、
    ユーザ端末からの要求に応じ、各選択肢の順序入替えを行う入替処理と、
    問題と、入れ替えた前記順序の選択肢とを前記ユーザ端末に配信する画面配信処理と、
    入れ替えた前記順序を、前記ユーザ端末への配信に係る問題を特定する情報と関連付けて所定の順序記憶手段に記憶させる処理と、
    前記ユーザ端末から、ユーザからの回答を受け付けた選択肢を、前記問題を特定する情報と共に受信する回答受信処理と、
    受信した前記選択肢及び前記問題を特定する情報に基づいて前記順序記憶手段を参照することにより、前記順序入替えの前の選択肢を特定する選択肢特定処理と、
    をコンピュータが実行することを特徴とする投票方法。
JP2009212616A 2009-09-15 2009-09-15 不正投票を無効化する投票装置及び投票方法 Expired - Fee Related JP5165659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212616A JP5165659B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 不正投票を無効化する投票装置及び投票方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009212616A JP5165659B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 不正投票を無効化する投票装置及び投票方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011065200A true JP2011065200A (ja) 2011-03-31
JP5165659B2 JP5165659B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=43951413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212616A Expired - Fee Related JP5165659B2 (ja) 2009-09-15 2009-09-15 不正投票を無効化する投票装置及び投票方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196058A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 剛秀 上口 通信ゲームシステム等

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144903A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 試験問題作成・採点方法およびそのシステム、試験問題作成・採点サーバ、携帯型解答者端末装置、プログラム、並びに携帯型解答者端末装置搭載用プログラム
JP2005004273A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Nec Corp アンケート情報配信サーバおよびアンケート情報配信方法
JP2005157606A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Hitachi Ltd 投票サーバ、大量投票防止方法、投票サーバ用大量投票防止プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2005346224A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Igross Inc 調査データ分析システム
JP2007172339A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Mazda Motor Corp 通信ネットワークを使ったアンケート調査方法及びその管理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004144903A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 試験問題作成・採点方法およびそのシステム、試験問題作成・採点サーバ、携帯型解答者端末装置、プログラム、並びに携帯型解答者端末装置搭載用プログラム
JP2005004273A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Nec Corp アンケート情報配信サーバおよびアンケート情報配信方法
JP2005157606A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Hitachi Ltd 投票サーバ、大量投票防止方法、投票サーバ用大量投票防止プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2005346224A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Igross Inc 調査データ分析システム
JP2007172339A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Mazda Motor Corp 通信ネットワークを使ったアンケート調査方法及びその管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196058A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 剛秀 上口 通信ゲームシステム等
WO2020196059A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 剛秀 上口 通信ゲームシステム等
TWI832994B (zh) * 2019-03-27 2024-02-21 上口剛秀 通訊遊戲系統及程式

Also Published As

Publication number Publication date
JP5165659B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406388B1 (ja) 電子コンテンツを推奨するサーバ装置
KR102112985B1 (ko) 프로그램, 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 정보 처리 시스템
JP5735672B1 (ja) コンテンツの配信システム、配信プログラム及び配信方法
CN104756157A (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及程序
KR102402517B1 (ko) 블록체인 기반 상품 몰아주기 서비스 제공 방법
JP2014132436A (ja) 電子コンテンツを推奨するサーバ装置
JP2009020583A (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP5165659B2 (ja) 不正投票を無効化する投票装置及び投票方法
US8663017B1 (en) Matrix judging systems and methods
JP5108296B2 (ja) 知識検索装置、ポイント更新方法、およびポイント更新プログラム
US20140249895A1 (en) Systems and methods for enabling electronic voting
AU750420B2 (en) System and method of directing a user to access an information site
JP2004242816A (ja) クイズ提供システム
JP5331864B2 (ja) コミュニティ動的連携装置、方法及びプログラム
JP6886122B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR102079779B1 (ko) 독립 유알엘 공모전 홈페이지 기반의 공모전 관리 방법
WO2017054041A1 (en) Method, system and computer program for recording online browsing behaviour
JP4937317B2 (ja) アンケート配信装置、方法及びコンピュータ・プログラム
JP5823073B1 (ja) ユーザによって作成されたクイズを出題可能なクイズゲームを提供するシステム及び方法
JP6912750B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN110912863B (zh) 身份线索信息获取方法、装置、计算机设备和存储介质
JP5347014B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7417416B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
WO2023022153A1 (ja) 情報処理サーバ、方法、及びプログラム
WO2023013679A1 (ja) メッセージ送信に応じて所定の処理を実行するためのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees