JP2011064401A - 空気調和機による給湯システム - Google Patents

空気調和機による給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011064401A
JP2011064401A JP2009215427A JP2009215427A JP2011064401A JP 2011064401 A JP2011064401 A JP 2011064401A JP 2009215427 A JP2009215427 A JP 2009215427A JP 2009215427 A JP2009215427 A JP 2009215427A JP 2011064401 A JP2011064401 A JP 2011064401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat exchanger
storage tank
compressor
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009215427A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ukuta
豊 宇久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009215427A priority Critical patent/JP2011064401A/ja
Publication of JP2011064401A publication Critical patent/JP2011064401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】空気調和装置の熱交換器を室外機の至近位置に設置して冷媒管を短くでき、かつ貯湯槽内の湯温をポンプによる強制循環で均一化可能とすると共に、貯湯槽として、特別な保守・サービスを要しない市販の汎用タンクを利用可能とする。
【解決手段】空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を循環させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用する構成であるから、従来のように熱交換器を貯湯槽中に浸漬する必要がなく、熱交換器と貯湯槽を分離し、離して配置することも容易になり、貯湯槽として市販の汎用タンクを利用可能とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、空気調和システムにおいて、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスを冷却し凝縮する際に発生する廃熱を有効利用して貯湯槽へ給湯可能とするシステムに関し、平成12年に出願した空気調和システムを更に改良して実用性を高めたものである。
本発明の発明者が平成12年に出願した特開2002−130862の発明によると、図1のように、コンプレッサーCMで加圧された高圧高温ガスを冷却する熱交換器8を貯湯槽7の中に浸漬して、給湯可能にすると共に、しかも地球温暖化の原因となる廃熱の大気中への放出を抑制することが可能となる。
図1において、コンプレッサーCMで加圧された高圧高温ガスは、先ず熱交換器8を通過する際に水冷されて凝縮してから、高圧液体の状態で次の凝縮器3を経て、膨張弁5に送られて減圧され、室内機2で蒸発する。
こうして、貯湯槽7で高圧高温ガスが冷却されて凝縮した場合は、次の凝縮ファン4は機能する必要がないので、圧力スイッチSWで凝縮圧力を検出し、貯湯槽7によって凝縮が完了している場合は、冷媒ガス圧が低いため、凝縮ファン4を作動させず、凝縮不十分で冷媒ガス圧が高い場合のみ、凝縮ファン4を作動させるようになっている。すなわち、貯湯槽7で冷却水が加温されて冷却能力が低下した場合は、圧力スイッチSWで凝縮ファン4の電源をONして、空冷で凝縮させる。
貯湯槽7は、水道すなわち給水管9iから流入して溜まる。そして、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスを熱交換器8で冷却する際に加温された湯は、排水管9oから流出して、給湯ボイラーBや洗濯機などの給水蛇口10に供給される。
水道管から流入する際の水温が28℃とすると、最大40℃程度に加温されて流出するので、ボイラーBで消費する燃料を節減できる。また、水冷で冷媒ガスが冷却されている間は、室外機の凝縮ファン4は停止するので、それだけ電気代も節約できる。
ホテルや病院、飲食店、老人ホームなどの施設では、多数の空気調和システムが稼働しているので、大量の廃熱が大気中に放出され、地球温暖化を招くが、本発明では、この廃熱の発生を抑制することできる。
貯湯槽7の側壁には、保守・サービスの際に、熱交換器8を出し入れする開口を開けてあり、通常は、着脱板12で閉鎖されている。熱交換器8の根元は、着脱板12を貫通し、かつ着脱板12に固定されている。そして、貯湯槽7の外に設けたフレアニップルN1、N2で、コンプレッサーおよび凝縮器側と連結される。
なお、貯湯槽7の側壁下部には、ドレン管13を設けてあり、貯湯槽7内を清掃した時のドレン抜きができる。
特開2002−130862
前記のように、特許文献1記載の冷媒の水冷構造によると、貯湯槽7中の水を冷媒熱で加温できる利点は認めるが、貯湯槽7中に熱交換器8を浸漬するため、熱交換器8付近の水しか加温できず、対流によって温度が均一化されるまで待つ必要があり、効率的でない。
また、大重量の貯湯槽7は地上や1階に設置されることが多いのに対し、各室外機1は各階に装備する必要があるので、長尺の冷媒管を配管する必要が生じ、断熱処理などの負担が大きいだけでなく、冷凍サイクルの確保が困難となったり、冷凍サイクルに制限が生じる。貯湯槽7自体も専用の特殊構造となるので、コスト高となる。貯湯槽7の保守・サービスの際に、どうしてもタンク内の水抜きが必要であり、面倒である。
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、貯湯槽内の湯温をポンプによる強制循環で均一化可能とすると共に、熱交換器を室外機の至近位置に設置して冷媒管を短くでき、さらに貯湯槽として、特別な保守・サービスを要しない市販の汎用タンクを利用可能とすることにある。
請求項1は、空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を通過させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用可能としたことを特徴とする空気調和装置である。
このように、空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を通過させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用する構成であるから、従来のように熱交換器を貯湯槽中に浸漬する必要がなく、熱交換器と貯湯槽を分離し、離して配置することも容易になる。
その結果、大重量の貯湯槽は地上や1階に配置し、熱交換器と室外機は2階以上の上階に配置することも可能となり、或いは水平距離の離れた場所でも配置でき、使い勝手が向上する。また、従来の熱交換器を貯湯槽中に浸漬する構造では、対流で湯温が均一化するまで待つ必要があるのに対し、本発明の同芯二重管式の熱交換器では、ポンプで貯湯槽と熱交換器の間を強制的に循環させるので、短時間に湯温が均一化する。従って、特殊な専用の貯湯槽を用いる必要もなく、市販の汎用型のタンクを利用でき、低コストとなる。
請求項2は、別置きの貯湯槽と循環ポンプと前記の同芯二重管の冷却水管とを配管接続して、冷却水が循環する構造にしたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置である。
このように、別置きの貯湯槽と循環ポンプと前記の同芯二重管の冷却水管とを配管接続して、冷却水が循環する構造にしたため、貯湯槽と室外機の同芯二重管とを異なる階や離れた位置に分離して配置でき、またポンプで強制循環させるので貯湯槽の湯温が短時間に均一化される。
請求項3は、前記の貯湯槽を地上又は1階に設置し、前記の同芯二重管並びに室外機は2階以上の上階に設置可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和装置である。
このように、前記の貯湯槽を地上又は1階に設置し、前記の同芯二重管並びに室外機は2階以上の上階に設置できるため、重量の大きい貯湯槽を2階以上に配置する必要がなく、2階以上の負荷が軽減され、設置上の強度的な問題は発生しない。
請求項4は、空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を通過させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用することを特徴とする空気調和装置による給湯方法である。
このように、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用する方法であるから、従来のように熱交換器を貯湯槽中に浸漬する方法と違って、熱交換器と貯湯槽を分離し、離して配置することも容易で、貯湯槽を地上又は1階に設置し、熱交換器と室外機は2階以上の上階に設置可能となる。また、ポンプで貯湯槽と熱交換器の間を強制的に循環させるので、短時間に貯湯槽の湯温が均一化し、かつ市販の汎用型のタンクで足りるので、水抜きや保守・メンテナンスなどの負担も軽減される。
請求項1のように、空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を通過させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用する構成であるから、従来のように熱交換器を貯湯槽中に浸漬する必要がなく、熱交換器と貯湯槽を分離し、離して配置したり、貯湯槽を地上や1階に配置し熱交換器と室外機を上階に配置したり、取り扱いが容易になる。
請求項2のように、別置きの貯湯槽と循環ポンプと前記の同芯二重管の冷却水管とを配管接続して、冷却水が循環する構造にしたため、貯湯槽と室外機の同芯二重管とを異なる階や離れた位置に分離して配置でき、またポンプで強制循環させるので貯湯槽の湯温が短時間に均一化される。従って、市販の汎用型のタンクで足りる。
請求項3のように、前記の貯湯槽を地上又は1階に設置し、前記の同芯二重管並びに室外機は2階以上の上階に設置できるため、重量の大きい貯湯槽を2階以上に配置する必要がなく、2階以上の荷重が軽減され、設置上の強度的な問題は発生しない。
請求項4のように、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用する方法であるから、従来のように熱交換器を貯湯槽中に浸漬する方法と違って、熱交換器と貯湯槽を分離し、離して配置することも容易で、貯湯槽を地上又は1階に設置し、熱交換器と室外機は2階以上の上階に設置可能となる。また、ポンプで貯湯槽と熱交換器の間を強制的に循環させるので、短時間に貯湯槽の湯温が均一化され、かつ市販の汎用型のタンクで足りるので、水抜きや保守・メンテナンスなどの負担も軽減される。
従来の空気調和機による給湯システムを示す配管図である。 本発明による空気調和機を用いた給湯システムの配管図である。 本発明による同芯二重管による熱交換器を示す図で、(1)は正面図、(2)は平面図、(3)はA−A断面図である。
次に本発明による空気調和機による給湯システムが実際上どのように具体化されるか実施形態を詳述する。図2は本発明による空気調和機を用いた給湯システムの配管図であり、コンプレッサーCMで加圧された高圧高温ガスは、先ず熱交換器18を通過する際に水冷されて凝縮してから、高圧液体の状態で次の凝縮器3を経て、キャピラリーチューブ16に送られて減圧され、室内機2で蒸発し室内を冷房する。
しかしながら、本発明の熱交換器18は、図3に示すように、大径の外管14の中に小径の中管15を(3)図のように同芯状に内蔵した状態で、コイル状に巻かれている。コイル形状は、真円状でも楕円状でも、競技トラック状でもよく、特に限定されない。
小径の中管15中に冷媒を供給し循環させると共に、大径の外管14中に冷却水を供給し循環させると、中管15中の冷媒が水冷されるので、図1のように貯湯槽の水中に浸漬する必要はなく、室外機の間近に配管することができる。
従って、中管15をコンプレッサーCMと凝縮器3との間に配管接続して冷媒を通過させると共に、外管14の一端を貯湯槽17の下寄りに循環ポンプPを介して接続し、他端を貯湯槽17の上部に接続する。
いま、コンプレッサーCMで加圧された高圧高温ガスで、外管14中の冷却水が加温されると、ポンプPで強制循環されているため、加温された温水が貯湯槽17の上側から水槽中に落下し、内部の水WがポンプPで熱交換器18に供給されて常時循環するので、貯湯槽17中の水は徐々に温度上昇する。
従来のように、熱交換器8が貯湯槽7の水中に浸漬されている場合は、貯湯槽7中の水が対流で温水になるので、熱交換器8中の冷媒の温度が急に頻繁に変化することは少ないが、本発明のように、同芯二重管製の熱交換器18中を冷却水が循環する場合は、対流式と違って冷却水の温度変化が緩慢とは限られない。
しかしながら、近年の技術向上によって、従来の膨張弁5に代わる電子膨張弁が出現しているので、配管の各位置T1、T2、T3の温度を検出し、その検出信号を基に、電子膨張弁すなわちキャピラリーチューブ16の開閉度を基板上で演算して制御する電子制御方式が主流となり、しかもインバーター制御によって精細に冷凍サイクルを制御し省エネ化を図っている。
従って、従来のように圧力スイッチSWに頼る必要性は無く、しかも配管の各位置におけるどのような温度変化にも敏速に対応できるため、本発明のような同芯二重管製の熱交換器18を採用しても、冷凍サイクルの円滑な制御に支障が生じる恐れはない。
その結果、従来のように、冷凍サイクルを確保するために特別の部品を手配し工事する必要も無く、擬縮ファンの発停制御用の部品も不要で、省工事性の効果も大きい。
なお、室内機の冷媒出口側のV1は圧力調整弁であり、低圧圧力低下防止の働きをする。
前記のように、同芯二重管の熱交換器18で加温され、貯湯槽17に蓄えられた温水は直接使用できるほか、別置きのボイラーや湯沸器Bに給湯管9oで供給すれば、ボイラーや湯沸器の燃料を節約でき、最近のように、化石エネルギーが高騰する時代には顕著な効果を奏する。貯湯槽17の水位が低下すると、自動的に公共の水道から水道水が給水管9iで補充されるように、常に水位制御されている。
以上のように、本発明によると、空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を通過させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯可能としたため、貯湯槽内の湯温をポンプによる強制循環で均一化可能となる。しかも、熱交換器を室外機の至近位置に設置して冷媒管を短縮し、貯湯槽は離して設置可能となり、かつ貯湯槽として、特別な保守・サービスを要しない市販の汎用タンクを利用することが可能となる。
1室外機
2室内機
CMコンプレッサー
3凝縮器
4凝縮ファン
5膨張弁
6室内機ファン
7貯湯槽
8熱交換器
9i給水管
9o給湯管
SW 圧力スイッチ(凝縮ファン発停用)
Bボイラー
10蛇口
N1、N2フレアニップル
12着脱板
13ドレン管
14 外管
15 中管
16 キャピラリーチューブ
17 貯湯槽
W 水
P 循環ポンプ
18 同芯二重管製の熱交換器

Claims (4)

  1. 空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を通過させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用可能としたことを特徴とする空気調和装置。
  2. 別置きの貯湯槽と循環ポンプと前記の同芯二重管の冷却水管とを配管接続して、冷却水が循環する構造にしたことを特徴とする請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記の貯湯槽を地上又は1階に設置し、前記の同芯二重管並びに室外機は2階以上の上階に設置可能としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気調和装置。
  4. 空気調和装置の室外機凝縮器とコンプレッサーとの間に同芯二重管から成る水冷式の熱交換器を配設して、その一方に冷媒を循環させ、他方に冷却水を通過させることによって、コンプレッサーで加圧された高圧高温ガスで冷却水を加温し、給湯などに有効利用することを特徴とする空気調和装置による給湯方法。
JP2009215427A 2009-09-17 2009-09-17 空気調和機による給湯システム Pending JP2011064401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215427A JP2011064401A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 空気調和機による給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009215427A JP2011064401A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 空気調和機による給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011064401A true JP2011064401A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43950842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009215427A Pending JP2011064401A (ja) 2009-09-17 2009-09-17 空気調和機による給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011064401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015126A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 シャープ株式会社 液体熱交換ユニットおよびそれを備える冷凍システム
WO2013015127A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 シャープ株式会社 液体熱交換ユニットおよびそれを備える冷凍システム
CN104567126A (zh) * 2013-10-12 2015-04-29 江苏格林视通光学有限公司 节能式冰水机

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114033A (ja) * 1974-02-19 1975-09-06
JPS59123264A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nec Corp ゲ−ト電極配線の形成方法
JP2002130862A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Yutaka Ukiyuuden 空気調和システム
JP2003028502A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Harman Kikaku:Kk ヒートポンプ式給湯装置
JP2004190923A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重管式熱交換器
JP2005003209A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2005077062A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2005106333A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2007218502A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Panahome Corp 冷風供給装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50114033A (ja) * 1974-02-19 1975-09-06
JPS59123264A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nec Corp ゲ−ト電極配線の形成方法
JP2002130862A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Yutaka Ukiyuuden 空気調和システム
JP2003028502A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Harman Kikaku:Kk ヒートポンプ式給湯装置
JP2004190923A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二重管式熱交換器
JP2005003209A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器およびそれを用いたヒートポンプ給湯機
JP2005077062A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2005106333A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2007218502A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Panahome Corp 冷風供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015126A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 シャープ株式会社 液体熱交換ユニットおよびそれを備える冷凍システム
WO2013015127A1 (ja) * 2011-07-22 2013-01-31 シャープ株式会社 液体熱交換ユニットおよびそれを備える冷凍システム
CN104567126A (zh) * 2013-10-12 2015-04-29 江苏格林视通光学有限公司 节能式冰水机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782572B2 (ja) 瞬間湯沸器
KR101549691B1 (ko) 응축수를 이용한 에너지 절약형 항온 항습기
CN104344555A (zh) 热泵热水器
KR101169706B1 (ko) 급탕용 히트펌프 시스템
JP2009281654A (ja) 水熱源ヒートポンプ空調システム
JP3126239U (ja) 空気調和装置
KR20100031178A (ko) 태양열을 이용한 냉, 난방 시스템
JP2011064401A (ja) 空気調和機による給湯システム
JP2010243129A (ja) 放射冷暖房システム
MX2013004478A (es) Calentador de agua de bomba de calor montado en base endotermica.
JP2007205697A (ja) 給湯システム
CN104254233B (zh) 一种热管一次环路服务器机柜散热系统的控制方法
NO326440B1 (no) Arrangement og fremgangsmate for styring av temperaturendring av fluid
JP5129972B2 (ja) 熱回収路付き給湯装置
JP2013139949A (ja) 冷暖房システム
JP2002130862A (ja) 空気調和システム
JP2009168255A (ja) 水熱源ヒートポンプ空調システム
JP2009168256A (ja) 複合型空調システム
JP2010139202A (ja) 給湯・空気調和機
JP2007120782A (ja) 熱湯循環システム
JP2014059145A (ja) 放射冷暖房システム
KR100843779B1 (ko) 냉각탑 및 실외기가 없는 냉방시스템
JP2007010297A (ja) 給湯装置
CN204115236U (zh) 一种家用热水器洗浴废水热量回收装置
CN204460546U (zh) 一种利用湖泊水库深层低温水的空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228