JP2011063102A - 車両用物品保持具 - Google Patents

車両用物品保持具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011063102A
JP2011063102A JP2009214748A JP2009214748A JP2011063102A JP 2011063102 A JP2011063102 A JP 2011063102A JP 2009214748 A JP2009214748 A JP 2009214748A JP 2009214748 A JP2009214748 A JP 2009214748A JP 2011063102 A JP2011063102 A JP 2011063102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
pocket
vehicle
clip
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009214748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396214B2 (ja
Inventor
Hiroomi Nakao
博臣 中尾
Hirotsugu Sasaki
裕嗣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2009214748A priority Critical patent/JP5396214B2/ja
Publication of JP2011063102A publication Critical patent/JP2011063102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396214B2 publication Critical patent/JP5396214B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Passenger Equipment (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】リモートコントローラー等の物品を車両内で保持可能な車両用物品保持具に関し、車両側のポケットからの物品保持具の脱落を未然に防止することができるようにした。
【解決手段】車両用物品保持具10には、物品、例えばリモートコントローラー20を保持するホルダー部70、ホルダー部70の背面上端部から延び、車両側のポケット31の開口縁部に挟み込んで固定するクリップ部80を備える。クリップ部80には、ポケット31の開口縁部の近傍に配置された弾性部材40に係合可能な係合部81を備える。弾性部材40は、ポケット31の開口縁部の近傍に配置されるゴムバンドから構成しても良い。また、係合部81には、弾性部材40をくわえ込むことが可能なくわえ込み部82を有していても良い。
【選択図】図1

Description

この発明は、リモートコントローラー等の物品を車両内で保持可能な車両用物品保持具に関し、車両側のポケットからの物品保持具の脱落を未然に防止することができるようにしたものである。
従来、携帯電話の保持具であるが、携帯電話を保持するホルダー部の背面上端部に、下方に向かって折り返し状に延びたクリップ部を設けて、当該クリップ部を車両側のポケットの開口縁部に差し込んで、保持具をポケットに取り付けることができるようにしていた(例えば特許文献1の段落番号「0011」〜「0012」、図1及び図2参照)。
特開平6-72254
しかし、上記した従来の保持具では、クリップ部をポケットに差し込んでいただけであったので、乗員が誤ってホルダー部を蹴り上げるなどして下方からの力が加わると、クリップ部がポケットから抜けてしまい、保持具が脱落するおそれがあるという問題点があった。
そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を目的とする。
すなわち、請求項1に記載の発明は、ポケットの開口縁部の近傍に配置された弾性部材に係合可能な係合部をクリップ部に設けておくことで、ポケットからの物品保持具の脱落を未然に防止することができるようにしたものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項2に記載の発明は、ゴムバンドの伸縮性を利用し、物品保持具に無理な力が加わった際にも、力を逃すことでき、これにより物品保持具の破損を未然に防止することができるようにしたものである。
また、請求項2に記載の発明によれば、ゴムバンドを、他の物品の収納に利用することも可能である。例えば、ゴムバンドの両端部をシートの背面にブリッジ状に固定することで、ゴムバンドに比較的長尺なマップやガイドブック等を挟み込んで保持させることも可能である。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
すなわち、請求項3に記載の発明は、クリップ部に設けたくわえ込み部に、弾性部材をくわえ込ませることで、物品保持具の脱落を防止することができるようにしたものである。
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、図面番号も、発明の実施の形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、次の点を特徴とする。
第1に、車両用物品保持具10には、例えば図1〜3に示すように、次の構成を備える。
(1)ホルダー部70
ホルダー部70は、例えば図1に示すように、物品(例えばリモートコントローラー20)を保持するものである。
(2)クリップ部(80)
クリップ部(80)は、例えば図1〜3に示すように、ホルダー部(70)の背面上端部から延び、車両側のポケット(31)の開口縁部に挟み込んで固定するものである。
第2に、クリップ部(80)には、例えば図1〜3に示すように、次の構成を備える。
(3)係合部(81)
係合部(81)は、例えば図1に示すように、ポケット(31)の開口縁部の近傍に配置された弾性部材(40)に係合可能なものである。
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、弾性部材(40)は、ポケット(31)の開口縁部の近傍に配置されるゴムバンドである。
(請求項3)
請求項3に記載の発明は、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、係合部(81)には、例えば図1〜3に示すように、クリップ部(80)の一端部から略並行に折り返されて形成され、弾性部材(40)をくわえ込むことが可能なくわえ込み部(82)を有する。
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1)
請求項1に記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、ポケットの開口縁部の近傍に配置された弾性部材に係合可能な係合部をクリップ部に設けておくことで、ポケットからの物品保持具の脱落を未然に防止することができる。
(請求項2)
請求項2に記載の発明によれば、上記した請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項2に記載の発明によれば、ゴムバンドの伸縮性を利用し、物品保持具に無理な力が加わった際にも、力を逃すことでき、これにより物品保持具の破損を未然に防止することができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、ゴムバンドを、他の物品の収納に利用することも可能である。例えば、ゴムバンドの両端部をシートの背面にブリッジ状に固定することで、ゴムバンドに比較的長尺なマップやガイドブック等を挟み込んで保持させることも可能である。
(請求項3)
請求項3に記載の発明によれば、上記した請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
すなわち、請求項3に記載の発明によれば、クリップ部に設けたくわえ込み部に、弾性部材をくわえ込ませることで、物品保持具の脱落を防止することができる。
車両用保持具をポケットに取り付けた状態の断面図である。 車両用保持具の斜視図である。 車両用保持具の側面図及び一部拡大図である。 車両用保持具の背面図である。 車両用保持具の平面図である。 車両用保持具の底面図である。 図3のVII−VII線に沿う断面図である。 図4のVIII−VIII線に沿う断面図である。 図5のIX−IX線に沿う断面図である。 図5のX−X線に沿う断面図である。 図5のXI−XI線に沿う断面図である。 図5のXII−XII線に沿う断面図である。
図1〜3中、10は、車両用保持具であって、当該車両用保持具10は、車室内のAV機器のリモートコントローラー20等の物品を保持するものであり、シート30の背面のポケット31の開口縁部に挟み込んで固定するものである。
なお、物品として、リモートコントローラー20を例示したが、これに限定されず、携帯電話等でも良い。
車両用保持具10には、図1〜3に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)〜(3)については、後述する。
(1)弾性部材40
(2)保持具本体50
(3)クッション部60
なお、車両用保持具10の各部は、上記した(1)〜(3)に限定されない。
(弾性部材40)
弾性部材40は、図1に示すように、ポケット31の開口縁部の近傍に配置される。
具体的には、弾性部材40には、ゴムバンドが使用されている。
ゴムバンドは、図1に示すように、ポケット31の内部に配置され、両端部がシート30の背面に縫い付けられ、ブリッジ状に固定されている。
なお、弾性部材40として、ゴムバンドを例示したが、これに限定されず、弾性を有する樹脂から構成しても良い。
(保持具本体50)
保持具本体50は、適度な弾性と剛性を有する、例えばABS樹脂等の硬質の熱可塑性樹脂で一体的に成形されている。保持具本体50は、一次成形され、後述するクッション部60は、適度な弾性を有する、例えばTPE(熱可塑性エラストマー)等の軟質の熱可塑性樹脂により二次成形される。
具体的には、保持具本体50には、図1〜3に示すように、次の各部を備える。
なお、次の(1)及び(2)については、後述する。
(1)ホルダー部70
(2)クリップ部(80)
なお、保持具本体50の各部は、上記した(1)及び(2)に限定されない。
(クッション部60)
クッション部60は、図8〜12に示すように、後述するホルダー部70の内面に形成されている。クッション部60は、適度な弾性を有する、例えばTPE(熱可塑性エラストマー)等の軟質の熱可塑性樹脂により成形され、一次成形されたホルダー部70に二次成形される。
クッション部60は、ホルダー部70内に収納したリモートコントローラー20が、硬質樹脂製のホルダー部70に当たって異音を発生するのを防止するとともに、リモートコントローラー20の破損を防止するためのものである。
クッション部60の内側面には、図8及び図10〜12に示すように、ホルダー部70の高さ方向に延びる凸条61を所定の間隔で複数個設けている。凸条61は、ホルダー部70の高さ中央において、突出量を徐々に増加させている。
また、クッション部60の底面には、図5に示すように、隆起した突起62を所定の間隔で複数個設けている。突起62は、ホルダー部70の内周に沿って環状に配置している。
凸条61や突起62は、リモートコントローラー20との接触面積を減少し、抜き差しを容易にするとともに、ホルダー部70内でのリモートコントローラー20のガタ付きを減少させるためのものである。
(ホルダー部70)
ホルダー部70は、図1に示すように、物品であるリモートコントローラー20を保持するものである。
ホルダー部70は、図2〜12に示すように、開口上面71及び底壁72を有する角筒形に形成されている。
なお、ホルダー部70を、角筒形に形成したが、これに限定されず、円筒形に形成しても良い。
具体的には、ホルダー部70には、図2〜12に示すように、次の各部を備える。
(1)開口上面71
(2)底壁72
(3)前壁73
(4)背壁74
(5)側壁75
なお、ホルダー部70の各部は、上記した(1)〜(5)に限定されない。
(クリップ部80)
クリップ部80は、図1に示すように、ホルダー部70の背面上端部から延び、車両側のポケット31の開口縁部に挟み込んで固定するものである。
クリップ部80は、図9及び図10に示すように、ホルダー部70の背壁74の上端部から下方に向かって折り返し状に延びている。クリップ部80の上端部は、背壁74の上端部からL字形に屈曲して下方に延びている。クリップ部80の中央部は、背壁74の外側面に沿って下方に向かって延び、ポケット31の肉厚にほぼ等しい間隔で、背壁74の外側面から離れて対向している。クリップ部80の下端部には、略「V」字、或いは略「く」の字形に背壁74の外側面に向かって突出した突部84を設けている。突部84と背壁74の外側面との間隔は、ポケット31の肉厚未満に設定されている。
具体的には、クリップ部80には、図2〜5及び図7〜10に示すように、次の各部を備える。
なお、クリップ部80の各部は、次の(1)〜(3)に限定されない。
(1)係合部81
係合部81は、図1に示すように、ポケット31の開口縁部の近傍に配置された弾性部材40に係合可能なものである。
(2)くわえ込み部82
くわえ込み部82は、図1〜3に示すように、係合部81に形成され、クリップ部80の一端部から略並行に折り返されて形成され、弾性部材40をくわえ込むことが可能なものである。
具体的には、くわえ込み部82は、クリップ部80の下端部から上方に向かって略「V」字形に延びている。くわえ込み部82とクリップ部80との間には、上端部が開口した略「V」字の溝が形成され、当該溝に弾性部材40がはまり込むようにしている。
(2)リブ83
リブ83は、図2、図3及び図7に示すように、くわえ込み部82とクリップ部80とに連接し、補強用のものである。
(取付方法)
上記した構成を有する車両用保持具10の取付方法について説明する。
車両用保持具10を、図1に示すように、ポケット31に装着する。
すなわち、クリップ部80を、ポケット31の開口縁部に掛け、ホルダー部70を下降させる。このとき、ホルダー部70がクリップ部80とクリップ部80の背壁74の外側面との間隔内に差し込まれ、クリップ部80のバネ性によりポケット31の開口縁部に保持される。
また、突部84は、ポケット31に向かって突出することから、ポケット31からの抜けが阻止される。
一方、乗員が誤ってホルダー部70を蹴り上げるなどして下方からの力が加わると、図示しないが、クリップ部80も上昇するが、このとき、くわえ込み部82に弾性部材40がくわえ込まれる。
このため、クリップ部80の上昇が阻止され、クリップ部80とクリップ部80の背壁74の外側面との間隔内からポケット31の開口縁部が抜けるのを阻止する。
なお、ポケット31から車両用保持具10を取り外す際には、図示しないが、ポケット31内に手を入れ、くわえ込み部82にくわえ込まれた弾性部材40を外したり、或いは弾性部材40がくわえ込み部82にくわえ込まれないようにしながら、クリップ部80とクリップ部80の背壁74の外側面との間隔内からポケット31の開口縁部を抜き取れば良い。
(使用方法)
一方、ポケット31に装着された車両用保持具10の使用方法について説明する。
リモートコントローラー20は、図1に示すように、ホルダー部70の開口上面71から差し込めば良い。リモートコントローラー20の使用に際しては、ホルダー部70の開口上面71から突出する部分をつかんで、ホルダー部70の開口上面71から抜き取れば良い。
10 車両用保持具 20 リモートコントローラー
30 シート 31 ポケット
40 弾性部材 50 保持具本体
60 クッション部
61 凸条 62 突起
70 ホルダー部
71 開口上面 72 底壁
73 前壁 74 背壁
75 側壁
80 クリップ部
81 係合部 82 くわえ込み部
83 リブ 84 突部

Claims (3)

  1. 物品を保持するホルダー部と、
    前記ホルダー部の背面上端部から延び、車両側のポケットの開口縁部に挟み込んで固定するクリップ部とを備える車両用物品保持具において、
    前記クリップ部には、
    前記ポケットの開口縁部の近傍に配置された弾性部材に係合可能な係合部を備えていることを特徴とする車両用物品保持具。
  2. 請求項1に記載の車両用物品保持具であって、
    前記弾性部材は、
    前記ポケットの開口縁部の近傍に配置されるゴムバンドであることを特徴とする車両用物品保持具。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用物品保持具であって、
    前記係合部には、
    前記クリップ部の一端部から略並行に折り返されて形成され、前記弾性部材をくわえ込むことが可能なくわえ込み部を有することを特徴とする車両用物品保持具。
JP2009214748A 2009-09-16 2009-09-16 車両用物品保持具 Expired - Fee Related JP5396214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214748A JP5396214B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 車両用物品保持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214748A JP5396214B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 車両用物品保持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063102A true JP2011063102A (ja) 2011-03-31
JP5396214B2 JP5396214B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43949822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214748A Expired - Fee Related JP5396214B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 車両用物品保持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5396214B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074344A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ユニット株式会社 運搬台車用小物類収容具
JP2021133733A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日本発條株式会社 収納構造、及び車両用シート
JP2021133734A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日本発條株式会社 収納構造、及び車両用シート

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869109U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 三菱自動車工業株式会社 ボツクス構造部材の取付構造
JPH0672254A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nifco Inc 車両用物品保持具
JPH0627345U (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 関東自動車工業株式会社 自動車用シートのポケット構造
JPH0960612A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Shin Nikkei Co Ltd 中空形材の端部キャップの固定クリップ
JP2002362236A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Shigeru Co Ltd 車両内装用ネットポケット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869109U (ja) * 1981-11-04 1983-05-11 三菱自動車工業株式会社 ボツクス構造部材の取付構造
JPH0672254A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Nifco Inc 車両用物品保持具
JPH0627345U (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 関東自動車工業株式会社 自動車用シートのポケット構造
JPH0960612A (ja) * 1995-08-22 1997-03-04 Shin Nikkei Co Ltd 中空形材の端部キャップの固定クリップ
JP2002362236A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Shigeru Co Ltd 車両内装用ネットポケット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074344A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ユニット株式会社 運搬台車用小物類収容具
JP2021133733A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日本発條株式会社 収納構造、及び車両用シート
JP2021133734A (ja) * 2020-02-25 2021-09-13 日本発條株式会社 収納構造、及び車両用シート
JP7382253B2 (ja) 2020-02-25 2023-11-16 日本発條株式会社 収納構造、及び車両用シート
JP7469906B2 (ja) 2020-02-25 2024-04-17 日本発條株式会社 収納構造、及び車両用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5396214B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840001A (en) Device for mounting window pane
US20130299533A1 (en) Spring loaded holster for electronic device
KR200458135Y1 (ko) 통신단말기용 케이스
JP5396214B2 (ja) 車両用物品保持具
CN209833324U (zh) 遮阳板配件
US20140367396A1 (en) Pocket for catching and retrieving dropped items
US20160368428A1 (en) Bag holding bracket
US20100027120A1 (en) Soft lens cover
KR200462859Y1 (ko) 지지부가 형성된 슬립방지패드
AU2017323513A1 (en) A clip for car seat cover
US20200023670A1 (en) Stylus Holder
JP4247381B2 (ja) 自動車用内装部品に備えたポケット装置
EP2778030A1 (en) Shell for a bicycle saddle
US20140291369A1 (en) Electronic tag holding device
US20190160981A1 (en) Cover for Child Car Seat Attachment Anchor
KR101611879B1 (ko) 차량용 카드 홀더
CN210591554U (zh) 一种驾驶侧端盖板
KR200409362Y1 (ko) 차량용 옷걸이 커버
KR100589258B1 (ko) 자동차용 펜 홀더
CN210852293U (zh) 车辆用警示标识的收纳装置和车辆
KR100877995B1 (ko) 차량용 뒷좌석 사이드 볼스터 어셈블리
KR100786897B1 (ko) 차량의 펜 홀더
JP3804749B2 (ja) 自動車用ドアトリム装置
KR20060089068A (ko) 컵홀더
JP5878608B1 (ja) 磁石吸着式ティッシュケース固定アタッチメント及び磁石吸着式ティッシュケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees