JP2011058936A - 磁気レゾルバ - Google Patents

磁気レゾルバ Download PDF

Info

Publication number
JP2011058936A
JP2011058936A JP2009208416A JP2009208416A JP2011058936A JP 2011058936 A JP2011058936 A JP 2011058936A JP 2009208416 A JP2009208416 A JP 2009208416A JP 2009208416 A JP2009208416 A JP 2009208416A JP 2011058936 A JP2011058936 A JP 2011058936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
rotor
base plate
coil
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009208416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790054B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Goto
一裕 後藤
Eiji Yamada
英治 山田
Toshihiro Kimura
利博 木村
Yuji Kanfu
勇治 関冨
Yuki Yamakawa
雄輝 山河
Mutsumi Matsuura
睦 松浦
Takashi Sano
崇 佐野
Koji Abe
紘志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd, Toyota Motor Corp, Matsuo Industries Inc filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2009208416A priority Critical patent/JP4790054B2/ja
Priority to US12/878,098 priority patent/US8519701B2/en
Publication of JP2011058936A publication Critical patent/JP2011058936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790054B2 publication Critical patent/JP4790054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】変圧比を向上できる磁気レゾルバを提供する。
【解決手段】磁気レゾルバ1は、磁性材料製のステータコア10と、コイル30と、ロータ50とを備える。ステータコア10は、ベースプレート部11と、表面11aに対して厚み方向に突起するようにベースプレート部11と一体成形された突起部12とを有する。コイル30は、突起部12の周囲に設けられている。ロータ50は、コイル30を介在させてベースプレート部11の表面と対向するように配置されている。ロータ50が突起部12と重なる面積が、ステータコア10に対するロータ50の相対的な回転角度の変化に応じて変化する。ステータコア12には、ベースプレート部11および突起部12を厚み方向に貫通する貫通孔18が形成されている。
【選択図】図6

Description

本発明は、磁気レゾルバに関し、特に、回転体の回転位置を検出する磁気レゾルバに関する。
回転体の回転位置を磁気誘導を利用して検出する磁気レゾルバに関する従来の技術は、たとえば特許文献1〜3に開示されている。
図9は、従来の磁気レゾルバ101の構成を示す断面模式図である。図9に示すように、磁気レゾルバ101は、ステータコア110と、コイル130が形成された基板120と、ステータコア110に対してコイル130を介在させて対向するように設けられるロータ150とを備える。コイル130の、ロータ150と対向する側の表面は、樹脂カバー140によって被覆されて保護されている。
ステータコア110は、鉄系の磁性材料からなる円環状のベースプレート部111と、プレス加工に代表される機械加工によりベースプレート部111と一体的に形成された突起部112とを含む。突起部112は、ベースプレート部111に対して立ち上がる形状に形成された側壁部114と、ロータ150と対向する側壁部114の端部を塞ぐ天井部116とを有する。突起部112の内側には、側壁部114および天井部116により囲まれた空洞部118が形成されている。
特開2007−171131号公報 特開2007−285774号公報 特開2005−207748号公報
図10は、従来の磁気レゾルバ101における磁束の流れを示す模式図である。図10中の実線矢印に示すように、コイル130から発生する磁束は、ステータコア110の内部を通過して、ロータ150へ出力される。しかし、図10中の破線矢印に示すように、コイル130から発生する磁束の一部は、突起部112の天井部116内や空洞部118内を通過してステータコア110の内部で完結してしまい、ステータコア110の突起部112からロータ150側へ出力されない。
このようなロータ150へ出力されない磁束(漏れ磁束)が増加すると、出力電圧が低下し、入力電圧に対する出力電圧の比(変圧比)が低下する。そのため、磁気レゾルバ101の検出分解能が低下し、回転体の回転角度を精度よく検出できないという問題があった。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、変圧比の向上を可能とする磁気レゾルバを提供することである。
本発明に係る磁気レゾルバは、磁性材料製のステータコアと、コイルと、ロータとを備える。ステータコアは、ベースプレート部と、突起部とを有する。突起部は、ベースプレート部の表面に対して厚み方向に突起するように、ベースプレート部と一体成形されている。コイルは、突起部の周囲に設けられている。ロータは、コイルを介在させてベースプレート部の表面と対向するように配置されている。ロータが突起部と重なる面積が、ステータコアに対するロータの相対的な回転角度の変化に応じて変化する。ステータコアには、ベースプレート部および突起部を厚み方向に貫通する貫通孔が形成されている。
上記磁気レゾルバにおいて、突起部の根元部分に、外周面が断面曲線状に形成された拡大部が設けられていてもよい。
本発明の磁気レゾルバによると、変圧比を向上させることができるので、磁気レゾルバによる回転角度の検出分解能を高めることができる。
実施の形態1の磁気レゾルバの構成を示す斜視図である。 ステータコアの構成を示す斜視図である。 図2に示すIII−III線に沿うステータコアの断面図である。 基板の平面図である。 ロータの平面図である。 図1に示すVI−VI線に沿う磁気レゾルバの断面図である。 実施の形態2のステータコアの断面図である。 実施の形態2の磁気レゾルバの断面図である。 従来の磁気レゾルバの構成を示す断面模式図である。 従来の磁気レゾルバにおける磁束の流れを示す模式図である。
以下、図面に基づいてこの発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
なお、以下に説明する実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下の実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、上記個数などは例示であり、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1の磁気レゾルバ1の構成を示す斜視図である。実施の形態1の磁気レゾルバ1は、ステータコア10と、コイル30が形成される基板20(図1中には不図示)と、基板20を覆う樹脂カバー40と、ロータ50とを備える。ステータコア10、基板20、樹脂カバー40およびロータ50は、磁気レゾルバ1の薄型化を実現すべく厚みの小さい板状に形成されており、順に積層されるように配置されている。
図2は、ステータコア10の構成を示す斜視図である。ステータコア10は、円環状の形状を有するベースプレート部11と、ベースプレート部11から突起して形成された複数の突起部12とを有する。ベースプレート部11の中央部には、円形の回転軸挿通穴62が、ベースプレート部11を厚み方向に貫通するように形成されている。回転軸挿通穴62には、磁気レゾルバ1を用いて回転位置を検出する対象である回転体が一体回転可能に固定された、回転軸が挿通される。ベースプレート部11の外周部には、樹脂カバー40が係合する係合穴64が形成されている。図1に示すように、樹脂カバー40の外周部に設けられた係合部44が係合穴64に嵌め入れられて係合することにより、樹脂カバー40はステータコア10と一体に取り付けられる。
ベースプレート部11の外周部にはまた、回転体を内包するケースなどの固定部に磁気レゾルバ1を固定するための取り付け穴66と、磁気レゾルバ1を固定部に取り付けたときの機械誤差に対するゼロ調整用の調整穴68とが形成されている。対称の位置にある複数の取り付け穴66にボルトが挿通されて磁気レゾルバ1を固定部に仮止めし、調整穴68に調整用の棒を挿し入れ磁気レゾルバ1を周方向に移動させゼロ調整した後に、ボルトが本締めされて磁気レゾルバ1は固定される。磁気レゾルバ1の周方向の移動を許容できるように、取り付け穴66は、ベースプレート部11の周方向に延びる長穴として形成されている。
図3は、図2に示すIII−III線に沿うステータコア10の断面図である。図3に示すように、突起部12は、ベースプレート部11の表面11aに対して、ベースプレート部11の厚み方向に突起するように形成されている。ステータコア10は、たとえば珪素鉄などの鉄系の磁性材料により形成された磁性材料製である。突起部12は、ベースプレート部11の一部に、たとえばプレス加工などの機械加工が施されて形成されており、突起部12はベースプレート部11と一体成形されている。つまり、ベースプレート部11および突起部12は、磁性材料により形成されている。突起部12を機械加工によってベースプレート部11と一体成形することにより、ステータコア10の製造コストの低減が可能とされている。
突起部12は、ベースプレート部11の表面11aに複数個形成されており、全て同一の形状に形成されている。実施の形態1の例では、突起部12は、半径rの円形状の突起(すなわち円柱突起)である。突起部12は、円環状のベースプレート部11の円周方向に沿って、規則的に配置されている。つまり、各突起部12の中心(半径rの円の中心)は、円環状のベースプレート部11と中心点を共有する円周上に、一定角度ずつ離間した角度位置に設定される。図2に示す例では、突起部12は、36°間隔で10個(10極)形成されている。
ステータコア10には、ベースプレート部11および突起部12を、ステータコア10の厚み方向に貫通するように、貫通孔18が形成されている。貫通孔18は、突起部12の内側に側壁部14により囲まれた空間を形成し、突起部12を中空に形成している。突起部12には、図9に示す天井部116は設けられていない。貫通孔18は、図9に示す空洞部118と異なり、突起部12の表面11a側の先端から、ベースプレート部11の裏面11bにまで至るように形成されている。貫通孔18は、ステータコア10を厚み方向に突き抜けるように形成されており、ステータコア10の表面11a側と裏面11b側とを連通している。
図4は、基板20の平面図である。図4に示すように、基板20は、回転軸の挿通される回転軸挿通穴22が中央部に形成された、円環形状に形成されており、絶縁材料により形成されている。基板20には、基板20を厚み方向に貫通する、貫通孔26が複数個形成されている。貫通孔26は、突起部12の平面形状に対応する円形に形成されている。具体的には、貫通孔26は、突起部12の半径rと同一またはわずかに大きい半径を有する円形状に形成されている。
貫通孔26は、円環状の基板20の円周方向に沿って、規則的に配置されている。つまり、貫通孔26の中心(円形の中心)は、円環状の基板20と中心点を共有する円周上に、一定角度ずつ離間した角度位置に設定される。図4に示す例では、貫通孔26は、突起部12に対応して、36°間隔で10個(10極)形成されている。
基板20の表面には、コイル30が形成されている。コイル30は、貫通孔26の回りに配置される渦巻状のコイルパターン32と、隣接する各コイルパターン32を互いに直列に接続する接続線34とを有する。コイルパターン32および接続線34は、たとえば、銅に代表される導電性材料を基板20の表面にプリントすることにより形成される。基板20がステータコア10の上に積層されたとき、基板20に形成された貫通孔26に突起部12が挿通される。これにより、一の貫通孔26まわりには、対応する一のコイルパターン32および一の突起部12により、一の極のコイル部が形成される。
コイル30は、好ましくは、相毎(たとえば1相入力/2相出力)に別々に設定される。好ましくは、コイル30は、励磁相として機能するコイル(励磁用コイル)と、cos相の出力コイルとして機能するコイル(cos相用コイル)と、sin相の出力コイルとして機能するコイル(sin相用コイル)とを含む。cos相用コイルとsin相用コイルとは、電気的に90°ずれて配置されている。
各相のコイルに対する各基板20のコイルパターン32(巻き数および巻き方向)は、所望のsin相出力およびcos相出力が後述の如くロータ50の回転に伴って(それによるステータコア11とロータ50との遮蔽面積の変化に伴って)誘導されるように、決定される。励磁用コイルに交流電流を流すことにより、cos相用コイルおよびsin相用コイルにはロータ50の位置に応じた出力が発生する。2相の出力コイルの出力の差から、ロータ50の位置を検出できる。
励磁用コイルと、cos相用コイルと、sin相用コイルとは、それぞれ別々の基板20に形成されてもよい。コイルの相毎に別々に基板20を形成し、別々の相のコイルパターン32をプリントした基板20を積層してコイル30を構成する。これにより、各相のコイルパターン32の構成の変更(巻き線数や巻き方向などの調整や変更)を、他の相のコイルパターン32の変更を伴うことなく行なうことができ、汎用性が向上する。また、相の追加・変更にも機動的に対応可能となる。
コイル30の接続線34の端部には、接続用端子24(図1参照)と電気的に接続するためのコネクタ接続部36が形成される。図1に示す樹脂カバー40が基板20上に積層されるとき、接続用端子24はコネクタ接続部36に嵌入される。接続用端子24とコネクタ接続部36とは、たとえば溶接、はんだ、圧入などの適切な方法を用いて電気的に接続される。これにより、接続用端子24と各相のコイル30との電気的接続が実現されている。
図5は、ロータ50の平面図である。図5に示すように、ロータ50の中央部には、回転軸の挿通される回転軸挿通穴52が形成されている。回転軸挿通穴52を形成するロータ50の内周縁部の一部が径方向内側へ突起してキー部58が形成されている。キー部58が回転軸の外周面に形成されたキー溝と係合して、ロータ50は回転軸と一体として回転可能に固定される。
ロータ50は、外周縁部が径方向外側へ相対的に突起した3箇所の凸部54と、隣接する凸部54の間の外周縁部が相対的に径方向内側へ近接した3箇所の平坦部56とを有する。ロータ50の中心(すなわち、略円形の回転軸挿通穴52の中心)から外周縁部までの距離が、凸部54において相対的に大きくなり、平坦部56において相対的に小さくなるように、ロータ50は形成されている。ロータ50の外周縁部は、ロータ50の中心を回転対称軸とする回転対称となるように、形成されている。
ロータ50の形状は、図5に示される形状に限られるものではなく、ロータ50の回転中に磁気特性を変化させられる形状であればどのようなものであってもよい。たとえば、ロータ50の平面形状を楕円状に形成してもよい。
図6は、図1に示すVI−VI線に沿う磁気レゾルバ1の断面図である。図6に示すように、ステータコア10のベースプレート部11上には基板20、樹脂カバー40が順に積層されている。突起部12が基板20に形成された貫通孔26および樹脂カバー40に形成された貫通孔46を順に貫通するように、基板20および樹脂カバー40は、ステータコア10に対する位相を合わせて配置される。樹脂カバー40の係合部44がステータコア10の係合穴64と係合することにより、基板20は、ベースプレート部11と樹脂カバー40との間に挟持される。これにより、ステータコア10、基板20および樹脂カバー40が一体となった組立体が形成される。
この組立体において、突起部12と、突起部12の周囲に設けられる基板20上のコイル30とにより、各極のコイル部がそれぞれ形成される。突起部12の側壁部14の先端部14aは、基板20の貫通孔26および樹脂カバー40の貫通孔46を貫通して、樹脂カバー40から露出した状態となる。突起部12の先端部14aは、図6に示すように、樹脂カバー40の表面と略同一の高さに設けることができる。
ロータ50は、コイル30の形成された基板20および樹脂カバー40を介在させて、ステータコア10のベースプレート部11の表面11aと対向するように配置されている。回転位置の検出対象である回転体の回転中心を形成する回転軸に対し、ロータ50は回転一体に固定されている。回転軸の回転に伴ってロータ50が回転するとき、固定部に固定されたステータコア10に対して、ロータ50は相対回転する。
ロータ50の外周縁部には複数個の凸部54および平坦部56が形成されている。上述したように、ロータ50の径は、凸部54において相対的に大きく、平坦部56において相対的に小さくなっている。そのため、ロータ50がステータコア10に対して相対回転するときのステータコア10に対するロータ50の相対的な回転角度の変化に応じて、ロータ50が突起部12と重なる面積、すなわちロータ50による突起部12の遮蔽面積が変化する。
この遮蔽面積が変化すると、突起部12を通る磁束が遮蔽される面積が変化するので、それに伴って磁束抵抗が変化して、突起部12周りのコイル30(すなわち、上述したcos相用コイルおよびsin相用コイル)に誘起される電流(出力電圧)が変化する。この遮蔽面積は、回転軸まわりのロータ50の回転に伴う、ロータ50の外径の変化に依存して変化する。本実施の形態の磁気レゾルバ1では、ロータ50の回転に伴う磁束抵抗の変化を利用して、ロータ50の回転角度、すなわち回転軸の回転角度であって検出対象の回転部の回転角度を検出することができる。
本実施の形態の突起部12には、図9に示す天井部116は設けられておらず、貫通孔18はステータコア10を厚み方向に貫通するように形成されている。突起部12は、ベースプレート部11の一部を突起させたスリーブ形状の側壁部14を有し、側壁部14の内側にステータコア10を厚み方向に貫通する貫通孔18が形成されており、バーリング加工で得られる形状(バーリング形状)に形成されている。
突起部12が中空のバーリング形状に形成されているために、空洞である突起部12の内部は磁気抵抗が大きくなっている。そのため、突起部12の側壁部14を先端部14aまで流れた磁束は、より近い位置にある磁性体、すなわちロータ50側へ流れやすくなる。磁束がロータ50側へ誘導されることにより、磁束が突起部12の内部の空洞を通過することが抑制されており、突起部12からロータ50へ出力される磁束が増加し、漏れ磁束が低減される。その結果、入力電圧に対する損失が低減されるので、変圧比を向上させることができる。
ここで、磁気レゾルバ1を使用するときの電気周波数が高周波領域である場合、ステータコア10を流れる渦電流により生じる反作用磁束の磁束密度がステータコア10内の場所によって異なるために、磁束の表皮効果という現象が発生することが知られている。磁束の表皮効果によって、ステータコア10の表面に磁束が集中し、磁束密度がステータコア10の表面で高く、表面から離れると低くなる。磁束密度が高くなる領域のステータコア10の表面からの厚みを表皮深さδとすると、表皮深さδは、以下の数式1により求められる。
Figure 2011058936
数式1中のσは、磁性体であるステータコア10の導電率(単位:S/m)である。μは、ステータコア10の透磁率(単位:H/m)である。ωは角速度(単位:rad/s)である。透磁率μは以下の数式2により、また角速度ωは以下の数式3により求められる。
Figure 2011058936
Figure 2011058936
数式2中のμは真空中の透磁率(4π×10−7H/m)、μはステータコア10の比透磁率である。また数式3中のfは、磁気レゾルバ1を使用するときの電気周波数(単位:Hz)である。
電気周波数fが、たとえば10kHz程度の高周波数領域である場合、磁束の表皮効果によりステータコア10の表面において磁束密度が高くなる。そのため、磁束はステータコア10の表皮部分にしか流れなくなる。数式1により求められる、表皮効果によって磁束が流れる層の厚み分の表皮深さδをステータコア10が有していない場合、ステータコア10からロータ50へ流れる磁束が飽和してしまう。つまり、ステータコア10の板厚が不十分であれば、磁束の流れが妨げられてロータ50へ出力される磁束が小さくなり、それに伴い貫通孔18の内部を経由してステータコア10内部で完結する磁束が増加して、損失が増加し変圧比が低下する。
このような磁束のロスを低減させるためには、図6に示す側壁部14の板厚t(バーリング板厚と称する)を、数式1により求められるステータコア10の表皮深さδよりも大きい値とする必要がある。表皮深さδよりも厚いバーリング板厚を確保することによって、ステータコア10からロータ50へ流れる磁束流れを十分確保することができる。したがって、表皮効果によるロータ50への磁束流れの減少を抑制し、漏れ磁束を低減させ、変圧比を向上させることができる。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2のステータコア10の断面図である。図8は、実施の形態2の磁気レゾルバ1の断面図である。実施の形態2の磁気レゾルバ1は、ステータコア10に形成された突起部12の形状において、実施の形態1と異なっている。具体的には、図7および図8に示すように、突起部12の側壁部14の外周面71は、根元部分70においてたとえば円弧形状などの断面曲線状に形成され、径方向外側へ張り出している。その結果、突起部12の根元部分70には、側壁部14の外周面71が断面曲線状に形成された拡大部74が設けられている。
図6に示す実施の形態1の磁気レゾルバ1では、側壁部14の外周面71が円筒面形状に形成されていた。そのため、側壁部14の根元部分70では、ベースプレート部11と側壁部14との境い目において角部72が形成されていた。角部72では、加工時に作用する応力の影響により磁気ひずみが発生し、そのため磁束が角部72に集中して磁気抵抗が増大するという問題があった。
これに対し、実施の形態2の磁気レゾルバ1のように、突起部12を根元部分70において断面曲線状に形成することにより、加工時に加わる応力が低減され、磁気ひずみが軽減される。また、側壁部14の断面積が相対的に増加することによっても、ステータコア10を通過する磁束に対する磁気抵抗が小さくなり、磁束がステータコア10を通り易くなる。これにより、角部72へ集中していた磁束を分散させることができ、その結果ロータ50へ出力される磁束を増加させることができるので、変圧比を向上させることができる。
突起部12の根元部分70の断面は、円弧形状に限られるものではなく、たとえば楕円弧形状や放物線形状などの、任意の変曲点を有さない曲線形状に形成してもよい。
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の磁気レゾルバは、たとえば、回転電機の回転子の位置を検出する回転センサに好適に用いられ得る。
1 磁気レゾルバ、10 ステータコア、11 ベースプレート部、11a 表面、11b 裏面、12 突起部、14 側壁部、14a 先端部、18 貫通孔、20 基板、30 コイル、40 樹脂カバー、50 ロータ、70 根元部分、71 外周面、72 角部、74 拡大部。

Claims (2)

  1. ベースプレート部と、前記ベースプレート部の表面に対して厚み方向に突起するように前記ベースプレート部と一体成形された突起部とを有する、磁性材料製のステータコアと、
    前記突起部の周囲に設けられるコイルと、
    前記コイルを介在させて前記ベースプレート部の前記表面と対向するように配置されるロータとを備え、
    前記ロータが前記突起部と重なる面積が、前記ステータコアに対する前記ロータの相対的な回転角度の変化に応じて変化する、磁気レゾルバであって、
    前記ステータコアには、前記ベースプレート部および前記突起部を前記厚み方向に貫通する貫通孔が形成されている、磁気レゾルバ。
  2. 前記突起部の根元部分に、外周面が断面曲線状に形成された拡大部が設けられている、請求項1に記載の磁気レゾルバ。
JP2009208416A 2009-09-09 2009-09-09 磁気レゾルバ Active JP4790054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208416A JP4790054B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 磁気レゾルバ
US12/878,098 US8519701B2 (en) 2009-09-09 2010-09-09 Magnetic resolver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208416A JP4790054B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 磁気レゾルバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058936A true JP2011058936A (ja) 2011-03-24
JP4790054B2 JP4790054B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=43647217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208416A Active JP4790054B2 (ja) 2009-09-09 2009-09-09 磁気レゾルバ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8519701B2 (ja)
JP (1) JP4790054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009021444A1 (de) * 2009-05-15 2010-11-25 Tyco Electronics Belgium Ec Bvba Magnetoelektronischer Winkelsensor, insbesondere Reluktanzresolver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207748A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 磁気誘導型回転位置センサ
JP2007171131A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp 磁気レゾルバ
JP2007285774A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 磁気レゾルバ及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2449697C3 (de) * 1973-10-19 1980-08-14 Hitachi, Ltd., Tokio Mechanisch-elektrischer Meßumformer
US5160886A (en) * 1991-02-14 1992-11-03 Carlen Controls, Inc. Permanent magnet resolver for producing a resolver-to-digital converter compatible output
JP4446056B2 (ja) * 2000-06-09 2010-04-07 多摩川精機株式会社 角度検出装置
JP4842644B2 (ja) 2006-01-18 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 磁気レゾルバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005207748A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 磁気誘導型回転位置センサ
JP2007171131A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp 磁気レゾルバ
JP2007285774A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Toyota Motor Corp 磁気レゾルバ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790054B2 (ja) 2011-10-12
US8519701B2 (en) 2013-08-27
US20110057648A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593625B2 (ja) 回転角検出装置
US9966809B2 (en) Motor
US7157820B2 (en) Resolver
US20120194024A1 (en) Brushless dc motor
JP2014099971A (ja) モータ
US10523085B2 (en) Vibration motor
JP4602749B2 (ja) 扁平型レゾルバ
US10363575B2 (en) Vibration motor with base portion including first and second plate portions
JP4603973B2 (ja) 磁気レゾルバ
CN112747777A (zh) 旋转角度传感器
JP2017015658A (ja) 回転角検出装置
US10110096B2 (en) Position sensing system
JP5182752B2 (ja) 角度検出装置及びその製造方法
CN109075688B (zh) 旋转电机
EP3474425B1 (en) Motor device
JP5364031B2 (ja) 回転角センサ
JP4790054B2 (ja) 磁気レゾルバ
JP7118766B2 (ja) レゾルバ
JP5342963B2 (ja) シートコイル型レゾルバ
JP2015068640A (ja) 位置センサ
JP2014168361A (ja) モータ
US20180226862A1 (en) Rotational position detection device and motor device
JP4842644B2 (ja) 磁気レゾルバ
CN109687677B (zh) 旋转变压器定子
EP3402056B1 (en) Device for detecting position of rotor, and motor comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4790054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250