JP2011058439A - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011058439A
JP2011058439A JP2009209930A JP2009209930A JP2011058439A JP 2011058439 A JP2011058439 A JP 2011058439A JP 2009209930 A JP2009209930 A JP 2009209930A JP 2009209930 A JP2009209930 A JP 2009209930A JP 2011058439 A JP2011058439 A JP 2011058439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
orbiting scroll
hydraulic chamber
chamber
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009209930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5178668B2 (ja
Inventor
Yuichi Yanase
裕一 柳瀬
Eiji Sato
英治 佐藤
Isamu Tsubono
勇 坪野
Mutsunori Matsunaga
睦憲 松永
Satoshi Nakamura
聡 中村
Masatsugu Konno
雅嗣 近野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2009209930A priority Critical patent/JP5178668B2/ja
Priority to US12/853,457 priority patent/US8888475B2/en
Priority to CN2010102605227A priority patent/CN102022322A/zh
Publication of JP2011058439A publication Critical patent/JP2011058439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178668B2 publication Critical patent/JP5178668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • F04C18/0253Details concerning the base
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C27/00Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C27/005Axial sealings for working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/028Means for improving or restricting lubricant flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】低速条件から高速条件まで給油量を適正化することで、圧縮機の効率を向上すると共に信頼性も向上できるスクロール圧縮機を得る。
【解決手段】スクロール圧縮機は、旋回スクロールをクランク軸に連設する偏心ピン部101aに係合し、旋回スクロールを自転することなく固定スクロールに対し旋回運動させる。旋回スクロールの端板背面部には高圧油圧室182と背圧室180とをシール手段172を介して備えられている。旋回スクロールの背面であるボス部120eの端面には、シール手段のシールリング幅と同等以下の孔径を有する小孔170と凹溝部188が形成されており、旋回運動に伴い、高圧油圧室の油が前記小孔に溜まって、シールリングを跨いで低圧室側にて排出される給油手段と、前記高圧油圧室と背圧室を連通し差圧で高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油路とが構成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、HFC系冷媒,空気や二酸化炭素などの自然系冷媒、及びその他の圧縮性ガスを取扱う冷凍サイクルに使用されるスクロール圧縮機に係り、特に旋回スクロールの背面側に高圧(吐出圧力とほぼ等しい圧力)の背圧室(高圧油圧室)と、吐出圧力より低い中間圧又は吸入圧の背圧室とを備え、これらの圧力の異なる背圧室をシール手段により圧力的に分離して構成されたスクロール圧縮機に好適なものである。
スクロール圧縮機は、冷凍空調機器用の圧縮機として様々な分野で広く活用されている。スクロール圧縮機は往復動形やロータリー形など他の形式の圧縮機に比べて、高効率で高信頼性,低静音など、種々の優位性を備えた圧縮機と言われている。
この種圧縮機としては特許文献1や2に記載のものなどがある。
特許文献1のものでは、旋回スクロールの背面中央部周辺の高圧の背圧室(高圧油圧室)と、外周部側の低圧(吸入圧又は中間圧)の背圧室とを、旋回スクロール背面のボス部端面に対向するフレーム端面に備えたシール手段によりシールしている。また、前記ボス部の先端の端面には前記高圧油圧室の潤滑油を保持する小孔を設けて、この油を保持した小孔が、旋回スクロールの旋回運動により前記シール手段を跨いで往復することで、高圧油圧室の潤滑油を、間歇的に外周側の低圧の背圧室に供給するように構成している。低圧の背圧室に供給された油はオルダムリングなどを潤滑した後、吸入側から圧縮室に流れてスクロールラップ間を潤滑し、その後圧縮された冷媒と共に吐出口から吐出される。
特許文献1のものによれば、高圧油圧室から背圧室(低圧室)へ供給する潤滑油量は小孔の大きさなどで調整することができるので、低圧室側に漏れる潤滑油の量を容易に適正化でき、圧縮機の効率向上を図れると共に、圧縮機の信頼性も改善できるものである。
特許文献2のものは、旋回スクロールの背面中央に設けた潤滑油溜り(高圧油圧室)とその外周側に設けた低圧の背圧室とを細孔(直径0.2〜0.5mm)と長孔で形成した給油通路で連通し、前記細孔の潤滑油入口部を、旋回スクロールの旋回運動により環状シール部材を跨いで往復させ、これによって前記高圧油圧室と低圧の背圧室とを間歇的に連通させて、潤滑油溜りの油を背圧室側に供給するようにしたものである。これによれば、差圧が大きく給油過多になり勝ちの潤滑油量を適正に制御できるとしている。
特開2003−176794号公報 特開2004−19499号公報
近年、特に省エネルギー化が望まれており、その指標として通年エネルギー消費効率APF(Annual Performance Factor)を表示するようになってきた。APFでは、特に中間条件と言われる低速条件での効率の重みが大きい。低速条件での圧縮機効率を向上させるには、圧縮室への給油量を増してシール性を向上させることが有効である。
特許文献1のものは、低速条件での運転時に、旋回スクロール背面ボス部先端面に設けた小孔によって潤滑油を間歇的に供給する方式(ポケット給油方式)のため、回転速度に依存して低圧の背圧室側への給油量が増加する。このため、低速条件でも必要量を確保するため、小孔の数を増加するなどの対応が必要である。
しかし、小孔の数を増加させると、高速条件での運転時には、低圧の背圧室側への油の供給量が過多となり、旋回スクロールによる背圧室での油の攪拌ロスが増え、圧縮機効率を低下させてしまう。また、圧縮室から吐出される圧縮ガスに多量の油が混入されて、吐出パイプからサイクルへ導出される油量(油上り)が増加してしまい、圧縮機内に保持すべき油量も低下するという課題があった。
また、特許文献2のものでは、圧力差圧を利用した間歇給油であるため、高速条件での運転状態となっても給油量は増えず、高速運転条件時に必要な給油量が不足して、オルダムリングやスクロールラップなどの摺動部が焼き付くという課題があった。高速条件で十分な給油量を得るように細孔の孔径を大きくすると、低速条件では給油過多となってしまう。
本発明の目的は、高圧油圧室から低圧の背圧室側への潤滑油の供給量(給油量)が、低速条件での運転時でも十分に確保でき、しかも高速条件での運転時においても前記給油量が過多とならないようにして、高効率で信頼性の高いスクロール圧縮機を得ることにある。
本発明の他の目的は、高圧油圧室から背圧室側への給油量を、低速条件及び高速条件の何れの運転条件でも適正に確保できると共に、高圧油圧室と背圧室とをシールするシール部材の潤滑性も向上して、シール部材からの漏れ量低減と摺動特性の向上を図ることにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、端板と該端板に立設された渦巻状のラップを有する固定スクロール及び旋回スクロールと、前記固定スクロール及び旋回スクロールを互いに噛み合わせて形成される圧縮室と、前記旋回スクロールを旋回運動させるためのクランク軸と、前記旋回スクロールの背面ボス部に設けられ前記クランク軸の偏心ピン部に対し前記旋回スクロールを軸方向に移動可能でかつ回転自在に支持するための旋回軸受と、前記旋回スクロールの背面側に対向するように設けられた静止側のフレームと、このフレームに設けられ前記クランク軸を回転自在に支持する主軸受と、前記旋回スクロール背面側と前記フレームとの間をシールするシール手段と、このシール部材により区画された内周側の高圧油圧室と外周側の背圧室とを備え、前記高圧油圧室には吐出圧力にほぼ等しい圧力の潤滑油が供給されてほぼ吐出圧力に維持され、前記背圧室は吐出圧力より低い圧力に維持されるように構成したスクロール圧縮機において、前記シール手段に対向する部分の旋回スクロール背面部或いは前記フレームに小孔を設け、この小孔は前記旋回スクロールの旋回運動に伴い前記シール手段を跨いで前記高圧油圧室側と背圧室側の両方に交互に開口するようにして、高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油手段と、前記旋回スクロール或いは前記フレームに設けられ、前記高圧油圧室と背圧室を連通し差圧で高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油路とを備えることにある。
本発明の他の特徴は、円板状端板に渦巻状のラップを直立する固定スクロール及び旋回スクロールを、ラップを内側にして噛み合わせ、旋回スクロールをクランク軸に連設する偏心ピン部に係合し、旋回スクロールを自転することなく固定スクロールに対し旋回運動させ、固定スクロールには中心部に開口する吐出口と外周部に開口する吸入口を設け、吸入口よりガスを吸入し、両スクロールにて形成される圧縮空間を中心に移動させ容積を減少してガスを圧縮し、吐出口より圧縮ガスを吐出するスクロール圧縮機において、旋回スクロールの端板背面部に高圧の油圧室と低圧室とをシール手段を介して備え、旋回スクロールの端板背面部に前記シール手段のシールリング幅と同等以下の孔径を有する小孔を備え、該小孔を有する旋回スクロールが旋回運動をするに伴い、旋回スクロールの旋回ボス部内の高圧油圧室の油が前記小孔に溜まって、前記シールリングを跨いで低圧室側に排出される給油手段と、前記旋回スクロール或いは前記フレームに設けられ、前記高圧油圧室と背圧室を連通し差圧で高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油路とを備えていることにある。
ここで、高圧油圧室の油を背圧室側に差圧で供給する前記給油路は、前記旋回スクロールの前記シール手段に対向する部分に設けられ、旋回スクロールの旋回運動を利用して前記シール手段のシールリングを介して前記旋回ボス部内の高圧油圧室と前記背圧室とを間歇的に連通させるようにして、前記旋回ボス部内の高圧油圧室の油を前記背圧室に間歇的に排出されるように構成するのが良い。また、高圧油圧室の油を背圧室側に差圧で供給する前記給油路は、前記旋回スクロールの前記シール手段に対向する背面部分に設けられた凹溝部で構成することができる。更に、前記凹溝部は、前記旋回スクロールのボス部端面に、周方向に位相をずらして複数個設けられ、これら複数個の凹溝部により、前記高圧油圧室と背圧室とが旋回スクロールの旋回運動に伴い断続的に連通されるようにすることで間歇的に差圧給油することができ、油量の制御をより容易に行うことができる。ここで、前記複数個の凹溝部は、周方向に約90度位相をずらして配設することが好ましい。
また、前記凹溝部は、前記旋回スクロールのボス部端面に、周方向に位相をずらして複数個設けられ、これら複数個の凹溝部は周方向の略対称位置に少なくとも配設され、これら複数個の凹溝部の少なくとも何れかにより、前記高圧油圧室と背圧室とが旋回スクロールが旋回運動しても常時連通される構成としても良い。
前記凹溝部の一端側を、前記小孔に連通させ、前記凹溝部の他端側は前記高圧油圧室か前記背圧室の何れかに常時開口される構成とすることが好ましい。また、前記凹溝部の幅は前記小孔の径よりも小さく構成することが好ましい。
更に、高圧油圧室の油を背圧室側に差圧で供給する前記給油路は、前記高圧油圧室と前記背圧室とを常時連通するように前記旋回スクロールのボス部に設けられた長孔により構成することもできる。
本発明によれば、シール手段に対向する部分の旋回スクロール背面部或いはフレームに小孔を設け、この小孔は前記旋回スクロールの旋回運動に伴い前記シール手段を跨いで高圧油圧室側と背圧室側の両方に交互に開口するようにして、高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油手段と、前記旋回スクロール或いは前記フレームに設けられ、前記高圧油圧室と背圧室を連通し差圧で高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油路とを備えているので、高圧油圧室から低圧の背圧室側への潤滑油の供給量(給油量)が、低速条件での運転時でも十分に確保でき、しかも高速条件での運転時においても前記給油量が過多とならないようにすることができ、高効率で信頼性の高いスクロール圧縮機を得ることができる。
高圧の背圧室から低圧の背圧室側への給油量を、低速条件及び高速条件の何れの運転条件でも適正に確保できると共に、高圧の背圧室と低圧の背圧室とをシールするシール部材の潤滑性も向上できるから、シール部材からの漏れ量低減と摺動特性の向上を図ることもできる。
本発明の実施例1を示すスクロール圧縮機の縦断面図。 図1のA部拡大図。 図2のB−B線矢視図。 本発明の実施例1における動作原理を説明する図。 本発明の実施例1における効果を説明する図で、回転周波数に対する給油量比を示す線図。 本発明の実施例2を示す図で、図3に相当する図。 本発明の実施例3を示す図で、図3に相当する図。 本発明の実施例4を示す図で、図3に相当する図。 本発明の実施例5を示す図で、図3に相当する図。 本発明の実施例6を示す図で、図3に相当する図。 本発明の実施例7を示す図で、図3に相当する図。 本発明の実施例8を示す図で、図3に相当する図。 本発明の実施例9を示す図で、図2に相当する図。
本発明のスクロール圧縮機の実施形態についての基本構成について説明する。
旋回スクロールの背面中央部の高圧油圧室とその外側に形成される低圧の背圧室とを区画(シール)するシール手段が、旋回スクロール背面のボス部先端面に対向するフレームの端面に設ける。また、ボス部先端面の幅方向の中央部付近には小孔を配設している。また、この小孔と、前記高圧油圧室或いは前記ボス部の外周部(背圧室)とを連通する凹溝部が、旋回スクロールボス部端面に形成されている。これら小孔及び凹溝部により、給油経路が形成されている。前記小孔及び凹溝部は、前記高圧油圧室側と背圧室側とに前記シール手段を跨いで往復するように構成され、高圧油圧室の潤滑油を低圧室側に間歇的に供給できるようにしている。
上記構成とすることにより、低速運転条件では、小孔による給油量は少ないが、凹溝部による効果で十分な給油量を確保でき、高速運転条件では、小孔による給油量が増大して高速運転に適した給油量にできる。このように凹溝部と小孔を併用することで、高圧油圧室から低圧の背圧室側へ給油量を、低速条件でも高速条件でも適正に制御することが可能になる。
なお、前記凹溝部は小孔に連通させる実施形態に限らず、前記凹溝部を小孔には連通させずに、ボス部端面の小孔を設置した半径位置から、ボス部端面の内周部又は外周部まで設けても良い。この形態でも前記小孔と凹溝部はそれぞれ前記シール手段を跨いで往復する構成とすることで、高圧油圧室の潤滑油を、小孔と凹溝部を介してそれぞれ断続的に低圧室に供給できる。
また、前記凹溝部を、ボス部端面の小孔を設置した半径位置から、ボス部端面の内周部までと、外周部までの2通り設けるようにすれば、高圧油圧室の潤滑油を連続的に低圧側の背圧室に供給できる。このように構成しても上記と同様の作用,効果が得られると共に、シール部材の潤滑性を高めることもでき、シール部材の摺動特性を向上すると共にシール部材からの漏れ量も低減できる。
更に、上記凹溝部を設ける代わりに、旋回スクロールのボス部内の高圧油圧室とボス部外の低圧の背圧室とを常時連通する長孔を前記ボス部に形成して、この長孔と前記小孔との併用により給油を行わせるようにすることもできる。
以下、図面に基づき本発明の具体的実施例を説明する。
本発明の実施例1を、図1〜図5を用いて説明する。
図1は本実施例のスクロール圧縮機の全体構造を説明する。スクロール圧縮機1は、圧縮機構部2と駆動部3とが密閉容器100内に収納して構成されている。
前記圧縮機構部2は、固定スクロール110,旋回スクロール120及びフレーム160などにより構成されている。固定スクロール110は、端板110bと、該端板110bに垂直に立設する渦巻状ラップ(スクロールラップ)110aを有し、かつラップ中央部に吐出口110eを有しており、フレーム160に複数のボルトによって固定されている。旋回スクロール120は、端板120b及び該端板120bに垂直に立設する渦巻状ラップ(スクロールラップ)120aを有し、端板120bの背面側にはボス部120eが設けられている。120fはボス部端面(ボス部先端面)である。
固定スクロール110と旋回スクロール120を噛合わされることにより形成される圧縮室130は、旋回スクロール120が旋回運動することにより、その容積が減少して圧縮動作を行う。この圧縮動作では、旋回スクロール120の旋回運動に伴って、冷媒ガスなどの作動流体が吸込口140から圧縮室130へ吸込まれ、圧縮行程を経て固定スクロール110の吐出口110eから密閉容器100内の吐出空間136に吐出され、更に吐出口150を経由して密閉容器100外に吐出される。これによって、密閉容器100内の空間は吐出圧力に保たれる。
旋回スクロール120を旋回運動させる駆動部3は、ステータ108,ロータ107,クランク軸101,旋回スクロール120の自転防止機構の主要部品であるオルダム継手134,フレーム160,主軸受104,副軸受105及び旋回軸受103などにより構成されている。クランク軸101は、主軸部101bとこれに一体に形成された偏心ピン部101aとで構成されている。主軸受104及び副軸受105はクランク軸101の主軸部101bを回転自在に支持する。旋回軸受103は、クランク軸101の偏心ピン部101aを回転軸方向に移動可能にかつ回転自在に係合するように、旋回スクロール120に備えられている。
クランク軸101の主軸部101bを支持する主軸受104及び副軸受105は、ステータ108及びロータ107から構成される電動機の圧縮機構部2側又は油溜り部131側にそれぞれ配置されている。前記主軸受104にはすべり軸受を用いることが望ましいが、転がり軸受でも良い。副軸受105には図示のようなすべり軸受の他、使用条件に適応できる転がり軸受や球面軸受部材を使用するようにしても良い。
オルダム継手134は固定スクロール110に対する旋回スクロール120の自転防止部材で、旋回スクロール120とフレーム160で形成された背圧室180に配設されている。オルダム継手134に形成した直交する2組のキー部分の1組がフレーム160に構成したキー溝141を滑動し、残りの1組が旋回スクロール120の背面側に構成したキー溝を滑動する。
図1,図2を用いて、旋回スクロール120の背面側に形成される高圧油圧室(吐出圧力にほぼ等しい圧力)と背圧室(吐出圧力よりも低い圧力)とを分離するシール手段と、高圧油圧室から背圧室へ給油する経路について説明する。図2は、図1の高圧油圧室と背圧室近傍の拡大図(図1のA部拡大図)である。
旋回スクロール120の背面側に形成される空間は、旋回スクロール120とフレーム160と固定スクロール110とで囲まれた空間となっている。高圧油圧室と背圧室とを分離するシール手段は、旋回スクロール背面のボス部端面120fと、これに対向するフレームの端面部164と、該端面部164に構成されたリング状溝161と、該リング状溝161に配設されたシール部材172などにより構成されている。ここで、該ボス部端面120fは、該シール部材172と接するシール面であり滑らかに加工する必要がある。シール部材172は、背圧室180と高圧油圧室182を圧力的に分離している。高圧油圧室182は、旋回軸受103と偏心ピン部101aとで形成された中央部空間181と、ボス部端面120f及びクランク軸の鍔部101dの外周部分などで形成された空間とで構成されている。この高圧油圧室182には、旋回軸受103,主軸受104,スラスト軸受204から排出された潤滑油がシール部材172により溜められており、クランク軸101の下端に設けられた給油ポンプ106のポンプ作用による昇圧作用と、軸受部や隙間部を通過する際に減圧作用を受けるが、ほぼ吐出圧力の圧力空間となっている。
クランク軸101の偏心ピン部101aが上方に移動した時のスラスト荷重は、旋回スクロール120の背面に設けた突起部によるスラスト面190で受けられる。クランク軸101の偏心ピン部101aの端面が前記スラスト面190に接触した時、クランク軸に形成した給油通路102を閉塞させないように前記スラスト面190には凹部が形成されている。なお、102aは油溜り部131と旋回スクロールボス部内の中央部空間181とを連通している前記給油通路102から主軸受104に連通された給油通路、102bは同じく副軸受105に連通された給油通路である。前記主軸受104や旋回軸受103に供給された潤滑油の多くは排油路184及び排油パイプ185を介して密閉容器100下部の油溜り部131に還油される。また、クランク軸101の偏心ピン部101aが最も上方に移動した時に、旋回スクロール背面のボス部端面120fがクランク軸の鍔部上面101cと接触しないように、スラスト面190と偏心ピン部101aの上端面とが構成されている。背圧室180内に配設されているオルダム継手134等の摺動部には、高圧油圧室182に供給された潤滑油の一部を供給するため、高圧油圧室182と背圧室180を断続的(間歇的)に連通させる小孔170がボス部端面120fに設けられている。また、この該小孔170とボス部内の高圧油圧室182とを連通するように凹溝部188が形成されている。この凹溝部188はボス部端面120fに位相を周方向に90゜ずらして2個設けられている。
図3は図2のB−B線矢視図で、旋回スクロールのボス部端面120f付近の図である。この図に示すように、前記小孔170はボス部端面120fの幅方向中央部付近の周方向に、90°間隔で4個配設され、その内の90°位相がずれた位置に配設された2つの小孔170には、ボス部内の高圧油圧室182と連通するように凹溝部188が設けられている。前記2個の凹溝部188は対称位置(180°位相がずれた位置)ではなく、位相が90゜ずれた位置にすることで、旋回スクロールが旋回運動をした際に、断続的(間歇的)に高圧油圧室182と背圧室180とが連通するようにしている。
本実施例によれば、高圧油圧室182の潤滑油の一部を、ボス部端面120fに配設した小孔170と、小孔170に連通させた凹溝部188とにより、背圧室180へ供給することができるので、スクロール圧縮機の低速から高速運転まで適切な給油量で運転できる。
即ち、スクロール圧縮機が低速で回転している状態では、凹溝部188による差圧給油が支配的となり、凹溝部188により高圧油圧室と背圧室とが連通されている間は差圧給油で必要な給油量を確保できる。従来の小孔170だけによるポケット給油方式だけのものでは給油量が回転数に比例するため、低速回転時には十分な給油量を得ることができなかったが、本実施例では、凹溝部188による差圧給油量が相対的に多くなるため、給油量が従来よりも増加でき、摺動部の潤滑性,圧縮室2内のシール性を向上できるから圧縮機効率を高めることができる。
また、スクロール圧縮機が高速で回転している状態では、回転速度に依存して給油量が増加する小孔170によるポケット給油方式が支配的になり、高速回転時には低速回転時より多くの給油量が必要となるので、高速回転時にも十分な給油量を得ることができ、信頼性の高い圧縮機を実現できる。従来の差圧給油方式では回転数に関係なく常にほぼ一定の給油量となるため、低速時に給油量が過大にならないようにすると高速時には十分な給油量が得られず、給油不足になってしまう。
本実施例の動作原理を図4を用いて説明する。旋回スクロール背面のボス部端面120fの中心をOs、フレーム160に配設したシール部材172の中心をOfとすると、そのずれ量が偏心半径εである。位相角0゜〜90゜(図4の(a),(b)図)においては、シール部材172の内側の高圧油圧室(高圧側)と該シール部材172の外側の背圧室(低圧側)とが、2つの凹溝部188の少なくとも何れかで連通されている。更に回転が進み、位相角180゜〜270゜(図4の(c),(d)図)になると、凹溝部188は2つ共、シール部材172の内側の高圧油圧室と該シール部材172の外側の背圧室とを連通しない状態となる。即ち、凹溝部188を、図のように位相を90°ずらして2箇所に配設した場合、1回転(360°)中の1/4回転(0゜〜90゜の範囲)程度の範囲で高圧油圧室と背圧室とを図のように連通させることができ、凹溝部による断続的(間歇的)な連通給油が可能となる。(実際には(d)図〜(a)図の間では凹溝部188bが連通を開始し、(b)図〜(c)図の間では凹溝部188aの連通が開始されているので、実際の連通区間は315°〜0°〜135°程度の区間となり、1回転の約半分の区間で差圧給油していることになる。)また、凹溝部188と連通されていない小孔170によるポケット給油方式によって、高圧油圧室から背圧室への間歇的な給油も加えられる。従って、低速条件では回転数が小さいため、ポケット給油方式による給油量は少なくなるが、凹溝部による断続的な差圧給油により低速回転時に必要な給油量を適正に確保できる。なお、本実施例では凹溝部188を2箇所、位相を90°ずらして設ける例を示したが、1箇所或いは3箇所以上設けても良く、また配置する位相も90°には限らず、断続的に連通させる区間に応じて位相を設定する。
図5は本実施例の効果を説明する図で、横軸は回転数、縦軸は本実施例と従来例(小孔によるポケット給油方式で小孔の個数を8個とした例)との回転数に対応した給油量比を示した図である。この図は、本実施例も従来例も高速条件(回転数:100Hz)で必要な給油量が得られる条件とし、これを基準として回転数に応じた給油量比を示したものである。従来例のポケット給油方式では、回転速度に依存して給油量が増加するため、低速条件の例えば回転数が20Hzの場合、給油量が回転数に比例して低下するため、給油量不足となってしまう。低速時でも必要な給油量を得られるように設計すると、高速時には給油過多となってしまい、旋回スクロールによる攪拌ロスの増加や吐出パイプからサイクルへ多量の油が導出されてしまい、圧縮機効率を低下させてしまう。
これに対し、本実施例のものでは、回転数に依存せずに給油量を確保できる凹溝部による差圧給油方式と小孔によるポケット給油方式の両方の作用が得られるので、低速時でも凹溝部による差圧給油作用により必要な給油量を十分に確保することができる。また、高速条件では回転数に応じて給油量が増加する小孔によるポケット給油方式の作用により高速運転時に必要される給油量も確保できる。従って、本実施例によれば給油不足や給油過多を起こすことなく、低速条件から高速条件まで高効率で信頼性の高い運転ができるスクロール圧縮機を得ることができる。
本発明の実施例2を図6を用いて説明する。図6は旋回スクロール背面ボス部端面を示す図で、図3に相当する図である。なお、凹溝部を配設した位置以外は実施例1と同じである。
ボス部端面120fには実施例1と同様、周方向に等間隔に4箇所、小孔170(170a,170b,170c,170d)が形成されている。4箇所設けられた小孔のうち、位相が180°ずれた位置に配設された小孔170bと170dには、これらの小孔170bまたは170dとボス部内の高圧油圧室182とを連通するように凹溝部188がそれぞれ形成されている。旋回ボス部端面に凹溝部188を対称位置に少なくとも2本以上配設することにより、高圧油圧室182と背圧室180を少なくとも何れかの凹溝部で常時連通させることができる。本実施例によれば、高圧油圧室182の潤滑油の一部を常時連続的に差圧給油することができる。本実施例2においても、実施例1と同様な効果が得られる。即ち、低速条件では、凹溝部188による差圧給油が支配的となり、低速運転時に必要十分な給油量を確保でき、摺動部の潤滑及び圧縮機構部2内のシール性も確保できるので、圧縮機効率を高めることが可能となる。また、高速条件においては、凹溝部による差圧給油と、回転速度に依存して給油量が増加する小孔170によるポケット給油の併用により、高速運転時に必要十分な給油量を確保でき、信頼性の高い圧縮機を実現できる。なお、給油量は、小孔及び凹溝部の数や大きさで適切に調整できる。
本発明の実施例3を図7を用いて説明する。図7は旋回スクロール背面ボス部端面を示す図で、図3に相当する図である。なお、凹溝部を配設した位置以外は実施例1と同じである。
ボス部端面120fには実施例1と同様、周方向に等間隔に4箇所、小孔170(170a,170b,170c,170d)が形成されている。前記小孔170はボス部端面120fの幅方向中央部付近の周方向に、90°間隔で4個配設され、その内の90°位相がずれた位置に配設された2つの小孔170aと170bには、ボス部外周部の背圧室180と連通するように凹溝部188が設けられている。前記2個の凹溝部188は位相が180°ずれた対称位置ではなく、位相が90゜ずれた位置とすることで、旋回スクロールが旋回運動をした際に、断続的(間歇的)に高圧油圧室182と背圧室180とが、小孔170a,170bと凹溝部188とで連通するように構成されている。
即ち、前記小孔170a,170bが、高圧油圧室182と背圧室180とを区画するシール部材172を跨いで往復すると、該小孔が高圧油圧室側に開口したとき、前記凹溝部188を介して、高圧油圧室に供給された潤滑油が差圧により高圧油圧室から背圧室へ供給される。前記小孔が背圧室側に開口しているときには、高圧油圧室と背圧室は連通されない。2つの凹溝部188は対称位置ではなく位相が90゜ずれた位置に配置されているので、旋回スクロールの旋回運動に伴い、前記小孔と凹溝部により、高圧油圧室と背圧室とを断続的に連通させることができる。この実施例では、図4の(c)図と(d)図が連通状態となっており、約135°〜315°の区間で凹溝部による差圧給油が為される。
本実施例においても前記実施例1と同様の作用,効果が得られる。即ち、低速条件では、凹溝部188による差圧給油が支配的となり、低速運転時に必要十分な給油量を確保でき、摺動部の潤滑及び圧縮機構部2内のシール性も確保でき、圧縮機効率を高めることができる。また、高速条件においては、凹溝部による差圧給油と、回転速度に依存して給油量が増加する小孔170によるポケット給油の併用により、高速運転時に必要十分な給油量を確保でき、信頼性の高い圧縮機を実現できる。
本発明の実施例4を図8を用いて説明する。図8は旋回スクロール背面ボス部端面を示す図で、図3に相当する図である。なお、凹溝部を配設した位置以外は実施例1と同じである。
ボス部端面120fには実施例1と同様、周方向に等間隔に4箇所、小孔170(170a,170b,170c,170d)が形成されている。4箇所設けられた小孔のうち、位相が180°ずれた位置に配設された小孔170bと170dには、これらの小孔170bまたは170dとボス部外周側の背圧室180とを連通するように凹溝部188がそれぞれ形成されている。旋回スクロールのボス部端面に、凹溝部188を対称位置に少なくとも2本以上配設することにより、高圧油圧室182と背圧室180とを少なくとも何れかの凹溝部で常時連通させることができる。
本実施例によれば、高圧油圧室182の潤滑油の一部を常時連続的に差圧給油することができる。本実施例4においても、実施例1と同様な効果が得られる。即ち、低速条件では、凹溝部188による差圧給油が支配的となり、低速運転時に必要十分な給油量を確保でき、摺動部の潤滑及び圧縮機構部2内のシール性も確保でき、圧縮機効率を高めることができる。また、高速条件においては、凹溝部による差圧給油と、回転速度に依存して給油量が増加する小孔170によるポケット給油の併用により、高速運転時に必要十分な給油量を確保でき、信頼性の高い圧縮機を実現できる。
本発明の実施例5を図9を用いて説明する。図9は旋回スクロール背面ボス部端面を示す図で、図3に相当する図である。なお、凹溝部を配設した位置以外は実施例1と同じである。
ボス部端面120fには実施例1と同様、周方向に等間隔に4箇所、小孔170(170a,170b,170c,170d)が形成されている。前記小孔170はボス部端面120fの幅方向中央部付近の周方向に、90°間隔で4個配設されている。また、本実施例では、凹溝部188が小孔170aと小孔170dとの間、及び小孔170aと小孔170cとの間に設けられ、これら2つの凹溝部は位相が周方向に90°ずれた位置に配置されている。また、各凹溝部は、旋回スクロールボス部端面の小孔170が形成されている中心半径の位置からボス部内周面までの長さに形成され、凹溝部は常時高圧油圧室182に連通されている。本実施例では小孔170と凹溝部とは接続されていない。前記凹溝部188がシール部材172を跨いで往復すると、該凹溝部188の一部がシール部材よりも外側の背圧室に開口したとき、高圧油圧室182と背圧室180とが前記凹溝部を介して連通され、高圧油圧室の潤滑油が差圧により背圧室側へ供給される。
本実施例のように、小孔170と凹溝部188とは連通されない構成としても実施例1とほぼ同様の効果が得られる。即ち、低速条件では、凹溝部188による差圧給油方式が支配的となり、低速運転時に必要十分な給油量を確保でき、また高速条件においては、凹溝部による差圧給油と、回転速度に依存して給油量が増加する4つの小孔170によるポケット給油の併用により、高速運転時に必要十分な給油量を確保できる。
本発明の実施例6を図10を用いて説明する。図10は旋回スクロール背面ボス部端面を示す図で、図3に相当する図である。なお、凹溝部を配設した位置以外は実施例1と同じである。
ボス部端面120fには実施例1と同様、周方向に等間隔に4箇所、小孔170(170a,170b,170c,170d)が形成されている。前記小孔170はボス部端面120fの幅方向中央部付近の周方向に、90°間隔で4個配設されている。また、本実施例では、凹溝部188が小孔170aと小孔170bとの間、及び小孔170cと小孔170dとの間に設けられ、これら2つの凹溝部は位相が周方向に180°ずれた位置に配置されている。また、各凹溝部は、旋回スクロールボス部端面の小孔170が形成されている中心半径の位置からボス部内周面までの長さに形成され、凹溝部は常時高圧油圧室182に連通されている。本実施例も実施例5と同様、小孔170と凹溝部とは接続されていない。前記凹溝部188がシール部材172を跨いで往復すると、実施例5と同様、該凹溝部188の一部がシール部材よりも外側の背圧室に開口したとき、高圧油圧室182と背圧室180とが前記凹溝部を介して連通され、高圧油圧室の潤滑油が差圧により背圧室側へ供給される。また、本実施例では、2つの凹溝部188を対称位置に配設しているので、上記実施例2と同様に、高圧油圧室182と背圧室180とを少なくとも何れかの凹溝部で常時連通させることができる。
本実施例においても上記実施例2や実施例4とほぼ同様の効果を得ることができる。
本発明の実施例7を図11を用いて説明する。図11は旋回スクロール背面ボス部端面を示す図で、図3に相当する図である。なお、凹溝部を配設した位置以外は実施例1と同じである。
本実施例は、図9に示す実施例と同様に、ボス部端面120fには、周方向に等間隔に4箇所、小孔170(170a,170b,170c,170d)が形成されている。前記小孔170はボス部端面120fの幅方向中央部付近の周方向に、90°間隔で4個配設されている。また、本実施例では、凹溝部188が小孔170aと小孔170dとの間、及び小孔170aと小孔170cとの間に設けられ、これら2つの凹溝部は位相が周方向に90°ずれた位置に配置されている。また、各凹溝部は、旋回スクロールボス部端面の小孔170が形成されている中心半径の位置からボス部外周面までの長さに形成され、凹溝部は常時背圧室180に連通されている。小孔170と凹溝部は接続されていない。前記凹溝部188がシール部材172を跨いで往復すると、該凹溝部188の一部がシール部材よりも内側の高圧油圧室182に開口したとき、高圧油圧室と背圧室とが前記凹溝部を介して連通され、高圧油圧室の潤滑油が差圧により背圧室側へ供給される。
本実施例のものでも前記図3や図9に実施例とほぼ同様の効果が得られる。
本発明の実施例8を図12を用いて説明する。図12は旋回スクロール背面ボス部端面を示す図で、図3に相当する図である。なお、凹溝部を配設した位置以外は実施例1と同じである。
本実施例は、図10に示す実施例と同様に、ボス部端面120fには実施例1と同様、周方向に等間隔に4箇所、小孔170(170a,170b,170c,170d)が形成されている。前記小孔170はボス部端面120fの幅方向中央部付近の周方向に、90°間隔で4個配設されている。また、本実施例では、凹溝部188が小孔170aと小孔170bとの間、及び小孔170cと小孔170dとの間に設けられ、これら2つの凹溝部は位相が周方向に180°ずれた位置に配置されている。また、各凹溝部は、旋回スクロールボス部端面の小孔170が形成されている中心半径の位置からボス部外周面までの長さに形成され、凹溝部は常時背圧室180に連通されている。本実施例も小孔170と凹溝部とは接続されていない。前記凹溝部188がシール部材172を跨いで往復すると、図10に示す実施例6と同様、該凹溝部188の一部がシール部材よりも内側の高圧油圧室に開口したとき、高圧油圧室182と背圧室180とが前記凹溝部を介して連通され、高圧油圧室の潤滑油が差圧により背圧室側へ供給される。また、2つの凹溝部188を対称位置に配設しているので、上記実施例6と同様に、高圧油圧室182と背圧室180とを少なくとも何れかの凹溝部で常時連通させることができる。
本実施例においても上記実施例2,4,6のものとほぼ同様の効果を得ることができる。
本発明の実施例9を図13を用いて説明する。図13は、図1の高圧油圧室と背圧室近傍の拡大図(図1のA部拡大図)である図2に相当する図であり、凹溝部以外の構成は図2と同様である。
旋回スクロールの背面は、フレーム160のリング状溝161に備えられたシール手段172により、中央部側の高圧油圧室182と外周側の背圧室180に区画されている。旋回スクロール背面のボス部端面に設けられた複数の小孔170が、前記高圧油圧室182と背圧室180とを区画するシール手段(シールリング)172を跨いで往復することで、高圧油圧室の潤滑油を背圧室にポケット給油方式で断続的に供給できるように構成している。本実施例では、図2に示す凹溝部188の代わりに、前記高圧油圧室182と背圧室180とを連通する長孔189を旋回スクロールのボス部に少なくとも1個設けることで、高圧油圧室と背圧室とを常時連通し、圧力差で給油する給油路が形成されている。
本実施例においても、上記実施例2,4,6,8のものとほぼ同様の効果を得ることができる。即ち、低速条件では、長孔189による差圧給油が支配的となり、低速運転時に必要十分な給油量を確保でき、摺動部の潤滑及び圧縮機構部2内のシール性も確保でき、圧縮機効率を高めることができる。また、高速条件においては、長孔189による差圧給油と、回転速度に依存して給油量が増加する小孔170によるポケット給油の併用により、高速運転時に必要十分な給油量を確保でき、信頼性の高い圧縮機を実現できる。本実施例でも、給油量は、小孔及び長孔の数や大きさで適切に調整できる。
なお、この実施例では長孔189を、高圧油圧室と背圧室を常時連通する位置に1つだけ設けた例を示しているが、長孔189の数は2個以上でも良い。また、長孔189のボス部端面側の開口がシール手段により開閉される構成としたり、或いは前記何れかの小孔170と連通させることで長孔189による給油路が断続的に開閉されるようにして間歇的に高圧油圧室の油を背圧室に差圧で流すようにすることもできる。
更に、上記実施例では小孔や凹溝部、或いは長孔を旋回ボス部に設けた例を示したが、シール手段を旋回スクロールのボス部端面ではなく、ボス部以外の旋回スクロール端板背面部やその端板背面に対向するフレームに設けるようにしたものでは、前記小孔,凹溝部、或いは長孔をフレームの前記シール手段が摺動する部分に設けたり、旋回スクロール端板に設けることでも、上記実施例とほぼ同様の作用,効果を得ることができる。
以上説明したような実施例の構成とすることにより、回転数に依存せずに給油量を確保できる凹溝部による差圧給油方式と、小孔によるポケット給油方式の両方の作用が得られるので、低速時でも凹溝部による差圧給油作用により必要な給油量を十分に確保することができる。また、高速条件では回転数に応じて給油量が増加する小孔によるポケット給油方式の作用により高速運転時に必要される給油量も確保できる。よって、これらの実施例によれば給油不足や給油過多を起こすことなく、低速条件から高速条件まで高効率で信頼性の高い運転ができるスクロール圧縮機を得ることができる。
従って、従来よりも低速条件での圧縮機効率を向上させることができ、かつ、高速条件でも給油量が過多とならないようにすることができる。
また、小孔を設けていない部分に前記凹溝部を設けるようにすれば、小孔を設けていない部分でも前記凹溝部によりシール部材に潤滑油を間歇的もしくは連続的に供給することができるから、上記効果の他に、シール部材からの漏れ量の低減とシール部材の信頼性も向上させることができる。
本実施例は、旋回スクロールの中央部の高圧油圧室から旋回スクロール外周部空間で形成される背圧室へ潤滑油を断続的もしくは連続的に供給する小孔と凹溝部を設ける構成としたことにより、小孔は回転周波数に依存した給油を行い、凹溝部は圧力差圧に依存する給油を行うことができる。従って、本実施例によれば、小孔と凹溝部とを併用することで、低速運転においても十分な供給量を得ることができ、更に高速条件においは高速条件で必要とする給油量に増大できるから、低速から高速まで給油量を適正に制御できる。また、小孔や凹溝部がシール部材を跨いで往復するので、シール部材の潤滑も良好となり、シール部材の更なる信頼性向上も図れる。
更に、前記小孔と、前記高圧油圧室と前記背圧室とを常時連通するように旋回スクロールのボス部に設けられた長孔とを備える構成とすれば、旋回スクロール背面のボス部端面に配設した小孔により、高圧油圧室から背圧室に潤滑油を断続的に供給することで小孔は回転周波数に依存した給油を行い、また前記長孔は圧力差圧に依存する給油を行う。即ち、前記小孔と長孔との併用で、低速運転においては従来の小孔だけのものより供給量を増やすことができ、高速条件においは供給量を適正に制御することが可能になる。従って、低速条件では給油量を増加することで、圧縮室のシール性向上と効率向上を図れる。高速条件では給油量を適正化することで、圧縮室へ流入する油量を低減して圧縮室から吐出されるガスに油が混在する割合を大幅に低減でき、吐出パイプからサイクルへ導出される油量(油上り量)を低下させることが可能となる。従って、冷凍サイクルの効率向上を図れるだけでなく、圧縮機内に常に十分な油を保有できるから、高効率で信頼性の高いスクロール圧縮機を実現できる。
1 スクロール圧縮機
2 圧縮機構部
3 駆動部
100 密閉容器
101 クランク軸(101a:偏心ピン部,101b:主軸部,101c:鍔部上面,101d:鍔部)
102,102a,102b 給油通路
103 旋回軸受
104 主軸受
105 副軸受
106 給油ポンプ
107 ロータ
108 ステータ
110 固定スクロール(110a:渦巻状ラップ,110b:端板,110e:吐出口)
120 旋回スクロール(120a:渦巻状ラップ,120b:端板,120e:ボス部,120f ボス部端面)
130 圧縮室
131 油溜り部
134 オルダム継手
136 吐出空間
140 吸込口
141 キー溝
150 吐出口
160 フレーム
161 リング状溝
164 フレーム端面部
166 対向面
170 小孔
172 シール部材(シールリング,シール手段)
180 背圧室
181 中央部空間
182 高圧油圧室
184 排油路
185 排油パイプ
188 凹溝部(給油路)
189 長孔(給油路)
190 スラスト面
204 スラスト軸受

Claims (10)

  1. 端板と該端板に立設された渦巻状のラップを有する固定スクロール及び旋回スクロールと、前記固定スクロール及び旋回スクロールを互いに噛み合わせて形成される圧縮室と、前記旋回スクロールを旋回運動させるためのクランク軸と、前記旋回スクロールの背面ボス部に設けられ前記クランク軸の偏心ピン部に対し前記旋回スクロールを軸方向に移動可能でかつ回転自在に支持するための旋回軸受と、前記旋回スクロールの背面側に対向するように設けられた静止側のフレームと、このフレームに設けられ前記クランク軸を回転自在に支持する主軸受と、前記旋回スクロール背面側と前記フレームとの間をシールするシール手段と、このシール部材により区画された内周側の高圧油圧室と外周側の背圧室とを備え、前記高圧油圧室には吐出圧力にほぼ等しい圧力の潤滑油が供給されてほぼ吐出圧力に維持され、前記背圧室は吐出圧力より低い圧力に維持されるように構成したスクロール圧縮機において、
    前記シール手段に対向する部分の旋回スクロール背面部或いは前記フレームに小孔を設け、この小孔は前記旋回スクロールの旋回運動に伴い前記シール手段を跨いで前記高圧油圧室側と背圧室側の両方に交互に開口するようにして、高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油手段と、
    前記旋回スクロール或いは前記フレームに設けられ、前記高圧油圧室と背圧室を連通し差圧で高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油路とを
    備えることを特徴とするスクロール圧縮機。
  2. 円板状端板に渦巻状のラップを直立する固定スクロール及び旋回スクロールを、ラップを内側にして噛み合わせ、旋回スクロールをクランク軸に連設する偏心ピン部に係合し、旋回スクロールを自転することなく固定スクロールに対し旋回運動させ、固定スクロールには中心部に開口する吐出口と外周部に開口する吸入口を設け、吸入口よりガスを吸入し、両スクロールにて形成される圧縮空間を中心に移動させ容積を減少してガスを圧縮し、吐出口より圧縮ガスを吐出するスクロール圧縮機において、
    旋回スクロールの端板背面部に高圧の油圧室と低圧室とをシール手段を介して備え、旋回スクロールの端板背面部に前記シール手段のシールリング幅と同等以下の孔径を有する小孔を備え、該小孔を有する旋回スクロールが旋回運動をするに伴い、旋回スクロールの旋回ボス部内の高圧油圧室の油が前記小孔に溜まって、前記シールリングを跨いで低圧室側に排出される給油手段と、
    前記旋回スクロール或いは前記フレームに設けられ、前記高圧油圧室と背圧室を連通し差圧で高圧油圧室の油を背圧室側に供給する給油路とを
    備えていることを特徴とするスクロール圧縮機。
  3. 請求項2において、高圧油圧室の油を背圧室側に差圧で供給する前記給油路は、
    前記旋回スクロールの前記シール手段に対向する部分に設けられ、
    旋回スクロールの旋回運動を利用して前記シール手段のシールリングを介して前記旋回ボス部内の高圧油圧室と前記背圧室とを間歇的に連通させるようにして、前記旋回ボス部内の高圧油圧室の油を前記背圧室に間歇的に排出されるように構成されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
  4. 請求項3において、高圧油圧室の油を背圧室側に差圧で供給する前記給油路は、前記旋回スクロールの前記シール手段に対向する背面部分に設けられた凹溝部であることを特徴とするスクロール圧縮機。
  5. 請求項4において、前記凹溝部は、前記旋回スクロールのボス部端面に、周方向に位相をずらして複数個設けられ、これら複数個の凹溝部により、前記高圧油圧室と背圧室とが旋回スクロールの旋回運動に伴い断続的に連通されることを特徴とするスクロール圧縮機。
  6. 請求項5において、前記複数個の凹溝部は、周方向に約90度位相をずらして配設されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
  7. 請求項4において、前記凹溝部は、前記旋回スクロールのボス部端面に、周方向に位相をずらして複数個設けられ、これら複数個の凹溝部は周方向の略対称位置に少なくとも配設され、これら複数個の凹溝部の少なくとも何れかにより、前記高圧油圧室と背圧室とが旋回スクロールが旋回運動しても常時連通されていることを特徴とするスクロール圧縮機。
  8. 請求項3において、前記凹溝部の一端側を、前記小孔に連通させ、前記凹溝部の他端側は前記高圧油圧室か前記背圧室の何れかに常時開口される構成としたことを特徴とするスクロール圧縮機。
  9. 請求項4において、前記凹溝部の幅は前記小孔の径よりも小さく構成したことを特徴とするスクロール圧縮機。
  10. 請求項2において、高圧油圧室の油を背圧室側に差圧で供給する前記給油路は、前記高圧油圧室と前記背圧室とを常時連通するように前記旋回スクロールのボス部に設けられた長孔であることを特徴とするスクロール圧縮機。
JP2009209930A 2009-09-11 2009-09-11 スクロール圧縮機 Active JP5178668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209930A JP5178668B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 スクロール圧縮機
US12/853,457 US8888475B2 (en) 2009-09-11 2010-08-10 Scroll compressor with oil supply across a sealing part
CN2010102605227A CN102022322A (zh) 2009-09-11 2010-08-20 涡旋式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209930A JP5178668B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058439A true JP2011058439A (ja) 2011-03-24
JP5178668B2 JP5178668B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=43730752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209930A Active JP5178668B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 スクロール圧縮機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8888475B2 (ja)
JP (1) JP5178668B2 (ja)
CN (1) CN102022322A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216806A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 圧縮機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101480472B1 (ko) * 2011-09-28 2015-01-09 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기
JP5701230B2 (ja) * 2012-02-14 2015-04-15 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
JP5516651B2 (ja) * 2012-06-14 2014-06-11 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機
JP5585617B2 (ja) * 2012-06-26 2014-09-10 株式会社豊田自動織機 タンデム式ベーン型圧縮機
JP6022375B2 (ja) * 2013-02-21 2016-11-09 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド スクロール圧縮機
US9879678B2 (en) 2013-03-27 2018-01-30 Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Technology (Hong Kong) Limited Scroll compressor
JP6147605B2 (ja) * 2013-08-02 2017-06-14 三菱重工業株式会社 圧縮機
CN114412781B (zh) * 2022-02-23 2023-07-28 珠海格力节能环保制冷技术研究中心有限公司 一种涡旋压缩机及空调器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176794A (ja) * 2002-12-13 2003-06-27 Hitachi Ltd スクロール圧縮機

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2782858B2 (ja) * 1989-10-31 1998-08-06 松下電器産業株式会社 スクロール気体圧縮機
DE69202399T2 (de) * 1991-06-13 1995-10-19 Daikin Ind Ltd Strömungsmaschine in Spiralbauweise.
US6074186A (en) * 1997-10-27 2000-06-13 Carrier Corporation Lubrication systems for scroll compressors
JP2002161873A (ja) 2000-11-30 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
US6422843B1 (en) * 2001-02-13 2002-07-23 Scroll Technologies Oil supply cross-hole in orbiting scroll member
JP4544388B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-15 株式会社富士通ゼネラル スクロール圧縮機
JP4152678B2 (ja) * 2002-06-13 2008-09-17 松下電器産業株式会社 スクロール圧縮機
JP2005248772A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Hitachi Home & Life Solutions Inc スクロール圧縮機
JP4514106B2 (ja) * 2004-04-12 2010-07-28 日立アプライアンス株式会社 スクロール圧縮機
KR101480464B1 (ko) * 2008-10-15 2015-01-09 엘지전자 주식회사 스크롤 압축기 및 이를 적용한 냉동기기

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003176794A (ja) * 2002-12-13 2003-06-27 Hitachi Ltd スクロール圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017216806A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102022322A (zh) 2011-04-20
US20110064596A1 (en) 2011-03-17
US8888475B2 (en) 2014-11-18
JP5178668B2 (ja) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178668B2 (ja) スクロール圧縮機
KR101480464B1 (ko) 스크롤 압축기 및 이를 적용한 냉동기기
EP2689137B1 (en) Scroll compressor
JP7075407B2 (ja) スクロール型圧縮機
JP5380482B2 (ja) スクロール圧縮機
JP5433604B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2009097486A (ja) 圧縮機
JP2007315261A (ja) 密閉型圧縮機
JP6554926B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6862294B2 (ja) スクロール圧縮機
JP4842110B2 (ja) スクロール圧縮機
JP6134903B2 (ja) 容積型圧縮機
JP5331738B2 (ja) スクロール流体機械
JP2008121481A (ja) スクロール流体機械
CN107893758B (zh) 涡旋压缩机及具有其的空调器
JP4696240B2 (ja) スクロール圧縮機
JP7263554B2 (ja) スクロール圧縮機
US11441562B2 (en) Scroll compressor having noise reduction structure
WO2018198811A1 (ja) ローリングシリンダ式容積型圧縮機
JP2007162679A (ja) 流体機械
JPH06317267A (ja) スクロール圧縮機
JP2014227838A (ja) 圧縮機
JP3574904B2 (ja) 密閉式容積形圧縮機
JP2012052494A (ja) 密閉型圧縮機
JP5764715B2 (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250