JP2011057832A - ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法 - Google Patents

ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011057832A
JP2011057832A JP2009208487A JP2009208487A JP2011057832A JP 2011057832 A JP2011057832 A JP 2011057832A JP 2009208487 A JP2009208487 A JP 2009208487A JP 2009208487 A JP2009208487 A JP 2009208487A JP 2011057832 A JP2011057832 A JP 2011057832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
recovering
serum
serous fluid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009208487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Akiyama
泰律 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009208487A priority Critical patent/JP2011057832A/ja
Publication of JP2011057832A publication Critical patent/JP2011057832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

【課題】ラテックス中のしょう液を効率よく分離し回収するための方法、及び分離したしょう液を用いてエタノールを製造する方法の提供。
【解決手段】ラテックスからしょう液を回収する方法であって、ラテックスに酸を添加して凝固させた後、凝固させたラテックスから液体成分を絞り出すことを特徴とする、ラテックスからのしょう液の回収方法、前記酸が蟻酸又は酢酸であることを特徴とする前記記載のラテックスからのしょう液の回収方法、凝固させたラテックスを細断する、又は圧搾することにより、しょう液を絞り出すことを特徴とする前記いずれか記載のラテックスからのしょう液の回収方法、前記のいずれか記載のラテックスからのしょう液の回収方法によりラテックスからしょう液を回収した後、しょう液を原料としてアルコール発酵を行うことにより、エタノールを製造することを特徴とするバイオマスエタノールの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ラテックス中のしょう液を効率よく分離し回収するための方法、及び分離したしょう液を用いてエタノールを製造する方法に関する。
天然ゴムは、弾性を有する高分子であり、ゴム製品の主原料として様々な用途において幅広く、かつ大量に用いられている。天然ゴムは、ゴムノキ等のラテックス産生植物が分泌するラテックスを採取し、これに所望の加工をすることにより製造される。このため、主にタイ・マレーシア・インドネシア等の熱帯諸国において、ラテックスを回収するためのゴムノキ、特にパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)が、商業的に植樹されている。
ラテックスは、約35%のゴム分であり、残りの約60%が水分、約5%がタンパク質や糖等からなる。しょう液とは、ラテックスのゴム分以外のものを示す。天然ゴムを製造する際には、ラテックスからゴム分を回収し、残りのしょう液は、通常廃棄される。そして、近年、このしょう液の有効利用する方法の1つとして、しょう液をバイオマスエタノールの原料として用いる方法がいくつか開示されている。例えば、(1)しょう液にエタノール生産性酵母を加えて発酵させることにより、エタノールを製造する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、(2)(A)バクテリアを増殖させることによりセルロース群を含む樹液又はその素材部分を分解させる工程と、(B)前記増殖したバクテリアを栄養素として酵母又は酵素の発酵作用によりエタノール化を促進する工程と、を含むことを特徴とするエタノールの製造方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。(2)の方法では、セルロース群を含む樹液として、天然ゴムの樹液を用いることが記載されている。
特開2008−263795号公報 特開2009−34091号公報
特許文献1記載の方法では、ラテックスからしょう液を遠心分離法により回収している。しかしながら、遠心分離法は、高価な遠心分離装置を要する上に、大量のラテックスを処理する際には、上澄みとなるしょう液を回収しながら作業を行わなくてはならず、操作が煩雑であり、工業的にラテックスから効率よくしょう液を回収することは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ラテックス中のしょう液を効率よく分離し回収するための方法、及び分離したしょう液を用いてエタノールを製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
(1) ラテックスからしょう液を回収する方法であって、
ラテックスに酸を添加して凝固させた後、凝固させたラテックスから液体成分を絞り出すことを特徴とする、ラテックスからのしょう液の回収方法、
(2) 前記酸が蟻酸又は酢酸であることを特徴とする前記(1)記載のラテックスからのしょう液の回収方法、
(3) 凝固させたラテックスを細断する、又は圧搾することにより、しょう液を絞り出すことを特徴とする前記(1)又は(2)記載のラテックスからのしょう液の回収方法、
(4) 前記(1)〜(3)のいずれか記載のラテックスからのしょう液の回収方法によりラテックスからしょう液を回収した後、しょう液を原料としてアルコール発酵を行うことにより、エタノールを製造することを特徴とするバイオマスエタノールの製造方法、
(5) 前記アルコール発酵を、酵母又は麹菌を用いて行うことを特徴とする前記(4)記載のバイオマスエタノールの製造方法、
を提供することを目的とする。
本発明のラテックスからのしょう液の回収方法により、大量のラテックスから簡便に効率よくしょう液を回収することができる。このため、当該方法を利用してしょう液を回収することにより、これを原料とするバイオマスエタノールの工業的量産を、簡便かつ効率よく行うこともできる。
本発明のラテックスからのしょう液の回収方法(以下、「しょう液の回収方法」ということがある。)に供されるラテックスは、ラテックス産生植物から回収されたラテックス(主にポリイソプレン)であれば、特に限定されるものではなく、ラテックス産生植物から回収された直後のものであってもよく、回収後一定期間保存されたものであってもよい。なお、ラテックス産生植物からのラテックスの回収は、常法により行うことができる。
本発明のしょう液の回収方法に供されるラテックスを産生するラテックス産生植物は、ラテックス(主にポリイソプレン)を産生する植物であれば、特に限定されるものではなく、乳管を有しており、乳管中にラテックスが含まれている植物であってもよく、乳管細胞内ではなく細胞間隙中にラテックスが含まれている植物であってもよい。このようなラテックス産生植物として、例えば、トウダイグサ科のパラゴムノキ(Havea brasiliensis)、セアラゴムノキ(Manihot glaziovii)、クワ科のインドゴムノキ(Ficus elastica)、パナゴムノキ(Castilloa elastica)、ラゴスゴムノキ(Ficus lutea Vahl)、マメ科のアラビアゴムノキ(Accacia senegal)、トラガントゴムノキ(Astragalus gummifer)、キョウチクトウ科のクワガタノキ(Dyera costulata)、ザンジバルツルゴム(Landolphia kirkii)、フンツミアエラスチカ(Funtumia elastica)、ウルセオラ(Urceola elastica)、キク科のグアユールゴムノキ(Parthenium argentatum)、ゴムタンポポ(Taraxacum kok−saghyz)、アカテツ科のガタパーチャノキ(palaguium gatta)、バラタゴムノキ(Mimusops balata)、サポジラ(Achras zapota)、ガガイモ科のオオバナアサガオ(Cryptostegia grandiflora)、トチュウ科のトチュウ(Eucommia ulmoides)等が挙げられる。中でも、パラゴムノキ、セアラゴムノキ、ゴムタンポポ等であることが好ましく、工業用天然ゴム原料として汎用されているパラゴムノキであることがより好ましい。
本発明のしょう液の回収方法は、ラテックスに酸を添加して凝固させた後、凝固させたラテックスから液体成分を絞り出すことを特徴とする。ゴム成分を、しょう液を含む状態で凝固させることにより、ゴム成分としょう液とを容易に分離することができる。得られた凝固物から絞り取られた液体成分がしょう液である。
添加する酸は、特に限定されるものではなく、蟻酸や酢酸、クエン酸等の有機酸であってもよい。ラテックス中のゴム成分に対する影響が少ないことから、有機酸であることが好ましく、蟻酸又は酢酸であることがより好ましい。ラテックスに添加する酸の量は、ラテックスが凝固可能な量であれば特に限定されるものではなく、添加する酸の種類に応じて適宜決定することができる。例えば、ラテックスのpHが4.5〜5.5となるように酸を添加することにより、凝固させることができる。
凝固したラテックスから液体成分を絞り出す方法は、特に限定されるものではなく、凝固物から液体成分を絞り出す際に用いられる公知のいずれの手法で行ってもよい。例えば、凝固物を細断し、染み出てきた液体成分を回収することができる。染み出てきた液体成分は、目の粗いガーゼで濾したり、孔径1mm以下の篩を用いて濾すことにより回収することができる。また、ローラー等を用いて凝固物を圧搾することにより、液体成分を回収することができる。
ラテックスを酸性下で凝固させた後、凝固しなかった液体成分のみを回収することにより、遠心分離処理によりゴム層以外の成分を回収した場合よりも、固形成分の混入量が少ない液体成分のみを回収することができる。ゴム成分は、ラテックス中に含まれている細胞成分や分子量の大きいタンパク質等の固形成分を含む状態で凝固するため、この凝固物から液体成分を絞り出すことにより、これらの固形成分も同時に液体成分と分離されるためである。本発明のしょう液の回収方法により、不純物が少なく、アルコール発酵の原料として好適なしょう液を得ることができる。
液体成分を回収した後の固形成分は、主にゴム成分からなるため、この固形成分は、天然ゴムの原料としてもちいられる。すなわち、この固形成分から、常法によって天然ゴムを合成することができる。
例えば、回収されたしょう液に、アルコール発酵を行う微生物を投入することにより、エタノールを製造することができる。このような微生物としては、特に限定されるものではなく、通常、アルコール発酵を行う際に用いられるいずれの微生物を用いてもよい。本発明においては、工業的に汎用されていることから、酵母や麹菌を用いることが好ましい。なお、しょう液に添加する微生物の量や、アルコール発酵の際の温度や攪拌条件等の反応条件は、添加される微生物の種類に応じて適宜設定することができる。その他、微生物に代えて、酵素を添加してもよい。
本発明のラテックスからのしょう液の回収方法により、大量のラテックスから簡便に効率よくしょう液を回収することができるため、本発明は、回収されたしょう液を利用したバイオマスエタノールの工業的製造の分野で有用である。

Claims (5)

  1. ラテックスからしょう液を回収する方法であって、
    ラテックスに酸を添加して凝固させた後、凝固させたラテックスから液体成分を絞り出すことを特徴とする、ラテックスからのしょう液の回収方法。
  2. 前記酸が蟻酸又は酢酸であることを特徴とする請求項1記載のラテックスからのしょう液の回収方法。
  3. 凝固させたラテックスを細断する、又は圧搾することにより、しょう液を絞り出すことを特徴とする請求項1又は2記載のラテックスからのしょう液の回収方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載のラテックスからのしょう液の回収方法によりラテックスからしょう液を回収した後、しょう液を原料としてアルコール発酵を行うことにより、エタノールを製造することを特徴とするバイオマスエタノールの製造方法。
  5. 前記アルコール発酵を、酵母又は麹菌を用いて行うことを特徴とする請求項4記載のバイオマスエタノールの製造方法。
JP2009208487A 2009-09-09 2009-09-09 ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法 Pending JP2011057832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208487A JP2011057832A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009208487A JP2011057832A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011057832A true JP2011057832A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43945830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009208487A Pending JP2011057832A (ja) 2009-09-09 2009-09-09 ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011057832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180119235A1 (en) * 2015-04-02 2018-05-03 Cellucomp Limited Nanocomposite material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180119235A1 (en) * 2015-04-02 2018-05-03 Cellucomp Limited Nanocomposite material
JP2018519791A (ja) * 2015-04-02 2018-07-26 セルコンプ リミテッド ナノ複合体材料
JP7057042B2 (ja) 2015-04-02 2022-04-19 セルコンプ リミテッド ナノ複合体材料
US11713444B2 (en) 2015-04-02 2023-08-01 Cellucomp Limited Nanocomposite matertail

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108368183B (zh) 用于从银胶菊植物提取胶乳、树脂和橡胶的工艺
EP3390459B1 (en) Process for extracting resin and rubber from guayule plants
CN106244658B (zh) 一种甘薯蛋白多肽的制备方法
CN102961741B (zh) 一种破伤风类毒素疫苗的制备方法
EP3580243B1 (en) Guayule latex extrusion
CN1919878A (zh) 一种真菌培养液凝固天然橡胶鲜胶乳的方法
CN107011457A (zh) 一种从红薯废水中提取制备非淀粉多糖及小分子营养分子的方法
CN112813114A (zh) 一种豆腐渣固态发酵生产γ-聚谷氨酸的方法
JP2011057832A (ja) ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法
CN112126504A (zh) 提取油樟油的方法
CN104402970A (zh) 一种从食用菌多糖提取醇沉上清液中回收蛋白的方法
CN101961080A (zh) 一种利用酵母发酵去除蚕蛹蛋白臭味的方法
CN108440635B (zh) 一种提高茶皂素得率的分离方法
CN107674898A (zh) 一种由维生素k2发酵液中提取蛋白质的方法
CN111410704A (zh) 含凤梨植株提取物的胶乳凝固剂
JP2007259821A (ja) 糖アルコールの製造方法
JP2016084384A (ja) 天然ゴムの処理方法
CN116970104B (zh) 一种天然橡胶乳清提取方法
CN108948375A (zh) 一种长丝杜仲胶的制备方法
US11767380B2 (en) System and method for processing guayule rubber
US11492674B2 (en) Process for the production of sugars from biomass derived from guayule plants
CN102127581B (zh) 一种提高赤霉素提取收率的方法
US20100255533A1 (en) Method for processing shark's cartilage marrow
CN110507600A (zh) 一种含细胞提取液的护肤精华液及该细胞提取液的制备方法
CN117430555A (zh) 一种高速研磨破壁和低温提取食用菌麦角硫因和多糖的方法