JP2018519791A - ナノ複合体材料 - Google Patents

ナノ複合体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519791A
JP2018519791A JP2017551667A JP2017551667A JP2018519791A JP 2018519791 A JP2018519791 A JP 2018519791A JP 2017551667 A JP2017551667 A JP 2017551667A JP 2017551667 A JP2017551667 A JP 2017551667A JP 2018519791 A JP2018519791 A JP 2018519791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
cellulose
scaffold
nanocomposite material
viral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017551667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057042B2 (ja
Inventor
ミハエル タリヤンスキ,
ミハエル タリヤンスキ,
アンドリュー ラブ,
アンドリュー ラブ,
エリック ホエール,
エリック ホエール,
デイビッド ヘップワース,
デイビッド ヘップワース,
ナタリア ペトゥホーヴァ,
ナタリア ペトゥホーヴァ,
ジェーン ショー,
ジェーン ショー,
Original Assignee
セルコンプ リミテッド
セルコンプ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルコンプ リミテッド, セルコンプ リミテッド filed Critical セルコンプ リミテッド
Publication of JP2018519791A publication Critical patent/JP2018519791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057042B2 publication Critical patent/JP7057042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/022Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by an organic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D101/00Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
    • C09D101/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/46Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement
    • C09K8/467Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement containing additives for specific purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/25Cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/735Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a domain for self-assembly, e.g. a viral coat protein (includes phage display)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/00023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10031Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/00023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2720/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsRNA viruses
    • C12N2720/00011Details
    • C12N2720/00031Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/00023Virus like particles [VLP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/00031Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/91Cell lines ; Processes using cell lines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ナノ粒子、及びナノ複合体材料、特にバイオナノ複合体材料を形成するためのナノ粒子の使用に関し、詳細には、上記ナノ粒子は、セルロース系材料及び/又はセルロース由来材料の足場に結合した植物ウイルスを使用して形成され、特に、上記セルロース系材料は、植物細胞構成要素、例えば、ヘミセルロース、ペクチン、タンパク質又はそれらの組み合わせをさらに含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、ナノ粒子、及びナノ複合体材料、特にバイオナノ複合体材料を形成するための、ナノ粒子の使用に関し、詳細には、ここで、ナノ粒子は、セルロース、セルロース系材料及び/又はセルロース由来材料の足場に結合した植物ウイルスを使用して形成される。
ポリマーナノ複合体に含まれるナノ粒子は、工業界が既存の材料に追加の特性を与えることによって材料を改善することを追求してきたので、ますます関心のある分野になっている。これは、例えば、Richard,A.Vaia and H.Daniel Wagner,Materials Today 2004,7,32−37で検討されている。
植物ウイルス及び植物ウイルスの自己集合性構成要素は、Alaa,A.A.Aljabali,J.Elaine Barclay,George P.Lomonossoff and David J.Evans,Nanoscale,2010,2,2596−2600により検討されたとおりに、新規な材料及び金属ナノ粒子のためのテンプレートとして使用され得る見込みのあるナノ構築ブロックとして検討されてきた。官能化ウイルスは完全ウイルスから形成された足場構造体の一部として以前に提供されたが、これは、形成され得る構造体の点で限定的であった。
本発明者らは、ウイルス又はウイルス様構造体(例えば、ウルスの核酸を含まない、ウイルスの構造構成要素、又はウイルスからの構造構成要素から形成されたナノ粒子)を含むナノ材料及びナノ複合体材料であって、ウイルス又はウイルス様構造体が、ペプチド配列を含み得るか、或いは反応を可能にし、及び/或いはウイルス若しくはウイルス様構造体、又は非ウイルス足場材料若しくは構造体上に配置されたウイルス若しくはウイルス様構造から形成されたナノ粒子、への材料の結合を促進し得るようなペプチド若しくは全タンパク質(例えば、酵素)に縮合され得る、ナノ材料及びナノ複合体材料を決定している。これは、足場材料が広範囲に官能化されることを可能にし、及びより制御されたナノ複合体材料のナノ構造体又はミクロ構造体が形成されることを可能にする。例えば、強さ、剛性又は靭性の増加した機械的特性を有するナノ複合体材料を形成することによって、改善された官能性を足場材料に与えることができる。
本発明者らは、ウイルス粒子又はウイルスの構造構成要素によって形成されたウイルス様粒子若しくは他のナノ粒子であって、それらの表面上に、特定の官能性ペプチド又は全タンパク質(酵素を含む)を提示するように化学的又は遺伝的手段によって修飾された、ウイルス粒子又はウイルスの構造構成要素によって形成されたウイルス様粒子若しくは他のナノ粒子、特に植物ウイルス若しくはバクテリオファージ又はウイルス様粒子が、非ウイルス基材足場、例えば、セルロース由来足場と組み合わせて使用され、足場の上又は足場の中にウイルス粒子を有する足場を与えて、ナノ複合体材料を形成し得ることを決定している。特に、本発明者らは、植物材料からのナノセルロースが、その上又は中に官能化ウイルス(及びそれから形成されたナノ粒子)を配置することができる足場として用いられ得ることを決定した。これらのナノ複合体セルロース系材料は、種々の特性を有するセルロース系材料を与えることができ、及び様々な目的に使用することができる。
ナノセルロースのみで行われたSEM分析を例示する。 非修飾ウイルスで官能化されたナノセルロースで行われたSEM分析を例示する。 ナノセルロースにおけるイムノゴールド標識非修飾ウイルスのTEM断面を例示する。 TEM−MBP官能化試料における銀ナノ粒子形成を例示する。 非修飾TMV試料における銀ナノ粒子形成を例示する。 ヒドロキシアパタイト前駆体に露出されたナノセルース膜のSEMを例示する。 ヒドロキシアパタイト前駆体で処理後の非修飾ウイルスで官能化されたナノセルロースで行われたSEM分析を例示する。 ヒドロキシアパタイト前駆体で処理後のMIP3修飾ウイルスで官能化されたナノセルロースで行われたSEM分析を例示する。 粘度(CP)に対するせん断速度s−1を例示する。 粘度(CP)に対するせん断速度s−1を例示する。 セルロースのみ(a)又はSPを有するセルロース(b)又は球形粒子−ウシ腸アルカリホスファターゼを有するセルロース(SP−CIP)(c)から構成された乾燥膜が、NBT(ニトロブルーテトラゾリウム)と共にCIP基材(BCIP(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドニル−ホスフェート)で洗浄された場合に観察される色変化を例示する。セルロースのみ(a)又はSPを有するセルロース(b)から構成されるセルロース膜は、白色から暗青色への色変化なしにより示されるとおりに反応性をまったく示さなかった(図11a、図11b)。対照的に、暗青色への強い色変化が、SP−CIP酵素を含むナノセルロース膜で検出された(図11c)。
したがって、本発明の第1の態様は、少なくとも1種のウイルス粒子であって、ウイルス粒子の表面に官能性ペプチドを提示するように修飾された少なくとも1種のウイルス粒子、を与えられている非ウイルス足場を含むナノ複合体材料を提供する。特定の実施形態において、ウイルス粒子及び非ウイルス足場は、非ウイルス足場又はウイルス粒子のいずれか単独でもたらされる特性と異なる特性を有するナノ複合体を与える。
実施形態において、官能性ペプチドは、目的の反応をできるようにさせるか、又は特定の基質、リガンド若しくは分子、例えば、抗体、金属イオン、カルシウムイオン若しくはPO 3−をウイルスで結合させる、ウイルスの表面に設けられたペプチド配列であり得る。実施形態において、ペプチド配列は、全タンパク質、特に酵素を含むことができる。
ウイルス粒子は、ウイルス、又はウイルス様粒子若しくは構造体又はウイルスの構造構成要素から形成されたナノ粒子、例えば、核酸成分を含まないので感染性でないが、ペプチドを表面提示することができるウイルス粒子、を形成し得る、ウイルスの構造構成要素であってもよいことが適当である。例えば、ボビンパピローマウイルス(Bovine papillomavirus)(BPV)のコートタンパク質は、様々な官能基を提示するために使用され得る球形ナノスケール構造体に自己集合することができる(Love,A.J.,Chapman,S.N.,Matic,S.,Noris,E.,Lomonossoff,G.P.and Taliansky,M.E.2012.In planta production of a candidate vaccine against bovine papillomavirus type 1.Planta 236,1305−1313)。同様に、例えば、カウピーモザイクウイルス(Cawpea mosaic virus)及びヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus)などの他のウイルスのコートタンパク質は、このような有用性を有する。さらに、一部の球形RNA不含ナノ粒子も、ロッド形状ウイルス、例えば、タバコモザイクウイルス(Tobacco mosaic virus)(TMV)のコートタンパク質によって形成することができる。
本発明の第2の態様によれば、非ウイルス足場を含むナノ複合体材料を形成する方法であって、ウイルス粒子の表面に官能性ペプチドを提示するように修飾された、少なくとも1種のウイルス粒子、それからのウイルス様粒子又はナノ粒子を、非ウイルス足場に与えるステップを含む、方法が提供される。実施形態において、本発明の第1の態様のナノ複合体材料を形成する方法は、足場を修飾ウイルス粒子と混合して、足場−ウイルス粒子混合物を用意するステップと、この混合物を乾燥させて、ナノ複合体を形成するステップとを含む。
実施形態において、ナノ複合体材料は、多構成要素材料であり、ここで、構成要素のあるものは、100nm未満の1つ、2つ又は3つの寸法を有する。典型的には、ナノ複合体は、構成要素材料の官能性と際立って異なる。
足場
実施形態において、足場は、高いアスペクト比、長い長さ及び制御可能な幅、例えば、少なくとも500nm、少なくとも1ミクロン、少なくとも2ミクロン、少なくとも3ミクロン、少なくとも4ミクロン、少なくとも5ミクロン又は5ミクロン超の長さを有する、非ウイルス繊維又は構造体、例えば、ポリマーロッド、カーボンナノチューブなどであり得る。
実施形態において、足場は、2次元構造体、例えば、膜様層、ウェブ様層又は架橋繊維マトリックス、を形成するように配置された、2種以上の非ウイルス繊維又は構造体を含み得る。実施形態において、2次元足場は、分離プロトコル、濃縮プロトコル、濾過プロトコルなどの用途のための大きな表面積を与える架橋非ウイルス繊維を含み得る。実施形態において、足場は、直鎖、分岐、超分岐ポリマー又はそれらの組み合わせを含む、ポリマー足場であり得る。
実施形態において、2次元足場構造体は、さらなる2次元足場構造体と組み合わされて、多層フィルム、又は積層構造体を与え得る。したがって、非ウイルス繊維及び/又は2次元足場構造体は、3次元足場の構築ブロックを形成し得る。実施形態において、足場は、第1の層を用意し、次いで、第1の層の上に第2の層を形成することによって形成されてもよい。
実施形態において、非ウイルス足場は、有機又は無機の足場を含み得る。特定の例において、足場は、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ガラス繊維、絹繊維、アラミド繊維、大麻繊維、若しくは亜麻繊維又はそれらの組み合わせを含み得る。実施形態において、非ウイルス足場は、プラスチック又はセラミックを含み得る。
実施形態において、非ウイルス足場は、有機基材、例えば、有機ポリマーを含み得、例えば実施形態において、非ウイルス足場は、天然繊維ポリマーを含み得る。実施形態において、天然繊維ポリマーは、植物繊維、例えば、コイヤ(coir)、大麻、黄麻、木質繊維、サイザル、わら(straw)、セルロースなどを含み得る。実施形態において、足場は、セルロース材料、例えば、セルロースの誘導体、セルロースナノ粒子、セルロースナノフィブリル又はナノ結晶を含み得る。
このようなセルロース系材料は、微結晶性セルロースと異なることが当業者によって理解される。実施形態において、本明細書で検討されるセルロース系材料は、セルロース系材料が、植物材料であって、セルロース系材料が植物材料から誘導される、植物材料からの植物細胞壁のさらなる構成要素を含む、例えば、ヘミセルロース、ペクチン、タンパク質又はそれらの組み合わせをさらに含む点で、微結晶性セルロースと異なることが適当である。これは、セルロース系材料を抽出するために使用される方法から明らかである。適当な実施形態において、植物細胞壁材料は、セルロース、ヘミセルロース(例えば、キシログルカン、キシラン、マンナン及びグルコマンナン)、ペクチン、及びタンパク質、例えば、糖タンパク質を含み得る。このような実施形態において、足場材料は、植物細胞、植物細胞壁若しくはその部分、関連植物細胞ポリマー構成要素、又はそれらの組み合わせを含み得、例えば、セルロース系材料を含む足場は、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン及びタンパク質を含んでもよい。
実施形態において、足場は、モノリシック構造体であり得る。他の実施形態において、足場は、積層構造体であり得る。さらなる実施形態において、足場は、繊維状又はフィラメント状又は格子構造であり得る。ウイルス粒子及びそのナノ粒子は、足場によって秩序化単層(単数)又は秩序化単層(複数)を与えるように、足場に結合してもよいことが適当である。代わりに、ウイルス粒子及び/又はそのナノ粒子は、足場の全部又は部分にわたって分布されてもよい。足場の中又は上でのウイルス粒子の分布は、足場へのウイルス粒子及びそのナノ粒子の用意又は適用によって影響され得る。
本発明における使用のための非ウイルス足場はいくつかの異なる処理経路によって、生成され得る。例えば、非ウイルス足場がセルロース又はセルロース系材料を含む場合、それは、木系植物、例えば、木又は草木性植物、例えば、根菜から生成され得る。開始材料及び所望の最終生成物の性質に応じてセルロース足場を生成させるために一連の抽出方法が使用され得る。例えば、草木性植物材料からセルロース足場を生成させる抽出方法は、典型的には根菜開始材料に基づく抽出方法と異なる。しかしながら、抽出方法は、一般に1)酸抽出−例えば、50〜90℃で0.3M硫酸、2)アルカリ抽出−例えば、90℃で0.1〜1M NaOH、3)酵素抽出、4)90℃で過酸化水素抽出、5)漂白抽出、例えば、60℃で次亜塩素酸ナトリウム、6)90〜110℃での熱処理、7)均質化−高せん断又は高圧、から選択される工程を含んでもよい。
セルロースナノ繊維も、細菌から生産され得る。これは、細菌セルロースとして公知である。細菌の培養は、ナノ繊維構造を有する大量のセルロース材料の生産を可能にし得る(国際公開第2014133249号)。例えば、適当な微生物菌株が培地で培養されて、第1のセルロースゲルを調製してもよい。このセルロースゲルを、粉砕して、微粉化セルロースを得てもよい。微粉化セルロースにゲル化工程を受けさせて、第2のセルロースのゲルを得てもよい。実施形態において、第2のセルロースゲルは、第1のセルロースゲルと比較してより微粉化された繊維長さを有してもよいが、同様の水分含量又は密度を有してもよい。
これらの方法は、セルロースの所望の純度、及び足場を形成するために使用される最終セルロース生成物の所望の粒子サイズに依存して個別に、又は組み合わせて使用されてもよい。多くの場合、他の細胞壁構成要素が有用な官能性を加え得るので、不純なセルロースを有することが有利であり得る。例えば、キシログルカンなどのヘミセルロースが抽出材料中に有意な量でなお存在する場合、粘弾性処方のために有利であることが決定されている。これらの追加のポリマーは、セルロース単独よりもより良好な水素結合部位を与え得ると考えられる。
足場構造として作用し得るセルロース系材料は、いくつかの異なるプロセス経路によって作製することができ、種々の純度のセルロース及び種々の構造単位を有する材料をもたらす。適当な実施形態において、セルロース系材料は、それがセルロース単独よりもむしろ、植物細胞壁の構成要素を含むように与えられ、例えば、セルロース系材料は、セルロース、ヘミセルロース(例えば、キシログルカン、キシラン、マンナン及びグルコマンナン)、ペクチン、及びタンパク質、例えば、糖タンパク質を含み得る。このような実施形態において、セルロース系材料は、植物細胞、植物細胞壁若しくはその部分、関連植物細胞ポリマー構成要素、又はそれらの組み合わせを含み得、例えば、セルロース系材料を含む足場は、セルロース、ヘミセルロース、ペクチン及びタンパク質を含んでもよい。実施形態において、セルロース系材料は、少なくとも70%のセルロース、10%未満のペクチン及び少なくとも5%のヘミセルロースを粒子状セルロース材料の乾燥重量で含有する粒子状セルロース材料である、実質セルロースを含み得、ここで、粒子状材料は、光回折法により測定して25〜75マイクロメートルの範囲、好ましくは35〜65マイクロメートルの体積重み付けメジアン主要粒子寸法を有する。粒子の直径は、120マイクロメートル未満であるのが好ましく、110マイクロメートル未満であるのがより好ましい。
本明細書で使用される場合、ナノセルロースは、限定されないが、ミクロフィブリル化セルロース(セルロースミクロフィブリル)、ナノフィブリル化セルロース、微結晶性セルロース、ナノ結晶性セルロース(セルロースナノ結晶)、及び粒状化又はフィブリル化された木材由来パルプを含めて、一連のセルロース系材料及びセルロースの誘導体を含むように広く定義される。典型的には、本明細書で提供されるとおりのナノセルロースは、ナノメートルスケールで少なくとも1つの長さ寸法(例えば、直径)を有する粒子を含む。本明細書で使用される場合のナノセルロース、ナノフィブリル化セルロース又はセルロースナノフィブリルは、ナノメートルサイズであり得るか、又はミクロン及びナノメートルサイズの両方の部分を有し得るセルロース繊維又は粒子も包含する。
実施形態において、ナノセルロースは、木材加工から供給され得る。実施形態において、ナノセルロースは、廃棄植物材料から供給され得る。実施形態において、植物材料は、ニンジン、カブラ、ルタバガ(swede)、リンゴ、テンサイ、ビートルート(beetroot)、ジャガイモ又はオニオンから選択されてもよい。
ナノセルロースは、繊維を機械的にせん断して、ミクロフィブリルを遊離させることによって供給されてもよいことが適当である。機械的せん断は、高圧均質化又は高せん断均質化によって行われてもよい。前処理、例えば、機械的切断、酸加水分解、アルカリ処理、酵素前処理、カルボキシメチル化、漂白処理、過酸化水素処理、又は2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−1−オキシル(TEMPO)媒介酸化が用いられてもよいことが適当である。
セルロースミクロフィブリル若しくはナノ粒子、又はそれらから与えられるセルロースのナノ結晶は、本発明の足場を形成するために使用されてもよいことが適当である。実施形態において、セルロースミクロフィブリル又はナノ粒子は、それらの表面で化学修飾されて、それらの表面ヒドロキシル基の1つ又は複数を変更してもよい。
実施形態において、セルロース足場は、フィブリル化植物繊維から形成され得る。それは、繊維構造内でミクロフィブリルを部分的に分離するために、化学的及び機械的に処理されている植物繊維である。この効果は、まさに繊維の表面上であっても、構造により深く入り込んでもよい。
実施形態において、セルロース足場は、ミクロンサイズのセルロース小板から形成されてもよいが、上記小板の範囲内のナノスケール構造によって形成されてもよい。実施形態において、非ウイルス足場構造体は、複数のセルロース断片を含み得、各断片は、セルロースミクロフィブリルの網状組織から作られており、例えば、近接会合によるセルロース断片は、材料の本体にわたってセルロースミクロフィブリルのより大きな網状組織を構成し得る。実施形態において、非ウイルス足場は、細胞壁材料の足場を与えるために熱処理及び均質化された草木性植物組織を含み得る。実施形態において、セルロース足場は、本明細書で検討されるとおりのセルロース材料から形成され得(例えば、セルロース系材料がそれに由来する植物材料からの植物細胞壁の構成要素をさらに含み、植物細胞壁材料は、セルロース、ヘミセルロース(例えば、キシログルカン、キシラン、マンナン及びグルコマンナン)、ペクチン及び糖タンパク質などのタンパク質を含み得ることが適当である)、特にセルロース足場は、少なくとも70%のセルロース、10%未満のペクチン及び少なくとも5%のヘミセルロースを粒子状セルロース材料の乾燥重量で含有する粒子状セルロース材料である、実質セルロースを含み得、ここで、粒子状材料は、光回折法により測定して25〜75マイクロメートルの範囲、好ましくは35〜65マイクロメートルの体積重み付けメジアン主要粒子寸法を有する。粒子は、120マイクロメートル未満の直径を有することが好ましく、110マイクロメートル未満がより好ましい。
実施形態において、セルロース足場は、個別のセルロースナノ繊維から形成され得る。
実施形態において、非ウイルス足場構造体は、国際特許出願国際公開第2006/056737号により記載されたとおりに、セルロースナノ繊維/ミクロフィブリルの網状組織から作られた複数のセルロース断片、セルロースナノ繊維/ミクロフィブリルの網状組織内に位置する1種又は複数の親水性結合剤、及び複数のセルロース断片を封入するために親水性結合剤と相互作用するように配置された1種又は複数の疎水性結合剤を含む、バイオ複合体材料を含み得る。このような実施形態において、親水性結合剤は、親水性又は実質的に親水性のポリマーを含み得る。親水性ポリマーは、ヘミセルロース、アクリル樹脂又は代わりに部分加水分解ポリビニルアセテートを含んでもよい。親水性ポリマーは、生物学的親水性ポリマー、例えば、ゼラチン及びグアールガムを含み得ることが任意選択である。
疎水性結合剤は、疎水性ポリマーを含み得ることが任意選択である。疎水性ポリマーは、エポキシ、例えば、ビスフェノール−A又は変性ビスフェノールAエポキシを含んでもよい。代わりに、疎水性結合剤は、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂及びシロキサン樹脂を含む群から選択される結合剤を含み得る。他の適当な親水性及び疎水性結合剤は、当業者に公知である。
実施形態において、非ウイルス足場構造体は、複数の繊維で強化されたバイオ複合体材料を含む、繊維強化材料を含み得、ここで、バイオ複合体材料は、国際特許出願国際公開第2007/104990号により記載されたとおりに、セルロースミクロフィブリルの網状組織から作られた1種又は複数のセルロース断片、セルロースミクロフィブリル/ナノ繊維の網状組織内に位置する1種又は複数の親水性結合剤、及び複数のセルロース断片を封入するために親水性結合剤と相互作用するように配置された1種又は複数の疎水性結合剤を含む。
実施形態において、非ウイルス足場構造体は、10ミクロン超の直径及び1ミクロン未満の厚さを有するセルロース小板を含み得、セルロース小板は、国際特許出願国際公開第2013/128196号により記載されたとおりに、乾燥重量で少なくとも60%のセルロース、乾燥重量で10%未満のペクチン、及び乾燥重量で少なくとも5%のヘミセルロースを含むことを特徴とする。
実施形態において、非ウイルス足場構造体は、30重量%未満の抽出可能グルコース;及び開始植物材料中の抽出可能キシロースの量の少なくとも5%の量の抽出可能キシロースを含む、植物由来セルロース粒子状材料を含み得る。このような実施形態において、植物由来セルロース粒子状材料は、60重量%未満のセルロースを含むことが適当である。この材料は、本明細書で実施例の節で提供されるレオロジー材料実施例に記載されるとおりに生成させ、この構成要素の抽出可能性は、本明細書に示されるとおりの酸加水分解法を使用することによって決定された。材料は、国際公開第2014/147392号又は国際公開第2014/147393号に示されたとおりの方法を使用して提供されてもよいことが適当である。
実施形態において、植物由来セルロース粒子状材料は、本明細書に記載されるとおりの酸加水分解の抽出技術によって定義されるとおりに、開始植物材料中の抽出可能キシロースの量の5%〜10%の量で抽出可能キシロースを含み得る。
実施形態において、植物由来セルロースは、セルロースミクロフィブリル化材料であり得、ここで、非晶質セルロースの領域及び関連の機械的特性は保持され、この材料を高性能複合体材料における使用に適するようにさせる。セルロースミクロフィブリル化材料は、1種又は複数のマトリックス多糖を保持することも特徴とし得る。したがって、この材料は、セルロースミクロフィブリル、並びにホモガラクツロナン、(1→4)−β−D−(ガラクト)マンナン、(1→4)−β−D(ガラクト)(グルコ)マンナン、(1→4)−β−D−(グルコ)マンナン、(1−4)−β−D−ガラクタン、キシログルカン、(1−4)−β−D−キシラン、及び(1−4)−β−D−アラビノキシランから選択される1種又は複数のマトリックス多糖を含み得る。
草木性植物材料からセルロースミクロフィブリルを調製するための方法は、草木性植物バイオマスを、単一酵素、又は少なくとも1つのendo−グルカナーゼを含む酵素組成物;及び/若しくはendoポリガラクツロナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、ペクチンリアーゼ、ペクテートリアーゼ、ペクチンメチルエステラーゼ、endo−アラビナナーゼ、endo−ガラクタナーゼ、ガラクトシダーゼ、ラムノガラクツロナンヒドロラーゼ、ラムノガラクツロナンリアーゼ、又はキシラナーゼからの1種又は複数の多糖ヒドロラーゼと接触させて、酵素処理バイオマスを形成することと;酵素処理バイオマスを機械的に処理して、セルロースミクロフィブリルを生成させることと、を含み得る。このような方法は、例えば、米国特許出願公開第2009/221812号、国際公開第2013/188657号、国際公開第2011/004284号に記載されている。
この方法の実施形態において、足場は、ウイルス、ウイルス様粒子又はウイルス由来ナノ粒子に固体として与えることができる。代わりの実施形態において、足場は、ウイルス又はナノ粒子に液体として与えることができる。実施形態において、固体足場は、おそらくはそれが複合体を形成するように樹脂/結合剤の添加とともの、液体足場組成物の乾燥バージョンであり得る。樹脂結合剤は、有利には足場の強さ、剛性、靭性及びまた耐水性を増強し得る。足場組成物が、液体、例えば、液体セルロース小板組成物として与えられ、特に、ここで、足場組成物は、キシロース抽出可能性によって、又は足場組成物が塗料処方物などの水ベースの系に添加され、容易に分散性であり得るようにレオロジー調整剤に関して定義される。これらの足場組成物中への金属粒子、例えば、分散性触媒、又は殺生物作用を有する分散性レオロジー調整剤の取り込みは、足場組成物の官能性を増加させると考えられる。
代わりの実施形態において、ナノ複合体材料は、ウイルスをセルロース足場に結合させ、次いで、それが良好な多孔性を保持することを可能にするように足場を乾燥又は部分的に乾燥させることによって形成され得る。次いで、足場構造体は、部分乾燥された足場を通して金属塩を含む水で浸透させることができる。この方法論は、足場上の金属粒子の濃縮の速度を速め得ると考えられる。
実施形態において、足場は、その上にウイルス粒子結合領域を与えるために修飾され得る。例えば、足場基材は、基材の中又は上で官能化されて、ウイルス粒子又はそのナノ粒子がそれに結合し得る領域を与えてもよい。代わりに、ウイルス粒子は、修飾されて、ウイルスの表面に足場基材結合官能性を有するウイルス粒子を与えてもよい。
ウイルス粒子又はそのナノ粒子は、共有結合によって足場構造体に結合されてもよいことが適当である。ウイルス粒子は、非共有結合、例えば、疎水性相互作用、水素結合、ファンデルワール力などによって、足場構造体に結合されてもよいことが適当である。実施形態において、ウイルス粒子も、足場も、足場にウイルス粒子の結合を与えるためのいかなる修飾も必要としないことが有利である。
実施形態において、足場の上又は中でのウイルス粒子又はそのナノ粒子と一緒のナノセルロース足場は、材料が乾燥される場合、ウイルス又はそれからのナノ粒子を含まないセルロース足場を上回る増強された機械的特性、例えば、増加した剛性、強さ及び靭性を与え得る。セルロースナノ繊維は、炭素繊維材料のオーダのものである、100GPa超の剛性及び2GPa超の強さを有し得ることが適当である。実施形態において、ナノセルロース足場は、多孔性であり得、このような足場におけるナノ繊維間の距離は、数百nmのオーダである。このような実施形態において、細孔サイズは、例えば、制御された乾燥方法によって制御され得ることが適当である。実施形態において、凍結乾燥が、足場に細孔を与えるために使用されてもよい。実施形態において、遅速空気乾燥、例えば、室温(10〜30℃)で0〜24時間にわたる空気乾燥が、足場に細孔を与えるために使用されてもよい。凍結乾燥は、典型的には空気乾燥よりも大きな細孔を与える。
ウイルス
ウイルス粒子又はその構造構成要素、例えば、足場に与えることができる、核酸を含まないウイルス様粒子は、当技術分野で公知の任意の適当な手段によって修飾されてもよく、特にウイルス粒子又はウイルス様粒子は、化学的に又は遺伝的手段によって修飾されてもよい。実施形態において、ウイルス粒子又はウイルス様粒子は、官能性ペプチドを表面提示するために遺伝的に修飾され得るか、又は化学的手法が、ウイルス表面上の特定の残基(複数可)に官能性ペプチド若しくは全タンパク質(酵素)を共有結合的若しくは非共有結合的に連結するために採用され得る(すなわち、例えば、リシン基へのN−末端カルボキシベンジル保護ペプチドのEDC/NHS連結)。官能基は、ウイルス粒子又はウイルス様粒子の表面に与えられてもよく、例えば、ここで、官能基は、ウイルス粒子が金属塩などに結合し、減少させることを可能にする。
適当なウイルス粒子の例には、カプシドコート、例えば、らせん状カプシド、フィラメント状カプシド、又は正20面体カプシドを有する、非エンベロープウイルスが含まれる。実施形態において、ウイルス粒子は、らせん状(ロッド形状)ウイルス、例えば、タバコモザイクウイルス(TMV)、タバコラトルウイルス(TRV)、ムギ微斑モザイクウイルス(BSMV)、及びピーナッツクランプウイルス(IPCV);フィラメント状ウイルス、例えば、カンキツトリステザウイルス(CTV)、エボラウイルス及びジャガイモウイルスX(PVX)、又は正20面体ウイルス、例えば、ウシパピローマウイルス(BPV)、ジャガイモリーフロールウイルス(PLRV)、ササゲモザイクウイルス(CPMV)、ポリオウイルス、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、ブルータングウイルスなど、又はウイルスの構造構成要素により形成された他のナノ粒子、例えば、ロッド形状タバコモザイクウイルスのコートタンパク質により形成された球形粒子から選択され得る。
特定の実施形態において、ウイルス粒子は、タバコモザイクウイルス(TMV)粒子であり得る。代わりの実施形態において、ウイルス粒子は、バクテリオファージであり得る。実施形態において、バクテリオファージは、線状dsDNA(ルディウイルス科(Rudiviridae)及びポドウイルス科(Podoviridae))、円形dsDNA(ビカウダウイルス科(Bicaudaviridae)及びコルチコウイルス科(Corticoviridae))、円形一本鎖DNA(ミクロウイルス科(Microviridae))、線状ssRNA(レヴィウイルス科)又はdsRNA(フセロウイルス科(Fuselloviridae))を含み得る。実施形態において、本発明のための利用性のあるバクテリオファージは、アイソメトリック(コルチコウイルス科)、レモン形状(フセロウイルス科)、卵形(グッタウイルス(Guttavirus))、ボトル形状(アンプラウイルス科(Ampullaviridae))、ロッド形状(ルディウイルス科)、フィラメント状(イノウイルス科(Inoviridae))及び多形(プラズマウイルス科(Plasmaviridae))形態を有し得る。実施形態において、利用性のあるバクテリオファージは、(マイオウイルス科(Myoviridae))を有してもよいか、又は収縮性尾(シホウイルス科(Siphoviridae))を有さなくてもよい。このようなバクテリオファージは、ペプチドを提示するために修飾されてもよいことが適当である。例えば、M13フィラメント状バクテリオファージは、一端でP9及びP7タンパク質の表面露出配列でキャップされ、他端はP3及びP6タンパク質で被覆されている核酸の周囲に配置された主要コートタンパク質(P8)の2700コピーを含む外部表面を有する。このような例において、当技術分野で知られたとおりの技術を使用して(Sidhu SS.2001.Engineering M13 for phage display.Biomol Eng.2001 Sep;18(2):57−63)、コートタンパク質は、追加の官能性を含むように修飾されてもよい。
実施形態において、ウイルス粒子又はそれから形成されたナノ粒子は、約5nm〜約90nm、適当には約10nm〜約900nm、適当には約20nm〜約500nm、特に約350nm、特に約100nm、特に約85nm、又は約10nm〜約50nm、又は15nm超、25nm超、30nm超、40nm超、50nm超、70nm超、若しくは80nm超にサイズ化され得る。実施形態において、ウイルス粒子は、18nm〜900nm、適当には18nm〜300nm、例えば、特に300nm〜900nmの寸法を有し得る。
実施形態において、ウイルス粒子から形成されたナノ粒子は、例えば、球形、ロッド、角柱、六角形、及び混合プリズム、並びに他の形状から選択される形状を有し得る。
ウイルス粒子は、適当には非ウイルス足場の上又は中に与えられてもよく、ここで、足場は、テンプレート構造体として作用して、ウイルス粒子を位置付ける。実施形態において、ウイルス粒子の官能化は、ウイルス粒子の表面提示ペプチドが金属イオンを還元することを可能にして、金属ナノ粒子の生成を可能にさせ得る。他の実施形態において、ウイルス粒子の官能化は、ウイルス粒子の表面提示ペプチドが、カルシウム及び/若しくはリン酸塩に結合することを可能にするか、又はウイルス粒子への別の要素若しくは物質の連結、例えば、抗体若しくはその断片の共有結合を可能にし得る。ウイルス粒子が、ウイルス粒子にウイルス粒子の表面に反応基を与えるために修飾されてもよいことが適当である。化学修飾、官能化及び/又は遺伝的修飾が、粒子の外側表面に露出された、ウイルス粒子のコートタンパク質のアミノ酸を修飾するために用いられてもよい。追加的又は代わりに、化学修飾、官能化及び/又は遺伝的修飾が、ウイルス粒子内部空洞環境を修飾するために使用されてもよい。物質が、足場の中又は上へのウイルス粒子の取り込みの前に、ウイルス粒子の上又は官能化ウイルス粒子に与えられてもよい。代わりに、ウイルス粒子は、足場の中又は上へ与えられ、次いで、物質、例えば、金属イオン、リン酸塩又はカルシウムイオンを与えられてもよい。理解されるように、ウイルス粒子は、その表面上にペプチドの複数のコピーを含み得、したがって、ウイルス粒子は、ウイルス粒子当たり少なくとも10、少なくとも20、少なくとも30、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも200、少なくとも300、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも1000、少なくとも1500、少なくとも2000、少なくとも2500のペプチドの付加によって官能化されてもよい。
実施形態において、ウイルス粒子は、植物ウイルス粒子であり得る。実施形態において、金属に結合することができ、リン(PO 3−)に結合することができ、カルシウム(Ca2+)若しくは他の骨ミネラルに結合することができ、還元活性を与えることができ、及び/又は触媒として作用することができるペプチドの付加によって、植物ウイルス粒子はその表面で修飾され得る。
実施形態において、ウイルス粒子、特に植物ウイルスは、その表面に官能性トリペプチドPro−Pro−Gluを与えるために修飾され得、ここで、官能性ペプチドは、アルデヒドとニトロオレフィンの間の共役付加反応のための有効な触媒として作用し得る(このような反応は、例えば、Wiesner M,Wennemers H.Peptide catalyzed conjugate addition reactions of aldehydes to nitroolefins.Synthesis 2010,1568−1571;Wiesner M,Revell JD,Wennemers H. Tripeptides as efficient asymmetric catalysts for 1,4−addition reaction of aldehydes to nitroolefins−a rational approach.Angew.Chem.Int.Ed.2008,47:1871−1874によって検討されている)。代わりの実施形態において、ペプチドは、エノレートをアルデヒド若しくはケトンと結合させるために適当なウイルス粒子上に与えられて、β−ヒドロキシカルボニル化合物をもたらすことができるか、又はニトロオレフィンへのケトンの付加を与えることができる。代わりの実施形態において、ペプチドは、ウイルス粒子上に与えられてもよく、ここで、ペプチドは、分子内Stetter反応における競合性N−ヘテロ環式カルベン有機触媒として、並びにまた、酸化、スルフィニル転位及びリン酸化反応における触媒として作用し得る[Davie EAC,Mennen SM,Xu Y,Miller SJ.Asymmetric Catalysis Mediated by Synthetic Peptides.Chem.Rev.,2007,107(12),pp5759−5812]。代わりの実施形態において、ウイルス粒子は、アニオン及びカチオンを封鎖し、種々のイオンを還元することができる能力を有するペプチドを与えられてもよい。ペプチドはまた、機能性生物活性、例えば、Domenyuk V,Lushkutov A,Johnston SA,Diehnelt CW.2013.A technology for developing synbodies with antibacterial acitivity.PLoS One,1,8.で検討されたとおりの抗菌能力を有してもよく、したがって、これら、リガンド/受容体結合性(例えば、抗体)、細胞接着因子活性、例えば、インテグリン結合性を許容するRGDペプチド(Ruoslahti E.RGD and other recognition sequences for integrins.1996.Annual Review Cell Developmental Biology,12:697−715)、及び細胞増殖/分化能力(例えば、ジスラプチン(disruptin)と名付けられたペプチドは、上皮増殖因子受容体を分解し、腫瘍増殖を阻害し得る(Ahsan A.Ray D,Ramanand SG,Hegde A,Whitehead C,Rehemtulla A,Morishima Y,Pratt WB,Osawa Y,Lawrence TS,Nyati MK.2013.Destabilization of the epidermal growth factor receptor by a peptide that inhibits EGFR binding to heat shock protein 90 and receptor dimerization.The Journal of Biological Chemistry,288,26879−26886)を有してもよい。さらなる実施形態において、ウイルス粒子は、欧州特許第2431048号に記載されたとおりに、フェノール樹脂に強く結合する能力[これは、色素(タンニン及びアントシアニン)に結合する際及び抗酸化性ポリフェノール樹脂を封鎖する際に利用性を有し得る)]を有するペプチド、例えば、フェノール結合性ペプチドを含み得る。
特定の実施形態において、ウイルス粒子は、粒子の表面でペプチドに結合し、還元する金属を与えられてもよい。このようなウイルス粒子は、非ウイルス足場、例えば、有機足場、適当にはセルロース又はセルロース系材料の足場、特にナノセルロース足場に金属を取り込むために使用され得ることが有利である。ある実施形態において、ウイルス粒子のペプチドに結合し、還元する金属は、足場上で結合する時、金属化網状組織を生成させるために金属塩と直接混合され得る。このような実施形態において、金属塩又は他の無機物質は、足場、例えば、セルロース又はセルロース系材料及びウイルスのマトリックスを通過させて、無機材料の急速な蓄積を与えてもよい。代わりの実施形態において、金属結合性ペプチドを提示する表面を有するウイルス粒子は、金属又は金属イオンに結合されて、足場、例えばセルロース/セルロース系材料の足場、特にナノセルロースマトリックスの中への取り込み前に金属ナノ粒子(又は金属化ウイルス)を形成してもよい。
実施形態において、ウイルス粒子の表面での金属結合性及び還元性ペプチドの包含は、ウイルス粒子、例えば、TMV修飾ウイルス粒子をナノセルロース足場などの足場上に与えるために使用され得る。次いで、ウイルス粒子を含む足場(ナノセルロース足場)は、金属塩溶液、例えば、銀塩溶液に混合するか又は与えることができ、その結果、金属ナノ粒子、例えば、銀ナノ粒子が、足場、例えば、ナノセルロース足場に与えられる。
実施形態において、還元され得る金属イオン、又は金属は、表面修飾ウイルス粒子上に与えられたペプチドにより結合され得る。金属イオン又は金属は、Al、Ga、In、Ge及びSn、銀、金、鉄、銅、インジウム、白金、パラジウム、ロジウム、マンガン、亜鉛、モリブデン、イリジウム、コバルトなどを含む、遷移金属を含む群から選択され得、適当には銀、金、鉄、インジウム、白金、パラジウム、ロジウム、コバルト又はイリジウムから選択され得る。
ウイルス粒子は、それが1.5V〜−0.44Vの範囲の還元電位を与え得るように、表面修飾ウイルス上にペプチドを与えられてもよいことが適当である。所与のペプチドについて、金属イオンから金属ナノ粒子への変換は、正の還元電位を有する金属に有利に作用することが期待される。所与のペプチドについての還元能力は、様々な抗酸化剤アッセイ(例えば、FRAP)を使用して試験され得る。実施形態において、MBPペプチド(金属還元性及び結合性)で官能化されたTMVは、1.5Vの還元電位を有する金属イオン(金(III))から金属ナノ粒子を生成し得る(金(III)から−0.44V(鉄(II))。
ウイルスに結合した、金属結合性及び金属イオン結合性並びに還元性ペプチドは、ナノ粒子の形成を可能にするのみならず、金属が足場に優先的に堆積されること、例えば、金属被覆ウイルス粒子がナノセルロースマトリックスの上又は中に与えられることを可能にし得る。足場、例えば、セルロース又はセルロース系材料、例えば、ナノセルロースマトリックスに結合したコバルト、金及び銀被覆ウイルス粒子は、化学触媒を可能にするために与えることができ;例えば、金官能化は、炭素−炭素カップリング反応又はアルコール若しくはCO酸化を促進し得、銀官能化は、COへのCOの変換を促進し得る。白金又はコバルト官能化/被覆加工は、燃料電池における水素ガス発生のための水光分解を促進し得る。
代わりの実施形態において、ウイルス粒子は、PO 3−及び/又はCa2+結合性ペプチドを粒子の表面に与えられてもよい。このようなウイルス粒子は、リン酸塩及び/又はカルシウムを非ウイルス足場、例えば、有機足場、特にナノセルロース足場に取り込み、骨ミネラル(ヒドロキシアパタイト、HA)の堆積を可能にするために使用され得ることが有利である。これは、骨ミネラルにおいて被覆された網状組織又はマトリックスに類似し得る足場の生成を可能にし、これは、骨修復及び/又は組織工学に用いられてもよい。このようなナノ複合体は、足場構造体中への細胞移入及び結合を含めて、骨形成の促進の際に有用であり得る。
実施形態において、ウイルス粒子は、粒子が感染性であろうとなかろうと、任意の非エンベロープウイルス粒子であり得る。実施形態において、ウイルスは、植物ウイルスであり得る。
特定の実施形態において、ウイルス表面に提示された官能基は、金属キレート性及び還元性能力、又は抗微生物活性、又はCa2+及びリン酸封鎖性及び結合性の活性を有し得る。このような官能性は、装飾ウイルスが上記ナノセルロースマトリックスに取り込まれる場合に、金属ナノ粒子/金属被覆表面の生成(ナノ粒子合成及び新型バッテリ)、抗微生物被覆加工(抗バイオフィルム及び殺菌性表面)及び骨修復用途のために、それぞれ、使用され得る。
ファージなどの他のウイルスが、官能基を表面提示するために同様に利用されてもよい。ウイルス粒子は、足場、例えば、セルロース又はナノセルロースの中又は上に、ウイルスの変化を必要とすることなく結合され得ることが決定されている。結合は、任意の適当な手段、例えば、水素結合、金属配位、ファンデルワールス及び/若しくは疎水性相互作用、又は結合の組み合わせによって生じると考えられる。実施形態において、マトリックス中へのウイルスの取り込みは、ウイルスに対する上記結合形成のために導電性である、ナノセルロースの特定の処方物を使用することによって促進されてもよい。さらなる実施形態において、ウイルス構造体中へのセルロース結合性ペプチドの包含が、ウイルスとセルロース足場、例えば、ナノセルロース足場との相互作用を促進するために使用されてもよい。実施形態において、ウイルスとナノセルロースの間の共有結合は、当技術分野で公知であるような化学的手法、例えば、Arolaら、2012に従って促進され得る(Arola S,Tammelin T,Setala H,Tullila A,Linder MB.2012.Immobilization−Stabilization of Proteins on Nanofibrillated Cellulose Derivatives and Their Bioactive Film Formation.Biomacromolecules 2012,13,594−603)。実施形態において、ウイルスは、セルロース又はナノセルロース結合性活性を、それに起因する他の官能性(現技術の遺伝的及び化学的方法を使用して生成された)と一緒に有してもよく、これは、そして次に、セルロース構造体に結合し、マトリックスに所望の反応性並びに他の物理的及び化学的特性を付与し得る。実施形態において、種々のナノセルロース組成物、ナノセルロースの化学的修飾、並びにウイルス構造体の様々な化学的及び遺伝的修飾が、コンビナトリアルケミスリーによって使用されて、所望の特性を有するナノセルロースを生成してもよい。
ウイルスの構造構成要素により形成された他のナノ粒子、例えば、タバコモザイクウイルスのコートタンパク質により形成された球形粒子(特許国際公開第2012078069号;Trifonova E,Nikitin N,Gmyl A,Lazareva E,Karpova O,Atabekov J.Complexes assembled from TMV−derived spherical particles and entire virions of heterogenous nature,J Biomol Struct Dyn.2014;32(8):1193−1201)はまた、官能基を表面提示するために同様に利用されてもよい。このようなナノ粒子は、様々な官能性ペプチド又は全タンパク質(酵素)に共有的又は非共有的に結合し得ることが決定されている。
植物、細菌、酵母又は昆虫細胞を使用して生成されてもよい(国際公開第2014/045055号により検討されたとおりに)、本発明で使用される官能化ウイルス及びウイルス様構造体(ウイルス又は他のナノ粒子に自己集合しているが、核酸を欠いているコートタンパク質)は、足場基材中に取り込まれてもよいナノ粒子である、化学的前駆体から生じ;したがって、ナノ粒子で装飾された、又は埋め込まれた足場を形成し得る。さらに又は代わりに、官能化ウイルス及びウイルス様粒子は、足場基材に取り込まれて、新規な機能、例えば、足場基材上での金属堆積、又は前駆体の適用後の基材表面に遠位の遊離金属ナノ粒子の形成の促進を与えてもよい。足場による使用のためのナノ粒子を形成する従来の方法と違って、新規な手法は、ナノ粒子形態中への、化学基の還元のための有害な化学薬品(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)又は新鮮植物抽出物の添加を必要としない方法で金属ナノ粒子又は金属化マトリックスの形成を許容する。
Ca及びPOイオンに関して、セルロース足場、例えば、ヒドロキシアパタイト形成性ペプチドで官能化されたウイルスを含むナノセルロース足場は、セルロース足場、例えば、ナノセルロース足場中へのHAのかなりの及び制御された堆積をもたらすと決定されている。セルロース足場、特にナノセルロース及びヒドロキシアパタイト形成性ペプチド(MIP3)で官能化されたウイルスを含む、このようなナノ複合体は、骨組織工学での用途のために使用され得る。
非ウイルス足場上に与えられたウイルス粒子は、足場基材の中又は上でのナノスケール粒子の包含を可能にする。ウイルス粒子の使用は、このようなナノスケール粒子が、明確で、均一なサイズ分布を有するのを可能にすることが有利である。均一なによって、試料中の大部分の粒子が実質的に同じサイズであることが意味される。さらに、ナノスケール粒子は、均一な形状を有してもよく、ここで、大部分の粒子は、実質的に同じ形状のものである。実施形態において、足場へのウイルス結合の方法は、制御されるべきナノ粒子間の距離を可能にし、制御されるべき足場の機能的多孔性を可能にすることができる。
実施形態において、官能化ウイルス足場構造体を形成するために、足場基材、例えば、セルロース足場250μl当たり100ng〜10mgのウイルスの濃度を用いることができる。実施形態において、ナノセルロース250μl当たり220μgのウイルスが用いられてもよい。当業者によって理解されるように、特定の用途において、低濃度のウイルス粒子が、足場基材に与えられてもよく、その結果、ウイルス粒子は、足場に間隔を置いて与えられ、例えば、金属触媒は、非常に低濃度で、例えば、250μl当たり100ngで単に必要とされてもよい。代わりに、殺生物剤が、足場基材上に非常に低濃度で、例えば、250μl当たり100ngで与えられることが単に必要とされてもよい。実施形態において、ナノセルロース足場が用いられ、及び足場がセルロース系材料の小板から形成される場合、ウイルスは優先的には小板の外側に位置していてもよい。また、本発明者らは、必要に応じてそれらを小板の内側又は外側のいずれかに位置付けさせる賢明な方法を考え出すことができ得る。
実施形態において、ウイルスは、足場構造体、例えば、セルロース系材料、又はナノセルロースに直接添加し、次いで、直ちに乾燥させる、例えば、空気乾燥させることができる。
実施形態において、この方法は、乾燥前に混合物をインキュベートするステップをさらに含んでもよい。ウイルス及び足場構造体は、0〜25℃の温度範囲で数時間、数日又は数週間保存/インキュベートされて、足場構造体ウイルス粒子混合物を与えてもよいことが適当である。一部の場合、インキュベーション時間は、ウイルス/足場構造体、例えば、セルロース又はセルロース系材料、特にナノセルロースの会合が起こることを可能にするために必要とされ得る。実施形態において、ほぼ25℃及びそれより高い温度でのインキュベーションは、長時間後に細菌又は真菌汚染をもたらし得る。代わりに、ウイルス/セルロース、特にセルロース系材料又はナノセルロースミックスは、25℃〜60℃、25℃〜70℃、25℃〜80℃、又は25℃〜90℃で様々な期間インキュベートされてもよい。例えば、タバコモザイクウイルスは、80℃に加熱後になお安定であり、したがって、官能性は、この温度で保存されるはずである。
足場構造体−ウイルス粒子混合物を形成するために、混合技術、例えば、振とう、攪拌、ボルテックス、反転、及び低増幅超音波処理(これは、ウイルス及びセルロース系材料、特にナノセルロースの構造及び官能性をせん断し、及び潜在的に変える傾向は弱い)が使用され得る。他の状況において、ウイルスが、セルロース結合性ペプチドの作用によって、既に形成された乾燥セルロース、特にセルロース系材料又はナノセルロース膜の表面に付着し得るので、混合は必要とされなくてもよい(必要に応じて、特定の場合)。
実施形態において、足場は、織り方(weave)、又は積層の特定の部分にウイルス粒子を位置付けるように足場材料を織ること、又は積層することによって形成されてもよい。実施形態において、足場は、繊維を含んでもよく、繊維、例えば、セルロース、特にセルロース系材料又はナノセルロース繊維は、紡績され、織られて、3次元構造を有する足場を形成し得る。このような実施形態において、ウイルス粒子が繊維に与えられる場合、繊維は、糸に紡績することができ、足場構造体及び材料は、織り方法によって形成され得る。実施形態において、印刷又はアレイング(arraying)が使用されて、ミクロンレベルで構造体及び官能基を形成し、したがって、特定の特性を有する材料の生成をもたらし得る。
本発明の第3の態様によれば、塗料、コーティング、コンクリート、掘削流体、オプトエレクトロニクス、医薬品、バイオ医薬品、触媒又は触媒担体として、燃料電池技術、バイオリアクタ、電解質膜、センサ技術、特にバイオチップ、組織修復用3D足場材料、化粧品、骨修復、及びパーソナルケア製品の少なくとも1つで、本発明の第1の態様の、又は本発明の第2の態様の方法によって提供されるとおりのナノ複合体の使用が提供される。
実施形態において、足場は、一連の種々の修飾ウイルス粒子を提示するために使用することができ、ここで、種々の修飾ウイルスは、足場に少なくとも2個の異なる官能基を与え得る。足場の中又は上での、官能化ウイルス、又はそのウイルスナノ粒子と一緒の足場は、別の足場の上に重ね合わされて、異なる官能性領域を有するマトリックスを生成してもよい。例えば、実施形態において、第1の足場層は、足場上のバイオフィルム形成を阻止するウイルスに結合したタンパク質及びペプチドで官能化することができ、及び細菌を能動的に死滅させ得る抗微生物ペプチドを含むウイルスで官能化された第2の足場層は、第1の足場層に隣接して与えることができる。このような例において、水及び他の溶液中の微生物を死滅させるためのフィルタが形成され得る。代わりに、足場、例えば、セルロース又はセルロース系材料、特にナノセルロース足場は、足場に結合したウイルスを介してヒドロキシアパタイト(HA)で被覆することができ、ここで、ウイルスは、それらがCa及びPOイオンを封鎖するように官能化されている。この足場は、細胞接着及び骨形成を促進するHA結合性活性及びペプチドの両方を提示するウイルスを使用してさらに官能化されてもよい。このような実施形態において、足場は、統合及び治癒を促進する骨材料を有効に形成する。
さらなる実施形態において、官能化ウイルスは、足場に対して金属化(又は金属ナノ粒子による装飾)、例えばナノセルロース足場の金属化を与えることができ、例えば、その結果、金属タイプ(同じ金属タイプ又は少なくとも2種の異なる金属タイプ)の層を足場に与えることができる。このような足場は、燃料電池、バッテリ及び導電体並びに触媒材料で用いられてもよい。ウイルスは、足場を通して、均等に分布していることができ、又は上で検討されたとおり、層化は、修飾ウイルス及びそれらの官能基の分布を空間的に制御するために使用され得る。
当業者に理解されるように、化学的触媒ペプチドを表面提示するウイルスで官能化された、足場、例えば、セルロース、特にセルロース系材料、特にナノセルロースの足場構造体は、触媒作用反応のための高い表面積膜を提供し得る。実施形態において、細胞増殖因子及び細胞接着ペプチドをさらに含むウイルス又はナノ粒子を取り込んでいる足場、例えば、セルロース由来足場、例えば、セルロース系材料、特にナノセルロースは、ドレッシング又は3D足場として骨及び組織修復用途で用いることができる。
本発明のそれぞれの態様の好ましい特徴及び実施形態は、文脈が別に要求しない限り、変更すべきところは変更して他の態様のそれぞれに関して同様である。
本文で引用されたそれぞれの文書、参考文献、特許出願又は特許は、それらの全体が参照により本明細書に明示的に組み込まれ、これは、本文の一部として読者によって読まれ、及び考慮されるべきであることを意味する。本文で引用された文書、参考文献、特許出願又は特許が本文で繰り返されないことは、単に簡潔さのためである。
本文に含まれる引用資料又は情報への言及は、その資料又は情報が、共通一般知識の一部であったか又はいずれの国でも公知であったことの譲歩と理解されるべきでない。
本明細書の全体を通して、文脈が別に要求しない限り、用語「含む(comprise)」又は「含む(include)」、又は「含む(comprises)」若しくは「含むこと(comprising)」、「含む(inclludes)」若しくは「含むこと(including)」などの変形は、述べられた整数(integer)又は整数の群の包含を意味するが、いかなる他の整数又は整数の群の排除も意味しないことが理解される。
本発明の実施形態はこれから、添付の図面を参照して、例としてのみ提供される。
実施例1
タバコモザイクウイルスの遺伝的修飾
金属結合性及び還元性ペプチド(MBP)、(MBP;Tan,Y.N.,Lee,J.Y.,and Wang,D.I.C,2010.Uncovering the design rules for peptide synthesis of metal nanoparticles.J.Am.Chem.Soc.132,5677−5686.)SEKLWWGASL(配列番号:1)、又はヒドロキシアパタイト堆積ペプチド(MIP3),(MIP3;Choi,Y.S.,Lee J.Y.,Suh,J.S.,Lee,G.,Chung,C.P.,Park,Y.J.2013.The mineralization inducing peptide derived from dentin sialophosphoprotein for bone regeneration.J Biomed Mater Res A,101(2),590−8.)SESDSSDSDSKS(配列番号:2)のような小ペプチドが、コートタンパク質の表面露出領域に挿入されるように、タバコモザイクウイルス(TMV)を遺伝的に修飾した(Turpen,T.H.,Reinl,S.J.,Charoenvit,Y.,Hoffman,S.L.,Fallarme,V.,Grill,L.K.1995.Malarial epitopes expressed on the surface of recombinant tobacco mosaic virus.Nature Biotechnology,13(1),53−57.)及び(Bendahmane,Karrer,E.,Beachy,R.N.1999.Display of epitopes on the surface of tobacco mosaic virus:impact of charge and isoelectric point of the epitope on virus−host interactions.J Mol Biol.290(1),9−20.)。ペプチド挿入は、ビリオン形成を損なわなかった。さらに、これらのウイルスは、植物を使用して高収率まで得ることができた(>1g/kg新鮮組織重量)。
この方法は、既に存在しているか、又はTMVの表面露出領域の核酸配列中に工学操作されている制限部位を用いることができ、例えば、PpuMI制限部位は、コートタンパク質の表面露出C末端への配列の挿入を許容し;又は代わりに、NgoMIV/BstZ171制限部位が、コートタンパク質の195−210塩基対間にある、コートタンパク質の表面露出ループに配列を導入するために使用されてもよい。
この領域への目的の配列の挿入前に、表面提示のための領域でのTMVベクターの適当な制限酵素消化が、以下のとおりに行われてもよい。例えば、200ngのTMVベクターを、2.5単位のNgoMIV及びBstZ171並びに自社ブランドの1×cut smart緩衝溶液(New England Biolabs;240 County Road Ipswich,MA)と合わせ、その後、37℃で4時間インキュベートした。その後、次いで、その反応物に20単位のNew England Biolabs CIPを添加し、インキュベーションを37℃でさらに3時間継続して、切除部位でリン酸塩を除去した。この反応物を1%寒天1XTBEゲルでゲル電気泳動させ、これを100vで4時間実行した。ゲル上でのバンドを分解後、線形化プラスミドをゲルから切除し、DNAを、Qiagenゲル抽出キット(QIAGEN GmbH QIAGEN Strasse 1 40724 Hilden;Germany)を使用して抽出した。次いで、精製消化及び脱リン酸化されたプラスミドを、New England Biolabsのプロトコルのとおり、DNAリガーゼ及びリガーゼ緩衝液を使用してリン酸化アニールオリゴヌクレオチドプライマー(以下の配列参照)に連結した。アニールオリゴヌクレオチドは、目的のペプチドに対応する配列のインフレーム連結を許容する相補的オーバハングを含む。この手順は、例えば、生物又はインビトロ系で発現される場合、目的の官能性ペプチド配列を提示するウイルスコートタンパク質を生成させるDNA配列を生じさせ、ペプチドは、比較的大きなウイルス又はウイルス様構造体に自己集合した後でさえも、その官能性及び利用可能性を依然として保持する。
MIP3プライマー
F:5’CCGGC TCT GAA TCT GAT TCT TCT GAT TCT GAT TCT AAG TCT GTA(配列番号:3)
R:5’TAC AGA CTT AGA ATC AGA ATC AGA AGA ATC AGA TTC AGA (配列番号:4)
MBPプライマー
F:5’CCGGCTCTGAAAAGCTTTGGTGGGGAGCTTCTCTTGTA(配列番号:5)
R:5’TACAAAGAGAAGCTCCCCACCAAAGCTTTTCAGA(配列番号:6)
このような操作で使用されるTMVベクターは、インビトロ転写を可能にするためにT7転写プロモータを含んでもよいことが適当であり、この転写は感染性RNA転写産物の形成をもたらし、RNA転写産物は、その後、ニコチニア・ベンサミアナ(Nicotiana benthamiana)などの植物上で擦られて、ウイルスを増幅させ得る。ウイルスは、感染葉材料を水性緩衝液の存在下で微細粉砕することによって高収率に容易に抽出することができ、これは、次いで、ポリエチレングリコール及び塩の存在下で様々な段階の低速遠心分離を受け、得られた純粋ペレットを、Gooding及びHerbert(Gooding,GV and Herbert,TT.1967.A simple technique for purification of tobacco masaic virus in large quantities.Phytopathology Volume:57 Issue:11Pages:1285)に従って適切なリン酸緩衝液に再懸濁させる。
実施例2
ウイルスを使用しての官能化ナノセルロース膜の調製
MBP及びMIP3ペプチドで修飾されたTMVを使用して、ナノセルロース足場を官能化した。粘性精製ナノセルロース分散液、及び細胞壁粒子含有ナノセルロース繊維の分散液を、異なる抽出技術によって、廃棄植物材料から生成させ、ここで、植物材料は、NaOH処理(例えば、国際公開第2013/128196号で特定されたとおりの、ここで、例えば、根菜廃棄物、例えば、既存の工業プロセスからのニンジン又はテンサイは、水中重量で0.1%〜10%の固形分の濃度を有する混合物を形成するように加工することができる。この溶液に0.5Mの水酸化ナトリウム(NaOH)を添加し、溶液のpHを上昇させ、pH14で維持し、その結果、NaOHの添加により、かなりの割合のヘミセルロース及び大部分のペクチンが混合物内の細胞のセルロースから抽出される。次いで、この混合物を90℃に5時間加熱し、11m/秒(6)の速度で回転する混合器ブ+レードによって合計で1時間加熱期間中に定期的に均質化し、続いて、加熱期間の最後に、30m/秒(8)の速度で回転する混合器ブレードによって、5分間均質化した。均質化は、細胞を中葉の線に沿って分離し、次いで、分離された細胞を小板に破壊する。得られたセルロース小板は、元の分離された細胞よりもおおよそ10倍小さく、次いで、得られた混合物は濾過されて、溶解された材料を8重量%未満の固形分まで除去することができる)、過酸化物処理(例えば国際公開第2014/147392号又は国際公開第2014/147393号で特定されたとおりの、ここで、35%水性過酸化物溶液が、草木性植物材料(乾燥含量)の重量の0.5重量%以下の量で添加されて、過酸化物処理工程は、過酸化物の実質的にすべてが消費され、次いで、少なくとも2500cps(1重量%の固体濃度で)の粘度を有する粒子状セルロース材料が得られるまで行われる)、又は酵素処理のいずれかで処理した。
TMVウイルスストック溶液(野性型及び修飾型)を、10mMのリン酸ナトリウムpH7緩衝液中で調製した。
1.250μlのセルロース分散液を10μlの野性型又は修飾型TMV(22mg/ml;反応物当たり全ウイルスは220μgである)と混合して、セルロース混合物を与える。
2.室温(20℃〜25℃)で2時間インキュベーション後、セルロース分散液をピペット採取し、柔軟プラスチックシート上の1cm面積上に広げた。
3.セルロース分散液を、そのままにして、無塵の場所で室温にて一晩乾燥させて、乾燥試料を形成した。
4.乾燥試料をプラスチックシートから剥がし、蒸留水で数回洗浄し、その後、電子顕微鏡法を使用しての分析のために、又は金属若しくはヒドロキシアパタイト触媒実験に含めるために再乾燥させた。
走査電子顕微鏡法(SEM)を使用して、ナノセルロース、及び粒子のみを含むナノセルロースは、ナノセルロース繊維の網状組織、又はナノセルロース膜若しくは膜を形成したが(図1)、一方でTMVを含む試料は、膜(film)又は膜(membrane)表面上に提示された相当量のウイルスを有した(図2)。
実施例3
ナノセルロース膜中のTMVの保存免疫反応性の試験
ナノセルロース構造体に一体化されたタバコモザイクウイルスは、ウイルスに対する金粒子−抗体コンジュゲートの局在化により示されるとおりに、ウイルスに特異的な抗体に対して交差反応性であった(図3)。これは、ナノセルロース基材中へのウイルス構造体の取り込みが、それらの免疫原性能力を損なわないことを実証する。ウイルス及びウイルス様粒子が多様な病原体からの免疫原性領域を提示するために表面修飾され得ることを考慮すると(Thuenemann,E.C.,Lenzi,P.,Love,A.J.,Taliansky,M.E.,Becares,M.,Zuniga, S.,Enjuanes,L.,Zahmanova,G.G.,Minkov,I.N.,Matic,S.,Noris,E.,Meyers,A.,Hattingh,A.,Rybicki,E.P.,Kiselev,O.I.,Ravin,N.V.,Eldarov,M.A.,Skryabin,K.G.and Lomonossoff,G.P.2013.The use of transient expression systems for the rapid production of virus−like particles in plants.Current Pharmaceutical Design 19,5564−5573.)、これらが、ナノセルロース網状組織中への取り込み後に適切な抗体によって認識可能であるとも思われる。ウイルス及びウイルス様粒子が多様な病原体の免疫原性領域を提示するためにそれらによって修飾され得る、基材の柔軟性及び容易さの組み合わせは、新規な診断デバイスの製造での有用性を与える。
ウイルスの取り込みの確認後、ウイルス官能化膜の有用性を、ウイルスの官能性に依存していくつかの異なる触媒反応で試験した。
実施例4
金属ナノ粒子形成の試験
TMV−MBP官能化され、洗浄されたナノセルロース膜を、エッペンドルフ管に入れ、500μlのAgNO(2.9×10−3M)金属塩を添加した。TEM分析により、相当量の銀ナノ粒子が、TMV−MBP官能化試料中で1時間以内に上清中で形成し(図4)、非修飾TMV試料ではほとんど又はまったく形成しなかったことがわかった(図5)。
実施例5
ヒドロキシアパタイト堆積の試験
ウイルスの2倍の量(ナノセルロース250μl当たり440μg)を使用した以外は、ナノセルロース膜を上記のとおりのTMV−MIP3又はTMVで生成させた。
洗浄された膜を100mMのCaCl(pH4.83)中17時間インキュベートした。その後、膜を蒸留水で洗浄し、60mMのNaHPO(pH8.36)中わずかに攪拌しながらインキュベートした。洗浄及びその後のHA前駆体(CaCl及びNaHPO)によるインキュベーションのプロセスをもう一度繰り返し、最終洗浄工程後に最終的に乾燥させた。SEM分析を行い、HA前駆体に露出させていた、ナノセルロースのみ(図6)及び非修飾ウイルスで官能化されたナノセルロース(図7)は非常に少ししかHA堆積を示さないことがわかった。対照的に、TMV−MIP3で官能化されていたナノセルロースで相当のHA堆積が認められた(図8)。
全タンパク質/酵素の提示のための、ウイルスタンパク質構成要素から形成された構造体の作製
ペプチド又は全タンパク質/酵素の表面提示のための新規なプラットフォームが、植物ウイルス、例えば、TMVの熱リモデリングにより生成されることを決定した。TMVロッド形状ウイルスの94℃で5分間の加熱は、ナノスケール球形粒子(SP)の形成をもたらし(特許国際公開第2012078069号)、この球形粒子は、RNAを含まず、官能性複合体の形成のためにいずれのペプチド又は全タンパク質/酵素にも結合することができる。TMV(濃度1mg/ml)を使用して、直径約200〜500nmのSPを調製した。溶液中のSP(100μl中0.1mg)を、ウシ−腸アルカリホスファターゼ(CIP)(6μl中0.02mg)と混合し;この混合物を室温で1時間インキュベートし、次いで、遠心分離にかけて(2300g、5分)、未結合タンパク質を分離した。得られたペレットを100μlのミリ−Q水に再懸濁させた。CIPで装飾されたSP(SP−CIP)を、100μlのナノセルロース懸濁液と混合し、放置して、薄膜に室温で乾燥させた。セルロース単独、又は同量のSPを含むセルロースを含む、薄膜を負の対照として使用した。
乾燥セルロース膜を水で数回洗浄した。NBT(ニトロブルーテトラゾリウム)と共のCIP基材(BCIP(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−ホスフェート))を、洗浄されたセルロース膜に添加し、色変化を観察した。セルロースのみ又はSPと一緒のセルロースから構成された膜は、白色から暗青色への色変化がないことにより示されるとおりに何らの反応性も示さなかった(図a、図b)。対照的に、暗青色への強い色変化が、SP−CIP酵素を含有するナノセルロース膜で検出され(図c)、ナノセルロース膜における酵素活性が、乾燥及び洗浄後でさえも保存されることを実証した。したがって、酵素で装飾されたプラットフォームの取り込みは、安定であるナノセルロースマトリックスに官能性を与える。
実施例6
塗料処方物を作製するために、ナノセルロース含有粒子を使用する、塗料試験
2組の塗料処方物を構成した(以下の表1及び表2参照)。一方はエポキシ樹脂系を使用して、他方はアクリル樹脂系を使用して作製した。各組について、以下のレオロジー処方の段落で概略される方法によって作製した種々の量のCurran(ナノセルロース含有粒子)を含む、いくつかのバッチを作製した。エポキシ及びアクリル処方物の両方におけるすべての添加剤の重量は、水及び粘度調整剤を除いて、バッチごとに一定に保った。粘度調整剤の重量は、処方物粘度に対する種々の添加レベルの効果を試験するために、バッチごとに変えた。全処方重量を一定に保つために、バッチに添加した水の重量も、粘度調整剤の添加レベルに応じて調整し、その結果、水に加えての粘度調整剤の重量は、バッチごとに一定であった。
セルロース含有粒子を押圧して、含水量を25%固形物まで減少させ、次いで、パルメザンチーズおろし器を使用して粗粉末におろした。Dispermat塗料混合器を使用して、3000rpmで回転させた4cm直径の鋸歯ブレードによって、各処方の成分を室温で一緒に混合した。混合を1時間行って、すべての成分が十分に分散していることを保証した。混合処方物を1日間放置させた。次いで、各試料の粘度を、レオメータを使用して一連のせん断速度にわたってスキャンした。
エポキシ処方物について、周知のベントナイトクレーレオロジー調整剤であったベンチマークを使用して、細胞壁材料との比較を可能にした。このベンチマークを処方物中に、全処方物重量で0.25%の濃度で混入させた。
同様に、アクリル処方物について、Acrysol会合性増粘剤であった適当なベンチマークを比較のために使用した。このベンチマークを処方物中に全処方物重量の0.6%で混入させた。
粘度調整剤(ここで、標識A)として添加した様々な量のセルロース含有粒子を有するエポキシ塗料処方物についてせん断速度の関数として粘度を示し、ベントナイトクレー粘度調整剤(標識Bentone EW)と比較したグラフを、図9に示す。0.15%セルロース含有粒子の使用が、特に低せん断速度で、ベントナイトクレーよりもエポキシ処方物においてより高い粘度を生じることがわかる。
粘度調整剤(ここで、標識A)として添加した様々な量のセルロース含有粒子を有するアクリル塗料処方物についてせん断速度の関数として粘度を示し、粘度調整剤(Acrysol)として作用する会合性増粘剤と比較したグラフを、図10に示す。このデータは、セルロース含有粒子が、Acrysolよりもせん断薄化性(shear thinning)であり、低せん断速度で高い粘度を与えるのに特に有効であることを示す。
実施例7
セメント質材料/コンクリート コンクリート中の添加剤としてのナノセルロース含有粒子の使用
本明細書でレオロジー処方物の節に記載したプロセスにより生成させたセルロース粒子状材料を、複合材料、特にコンクリート及びモルタルなどのセメント質材料におけるその適合性について試験した。
セルロース粒子状材料を以下に示すとおりの1重量%、5重量%及び10重量%の量でモルタルミックス中に取り込んだ。使用したモルタルは、Mercardierから入手可能なEnduit Beton Coloreと呼ばれる装飾用モルタルであった。
組成:
4.3kg セメント粉末
1kg アクリル樹脂結合剤
1重量%又は5重量% セルロース粒子状材料(CPM)
複合材料の圧痕強度を、材料の2mm厚試料を使用して試験した。試験は、1cm直径のパンチダイを有する62.5MPaパンチを使用した。結果を以下の表3に示す:
このデータは、本明細書に記載されたセルロース粒子状材料を5重量%まで含むことが、材料の強さの改善をもたらすことを示し、セルロース粒子状材料が、コンクリートなどの無機複合材料を強化(strengthen)又は強化する(reinforce)ことができることを実証する。
実施例8
紙組成物 紙への添加剤としてのナノセルロース含有粒子の使用
以下のレオロジー材料処方物の節に記載されるプロセスによって生成される種々の量のセルロース粒子状材料(CPM)を含む紙組成物を、不透明度及び多孔度について試験した。
本明細書に記載されるセルロース粒子状材料を含むことは、標準的セルロースから形成される基紙に比べて多孔度を低下させた。紙組成物の多孔度を低下させると、気体、微生物及び他の物質の透過が望ましくない、食品、化粧品及び香料タイプの包装に対して利点が得られる。
上記実施例から、本明細書に記載されるセルロース粒子状材料、及びこのようなセルロース粒子状材料を生成させるための方法は、多くの異なる用途で有用性を見出すことが分かる。
本発明のセルロース足場組成物を形成及び分析する実施例がこれから記載される。
実施例9
複合体処方物 複合体を作製するためのナノセルロース含有粒子の使用
30kgのニンジンの皮を剥き、粉々に細断し、次いで、等量の水道水が入っている調理用鍋の中に添加し、柔らかくなるまで95℃で3時間調理した。次いで、この材料を、シルバーソンFXインタンクホモジナイザを使用して均質化した。粗媒体及び微細ビーズをホモジナイザで使用して、ほぼ100ミクロンの平均粒子サイズが達成されるまで粒子サイズを徐々に減少させた。次いで、水酸化ナトリウムを、NaOH2部対植物材料固形物1部の比で添加した。次いで、材料を、連続的に攪拌しながら、90℃に再加熱した。攪拌材料を90℃で8時間保持した。次いで、材料を冷却し、重力式濾過器を使用して濾過した。pHが7に達するまで、清浄水を材料の中に通して数回洗浄した。次いで、材料をポリベニルアルコール/アセテート及び水系エポキシ樹脂+硬化剤と、植物材料85%、エポキシ+硬化剤10%及びPVA5%(固体基準で)の比で混合した。最初に液体PVA(ほぼ70%の水を含有する)を植物材料に添加することによってPVAを混入させ、30分間十分に混合し、次いで、材料を7.7%固形物まで押圧した(大部分のPVAは、この押圧中に植物ミックスに捕捉されたままである)。押圧は、材料をフィルタ材料の多孔性バッグに入れ、バッグ中の固形物が7.7%に達するまで、材料を2枚の金属プレート間で油圧式フィルタプレスにおいて押圧することによって行った。次いで、水系エポキシ樹脂(分散液又はエマルジョンのいずれか)を、ドウミキサを使用して植物材料+PVAに混入させた。用途に応じて追加の水を加えることができる。得られた材料は乾燥されると収縮し、硬質のバイオ複合体材料を形成する。植物材料+PVA+エポキシ及び硬化剤+水が液体であり、この液体をプラスチックトレイに注ぎ入れ、材料を乾燥させると、シートを形成することができる。
当業者により理解されるように、PVAエポキシ及び硬化剤と混合される植物材料は、代わりの処理で作製することができる。他の例には、限定されないが、90℃での過酸化水素による植物材料の処理又は酵素による植物材料の処理が含まれる。
実施例10
レオロジー材料処方物 レオロジー調整剤を作製するためのナノセルロース含有粒子の使用
900gのテンサイペレットを洗浄し、それらを温水に添加することによって水和し、汚水は、篩を通して流出させた。このテンサイ水和物を過剰の水で大きなバケツに入れ、攪拌し、その後、水切り器ですくい出し、水で洗浄して、石/砂が次の加工段階に入らないことを確実にした。
洗浄したテンサイを100℃で3時間調理し、その後、初期の粗いスタータスクリーンを備え、小さい穴開き乳化剤スクリーンに移動するシルバーソンFXホモジナイザを使用して均質化した(各スクリーンについて15分のプロセス時間)。固形物を、Oxford固形物メータを使用して測定し、混合物を清浄水の添加によって2%の固形物に調整した。
次いで、ミックスを25リットルのガラス反応容器に入れ、容器中の乾燥固形分を計算した。過酸化物水溶液(35%での)対乾燥固形物0.25:1の比に基づく過酸化物を、ミックスの加熱時に添加した。温度を90℃で2時間維持し(ミックスが90℃に達すると直ぐに)、その時間までにpHは、ほぼ5から3.5に降下した。
次いで、反応液体を容器から除去し、洗浄し、その後、漂白した。
次いで、洗浄した材料を清浄水に再懸濁させ、それを容器に入れ戻すことによって、漂白を行った。漂白は、2:1漂白(10%活性塩素を有する漂白溶液2部対固形物1部、30分間)によって、60℃で行った。
次いで、材料を洗浄し、シルバーソンFXホモジナイザの微細スロット化スタータスクリーン上で30分間均質化させた。
次いで、材料を、フィルタに通して流出させ、所望の最終固形分に吸収布間で押圧した。1重量%の固形物で固形物を水に再懸濁させることにより、4600cpsの粘度(前に記載したとおりに測定した)がもたらされた。
実施例11
酸加水分解抽出を使用して、(実施例10、及び国際公開第2014/147392号又は国際公開第2014/147393号に記載されたとおりに、過酸化物抽出により生成された)セルロース含有粒子の分析
このプロセスの3段階(開始;過酸化物処理後;次亜塩素酸ナトリウム処理後)からの乾燥材料を、抽出可能な単糖/多糖含有量について分析した。試験した開始植物材料は、テンサイ及びニンジンであった。
試験手順は、以下の標準2工程プロトコルに従って行い、このプロトコルは、試料を80%アルコール溶液中沸騰させることによる多糖からの単糖及びオリゴ糖の分離に基づく。単糖及びオリゴ糖は、アルコール溶液に可溶性であるが、多糖及び繊維は、不溶性である。可溶性成分は、濾過又は遠心分離により不溶性成分から分離することができる。次いで、2つの画分(可溶性及び不溶性)を乾燥させ、秤量して、それらの濃度を決定することができる。
次いで、乾燥材料を、HPLCによる分析、続いて酸加水分解のために使用することができる。
(i)アルコール可溶性成分及び不溶性成分の分離
材料
・乾燥試料
・80%エタノール
・圧縮窒素
方法
各材料試料について、50mgを、それぞれ95℃水浴中キャップ付きガラス管中で試料を10分間沸騰させることによって、5mlの80%エタノールで3回抽出した。各抽出後、管を5000×gで5分間遠心分離にかけ、3つの抽出の上清を糖分析のために合わせた。
残渣及び上清をオーブン乾燥させ、その後、酸加水分解した。トリフルオロ酢酸を使用しての酸加水分解は、ペクチン、ヘミセルロース、及びセルロースの高度非晶質領域を分解する一方で、72%(重量/容積)硫酸を使用しての酸加水分解は、セルロースの高度結晶質領域を除いて、すべての多糖を分解する。
(ii)(a)マトリックス多糖の分析 トリフルオロ酢酸加水分解
材料
・乾燥試料
・スクリューキャップ管
・2Mトリフルオロ酢酸=50ml中11.4g(又は3mlの99.5%TFA及び17mlのdHO)
・圧縮窒素
・単糖標準
3種の単糖(グルコース、フルクトース、キシロース)の標準糖混合物。各糖は、10mM原液(100×)中である。標準の調製は、スクリューキャップバイアルに250、500、及び750μlをピペット採取し、蒸発乾固させることによって行なう。続けて、試料と同様に同じ方法で加水分解を行う。
方法
1日目
・工程(i)からのアルコール不溶性画分5mgをスクリューキャップ管に秤量する。
・試料及び単糖標準(250μl、500μl、750μl)をすべて乾燥させる。
2日目
・ドラフトチャンバ中で、0.5mlの2M TFAを添加することによって加水分解する。バイアルを乾燥窒素でフラッシュし、キャップを置き、十分に混合する。窒素ノズルを試料間で、エタノールティッシュで拭き取って、汚染を予防する。
・バイアルを100℃で4時間加熱し、加水分解中に数回混合する。
・遠心エバポレータ中、又は窒素フラッシュ下で完全に蒸発させ、一晩ヒューム抽出した。
3日目
・プロパン−2−オール500μlを添加し、混合し、蒸発させる。
・繰り返す。
・試料及び標準を200μlのdHOに再懸濁させる。十分に混合する。
・遠心分離にかけ、上清を新しい管に移す。
・上清を0.45μmのPTFEフィルタに通して濾過し、その後、HPLC分析する。
(ii)(b)マトリックス多糖の分析 硫酸加水分解
材料
・硫酸72%(重量/容積)(AR)
・水酸化バリウム(150mM)
・ブロモフェノールブルー(水中1%溶液)
・0.45μmフィルタ
・SPE逆相(スチレンジビニルベンゼン);例えば、Strata−X 30mg,1ml容積
方法
・工程(i)からのアルコール不溶性画分4mgを2.0mlのスクリュートップミクロ遠心分離管に正確に秤量する。代わりに、マトリックス糖消化からの乾燥残渣を使用する。
・70μlの72%(重量/容積)硫酸をスクリュートップバイアルに添加する。固形物が分散/溶解するまで混合する。
・水浴中30℃で2時間インキュベートする。試料を15分ごとに混合する。
・水を添加して、硫酸濃度を4.6%(重量/重量)に低下させる。1530μlの水を添加する。
・十分に混合し、ブロックヒータ中121℃で4時間加熱する。30分ごとにボルテックスする。
・室温に冷却する。(試料は、この時点で冷蔵庫中2週間まで保存してもよい)
・300μlを新しい管に取り、1μlの1%ブロモフェノールブルーを添加する。150mM水酸化バリウムを0.8ml付加することによって部分的に中和する。炭酸バリウム粉末を添加することにより終了する。指示薬は青色になる。
・遠心分離にかけて、沈降硫酸バリウムを除去する(10000×gで10分)。上清を新しい管に移す。凍結融解して、沈降を終わらせ、遠心分離を繰り返す(合計容積1050μl)。
・HPLC前に、試料(700μl aliquot)を逆相カラム(例えば、strata X30mg)上に通し、0.45μmフィルタに通して濾過する。
キシロース含有量及びグルコース含有量に関して、これらの分析の結果を表4に示す。当技術分野でのルーチンであるとおりの、基準単糖、例えば、グルコース又はキシロースの既知量、並びに国際公開第2014017911号(実施例 CelluComp 8〜10)に開示されたものなどの比較材料の既知量の注入によって、定量データを得ることができる。
本発明を、特定の実施例を参照して特に示し、説明してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、形態及び詳細における様々な変化が、それらの中でなされてもよいことが当業者によって理解される。

Claims (17)

  1. 非ウイルス足場を含むナノ複合体材料であって、前記非ウイルス足場に、少なくとも1種のウイルス粒子又はウイルス構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体であり、前記粒子の表面に官能性ペプチド又は全タンパク質又は酵素を提示するように修飾された、ウイルス粒子又はウイルス構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体が与えられる、ナノ複合体材料。
  2. 非ウイルス足場に、少なくとも1種のウイルス粒子又はウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体であって、前記粒子の表面に官能性ペプチド又は全タンパク質又は酵素を提示するように修飾された、ウイルス粒子又はウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体を与えるステップを含む、ナノ複合体材料を形成する方法。
  3. 前記足場を、前記少なくとも1種のウイルス粒子又はウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体と混合して、足場−ウイルス粒子混合物を用意するステップと、
    前記混合物を乾燥させて、前記ナノ複合体を形成するステップと
    を含む、請求項2に記載のナノ複合体材料を形成する方法。
  4. 前記足場が、セルロース系材料、セルロースの誘導体、セルロースナノ粒子若しくはナノセルロース、セルロースミクロフィブリル又はセルロースナノ結晶を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  5. 前記セルロース系材料が、ヘミセルロース、ペクチン、タンパク質、又はそれらの組み合わせから選択される、植物細胞構成要素をさらに含む、請求項4に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  6. 前記足場が、膜様層、ウェブ様層、又は架橋繊維マトリックスから選択される、2次元構造体である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  7. 前記足場が、多層又は積層構造体を形成するために、2次元足場の第1の層、及び前記第1の層の上に形成された2次元足場の第2の層によって形成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  8. 前記足場が、炭素繊維、カーボンナノチューブ、ガラス繊維、絹繊維、アラミド繊維、又は天然繊維(コイヤ、大麻、亜麻、黄麻、木質繊維、サイザル、わら、セルロースなどを含む)を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  9. 前記非ウイルス足場が、セルロースナノ繊維/ミクロフィブリルの網状組織から構成される複数のセルロース断片、セルロースナノ繊維/ミクロフィブリルの前記網状組織内に位置する1種又は複数の親水性結合剤、及び前記複数のセルロース断片を封入するために前記親水性結合剤と相互作用するように配置された1種又は複数の疎水性結合剤を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  10. 前記非ウイルス足場が、複数の繊維で強化されたバイオ複合体材料を含み、前記バイオ複合体材料は、セルロースミクロフィブリルの網状組織から構成される1種又は複数のセルロース断片、セルロースミクロフィブリル/ナノ繊維の前記網状組織内に位置する1種又は複数の親水性結合剤、及び前記1種又は複数のセルロース断片を封入するために前記親水性結合剤と相互作用するように配置された1種又は複数の疎水性結合剤を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  11. 前記非ウイルス足場が、セルロース小板を含む、ナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法において、前記セルロース小板が、乾燥重量で少なくとも60%のセルロース、乾燥重量で10%未満のペクチン、及び乾燥重量で少なくとも5%のヘミセルロースを含むことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  12. 前記非ウイルス足場が、30重量%未満の抽出可能グルコース;及び開始植物材料中の抽出可能キシロースの量の少なくとも5%の量の抽出可能キシロースを含む植物由来セルロース粒子状材料を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  13. 前記ウイルス粒子、又はウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体が、前記ウイルス粒子、又はウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体の表面上の官能性ペプチドによる金属の還元から形成されたナノ粒子である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  14. 前記ウイルス粒子、ウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体、又はそれらから形成されたナノ粒子が、植物ウイルス、非エンベロープ動物ウイルス、又はバクテリオファージである、請求項1〜13のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  15. 前記ウイルス粒子、ウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体、又はそれらから形成されたナノ粒子が、植物ウイルスである、請求項1〜14のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  16. 前記ウイルス粒子、又はウイルスタンパク質構成要素から形成されたウイルス様粒子若しくは構造体が、官能化されて、
    a)金属イオンに結合し、又はそれを還元して、金属ナノ粒子の生成を可能にする、
    b)カルシウム及び/又はリン酸塩に結合する、
    c)化学反応で触媒活性を与え、又は抗菌若しくは抗バイオフィルム活性を与える、
    d)セルロース又はナノセルロース系材料に結合する、或いはa)〜d)を組み合わせる、ように構成された表面提示ペプチドを与える、請求項1〜15のいずれか一項に記載のナノ複合体材料又はナノ複合体材料を形成する方法。
  17. 塗料、コーティング、コンクリート、掘削流体、オプトエレクトロニクス、医薬品、バイオ医薬品、触媒又は触媒担体として、燃料電池技術、バイオリアクタ、電解質膜、センサ技術、特にバイオチップ、組織修復用3D足場材料、化粧品、骨修復、及びパーソナルケア製品の少なくとも1つにおける、請求項1、若しくは4〜16のいずれか一項に記載の、又は請求項2〜16のいずれか一項に記載のナノ複合体材料を形成する方法によって提供される、ナノ複合体の使用。
JP2017551667A 2015-04-02 2016-04-01 ナノ複合体材料 Active JP7057042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1505767.2 2015-04-02
GBGB1505767.2A GB201505767D0 (en) 2015-04-02 2015-04-02 Nanocomposite material
PCT/GB2016/050944 WO2016156878A1 (en) 2015-04-02 2016-04-01 Nanocomposite material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519791A true JP2018519791A (ja) 2018-07-26
JP7057042B2 JP7057042B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=53190157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017551667A Active JP7057042B2 (ja) 2015-04-02 2016-04-01 ナノ複合体材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11713444B2 (ja)
EP (1) EP3277622B1 (ja)
JP (1) JP7057042B2 (ja)
CN (1) CN108040480B (ja)
DK (1) DK3277622T3 (ja)
ES (1) ES2960919T3 (ja)
FI (1) FI3277622T3 (ja)
GB (1) GB201505767D0 (ja)
WO (1) WO2016156878A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031634A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション バクテリオファージの保存のための組成物またはマトリックス

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2684150C (en) 2007-05-14 2016-10-04 Research Foundation Of State University Of New York Decenoic acid dispersion inducers in the treatment of biofilms
GB201409047D0 (en) * 2014-05-21 2014-07-02 Cellucomp Ltd Cellulose microfibrils
US10287366B2 (en) 2017-02-15 2019-05-14 Cp Kelco Aps Methods of producing activated pectin-containing biomass compositions
US11084907B2 (en) * 2017-07-05 2021-08-10 Tuskegee University Nanocellulosic compositions
EP3697839A4 (en) * 2017-10-17 2021-07-21 Cellutech AB BIOCOMPOSITE MATERIAL CONSISTING OF CNF AND ANIONIC POLYSACCHARIDE GELLING
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
GB201817802D0 (en) * 2018-10-31 2018-12-19 Univ Oxford Innovation Ltd Method
US11421041B2 (en) * 2020-10-15 2022-08-23 Jiangnan University Multi-response cellulose nanocrystals-composite film and preparation method thereof
CN114397448B (zh) * 2021-04-01 2024-01-19 苏州育德扬生物技术有限公司 一种糖功能化纳米粒子的制备及其在流感病毒检测中的应用
CN113087883B (zh) * 2021-04-08 2023-03-07 成都美益达医疗科技有限公司 一种抗病毒聚乳酸熔喷材料及其制备方法和应用
EP4373272A1 (en) 2021-07-20 2024-05-29 Cellucomp Limited Biodegradable and reusable cellulosic microporous superabsorbent materials
GB2609041A (en) * 2021-07-20 2023-01-25 Cellucomp Ltd Water absorbing and antimicrobial fabric composition
GB2609039A (en) 2021-07-20 2023-01-25 Cellucomp Ltd Cellulosic microporous superabsorbent materials with tunable morphology
WO2023215237A1 (en) * 2022-05-02 2023-11-09 The Regents Of The University Of California Spherical nanoparticles derived from tmgmv improve soil transport of small, hydrophobic agrochemicals

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250590A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Cyc:Kk 木質系コークス
JP2007517500A (ja) * 2003-10-15 2007-07-05 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 電子、光学、磁性、半導体、および生物工学用途の足場としての多機能生体物質
JP2008094818A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kanji Machida 樹液抽出精製法
JP2008520797A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 セルコンプ リミテッド 改良されたバイオ複合材料
JP2011057832A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Bridgestone Corp ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法
US20120227800A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Biologically Self-Assembled Nanotubes
US20130181171A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Banahalli R. Ratna Metamaterial Optical Elements Self-Assembled on Protein Scaffolds
WO2014045055A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 The James Hutton Institute Nanoparticle synthesis using plant extracts and virus
WO2014147392A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 Cellucomp Limited Cellulose particulate material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033482A2 (en) 2002-10-08 2004-04-22 Genencor International, Inc. Phenolic binding peptides
US9274108B2 (en) 2006-02-06 2016-03-01 Massachusetts Institute Of Technology Self-assembly of macromolecules on multilayered polymer surfaces
WO2007091942A1 (en) 2006-02-08 2007-08-16 Stfi-Packforsk Ab Method for the manufacturing of microfibrillated cellulose
GB0605179D0 (en) 2006-03-15 2006-04-26 Cellucomp Ltd Improved fibre reinforced material
KR20100003826A (ko) * 2008-07-02 2010-01-12 코오롱패션머티리얼 (주) 방진마스크
SE0950534A1 (sv) 2009-07-07 2010-10-12 Stora Enso Oyj Metod för framställning av mikrofibrillär cellulosa
US20130236491A1 (en) 2010-12-09 2013-09-12 Iosif Grigorievich Atabekov Spherical nano and microparticles derived from plant viruses for the display of foreign proteins or epitopes
GB201203651D0 (en) * 2012-03-01 2012-04-18 Cellucomp Ltd Cellulose compositions, methods of preparing cellulose compositions and products comprising cellulose compositions
ES2774751T3 (es) * 2012-03-06 2020-07-22 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Jerusalem Ltd Nanocompuestos sintonizables al espectro de luz
BR112014031092B1 (pt) 2012-06-13 2022-05-17 University Of Maine System Board Of Trustees Processo para formar nanofibras de celulose a partir de um material celulósico
US9617459B2 (en) 2012-07-27 2017-04-11 Cellucomp Ltd. Plant derived cellulose compositions for use as drilling muds
US20140256581A1 (en) 2013-02-25 2014-09-11 Hadar Ben-Yoav Viral nanoarrys and sensors comprising the same
KR101300625B1 (ko) 2013-02-26 2013-08-27 농업회사법인 주식회사 자담 미생물 셀룰로오스 겔 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004250590A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Cyc:Kk 木質系コークス
JP2007517500A (ja) * 2003-10-15 2007-07-05 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 電子、光学、磁性、半導体、および生物工学用途の足場としての多機能生体物質
JP2008520797A (ja) * 2004-11-23 2008-06-19 セルコンプ リミテッド 改良されたバイオ複合材料
JP2008094818A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kanji Machida 樹液抽出精製法
JP2011057832A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Bridgestone Corp ラテックス中のしょう液の回収方法、及びバイオマスエタノールの製造方法
US20120227800A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Biologically Self-Assembled Nanotubes
US20130181171A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Banahalli R. Ratna Metamaterial Optical Elements Self-Assembled on Protein Scaffolds
WO2014045055A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 The James Hutton Institute Nanoparticle synthesis using plant extracts and virus
WO2014147392A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-25 Cellucomp Limited Cellulose particulate material

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SURFACE COATINGS INTERNATIONAL, 2013, VOL. 96, PP. 160-161, JPN6020002815, ISSN: 0004644402 *
VIROLOGY, 2014, VOL. 449, PP. 133-139, JPN6020002814, ISSN: 0004644401 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020031634A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション バクテリオファージの保存のための組成物またはマトリックス
JP7156761B2 (ja) 2018-08-28 2022-10-19 ユー ピー エム キュンメネ コーポレーション バクテリオファージの保存のための組成物またはマトリックス
US11624051B2 (en) 2018-08-28 2023-04-11 Upm-Kymmene Corporation Composition or matrix for storage of bacteriophages comprising nanofibrillar cellulose

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016156878A1 (en) 2016-10-06
ES2960919T3 (es) 2024-03-07
DK3277622T3 (da) 2023-10-30
GB201505767D0 (en) 2015-05-20
EP3277622B1 (en) 2023-08-02
US20180119235A1 (en) 2018-05-03
CN108040480A (zh) 2018-05-15
JP7057042B2 (ja) 2022-04-19
FI3277622T3 (fi) 2023-10-31
CN108040480B (zh) 2021-12-28
US11713444B2 (en) 2023-08-01
EP3277622A1 (en) 2018-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7057042B2 (ja) ナノ複合体材料
Salama Cellulose/calcium phosphate hybrids: New materials for biomedical and environmental applications
Cavallaro et al. Halloysite nanotubes: interfacial properties and applications in cultural heritage
Stanisz et al. Recent advances in the fabrication and application of biopolymer-based micro-and nanostructures: A comprehensive review
Kontturi et al. Advanced materials through assembly of nanocelluloses
Mohammadinejad et al. Plant-derived nanostructures: types and applications
Albert et al. Bio-templated silica composites for next-generation biomedical applications
Darder et al. Bionanocomposites: a new concept of ecological, bioinspired, and functional hybrid materials
Mikael et al. Functionalized carbon nanotube reinforced scaffolds for bone regenerative engineering: fabrication, in vitro and in vivo evaluation
Sun et al. Highly flexible multifunctional biopaper comprising chitosan reinforced by ultralong hydroxyapatite nanowires
Coradin et al. Sol-gel biopolymer/silica nanocomposites in biotechnology
Oprea et al. Recent advances in applications of cellulose derivatives-based composite membranes with hydroxyapatite
US11247181B2 (en) Biomimetic multilayer compositions
Li Sustainable biomass materials for biomedical applications
Wei et al. Carboxymethyl cellulose nanofibrils with a treelike matrix: preparation and behavior of pickering emulsions stabilization
Chen et al. Biomimetic mineralisation of eggshell membrane featuring natural nanofiber network structure for improving its osteogenic activity
CN106068347B (zh) 用于产生和使用纳米纤维素及其前体的方法
WO2011047047A2 (en) Composites containing polypeptides attached to polysaccharides and molecules
Fonseca‐García et al. Effect of doping in carbon nanotubes on the viability of biomimetic chitosan‐carbon nanotubes‐hydroxyapatite scaffolds
Padil et al. Sustainable and safer nanoclay composites for multifaceted applications
Jeevanandam et al. Bionanomaterials: Definitions, sources, types, properties, toxicity, and regulations
Hammi et al. Supramolecular chemistry-driven preparation of nanostructured, transformable, and biologically active chitosan-clustered single, binary, and ternary metal oxide bioplastics
Abere et al. Derivation of composites of chitosan-nanoparticles from crustaceans source for nanomedicine: A mini review
Barhoum et al. Fundamentals of Bionanomaterials
Feng et al. Polydopamine constructed interfacial molecular bridge in nano-hydroxylapatite/polycaprolactone composite scaffold

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150