JP2011055194A - 基地局、移動局、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

基地局、移動局、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011055194A
JP2011055194A JP2009201519A JP2009201519A JP2011055194A JP 2011055194 A JP2011055194 A JP 2011055194A JP 2009201519 A JP2009201519 A JP 2009201519A JP 2009201519 A JP2009201519 A JP 2009201519A JP 2011055194 A JP2011055194 A JP 2011055194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
station
route
mobile station
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009201519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310401B2 (ja
Inventor
Junji Otonari
純治 音成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009201519A priority Critical patent/JP5310401B2/ja
Priority to KR1020100067755A priority patent/KR101173370B1/ko
Priority to US12/855,221 priority patent/US8942699B2/en
Priority to CN201010263548.7A priority patent/CN102006153B/zh
Priority to EP10174234A priority patent/EP2291053A1/en
Publication of JP2011055194A publication Critical patent/JP2011055194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310401B2 publication Critical patent/JP5310401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】フィードバック情報の伝搬品質を向上させること。
【解決手段】第一基地局110は、下りデータDATA_downを自局から受信するとともに上りデータDATA_upを第二基地局120へ送信する上下非対称接続が可能な移動局130と通信を行う。第一基地局110は、移動局130へ下りデータDATA_downを送信するとともに、下りデータDATA_downのフィードバック情報FB_downを、第二基地局120を経由する迂回経路により移動局130から受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線通信を行う基地局、移動局、通信システムおよび通信方法に関する。
無線通信システムにおいては、移動局が無線チャネルの接続先の基地局を選択するにあたり、最も切れにくいリンクを確立できるように、基地局から送信される信号の送信電力を測定して、受信電力のより高い基地局に接続する制御を行う。したがって、各基地局の信号送信電力およびカバーエリアサイズが同じ場合には、移動局における受信電力が最大となる基地局が下りリンクの接続先として接続され、基地局における受信電力が最大となる基地局が上りリンクの接続先として選択される。
一方、近年の無線通信システムにおいては、無線特性上の不感地帯の解消やサービスエリア拡大が図られている。たとえば、携帯電話サービス向けの広範囲セルを形成する基地局のカバーエリア内やエリア境界にマイクロセルやピコセルと呼ばれるような小さな無線セルを形成する小型基地局を配置する方法が用いられている。しかし、カバーエリアの異なるセルが混在する無線通信システムにおいては、移動局にとっての無線通信に最適なリンクが上りリンクと下りリンクとで異なる状況が発生する可能性がある。
これは、移動局で測定される下りリンクの受信電力の大きさが各基地局からの下り方向の伝搬損失に起因し、一方、基地局で測定される上りリンクの受信電力の大きさが上り方向の伝搬損失に依存するためである。すなわち、移動局における下りリンクの受信電力は、基地局からの送信電力がより大きい大型セル側が大きくなる。その一方で、基地局における上りリンクの受信電力は、基地局と移動局の間の距離がより近く上り方向の伝搬損失が小さくなる小型セル側が大きくなることとなる。
したがって、移動局が基地局からの受信電力の大小関係に従って接続セルを大型セル側に決定しようとした場合は、下り無線リンクの受信品質は無線特性の観点から最適リンクとなるが、上りリンクの受信品質は逆に劣化することとなる。逆に、小型セル側を接続セルとした場合は、下りリンクの受信品質が劣化し、上りリンクの無線特性は良好となる。
このように、上りリンクと下りリンクとで移動局にとって最適な接続先セルが異なる場合は、上下リンクそれぞれに独立な接続を可能とする機能を基地局および移動局に持たせる方式が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。このような接続方式は、たとえば「上下非対称接続」や「上下非平衡接続」と呼ばれる。
また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)のHSPA(High Speed Packet Access)や、LTE(Long Term Evolution)のHARQ(Hybrid−Automatic Repeat reQuest)などの動作が用いられている。
これらの動作では、データ伝送に対するフィードバック情報として、Ack/Nack情報、CQI(Channel Quality Indicator)、UL Grant(Up Link Grant)などの制御情報が、データ伝送とは逆のリンク方向に伝送される。
特表2007−514367号公報
しかしながら、上述した従来技術では、データ伝送のためのフィードバック情報の伝搬品質が低下するという問題がある。たとえば、移動局が、下り伝搬品質が高い第一基地局から下りデータを受信するとともに、上り伝搬品質が高い第二基地局へ上りデータを伝送するとする。この場合は、下りデータの伝送のための上りのフィードバック情報は、第二基地局より上り伝搬品質が低い第一基地局へ伝送されることになる。また、上りデータの伝送のための下りのフィードバック情報は、第一基地局より下り伝搬品質が低い第二基地局から伝送されることになる。このため、フィードバック情報の伝搬品質が低下する。
これに対して、たとえば、フィードバック情報の誤り訂正符号化方式の符号化率を低くして誤り訂正能力を向上させたり、フィードバック情報の送信電力を大きくしたりすることが考えられる。しかしながら、フィードバック情報の伝送のための通信リソースや消費電力が増加するという問題がある。
開示の基地局、移動局、通信システムおよび通信方法は、上述した問題点を解消するものであり、フィードバック情報の伝搬品質を向上させることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、開示の基地局は、下りデータを自局から受信するとともに上りデータを他の基地局へ送信する移動局と通信を行う基地局において、前記移動局へ前記下りデータを送信するデータ送信部と、前記データ送信部によって送信される下りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由して前記移動局から受信する制御情報受信部と、を備えることを要件とする。
開示の基地局、移動局、通信システムおよび通信方法によれば、フィードバック情報の伝送品質を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる通信システムの構成を示す図である。 通信システムの各局の構成例を示すブロック図である。 通信システムの各局の具体的な構成例を示すブロック図である。 通信システムの動作例1の下りデータ通信の処理を示すシーケンス図である。 通信システムの動作例1の上りデータ通信の処理を示すシーケンス図である。 通信システムの動作例2の上下のデータ通信の処理を示すシーケンス図である。 フィードバック経路の選択動作の具体例1を示すフローチャートである。 フィードバック経路の選択動作の具体例2を示すフローチャートである。 フィードバック経路の選択動作の具体例3を示すフローチャートである。 下りデータのフィードバック経路の候補の一例を示す図である。 図10に示した例におけるフィードバック経路の選択の一例を示す図である。 上りデータのフィードバック経路の候補の一例を示す図である。 図12に示した例におけるフィードバック経路の選択の一例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、開示の基地局、移動局、通信システムおよび通信方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(通信システムの構成)
図1は、実施の形態にかかる通信システムの構成を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる通信システム100は、第一基地局110と、第二基地局120と、移動局130と、を含んでいる。第一基地局110は、自局を中心とするセル111内の各移動局と無線通信を行う。第二基地局120は、自局を中心とするセル121内の各移動局と無線通信を行う。第一基地局110および第二基地局120は、たとえばコアネットワークに接続されており、各移動局とコアネットワークとの間の通信を中継する。
ここでは、移動局130が、セル111,121の重複部分に位置しており、第一基地局110および第二基地局120のいずれとも無線通信を行うことができる状態であるとする。また、第一基地局110は、第二基地局120よりも送信電力が大きな基地局であるとする。したがって、移動局130においては、下りリンクの伝搬品質(たとえば受信電力や伝搬損失)は第二基地局120より第一基地局110の方が高く、上りリンクの伝搬品質は第一基地局110より第二基地局120の方が高い場合があり得る。
移動局130は、第一基地局110からの下りリンクの伝搬品質と、第二基地局120からの下りリンクの伝搬品質と、を測定する。そして、移動局130は、第一基地局110および第二基地局120のうちの測定した伝搬品質が高い基地局を、下りデータを受信する基地局として選択する。各基地局からの下りリンクの伝搬品質の測定は、たとえば、各基地局から送信されるパイロット信号を受信することによって行う。
また、移動局130は、第一基地局110への上りリンクの伝搬品質と、第二基地局120への上りリンクの伝搬品質と、を測定する。そして、移動局130は、第一基地局110および第二基地局120のうちの測定した伝搬品質が高い基地局を、上りデータを送信する基地局として選択する。各基地局への上りリンクの伝搬品質の測定は、たとえば、各基地局へパイロット信号を送信し、送信したパイロット信号に基づいて各基地局において測定された伝搬品質を示す品質情報を各基地局から受信することによって行う。
たとえば、移動局130による測定の結果、下りリンクおよび上りリンクの各伝搬品質が第二基地局120より第一基地局110の方が高かったとする。この場合は、図示しないが、移動局130は、下りデータを第一基地局110から受信するとともに、上りデータを第一基地局110へ送信する。
また、移動局130は、下りデータの受信と上りデータの送信をそれぞれ異なる基地局との間で行うことが可能な移動局である。以下、下りデータの受信と上りデータの送信をそれぞれ異なる基地局との間で行うことを上下非対称接続と称する。たとえば、測定の結果、下りリンクの伝搬品質は第二基地局120より第一基地局110の方が高く、上りリンクの伝搬品質は第一基地局110より第二基地局120の方が高かったとする。
この場合は、図1に示すように、移動局130は、下りデータDATA_downを第一基地局110から受信するとともに、上りデータDATA_upを第二基地局120へ送信する。このとき、移動局130は、第一基地局110と第二基地局120の少なくとも一方に、上下非対称接続を要求する非対称接続要求を送信する。
以下、移動局130が、下りデータDATA_downを第一基地局110から受信するとともに、上りデータDATA_upを第二基地局120へ送信する上下非対称接続を行う場合を中心として説明する。
移動局130が上記の上下非対称接続を行う場合は、第一基地局110は、移動局130へ下りデータDATA_downを送信する。また、第一基地局110は、下りデータDATA_downのフィードバック情報FB_downを、第二基地局120を経由する経路により移動局130から受信する。以下、第二基地局120を経由する経路を迂回経路と称する。
下りデータDATA_downのフィードバック情報FB_downは、下りデータDATA_downを伝送するために用いる制御情報であり、下りデータDATA_downとは上下逆のリンク方向(上り方向)に伝送される制御情報である。たとえば、フィードバック情報FB_downは、移動局130へ送信した下りデータに対する移動局130からの送達確認情報(Ack/Nack)や、下りデータの送信条件を調整するためのCQIなどの制御情報である。
また、移動局130が上記の上下非対称接続を行う場合は、第二基地局120は、移動局130から上りデータDATA_upを受信する。また、第二基地局120は、上りデータDATA_upのフィードバック情報FB_upを、第一基地局110を経由する迂回経路により移動局130へ送信する。
上りデータDATA_upのフィードバック情報FB_upは、上りデータDATA_upを伝送するために用いる制御情報であり、上りデータDATA_upとは上下逆のリンク方向(下り方向)に伝送される制御情報である。フィードバック情報FB_upは、たとえば、移動局130から受信した上りデータに対する第二基地局120からの送達確認情報(Ack/Nack)や、上りデータの受信条件を調整するためのUL Grantなどの制御情報である。
これにより、下りデータDATA_downについては、下りリンクの伝搬品質が高い第一基地局110から移動局130への経路で送信することができる。また、下りデータDATA_downのフィードバック情報FB_downについては、上りリンクの伝搬品質が高い移動局130から第二基地局120への経路で送信することができる。このため、フィードバック情報FB_downの伝送品質を向上させることができる。
また、上りデータDATA_upについては、上りリンクの伝搬品質が高い移動局130から第二基地局120への経路で送信することができる。また、上りデータDATA_upのフィードバック情報FB_upについては、下りリンクの伝搬品質が高い第一基地局110から移動局130への経路で送信することができる。このため、フィードバック情報FB_upの伝送品質を向上させることができる。
図2は、通信システムの各局の構成例を示すブロック図である。図2において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。また、図2において、実線矢印は下りリンクに関する信号の流れを示し、点線矢印は上りリンクに関する信号の流れを示している。また、図2においては、上述した上下非対称接続を行うための各局の構成を示している。
第一基地局110は、下りデータ送信部211と、制御情報受信部212と、制御情報転送部213と、を備えている。下りデータ送信部211は、制御情報受信部212から出力される移動局130からのフィードバック情報に基づいて、移動局130へ下りデータを送信する。たとえば、下りデータ送信部211は、制御情報受信部212から出力されるCQIに基づいて下りデータの送信条件を調節する。また、下りデータ送信部211は、制御情報受信部212から出力される送達確認情報(Ack/Nack)に基づいて下りデータの再送制御を行う。
制御情報受信部212は、下りデータ送信部211によって送信される下りデータのフィードバック情報を移動局130から受信する。このとき、制御情報受信部212は、第二基地局120を経由する迂回経路によりフィードバック情報を受信する。また、制御情報受信部212は、第二基地局120を経由する迂回経路と、第二基地局120を経由しない直行経路と、のいずれかを選択してフィードバック情報を受信してもよい。制御情報受信部212は、受信したフィードバック情報を下りデータ送信部211へ出力する。
なお、第二基地局120を経由する迂回経路は、移動局130から第二基地局120へ無線伝送し、第二基地局120から第一基地局110へ局間伝送する経路である。また、第二基地局120を経由する迂回経路は、移動局130から第二基地局120へ無線中継局を介して無線伝送し、第二基地局120から第一基地局110へ局間伝送する経路であってもよい。また、第二基地局120を経由する迂回経路は複数あってもよい。
また、第二基地局120を経由しない直行経路は、移動局130から第一基地局110へ無線伝送を行う経路である。また、第二基地局120を経由しない直行経路には、移動局130から第一基地局110へ無線中継局を介して無線伝送を行う経路であってもよい。また、第二基地局120を経由しない直行経路は複数あってもよい。
制御情報転送部213は、第二基地局120(他の基地局)から送信されたフィードバック情報を移動局130へ転送する。制御情報転送部213が転送するフィードバック情報は、移動局130から第二基地局120へ送信された上りデータの、第二基地局120から移動局130へのフィードバック情報である。
第二基地局120は、上りデータ受信部221と、制御情報送信部222と、制御情報転送部223と、を備えている。上りデータ受信部221は、移動局130から送信された上りデータを受信する。また、上りデータ受信部221は、受信する上りデータのフィードバック情報を制御情報送信部222へ出力する。たとえば、上りデータ受信部221は、UL Grantを出力することで移動局130における上りデータの送信条件を調節させる。また、上りデータ受信部221は、受信した上りデータに関する送達確認情報(Ack/Nack)を出力することで上りデータの再送要求を行う。
制御情報送信部222は、上りデータ受信部221から出力された移動局130へのフィードバック情報を送信する。このとき、制御情報送信部222は、第一基地局110を経由する迂回経路により移動局130へのフィードバック情報を送信する。また、制御情報送信部222は、第一基地局110を経由する迂回経路と、移動局130への直行経路と、のいずれかを選択してフィードバック情報を送信してもよい。
なお、第一基地局110を経由する迂回経路は、第二基地局120から第一基地局110へ局間伝送し、第一基地局110から移動局130へ無線伝送する経路である。また、第一基地局110を経由する迂回経路は、第二基地局120から第一基地局110へ局間伝送し、第一基地局110から移動局130へ無線中継局を介して無線伝送する経路であってもよい。また、第一基地局110を経由する迂回経路は複数あってもよい。
また、第一基地局110を経由しない直行経路は、第二基地局120から移動局130へ無線伝送を行う経路である。また、第一基地局110を経由しない直行経路は、第二基地局120から移動局130へ無線基地局を介して無線伝送を行う経路であってもよい。また、第一基地局110を経由しない直行経路は複数あってもよい。
制御情報転送部223は、移動局130から送信されたフィードバック情報を第一基地局110(他の基地局)へ転送する。制御情報転送部223が転送するフィードバック情報は、第一基地局110から移動局130へ送信された下りデータの、移動局130から第一基地局110へのフィードバック情報である。
移動局130は、下りデータ受信部231と、制御情報送信部232と、上りデータ送信部233と、制御情報受信部234と、を備えている。下りデータ受信部231は、下りデータを第一基地局110から受信する。また、下りデータ受信部231は、受信する下りデータのフィードバック情報を制御情報送信部232へ出力する。
たとえば、下りデータ受信部231は、CQIを出力することで第一基地局110における下りデータ送信部211の送信条件を調節させる。また、下りデータ受信部231は、受信した下りデータに関する送達確認情報(Ack/Nack)を出力することで下りデータの再送要求を行う。
制御情報送信部232は、下りデータ受信部231から出力された第一基地局110へのフィードバック情報を送信する。このとき、制御情報送信部232は、第二基地局120を経由する迂回経路により第一基地局110へのフィードバック情報を送信する。また、制御情報送信部232は、第二基地局120を経由する迂回経路と、第一基地局110への直行経路と、のいずれかを選択してフィードバック情報を送信してもよい。
上りデータ送信部233は、制御情報受信部234から出力される第二基地局120からのフィードバック情報に基づいて、第二基地局120へ上りデータを送信する。たとえば、上りデータ送信部233は、制御情報受信部234から出力されるUL Grantに基づいて上りデータの送信条件を調節する。また、上りデータ送信部233は、制御情報受信部234から出力される送達確認情報(Ack/Nack)に基づいて上りデータの再送制御を行う。
制御情報受信部234は、上りデータ送信部233によって送信される上りデータのフィードバック情報を第二基地局120から受信する。このとき、制御情報受信部234は、第一基地局110を経由する迂回経路によりフィードバック情報を受信する。また、制御情報受信部234は、第一基地局110を経由する迂回経路と、第二基地局120からの直行経路と、のいずれかを選択してフィードバック情報を受信してもよい。制御情報受信部234は、受信したフィードバック情報を上りデータ送信部233へ出力する。
図3は、通信システムの各局の具体的な構成例を示すブロック図である。図3に示すように、第一基地局110は、無線送受信部311と、呼制御部312と、スケジューラ313と、経路選択部314と、局間送受信部315と、を備えている。図2に示した下りデータ送信部211は、たとえば無線送受信部311により実現できる。図2に示した制御情報受信部212および制御情報転送部213は、たとえば無線送受信部311および局間送受信部315により実現できる。
無線送受信部311は、移動局130と無線通信を行う。たとえば、無線送受信部311は、移動局130へ下りデータを送信する。また、無線送受信部311は、移動局130から送信された接続要求(非対称接続要求を含む)を受信する。非対称接続要求は、移動局130が第一基地局110との間で下りデータ通信を行うことと、移動局130が第二基地局120との間で上りデータ通信を行うことと、を示している。無線送受信部311は、受信した非対称接続要求を呼制御部312へ出力する。
また、無線送受信部311は、第一基地局110から移動局130への下り伝搬品質を測定する測定部である。下り伝搬品質の測定は、たとえば第一基地局110から移動局130へパイロット信号を送信し、送信したパイロット信号に基づいて移動局130において測定された伝搬品質を示す品質情報を移動局130から受信することにより行われる。
また、無線送受信部311は、移動局130から第一基地局110への上り伝搬品質を測定する測定部である。伝搬品質の測定は、たとえば移動局130から送信されるパイロット信号を受信することにより行われる。無線送受信部311は、測定した伝搬品質を含む無線チャネル情報をスケジューラ313へ出力する。また、無線送受信部311は、経路選択部314から出力された経路情報を移動局130へ送信する。
呼制御部312は、無線送受信部311から出力される接続要求に基づいて、各移動局(たとえば移動局130)の初期アクセスやハンドオーバなどの呼制御を行う。また、呼制御部312は、無線送受信部311から出力された接続要求に含まれる非対称接続要求を取得し、取得した非対称接続要求をスケジューラ313へ出力する。
スケジューラ313は、たとえば無線送受信部311から出力される無線チャネル情報に基づいて、第一基地局110へ接続する各移動局(たとえば移動局130)と第一基地局110との間のデータ通信のスケジューリングを行う。スケジューラ313が行うスケジューリングには、たとえば、各移動局と第一基地局110との間の通信に対する無線リソースの割り当てが含まれる。
また、スケジューラ313は経路選択部314を備えている。経路選択部314は、データのフィードバック情報を伝送するフィードバック経路を選択する。たとえば、経路選択部314は、呼制御部312からの接続要求に基づいて、無線送受信部311が送受信するデータのフィードバック経路を選択する。経路選択部314は、フィードバック経路の選択結果を示す経路情報を無線送受信部311および局間送受信部315へ出力する。
局間送受信部315は、第二基地局120との間で通信を行う。たとえば、局間送受信部315は、第二基地局120との間で、LTE規格におけるX2インタフェースや光ケーブルなどを用いた有線通信を行う。または、局間送受信部315は、第二基地局120との間で無線通信を行ってもよい。たとえば、局間送受信部315は、経路情報やフィードバック情報などを含む各種の制御信号を第二基地局120との間で送受信する。
図3に示すように、第二基地局120は、無線送受信部321と、呼制御部322と、スケジューラ323と、経路選択部324と、局間送受信部325と、を備えている。無線送受信部321、呼制御部322、スケジューラ323、経路選択部324および局間送受信部325の基本的な構成は、それぞれ無線送受信部311、呼制御部312、スケジューラ313、経路選択部314および局間送受信部315と同様である。
図2に示した上りデータ受信部221は、たとえば無線送受信部321により実現できる。図2に示した制御情報送信部222および制御情報転送部223は、たとえば無線送受信部321および局間送受信部325により実現できる。
無線送受信部321は、移動局130と無線通信を行う。たとえば、無線送受信部321は、移動局130からの上りデータを受信する。また、無線送受信部321は、第二基地局120から移動局130への下り伝搬品質を測定する測定部である。下り伝搬品質の測定は、たとえば第二基地局120から移動局130へパイロット信号を送信し、送信したパイロット信号に基づいて移動局130において測定された伝搬品質を示す品質情報を移動局130から受信することにより行われる。
また、無線送受信部321は、移動局130から第二基地局120への上り伝搬品質を測定する測定部である。上り伝搬品質の測定は、たとえば移動局130から送信されるパイロット信号を受信することにより行われる。
移動局130は、無線送受信部331および制御部332を備えている。図2に示した下りデータ受信部231、制御情報送信部232、上りデータ送信部233および制御情報受信部234は、たとえば無線送受信部331により実現できる。無線送受信部331は、第一基地局110および第二基地局120との間で無線通信を行う。
また、無線送受信部331は、第一基地局110からの下りリンクの伝搬品質と、第二基地局120からの下りリンクの伝搬品質と、を測定する測定部である。また、無線送受信部331は、第一基地局110への上りリンクの伝搬品質と、第二基地局120への上りリンクの伝搬品質と、を測定する測定部である。
また、無線送受信部331は、下りデータと上りデータのそれぞれについて、フィードバック経路の選択結果を示す選択情報を第一基地局110または第二基地局120から受信する経路情報受信部である。また、無線送受信部331は、下りデータについて受信した経路情報が示す経路により、第一基地局110から受信する下りデータのフィードバック情報を第一基地局110へ送信する。また、無線送受信部331は、上りデータについて受信した経路情報が示す経路により、第二基地局120へ送信する上りデータのフィードバック情報を第二基地局120から受信する。
制御部332は、無線送受信部331により測定された各伝搬品質に基づいて、上りデータ通信を行う基地局と、下りデータ通信を行う基地局と、を選択する。そして、制御部332は、選択した各基地局が同一である場合(上下非対称接続でない場合)は、選択した基地局へ通常の接続要求を、無線送受信部331を介して送信する。
また、制御部332は、選択した各基地局が同一でない場合は、選択した各基地局へ非対称接続要求を、無線送受信部331を介して送信する。非対称接続要求は、上下非対称接続を要求する信号であり、上りデータ通信を行う基地局と、下りデータ通信を行う基地局と、を示す情報を含んでいる。
上述した呼制御部312,322、スケジューラ313,323および制御部332は、たとえばDSP(Digital Signal Processor)などの演算手段により実現できる。
(通信システムの動作例1)
図4は、通信システムの動作例1の下りデータ通信の処理を示すシーケンス図である。図4においては、第一基地局110が下りデータのフィードバック情報を伝送するフィードバック経路を選択し、第二基地局120が上りデータのフィードバック情報を伝送するフィードバック経路を選択する動作例1について説明する。また、図4においては、下りデータ通信に関する通信システム100の処理について説明する。
まず、移動局130が、非対称接続要求を第一基地局110へ送信する(ステップS401)。つぎに、第一基地局110が、移動局130から第一基地局110への上りのフィードバック経路の候補を抽出する(ステップS402)。たとえば、第一基地局110は、上りのフィードバック経路として、移動局130から第一基地局110へ直接伝送する直行経路と、第二基地局120を経由する迂回経路と、を抽出する。
つぎに、第一基地局110が、移動局130から第一基地局110(自局)への上りの伝搬品質を測定する(ステップS403)。ステップS403においては、あらかじめ測定しておいた伝搬品質を取得してもよい。つぎに、第一基地局110が、上りの品質情報を要求する品質情報要求を第二基地局120へ送信する(ステップS404)。
つぎに、第二基地局120が、ステップS404によって送信された品質情報要求に応じて、移動局130から第二基地局120(自局)への上りの伝搬品質を測定する(ステップS405)。ステップS405においては、あらかじめ測定しておいた伝搬品質を取得してもよい。つぎに、第二基地局120が、ステップS405によって測定された上りの伝搬品質を示す品質情報を第一基地局110へ送信する(ステップS406)。
つぎに、第一基地局110が、ステップS403によって測定された伝搬品質と、ステップS406によって送信された品質情報と、に基づいて、ステップS402によって抽出されたフィードバック経路の候補のいずれかを選択する(ステップS407)。たとえば、第一基地局110は、移動局130から第一基地局110への伝搬品質が、移動局130から第二基地局120への伝搬品質以上である場合は、移動局130から第一基地局110へ直接伝送する直行経路をフィードバック経路として選択する。
また、第一基地局110は、移動局130から第一基地局110への伝搬品質が、移動局130から第二基地局120への伝搬品質未満である場合は、第二基地局120を経由する迂回経路をフィードバック経路として選択する。ここでは、第一基地局110は、第二基地局120を経由する迂回経路をフィードバック経路として選択したとする。
つぎに、第一基地局110が、ステップS407によるフィードバック経路の選択結果を示す経路情報を第二基地局120へ送信する(ステップS408)。第二基地局120は、ステップS408によって送信された経路情報に基づいて、移動局130から送信されたフィードバック情報を自局から第一基地局110へ転送する設定を行う。
つぎに、第一基地局110と第二基地局120が、第二基地局120を経由する迂回経路により下りデータ通信のフィードバック情報を伝送するための、第一基地局110と第二基地局120との間の局間経路の接続を確立する(ステップS409)。つぎに、第一基地局110が、ステップS407によるフィードバック経路の選択結果を示す経路情報を移動局130へ送信する(ステップS410)。
移動局130は、ステップS410によって送信された経路情報に基づいて、第一基地局110からの下りデータのフィードバック情報を、第二基地局120を経由する迂回経路により第一基地局110へ送信する設定を行う。つぎに、第一基地局110と移動局130が、第一基地局110から移動局130へ下りデータを送信するための、第一基地局110と移動局130との間の無線経路の接続を確立する(ステップS411)。
つぎに、第一基地局110から移動局130への下りデータ通信を開始し(ステップS412)、一連の動作を終了する。ステップS412による下りデータ通信においては、下りデータのフィードバック情報が、第二基地局120を経由する迂回経路により移動局130から第一基地局110へ送信される。
図5は、通信システムの動作例1の上りデータ通信の処理を示すシーケンス図である。図5においては、図4と同様に、第一基地局110が下りデータのフィードバック情報を伝送するフィードバック経路を選択し、第二基地局120が上りデータのフィードバック情報を伝送するフィードバック経路を選択する動作例1について説明する。また、図5においては、上りデータ通信に関する通信システム100の動作について説明する。
まず、移動局130が、非対称接続要求を第二基地局120へ送信する(ステップS501)。つぎに、第二基地局120が、第二基地局120から移動局130への下りのフィードバック経路の候補を抽出する(ステップS502)。たとえば、第二基地局120は、下りのフィードバック経路として、第二基地局120から移動局130へ直接伝送する直行経路と、第一基地局110を経由する迂回経路と、を抽出する。
つぎに、第二基地局120が、第二基地局120(自局)から移動局130への下りの伝搬品質を測定する(ステップS503)。ステップS503においては、あらかじめ測定しておいた伝搬品質を取得してもよい。つぎに、第二基地局120が、下りの品質情報を要求する品質情報要求を第一基地局110へ送信する(ステップS504)。
つぎに、第一基地局110が、ステップS504によって送信された品質情報要求に応じて、第一基地局110(自局)から移動局130への下りの伝搬品質を測定する(ステップS505)。ステップS505においては、あらかじめ測定しておいた伝搬品質を取得してもよい。つぎに、第一基地局110が、ステップS505によって測定された下りの伝搬品質を示す品質情報を第二基地局120へ送信する(ステップS506)。
つぎに、第二基地局120が、ステップS503によって測定された伝搬品質と、ステップS506によって送信された品質情報と、に基づいて、ステップS502によって抽出されたフィードバック経路の候補のいずれかを選択する(ステップS507)。たとえば、第二基地局120は、第二基地局120から移動局130への伝搬品質が、第一基地局110から移動局130への伝搬品質以上である場合は、第二基地局120から移動局130へ直接伝送する直行経路をフィードバック経路として選択する。
また、第二基地局120は、第二基地局120から移動局130への伝搬品質が、第一基地局110から移動局130への伝搬品質未満である場合は、第一基地局110を経由する迂回経路をフィードバック経路として選択する。ここでは、第二基地局120は、第一基地局110を経由する迂回経路をフィードバック経路として選択したとする。
つぎに、第二基地局120が、ステップS507によるフィードバック経路の選択結果を示す経路情報を第一基地局110へ送信する(ステップS508)。第一基地局110は、ステップS508によって送信された経路情報に基づいて、第二基地局120から送信されたフィードバック情報を自局から移動局130へ転送する設定を行う。
つぎに、第二基地局120と第一基地局110が、第一基地局110を経由する迂回経路により上りデータ通信のフィードバック情報を伝送するための、第二基地局120と第一基地局110との間の局間経路の接続を確立する(ステップS509)。つぎに、第二基地局120が、ステップS507によるフィードバック経路の選択結果を示す経路情報を移動局130へ送信する(ステップS510)。
移動局130は、ステップS510によって送信された経路情報に基づいて、第二基地局120からの上りデータのフィードバック情報を、第一基地局110を経由する迂回経路により受信する設定を行う。つぎに、第二基地局120と移動局130が、移動局130から第二基地局120へ上りデータを送信するための、第二基地局120と移動局130との間の無線経路の接続を確立する(ステップS511)。
つぎに、移動局130から第二基地局120への上りデータ通信を開始し(ステップS512)、一連の動作を終了する。ステップS512による上りデータ通信においては、上りデータのフィードバック情報が、第一基地局110を経由する迂回経路により第二基地局120から移動局130へ送信される。
図4および図5においては、第一基地局110が下りデータのフィードバック経路を選択し、第二基地局120が上りデータのフィードバック経路を選択する場合について説明した。つぎに、図6において、上下のデータの各フィードバック経路の両方の選択を第一基地局110が行う場合について説明する。
(通信システムの動作例2)
図6は、通信システムの動作例2の上下のデータ通信の処理を示すシーケンス図である。図6においては、下りデータのフィードバック情報を伝送するフィードバック経路の選択と、上りデータのフィードバック情報を伝送するフィードバック経路の選択と、の両方を第一基地局110が行う動作例2について説明する。
まず、移動局130が、非対称接続要求を第一基地局110へ送信する(ステップS601)。つぎに、第一基地局110が、上りのフィードバック経路と下りのフィードバック経路の各候補を抽出する(ステップS602)。たとえば、第一基地局110は、上りのフィードバック経路として、移動局130から第一基地局110へ直接伝送する直行経路と、第二基地局120を経由する迂回経路と、を抽出する。また、第一基地局110は、下りのフィードバック経路として、第二基地局120から移動局130へ直接伝送する直行経路と、第一基地局110を経由する迂回経路と、を抽出する。
つぎに、第一基地局110が、移動局130から第一基地局110への上りの伝搬品質と、第一基地局110から移動局130への下りの伝搬品質と、の各伝搬品質を測定する(ステップS603)。ステップS603においては、あらかじめ測定しておいた伝搬品質を取得してもよい。つぎに、第一基地局110が、上りと下りの各品質情報を要求する品質情報要求を第二基地局120へ送信する(ステップS604)。
つぎに、第二基地局120が、ステップS604によって送信された品質情報要求に応じて、移動局130から第二基地局120への上りの伝搬品質と、第二基地局120から移動局130への下りの伝搬品質と、の各伝搬品質を測定する(ステップS605)。ステップS605においては、あらかじめ測定しておいた伝搬品質を取得してもよい。つぎに、第二基地局120が、ステップS605によって測定された上りと下りの各伝搬品質を示す品質情報を第一基地局110へ送信する(ステップS606)。
つぎに、ステップS602によって抽出された上りのフィードバック経路の候補のいずれかと、下りのフィードバック経路の候補のいずれかと、を選択する(ステップS607)。ステップS607における選択は、ステップS603によって測定された伝搬品質と、ステップS606によって送信された品質情報と、に基づいて行われる。
たとえば、第一基地局110は、下りデータ通信について、移動局130から第一基地局110への上り伝搬品質が、移動局130から第二基地局120への上り伝搬品質以上である場合は、直行経路を上りのフィードバック経路として選択する。また、第一基地局110は、下りデータ通信について、移動局130から第一基地局110への上り伝搬品質が、移動局130から第二基地局120への上り伝搬品質未満である場合は、迂回経路を上りのフィードバック経路として選択する。ここでは、第一基地局110は、迂回経路を上りのフィードバック経路として選択したとする。
また、第一基地局110は、上りデータ通信について、第二基地局120から移動局130への下り伝搬品質が、第一基地局110から移動局130への下り伝搬品質以上である場合は、直行経路を下りのフィードバック経路として選択する。また、第一基地局110は、上りデータ通信について、第二基地局120から移動局130への下り伝搬品質が、第一基地局110から移動局130への下り伝搬品質未満である場合は、迂回経路を下りのフィードバック経路として選択する。ここでは、第一基地局110は、迂回経路を下りのフィードバック経路として選択したとする。
つぎに、第一基地局110が、ステップS607によるフィードバック経路の選択結果を示す経路情報を第二基地局120へ送信する(ステップS608)。第二基地局120は、ステップS608によって送信された経路情報に基づいて、移動局130から送信されたフィードバック情報を自局から第一基地局110へ転送する設定を行う。また、第二基地局120は、ステップS608によって送信された経路情報に基づいて、上りデータのフィードバック情報を迂回経路により移動局130へ伝送する設定を行う。
つぎに、第一基地局110と第二基地局120が、第一基地局110と第二基地局120との間の局間経路の接続を確立する(ステップS609)。ステップS609によって確立される接続は、第二基地局120を経由する迂回経路により下りデータのフィードバック情報を伝送するための接続と、第一基地局110を経由する迂回経路により上りデータのフィードバック情報を伝送するための接続である。
つぎに、第一基地局110が、ステップS607によるフィードバック経路の選択結果を示す経路情報を移動局130へ送信する(ステップS610)。移動局130は、ステップS610によって送信された経路情報に基づいて、第一基地局110からの下りデータのフィードバック情報を、第二基地局120を経由する迂回経路により第一基地局110へ送信する設定を行う。また、移動局130は、ステップS610によって送信された経路情報に基づいて、第二基地局120への上りデータのフィードバック情報を、第一基地局110を経由する迂回経路により第二基地局120から受信する設定を行う。
つぎに、第一基地局110と移動局130が、第一基地局110から移動局130へ下りデータを送信するための、第一基地局110と移動局130との間の無線経路の接続を確立する(ステップS611)。つぎに、第一基地局110から移動局130への下りデータ通信と、移動局130から第二基地局120への上りデータ通信と、を開始し(ステップS612)、一連の動作を終了する。
ステップS612による下りデータ通信においては、下りデータのフィードバック情報が、第二基地局120を経由する迂回経路により第一基地局110へ送信される。また、ステップS612による上りデータ通信においては、上りデータのフィードバック情報が、第一基地局110を経由する迂回経路により移動局130へ送信される。
(フィードバック経路の選択動作)
図7は、フィードバック経路の選択動作の具体例1を示すフローチャートである。図7においては、第一基地局110の経路選択部314において、下りデータのフィードバック経路を選択する場合について説明する。図7に示すように、経路選択部314は、まず、第二基地局120との間で局間接続が可能か否かを判断する(ステップS701)。
ステップS701において、局間接続が可能でない場合(ステップS701:No)は、ステップS705へ進む。局間接続が可能である場合(ステップS701:Yes)は、第二基地局120を経由する迂回経路によるフィードバック情報の伝送における伝送遅延が所定の閾値以下か否かを判断する(ステップS702)。迂回経路による伝送遅延が所定の閾値より大きい場合(ステップS702:No)は、ステップS705へ進む。
ステップS702において、迂回経路による伝送遅延が所定の閾値以下である場合(ステップS702:Yes)は、第二基地局120を経由する迂回経路において割り当て可能な通信リソースがあるか否かを判断する(ステップS703)。割り当て可能な通信リソースがある場合(ステップS703:Yes)は、第二基地局120を経由する迂回経路をフィードバック経路として選択し(ステップS704)、一連の動作を終了する。
ステップS703において、割り当て可能な通信リソースがない場合(ステップS703:No)は、第一基地局110と移動局130との間で直接伝送する直行経路をフィードバック経路として選択し(ステップS705)、一連の動作を終了する。以上の各ステップにより、経路選択部314は、第二基地局120を経由する迂回経路の利用の可否を判断し、迂回経路の利用が可能でないと判断した場合は、第一基地局110と移動局130との間の直行経路をフィードバック経路として選択することができる。
たとえば、ステップS701において、経路選択部314は、第一基地局110と第二基地局120との間に物理的な接続がない場合や、物理的な接続があっても局間接続が確立できない場合は、局間接続が可能でないと判断する。また、経路選択部314は、たとえば局間通信を管理する上位システムへの問い合わせを行うことによって局間接続が可能か否かに関する情報を取得し、取得した情報に基づいて判断を行う。ステップS701により、第二基地局120との間の局間接続が可能でない場合は、迂回経路の利用が可能でないと判断することができる。
また、ステップS702において、経路選択部314は、たとえば局間通信を管理する上位システムへの問い合わせを行うことによって伝送遅延に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて判断を行う。ステップS702により、第二基地局120を経由する迂回経路によるフィードバック情報の伝送における伝送遅延が所定の閾値より大きい場合は、迂回経路の利用が可能でないと判断することができる。
また、ステップS703において、経路選択部314は、たとえば第二基地局120への問い合わせを行うことによって無線リソースに関する情報を取得し、取得した情報に基づいて判断を行う。第二基地局120を経由する迂回経路において割り当て可能な通信リソースは、たとえば、移動局130から第二基地局120へのフィードバック情報の伝送に割り当て可能な無線リソースである。
ステップS703により、第二基地局120を経由する迂回経路において割り当て可能な通信リソースがない場合は、迂回経路の利用が可能でないと判断することができる。これにより、別の送信情報に迂回経路が使用されている場合や、移動局130とは異なる移動局のフィードバック経路として迂回経路が使用されており通信リソースが不足している場合に、直行経路をフィードバック経路として選択することができる。
このように、迂回経路の利用が可能でない場合には第一基地局110と移動局130との間の直行経路をフィードバック経路として選択することで、迂回経路の利用可否に応じて柔軟にフィードバック情報を伝送することができる。ここでは下りデータのフィードバック経路を選択する場合について説明したが、上りデータのフィードバック経路を選択する場合についても同様の選択動作を適用することができる。また、上述したステップS701〜S703については、互いに順序を入れ替えたり、一部を省いたりしてもよい。
図8は、フィードバック経路の選択動作の具体例2を示すフローチャートである。図8においては、図7と同様に、第一基地局110の経路選択部314において、下りデータのフィードバック経路を選択する場合について説明する。図8に示すように、経路選択部314は、まず、伝送するフィードバック情報の許容遅延が所定の閾値より大きいか否かを判断する(ステップS801)。
ステップS801において、許容遅延が所定の閾値以下である場合(ステップS801:No)は、ステップS804へ進む。許容遅延が所定の閾値より大きい場合(ステップS801:Yes)は、伝送するフィードバック情報のフィードバック周期が所定の閾値より大きいか否かを判断する(ステップS802)。フィードバック周期が所定の閾値より大きい場合(ステップS802:Yes)は、第二基地局120を経由する迂回経路をフィードバック経路として選択し(ステップS803)、一連の動作を終了する。
ステップS802において、フィードバック周期が所定の閾値以下である場合(ステップS802:No)は、第一基地局110と移動局130との間で直接伝送する直行経路をフィードバック経路として選択し(ステップS804)、一連の動作を終了する。以上の各ステップにより、経路選択部314は、伝送するフィードバック情報の種別に応じてフィードバック経路を選択することができる。
たとえば、第一基地局110のメモリには、フィードバック情報の種別ごとに、フィードバック情報の許容遅延やフィードバック周期の情報が記憶されている。たとえば、音声通信におけるフィードバック情報は、リアルタイム性が要求されるため許容遅延が比較的小さく設定される。また、データ通信におけるフィードバック情報は、ある程度の遅延が許容されるため許容遅延が比較的大きく設定される。
ステップS801においては、経路選択部314は、たとえば第一基地局110のメモリに記憶された情報に基づいて判断を行う。ステップS801により、伝送するフィードバック情報の許容遅延が所定の閾値以下である場合は、第一基地局110と移動局130との間の直行経路をフィードバック経路として選択することができる。
また、ステップS802において、経路選択部314は、たとえば第一基地局110のメモリに記憶された情報に基づいて判断を行う。ステップS802により、伝送するフィードバック情報のフィードバック周期が所定の閾値以下である場合は、第一基地局110と移動局130との間の直行経路をフィードバック経路として選択することができる。
このように、伝送するフィードバック情報の種別に応じてフィードバック経路を選択することで、伝送するフィードバック情報に要求される品質や特性に応じて柔軟にフィードバック情報を伝送することができる。ここでは下りデータのフィードバック経路を選択する場合について説明したが、上りデータのフィードバック経路を選択する場合についても同様の選択動作を適用することができる。また、上述したステップS801,S802については、互いに順序を入れ替えたり、一部を省いたりしてもよい。
図9は、フィードバック経路の選択動作の具体例3を示すフローチャートである。図9においては、図7と同様に、第一基地局110の経路選択部314において、下りデータのフィードバック経路を選択する場合について説明する。図9に示すように、経路選択部314は、まず、伝送するフィードバック情報のデータサイズが所定の閾値より大きいか否かを判断する(ステップS901)。
ステップS901において、データサイズが所定の閾値以下である場合(ステップS901:No)は、ステップS904へ進む。データサイズが所定の閾値より大きい場合(ステップS901:Yes)は、伝送するフィードバック情報の符号化方式が特定の方式であるか否かを判断する(ステップS902)。符号化方式が特定の方式である場合(ステップS902:Yes)は、第二基地局120を経由する迂回経路をフィードバック経路として選択し(ステップS903)、一連の動作を終了する。
ステップS902において、符号化方式が特定の方式でない場合(ステップS902:No)は、第一基地局110と移動局130との間で直接伝送する直行経路をフィードバック経路として選択し(ステップS904)、一連の動作を終了する。以上の各ステップにより、経路選択部314は、フィードバック情報のデータサイズおよびフィードバック情報の符号化方式に応じてフィードバック経路を選択することができる。
たとえば、第一基地局110のメモリには、フィードバック情報の種別ごとに、フィードバック情報のデータサイズの情報が記憶されている。ステップS901において、経路選択部314は、たとえば第一基地局110のメモリに記憶された情報に基づいて判断を行う。または、伝送するフィードバック情報を第一基地局110において生成する場合には、経路選択部314は、生成されたフィードバック情報のデータサイズを取得し、取得したデータサイズに基づいて判断を行ってもよい。
ステップS901により、経路選択部314は、伝送するフィードバック情報のデータサイズが所定の閾値以下である場合は、第一基地局110と移動局130との間の直行経路をフィードバック経路として選択することができる。これにより、フィードバック情報のデータサイズが小さく、伝搬品質が低くてもフィードバック情報を伝送可能な場合は、直行経路を優先的に選択して短時間でフィードバック情報を伝送することができる。
また、たとえば、第一基地局110のメモリには、フィードバック情報の種別ごとに、フィードバック情報の符号化方式の情報が記憶されている。また、第一基地局110のメモリには、各符号化方式のうちの特定の方式の情報が記憶されている。特定の方式は、伝搬品質が低い場合にフィードバック情報の伝送が困難になる符号化方式である。各符号化方式が特定の方式であるか否かは、符号化方式の誤り訂正能力や、通信経路の品質情報に応じた符号化率可変にともなう無線リソース消費量などによってあらかじめ定められる。
たとえば、誤り訂正能力が高い符号化方式や、符号化率可変に伴う無線リソース消費量の変動が少ない符号化方式は、伝搬品質が低くてもフィードバック情報を伝送可能であるため、特定の方式としない。また、誤り訂正能力が低い符号化方式や、符号化率可変に伴う無線リソース消費量の増加が無視できないレベルの符号化方式は、伝搬品質が低い場合にフィードバック情報の伝送が困難になるため、特定の方式とする。これにより、伝搬品質が低くてもフィードバック情報を伝送可能な場合は、直行経路を優先的に選択して短時間でフィードバック情報を伝送することができる。
このように、フィードバック情報のデータサイズおよびフィードバック情報の符号化方式に応じてフィードバック経路を選択する。これにより、伝搬品質が低くてもフィードバック情報を伝送可能な場合は、直行経路を優先的に選択して短時間でフィードバック情報を伝送することができる。ここでは下りデータのフィードバック経路を選択する場合について説明したが、上りデータのフィードバック経路を選択する場合についても同様の選択動作を適用することができる。また、上述したステップS901,S902については、互いに順序を入れ替えたり、一部を省いたりしてもよい。
図7〜図9においては、第一基地局110の経路選択部314においてフィードバック経路を選択する場合の動作について説明したが、第二基地局120の経路選択部324においてフィードバック経路を選択する場合の動作についても同様である。
(フィードバック経路の選択の具体例)
図10は、下りデータのフィードバック経路の候補の一例を示す図である。図10において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、図10に示すように、第一基地局110から移動局130へ送信する下りデータDATA_downのフィードバック経路の選択について説明する。
たとえば第一基地局110は、直行経路FB_ch1と迂回経路FB_ch2を候補として、下りデータDATA_downのフィードバック経路を選択する。直行経路FB_ch1は、移動局130から第一基地局110へ直接無線伝送する経路である。迂回経路FB_ch2は、移動局130から第二基地局120へ無線伝送し、第二基地局120から第一基地局110へ局間伝送する経路である。
図11は、図10に示した例におけるフィードバック経路の選択の一例を示す図である。図11のテーブル1100に示すように、下りデータDATA_downのフィードバック情報には、Ack/Nack情報およびCQI情報が含まれているとする。この場合は、第一基地局110(第二基地局120でもよい)は、たとえばAck/Nack情報およびCQI情報のそれぞれのフィードバック経路を選択する。
テーブル1100の列1110に示すように、送信方向が「上り」のAck/Nack情報の許容遅延が小(数ms〜)であり、送信方向が「上り」のCQI情報の許容遅延が大(数十ms〜)であったとする。また、テーブル1100の列1120に示すように、送信方向が「上り」のAck/Nack情報のデータサイズが小(1bit〜)であり、送信方向が「上り」のCQI情報のデータサイズが中(数bit〜)であったとする。
ここで、図8に示したフィードバック経路の選択動作を用いた場合について説明する。図8のステップS801において、Ack/Nack情報の許容遅延量(小)が閾値以下であり、CQI情報の許容遅延量(大)が閾値より大きかったとする。この場合は、Ack/Nack情報のフィードバックの選択結果が直行経路FB_ch1となり、CQI情報のフィードバックの選択結果が迂回経路FB_ch2となる。また、さらに図8のステップS802,S803に基づく選択動作を行ってもよい。
つぎに、図9に示したフィードバック経路の選択動作を用いた場合について説明する。図9のステップS901において、Ack/Nack情報のデータサイズ(小)が閾値以下であり、CQI情報のデータサイズ(大)が閾値より大きかったとする。この場合は、Ack/Nack情報のフィードバックの選択結果が直行経路FB_ch1となり、CQI情報のフィードバックの選択結果が迂回経路FB_ch2となる。また、さらに図9のステップS902に基づく選択動作を行ってもよい。
図12は、上りデータのフィードバック経路の候補の一例を示す図である。図12において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ここでは、図12に示すように、移動局130から第二基地局120へ送信する上りデータDATA_upのフィードバック経路の選択について説明する。
たとえば第一基地局110は、直行経路FB_ch1と迂回経路FB_ch2を候補として、上りデータDATA_upのフィードバック経路を選択する。直行経路FB_ch1は、第二基地局120から移動局130へ直接無線伝送する経路である。迂回経路FB_ch2は、第二基地局120から第一基地局110へ局間伝送し、第一基地局110から移動局130へ無線伝送する経路である。
図13は、図12に示した例におけるフィードバック経路の選択の一例を示す図である。図13のテーブル1300に示すように、上りデータDATA_upのフィードバック情報には、Ack/Nack情報およびUL Grant情報が含まれているとする。この場合は、第一基地局110(第二基地局120でもよい)は、たとえばAck/Nack情報およびUL Grant情報のそれぞれのフィードバック経路を選択する。
テーブル1300の列1310に示すように、送信方向が「下り」のAck/Nack情報の許容遅延が小(数ms〜)であり、送信方向が「下り」のUL Grant情報の許容遅延が大(数十ms〜)であったとする。また、テーブル1300の列1320に示すように、送信方向が「下り」のAck/Nack情報のデータサイズが小(1bit〜)であり、送信方向が「下り」のUL Grant情報のデータサイズが中(数bit〜)であったとする。
ここで、図8に示したフィードバック経路の選択動作を用いた場合について説明する。図8のステップS801において、Ack/Nack情報の許容遅延量(小)が閾値以下であり、UL Grant情報の許容遅延量(大)が閾値より大きかったとする。この場合は、Ack/Nack情報のフィードバックの選択結果が直行経路FB_ch1となり、UL Grant情報のフィードバックの選択結果が迂回経路FB_ch2となる。また、さらに図8のステップS802,S803に基づく選択動作を行ってもよい。
つぎに、図9に示したフィードバック経路の選択動作を用いた場合について説明する。図9のステップS901において、Ack/Nack情報のデータサイズ(小)が閾値以下であり、UL Grant情報のデータサイズ(大)が閾値より大きかったとする。この場合は、Ack/Nack情報のフィードバックの選択結果が直行経路FB_ch1となり、UL Grant情報のフィードバックの選択結果が迂回経路FB_ch2となる。また、さらに図9のステップS902に基づく選択動作を行ってもよい。
このように、実施の形態にかかる通信システム100は、上下非対称接続において、第二基地局120より下り伝搬品質が高い第一基地局110により下りデータを伝送する。また、通信システム100は、第一基地局110より上り伝搬品質が高い第二基地局120を経由して下りデータのフィードバック情報を伝送する。これにより、下りデータを高品質で伝送するとともに、フィードバック情報の伝搬品質を向上させることができる。
また、実施の形態にかかる通信システム100は、上下非対称接続において、第一基地局110より上り伝搬品質が高い第二基地局120により上りデータを伝送する。また、通信システム100は、第二基地局120より下り伝搬品質が高い第一基地局110を経由して上りデータのフィードバック情報を伝送する。これにより、上りデータを高品質で伝送するとともに、フィードバック情報の伝搬品質を向上させることができる。
また、たとえばフィードバック情報の誤り訂正符号化方式の符号化率を低くして誤り訂正能力を向上させたり、フィードバック情報の送信電力を大きくしたりしなくてもフィードバック情報の伝搬品質を向上させることができる。このため、フィードバック情報の伝送のための通信リソースや消費電力を増加させなくてもフィードバック情報の伝搬品質を向上させることができる。
以上説明したように、基地局、移動局、通信システムおよび通信方法によれば、上下リンクの最適基地局が異なる場合の上下非対称接続で、一方の基地局と移動局との間で伝送するデータのフィードバック情報を、他方の基地局を経由して伝送することができる。このため、フィードバック情報の伝送品質を向上させることができる。上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)下りデータを自局から受信するとともに上りデータを他の基地局へ送信する移動局と通信を行う基地局において、
前記移動局へ前記下りデータを送信するデータ送信部と、
前記データ送信部によって送信される下りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由して前記移動局から受信する制御情報受信部と、
を備えることを特徴とする基地局。
(付記2)前記他の基地局から送信された前記上りデータのフィードバック情報を前記移動局へ転送する転送部を備えることを特徴とする付記1に記載の基地局。
(付記3)前記他の基地局を経由しない経路および前記他の基地局を経由する経路を含む各フィードバック経路のいずれかを選択する経路選択部を備え、
前記制御情報受信部は、前記経路選択部によって選択されたフィードバック経路により前記フィードバック情報を受信することを特徴とする付記1または2に記載の基地局。
(付記4)前記移動局から自局への上り伝搬品質を測定する測定部と、
前記移動局から前記他の基地局への上り伝搬品質を示す品質情報を前記他の基地局から受信する受信部と、を備え、
前記経路選択部は、前記測定部によって測定された伝搬品質と、前記受信部によって受信された品質情報が示す伝搬品質と、に基づいてフィードバック経路を選択することを特徴とする付記3に記載の基地局。
(付記5)前記経路選択部は、前記他の基地局を経由する経路の利用の可否を判断し、前記他の基地局を経由する経路の利用が可能でないと判断した場合は前記他の基地局を経由しない経路を前記フィードバック経路として選択することを特徴とする付記3または4に記載の基地局。
(付記6)前記経路選択部は、前記他の基地局との間で局間接続が可能でない場合は、前記他の基地局を経由する経路の利用が可能でないと判断することを特徴とする付記5に記載の基地局。
(付記7)前記経路選択部は、前記他の基地局を経由する経路による前記フィードバック情報の伝送における伝送遅延が所定の閾値より大きい場合は、前記他の基地局を経由する経路の利用が可能でないと判断することを特徴とする付記5または6に記載の基地局。
(付記8)前記経路選択部は、前記他の基地局を経由する経路において割り当て可能な通信リソースがない場合は、前記他の基地局を経由する経路の利用が可能でないと判断することを特徴とする付記5〜7のいずれか一つに記載の基地局。
(付記9)前記経路選択部は、前記フィードバック情報の種別に応じて前記フィードバック経路を選択することを特徴とする付記4〜8のいずれか一つに記載の基地局。
(付記10)前記経路選択部は、前記フィードバック情報の許容遅延が所定の閾値以下である場合は、前記他の基地局を経由しない経路を前記フィードバック経路として選択することを特徴とする付記4〜9のいずれか一つに記載の基地局。
(付記11)前記経路選択部は、前記フィードバック情報のフィードバック周期が所定の閾値以下である場合は、前記他の基地局を経由しない経路を前記フィードバック経路として選択することを特徴とする付記4〜10のいずれか一つに記載の基地局。
(付記12)前記経路選択部は、前記フィードバック情報のデータサイズが所定の閾値以下である場合は、前記他の基地局を経由しない経路を前記フィードバック経路として選択することを特徴とする付記4〜11のいずれか一つに記載の基地局。
(付記13)前記経路選択部は、前記フィードバック情報の符号化方式に応じて前記フィードバック経路を選択することを特徴とする付記4〜12のいずれか一つに記載の基地局。
(付記14)上りデータを自局へ送信するとともに下りデータを他の基地局から受信する移動局と通信を行う基地局において、
前記移動局から前記上りデータを受信するデータ受信部と、
前記データ受信部によって受信される上りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由する経路により前記移動局へ送信する制御情報送信部と、
を備えることを特徴とする基地局。
(付記15)下りデータを第一基地局から受信するとともに上りデータを前記第一基地局とは異なる第二基地局へ送信する移動局において、
前記下りデータを前記第一基地局から受信するデータ受信部と、
前記上りデータを前記第二基地局へ送信するデータ送信部と、
前記データ受信部によって受信される下りデータのフィードバック情報を、前記第二基地局を経由する経路により前記第一基地局へ送信する制御情報送信部と、
前記データ送信部によって送信される上りデータのフィードバック情報を、前記第一基地局を経由する経路により前記第二基地局から受信する制御情報受信部と、
を備えることを特徴とする移動局。
(付記16)前記第一基地局を経由する経路または前記第二基地局を経由する経路を含む各フィードバック経路の選択結果を示す選択情報を前記第一基地局または前記第二基地局から受信する経路情報受信部を備え、
前記データ送信部は、前記経路情報受信部によって受信された経路情報が示す経路により前記フィードバック情報を送信し、
前記データ受信部は、前記経路情報受信部によって受信された経路情報が示す経路により前記フィードバック情報を受信することを特徴とする付記15に記載の移動局。
(付記17)下りデータを第一基地局から受信するとともに上りデータを前記第一基地局とは異なる第二基地局へ送信する移動局と、
前記移動局へ前記下りデータを送信し、送信する下りデータのフィードバック情報を、前記第二基地局を経由する経路により前記移動局から受信する第一基地局と、
前記移動局から前記上りデータを受信し、受信する上りデータのフィードバック情報を、前記第一基地局を経由する経路により前記移動局へ送信する第二基地局と、
を含むことを特徴とする通信システム。
(付記18)下りデータを自局から受信するとともに上りデータを他の基地局へ送信する移動局と通信を行う基地局の通信方法において、
前記移動局へ前記下りデータを送信し、
送信される下りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由する経路により前記移動局から受信すること、
を特徴とする通信方法。
(付記19)上りデータを自局へ送信するとともに下りデータを他の基地局から受信する移動局と通信を行う基地局の通信方法において、
前記移動局から前記上りデータを受信し、
受信される上りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由する経路により前記移動局へ送信すること、
を含むことを特徴とする通信方法。
(付記20)下りデータを第一基地局から受信するとともに上りデータを前記第一基地局とは異なる第二基地局へ送信する移動局の通信方法において、
前記下りデータを前記第一基地局から受信し、
前記上りデータを前記第二基地局へ送信し、
受信される下りデータのフィードバック情報を、前記第二基地局を経由する経路により前記第一基地局へ送信し、
送信される上りデータのフィードバック情報を、前記第一基地局を経由する経路により前記第二基地局から受信すること、
を含むことを特徴とする通信方法。
DATA_up 上りデータ
DATA_down 下りデータ
FB_up,FB_down フィードバック情報
100 通信システム
110 第一基地局
111,121 セル
120 第二基地局
130 移動局

Claims (10)

  1. 下りデータを自局から受信するとともに上りデータを他の基地局へ送信する移動局と通信を行う基地局において、
    前記移動局へ前記下りデータを送信するデータ送信部と、
    前記データ送信部によって送信される下りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由して前記移動局から受信する制御情報受信部と、
    を備えることを特徴とする基地局。
  2. 前記他の基地局から送信された前記上りデータのフィードバック情報を前記移動局へ転送する転送部を備えることを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 前記他の基地局を経由しない経路および前記他の基地局を経由する経路を含む各フィードバック経路のいずれかを選択する経路選択部を備え、
    前記制御情報受信部は、前記経路選択部によって選択されたフィードバック経路により前記フィードバック情報を受信することを特徴とする請求項1または2に記載の基地局。
  4. 前記移動局から自局への上り伝搬品質を測定する測定部と、
    前記移動局から前記他の基地局への上り伝搬品質を示す品質情報を前記他の基地局から受信する受信部と、を備え、
    前記経路選択部は、前記測定部によって測定された伝搬品質と、前記受信部によって受信された品質情報が示す伝搬品質と、に基づいてフィードバック経路を選択することを特徴とする請求項3に記載の基地局。
  5. 前記経路選択部は、前記他の基地局を経由する経路の利用の可否を判断し、前記他の基地局を経由する経路の利用が可能でないと判断した場合は前記他の基地局を経由しない経路を前記フィードバック経路として選択することを特徴とする請求項3または4に記載の基地局。
  6. 前記経路選択部は、前記フィードバック情報の種別に応じて前記フィードバック経路を選択することを特徴とする請求項5に記載の基地局。
  7. 上りデータを自局へ送信するとともに下りデータを他の基地局から受信する移動局と通信を行う基地局において、
    前記移動局から前記上りデータを受信するデータ受信部と、
    前記データ受信部によって受信される上りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由する経路により前記移動局へ送信する制御情報送信部と、
    を備えることを特徴とする基地局。
  8. 下りデータを第一基地局から受信するとともに上りデータを前記第一基地局とは異なる第二基地局へ送信する移動局において、
    前記下りデータを前記第一基地局から受信するデータ受信部と、
    前記上りデータを前記第二基地局へ送信するデータ送信部と、
    前記データ受信部によって受信される下りデータのフィードバック情報を、前記第二基地局を経由する経路により前記第一基地局へ送信する制御情報送信部と、
    前記データ送信部によって送信される上りデータのフィードバック情報を、前記第一基地局を経由する経路により前記第二基地局から受信する制御情報受信部と、
    を備えることを特徴とする移動局。
  9. 下りデータを第一基地局から受信するとともに上りデータを前記第一基地局とは異なる第二基地局へ送信する移動局と、
    前記移動局へ前記下りデータを送信し、送信する下りデータのフィードバック情報を、前記第二基地局を経由する経路により前記移動局から受信する第一基地局と、
    前記移動局から前記上りデータを受信し、受信する上りデータのフィードバック情報を、前記第一基地局を経由する経路により前記移動局へ送信する第二基地局と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  10. 下りデータを自局から受信するとともに上りデータを他の基地局へ送信する移動局と通信を行う基地局の通信方法において、
    前記移動局へ前記下りデータを送信し、
    送信される下りデータのフィードバック情報を、前記他の基地局を経由する経路により前記移動局から受信すること、
    を特徴とする通信方法。
JP2009201519A 2009-09-01 2009-09-01 基地局、通信システムおよび通信方法 Expired - Fee Related JP5310401B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201519A JP5310401B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 基地局、通信システムおよび通信方法
KR1020100067755A KR101173370B1 (ko) 2009-09-01 2010-07-14 기지국, 이동국, 통신 시스템 및 통신 방법
US12/855,221 US8942699B2 (en) 2009-09-01 2010-08-12 Base station, mobile station, communication system, and communication method
CN201010263548.7A CN102006153B (zh) 2009-09-01 2010-08-25 基站、移动台、通信系统以及通信方法
EP10174234A EP2291053A1 (en) 2009-09-01 2010-08-26 Base station, mobile station, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201519A JP5310401B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 基地局、通信システムおよび通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055194A true JP2011055194A (ja) 2011-03-17
JP5310401B2 JP5310401B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43087892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201519A Expired - Fee Related JP5310401B2 (ja) 2009-09-01 2009-09-01 基地局、通信システムおよび通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8942699B2 (ja)
EP (1) EP2291053A1 (ja)
JP (1) JP5310401B2 (ja)
KR (1) KR101173370B1 (ja)
CN (1) CN102006153B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193466A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Research In Motion Ltd ワイヤレス通信ネットワークの補助ノード伝送援助
WO2012137619A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三菱電機株式会社 通信システム
WO2014163137A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末
JP2018521585A (ja) * 2015-07-08 2018-08-02 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 第1の基地局又は第2の基地局を選択してユーザ装置(ue)にパケットデータユニット(pdu)を送信する方法及び装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9094849B2 (en) 2011-02-23 2015-07-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Communication of data using independent downlink and uplink connections
WO2012113448A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Communication of data using independent downlink and uplink connections
US9025476B2 (en) * 2011-08-10 2015-05-05 Blackberry Limited Method and system for random access interference mitigation in heterogeneous cellular networks
US9060351B2 (en) 2011-12-23 2015-06-16 Broadcom Corporation Decoupled downlink and uplink
CN102710398B (zh) * 2012-04-20 2016-01-13 北京创毅讯联科技股份有限公司 一种长期演进网络中的混合自动重传方法和用户设备
US9210730B2 (en) * 2012-04-27 2015-12-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for direct mobile communications link establishment
WO2014007695A1 (en) * 2012-07-04 2014-01-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Forwarding harq feedback considering latency over available channels
EP2874452A4 (en) * 2012-08-10 2015-06-10 Huawei Tech Co Ltd METHOD AND BASE STATION IN SUPPORT OF UPLINK TRANSMISSIONS
CN103959875A (zh) * 2012-10-19 2014-07-30 华为技术有限公司 通信方法和设备
US20150189583A1 (en) * 2012-11-29 2015-07-02 Hitachi, Ltd. Radio communication system, base station, and cell selection control method
KR20140088375A (ko) * 2013-01-02 2014-07-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국 간 무선 링크 복구를 위한 방법 및 장치
EP3005741B1 (en) * 2013-05-29 2017-08-30 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for managing transmissions of data from a plurality of machine-to-machine devices
US9497682B2 (en) 2013-06-07 2016-11-15 Intel Corporation Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an LTE network
WO2015028053A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Attachment of a mobile terminal to a radio access network
US20150172988A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Telefonaktiebolaget L M Erisson (Publ) Reduced wireless communication handover command size during handover execution
US9949183B2 (en) * 2014-09-18 2018-04-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for performing radio measurements in autonomous gaps in multi-connectivity scenarios
CN104363523B (zh) * 2014-12-05 2018-08-31 中国科学院深圳先进技术研究院 一种非对称通信网络及通信方法
US11575487B2 (en) * 2015-08-21 2023-02-07 Ntt Docomo, Inc. User equipment, radio base station, and wireless communication method
US20180294927A1 (en) * 2015-11-05 2018-10-11 Ntt Docomo, Inc. User terminal, radio base station and radio communication method
US11146449B2 (en) 2016-02-19 2021-10-12 Intel Corporation Network architecture for internet-of-things device
US10310832B2 (en) 2016-02-19 2019-06-04 Intel Corporation Internet-of-things device blank
US11864130B1 (en) * 2018-02-27 2024-01-02 Nextnav France Method for internet-of-things communications using cellular wireless licensed bands
CN111614954A (zh) 2020-05-15 2020-09-01 腾讯科技(深圳)有限公司 流媒体的指标采集处理方法、装置、计算机及存储介质
WO2023153823A1 (ko) * 2022-02-09 2023-08-17 현대자동차주식회사 비-지상 네트워크에서 복합 자동 재전송 요청을 위한 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179958A (ja) * 2001-09-18 2003-06-27 Denso Corp 高速セルサイト選択のためのアップリンクダウンリンクダイバシティ
JP2005354537A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ntt Docomo Inc 周波数選択装置、無線通信システムおよび無線制御チャネル設定方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309503A (en) 1991-12-06 1994-05-03 Motorola, Inc. Dynamic channel assignment in a communication system
US6396820B1 (en) * 1997-06-24 2002-05-28 Lucent Technologies Inc. Wireless telecommunications system for improving performance and compatibility
GB9815886D0 (en) * 1998-07-21 1998-09-16 Nokia Telecommunications Oy Method and apparatus for the transmission of packets of data
WO2002089369A1 (en) * 2001-05-02 2002-11-07 Strix Systems, Inc. Method and system for indicating link quality among neighboring wireless base stations
JP3606259B2 (ja) * 2002-01-16 2005-01-05 ソニー株式会社 通信装置とその方法、ならびにプログラムとその記録媒体
US6681112B1 (en) * 2002-04-29 2004-01-20 Nokia Corporation Handovers of user equipment connections in wireless communications systems
US7142861B2 (en) 2003-12-12 2006-11-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile communications in a hierarchical cell structure
US20050201332A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Rakesh Bakshi Link quality control in a wireless communications network
US7702351B2 (en) 2005-02-17 2010-04-20 Qualcomm Incorporated System and method for global power control
US7983674B2 (en) * 2005-06-16 2011-07-19 Qualcomm Incorporated Serving base station selection in a wireless communication system
ATE508604T1 (de) * 2005-12-13 2011-05-15 Panasonic Corp Wahl eines zugangsknotens zum senden von empfangsbestätigungen an ein drahtloses netzwerk
US7864682B2 (en) * 2006-06-27 2011-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for routing data in networks
FI20065495A0 (fi) 2006-07-18 2006-07-18 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja tukiasema
US7899028B2 (en) * 2006-10-27 2011-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for synchronizing data transmissions in IP-based networks
US8891489B2 (en) * 2007-03-19 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Handover mechanism that exploits uplink channel quality of a target cell
US8233926B2 (en) * 2008-05-22 2012-07-31 Futurewei Technologies, Inc. Spatial mode adaptation at the cell edge using interferer spatial correlation
ATE517526T1 (de) * 2008-05-30 2011-08-15 Alcatel Lucent Verfahren und basisstation zur steuerung einer strahlbildung in einem mobilen zellularen netzwerk
US20110249619A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-13 Yi Yu Wireless communication system using multiple-serving nodes
US8619795B2 (en) * 2010-04-13 2013-12-31 Blackberry Limited Wireless communication system using multiple-serving nodes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003179958A (ja) * 2001-09-18 2003-06-27 Denso Corp 高速セルサイト選択のためのアップリンクダウンリンクダイバシティ
JP2005354537A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Ntt Docomo Inc 周波数選択装置、無線通信システムおよび無線制御チャネル設定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110014507; NTT DOCOMO, INC: 'Inter-cell Radio Resource Management for Heterogeneous Networks' R1-093505 , 20090824, 3GPP *
JPN6013011493; NTT DOCOMO, INC: 'Inter-cell Radio Resource Management for Heterogeneous Networks' R1-093505 , 20090824, 3GPP *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849291B2 (en) 2010-03-12 2014-09-30 Blackberry Limited Supplemental node transmission assistance in a wireless communication network
US9532363B2 (en) 2010-03-12 2016-12-27 Blackberry Limited Supplemental node transmission assistance in a wireless network
JP2011193466A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Research In Motion Ltd ワイヤレス通信ネットワークの補助ノード伝送援助
JP5922101B2 (ja) * 2011-04-01 2016-05-24 三菱電機株式会社 通信システム
JPWO2012137619A1 (ja) * 2011-04-01 2014-07-28 三菱電機株式会社 通信システム
US9392599B2 (en) 2011-04-01 2016-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Communication system
WO2012137619A1 (ja) * 2011-04-01 2012-10-11 三菱電機株式会社 通信システム
US9730213B2 (en) 2011-04-01 2017-08-08 Mitsubishi Electric Corporation Communication system
US10728889B2 (en) 2011-04-01 2020-07-28 Mitsubishi Electric Corporation Communication system
US11528700B2 (en) 2011-04-01 2022-12-13 Mitsubishi Electric Corporation User equipment and radio communication system
WO2014163137A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末
JP2014204346A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末
JP2018521585A (ja) * 2015-07-08 2018-08-02 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア 第1の基地局又は第2の基地局を選択してユーザ装置(ue)にパケットデータユニット(pdu)を送信する方法及び装置
US11432223B2 (en) 2015-07-08 2022-08-30 Nokia Solutions And Networks Oy Methods and apparatuses for selecting a first base station or a second base station to transmit a packet data unit (PDU) to a user equipment (UE)

Also Published As

Publication number Publication date
US20110053585A1 (en) 2011-03-03
KR20110025067A (ko) 2011-03-09
JP5310401B2 (ja) 2013-10-09
KR101173370B1 (ko) 2012-08-10
CN102006153B (zh) 2015-06-24
US8942699B2 (en) 2015-01-27
EP2291053A1 (en) 2011-03-02
CN102006153A (zh) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310401B2 (ja) 基地局、通信システムおよび通信方法
KR101878303B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 셀 간 간섭 전력량을 효율적으로 제어하는 방법 및 장치
US8989084B2 (en) Methods and apparatus for broadcasting loading information corresponding to neighboring base stations
US20190053094A1 (en) Signal transmission method and device
KR101208481B1 (ko) 시그널링 할당 방법 및 이의 장치
CN107852649B (zh) 用于测量和延迟敏感型车辆有关通信的方法、基站、基础设施节点以及终端
US20170325243A1 (en) User equipment apparatus and d2d communication method
KR101110186B1 (ko) 반-지속 스케줄링의 harq 프로세스를 핸들링하는 방법 및 장치
JP6377773B2 (ja) ユーザ装置(ue)デバイス間の通信のための、セルラ通信リンクとデバイス間(d2d)通信リンクとの間の選択
JP6060978B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP6245270B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線局および無線端末
WO2013140436A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法
US8918104B2 (en) Systems and methods for enhancing base station performance through the use of a relay station
KR101902343B1 (ko) 네트워크 장치 및 사용자 장치, 및 그 방법들
CN107409406B (zh) 通信装置和操作通信装置的方法
WO2014181378A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置
CN103384386A (zh) 上行通信方法及终端
CN103096325B (zh) 一种控制信道的静默处理方法及装置
AU2017243530A1 (en) Electronic device, method applied to electronic device, and data processing device
WO2017166243A1 (zh) 资源调度方法及装置
JP6939904B2 (ja) 無線通信システム、通信方法、制御装置、無線装置およびユーザデータ処理装置
CN115918241A (zh) 用于多播通信的方法和装置
EP3837913A1 (en) Telecommunications apparatus and methods
CN104620652A (zh) 测量Gap后的上行信息传输方法和装置
WO2015149310A1 (zh) 小区中断补偿方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees