JP2011053543A - 光量制御部材、面光源装置及び表示装置 - Google Patents

光量制御部材、面光源装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011053543A
JP2011053543A JP2009203797A JP2009203797A JP2011053543A JP 2011053543 A JP2011053543 A JP 2011053543A JP 2009203797 A JP2009203797 A JP 2009203797A JP 2009203797 A JP2009203797 A JP 2009203797A JP 2011053543 A JP2011053543 A JP 2011053543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffusion
light source
area
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009203797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540610B2 (ja
Inventor
Masaru Segawa
勝 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2009203797A priority Critical patent/JP5540610B2/ja
Priority to US12/874,753 priority patent/US20110051044A1/en
Publication of JP2011053543A publication Critical patent/JP2011053543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540610B2 publication Critical patent/JP5540610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0215Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】点状光源数の削減による製造の容易化や製造コストの低減化を図る光量制御部材、面光源装置及び表示装置。
【解決手段】基材9と、基材上に設けられ、外部の点状光源1から発せられる光を拡散する複数の光拡散部材43a〜43eにより形成した光拡散部43とを備え、光拡散部は、単位面積あたりの光拡散部材の占有面積が異なる複数の矩形領域ARを有し、点状光源から発せられる光束の中心に位置させる矩形領域を第1の矩形領域、第1の矩形領域の周囲に位置する複数の矩形領域を第2の矩形領域としたとき、第1の矩形領域は光拡散部材の占有面積が最も大きく、第2の矩形領域それぞれは第1の矩形領域の第1の中心Oと第2の矩形領域それぞれの第2の中心P1〜P4との距離が同一であれば光拡散部材の占有面積が同一であり、第1の中心Oと第2の中心P1〜P4との距離が長いほど光拡散部材の占有面積が小さくなるように形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、非自発光型表示装置等において使用される面光源装置の光量制御部材に関し、特にLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)等の点状光源を用いた面光源装置の光量制御部材、面光源装置及び表示装置に関する。
従来、液晶表示装置に代表される非自発光型表示装置が提案されている。非自発光型表示装置では、液晶表示デバイスの背面側に液晶表示デバイスを照明するための面光源装置(バックライトユニット)が設けられている。
従来の面光源装置としては、光源からの光が背面部から入射されこの光を前面部(出射面)から照明光として出射する拡散板を有する、いわゆる「直下型」の面光源装置が知られている。この面光源装置では、複数の光源が、拡散板の入射面である背面部に対向して配置されている。また、面光源装置では、拡散板の背面部側に反射された光は、反射シートにより再び反射されて、拡散板入射面に戻される。
「直下型」の面光源装置では、光源からの光を拡散板背面部から入射させ、この光を前面部(出射面)から均一に拡散させながら出射するため、光源の光利用効率が良い。また、大型化に際しては薄い拡散板を用いることで軽量化が図れる。一方、光源を拡散板の背面部(入射面)に対向して配置するため、装置全体の厚みを薄くすることは難しい。
「直下型」の面光源装置では、光源として、冷陰極蛍光灯等の線状光源や、LED等の点状光源が用いられ、LED等の点状光源を用いる場合、複数の点状光源が離間した状態で平面状に並べられ、拡散板の背面部(入射面)に対向して配置されている。
「直下型」の面光源装置では、拡散板の前面部(出射面)の前方側には、拡散板から出射される光(出射光)を視野角内に集光させて輝度を向上させるためのレンズシートや、輝度の均一化を図るための拡散シートが適宜設置される。
LED等の点状光源を「直下型」の面光源装置に用いると、いわゆる「局所エリアコントロール(ローカルディミング)」を行うことが可能になる。「局所エリアコントロール」は、例えば映像に合わせて暗い部分の光源の発光量を絞り、明るさに合わせてエリア毎の明るさを制御する方法であり、低消費電力化と共に高コントラスト化が図れる。
ところで、従来の面光源装置では、LED等の点状光源を複数個並べて用いる場合、拡散板の出射面から出射される照明光において、点状光源が配置された位置に応じて輝度むらが発生しやすい。輝度むらは、各点状光源間の距離が長くなるほど顕著になる。このため、面光源装置では、各点状光源間の距離を長くして点状光源の数を減らすことによる製造の容易化や製造コストの低減化が困難となる。
さらに、面光源装置では、点状光源として赤色、緑色及び青色のいずれかの単色光を発するLEDを用いる場合、これらのLEDから発せられた各色光が混色されて純度の高い白色光となるようにする必要がある。そのためには、各色光用のLEDから発せられた光が十分に混色されるように、十分な厚みを有する拡散板や、十分な空間を有する光混合室を用いる必要がある。
十分な厚みを有する拡散板や十分な空間を有する光混合室を用いることは、「直下型」の面光源装置では、面光源装置全体の厚みを厚くする要因となる。さらに、十分な厚みを有する拡散板をプラスチック材料により形成する場合、拡散板の内部及び拡散板と周囲の材料との境界面における光損失が大きくなる。このため、より多くのLEDを用いなければならず、製造の容易化や製造コストの低減化さらには面光源装置の軽量化が困難となる。
この問題を解決する方法として、例えば特許文献1乃至特許文献3に記載された技術が知られている。特許文献1には、多数個のLEDから出射した照明光を均一化する「直下型」のバックライト装置として、透明樹脂製基板に形成した光反射性インクの拡散パターンを用いて、LEDの外径とほぼ等しい領域に形成した第1調光ドット群と外径より大きい領域に形成した第2調光ドット群とを設けることが開示されている。
特許文献2には、複数のLEDから出射した光の輝度むらを抑制し、薄型化を実現する「直下型」のバックライト装置として、拡散板の光源対向面に白色顔料インクの面積が等しいドットが点在したドットパターンを備えることが開示されている。
特許文献3には、高発泡領域と低発泡領域とを有する複数の区域からなる光拡散部を備える光拡散体において、光拡散部は、区域における低発泡領域を調整することで、より光を広く拡散させることが開示されている。
特許第4140569号公報 特開2008−282744号公報 特開2009−098607号公報
しかしながら、特許文献1、2の「直下型」のバックライト装置に備えられている調光用ドットパターンを形成した光量制御部材では、面光源装置の厚みや光源配置に関係なく照明むらが発生しやすい。特に、バックライト装置の薄型化を進める場合、円形状のパターン領域では円形状の面光源にしか光は広がらない。
また、特許文献3では、点状光源であるLEDが格子状に複数個配置された場合には、互いに対角線方向に隣り合うLED同士の距離が縦方向及び横方向に隣り合うLED同士の距離よりも長くなってしまうため、拡散中心区域から同一距離でも縦方向及び横方向の区域よりも斜め方向の区域の方がより暗くなる。このため、照明むらが発生しやすい。
このように、生産性及び製造コストの点から単位面積当りのLEDの数を減らすと、輝度むらが発生しやすい。特に近年のバックライトユニットの薄型化に対しては輝度むらがより顕著に現われる。即ち、LEDの数の削減とバックライトユニットの薄型化とはトレードオフの関係にある。
本発明は、点状光源の数を削減し、光混合室を薄くしても、各点状光源の間となる位置における照明光の輝度を向上して照明むらをなくし、製造の容易化や製造コストの低減化と薄型化を図る面光源装置用の光量制御部材、面光源装置及び表示装置を提供することにある。
本発明に係る光量制御部材は、基材と、前記基材上に設けられ、外部の点状光源から発せられる光を拡散する複数の光拡散部材により形成した光拡散部とを備え、前記光拡散部は、単位面積あたりの前記光拡散部材の占有面積が異なる複数の矩形領域を有し、前記点状光源から発せられる光束の中心に位置させる矩形領域を第1の矩形領域、前記第1の矩形領域の周囲に位置する複数の矩形領域を第2の矩形領域としたとき、前記第1の矩形領域は前記光拡散部材の占有面積が最も大きく、前記第2の矩形領域それぞれは前記第1の矩形領域の第1の中心と前記第2の矩形領域それぞれの第2の中心との距離が同一であれば前記光拡散部材の占有面積が同一であり、前記第1の中心と前記第2の中心との距離が長いほど前記光拡散部材の占有面積が小さくなるように形成されていることを特徴とする。
本発明の面光源装置は、第1の点状光源と、前記第1の点状光源の上方に配置され、前記第1の点状光源から発せられる光を拡散する複数の光拡散部材により形成した光拡散部を有する光量制御部材とを備え、前記光拡散部は、単位面積あたりの前記光拡散部材の占有面積が異なる複数の矩形領域を有し、前記第1の点状光源から発せられる光束の中心に位置する矩形領域を第1の矩形領域、前記第1の矩形領域の周囲に位置する複数の矩形領域を第2の矩形領域としたとき、前記第1の矩形領域は前記光拡散部材の占有面積が最も大きく、前記第2の矩形領域それぞれは前記第1の矩形領域の第1の中心と前記第2の矩形領域それぞれの第2の中心との距離が同一であれば前記光拡散部材の占有面積が同一であり、前記第1の中心と前記第2の中心との距離が長いほど前記光拡散部材の占有面積が小さくなるように形成されていることを特徴とする。
本発明の表示装置は、請求項4から6のいずれか1項に記載の面光源装置と、複数の画素を有し、前記面光源装置から照射された光を前記画素毎に制御する液晶パネルとを備えていることを特徴とする。
本発明に係る光量制御部材、面光源装置及び表示装置によれば、第1の矩形領域は光拡散部材の占有面積が最も大きく、第2の矩形領域それぞれは第1の矩形領域の第1の中心と第2の矩形領域それぞれの第2の中心との距離が同一であれば光拡散部材の占有面積が同一であり、第1の中心と第2の中心との距離が長いほど光拡散部材の占有面積が小さくなるように形成されているので、厚みを極薄くしても、各点状光源の間となる位置における照明光の輝度が向上されて各局所領域における輝度分布がその面内で均一化され、全領域においても照明むらを解消することができる。また点状光源の数を削減しても、照明光の輝度むらが生じ難いので、点状光源の数の削減による製造の容易化や製造コストの低減化が図れる。
(a)は本発明の実施例1の光量制御部材を適用した面光源装置及び非自発光型表示装置の構成を示す分解斜視図、(b)はその断面図である。 (a)は面光源装置におけるLEDの配置状態を示す斜視図、(b)はLEDの上方に光量制御部材を配置した斜視図、(c)は光量制御部材のLEDに対向する面側に形成された拡散パターンを示す斜視図である。 (a)は実施例1の面光源装置における光量制御部材の拡散パターンを示す図、(b)(c)は実施例1の拡散パターンを示す拡大図、(d)は従来の光量制御部材の拡散パターンを示す図、(e)(f)(g)は比較のための拡散パターンの拡大図である。 (a)は実施例1の拡散パターンの詳細を示す拡大図、(b)は各拡散領域の中心間の距離の関係を説明するための図である。 (a)は実施例1の光量制御部材を適用した面光源装置と従来の光量制御部材を適用した面光源装置とにおける光出射面における輝度分布比較を示すグラフ、(b)(c)はLED測定位置を示す図である。 (a)(b)は実施例1の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図、(c)(d)は従来の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図、(e)(f)は光量制御部材を用いない拡散板を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。 本発明の変形例1に係る光量制御部材を適用した面光源装置及び非自発光型表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の変形例2に係る光量制御部材を適用した面光源装置及び非自発光型表示装置の構成を示す断面図である。 (a)は面光源装置におけるLEDの配置状態を示す斜視図、(b)はLEDの上方に光量制御部材を配置した斜視図、(c)は光量制御部材のLEDに対向する面側に形成された拡散パターンを示す斜視図である。 (a)〜(d)は実施例2の光量制御部材の拡散パターンを示す図、(e)は従来の光量制御部材の拡散パターンを示す図である。 (a)〜(d)は実施例2の光量制御部材の拡散パターンを示す拡大図、(e)(f)は従来の拡散パターンを示す拡大図である。 (a)は実施例2の光量制御部材を適用した面光源装置と従来の光量制御部材を適用した面光源装置とにおける光出射面における輝度分布比較を示すグラフ、(b)(c)はLED測定位置を説明するための図である。 (a)(b)は実施例2の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図、(c)(d)は従来の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図、(e)(f)は光量制御部材を用いない拡散板を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。
以下、本発明の実施例の光量制御部材、面光源装置及び表示装置を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1(a)に示すように、非自発光型表示装置13は、面光源装置11と、面光源装置11によって照明される非照明物となる非自発光表示部12とを有して構成されている。面光源装置11は、非自発光型表示装置13における照明装置として使用される。
面光源装置11は、複数のLED1と、複数のLED1(複数の点状光源)を収納した筐体状の光混合室2と、反射部材3と、各LED1が発する光量に対して透過光量及び反射光量を制御する光量制御部材4aと、各LED1が取付けられた背面側内壁及び背面側内壁に連続する側面側内壁をなす例えばアルミニウムを主成分とするシャーシ10とを有し、光量制御部材4a側(図1中における上方側)に配置された非自発光表示部12を照明する。シャーシ10の内壁部、すなわち、光混合室2の背面側内壁及び側面側内壁は、少なくとも一部が反射面となされている。
非自発光表示部12は、面光源装置11からの照明光が入射される拡散シート5と、拡散シート5を経た照明光が入射されるプリズムシート6と、プリズムシート6を経た照明光が入射される偏光シート7と、偏光シート7を経た照明光が入射される透過型の液晶表示パネル8とを有して構成されている。
拡散シート5は、輝度むらを低減するとともに正面輝度を上昇させるため、入射光を所定の指向性を有して拡散させて透過させる特性を有している。プリズムシート6は、正面輝度及び水平方向の輝度をさらに上昇させるため、入射光を所定の指向性を有して透過させる特性を有している。偏光シート7は、入射光を所定方向の直線偏光として透過させる。液晶表示パネル8は、一対の透明基板間に液晶を封入して構成され、駆動電圧が印加されることにより、液晶分子を所定方向に配列させて、入射光を画素毎に変調するように構成されている。液晶表示パネル8は、画素ごとに所定の駆動電圧が印加され、表示画像に応じて、入射光を変調させて透過させることにより画像表示を行う。
複数のLED1は、互いに離間した状態で格子状に配置され、光混合室2の背面側内壁に取付けられている。反射部材3(白色の反射シート)は、複数のLED1を挿通する複数の孔を有し、LED基板9上で且つ光量制御部材4aに対向して配置され、白色あるいは銀色の基板やシート及びテープ等からなる。複数のLED1は、上記複数の孔を介して反射部材3から光量制御部材4a側に突出した状態である。反射部材3と光量制御部材4aとにより光混合室2が形成されている。光量制御部材4aは、LED1から発光された光を拡散及び反射させることで面発光させる。即ち、光量制御部材4aは、LED1の出射する光を面方向に拡散させることで面光源装置11の輝度むらを目立たなくする。
図2(c)に示す実施例1の光量制御部材4aの裏面(LED1との対向面、第1の面)には、LED1に対応して、輝度むらを抑制し輝度の低下を極力抑えつつ薄型化を図る拡散パターン(光拡散部)42が形成されている。なお、拡散パターン42は、光量制御部材4aの表面に形成してもよく、あるいは表面及び裏面に形成してもよい。
図3(a)〜図3(c)に示す光量制御部材4aにおいて、拡散パターン42は、略矩形状をなしており、各LED1に対応して形成されている。また、LED1を中心に、複数の矩形の拡散領域(光拡散領域)に分割されており、各拡散領域には光反射性を有する複数の拡散ドット43(光拡散部材)が形成されている。図3(d)〜図3(g)に示す比較のための従来の光量制御部材4bにおいて、拡散パターン52は、円形状をなしており、LED1を中心に、円形状の領域に複数の拡散ドット53が形成されている。
図4は実施例1の拡散パターン42の詳細を示す拡大図である。拡散パターン42は、図4(a)に示すように、複数の矩形(正方形又は長方形)の拡散領域ARに分割されており、各拡散領域ARの面積は等しく、各拡散領域ARには複数の拡散ドット43a〜43eが形成されている。拡散パターン42は、図4(b)に示すように、複数の拡散領域のうちのLED1の直上の拡散領域(第1の矩形領域)は、直上の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積が、直上の拡散領域の周囲に位置する他の拡散領域(第2の矩形領域)における拡散ドットの拡散領域占有面積よりも大きく、他の拡散領域それぞれは直上の拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域それぞれの中心との距離が同一であれば拡散ドットの拡散領域占有面積が同一であり、LED1の直上に配置された拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域ARの中心P1〜P4との距離が長いほど、拡散領域ARにおける複数の拡散ドット43a〜43eの拡散領域占有面積が小さくなるように形成されている。ここで、拡散領域占有面積は、各拡散領域ARにおける単位面積当りの複数の拡散ドット43a〜43eの占有面積である。なお、拡散ドットの拡散領域占有面積は、拡散ドットの数や拡散ドットの大きさにより変えることができる。
拡散ドット43aを有する拡散領域ARは、ドット拡散領域占有面積がS1(黒く塗った部分)であり、中心がOである。拡散ドット43bを有する4箇所の拡散領域ARは、ドット拡散領域占有面積がS2であり、中心がそれぞれP1である。拡散ドット43cを有する4箇所の拡散領域ARは、ドット拡散領域占有面積がS3であり、中心がそれぞれP2である。拡散ドット43dを有する4箇所の拡散領域ARは、ドット拡散領域占有面積がS4であり、中心がそれぞれP3である。拡散ドット43eを有する8箇所の拡散領域ARは、ドット拡散領域占有面積がS5であり、中心がそれぞれP4である。
ドット拡散領域占有面積S1は、ドット拡散領域占有面積S2よりも大きく、ドット拡散領域占有面積S2は、ドット拡散領域占有面積S3よりも大きく、ドット拡散領域占有面積S3は、ドット拡散領域占有面積S4よりも大きく、ドット拡散領域占有面積S4は、ドット拡散領域占有面積S5よりも大きい。
中心Oと中心P1との距離は、中心Oと中心P2との距離よりも長く、中心Oと中心P2との距離は、中心Oと中心P3との距離よりも長く、中心Oと中心P3との距離は、中心Oと中心P2との距離P4よりも長い。なお、領域43fには拡散ドットは設けられていない。
また、図2(c)に示すように、LED1aに対して格子状縦方向又は横方向に距離a1を有して配置されたLED1bと、LED1aに対して格子状対角方向に距離a1よりも長い距離b1を有して配置されたLED1cとをさらに備え、図4(a)、図4(b)に示すように、前記他の拡散領域は、LED1aの直上の拡散領域ARに対して縦方向又は横方向に位置する第1の他の拡散領域ARと、直上の拡散領域ARに対して対角方向に位置する第2の他の拡散領域ARとを含み、光拡散パターン42は、直上の拡散領域ARの中心Oと第1の他の拡散領域ARの中心P1,P3との距離が、直上の拡散領域ARの中心Oと第2の他の拡散領域ARの中心P2,P4との距離よりも短くなるように配置されている。
図3(a)〜図3(c)及び図4に示す拡散パターン42によれば、LED1から照射された光は、拡散ドット43a〜43eによって拡散されるとともに、反射部材3の方へ反射される。一方、拡散ドット43a〜43eが形成されていない領域では、LED1の光は拡散されず、そのまま照射される。拡散ドット43a〜43eで反射部材3の方に反射された光は、反射部材3により再び光量制御部材4aの方へ拡散される。
また、拡散パターン42が、LED1の直上の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積が、直上の拡散領域の周囲に位置する他の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積よりも大きく、他の拡散領域それぞれは直上の拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域それぞれの中心との距離が同一であれば拡散ドットの拡散領域占有面積が同一であり、LED1の直上に配置された拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域ARの中心P1〜P4との距離が長いほど、拡散領域ARにおける複数の拡散ドット43a〜43eの拡散領域占有面積が小さくなるように形成されている。即ち、LED1の高輝度の領域には拡散ドット43a〜43eが密に形成されているので、光の反射量を大きくすることでき、LED1の輝度の低い領域には拡散ドット43a〜43eが疎に形成されているので、光の反射量を小さくすることができる。従って、LED1の数を削減し、光混合室2を薄くしても、各LED1の間となる位置における照明光の輝度を向上して照明むらをなくし、製造の容易化や製造コストの低減化と薄型化を図ることができる。
なお、拡散ドット43(43a〜43e)は、光反射性を有するものであれば特に限定されない。例えば、白色顔料を含む光反射性インク、アルミニウムや銀の薄膜やこれらを含有した塗料等を用いることができる。しかし、製造上の容易さと製造コスト及び反射性能の観点からは、白色顔料を含む光反射性インクを用いることが好ましい。白色であるということはすべての可視光に対し高い反射率を有していることを意味するからである。
白色顔料を含む光反射性インクを用いる場合、拡散パターン42は光反射性インクの組成に応じて形成されるため、白色顔料の濃度も特に限定されない。また、光反射性インクは、例えば、酸化チタンなどの反射剤、シリカなどの拡散剤、有機合成樹脂などの固着剤から構成される。
また、遮光剤及び拡散剤をさらに含んでいれば、光量制御部材4aに入射した光を遮光剤及び拡散剤によって効果的に拡散及び反射できる。遮光剤と拡散剤とを含む光反射性インクは、各種のインク原料剤を所定の割合で調合して作製する。遮光剤として、例えば酸化チタン、硫化バリウム、炭酸カルシウム、酸化ケイ素、酸化アルミナ、酸化亜鉛、酸化ニッケル、水酸化カルシウム、硫化リチウム、四三酸化鉄、メタクリル樹脂粉末、雲母(セリサイト)、陶土粉末、カオリン、ベントナイト、金粉末或いはパルプ繊維等が用いられる。また、拡散剤として、例えば酸化ケイ素、ガラスビーズ、ガラス微粉末、ガラス繊維、液体シリコン、水晶粉末、金めっき樹脂ビーズ、コレステリック液晶液或いは再結晶アクリル樹脂粉末等が用いられる。
拡散ドット43は、例えばスクリーン印刷等の各種塗工法や蒸着及び露光現像との組合せ等によって形成される。
白色顔料を含む光反射性インクを用いる場合、拡散ドット43は白色顔料を含むため、拡散ドット43に照射されたLED1の光は、白色顔料により反射される。つまり、白色顔料は光を反射させるものであれば、前述したように特に限定されない。
また、実施例1での拡散ドット43は、白色顔料を含む光反射性インクを用いて、スクリーン印刷法により、一辺が0.3mmの角ドットになるよう形成したが、拡散ドット43の大きさや面積及び形状は、白色顔料を含むインクの組成や濃度に応じて設定すればよく、特に限定されない。もちろん、拡散パターン42は、LED1の発光量と配光角、それぞれのLED1の間隔B、制御したい照明エリアの大きさ、光反射性インクの組成等によって、適宜の仕様によって最適に形成される。
なお、各拡散領域ARのうちで最もドット拡散領域占有面積が大きいLED1の直上の拡散領域についてはドット拡散領域占有面積比率を100%、即ちLED1の直上の拡散領域ARを光反射性インク等により形成されたベタパターンにしてもよい。
図5(a)は、実施例1の光量制御部材4aを適用した面光源装置と従来の光量制御部材を適用した面光源装置とにおける光出射面における輝度分布比較を示すグラフである。図5(a)は、図2(b)(c)に示したLED1と反射部材3及び光量制御部材4aとの空間距離A、すなわち光混合室の厚みを約5mmと極めて狭くした場合に、実施例1の光量制御部材4aを適用した面光源装置と従来の光量制御部材を適用した面光源装置とにおける光出射面における輝度分布を比較した結果である。
図5(a)に示す横軸は、図5(c)に示すC−C’ライン上の測定位置を示している。C−C’ラインは、LED1とその格子状対角方向に隣り合うLED1とを結ぶラインである。図5(a)において○で示す従来例の各ピークの位置は各LED1の直上位置に対応し、○で示す従来例の各谷の位置はLED1とその格子状対角方向に隣り合うLED1との距離の約1/2の位置に対応している。各LED1の配列と間隔を図5(b)に示す。測定にはコニカミノルタ製分光放射輝度計CS−1000を用いた。
実施例1の光量制御部材4aを適用した面光源装置における光出射面の輝度分布と、従来の光量制御部材を適用した面光源装置における光出射面の輝度分布とを比較すると、図5(a)に示すように、実施例1の光量制御部材4aを適用した面光源装置においては、明らかに、従来の光量制御部材を適用した面光源装置よりも輝度むらが解消されており、有効発光領域における輝度分布の均一化が図られていることがわかる。
なお、図3(d)に示す円形状の拡散パターン52が形成された従来の光量制御部材を配置した面光源装置11では輝度分布を均一化するためには、光混合室2の厚みは、最低でも約20mm必要である。また、図3(d)に示す拡散パターン52が形成された従来の光量制御部材を用いていない拡散板4を配置した面光源装置11では、輝度分布を均一化するためには、光混合室2の厚みは、約40mm必要である。
図6(a)(b)は、実施例1の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。図6(c)(d)は、従来の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。図6(e)(f)は、光量制御部材を用いない拡散板を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。
図6(a)(c)(e)は、最小エリアにおける輝度面分布図であり、図6(b)(d)(f)は仮想9エリア分の輝度面分布図である。測定には米国Radiant Imaging社製のPro Metric Color 1400輝度測定システムを用いた。
実施例1の光量制御部材4aを配置した面光源装置では、最小エリアにおける輝度面分布が四角形状に広がり、仮想9エリア分では輝度の均一化が図られている。
一方、従来の光量制御部材を配置した面光源装置では、最小エリアにおける輝度面分布が円形状に広がり、仮想9エリア分ではLED1からの距離が最も遠くなる四隅にLED1からの光が広がらず暗くなっている。拡散板を配置した面光源装置では、LED1と拡散板4との空間距離Aが狭いため、LED1の光は殆ど広がらないことがわかる。
なお、光量制御部材4aの基板は、例えば、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂及びアクリル系とスチレン系の共重合樹脂等から構成される。光量制御部材4aの基板を構成する材料、厚さ、ヘイズ値等は特に限定されない。
ここで、ヘイズ値とは、曇りの度合いや拡散の度合いを示すものであり、曇価とも言い換えられる。ヘイズ値は、小さくなるほど透過光が見えやすくなり(例えばヘイズ値20%又は透過率80%)、大きくなるほど(例えばヘイズ80%又は透過率20%)拡散される光が大きくなり透過光は直接見えにくくなる。即ち、ヘイズ値を大きくすると拡散効果が大きくなる。
また、面光源装置11における点状光源としては、固体発光素子を用いることができ、LED1の他に、電界発光素子(EL)などを用いることができる。なお、これら複数の点状光源としては、白色の色純度を良好に保つためには、赤色、青色及び緑色の単色光を発するLED1を一つのパッケージの中に組み込んだ、いわゆる「3イン1」や「4イン1」のRGB−LEDを用いることが好ましい。
各点状光源として単色光を発するLED1を用いる場合、LED1をなす材料としては、赤色の光を発するものとして、AlGaAs、AlGaInP、または、GaAsP、緑色の光を発するものとして、InGaN、または、AlGaInP、青色の光を発するものとして、InGaNなどがある。
また、反射部材3は可視光に対し高い反射率を持つものが好ましく、例えば、プラスチックフィルムを延伸もしくは単に発泡した白色のシート状及びテープ状にしたもの、その他アルミニウム箔や樹脂等に銀めっきを施したもの、白色塗料を塗布したもの等が好適に用いられる。
このように、実施例1の光量制御部材4aによれば、拡散パターン42が複数の矩形の拡散領域ARに分割され各拡散領域ARに複数の拡散ドット43a〜43eが形成され、直上の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積が、直上の拡散領域の周囲に位置する他の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積よりも大きく、他の拡散領域それぞれは直上の拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域それぞれの中心との距離が同一であれば拡散ドットの拡散領域占有面積が同一であり、LED1直上に配置された拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域ARの中心P1〜P4との距離が長いほど拡散領域ARにおける複数の拡散ドット43a〜43eの拡散領域占有面積が小さくなるように形成されているので、それぞれのLED1の発する光束を拡散させながら透過させ、四角形状の面光源を作り出す効果が得られる。また、LED1の数を削減し、光混合室2を薄くしても、各LED1の間となる位置における照明光の輝度を向上して照明むらをなくし、製造の容易化や製造コストの低減化と薄型化を図ることができる。
また、複数のLED1の内のLED1aとその格子状縦方向又は横方向に隣り合うLED1bとの距離a1が、LED1aとその格子状対角方向に隣り合うLED1cとの距離b1よりも短いときに、拡散パターン42の各拡散領域をなす矩形の各辺が格子状縦方向又は横方向に配置されているので、LED1aとその格子状縦方向又は横方向に隣り合うLED1b側の拡散ドット43の拡散領域占有面積よりも、LED1aとその格子状対角方向に隣り合うLED1c側の拡散ドット43の拡散領域占有面積の方が小さい。このため、LED1c側へより光が拡散されるため、四角形状の面光源を作り出す効果がさらに大きくなる。
また、実施例1の光量制御部材4aを適用した面光源装置は、比較的暗くなりがちなLED1間やLED1からの距離が最も遠くなる四隅の位置についても照明光が供給され光量不足が補償されるので、輝度むらが解消され、有効発光領域における輝度分布の均一化が図られると共に、性能を低下させることなく、光混合室2の厚みを極めて薄くし、また、LED1の間隔Bを長くすることが可能となる。すなわち、所定の性能を得るために必要なLED1の数を、従来の光量制御部材を適用した面光源装置より減らすことが可能となり、製造コストを低減できる。
また、面光源装置において、複数の点状光源として、赤色、青色及び緑色の単色光を発するLEDが含まれていることとした場合には、各LEDから発せられる赤色、青色及び緑色をこの光量制御部材4aにより効率よく混色し、純度の高い白色を表示することができる。
図7は、本発明の変形例1に係る光量制御部材を適用した面光源装置及び非自発光型表示装置の構成を示す断面図である。図7に示す光量制御部材4a1では、拡散板4の下側に拡散パターン42を形成する。
図8は、本発明の変形例2に係る光量制御部材を適用した面光源装置及び非自発光型表示装置の構成を示す断面図である。図8に示す光量制御部材4a2では、光出射面側にプリズム付の賦形拡散板を用いて、その裏面側に拡散パターン42を形成する。
なお、液晶表示パネル8との間に挿入する光学シートは、図7及び図8に示すような構成に限定されることなく、適宜の仕様によって決定すればよい。
変形例1,2の光量制御部材4a1,4a2によっても、それぞれのLED1の発する光束を拡散させながら透過させ、実施例1と同様に四角形状の面光源を作り出す効果が得られる。
次に、実施例2の光量制御部材、面発光装置及び表示装置について図9〜図13を用いて説明する。
実施例2では、図9(c)に示すように、空間距離Aを縮めるために、光量制御部材4a3の裏面(LED1との対向面)には、LED1に対応して、輝度むらを抑制し輝度の低下を極力抑えつつ薄型化を図る拡散パターン42Aが形成されている。拡散パターン42Aは、光量制御部材4a3の表面に形成してもよく、あるいは、表面及び裏面に形成してもよい。
また、図9(c)に示すように、LED1aに対して格子状縦方向又は横方向に距離a1を有して配置されたLED1bと、LED1aに対して格子状対角方向に距離a1よりも長い距離b1を有して配置されたLED1cとをさらに備える。図10(a)、図10(c)に示すように、前記他の拡散領域は、LED1aの直上の拡散領域ARに対して縦方向又は横方向に位置する第1の他の拡散領域ARと、直上の拡散領域ARに対して対角方向に位置する第2の他の拡散領域ARとを含み、光拡散パターン42A,42Cは、直上の拡散領域ARの中心Oと第1の他の拡散領域ARの中心P1,P3との距離が、直上の拡散領域ARの中心Oと第2の他の拡散領域ARの中心P2との距離よりも短くなるように配置されている。
なお、実施例2においては、実施例1の構成に対して、光量制御部材4a3の拡散パターン42Aのみが異なり、その他の構成は実施例1の構成と同一であるので、拡散パターン42Aについてのみ説明し、その他の説明は省略する。
図10(a)〜(d)は面光源装置における光量制御部材4a3の拡散パターン42A、42、42C、42Dを示す図である。図11(a)〜(d)は実施例2の拡散パターン42A、42、42C、42Dを示す拡大図である。図10(e)は従来の光量制御部材の拡散パターン52を示す図、図11(e)(f)は従来の拡散パターン52の拡大図である。
なお、図10(b)、図11(b)に示す拡散パターン42は、図4(a)に示す拡散パターン42と同じであるので、ここではその説明は省略する。
図11(a)に示すように、拡散パターン42Aは、図11(b)に示す拡散パターン42から拡散ドット43eを8箇所の拡散領域ARを除いたものであり、各拡散領域には複数の拡散ドット43a〜43dが形成され、拡散ドット43b〜43dを有する拡散領域が拡散ドット43aを有する拡散領域を中心にして十字状に配置されている。
図11(c)に示すように、拡散パターン42Cは、図11(a)に示す拡散パターン42Aと略同様に構成され、拡散パターン42Aが縦に長いパターンであるのに対して、拡散パターン42Cが横に長いパターンである点が異なる。
図11(d)に示すように、拡散パターン42Dは、図11(a)に示す拡散パターン42Aから拡散ドット43cを有する4箇所の拡散領域ARを除いたものであり、各拡散領域には複数の拡散ドット43a,43b,43dが形成され、拡散ドット43b,43dを有する拡散領域が拡散ドット43aを有する拡散領域を中心にして十字状に配置されている。
拡散パターン42A、42C、42Dは、複数の拡散領域のうちのLED1の直上の拡散領域は、直上の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積が他の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積よりも大きく、直上の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積が、直上の拡散領域の周囲に位置する他の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積よりも大きく、他の拡散領域それぞれは直上の拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域それぞれの中心との距離が同一であれば拡散ドットの拡散領域占有面積が同一であり、LED1の直上に配置された拡散領域の中心と他の拡散領域の中心との距離が長いほど、拡散領域における複数の拡散ドット43a〜43eの拡散領域占有面積が小さくなるように形成されている。
図10(e)に示す比較のための従来の光量制御部材4bにおいて、拡散パターン52は、円形状をなしており、LED1を中心に、円形状の領域に複数の拡散ドット53が形成されている。
図10(a)、図10(c)、図10(d)及び図11(a)、図11(c)、図11(d)に示す拡散パターン42A,42C,42Dによれば、LED1から照射された光は、拡散ドット43a〜43dによって拡散されるとともに、反射部材3の方へ反射される。一方、拡散ドット43a〜43dが形成されていない領域では、LED1の光は拡散されず、そのまま照射される。拡散ドット43a〜43dで反射部材3の方に反射された光は、反射部材3により再び光量制御部材4a3の方へ拡散される。
また、拡散パターン42A,42C,42Dが、複数の拡散領域のうちのLED1の直上の拡散領域は、直上の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積が他の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積よりも大きく、直上の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積が、直上の拡散領域の周囲に位置する他の拡散領域における拡散ドットの拡散領域占有面積よりも大きく、他の拡散領域それぞれは直上の拡散領域ARの中心Oと他の拡散領域それぞれの中心との距離が同一であれば拡散ドットの拡散領域占有面積が同一であり、LED1の直上に配置された拡散領域の中心Oと他の拡散領域の中心との距離が長いほど、拡散領域における複数の拡散ドット43a〜43dの拡散領域占有面積が小さくなるように形成されている。即ち、LED1の高輝度の領域には拡散ドットが密に形成されているので、光の反射量を大きくすることでき、LED1の輝度の低い領域には拡散ドットが疎に形成されているので、光の反射量を小さくすることができる。従って、LED1の数を削減し、光混合室2を薄くしても、各LED1の間となる位置における照明光の輝度を向上して照明むらをなくし、製造の容易化や製造コストの低減化と薄型化を図ることができる。
図12(a)は、実施例2の光量制御部材4a3を適用した面光源装置と従来の光量制御部材を適用した面光源装置とにおける光出射面における輝度分布比較を示すグラフである。図12(a)は、図9(b)(c)に示したLED1と反射部材3及び光量制御部材4a3との空間距離A、即ち光混合室の厚みを約4mmと極めて狭くした場合に、実施例2の光量制御部材4a3を適用した面光源装置と従来の光量制御部材を適用した面光源装置とにおける光出射面における輝度分布を比較した結果である。
図12(a)に示す横軸は、図12(c)に示すC−C’ライン上の測定位置を示している。C−C’ラインは、LED1とその格子状対角方向に隣り合うLED1とを結ぶラインである。図12(a)において▲で示す従来例の各ピークの位置は各LED1の直上位置に対応し、▲で示す従来例の各谷の位置はLED1とその格子状対角方向に隣り合うLED1との距離の約1/2の位置に対応している。各LED1の配列と間隔を図12(b)に示す。測定にはコニカミノルタ製分光放射輝度計CS−1000を用いた。
図13(a)(b)は、実施例2の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。図13(c)(d)は、従来の光量制御部材を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。図13(e)(f)は、従来の光量制御部材を用いない拡散板を配置した面光源装置の局所エリアにおける輝度面分布図である。
図13(a)(c)(e)は、最小エリアにおける輝度面分布図であり、図13(b)(d)(f)は仮想9エリア分の輝度面分布図である。測定には米国Radiant Imaging社製のPro Metric Color 1400輝度測定システムを用いた。
実施例2の光量制御部材4a3を適用した面光源装置における光出射面の輝度分布と、従来の光量制御部材を適用した面光源装置における光出射面の輝度分布とを比較すると、図13(a)に示すように、実施例2の光量制御部材4a3を適用した面光源装置においては、明らかに、従来の光量制御部材を適用した面光源装置よりも輝度むらが解消されており、有効発光領域における輝度分布の均一化が図られていることがわかる。
なお、従来の光量制御部材を配置した面光源装置11における光混合室2の厚みは、約18mmで輝度分布の均一化が図れている。また、従来の光量制御部材を用いない拡散板を配置した面光源装置11における光混合室2の厚みは、約40mmで輝度分布の均一化が図れている。
実施例2の光量制御部材4a3を配置した面光源装置では、最小エリアにおける輝度面分布が四角形状に広がり、仮想9エリア分では輝度の均一化が図られている。
一方、従来の光量制御部材を配置した面光源装置では、最小エリアにおける輝度面分布が円形状に広がり、仮想9エリア分ではLED1からの距離が最も遠くなる四隅にLED1からの光が広がらず暗くなっている。拡散板を配置した面光源装置では、LED1と拡散板との空間距離Aが狭いため、LED1の光は殆ど広がらないことがわかる。
このように、実施例2の光量制御部材4a3によれば、実施例1の効果が得られるとともに、拡散パターン42A〜42Dを十字状に形成したので、LED1と光量制御部材4aとの空間距離A、すなわち光混合室2の厚みが極めて狭くても、それぞれのLED1の発する光束を拡散させながら透過させ、四角形状の面光源を作り出す効果が得られる。
なお、実施例2においても、光量制御部材4a3を実施例1の図7の変形例1、図8の変形例2のように構成してもよく、同様な効果が得られる。
なお、本発明は、テレビジョン、モニター等の液晶表示装置に使用する直下型の面光源装置をはじめ、照明装置全般に利用することができる。
1 LED(点状光源)
2 光混合室
3 反射部材
4a,4a1,4a2,4a3 光量制御部材
5 拡散シート
6 プリズムシート(輝度上昇シート)
7 偏光シート
8 液晶表示パネル(非自発光表示)
9 LED基板
10 シャーシ
11 面光源装置
12 非自発光表示部
13 非自発光型表示装置
42,42A,42C,42D 拡散パターン
43 拡散ドット

Claims (7)

  1. 基材と、
    前記基材上に設けられ、外部の点状光源から発せられる光を拡散する複数の光拡散部材により形成した光拡散部と
    を備え、
    前記光拡散部は、
    単位面積あたりの前記光拡散部材の占有面積が異なる複数の矩形領域を有し、
    前記点状光源から発せられる光束の中心に位置させる矩形領域を第1の矩形領域、前記第1の矩形領域の周囲に位置する複数の矩形領域を第2の矩形領域としたとき、前記第1の矩形領域は前記光拡散部材の占有面積が最も大きく、前記第2の矩形領域それぞれは前記第1の矩形領域の第1の中心と前記第2の矩形領域それぞれの第2の中心との距離が同一であれば前記光拡散部材の占有面積が同一であり、前記第1の中心と前記第2の中心との距離が長いほど前記光拡散部材の占有面積が小さくなるように形成されていることを特徴とする光量制御部材。
  2. 前記第2の矩形領域は、前記第1の矩形領域を中心にして十字状に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光量制御部材。
  3. 前記光拡散部材は白インクにより形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の光量制御部材。
  4. 第1の点状光源と、
    前記第1の点状光源の上方に配置され、前記第1の点状光源から発せられる光を拡散する複数の光拡散部材により形成した光拡散部を有する光量制御部材と、
    を備え、
    前記光拡散部は、
    単位面積あたりの前記光拡散部材の占有面積が異なる複数の矩形領域を有し、
    前記第1の点状光源から発せられる光束の中心に位置する矩形領域を第1の矩形領域、前記第1の矩形領域の周囲に位置する複数の矩形領域を第2の矩形領域としたとき、前記第1の矩形領域は前記光拡散部材の占有面積が最も大きく、前記第2の矩形領域それぞれは前記第1の矩形領域の第1の中心と前記第2の矩形領域それぞれの第2の中心との距離が同一であれば前記光拡散部材の占有面積が同一であり、前記第1の中心と前記第2の中心との距離が長いほど前記光拡散部材の占有面積が小さくなるように形成されていることを特徴とする面光源装置。
  5. 前記第1の点状光源に対して第1の方向に第1の距離を有して配置された第2の点状光源と、
    前記第1の点状光源に対して前記第1の方向とは異なる第2の方向に前記第1の距離よりも長い第2の距離を有して配置された第3の点状光源と、
    をさらに備え、
    前記第2の矩形領域は、
    前記第1の矩形領域に対して前記第1の方向に位置する矩形領域と、前記第1の矩形領域に対して前記第2の方向に位置する矩形領域と、を含み、
    前記第1の方向に位置する矩形領域の中心と前記第1の矩形領域の中心との距離が、前記第2の方向に位置する矩形領域の中心と前記第1の矩形領域の中心との距離よりも短くなるように配置されていることを特徴とする請求項4記載の面光源装置。
  6. 前記光量制御部材に所定の間隙を有して対向配置され、前記光量制御部材で拡散された光を前記光量制御部材に向けて反射する反射部材をさらに備えていることを特徴とする請求項4又は5記載の面光源装置。
  7. 請求項4から6のいずれか1項に記載の面光源装置と、
    複数の画素を有し、前記面光源装置から照射された光を前記画素毎に制御する液晶パネルと、
    を備えていることを特徴とする表示装置。
JP2009203797A 2009-09-03 2009-09-03 光量制御部材、面光源装置及び表示装置 Active JP5540610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203797A JP5540610B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 光量制御部材、面光源装置及び表示装置
US12/874,753 US20110051044A1 (en) 2009-09-03 2010-09-02 Light quantity control member, surface light source unit and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203797A JP5540610B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 光量制御部材、面光源装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011053543A true JP2011053543A (ja) 2011-03-17
JP5540610B2 JP5540610B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43624420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009203797A Active JP5540610B2 (ja) 2009-09-03 2009-09-03 光量制御部材、面光源装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110051044A1 (ja)
JP (1) JP5540610B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014006691A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 照明装置及びバックライト装置
CN103649620A (zh) * 2011-06-29 2014-03-19 夏普株式会社 光源装置以及液晶显示装置
JP2015032373A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 光源装置、および表示装置
JP2015153477A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
US9232634B2 (en) 2011-01-17 2016-01-05 Canon Components, Inc. Flexible circuit board for mounting light emitting element, illumination apparatus, and vehicle lighting apparatus
JP2018041735A (ja) * 2011-04-04 2018-03-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
WO2018066209A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
WO2018147274A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
JP2019511840A (ja) * 2016-03-16 2019-04-25 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledモジュールを製造する方法
WO2020054602A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
US11393965B2 (en) 2019-08-02 2022-07-19 Nichia Corporation Light-emitting unit and surface-emission light source
US11506934B2 (en) 2020-08-31 2022-11-22 Nichia Corporation Light-emitting device and planar light source

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9035975B2 (en) 2009-10-14 2015-05-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Variable flower display backlight system
JP5496344B2 (ja) * 2009-10-14 2014-05-21 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション バリアブルなフラワーディスプレイのバックライトシステム
KR101357583B1 (ko) * 2011-07-29 2014-02-05 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5868642B2 (ja) * 2011-09-15 2016-02-24 恵和株式会社 光学シート、液晶表示装置用バックライトユニット及び光学シートの製造方法
KR101962121B1 (ko) 2011-12-12 2019-03-28 삼성디스플레이 주식회사 렌즈, 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
JP6315179B2 (ja) * 2014-03-17 2018-04-25 Tianma Japan株式会社 面発光装置及び液晶表示装置
CN104154468B (zh) * 2014-09-01 2016-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组
US20180059482A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-01 Apple Inc. Light Diffusers for Backlit Displays
CN107422528A (zh) * 2017-07-28 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种光学膜片、背光模组及显示装置
CN109946874A (zh) 2017-12-20 2019-06-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组
JP2019129065A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 シャープ株式会社 照明装置及び表示装置
KR20200026672A (ko) * 2019-06-11 2020-03-11 엘지전자 주식회사 반도체 발광소자를 이용한 백라이트 유닛
JP7320430B2 (ja) * 2019-11-12 2023-08-03 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
US11802677B2 (en) 2022-04-01 2023-10-31 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Backlight structure and display device
CN114624925A (zh) * 2022-04-01 2022-06-14 Tcl华星光电技术有限公司 背光结构及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239124A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置とこの装置に用いるパネルおよびその製造方法
JP2008282744A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Corp バックライト装置およびそれを備えた表示装置
JP2009004248A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Opt Design:Kk 面照明光源装置及び面照明装置
KR20090044058A (ko) * 2007-10-31 2009-05-07 제일모직주식회사 배면에 반사부를 구비하는 광학시트와 전면에 렌티큘러렌즈를 구비하는 광학시트를 포함하는 확산판
JP2009150940A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット、バックライト装置及びディスプレイ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251562B2 (en) * 2006-07-21 2012-08-28 Fujifilm Corporation Unitary light guide plate, light guide plate unit, planar lighting device and liquid crystal display device
TW200835962A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Ind Tech Res Inst A liquid crystal display device, backlight module and method for manufacturing thereof
CN101295044B (zh) * 2007-04-27 2011-06-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组及其光学板
KR20100057296A (ko) * 2008-11-21 2010-05-31 삼성전자주식회사 광확산판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 백라이트 어셈블리

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239124A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Nissha Printing Co Ltd 面発光装置とこの装置に用いるパネルおよびその製造方法
JP2008282744A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Sharp Corp バックライト装置およびそれを備えた表示装置
JP2009004248A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Opt Design:Kk 面照明光源装置及び面照明装置
KR20090044058A (ko) * 2007-10-31 2009-05-07 제일모직주식회사 배면에 반사부를 구비하는 광학시트와 전면에 렌티큘러렌즈를 구비하는 광학시트를 포함하는 확산판
JP2009150940A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット、バックライト装置及びディスプレイ装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9232634B2 (en) 2011-01-17 2016-01-05 Canon Components, Inc. Flexible circuit board for mounting light emitting element, illumination apparatus, and vehicle lighting apparatus
JP2018041735A (ja) * 2011-04-04 2018-03-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 照明装置
CN103649620A (zh) * 2011-06-29 2014-03-19 夏普株式会社 光源装置以及液晶显示装置
JPWO2014006691A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 日立マクセル株式会社 照明装置及びバックライト装置
WO2014006691A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 照明装置及びバックライト装置
US10698263B2 (en) 2013-07-31 2020-06-30 Sony Corporation Light source device and display unit
JP2015032373A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 ソニー株式会社 光源装置、および表示装置
US11774068B2 (en) 2013-07-31 2023-10-03 Saturn Licensing Llc Light source device and display unit
US11396996B2 (en) 2013-07-31 2022-07-26 Saturn Licensing Llc Light source device and display unit
JP2015153477A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2019511840A (ja) * 2016-03-16 2019-04-25 ルミレッズ ホールディング ベーフェー Ledモジュールを製造する方法
JPWO2018066209A1 (ja) * 2016-10-07 2019-07-25 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
US11079093B2 (en) 2016-10-07 2021-08-03 Saturn Licensing Llc Light emitting device, display device, and lighting device
US11280475B2 (en) 2016-10-07 2022-03-22 Saturn Licensing Llc Light emitting device, display device, and lighting device
WO2018066209A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 ソニー株式会社 発光装置、表示装置および照明装置
WO2018147274A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像表示装置
WO2020054602A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JPWO2020054602A1 (ja) * 2018-09-13 2021-02-15 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
US11175016B2 (en) 2018-09-13 2021-11-16 Minebea Mitsumi Inc. Planar illumination device with spacer between lens and diffuser
US11393965B2 (en) 2019-08-02 2022-07-19 Nichia Corporation Light-emitting unit and surface-emission light source
US11799064B2 (en) 2019-08-02 2023-10-24 Nichia Corporation Light-emitting unit and surface-emission light source
US11506934B2 (en) 2020-08-31 2022-11-22 Nichia Corporation Light-emitting device and planar light source

Also Published As

Publication number Publication date
US20110051044A1 (en) 2011-03-03
JP5540610B2 (ja) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540610B2 (ja) 光量制御部材、面光源装置及び表示装置
US10613386B2 (en) Backlight device and liquid crystal display device
US10670919B2 (en) Backlight device and liquid-crystal display device
EP2067065B1 (en) Illumination system, luminaire and display device
JP4115844B2 (ja) 照明システム及びディスプレイ装置
TWI299422B (ja)
JP4790651B2 (ja) 面光源装置およびその面光源装置を用いた表示装置
JP4541346B2 (ja) 面光源装置
US20110317096A1 (en) Planar lighting device and liquid-crystal display device with the same
JP2006267991A (ja) バックライトモジュール
JP2006059606A (ja) バックライト装置
JP2010272245A (ja) バックライトユニットおよびこれを備えた液晶表示装置
JP2012204337A (ja) 照明装置および表示装置
KR20130070860A (ko) 백라이트 유닛 및 그를 이용한 조명 시스템
JP2006344409A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
WO2011036953A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN214704248U (zh) 一种显示装置
US20090097240A1 (en) Spread illuminating apparatus
JP2012204336A (ja) 照明装置および表示装置
US8113703B2 (en) Dual-layer light guide structure for LED-based lighting device
JP2011034674A (ja) 面状光源および電飾看板
JP5602329B2 (ja) 面光源装置及び液晶表示装置
JP2007184493A (ja) 光源装置、表示装置
KR20060028895A (ko) 백라이트 유닛
WO2023030436A1 (zh) 一种灯板组件和显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150