JP2011052544A - 排気ガス処理装置 - Google Patents

排気ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052544A
JP2011052544A JP2009199401A JP2009199401A JP2011052544A JP 2011052544 A JP2011052544 A JP 2011052544A JP 2009199401 A JP2009199401 A JP 2009199401A JP 2009199401 A JP2009199401 A JP 2009199401A JP 2011052544 A JP2011052544 A JP 2011052544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
electrode
particulate matter
gas treatment
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009199401A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tokuda
昌弘 徳田
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Takashi Egami
貴 江上
Atsuo Kondo
厚男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2009199401A priority Critical patent/JP2011052544A/ja
Priority to US12/868,034 priority patent/US20110047976A1/en
Priority to EP10251499A priority patent/EP2299073B1/en
Publication of JP2011052544A publication Critical patent/JP2011052544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/01Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/017Combinations of electrostatic separation with other processes, not otherwise provided for
    • B03C3/0175Amassing particles by electric fields, e.g. agglomeration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/06Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary tube electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode with two or more serrated ends or sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/12Cleaning the device by burning the trapped particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/30Details of magnetic or electrostatic separation for use in or with vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • F01N3/0275Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means using electric discharge means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2217/00Intercepting solids
    • F23J2217/10Intercepting solids by filters
    • F23J2217/102Intercepting solids by filters electrostatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】排気ガス中に含まれる粒子状物質を凝集させて、排気ガス中に存在する粒子状物質の個数を減少させることが可能な排気ガス処理装置を提供する。
【解決手段】本発明の排気ガス処理装置1aは、管体10と、管体10の内部に配置された放電電極12と、放電電極12よりも流路の下流側に、流路の中心軸方向に沿って、管体10の内径の2倍以上の長さ範囲に亘って配設された棒状の集塵電極14と、を備え、管体10の内部を通過する排気ガス中の粒子状物質22を、放電電極12により生じたコロナ放電24によって荷電させ、荷電させた粒子状物質22aを、集塵電極14により生じた電界26によって、管体10の内壁面10aに集塵して複数の粒子状物質22aを凝集させ、凝集させた粒子状物質22bを再飛散させることにより、排気ガス20中に浮遊する粒子状物質22の個数を減少させるものである。
【選択図】図4

Description

本発明は、排気ガス処理装置に関する。更に詳しくは、排気ガス中に含まれる粒子状物質を凝集させて、排気ガス中に存在する粒子状物質の個数を減少させることが可能な排気ガス処理装置に関する。
自動車用エンジン、建設機械用エンジン、産業機械用定置エンジン等の内燃機関、その他の燃焼機器等から排出される排気ガス中の粒子状物質や有害物質は、環境への影響を考慮して排気ガス中から除去する必要性が高まっている。特に、近年、排気ガス中に含まれる粒子状物質(以下「PM」ということがある)の除去に関する規制は世界的に強化される傾向にある。
上記したようなPMを含む排気ガスを処理する排気ガス処理装置としては、例えば、排気ガスが通過する流路の内部に設けた衝突ガイド部材に衝突させて凝集させた後、帯電体で負に帯電させて、正の帯電体に吸着させることにより、電気的に捕集するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。正の帯電体を通過したPMは、下流のフィルタで捕集され、正の帯電体に通電してヒータとして機能させることで焼却除去される。
このような排気ガス処理装置は、流路構成が複雑となるため圧力損失が高くなる欠点があり、製作も容易ではない。また、十分な凝集効果が得られないため、粒子状物質が凝集しないまま装置を通り抜けて放出されてしまう。
このようなことから、内燃機関の排気管により形成され該排気管の軸線方向に排気ガスが流通する排気通路に、排気ガス中の排気微粒子(即ち、PM)を凝集させる凝集器として、両者の間に高電圧が印加されコロナ放電による電荷を授受する電荷放出及び電荷回収の2種類よりなる電極を、第1の種類の電極の電荷授受部が上記排気通路の径方向の略中心部に位置するように配設して、前記コロナ放電による電荷により排気微粒子を帯電し、電荷を回収する電極において凝集させる凝集器を備えた排気処理装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、上記したような排気処理装置に用いられ、コロナ放電により帯電された排気微粒子を凝集部により凝集する排気処理装置用凝集器として、凝集部には、帯電部の排気ガス流れの下流側に配置される第1の導電性体を備え、第1の導電性体は、正電位に印加されている排気処理装置用凝集器が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
更に、エンジンの排気経路に配設され、エンジンの排気ガスに含まれる粒子状物質を凝集して粒径の大きな粒子状物質(凝集PM)を生成するPM凝集手段と、このPM凝集手段より排気ガスの流れ方向下流に配設され、PM凝集手段により凝集された凝集PMを捕集するPM捕集手段とを備えた排気浄化装置が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2001−41024号公報 特開2005−320955号公報 特開2005−324094号公報 特開2006−29267号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載された排気処理装置においては、放電を担う電極と、粒子状物質を回収するための電界を発生させるための一対の電極のうちの一方の電極とが、同一の電極によって構成されているため、電界を発生させるための一対の電極のうちの他方の電極を、流路の下流側に配置した場合には、荷電された粒子状物質が電界によって加速され、他方の電極に捕捉されることなく通り抜けてしまう。このため、このような構成の場合には、粒子状物質を凝集させる効果が少なく、実際には粒子状物質をほとんど凝集させることができないという問題があった。
また、この特許文献2に記載された排気処理装置においては、電界を発生させるための一対の電極のうちの他方の電極を、流路の内壁面として利用することについても記載されているが、このような場合には、粒子状物質を捕捉するために十分な強さの電界が発生する範囲が極めて狭く、排気ガスの流れに乗って常時下流側に移動している粒子状物質は、その電界の範囲を容易に通り抜けてしまう。このため、このような場合においても、粒子状物質を凝集させる効果が少なく、実際には粒子状物質をほとんど凝集させることができないという問題があった。特に、排気ガスの流速が速い場合や、排気ガスに含まれる粒子状物質の数が少ない場合には、流路の内壁面に粒子状物質を捕捉することは極めて困難である。
また、特許文献3に記載された排気処理装置用凝集器は、凝集部を構成する第1の導電性体に高電圧を印加して、帯電させた粒子状物質を引き寄せるように構成されたものであり、特許文献2に開示された排気処理装置と比較して、帯電させた粒子状物質の移動距離を短くすることができ、更に、凝集効果も高くなっている。しかしながら、電極(帯電部及び凝集部)の構成が極めて複雑であり、大きな振動等が加わる自動車等に用いることが困難であるという問題があった。
また、特許文献4に記載された排気浄化装置に用いられるPM凝集手段は、上述した特許文献2に記載された排気処理装置と同様に、粒子状物質を排気ガスの流れ方向に加速させてしまうため、粒子状物質を凝集させる効果が少なく、実際には粒子状物質をほとんど凝集させることができないという問題があった。
更に、上述した特許文献2〜4に記載された排気処理装置は、ディーゼルエンジン等の、粒子状物質を比較的に大量に含む排気ガスを処理するために開発されたものであり、例えば、ディーゼルエンジン等と比較して排気ガス中の粒子状物質の数が少ないガソリンエンジン等に使用した場合には、凝集の対象となる粒子状物質の数が少なく、且つ粒子状物質の粒子径も小さいため、粒子状物質を凝集させる効果が更に低下してしまう。
特に、2012年から、排気ガス規制として、ユーロ6による新たな基準が適用されることとなっており、駆動機構としてガソリンエンジンを備えた車両にも対応可能な排気ガス処理装置の開発が要望されている。特に、ガソリンエンジンはトルクが低いため、排気ガスの圧力損失を増大させるようなフィルタを排気系に配置すると、ノッキングが起こり易くなり、エンジン等の故障の原因となるため、エンジン等に負担を与え難い機構を備えた排気ガス処理装置の開発が要望されている。
また、ガソリンエンジンの排気系にフィルタを配置し、長距離を走行した際には、燃料のガソリン中に含まれる成分から由来するアッシュ(灰)堆積が大きな問題となる。アッシュ(灰)はPMとは異なり、フィルタにおいて高温再生(焼き飛ばし)を行ったとしても消滅しないため、結果、フィルタ内における目詰まりが発生し、圧力損失増加の原因となっている。
本発明は、上述のような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、排気ガス中に含まれる粒子状物質を凝集させて、排気ガス中に存在する粒子状物質の個数を減少させることが可能な排気ガス処理装置を提供するものである。
本発明者らは、上記した従来技術の課題を解決するために鋭意検討した結果、排気ガスに含まれる粒子状物質を、放電によって荷電した後、排気ガスの通過する流路の中央部分から流路の内壁面に向けて所定の長さ範囲に亘って電界を発生させ、その電界によって荷電された粒子状物質を流路の内壁面に集塵して凝集させ、凝集させた粒子状物質を再飛散させることによって、排気ガス中に存在する粒子状物質の個数を減少させることにより、前記課題が解決されることに想到し、本発明を完成させた。具体的には、本発明により、以下の排気ガス処理装置が提供される。
[1] 排気ガスが通過する流路となる管体と、前記管体の内部の、前記流路の流れ方向に垂直な断面における中央部に配置された、電圧を印加することによって、その周囲にコロナ放電を生じさせる放電電極と、前記放電電極よりも前記流路の下流側に、前記流路の中心軸方向に沿って、前記管体の内径の2倍以上の長さ範囲に亘って配設され、前記流路の中心軸から前記管体の内壁面に向かって電界を生じさせる棒状の集塵電極と、を備え、前記管体を通過する排気ガスに含まれる粒子状物質を、前記放電電極により生じたコロナ放電によって荷電させ、荷電させた粒子状物質を、前記集塵電極により生じた電界によって前記管体の内壁面に集塵して複数の粒子状物質を凝集させ、凝集させた粒子状物質を再飛散させることにより、前記排気ガス中に浮遊する粒子状物質の個数を減少させる排気ガス処理装置。
[2] 前記集塵電極の前記流路の中心軸方向の長さが、前記管体の内径の2〜5倍である前記[1]に記載の排気ガス処理装置。
[3] 前記放電電極は、前記流路の流れ方向に対して垂直となるように配置された盤状の電極支持体と、前記電極支持体に対して垂直となるように配置された針状の放電体と、を有する前記[1]又は[2]に記載の排気ガス処理装置。
[4] 前記放電電極と前記集塵電極とが電気的に接続された状態で配設されてなり、前記放電電極と前記集塵電極とのうちの一方の電極に電圧を印加することにより、それぞれの電極に電圧が印加されるように構成された前記[1]〜[3]のいずれかに記載の排気ガス処理装置。
[5] 前記放電電極と前記集塵電極とが電気的に絶縁された状態で配設されてなり、それぞれの電極に独立して電圧を印加するように構成された前記[1]〜[3]のいずれかに記載の排気ガス処理装置。
[6] 前記集塵電極は、前記流路の流れ方向に垂直な断面における直径が、前記管体の内径の0.1〜0.5倍となるように形成されたものである前記[1]〜[5]のいずれかに記載の排気ガス処理装置。
[7] 前記集塵電極の流路上流側における先端よりも下流側の、前記流路の流れ方向に垂直な断面における中央部に配置された、電圧を印加することによって、その周囲にコロナ放電を生じさせる第二の放電電極を更に備えた前記[1]〜[6]のいずれかに記載の排気ガス処理装置。
[8] 前記放電電極及び前記集塵電極の少なくとも一方は、前記管体の壁面を貫通して前記流路の流れ方向に垂直な断面における中央部まで延出された碍管により、前記流路の前記中央部に支持されている前記[1]〜[7]のいずれかに記載の排気ガス処理装置。
[9] 前記碍管は、その表面に溝状の凹凸が形成されたものである前記[8]に記載の排気ガス処理装置。
[10] 駆動機構としてガソリンエンジンを備えた車両の排気系に設置されてなる前記[1]〜[9]のいずれかに記載の排気ガス処理装置。
本発明の排気ガス処理装置は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を凝集させて、排気ガス中に存在する粒子状物質の個数を減少させることができる。特に、本発明の排気ガス処理装置は、排気系の圧力損失の上昇を招くフィルタ等を設置しなくとも、排気ガス中の粒子状物質の個数を減少させることができるため、圧力損失の上昇を招くフィルタ等を設置することで悪影響が生じるガソリンエンジン等から排出される排気ガスを処理する排気ガス処理装置として好適に用いることができる。
本発明の排気ガス処理装置の一の実施形態を模式的に示す側面図である。 図1に示す排気ガス処理装置を上流側から見た平面図である。 図2に示す排気ガス処理装置のA−A’断面を示す断面図である。 本発明の排気ガス処理装置の一の実施形態によって排気ガスを処理する過程を模式的に説明する説明図である。 本発明の排気ガス処理装置に用いられる放電電極の一例を模式的に示す正面図である。 図5に示す放電電極の側面図である。 本発明の排気ガス処理装置の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の排気ガス処理装置の他の実施形態によって排気ガスを処理する過程を模式的に説明する説明図である。 本発明の排気ガス処理装置に用いられる碍管の一例を模式的に示す側面図である。 図9に示す碍管の上面図である。 本発明の排気ガス処理装置に用いられる碍管の他の例を模式的に示す側面図である。 図11に示す碍管の上面図である。 本発明の排気ガス処理装置の更に他の実施形態を示す断面図である。 本発明の排気ガス処理装置の更に他の実施形態によって排気ガスを処理する過程を模式的に説明する説明図である。 実施例1の排気ガス処理装置の出口側における粒子状物質の個数の変化を示すグラフである。 実施例1の排気ガス処理装置の出口側における粒子状物質の個数の変化を示すグラフである。 実施例1の排気ガス処理装置の出口側における粒子状物質の個数の変化を示すグラフである。 実施例1の排気ガス処理装置の出口側における粒子状物質の個数の変化を示すグラフである。 図15に示すグラフにおける、0.07〜6.27μmの粒子状物質の個数を示す部分を拡大したグラフである。 粒子状物質の個数の測定において、各粒子径毎の10秒間の測定結果を示すグラフである。 図17Aにおける、粒子径が0.20〜6.27μmの粒子状物質の個数の測定結果を拡大したグラフである。 図17Aにおける、粒子径が1.23〜6.27μmの粒子状物質の個数の測定結果を更に拡大したグラフである。 粒子径が0.01〜0.70μmの粒子状物質の個数の変化率(%)を示すグラフである。 粒子径が1.23〜3.06μmの粒子状物質の個数の変化率(%)を示すグラフである。
本発明を実施するための実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明は、これらに何ら限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて、種々の変更、修正、改良を加え得るものであることは言うまでもない。
〔1〕排気ガス処理装置:
図1は、本発明の排気ガス処理装置の一の実施形態を模式的に示す側面図であり、図2は、図1に示す排気ガス処理装置を上流側から見た平面図である。また、図3は、図2に示す排気ガス処理装置のA−A’断面を示す断面図である。また、図4は、本発明の排気ガス処理装置の一の実施形態によって排気ガスを処理する過程を模式的に説明する説明図である。なお、図4は、図3に示す断面図の一部を拡大した断面図である。
図1〜図4に示すように、本実施形態の排気ガス処理装置1aは、排気ガス20が通過する流路となる管体10と、この管体10の内部の、上記流路の流れ方向に垂直な断面における中央部に配置された、電圧(具体的には、高電圧)を印加することによって、その周囲にコロナ放電24を生じさせる放電電極12と、放電電極12よりも流路の下流側に、流路の中心軸方向に沿って、管体10の内径の2倍以上の長さ範囲に亘って配設され、流路の中心軸から管体10の内壁面10aに向かって電界を生じさせる棒状の集塵電極14と、を備えている。
そして、本実施形態の排気ガス処理装置1aは、管体10を通過する排気ガス20に含まれる粒子状物質22を、上記放電電極12により生じたコロナ放電24によって荷電させ、荷電させた粒子状物質22aを、集塵電極14により生じた電界26によって管体10の内壁面10aに集塵して複数の粒子状物質22aを凝集させ、凝集させた粒子状物質22bを再飛散させることにより、排気ガス20中に浮遊する粒子状物質22の個数を減少させるものである。
なお、集塵電極14によって発生する電界26は、集塵電極14が配置されている長さ範囲の流れ方向全域に、流路の断面において放射状に発生している。図4における符合26にて示される点線の矢印は、集塵電極14によって発生した電界26の向きを示している。
電界26によって管体10の内壁面10aに引き寄せられた粒子状物質22aは、管体10に接触することによって電荷を受け渡し、管体10の内壁面10aに捕捉(即ち、集塵)される。このようにして、荷電された粒子状物質22aは、次々と管体10の内壁面10aに引き寄せられ、管体10の内壁面10aに捕捉される。捕捉された複数の粒子状物質はクーロン力によって凝集され、複数の粒子状物質22bの集合体となる。その後、ある一定の大きさまで凝集により肥大化した粒子状物質22bは、その質量が増大し、管体10の内壁面10aにとどまること(即ち、捕捉され続けること)ができずに、排気ガス20の流れに乗って下流側に排出される。このようにして、排気ガス20中に存在する粒子状物質22の見かけ上の個数が減少する。
このように、本実施形態の排気ガス処理装置は、排気ガス中に含まれる粒子状物質を荷電させることによって管体の内壁面にて捕捉し、複数の粒子状物質を凝集させて肥大化させた後、その粒子状物質を再飛散させることにより、排気ガス中の粒子状物質の個数(見かけ上の個数)を減少させることができる。特に、本実施形態の排気ガス処理装置は、排気系の圧力損失の上昇を招くフィルタ等を設置しなくとも粒子状物質の個数を減少させることができ、また、排気ガス中の粒子状物質の個数が少ない場合であっても粒子状物質を良好に凝集させることができるため、例えば、ディーゼルエンジン等の粒子状物質を比較的に大量に含む排気ガスだけでなく、駆動機構としてガソリンエンジンを備えた車両の排気系に設置し、ガソリンエンジンから排出される排気ガスを処理する排気ガス処理装置としても好適に用いることができる。なお、上記した「見かけ上の個数」とは、複数の粒子状物質を凝集させて肥大化させた一つの粒子を、一個の粒子状物質として数えた場合の個数のことである。
なお、従来、排気ガス中に含まれる粒子状物質を荷電し、複数の粒子状物質を凝集させる排気ガス処理装置(例えば、上述した特許文献2参照)が提案されているが、このような排気ガス処理装置においては、放電を担う電極と、粒子状物質を回収するための電界を発生させるための一対の電極のうちの一方の電極とが、同一の電極によって構成されているため、電界を発生させるための一対の電極のうちの他方の電極を、流路の下流側に配置した場合には、荷電された粒子状物質が電界によって加速され、他方の電極に捕捉されることなく通り抜けてしまい、実際には粒子状物質をほとんど凝集させることはできなかった。
また、このような従来の排気ガス処理装置においては、電界を発生させるための一対の電極のうちの他方の電極を、流路の内壁面として利用することについても提案されているが、粒子状物質を捕捉するのに十分な強さの電界が発生する範囲が極めて狭く、排気ガスの流れに乗って常時下流側に移動している粒子状物質は、その電界の範囲を容易に通り抜けてしまい、実際には粒子状物質をほとんど凝集させることはできなかった。特に、排気ガスの流速が速い場合や、排気ガスに含まれる粒子状物質の数が少ない場合には、粒子状物質を凝集させることは極めて困難である。
本実施形態の排気ガス処理装置は、図1〜図4に示すように、流路の中心軸から管体10の内壁面10aに向かって電界を生じさせる棒状の集塵電極14を、放電電極12よりも流路の下流側に、流路の中心軸方向に沿って配置しており、放電電極12にて発生したコロナ放電によって荷電された粒子状物質22aを、管体10の内壁面10aに良好に捕捉することができる。特に、電界を生じさせる棒状の集塵電極14の長さを、管体10の内径の2倍以上とすることによって、流路の中心軸付近を移動している粒子状物質20(より具体的には、荷電させた粒子状物質22a)であっても、管体10の内壁面10aまで十分引き寄せることが可能な距離を確保することができる。また、管体10の内壁面10aにて粒子状物質22aを捕捉するため、排気系の圧力損失を小さくすることができる。
なお、集塵電極14の長さが、管体10の内径の2倍未満の場合には、排気ガス20の流れ方向における電界26が発生する長さ範囲(即ち、粒子状物質22aを引き寄せるのに有効な電界26が発生している範囲)が狭く、粒子状物質22aを凝集させる効果を十分に得ることができない。即ち、下流側に移動している粒子状物質22aのうちの多数の粒子状物質は、管体10の内壁面10aまで引き寄せられる前に、上記有効な電界26が発生している範囲を通り抜けて、凝集しないまま下流側に排出されてしまう。
なお、集塵電極の長さについては、管体の内径の2〜5倍とすることが好ましく、3〜4倍とすることが更に好ましい。このように構成することによって、粒子状物質を良好に凝集させることができるとともに、装置の大型化を抑制することができる。例えば、集塵電極14の長さが、管体の内径の5倍を超える場合には、集塵電極の長さが長くなり過ぎて、装置が大型化するため、自動車等の排気系に設置し難くなることがある。また、管体の内径の5倍を超えた場合には、再飛散によって飛散した粒子を、管体の内壁に再度捕集する事例が増加するが、このような場合であっても、実質的な粒子の個数を減少させる効果はあまり見込めない。
なお、集塵電極の長さが最大で、管体の内径の5倍であれば、荷電された粒子状物質のうち極めて多数の粒子、例えば、排気ガス中の粒子状物質の数や排気ガスの流速によっても異なるが、駆動機構としてガソリンエンジンを備えた一般的な乗用車の場合には、排気ガス中の粒子を、管体の内壁面に一旦捕捉し、粒子状物質の凝集を行うことで90%程度(個数換算)の削減が可能である。
なお、本実施形態の排気ガス処理装置によって、排気ガス中の粒子状物質の個数の減少を確認する方法としては、排気ガス処理装置の集塵電極の下流側に粒子個数計測器を設置し、排気ガス中の粒子状物質の個数を測定することによって行うことができる。上記粒子個数計測器としては、例えば、DEKATI社製の電子式低圧インパクタ(ELPI:Electrical Low Pressure Impactor、以下「ELPI」ということがある)を挙げることができる。このようなELPIによれば、粒子径が0.007〜10μmの範囲の粒子状物質の個数の測定(サンプリング)が可能である。なお、測定に際しては、粒子状物質は以下の粒径ごとに分級される。0.007〜0.014、0.014〜0.0396、0.0396〜0.0718、0.0718〜0.119、0.119〜0.200、0.200〜0.315、0.315〜0.482、0.482〜0.760、0.760〜1.23、1.23〜1.95、1.95〜3.08、3.08〜6.27(単位μm)。
より具体的な測定方法としては、まず、排気ガス処理装置の集塵電極の下流側に粒子個数計測器を設置し、各電極に電圧を印加した場合(電圧印加時)と、電圧を印加しない場合(非電圧印加時)とで、排気ガス中の粒子状物質の個数を測定(サンプリング)する。次に、測定された各粒径毎の測定データの和から、下流側から排出される粒子状物質の全個数(排出全個数)を算出する。次に、電圧印加時と非電圧印加時におけるそれぞれの排出全個数のデータより、本実施形態の排気ガス処理装置によって削減された粒子状物質の個数の割合を求めることができる。
本実施形態の排気ガス処理装置を用いて排気ガスを処理する場合、処理対象となる排気ガスの流速については特に制限はなく、例えば、排気ガスの流速が200m/secまでは、粒子状物質の個数を良好に減少させることができる。なお、駆動機構としてガソリンエンジンを備えた一般的な乗用車の走行時における排気ガスの流速は、150m/sec(2Lエンジン、6000回転、排ガス温度600℃程度の場合)であるため、このような車両であっても本実施形態の排気ガス処理装置を用いて排気ガスの処理を良好に行うことができる。
以下、本実施形態の排気ガス処理装置について、各構成要素毎に更に詳細に説明する。
〔1−1〕管体:
管体は、内燃機関等から排出された、粒子状物質を含む排気ガスが通過する排気系に接続された、排気ガスが通過する流路となるものである。このような管体は、内燃機関からの排気ガスを排出する排気管に、別途接続されたものであってもよいし、内燃機関に設けられた排気管の一部を、本実施形態の排気ガス処理装置における管体として用いてもよい。
本実施形態の排気ガス処理装置においては、この管体の内部に放電電極と集塵電極とが配置されており、この管体の内部にて、(1)粒子状物質をコロナ放電によって荷電し、(2)荷電させた粒子状物質を電界によって管体の内壁面にて捕捉し、(3)捕捉した粒子状物質の複数を凝集させ、(4)凝集させた粒子状物質を再飛散させる、という排気ガスの処理が行われる。
このような管体は、排気ガスが通過する流路として利用されるだけではなく、集塵電極との間に電界を発生させるための対向電極としても利用される。このため、管体は、導電性材料から構成されたものであることが好ましい。更に、このような管体は、放電電極の対向電極としても利用することができる。なお、管体を集塵電極等の対向電極として利用する場合には、管体はアース等に接地されたものであることが好ましい。
管体としては、自動車の排気管に使用されるステンレス、鉄等の導電性材料からなるものを好適に用いることができる。
管体の長さについては特に制限はなく、放電電極と所定の長さを有する集塵電極とが配置され、上述した(1)〜(4)の粒子状物質の荷電から再飛散を行うまでの排気ガスの処理が管体内部にて行える程度の長さを有していればよい。
また、管体は、中心軸が直線状の円筒状のものであることが好ましい。このように構成することによって、排気ガス処理装置を排気系に設置することによる圧力損失の上昇を有効に抑制することができる。
〔1−2〕放電電極:
放電電極は、排気ガス中の粒子状物質を荷電するコロナ放電を発生させるための電極であり、管体の内部の、流路の流れ方向に垂直な断面における中央部に配置されている。なお、図1〜図4に示す排気ガス処理装置1aにおいては、放電電極12の対向電極として管体10(より具体的には、管体10の内壁面10a)が利用されている。
放電電極は、管体内部を通過する排気ガス中のより多くの粒子状物質、より好ましくは全ての粒子状物質が、コロナ放電が発生している空間を通過するように、放電電極の周囲を含め、管体によって形成される流路の内壁面までの領域にコロナ放電を発生させることができるように構成されたものであることが好ましい。
図1〜図4に示す排気ガス処理装置1aにおいては、放電電極12が、管体10の壁面を貫通して流路の流れ方向に垂直な断面における中央部まで延出された碍管16により、集塵電極14を介して流路の中央部に支持されている。碍管16の内部には、放電電極12に電圧(高電圧)を印加するための配線を含む電圧導入部18が配置されており、電圧導入部18と管体10との電気絶縁性を確保した状態で、電圧導入部18と放電電極12とが電気的に接続されている。
放電電極は、電極の先端部分が鋭角に形成されており、放電電極と管体の内壁面との間に高電圧が印加されることにより、放電電極(より具体的には、上記した鋭角に形成された先端部分)にコロナ放電を生じるものであれば、その形状については特に制限はない。図1〜図4に示す排気ガス処理装置1aにおいては、図5及び図6に示すように、放電電極12が、流路の流れ方向に対して垂直となるように配置された盤状の電極支持体12aと、この電極支持体12aに対して垂直となるように(即ち、流れ方向に対して平行となるように)配置された複数の針状の放電体12bと、を有する場合の例を示している。このように構成することによって、針状の放電体12bの先端部分に電界が集中し、良好にコロナ放電を発生させることができる。また、針状の放電体12bとすることによって、先端部分が多少磨耗しても電界を集中させてコロナ放電を生じさせることができる。なお、針状とは、先端部分が鋭利に尖ったものの他、放電体全体が細い棒状のものをいう。なお、このような形状の放電電極12は、電極支持体12aの中央部分が、電圧導入部18(図1参照)からの電圧を導入する部分となっている。より具体的には、図1においては、電極支持体12aの中央部分に集塵電極14が接続され、集塵電極14を介して、電圧導入部18と電気的に接続されている。
ここで、図5は、本発明の排気ガス処理装置に用いられる放電電極の一例を模式的に示す正面図であり、図6は、図5に示す放電電極の側面図である。
なお、図5及び図6においては、電極支持体12aのそれぞれの面における外側に、等間隔に12本の放電体12bが配置され、更にこの12本の放電体12bが配置された位置よりも内側に、4本の放電体12bが配置されている。また、内側に配置された4本の放電体12bは、外側の12本の放電体12bよりも長さが長くなっている。このように構成することによって、管体内部のより広い範囲にわたってコロナ放電を発生させることができ、排気ガス中の粒子状物質を良好に荷電することができる。また、組み立て、部材作製が容易であり、排気ガス中の大部分の粒子状物質を放電部近辺に通過させられることで、多くの粒子状物質を良好に荷電することができる。
なお、放電電極の形状は、上述した電極支持体に針状の放電体が配設された形状に限定されることはなく、例えば、電極支持体に、少なくとも一辺が鋭利な刃先状の板状体が複数配置されたものであってもよい。このような放電電極の場合には、板状体の刃先に電界が集中してコロナ放電が発生する。
放電電極を構成する材料については、従来、排気ガス中の粒子状物質を荷電することによって凝集を行う排気ガス処理装置に使用される電極を構成する材料と同様のものを好適に用いることができる。具体的には、例えば、ステンレス、鉄、ニッケル、コバール、白金、銅、金、モリブデン、タングステン等を挙げることができる。
また、本実施形態の排気ガス処理装置に用いられる放電電極は、電界が集中するように放電体部分に鋭利な部分がより多く形成される形状が好ましい。また、管体内の断面中心から放射状に放電体が設置されており、圧力損失の低下を招かないような形状が好ましい。また、図5及び図6に示す放電体12bのように、実際の放電箇所が多く存在できるように構成されたものであることがより好ましい。
〔1−3〕集塵電極:
集塵電極は、コロナ放電によって荷電した粒子状物質を、管体の内壁面に捕捉するための電界を生じさせるための電極であり、放電電極よりも流路の下流側に、流路の中心軸方向に沿って、管体の内径の2倍以上の長さ範囲に亘って配設されている。集塵電極に対向配置される対向電極は管体によって構成されており、集塵電極に電圧を印加することによって、集塵電極から管体の内壁面に向かって電界が発生し、荷電された粒子状物質が、管体の内壁面に集塵(捕捉)される。
なお、図1〜図4に示す本実施形態の排気ガス処理装置1aにおいては、放電電極12と集塵電極14とが電気的に接続された状態で配設されてなり、放電電極12と集塵電極14とのうちの一方の電極に電圧を印加することにより、それぞれの電極(即ち、放電電極12と集塵電極14)に電圧が印加されるように構成されている。図1〜図4においては、棒状の集塵電極14に電圧導入部18が電気的に接続されるとともに、棒状の集塵電極14の上流側の端部が、放電電極12を構成する盤状の電極支持体12a(図5参照)に電気的に接続されている。
このように集塵電極14と放電電極12とが電気的に接続されている場合には、電圧(高電圧)を印加するための電圧導入部18を共通のものとすることができるため、各電極に電圧を導入する部分の構成を簡略化することができる。また、集塵電極14と放電電極12とのいずれか一方を支持することにより、双方の電極を、所定の位置に固定することが可能となる。
なお、例えば、図7及び図8に示す排気ガス処理装置1bのように、集塵電極14と放電電極12とが、電気的に絶縁された状態で配設されてなり、それぞれの電極(集塵電極14と放電電極12)に独立して電圧を印加するように構成されていてもよい。
ここで、図7は、本発明の排気ガス処理装置の他の実施形態を示す断面図であり、図8は、本発明の排気ガス処理装置の他の実施形態によって排気ガスを処理する過程を模式的に説明する説明図である。なお、図7は、図3に示す排気ガス処理装置と同様の断面を示す断面図であり、図8は、図7に示す断面図の一部を拡大した断面図である。また、図7及び図8において、図3及び図4に示す排気ガス処理装置1aの各要素と同様に構成されているものについては、同一の符号を付して説明を省略する。
図7及び図8においては、放電電極12は、管体10の壁面を貫通して流路の流れ方向に垂直な断面における中央部まで延出された碍管16aにより、流路の中央部に支持され、電圧導入部18(放電電極用の電圧導入部)と電気的に接続されている。また、集塵電極14についても、管体10の壁面を貫通して流路の流れ方向に垂直な断面における中央部まで延出された二つの碍管16bにより、流路の中央部に支持され、電圧導入部19(集塵電極用の電圧導入部)と電気的に接続されている。
このように構成された排気ガス処理装置1bは、放電電極12と集塵電極14とに、それぞれ独立して電圧を印加することができるため、例えば、放電電極12には、粒子状物質22の荷電に適したコロナ放電24を発生させることが可能な大きさの電圧を印加し、一方、集塵電極14には、荷電させた粒子状物質22aを管体10の内壁面10aに捕捉するのに適した電界26を発生させることが可能な電圧を別途印加することができる。
集塵電極は、流路の流れ方向に垂直な断面における直径が、管体の内径の0.1〜0.5倍となるように形成された棒状のものであることが好ましい。このように構成することによって、管体10内部に発生する電界の強度を強化することができる。例えば、集塵電極の直径が、管体の内径の0.1倍未満の場合には、集塵電極が細すぎて、荷電された粒子状物質を管体の内壁面まで十分に引き寄せることができないことがある。一方、集塵電極の直径が、管体の内径の0.5倍を超える場合には、流路内を占める集塵電極の大きさが大きくなり過ぎて、圧力損失が増加してしまうことがある。なお、集塵電極の直径は、管体の内径の0.3〜0.5倍であることが更に好ましい。
集塵電極を構成する材料については、導電性材料、例えば、ステンレス、鉄、ニッケル、コバール、白金、銅、金、モリブデン、タングステン等を挙げることができる。
また、本実施形態の排気ガス処理装置に用いられる集塵電極は、表面の凹凸部分の面取り等、表面の突起部分を極力減らすことにより高電圧をかけた際も局所的なコロナ放電等を発生させずに、管体内に高電界を生じさせられるような形状が好ましい。また、電極部材の軽量化のため、内部が中空になっているものでもよい。
〔1−4〕碍管:
上述したように、本実施形態の排気ガス処理装置においては、管体の内部に配置される放電電極及び集塵電極の少なくとも一方が、管体の壁面を貫通して流路の流れ方向に垂直な断面における中央部まで延出された電気絶縁性を有する碍管により、流路の中央部に支持されていることが好ましい。このように構成することによって、放電電極によりコロナ放電を良好に発生させることができ、また、集塵電極によって粒子状物質を捕捉する電界を良好に発生させることができる。
碍管の材料としては、例えば、アルミナ、コージェライト、ムライト、ガラス等を挙げることができ、絶縁性、耐熱性、耐熱衝撃性、耐食性、機械的強度等に優れたアルミナ等をより好適に用いることができる。
このような碍管は、各電極に電圧を印加した際に、碍管の表面にて沿面放電を生じないように構成されたものであることが好ましい。例えば、図9及び図10に示すように、本実施形態の排気ガス処理装置に用いられる碍管16としては、その表面に溝状の凹凸34が形成されたものを好適に用いることができる。ここで、図9は、本発明の排気ガス処理装置に用いられる碍管の一例を模式的に示す側面図であり、図10は、図9に示す碍管の上面図である。
また、碍管に対して煤等の粒子状物質が付着した場合には、碍管に付着した粒子状物質によって管体と放電電極や集塵電極との間に絶縁破壊が生じ、コロナ放電や集塵のための電界の発生を阻害することがある。このため、例えば、碍管の内部にヒータを配設し、碍管の表面に粒子状物質が付着した場合に、ヒータを加熱することによって、碍管に付着した粒子状物質を燃焼除去することができるように構成してもよい。
また、例えば、管体内部に露出する碍管の表面に触媒を塗布し、碍管の表面に粒子状物質が付着した場合に、エンジン等からの排気ガスの熱によって、付着した粒子状物質を燃焼除去することができるように構成してもよい。例えば、このような触媒としては、内燃機関等から排出される排気ガスの浄化用に用いられる酸化触媒を好適に用いることができる。具体的には、例えば、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等を含有する従来公知の酸化触媒を好適例として挙げることができる。
また、図11及び図12に示すように、碍管16の、管体内部に露出する側面部分が、流路の上流側に向かって突出するような形状に構成されたものであってもよい。このように構成された碍管16は、排気ガスの流れを妨げ難くなり、碍管16に対する排気ガスの抵抗が減少し、碍管16の表面に粒子状物質が付着し難くなる。ここで、図11は、本発明の排気ガス処理装置に用いられる碍管の他の例を模式的に示す側面図であり、図12は、図11に示す碍管の上面図である。
〔1−5〕第二の放電電極:
また、本発明の排気ガス処理装置は、図13及び図14に示すように、集塵電極14の流路上流側における先端よりも下流側の、流路の流れ方向に垂直な断面における中央部に配置された、電圧を印加することによって、その周囲にコロナ放電を生じさせる第二の放電電極32を更に備えたものであってもよい。
ここで、図13は、本発明の排気ガス処理装置の更に他の実施形態を示す断面図であり、図14は、本発明の排気ガス処理装置の更に他の実施形態によって排気ガスを処理する過程を模式的に説明する説明図である。なお、図13においては、図3に示す排気ガス処理装置と同様の断面を示す断面図であり、図14は、図13に示す断面図の一部を拡大した断面図である。また、図13及び図14において、図3及び図4に示す排気ガス処理装置1aの各要素と同様に構成されているものについては、同一の符号を付して説明を省略する。
このように、集塵電極14の流路上流側における先端よりも下流側に、第二の放電電極32を設けることによって、第一の放電電極で荷電し切れなかった粒子を十分に荷電できることで、粒子捕集の性能を向上させることができる。
図13及び図14においては、集塵電極14の流路下流側の端部に第二の放電電極32が配置され、集塵電極14を介して第二の放電電極32に電圧が印加されるように構成されている。なお、この排気ガス処理装置1cに用いられる第二の放電電極32は、集塵電極14の上流側の端部に配置された放電電極12と同様に構成されている。即ち、第二の放電電極32は、例えば、図5及び図6に示す放電電極12のように、流路の流れ方向に対して垂直となるように配置された盤状の電極支持体と、この電極支持体に対して垂直となるように(即ち、流れ方向に対して平行となるように)配置された複数の針状の放電体とによって構成されている。
また、この第二の放電電極を管体内部に配置する場合には、例えば、図示は省略するが、集塵電極の流路下流側に、第二の放電電極と集塵電極とが電気的に絶縁された状態で配設され、第二の放電電極に対しても独立して電圧を印加するように構成されていてもよい。
〔1−6〕電圧導入部:
電圧導入部は、放電電極や集塵電極に対して電圧を印加するための配線等を含む部材であり、コロナ放電、及び荷電された粒子状物質を捕捉するための電界を発生させるための電源(図示せず)に接続されている。なお、図1〜図4に示す本実施形態の排気ガス処理装置1aにおいては、管体10の外部から、管体10の壁面を貫通して流路の流れ方向に垂直な断面における中央部まで延出された碍管16内を貫通して、管体10内部に配置された電極(図3においては、集塵電極14)と電気的に接続されている。
〔1−7〕電源:
電源は、放電電極や集塵電極に対して電圧を印加するためのものであり、例えば、直流電源(DC電源)、パルス電源等を好適に用いることができる。特に、本実施形態の排気ガス処理装置においては、直流電源(DC電源)が好ましい。なお、放電電極と集塵電極との電源は同一の電源を用いてもよいし、放電電極と集塵電極とが電気的に絶縁された状態で配設されている場合には、別々の電源を用いてもよい。なお、別々の電源を用いる場合においては、各電源が同様に構成されたものであってもよいが、集塵電極に接続された電源のほうが高電圧を印加可能な電源であることが好ましい。
放電電極や集塵電極に印加する電圧や電力の具体的な値については、流路となる管体の大きさ、流路を通過する排気ガスの流量や流速、更に排気ガスに含まれる粒子状物質の量、大きさ、個数等によって、適切な放電及び電界を生じさせることができるように適宜決定することができる。
例えば、特に限定されることはないが、放電電極と集塵電極とが電気的に接続されており、本実施形態の排気ガス処理装置をガソリンエンジンから排出される排気ガスを処理するために使用する場合には、電圧は、6〜10kVであることが好ましく、8〜9kVであることが更に好ましい。また、電力は、2〜30Wであることが好ましく、4〜15Wであることが更に好ましい。このように構成することによって、ガソリンエンジンから排出される排気ガスの処理を良好に行うことができる。
また、放電電極と集塵電極とに独立して電源が接続されている場合には、放電電極の電圧は、6〜10kVであることが好ましく、8〜9kVであることが更に好ましく、集塵電極の電圧は、10〜18kVであることが好ましく、13〜15kVであることが更に好ましい。また、放電電極の電力は、2〜8Wであることが好ましく、4〜6Wであることが更に好ましく、集塵電極の電力は、10〜40Wであることが好ましく、16〜30Wであることが更に好ましい。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
図1〜図3に示すような排気ガス処理装置1aを作製した。管体10は、排気ガスの流れ方向の長さの300mm、外径が60.5mm、内径が53.5mmの円筒状であり、管体の材質はステンレスを用いた。
管体10の流れ方向上流側の端面より30mmの位置に、管体10を貫通するようにアルミナ製の碍管16を配設し、この碍管16の内部に電圧導入部18を配置した。電圧導入部18に対して、上流側の端部に放電電極12が配設された、棒状の集塵電極14を電気的に接続し、管体10の内部に、放電電極12と集塵電極14とを固定した。
放電電極12としては、図5及び図6に示すように、円盤状の電極支持体12aと、この円盤状の電極支持体12aに配置された、16本(外側は30°間隔で12本、内側は90°間隔で4本)の放電体12bとから構成されたものとした。
円盤状の電極支持体は、外周が20mmのリング状の支持体に、中央部に幅3mmの十字状の支持体が残るように、半径7mmの1/4円を刳り貫いた形状とした。また、放電体を配置する部位は、直径が1.5mmの貫通孔を形成し、この貫通孔に放電体を配置した。なお、電極支持体は、ステンレスによって形成した。
それぞれの放電体は、直径が1.5mmで、その先端が尖った針状のものとし、ステンレスによって形成した。外側に配置される12本の放電体は、電極支持体のそれぞれの表面から各10mmずつ突出するような長さとし、内側に配置される4本の放電体は、電極支持体のそれぞれの表面から各20mmずつ突出するような長さとした。
集塵電極は、長さが150mm、長手方向に垂直な断面の直径が20mmの棒状の電極とした。集塵電極の長さは、管体の内径の2.8倍の長さである。
このように構成された実施例1の排気ガス処理装置を、軽油を燃料としたバーナにより粒子状物質を発生させるスートジェネレータ装置に取り付け、約195℃の試験用排気ガス(以下、単に排気ガスという)を、流速1.5m/minで導入した。このような状態で、表1に示すように、実施例1の排気ガス処理装置の放電電極と集塵電極とに、直流電圧8kV、電力16Wで電圧を印加し、排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した。測定結果を表2に示す。
(粒子状物質の個数の測定)
放電電極、集塵電極の下流側に粒子個数計測器(電子式低圧インパクタ(ELPI) DEKATI社製)を設置し、各電極に電圧を印加した場合(電圧印加時)と、電圧を印加しない場合(非電圧印加時)における各電極下流側の各粒径毎に、排出される粒子状物質の個数を測定した。その後、測定された各粒径毎の測定データの和から、下流側から排出される粒子状物質の全個数(排出全個数)を算出する。なお、測定においては、粒子径0.007〜10μmの粒子状物質を測定対象とし、0.007〜0.014、0.014〜0.0396、0.0396〜0.0718、0.0718〜0.119、0.119〜0.200、0.200〜0.315、0.315〜0.482、0.482〜0.760、0.760〜1.23、1.23〜1.95、1.95〜3.08、3.08〜6.27(単位μm)の粒径毎に分級するものとした。なお、例えば、粒子径が「0.007〜0.014」とした場合は、粒子径が0.007μm以上で且つ0.014μm未満の粒子が分級される。
(粒子状物質の減少割合の測定)
上記した粒子状物質の個数の測定によって得られた、電圧印加時と非電圧印加時とにおけるそれぞれの排出全個数(×10個/秒)のデータより、排気ガス処理装置を用いたことで削減された排出粒子数の割合を、下記式(1)によって算出した。
(非電圧印加時全個数−電圧印加時全個数)/非電圧印加時全個数×100・・(1)
(粒子状物質の質量の測定)
排気ガス処理装置の設置位置よりも上流部と下流部とのそれぞれに、排気ガスの流路からのバイパスラインを設け、各バイパスラインに、それぞれのバイパスラインを通過する排気ガス中の粒子状物質をサンプリングするろ紙を設置した。ろ紙による粒子状物質のサンプリング時間を3分とし、あらかじめ秤量したサンプリング前のろ紙質量からサンプリング前後の質量変化を計算し、上流部と下流部とに設置したそれぞれのろ紙の質量変化により、排気ガス処理装置の入口側と出口側とにおける粒子状物質の質量(g/hour)を算出した。
(粒子状物質の平均粒子径)
上記粒子状物質の個数の測定において得られた各粒径毎の測定データより、排気ガス中に含まれる粒子状物質の平均粒子径を、下記式(2)による計算式を用いて算出した。
平均粒子径=[Σ{(各サンプリング範囲の粒径平均値)×(各サンプリング範囲にサンプリングされた粒子個数)}]/排出全個数・・(2)
ここで、図15A〜図15Dは、実施例1の排気ガス処理装置の出口側における粒子状物質の個数(排出個数)の変化を示すグラフであり、図15Aは、粒子径が0.007〜0.014μmの粒子の測定結果を示し、図15Bは、粒子径が0.014〜0.07μmの粒子及び0.07〜6.27μmの粒子の測定結果を示し、図15Cは、全ての粒子(全個数)の測定結果を示している。また、図15Dは、図15A〜図15Cの測定結果を一つのグラフ上に示したものである。図15A〜図15Dにおいては、横軸が、時間(秒)を示し、縦軸が、粒子状物質の個数(個/秒)を示す。なお、排気ガスの処理(電圧の印加)は、測定開始後、480秒から開示し、2500秒で一旦電圧の印加を停止した。また、図16は、図15Bに示すグラフにおける、0.07〜6.27μmの粒子状物質の個数を示す部分を拡大したグラフである。
また、図17Aは、粒子状物質の個数の測定において、各粒子径毎の10秒間の測定結果を示すグラフであり、横軸が、各粒子径(μm)を示し、縦軸が、粒子状物質の個数(個/秒)を示す。また、図17Bは、図17Aにおける、粒子径が0.20〜6.27μmの粒子状物質の個数の測定結果を拡大したグラフであり、図17Bは、図17Aにおける、粒子径が1.23〜6.27μmの粒子状物質の個数の測定結果を更に拡大したグラフである。
また、上述した粒子状物質の個数の測定において、電圧を印加する前、電圧を印加した直後(具体的には、5秒後)、電圧を印加した7分後、電圧の印加を停止した後、の四つの条件にて各粒子径毎の10秒間の粒子状物質の個数を求め、電圧を印加する前の個数に対する、各条件における粒子状物質の個数の割合を、粒子状物質の個数の変化率として算出した。ここで、図18Aは、粒子径が0.01〜0.70μmの粒子状物質の個数の変化率(%)を示すグラフであり、また、図18Bは、粒子径が1.23〜3.06μmの粒子状物質の個数の変化率(%)を示すグラフである。なお、図18A及び図18Bにおいて、横軸が、各粒子径(μm)を示し、縦軸が、粒子状物質の個数の変化率(%)を示す。
Figure 2011052544
Figure 2011052544
(実施例2〜5)
集塵電極の長さを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表2に示す。
(実施例6)
図7に示すように、放電電極12と集塵電極14とを、50mmの間隔を空けて配置し、放電電極12と集塵電極14とにそれぞれ独立に電圧導入部18,19を電気的に接続した以外は、実施例1と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表2に示す。
(実施例7〜10)
集塵電極の長さを表1に示すように変更した以外は、実施例6と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表2に示す。
(比較例1)
実施例1に用いた管体と同様の管体の内部に、実施例1に用いた管体と同様に構成された放電電極を配置し、排気ガス処理装置を製造した。即ち、比較例1の排気ガス処理装置においては、棒状の集塵電極が配置されていない。なお、電圧導入部は放電電極に対して電気的に接続した。このような排気ガス処理装置を用いて、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表2に示す。
(比較例2、3)
集塵電極の長さを表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表2に示す。
(比較例4、5)
集塵電極の長さを表1に示すように変更した以外は、実施例6と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表2に示す。
Figure 2011052544
Figure 2011052544
(実施例11、12)
放電電極と集塵電極との間隔を表3に示すように変更した以外は、実施例6と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表4に示す。
(実施例13、14)
集塵電極の直径を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表4に示す。
(実施例15、16)
集塵電極の直径を表3に示すように変更した以外は、実施例6と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表4に示す。
(実施例17〜21)
実施例1と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、放電電極及び集塵電極に印加する電圧(kV)、及び電力(W)を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表4に示す。
(実施例22〜26)
実施例6と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、放電電極及び集塵電極に印加する電圧(kV)、及び電力(W)を表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表4に示す。
(実施例27〜30)
実施例1と同様に構成された排気ガス処理装置を製造し、装置に通気する排気ガスの流速(m/秒)を表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法にて排気ガスの処理を行った。排気ガス処理中における排気ガス処理装置の入口側の粒子状物質の質量(g/hour)と、出口側の粒子状物質の個数(×10個/秒)、質量(g/hour)、及び平均粒子径(μm)とをそれぞれ測定した測定結果を表4に示す。
(考察)
表2及び表4に示すように、実施例1〜26の排気ガス処理装置においては、極めて高い割合で粒子状物質を減少させることができることが判明した。また、排気ガスの流速(m/秒)を速くした実施例27〜30においても、高い割合で粒子状物質を減少させることができていた。
また、図16に示すように、粒子径が0.07〜6.27μmの比較的に粒子径が大きな粒子状物質の個数が、放電時間の経過ととともに増大していることが分かる。これは、粒子状物質の凝集及び再飛散により、粒子状物質が肥大化したためである。なお、表2及び表4において、入口側と出口側との粒子状物質の質量が減少しているのは、管体の内壁面に捕捉されて凝集した粒子状物質が未だ再飛散しない状態でとどまっているためである。なお、この質量減少分は、測定前後における管体の総質量変化を測定することによって確認することができる。
また、図17A〜図17Cに示すように、電極に電圧を印加することにより、例えば、粒子径が0.01〜0.20μmという比較的に粒子径の小さい粒子状物質の個数が減少し(図17B参照)、一方で、粒子径が1.23μm以上の比較的に粒子径の大きい粒子状物質の個数が増大している(図17C参照)。
図18A及び図18Bにおいては、比較的に粒子径の小さい粒子状物質の個数の変化率がマイナスの値を示している(即ち、電圧を印加することにより個数が減少している)のに対して、比較的に粒子径の大きい粒子状物質(例えば、粒子径が1.23μm以上の粒子状物質)の個数の変化率がプラスの値を示している(即ち、電圧を印加することにより個数が増加している)ことが分かる。
一方、集塵電極を配設しない比較例1、及び集塵電極の長さが短い比較例2〜5については、実施例1の排気ガス処理装置と比較して、粒子状物質の個数の減少割合が低いものであった。
また、実施例1〜10の結果から、集塵電極の長さが長くなる程、粒子状物質の減少割合は高くなり、また、放電電極と集塵電極とが一体化した一体型の排気ガス処理装置(実施例1〜5)に比べて、放電電極と集塵電極と分離している分離型の排気ガス処理装置(実施例6〜10)の方が、粒子状物質の減少割合が高くなることが分かる。なお、分離型の排気ガス処理装置においては、放電電極と集塵電極との距離が短くなる程、個数減少割合が更に高くなっている。
また、実施例1及び6と、実施例13〜16との比較から、集塵電極の直径が大きくなる程、粒子状物質の減少割合が高くなることが分かる。更に、分離型の排気ガス処理装置においては、集塵電極の印加電圧を増加させる程、個数減少割合が高くなることが分かる。
本発明の排気ガス処理装置は、自動車用エンジン、建設機械用エンジン、産業機械用定置エンジン等の内燃機関、その他の燃焼機器等から排出される排気ガス中の粒子状物質を凝集して肥大化することによって、排気ガス中の粒子状物質の個数を減少させる排気ガス処理装置として用いることができる。
1a,1b,1c:排気ガス処理装置、10:管体、10a:内壁面、12:放電電極、12a:電極支持体、12b:放電体(針状の放電体)、14:集塵電極、16:碍管、18,19:電圧導入部、20:排気ガス、22:粒子状物質、22a:粒子状物質(荷電させた粒子状物質)、22b:粒子状物質(凝集させた粒子状物質)、24:コロナ放電、26:電界、32:第二の放電電極、34:凹凸。

Claims (10)

  1. 排気ガスが通過する流路となる管体と、
    前記管体の内部の、前記流路の流れ方向に垂直な断面における中央部に配置された、電圧を印加することによって、その周囲にコロナ放電を生じさせる放電電極と、
    前記放電電極よりも前記流路の下流側に、前記流路の中心軸方向に沿って、前記管体の内径の2倍以上の長さ範囲に亘って配設され、前記流路の中心軸から前記管体の内壁面に向かって電界を生じさせる棒状の集塵電極と、を備え、
    前記管体を通過する排気ガスに含まれる粒子状物質を、前記放電電極により生じたコロナ放電によって荷電させ、荷電させた粒子状物質を、前記集塵電極により生じた電界によって前記管体の内壁面に集塵して複数の粒子状物質を凝集させ、凝集させた粒子状物質を再飛散させることにより、前記排気ガス中に浮遊する粒子状物質の個数を減少させる排気ガス処理装置。
  2. 前記集塵電極の前記流路の中心軸方向の長さが、前記管体の内径の2〜5倍である請求項1に記載の排気ガス処理装置。
  3. 前記放電電極は、前記流路の流れ方向に対して垂直となるように配置された盤状の電極支持体と、前記電極支持体に対して垂直となるように配置された針状の放電体と、を有する請求項1又は2に記載の排気ガス処理装置。
  4. 前記放電電極と前記集塵電極とが電気的に接続された状態で配設されてなり、前記放電電極と前記集塵電極とのうちの一方の電極に電圧を印加することにより、それぞれの電極に電圧が印加されるように構成された請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  5. 前記放電電極と前記集塵電極とが電気的に絶縁された状態で配設されてなり、それぞれの電極に独立して電圧を印加するように構成された請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  6. 前記集塵電極は、前記流路の流れ方向に垂直な断面における直径が、前記管体の内径の0.1〜0.5倍となるように形成されたものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  7. 前記集塵電極の流路上流側における先端よりも下流側の、前記流路の流れ方向に垂直な断面における中央部に配置された、電圧を印加することによって、その周囲にコロナ放電を生じさせる第二の放電電極を更に備えた請求項1〜6のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  8. 前記放電電極及び前記集塵電極の少なくとも一方は、前記管体の壁面を貫通して前記流路の流れ方向に垂直な断面における中央部まで延出された碍管により、前記流路の前記中央部に支持されている請求項1〜7のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  9. 前記碍管は、その表面に溝状の凹凸が形成されたものである請求項8に記載の排気ガス処理装置。
  10. 駆動機構としてガソリンエンジンを備えた車両の排気系に設置されてなる請求項1〜9のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
JP2009199401A 2009-08-31 2009-08-31 排気ガス処理装置 Pending JP2011052544A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199401A JP2011052544A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 排気ガス処理装置
US12/868,034 US20110047976A1 (en) 2009-08-31 2010-08-25 Exhaust gas treatment apparatus
EP10251499A EP2299073B1 (en) 2009-08-31 2010-08-26 Exhaust gas treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009199401A JP2011052544A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 排気ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011052544A true JP2011052544A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43085836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199401A Pending JP2011052544A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 排気ガス処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110047976A1 (ja)
EP (1) EP2299073B1 (ja)
JP (1) JP2011052544A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219733A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
JP2012219670A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011110057A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Regeln einer Ionisationseinrichtung von einer Abgasnachbehandlungsvorrichtung
US9289780B2 (en) * 2012-03-27 2016-03-22 Clearsign Combustion Corporation Electrically-driven particulate agglomeration in a combustion system
FI124675B (fi) * 2012-09-06 2014-11-28 Tassu Esp Oy Menetelmä pienhiukkasten keräämiseksi savukaasuista sekä vastaava sovitelma
US20220250087A1 (en) * 2018-10-22 2022-08-11 Shanghai Bixiufu Enterprise Management Co., Ltd. Engine exhaust dust removing system and method
CN111828135B (zh) * 2020-06-08 2021-11-23 江苏大学 一种耦合双极荷电凝并系统的gpf氧泵辅助再生装置与方法
DE102020125579A1 (de) * 2020-09-30 2022-03-31 Woco Gmbh & Co. Kg Elektroabscheider, Rohrabschnitt und Schwebstaub erzeugende Anlage
EP4332436A1 (de) * 2022-09-01 2024-03-06 SL-Technik GmbH Biomasse-heizanlage mit einer verbesserten elektrostatischen filtereinrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947684A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Environmental Elements Corp 積層フロー静電沈殿システム
JP2003201824A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の微粒子凝集方法、微粒子除去方法およびその装置
JP2005232969A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2006214393A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2008019853A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関の排気処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519855A (en) * 1965-03-03 1970-07-07 Gourdine Systems Inc Electrogasdynamic systems
US3400513A (en) * 1966-09-08 1968-09-10 Babcock & Wilcox Co Electrostatic precipitator
US4449159A (en) * 1977-04-07 1984-05-15 Electric Power Research Institute, Inc. Focusing electrodes for high-intensity ionizer stage of electrostatic precipitator
DE3314170A1 (de) * 1983-04-19 1984-10-25 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zum reinigen von gasen von leitfaehigen partikeln
JPH05161859A (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 Akai Electric Co Ltd 空気清浄装置
JPH06165949A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵機
JP3191264B2 (ja) * 1997-02-27 2001-07-23 ギャラクシー有限会社 電気集塵装置および焼却炉
JP3046951B2 (ja) * 1998-04-27 2000-05-29 株式会社セイスイ 空気清浄化装置
US6228149B1 (en) * 1999-01-20 2001-05-08 Patterson Technique, Inc. Method and apparatus for moving, filtering and ionizing air
JP2001041024A (ja) 1999-08-02 2001-02-13 Isuzu Ceramics Res Inst Co Ltd 電荷型のディーゼルパティキュレートフィルタ装置
DE10033642C1 (de) * 2000-07-11 2001-08-09 Hengst Walter Gmbh & Co Kg Elektroabscheider
US20040025690A1 (en) * 2001-09-10 2004-02-12 Henry Krigmont Multi-stage collector
GB0226240D0 (en) * 2002-11-11 2002-12-18 Secr Defence An electrostatic precipitator
JP4396440B2 (ja) * 2003-10-09 2010-01-13 株式会社デンソー 内燃機関の排気処理装置
FR2861803B1 (fr) * 2003-10-29 2006-01-20 Renault Sas Dispositif et procede de filtrage de particules contenues dans des gaz d'echappement
JP4345568B2 (ja) 2004-05-12 2009-10-14 株式会社デンソー 排気処理装置用凝集器
JP2006029267A (ja) 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp 排気浄化装置
US20060021503A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Caterpillar, Inc. Electrostatic precipitator particulate trap with impingement filtering element
US7270697B2 (en) * 2005-10-11 2007-09-18 Durr Systems, Inc. Electrostatic precipitator

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0947684A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Environmental Elements Corp 積層フロー静電沈殿システム
JP2003201824A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス中の微粒子凝集方法、微粒子除去方法およびその装置
JP2005232969A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化装置
JP2006214393A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP2008019853A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Denso Corp 内燃機関の排気処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219670A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置
US8863496B2 (en) 2011-04-06 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate matter control system and its failure determination method
JP2012219733A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 粒子状物質処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2299073A1 (en) 2011-03-23
US20110047976A1 (en) 2011-03-03
EP2299073B1 (en) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011069268A (ja) 排気ガス処理装置
JP2011052544A (ja) 排気ガス処理装置
KR101406649B1 (ko) 디젤 엔진의 배기 가스용 전기식 처리 방법 및 그 장치
EP1813351A1 (en) Gas treatment device
JP4244022B2 (ja) ガス処理装置
JP4339049B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
KR101321324B1 (ko) 디젤 엔진 배기 가스의 전기식 처리 방법 및 그 장치
JP4483714B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
EP2131017B1 (en) Exhaust gas cleaning device
US8900520B2 (en) Apparatus for treating exhaust particulate matter
JP4896629B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP3702230B2 (ja) 排ガス中の微粒子凝集方法、微粒子除去方法およびその装置
JP4156276B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007051608A (ja) 排気ガス処理方法及び排気ガス処理装置
JP2004177407A (ja) 流体中、特に内燃エンジンの排気ガス中に含まれている粒子の量を測定する装置
JP2019098219A (ja) ディーゼルエンジン排ガス処理用電気集塵装置の放電電極
JP4415816B2 (ja) 排気浄化装置
Kim et al. Collection performance of an electrostatic filtration system combined with a metallic flow-through filter for ultrafine diesel particulate matters
JP2006291708A (ja) 排気処理装置
JP6529408B2 (ja) ディーゼルエンジン排ガス処理用電気集塵装置
JP2019115874A (ja) ディーゼルエンジン排ガス処理用電気集塵装置の放電電極
Lee et al. Soot particle re-entrainment in a corona discharge reactor
JP2007255295A (ja) 排気浄化装置
KR100583442B1 (ko) 정전농축을 이용한 자동차 배출 입자상 물질 저감장치
JP2006329090A (ja) 粒子状物質処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001