JP2011050689A - カラビナ - Google Patents

カラビナ Download PDF

Info

Publication number
JP2011050689A
JP2011050689A JP2009204844A JP2009204844A JP2011050689A JP 2011050689 A JP2011050689 A JP 2011050689A JP 2009204844 A JP2009204844 A JP 2009204844A JP 2009204844 A JP2009204844 A JP 2009204844A JP 2011050689 A JP2011050689 A JP 2011050689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
rocking
rocking body
main body
carabiner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009204844A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Kuronuma
昭人 黒沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GADGET CO Ltd
Original Assignee
GADGET CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GADGET CO Ltd filed Critical GADGET CO Ltd
Priority to JP2009204844A priority Critical patent/JP2011050689A/ja
Publication of JP2011050689A publication Critical patent/JP2011050689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で、揺動体を常に本体に確実に嵌合させることができ、良好な使用状態で長く使用できるカラビナを提供する。
【解決手段】 略C字形の本体1と、本体1の一端にピン12によって回動自在に軸支された揺動体2と、本体1の他端に設けた揺動体2のストッパ13とからなるカラビナにおいて、前記揺動体2の軸支側と反対側の自由端に前記ストッパ13が嵌合する開口部22を設けると共に、前記自由端の両側に突起部24を設け、揺動体2が閉じるときに突起部24がストッパ13に当たることによって、揺動体2の回動を規制するカラビナ。
【選択図】図1

Description

本発明は、構成が簡易で確実な開閉作動が行えるカラビナに関するものである。
カラビナは、従来より登山用品や荷役作業においてロープを掛ける道具として使用されていた。
従来のカラビナは、特許文献に示すように、登山用や洞窟探検用に使用されるもので、破断強度に優れ、大きな引張りに耐えることができるように製作されていた。
特開平7−47150号公報
最近では、カラビナは上述のような使用態様のほかに、日用品として使用されている。例えば、キーホルダー代わりに使用したりリュックサックに小物類を吊り下げるのに利用されている。カラビナをこのような用途で使用する際には、強度はそれほど要求されないため、デザインを重視した軽量な材質で作っていた。
最近では上記のような用途でカラビナを製作する際にデザインを重視した軽量な材質で作っていたが、その構成は従来と同一であるため、次のような問題点が生じていた。
図6、図7に示す従来例は、C字形の本体80の一端に設けたピン固定部81に、ピン83で揺動体90が回動自在に軸支されている。
揺動体90の閉塞時には、揺動体90は内部のスプリングの弾発力により、図6のA位置から矢印方向に回動し、先端の開口部93が本体80のストッパ82に嵌合して回動が止まり、図6のB位置になる。
しかし、長期間の使用などによってピン83が緩み、揺動体80が変形したり傾いたりしてきた。そのため図7に示すように、揺動体90の閉塞時に、開口部93がストッパ82に嵌合せずに外れて、本体80から外側に飛び出して図6のC位置になることがあった。
このため揺動体90が壊れてしまうこともあり、また内部のスプリングの弾発力に抗して揺動体90を元の位置に戻すことは困難であった。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、揺動体の開口部が常にストッパと嵌合して、良好な使用状態が長く保たれるカラビナを提供することを目的とする。
本発明の要旨とするところは、略C字形の本体と、前記本体の一端にピンによって回動自在に軸支された揺動体と、前記本体の他端に設けた揺動体のストッパとからなるカラビナにおいて、前記揺動体の軸支側と反対側の自由端に前記ストッパと嵌合する開口部を設けると共に、前記自由端の両側に突起部を設け、揺動体の閉塞時に、前記開口部がストッパと嵌合しない場合に、突起部がストッパに当接することによって揺動体の回動を規制するカラビナである。
本発明は、カラビナの使用状態によって軸が緩んだりして揺動体が傾いた場合でも、揺動体の閉塞時に突起部がストッパに当接することでストッパから外れることが防止されるため、開口部は常にストッパと嵌合して良好な使用状態が長く保たれるという効果を奏する。
本発明のカラビナ全体の斜視図 本発明の揺動体の斜視図 本発明の揺動体の平面図 本発明の揺動体の作動状態を示す正面図 図4のA−A矢視端面図 従来例の作動説明図 従来例の作動説明図
本発明を実施するための形態は、カラビナを略C字形の本体と揺動体によって構成し、前記本体の一端にピンによって揺動体を軸支し、他端には揺動体のストッパを構成し、前記揺動体のピン側と反対側の自由端に前記ストッパが嵌合する開口部を設けると共に自由端の上部両側に突起部を設けたカラビナである。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。
図1はカラビナ全体の斜視図、図2は揺動体の斜視図、図3は揺動体の平面図、図4は揺動体の作動状態を示す正面図及び図5は図4のA−A矢視端面図である。
図1に示すように、本発明のカラビナは、円柱状の金属あるいは合成樹脂からなる長径4〜5cm程度の変形した楕円形状であり、略C字形の本体1と、その一端部に取り付けた揺動体2からなる。
前記本体1の一端部(図中下側)を平板状にしてピン固定部11を構成する。このピン固定部11に、ピン12によって揺動体2の端部を回動自在に軸支するのである。
一方、本体1の他端部には平板状のストッパ13を構成してある。このストッパ13は、本体1の内側(図中左側)に向かって斜面を形成して係合部13aを構成している。
前記揺動体2の下端部に、前記ピン固定部11が嵌合する開口部21を構成すると共に、上端部に上記ストッパ13が嵌合する開口部22を設けている。この開口部22の底面22aは、前記係合部13aと対応して、本体1の外側に向かった斜面が形成されている。
さらに、前記揺動体2の上部で開口部22付近の両側をそれぞれ外側に張り出した突起部24,24を構成する。
本実施例では、図3に示すように、揺動体2の直径D2を6mmとし、突起部24,24の両端部の間隔D1を8mmとした。突起部24の長さ、幅、形状等は本実施例に限らず任意に決定できる。
次に、本実施例の作用について説明する。
図1の揺動体2の閉塞状態から、揺動体2を本体1の内側に押してカラビナを開き、小物やキーなどを差し込む。その後、揺動体2が回動して開口部22が本体1のストッパ13に嵌合して閉塞する。
揺動体2の内部には、図示しないスプリングが装着されており、このスプリングによって揺動体2は常に閉塞位置方向に付勢されている。
長年の使用などの原因でピン12が緩むなどして、図4の仮想線で示すように揺動体2が本体1に対して傾斜していると、揺動体2が回動したときに開口部22がずれて、ストッパ13と嵌合しないことがある。
この状態は、図5に示すように、仮想線で示す突起部24が図の上方から矢印方向に回動してストッパ13に当接した状態であり、これによって揺動体2の回動は規制されるから、揺動体2は従来のようにストッパ13を乗り越えて本体1の外側まで回動することはない。
このようにして、揺動体2の突起部24がストッパ13と当接して止まったら、手で揺動体2をずらしてストッパ13に嵌合させれば良い。
このようにして、本実施例では揺動体2を常に本体1に嵌合させることができるため、カラビナを良好な状態で長く使用できるのである。
1 本体
2 揺動体
11 ピン固定部
12 ピン
13 ストッパ
13a 係合部
21 開口部
22 開口部
24 突起部

Claims (1)

  1. 略C字形の本体と、前記本体の一端にピンによって回動自在に軸支された揺動体と、前記本体の他端に設けた揺動体のストッパとからなるカラビナにおいて、
    前記揺動体の軸支側と反対側の自由端に前記ストッパと嵌合する開口部を設けると共に、前記自由端の両側に突起部を設け、揺動体の閉塞時に、前記開口部がストッパと嵌合しない場合に、突起部がストッパに当接することによって揺動体の回動を規制することを特徴とするカラビナ。
JP2009204844A 2009-09-04 2009-09-04 カラビナ Pending JP2011050689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204844A JP2011050689A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 カラビナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009204844A JP2011050689A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 カラビナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011050689A true JP2011050689A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43940318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009204844A Pending JP2011050689A (ja) 2009-09-04 2009-09-04 カラビナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011050689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458247Y1 (ko) * 2010-03-12 2012-01-31 주재황 카라비너
US10768006B2 (en) * 2014-06-13 2020-09-08 Tomtom Global Content B.V. Methods and systems for generating route data

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146119U (ja) * 1980-04-05 1981-11-04
JPS6236759U (ja) * 1985-08-24 1987-03-04
JPS6417020U (ja) * 1987-07-22 1989-01-27
JPH0747150A (ja) * 1993-01-11 1995-02-21 Zedel 登山または洞窟探検用カラビナ
JP2006158229A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Green Mentenance:Kk 樹上作業の墜落防止方法
US20080022497A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-31 Thompson Rocke P Carabiner having dual gates and associated methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146119U (ja) * 1980-04-05 1981-11-04
JPS6236759U (ja) * 1985-08-24 1987-03-04
JPS6417020U (ja) * 1987-07-22 1989-01-27
JPH0747150A (ja) * 1993-01-11 1995-02-21 Zedel 登山または洞窟探検用カラビナ
JP2006158229A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Green Mentenance:Kk 樹上作業の墜落防止方法
US20080022497A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-31 Thompson Rocke P Carabiner having dual gates and associated methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200458247Y1 (ko) * 2010-03-12 2012-01-31 주재황 카라비너
US10768006B2 (en) * 2014-06-13 2020-09-08 Tomtom Global Content B.V. Methods and systems for generating route data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006327455A (ja) 収納容器
JP2007505686A5 (ja)
JP2011050689A (ja) カラビナ
US6925690B2 (en) Bullsnap
EP2887151A3 (fr) Elément oscillant pour mouvement horloger
US20150128769A1 (en) Spanner wrench
JP2010082066A (ja) 脱落防止機能付き衣類用ハンガー
FR2885633B1 (fr) Dispositif de fermeture provisoire d'un element ouvrant sur un element fixe d'une carrosserie, comportant un moyen de contact avec l'element ouvrant a surface reduite
JP2013535994A5 (ja)
JP2006078099A5 (ja)
KR200452041Y1 (ko) 가방과 손잡이를 연결하는 연결고리 구조
JP2006322577A (ja) クリップ
KR20110057112A (ko) 보조잠금부가 구비된 연결고리
JP2019061687A5 (ja)
JP3145248U (ja) レザー製又は樹脂製時計バンド用プッシュ式三折バックルおよびそれを備えた時計バンド
JP3118201U (ja) 装飾具の連結装置
JP2013255954A (ja) ラチェットレンチ
JP2007125070A (ja) 装飾具の連結装置
JP2009143619A (ja) ロック解除可能なアタッチ部材
JP2010007744A (ja) ナス環
JP2018042778A (ja) 収納ケース
JP2008100026A (ja) クリップ
JP2006043117A (ja) フック
JP5627727B2 (ja)
JP2005172072A (ja) 連結用リング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624