JP2011045079A - 広帯域無線通信システムでハンドオーバーを最適化するための装置及び方法 - Google Patents

広帯域無線通信システムでハンドオーバーを最適化するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011045079A
JP2011045079A JP2010185098A JP2010185098A JP2011045079A JP 2011045079 A JP2011045079 A JP 2011045079A JP 2010185098 A JP2010185098 A JP 2010185098A JP 2010185098 A JP2010185098 A JP 2010185098A JP 2011045079 A JP2011045079 A JP 2011045079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handover
base station
time
terminal
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010185098A
Other languages
English (en)
Inventor
Byoung-Gi Jang
丙起 張
Jung-Hee Han
▲ジュン▼希 韓
Mi-Sun Do
美仙 都
Young-Jun Park
泳▲ジュン▼ 朴
▲ジュン▼▲ミン▼ ▲所▼
Jung-Min So
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2011045079A publication Critical patent/JP2011045079A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/02Buffering or recovering information during reselection ; Modification of the traffic flow during hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、広帯域無線通信システムでハンドオーバーの性能を最適化するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】本発明は広帯域無線通信システムにおけるハンドオーバーの最適化に関し、基地局の動作は、ハンドオーバーのための所要時間を分割した複数の時間区間のうち少なくとも一つが臨界時間を超えているかを判断する過程と、前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間がどの区間なのかに応じてハンドオーバーを行う時点を早めるかまたは遅らせるかを判断する過程と、前記ハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する過程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は広帯域無線通信システムに関し、特に、広帯域無線通信システムでハンドオーバーの性能を最適化するための装置及び方法に関する。
広帯域無線通信システムで、ユーザ端末は無線チャネルを介して基地局に接続することで、IPネットワークにアクセスしてサービスの提供を受ける。前記基地局は所定のカバレッジを有し、前記カバレッジは前記基地局及び前記端末の送信電力などによって決まるので物理的な制約がある。したがって、広帯域無線通信システムは各基地局のカバレッジを考慮して複数の基地局が適正の間隔で配置された形態を有することになる。
したがって、端末は複数の基地局のうち現在の位置で最も優秀なチャネルを有する基地局に接続する。前記端末の移動に応じて最も優秀なチャネルを有する基地局が変わることがあり、この場合、前記端末はサービング基地局を変更することが好ましい。この時、前記サービング基地局の変更によりサービスに途切れが発生することはサービス品質の低下をもたらすため、広帯域無線通信システムは端末の移動性を支援するためにセル間ハンドオーバーを支援している。
ハンドオーバー性能の最適化はサービング基地局が変更される過程で途切れないサービスを提供することとハンドオーバーのためのシグナリングのオーバーヘッドを最小化することを目標とする。前記ハンドオーバー性能の最適化を実現するための具体的な方案及び課題は、システムの特性に応じて様々な観点から考慮すべきである。したがって、サービス品質の向上のために、システムの特性に合うハンドオーバー性能を最適化するための具体的な方案を提示するべきである。
韓国特許出願公開第2008−0054116号公報
したがって、本発明の目的は、広帯域無線通信システムでハンドオーバー性能を最適化するための装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、広帯域無線通信システムでハンドオーバーの遅延を解消するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、広帯域無線通信システムでハンドオーバーを行う時点を調節するための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、広帯域無線通信システムでハンドオーバーパラメータを変更することによってハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるための装置及び方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、広帯域無線通信システムでハンドオーバー遅延の増加を感知するための装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の第1知見によれば、広帯域無線通信システムで基地局の動作方法は、ハンドオーバーのための所要時間を分割した複数の時間区間のうち少なくとも一つが臨界時間を超えているかを判断する過程と、前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間がどの区間なのかに応じてハンドオーバーを行う時点を早めるかまたは遅らせるかを判断する過程と、前記ハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する過程と、を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明の第2知見によれば、広帯域無線通信システムで基地局装置は、ハンドオーバーのための所要時間を分割した複数の時間区間のうち少なくとも一つが臨界時間を超えているかを判断する判断部と、前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間がどの区間なのかに応じてハンドオーバーを行う時点を早めるかまたは遅らせるかを判断し、前記ハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する管理部と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、広帯域無線通信システムでハンドオーバーを行う際にRLFの発生及び間違ったハンドオーバーの実施のみならずハンドオーバー遅延の増加の有無を判断し、これに対応してハンドオーバーを行う時点を調節することで、ハンドオーバーの性能を最適化することができる。
本発明による広帯域無線通信システムにおけるハンドオーバー手順を示す図である。 本発明による広帯域無線通信システムにおけるハンドオーバーが実施可能な位置を示す図である。 本発明による広帯域無線通信システムにおける基地局の動作手順を示す図である。 本発明による広帯域無線通信システムにおける基地局のブロック構成を示す図である。
以下、本発明の目的は、広帯域無線通信システムでハンドオーバー性能を最適化するための装置及び方法を提供することにある。以下、本発明は周波数分割多重化/直交周波数分割多重接続方式の無線通信システムを例に挙げて説明しているが、他の方式の無線通信システムにも同様に適用可能である。
ハンドオーバー性能を最適化するために解決しなければならない具体的な課題及び解決方案は、システムの特性に応じて様々な観点から考慮することができる。例えば、3GPP2 LTEシステムの場合、ハンドオーバーに関わるパラメータを調節することによってハンドオーバーが行われる時点を制御することができる。前記LTEシステムのハンドオーバー手順を見てみると次のとおりである。
図1は、本発明による広帯域無線通信システムにおけるハンドオーバー手順を示している。
図1に示すように、端末110、サービング基地局120、ターゲット基地局130、MME140及びS−GW150が前記端末110のハンドオーバーに関わる。前記端末110はユーザ装備であり、前記基地局120及び130は前記端末110の無線接続を担当し、前記MME140は前記基地局120及び130の上位ノードとしてシグナリングを担当し、前記S−GW150は前記基地局120及び130の上位ノードとしてトラフィックの送受信を担当する。
ハンドオーバーを実施する前に、前記サービング基地局120は前記端末110にハンドオーバーパラメータを送信する(101ステップ)。前記パラメータはシステムで定義するハンドオーバーに関わるイベントの発生有無を判断するための情報であり、前記パラメータの伝達過程は「測定制御」とも呼ばれる。例えば、前記イベントは下記の表1のように定義される。
Figure 2011045079
前記表1で、前記Msは端末で測定されたサービング基地局のチャネル品質測定値、前記Hysはイベント毎のヒステリシスパラメータ、前記Mnは端末で測定された隣の基地局のチャネル品質測定値、前記Ofnは隣の基地局の周波数特定オフセット、前記Ocnは隣の基地局の特定オフセット、前記Ofsはサービング基地局の周波数特定オフセット、前記Ocsはサービング基地局の特定オフセット、前記Offはイベント毎のオフセットパラメータを意味する。前記表1に示したイベントの全部又は一部がハンドオーバーの実施有無を判断するために選択的に使用され得る。
この後、少なくとも一つのイベントの発生を認知した前記端末110は前記イベントの発生を前記サービング基地局120に報告する(103ステップ)。この時、前記端末110は発生したイベントの識別情報、発生したイベントに関わる変数の測定値などを伝達する。例えば、前記表1に示すイベントのうちA3イベントが発生し、前記端末110は前記A3イベントの発生を報告する。前記イベント発生報告過程は「測定報告」とも呼ばれる。前記イベント発生の報告を受けた前記サービング基地局120は報告されたイベントがハンドオーバーに関わるものであると判断し、前記端末110のハンドオーバーを準備する(105ステップ)。すなわち、前記サービング基地局120はハンドオーバーを進行することを決定し、前記ターゲット基地局130及び前記MME140とハンドオーバーのためのシグナリングを行う。前記ハンドオーバーの準備を完了した前記サービング基地局120は前記端末110にハンドオーバーの実施を命令する(107ステップ)。これにより、前記端末110及び前記サービング基地局120はハンドオーバーを実行する(109ステップ)。すなわち、前記端末110は前記ターゲット基地局130との連結のための同期化を行い、前記サービング基地局120との連結を解除する。前記サービング基地局120は前記ターゲット基地局130に前記端末110に送信されるデータを伝達する。前記ターゲット基地局130との同期化を完了した前記端末110は前記ターゲット基地局130にハンドオーバーの完了を通知する(111ステップ)。前記ハンドオーバーの完了の通知を受けた前記ターゲット基地局130は前記端末110の前記MME140とのシグナリングによって前記端末110のデータ経路を変更し、前記サービング基地局120から前記端末110に送信されるデータの伝達を受ける(113ステップ)。
前記図1に基づいて説明したハンドオーバー手順で、ハンドオーバーのための所要時間を区間ごとに分けてみると、前記端末110が前記サービング基地局120にイベント発生を報告するために所要するt1191、前記サービング基地局120がハンドオーバー準備手順を処理するために所要するt2192、前記サービング基地局120が前記端末110にハンドオーバーを命令するために所要するt3193、前記端末110が前記ターゲット基地局130と同期化を行うために所要するt4194、前記端末110が前記ターゲット基地局130にハンドオーバーの完了を通知するために所要するt5195に分かれる。
前記時間区間191乃至195のうち前記t1191及び前記t3193は前記端末110及び前記サービング基地局120間のチャネル品質によって異なることがあり、前記t4194及び前記t5195は前記端末110及び前記ターゲット基地局130間のチャネル品質により異なることがある。
基地局及び端末の間のチャネル品質が劣悪な場合及びこれにより発生し得る問題は次のとおりである。図2はハンドオーバーが実施可能な位置を示している。
前記図2に示すように、地点A201でハンドオーバーが行われる場合、最も理想的な条件でハンドオーバーが行われる。この場合、ハンドオーバー遅延において最適化されたハンドオーバーが行われる。
地点D204でハンドオーバーが行われる場合、端末及びサービング基地局の間のチャネル品質が非常に劣悪な条件でハンドオーバーが行われる。この場合、前記サービング基地局とのRLFが発生するようになって、ハンドオーバーに失敗する。
地点B202でハンドオーバーが行われる場合、端末及びサービング基地局の間のチャネル品質は劣悪であるが、前記地点D204の場合に比べて良好な条件でハンドオーバーが行われる。この場合、前記サービング基地局とのRLFは発生しないが、再送回数の増加などによって前記t1191又は前記t3193が増加してハンドオーバー遅延が長くなる。
地点E205でハンドオーバーが行われる場合、端末及びターゲット基地局の間のチャネル品質が非常に劣悪な条件でハンドオーバーが行われる。この場合、前記ターゲット基地局へのメッセージ伝送失敗が発生するようになって、ハンドオーバーに失敗する。
地点C203でハンドオーバーが行われる場合、端末及びターゲット基地局の間のチャネル品質は劣悪であるが、前記地点E205の場合に比べて良好な条件でハンドオーバーが行われる。この場合、前記ターゲット基地局へのメッセージ伝送失敗は発生しないが、再送回数の増加などによって前記t4194又は前記t5195が増加してハンドオーバー遅延が長くなる。
上述した問題点はハンドオーバーが開始される地点によるものなので、ハンドオーバーが前記地点A201で行われるように制御することによって解決することができる。前記端末が前記サービング基地局から前記ターゲット基地局に移動しているので、ハンドオーバーを行う時点を調節することによってハンドオーバーが開始される地点を変えるができる。例えば、前記地点B202及び前記地点D204の場合、ハンドオーバーの実施時点が遅れるのでそれを早める必要があり、前記地点C203及び前記地点E205の場合はハンドオーバー実施時点が早いのでそれを遅らせる必要がある。例えば、前記ハンドオーバーをトリガするイベントとして前記表1のA3イベントが用いられる場合、前記基地局は前記Ofs、前記Ocs、前記Off、前記Hys、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つの値を増加または減少させることによって前記ハンドオーバーを行う時点を変えることができる。
また、不適切なターゲット基地局へのハンドオーバーが行われる状況、前記ハンドオーバーが行われる地点による問題点以外にも、不必要なハンドオーバーが行われる状況及び連結成立後の所定時間内にハンドオーバーが行われる状況もハンドオーバー性能を低下させる場合であるので、これに対応する措置が必要である。
したがって、上述した問題状況を解決するために、本発明の実施形態による広帯域無線通信システムは下記表2のような問題状況を定義し、これに応じて、基地局はハンドオーバー時点を早めるか遅らせるための措置を行う。
Figure 2011045079
前記表2に示した問題状況の発生はRLF発生の有無、ハンドオーバーの実施遅延の
有無、ハンドオーバーの実施が早いか否かなどによって判断される。
前記RLF発生の有無は次のように判断される。物理階層での信号品質によって同期状態または同期喪失状態であるかが判断される。前記同期喪失状態が所定回数以上連続的に発生すると、端末は所定時間の間、前記同期状態の発生の有無を観察する。その結果、前記所定時間内に前記同期状態が所定回数以上発生しない場合、前記端末は前記RLFが発生したと判断する。一方、前記所定時間内に前記同期状態が所定回数以上発生した場合、前記端末は正常に動作する。3GPP2 LTEシステムで、前記同期喪失状態に対する所定回数は変数「N310」、前記同期状態に対する所定回数は変数「N311」、前記所定時間は変数「T310」と定義される。
前記ハンドオーバーの実施が遅れてRLFが発生する状況は、次のように判断される。基地局−Aは端末とのRLFを感知し、前記RLFの発生時刻を記録する。前記RLFの発生に応じて、前記端末はセル再選択過程を行うことによって接続可能なセルを探索する。この時、前記端末が基地局−Bを選択すると、前記端末は再設定過程を行う。この時、前記基地局−Bは前記再設定過程で受信されたメッセージに含まれるソースセル識別子情報及び前記メッセージ受信時刻を記録し、記録された情報を前記ソースセル識別子によって指示される前記基地局−Bに伝達する。これにより、前記基地局−Aは前記RLFの発生時刻及び前記基地局−Bから伝達された情報を比較、分析することによってハンドオーバーの実施が遅れたためRLFが発生したことを、すなわち、前記表2の状況1が発生したことを認知する。
前記ハンドオーバーの実施が早すぎてRLFが発生する状況は次のように判断される。端末は基地局−A及び基地局−Bの間のハンドオーバーを完了した後、ハンドオーバーの完了を前記基地局−Bに通知する。この時、前記基地局−Bは前記端末に対してソースセル識別子及びハンドインイベント発生時刻を記録する。以後、前記基地局−Bは前記基地局−Aにハンドオーバーが完了したことを通知し、前記基地局−Aは前記端末のハンドオーバーの成功及び完了通知の発生時刻を記録する。次に、端末のRLFが発生し、前記基地局−Bは前記RLFの発生時刻を記録する。次に、前記基地局−Bは前記RLFの発生を前記ソースセル識別子によって指示される前記基地局−Aに知らせるとともに、前記端末はセル再選択過程を行うことによって接続可能なセルを探索する。この時、前記基地局−Aが選択され、前記端末は前記基地局−Aとの再設定過程を行う。前記基地局−Aは前記再設定過程で受信されたメッセージによって前記端末が自らから前記基地局−Bにハンドオーバーを行った端末であることを判断し、前記再設定の発生時刻を記録する。これにより、前記基地局−Aは前記端末の履歴に対する記録及び前記基地局−Bから伝達された情報を分析することによって、ハンドオーバーの実施が早すぎたためRLFが発生したことを、すなわち、前記表2の状況3が発生したことを認知する。
前記t1乃至前記t5の値は次のように判断される。前記図1のようなハンドオーバー過程中に、端末はイベント発生報告を送信した時刻を記録する。そして、サービング基地局は前記イベント発生報告を受信した時刻を記録し、前記端末にハンドオーバー命令を送信した時刻を記録する。また、前記端末は前記ハンドオーバー命令を受信した時刻及びハンドオーバー完了通知を送信した時刻を記録する。前記ハンドオーバー完了通知する際、前記端末は前記イベント発生報告を送信した時刻、前記ハンドオーバー命令を受信した時刻及び前記ハンドオーバー完了通知を送信した時刻をターゲット基地局に伝達する。前記ターゲット基地局は前記ハンドオーバー完了通知を受信した時刻を記録する。以後、前記ターゲット基地局は前記端末から受信した時刻記録情報及び前記ハンドオーバー完了通知を受信した時刻を前記サービング基地局に伝達する。これにより、前記サービング基地局は前記ターゲット基地局から伝達された時刻記録情報を用いて前記t1乃至前記t5の値を計算する。
基地局は前記表2に示した問題状況を感知するために、上述のようにRLFの発生などを判断し、隣のセルごとのハンドオーバー関連履歴情報を収集する。前記ハンドオーバー関連履歴情報に含まれる項目はハンドオーバー成功率、ハンドオーバー失敗率、ハンドオーバーの実施が遅くれてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーの実施が早すぎてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生する頻度、不必要なハンドオーバーが行われる頻度、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われる頻度、t1乃至t5それぞれの平均値などを含む。そして、前記基地局は収集された隣のセルごとのハンドオーバー関連履歴情報に基づいて前記問題状況の発生の有無を判断し、これに対応する措置を行う。すなわち、前記基地局は問題状況に対応してハンドオーバーを行う時点を調節する。
例えば、前記状況1又は前記状況2を感知した場合、前記基地局は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを減少させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを増加させることによってハンドオーバーを行う時点を早めることができる。また、前記状況3又は前記状況4を感知した場合、前記基地局は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを増加させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを減少させることによってハンドオーバーを行う時点を遅らせることができる。これによって、ハンドオーバーが行われる時点の端末の位置が前記図2の地点A201に近くなる。
以下、本発明は上述のようにハンドオーバー性能を最適化する基地局の構成及び動作手順を詳細に説明する。
図3は、本発明による広帯域無線通信システムにおける基地局の動作手順を示す。
前記図3に示すように、前記基地局は301ステップでハンドオーバー関連履歴情報を収集する。すなわち、前記基地局は接続された端末のハンドオーバーが行われるたびに前記ハンドオーバーに関わるメッセージの送受信時刻及び各イベントの発生時刻を記録し、記録された情報を分析することによってハンドオーバー成功率、ハンドオーバー失敗率、ハンドオーバーの実施が遅くれてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーの実施が早すぎてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生する頻度、不必要なハンドオーバーが行われる頻度、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われる頻度、t1乃至t5それぞれの平均値などを決定する。この時、前記ハンドオーバー関連履歴情報は隣の基地局毎に管理される。また、前記301ステップの動作は本手順が進行する間に持続的に行われる。
次に、前記基地局は303ステップに進んでハンドオーバー時点の不適切さ、すなわち、早まったか遅れたことによって問題状況が発生したかを判断する。ここで、前記ハンドオーバー時点の不適切さによる問題状況は前記表2の状況1乃至状況4のことである。この時、前記問題状況の発生判断は所定時間間隔で周期的に行われるか、又は、前記ハンドオーバー関連履歴情報が更新されるたびに行われる。
前記ハンドオーバー時点の不適切さによる問題状況が発生すると、前記基地局は305ステップに進んで発生した問題状況がRLFを含むかを確認する。すなわち、前記基地局は前記発生した問題状況が前記表2の状況1及び状況3のうち一つであるかを判断する。
もし、前記発生した問題状況がRLFを含む場合、言い換えると、前記発生した問題状況が前記表2の状況1及び状況3のうち一つである場合、前記基地局は307ステップに進んで前記発生した問題状況に対応する措置によって新しいハンドオーバーパラメータを決定する。すなわち、前記状況1が発生した場合、前記基地局はハンドオーバーの実施時点が早くなるように新しいハンドオーバーパラメータを決定し、前記状況3が発生した場合、前記基地局はハンドオーバーの実施時点が遅くなるように新しいハンドオーバーパラメータを決定する。例えば、前記表1のA3イベントがハンドオーバーをトリガする条件であれば、前記基地局は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを減少させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを増加させることによってハンドオーバーを行う時点を早めることができる。また、前記基地局は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを増加させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを減少させることによってハンドオーバーを行う時点を遅らせることができる。この時、ハンドオーバーの実施時点の変化量はパラメータの変化量に依存する。
一方、前記発生した問題状況がRLFを含まない場合、言い換えると、前記発生した問題状況が前記表2の状況2及び状況4のうち一つである場合、前記基地局は309ステップに進んでハンドオーバー遅延の発生要因を判断する。ここで、前記ハンドオーバー遅延の発生要因はハンドオーバー処理区間t1、t3、t4及びt5のうち少なくとも一つのしきい値の超過である。前記しきい値は各処理区間に対して独立的に定義されることが好ましい。
もし、前記ハンドオーバー遅延の発生要因が前記t1又は前記t3のしきい値の超過である場合、前記基地局は311ステップに進んでハンドオーバー実施時点が早くなるようにハンドオーバーパラメータを決定する。例えば、前記表1のA3イベントがハンドオーバーをトリガする条件であれば、前記基地局は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを減少させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを増加させることによってハンドオーバーを行う時点を早めることができる。
一方、前記ハンドオーバー遅延の発生要因が前記t4又は前記t5のしきい値の超過である場合、前記基地局は313ステップに進んでハンドオーバー実施時点が遅くなるようにハンドオーバーパラメータを決定する。例えば、前記表1のA3イベントがハンドオーバーをトリガする条件であれば、前記基地局は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを増加させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを減少させることによってハンドオーバーを行う時点を遅らせることができる。
以後、前記基地局は315ステップに進んで既存のハンドオーバーパラメータを前記307ステップ、前記311ステップ又は前記313ステップで決定されたハンドオーバーパラメータに変更する。これにより、以後前記基地局に接続される端末は新しく決定されたハンドオーバーパラメータを提供される。
次に、現在接続中の端末に新しく決定されたハンドオーバーパラメータを適用するために、前記基地局は317ステップに進んで前記新しく決定されたハンドオーバーパラメータを送信する。すなわち、前記図1の101ステップである測定制御ステップが行われる。
前記図3に基づいて説明した本発明の実施形態で、前記基地局はハンドオーバー時点の不適切さによる問題状況に対する措置のみを実施する。しかし、前記図3に示す本発明の実施形態とともに、前記基地局は他の問題状況の発生を判断し、措置を行うことができる。すなわち、ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生するか、不必要なハンドオーバーが行われるか、又は連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われる場合、前記基地局はハンドオーバーパラメータを変更するかハンドオーバーをトリガするイベントの発生条件を変更することによって問題状況を解決する。
前記図3に示す本発明の実施形態は、前記表2に示す問題状況のうち状況1乃至状況4をすべて考慮した実施形態である。しかし、本発明の他の実施形態によれば、基地局は状況2及び状況4のみを考慮することができる。この場合、前記305ステップ及び前記307ステップは省略することができる。また、本発明のさらに他の実施形態によれば、基地局は状況1及び状況3のみを考慮することができる。この場合、前記309ステップ乃至前記313ステップを省略することができる。
図4は本発明による広帯域無線通信システムにおける基地局のブロック構成を示している。
前記図4に示すように、前記基地局はバックホール通信部410、無線通信部420、シグナリング処理部430、データ処理部440及び制御部450を含んで構成される。
前記バックホール通信部410は隣の基地局及び上位ノードとの有線通信のためのインタフェースを提供する。すなわち、前記バックホール通信部410は隣の基地局又は上位ノードから受信される物理的信号を情報ビット列に変換し、前記隣の基地局又は前記上位ノードに送信される情報ビット列を物理的信号に変換する。
前記無線通信部420は端末との無線通信のためのインタフェースを提供する。例えば、前記無線通信部420はOFDM方式による無線インタフェースを提供する。信号を送信する場合、前記無線通信部420は前記シグナリング処理部430又は前記データ処理部440から提供されるビット列を複素シンボルに変換し、副搬送波にマッピングした後、IFFT演算及びCP挿入によってOFDMシンボルを構成し、RF帯域信号に上向きに変換した後、アンテナを介して送信する。信号を受信する場合、前記無線通信部420はアンテナを介して受信されるRF帯域信号を下向きに変換した後、OFDMシンボル単位に分割し、CP除去及びFFT演算によって副搬送波にマッピングされた複素シンボルを復元し、前記複素シンボルをビット列に変換した後、前記シグナリング処理部430又は前記データ処理部440に前記ビット列を提供する。
前記シグナリング処理部430は端末に送信される制御メッセージを生成し、前記端末から受信される制御メッセージを解析する。例えば、前記シグナリング処理部430はハンドオーバーパラメータを伝達するための測定制御メッセージ、ハンドオーバーの実施を命令するためのハンドオーバー命令メッセージを生成し、端末からのイベント発生報告を含む測定報告メッセージ、ハンドオーバーの完了を通知するハンドオーバー完了メッセージを解析する。受信された制御メッセージを解析する場合、前記シグナリング処理部430は制御メッセージの受信を前記制御部450に知らせ、制御メッセージによって確認される情報を前記制御部450に提供する。前記データ処理部430は端末に送信されるデータ及び前記端末から受信されるデータを一時保存し、各階層で要求される機能を処理する。
前記制御部450は前記基地局の機能全般を制御する。例えば、前記制御部450は信号の送受信、無線資源の管理、端末の接続管理などを制御する。特に、前記制御部450はハンドオーバーパラメータを管理するハンドオーバーパラメータ管理部452を含み、ハンドオーバー性能を阻害する問題状況に対応する措置のために問題状況判断部454及びハンドオーバー履歴情報保存部456を含む。
前記ハンドオーバー履歴情報保存部456はハンドオーバー関連履歴情報を収集する。すなわち、前記ハンドオーバー履歴情報保存部456は接続された端末のハンドオーバーが行われるたびに前記ハンドオーバーに関わるメッセージなどの送受信時刻及び各イベントの発生時刻を記録し、記録された情報を分析することによってハンドオーバー成功率、ハンドオーバー失敗率、ハンドオーバーの実施が遅くれてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーの実施が早すぎてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生する頻度、不必要なハンドオーバーが行われる頻度、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われる頻度、t1乃至t5それぞれの平均値などを決定する。この時、前記ハンドオーバー関連履歴情報は隣の基地局毎に管理される。
前記問題状況判断部454はハンドオーバー性能を阻害する問題状況の発生の有無を判断する。この時、前記問題状況の発生判断は所定時間間隔で周期的に行われるか、又は、前記ハンドオーバー関連履歴情報が更新されるたびに行われる。例えば、ハンドオーバー時点の不適切さによる問題状況が発生すると、前記問題状況判断部454は発生した問題状況が前記表2の状況1乃至状況4のうちどの問題状況に該当するかを判断し、問題状況及びハンドオーバーパラメータの変更を前記ハンドオーバーパラメータ管理部452に指示する。この時、前記状況1及び状況3はRLFを含む問題状況であるので、前記問題状況判断部454は前記RLFの含むか否かによって前記状況1及び前記状況3を状況2及び前記状況4と区分する。
これにより、前記ハンドオーバーパラメータ管理部452はハンドオーバーの実施時点が変わるようにハンドオーバーパラメータを変更する。すなわち、前記状況1又は前記状況2が発生した場合、前記ハンドオーバーパラメータ管理部452はハンドオーバーの実施時点が早くなるように新しいハンドオーバーパラメータを決定し、前記状況3又は前記状況4が発生した場合、前記ハンドオーバーパラメータ管理部452はハンドオーバーの実施時点が遅くなるように新しいハンドオーバーパラメータを決定する。例えば、前記表1のA3イベントがハンドオーバーをトリガする条件であれば、前記ハンドオーバーパラメータ管理部452は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを減少させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを増加させることによってハンドオーバーを行う時点を早めることができる。また、前記ハンドオーバーパラメータ管理部452は前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを増加させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを減少させることによってハンドオーバーを行う時点を遅らせることができる。ただし、前記状況1及び前記状況3の場合に対するハンドオーバーの実施時点の変化量は前記状況2及び前記状況4の場合に対するハンドオーバー実施時点の変化量より大きくなければならない。前記ハンドオーバーの実施時点の変化量はパラメータの変化量に依存する。そして、前記ハンドオーバーパラメータ管理部452は既存のハンドオーバーパラメータを決定されたハンドオーバーパラメータに変更する。これにより、以後、前記基地局に接続される端末は新しく決定されたハンドオーバーパラメータの提供を受ける。
また、現在接続中の端末に新しく決定されたハンドオーバーパラメータを適用するために、前記制御部450は前記新しく決定されたハンドオーバーパラメータを含むメッセージを送信するように前記シグナリング処理部430を制御する。
前記図4に基づいて説明した本発明の実施形態で、前記制御部450はハンドオーバー時点の不適切さによる問題状況に対する措置のみを行う。しかし、上述した本発明の実施形態とともに、前記制御部450は他の問題状況の発生を判断し、措置を行うことができる。すなわち、ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生するか、不必要なハンドオーバーが行われるか、又は、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われる場合、前記制御部450はハンドオーバーパラメータを変更するかハンドオーバーをトリガするイベントの発生条件を変更することによって問題状況を解決する。
110・・・端末
120・・・サービング基地局
130・・・ターゲット基地局
140・・・MME
150・・・S−GW 191、192、193、194、195・・・時間区間
201・・・地点A
202・・・地点B
203・・・地点C
204・・・地点D
205・・・地点E
410・・・バックホール通信部
420・・・無線通信部
430・・・シグナリング処理部
440・・・データ処理部
450・・・制御部

Claims (18)

  1. 広帯域無線通信システムで基地局の動作方法において、
    ハンドオーバーのために所要する全体時間を分割した複数の時間区間のうち少なくとも一つが臨界時間を超えているかを判断する過程と、
    前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間がどの区間なのかに応じてハンドオーバーを行う時点を早めるかまたは遅らせるかを判断する過程と、
    前記ハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する過程と、を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記ハンドオーバーをトリガする条件は、下記の数式で表され、
    Figure 2011045079
    前記Mnは端末で測定された隣の基地局のチャネル品質測定値、前記Ofnは隣の基地局の周波数特定オフセット、前記Ocnは隣の基地局の特定オフセット、前記Hysはイベント毎のヒステリシスパラメータ、前記Msは端末で測定されたサービング基地局のチャネル品質測定値、前記Ofsはサービング基地局の周波数特定オフセット、前記Ocsはサービング基地局の特定オフセット、前記Offはイベント毎のオフセットパラメータを意味し、
    前記ハンドオーバーを行う時点を早めるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する過程は、
    前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを減少させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを増加させる過程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記ハンドオーバーをトリガする条件は、下記の数式で表され、
    Figure 2011045079
    前記Mnは端末で測定された隣の基地局のチャネル品質測定値、前記Ofnは隣の基地局の周波数特定オフセット、前記Ocnは隣の基地局の特定オフセット、前記Hysはイベント毎のヒステリシスパラメータ、前記Msは端末で測定されたサービング基地局のチャネル品質測定値、前記Ofsはサービング基地局の周波数特定オフセット、前記Ocsはサービング基地局の特定オフセット、前記Offはイベント毎のオフセットパラメータを意味し、
    前記ハンドオーバーを行う時点を遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する過程は、
    前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを増加させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを減少させる過程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記複数の時間区間は、端末がサービング基地局にイベント発生を報告するために所要するt1、前記サービング基地局がハンドオーバー準備手順を処理するために所要するt2、前記サービング基地局が前記端末にハンドオーバーを命令するために所要するt3、前記端末がターゲット基地局と同期化するために所要するt4、及び前記端末が前記ターゲット基地局にハンドオーバー完了を通知するために所要するt5のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記ハンドオーバーを行う時点を早めるかまたは遅らせるかを判断する過程は、
    前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間が前記t1及び前記t3のうち少なくとも一つを含む場合、前記ハンドオーバーを行う時点を早めることを判断する過程と、
    前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間が前記t4及び前記t5のうち少なくとも一つを含む場合、前記ハンドオーバーを行う時点を遅らせることを判断する過程と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 接続された端末のハンドオーバーが行われるたびに前記ハンドオーバーに関わるメッセージの送受信時刻及び各イベントの発生時刻を記録する過程と、
    記録された情報を分析することによってハンドオーバー成功率、ハンドオーバー失敗率、ハンドオーバーの実施が遅くれてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーの実施が早すぎてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生する頻度、不必要なハンドオーバーが行われる頻度、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われる頻度、前記t1の平均値、前記t2の平均値、前記t3の平均値、前記t4の平均値及び前記t5それぞれの平均値のうち少なくとも一つの項目を含むハンドオーバー履歴情報を収集する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記ハンドオーバー履歴情報を用いて、前記ハンドオーバーの実施が早まったか遅れたためRLFが発生したかを判断する過程と、
    前記ハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ハンドオーバー履歴情報を用いて、前記ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生するか、不必要なハンドオーバーが行われるか、又は、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われるかを判断する過程と、
    前記少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更するか、又は、ハンドオーバーをトリガするイベントの発生条件を変更する過程と、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  9. 接続された少なくとも一つの端末に変更された少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを送信する過程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 広帯域無線通信システムにおける基地局装置において、
    ハンドオーバーのための所要時間を分割した複数の時間区間のうち少なくとも一つが臨界時間を超えているかを判断する判断部と、
    前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間がどの区間なのかに応じてハンドオーバーを行う時点を早めるかまたは遅らせるかを判断し、前記ハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更する管理部と、を含むことを特徴とする装置。
  11. 前記ハンドオーバーをトリガする条件は、下記の数式で表され、
    Figure 2011045079
    前記Mnは端末で測定された隣の基地局のチャネル品質測定値、前記Ofnは隣の基地局の周波数特定オフセット、前記Ocnは隣の基地局の特定オフセット、前記Hysはイベント毎のヒステリシスパラメータ、前記Msは端末で測定されたサービング基地局のチャネル品質測定値、前記Ofsはサービング基地局の周波数特定オフセット、前記Ocsはサービング基地局の特定オフセット、前記Offはイベント毎のオフセットパラメータを意味し、
    前記管理部は、前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを減少させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを増加させることによって前記ハンドオーバーを行う時点を早めることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記ハンドオーバーをトリガする条件は、下記の数式で表され、
    Figure 2011045079
    前記Mnは端末で測定された隣の基地局のチャネル品質測定値、前記Ofnは隣の基地局の周波数特定オフセット、前記Ocnは隣の基地局の特定オフセット、前記Hysはイベント毎のヒステリシスパラメータ、前記Msは端末で測定されたサービング基地局のチャネル品質測定値、前記Ofsはサービング基地局の周波数特定オフセット、前記Ocsはサービング基地局の特定オフセット、前記Offはイベント毎のオフセットパラメータを意味し、
    前記管理部は、前記Ofs、前記Ocs、前記Off及び前記Hysのうち少なくとも一つを増加させるか、又は、前記Ofn及び前記Ocnのうち少なくとも一つを減少させることによって前記ハンドオーバーを行う時点を遅らせることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 前記複数の時間区間は、端末がサービング基地局にイベント発生を報告するために所要するt1、前記サービング基地局がハンドオーバー準備手順を処理するために所要するt2、前記サービング基地局が前記端末にハンドオーバーを命令するために所要するt3、前記端末がターゲット基地局と同期化するために所要するt4、及び前記端末が前記ターゲット基地局にハンドオーバー完了を通知するために所要するt5のうち少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  14. 前記管理部は、前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間が前記t1及び前記t3のうち少なくとも一つを含む場合、前記ハンドオーバーを行う時点を早めることを判断し、前記臨界時間を超えた少なくとも一つの時間区間が前記t4及び前記t5のうち少なくとも一つを含む場合、前記ハンドオーバーを行う時点を遅らせることを判断することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 接続された端末のハンドオーバーが行われるたびに前記ハンドオーバーに関わるメッセージの送受信時刻及び各イベントの発生時刻を記録し、記録された情報を分析することによってハンドオーバー成功率、ハンドオーバー失敗率、ハンドオーバーの実施が遅くれてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーの実施が早すぎてRLFが発生する頻度、ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生する頻度、不必要なハンドオーバーが行われる頻度、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われる頻度、前記t1の平均値、前記t2の平均値、前記t3の平均値、前記t4の平均値及び前記t5それぞれの平均値のうち少なくとも一つの項目を含むハンドオーバー履歴情報を収集する保存部をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  16. 前記判断部は、前記ハンドオーバー履歴情報によって前記ハンドオーバーの実施が早まったか遅れたためRLFが発生したかを判断し、
    前記管理部は、前記ハンドオーバーを行う時点を早めるか遅らせるために少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記判断部は、前記ハンドオーバー履歴情報によって前記ハンドオーバーが間違ったセルに行われてRLFが発生するか、不必要なハンドオーバーが行われるか、又は、連結設定後の所定時間内にハンドオーバーが行われるかを判断し、
    前記管理部は、前記少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを変更するか、又は、ハンドオーバーをトリガするイベントの発生条件を変更することを特徴とする請求項15に記載の装置。
  18. 接続された少なくとも一つの端末に変更された少なくとも一つのハンドオーバーパラメータを送信する通信部をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の装置。
JP2010185098A 2009-08-24 2010-08-20 広帯域無線通信システムでハンドオーバーを最適化するための装置及び方法 Ceased JP2011045079A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090077996A KR20110020398A (ko) 2009-08-24 2009-08-24 광대역 무선통신 시스템에서 핸드오버 최적화를 위한 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011045079A true JP2011045079A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43024908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010185098A Ceased JP2011045079A (ja) 2009-08-24 2010-08-20 広帯域無線通信システムでハンドオーバーを最適化するための装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8576797B2 (ja)
EP (1) EP2291028A1 (ja)
JP (1) JP2011045079A (ja)
KR (1) KR20110020398A (ja)
CN (1) CN101998565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176795A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 Kddi株式会社 ハンドオーバログ集計装置およびコンピュータプログラム
JP2013110728A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2013118588A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2017502603A (ja) * 2013-12-30 2017-01-19 ゼットティーイー コーポレイション 不必要なハンドオーバーの処理方法、装置及びシステム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102413494B (zh) 2010-09-21 2016-06-01 北京三星通信技术研究有限公司 一种检测无线链路失败或切换失败原因的方法
JP5907074B2 (ja) * 2010-12-28 2016-04-20 日本電気株式会社 ハンドオーバ制御方法、制御装置、調整装置、及びプログラム
US20120276900A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Motorola Solutions, Inc. Enhancing cellular networks via an adjustable handover boundary
KR101802288B1 (ko) * 2011-05-03 2017-11-30 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 애크 송신 방법 및 장치
JP5655710B2 (ja) * 2011-05-31 2015-01-21 富士通株式会社 基地局装置、通信システム及び通信方法
US9178619B2 (en) 2011-06-08 2015-11-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Passive optical network (PON)-based system and method for providing handover among optical network terminals (ONTs)
US10009806B2 (en) 2011-08-11 2018-06-26 Nokia Solutions And Networks Oy Optimizing a handover behavior of a mobile radio communication network based on an extended report message comprising information about a performed handover
KR20130065283A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 한국전자통신연구원 핸드오버 제어 방법, 무선 통신 단말의 동작 방법, 그리고 기지국
WO2013113357A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 Nokia Siemens Networks Oy Improvements for evaluating handover failures
CN103298004A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 北京三星通信技术研究有限公司 汇报无线链路失败信息的方法
KR101487484B1 (ko) * 2012-04-09 2015-01-28 주식회사 케이티 기지국, 그의 셀 재선택 제어 방법 및 단말의 셀 재선택 방법
WO2014014275A1 (ko) * 2012-07-17 2014-01-23 주식회사 팬택 이종 네트워크 시스템에서 제어정보 전송방법 및 장치
WO2014122706A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 日本電気株式会社 ハンドオーバ失敗検出装置、ハンドオーバ・パラメータ調整装置、及びハンドオーバ最適化システム
US9949181B2 (en) 2013-02-14 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Access terminal adaptation of handover parameter
US9357456B2 (en) * 2013-06-03 2016-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handover control method and apparatus for high speed mobility user equipment
US9756532B2 (en) 2013-09-20 2017-09-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Carrier aggregation sCell selection for LTE-A
US9781669B2 (en) * 2013-09-20 2017-10-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Statistics-assisted sCell selection
KR102167019B1 (ko) 2013-10-01 2020-10-16 삼성전자주식회사 이동 통신시스템의 핸드오버 제어 방법 및 장치
US10149214B2 (en) 2014-02-03 2018-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Secondary cell selection based on geographic signatures
KR102141212B1 (ko) 2014-05-08 2020-08-04 삼성전자주식회사 무선 접속망 간 이동성을 지원하는 방법 및 장치
US9693268B2 (en) 2014-06-05 2017-06-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of handover in mobile communication system
US9763192B1 (en) * 2014-10-07 2017-09-12 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for adjusting a sleep schedule of a wireless device in a wireless network
WO2016163786A1 (ko) * 2015-04-07 2016-10-13 삼성전자 주식회사 빔 포밍을 이용하는 무선 통신 시스템에서 핸드오버 방법 및 장치
US10165457B2 (en) * 2015-08-07 2018-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for root cause analysis of call failures in a communication network
US11146993B2 (en) 2015-11-27 2021-10-12 Nokia Technologies Oy Handover with postponed path switch
US10327185B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Parallel Wireless, Inc. IuGW architecture with RTP localization
US11665597B2 (en) 2016-03-18 2023-05-30 Parallel Wireless, Inc. UE mobility across super-cells
CA3057061C (en) 2016-03-18 2020-09-29 Parallel Wireless, Inc. Iugw architecture
US10979948B2 (en) 2016-11-10 2021-04-13 Parallel Wireless, Inc. Hand-in with topology hiding
WO2019134076A1 (zh) * 2018-01-03 2019-07-11 Oppo广东移动通信有限公司 一种系统间切换的方法和装置
CN111314967B (zh) * 2018-11-27 2021-03-19 大唐移动通信设备有限公司 一种切换方法和装置
US11937142B2 (en) 2019-07-31 2024-03-19 Parallel Wireless, Inc. Real-time any-G SON
US11528717B2 (en) 2019-10-11 2022-12-13 Parallel Wireless, Inc. QoS-aware asymmetrical uplink-downlink pairing
CN111698748B (zh) * 2020-06-02 2022-05-03 上海闻泰信息技术有限公司 网络盲切换方法、装置、基站设备及存储介质
CN113840340B (zh) * 2020-06-24 2023-11-03 华为技术有限公司 无线链路信息获取、分析、指示方法、设备及介质
CN113630833B (zh) * 2021-09-07 2024-01-26 浙江三维利普维网络有限公司 基站参数的调整方法、装置、存储介质和电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028783A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nec Mobile Commun Ltd システム品質最適化機能付きcdma無線通信システム
US20040266434A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Nokia Corporation Parameter selection optimization for handover
WO2007100031A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Nec Corporation 通信端末、アクセスポイント切り替え方法およびアクセスポイント切り替え制御プログラム
JP2007288550A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nakayo Telecommun Inc 無線lanシステム
WO2009060935A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Nec Corporation 無線通信システム及び方法並びにプログラム
JP2010028248A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Kyocera Corp 無線端末及び通信端末
JP2013533699A (ja) * 2010-06-28 2013-08-22 ゼットティーイー コーポレイション ハンドオーバーシナリオ判定パラメータの報告方法、ユーザ装置及びハンドオーバーシナリオ判定基地局

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206579B2 (en) * 2001-12-21 2007-04-17 Ntt Docomo, Inc. Adaptive IP handoff triggering and iterative tuning of IP handoff trigger timing
KR101532107B1 (ko) * 2007-11-21 2015-06-26 노오텔 네트웍스 리미티드 소스 기지국으로부터 타겟 기지국으로 핸드오버하는 이동국에의 자원 할당을 위한 작동 시간 계산
CN101500218A (zh) * 2008-02-02 2009-08-05 华为技术有限公司 一种移动性管理过程中获取信息的方法和装置
US8331936B2 (en) * 2009-04-28 2012-12-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Automatic handover oscillation control

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028783A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nec Mobile Commun Ltd システム品質最適化機能付きcdma無線通信システム
US20040266434A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-30 Nokia Corporation Parameter selection optimization for handover
WO2007100031A1 (ja) * 2006-03-01 2007-09-07 Nec Corporation 通信端末、アクセスポイント切り替え方法およびアクセスポイント切り替え制御プログラム
JP2007288550A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nakayo Telecommun Inc 無線lanシステム
WO2009060935A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Nec Corporation 無線通信システム及び方法並びにプログラム
JP2010028248A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Kyocera Corp 無線端末及び通信端末
US20100172321A1 (en) * 2008-07-15 2010-07-08 Kyocera Corporation Radio terminal and communication terminal
JP2013533699A (ja) * 2010-06-28 2013-08-22 ゼットティーイー コーポレイション ハンドオーバーシナリオ判定パラメータの報告方法、ユーザ装置及びハンドオーバーシナリオ判定基地局

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013063641; Samsung: 'Specification impact for Mobility Robustness Optimisation' 3GPP TSG-RAN WG3 Meeting #64 R3-091192 , 20090429 *
JPN6013063643; Huawei: 'Detailed description of MRO problem cases' 3GPP TSG-RAN WG3 #64 R3-091108 , 20090429 *
JPN6013063645; 3GPP TS 36.331 V8.6.0 (2009-06) , 20090618 *
JPN6013063647; Huawei: 'Addressing the requirements for HO optimisation' 3GPP TSG-SA5 (Telecom Management) S5-081672 , 20081006 *
JPN6013063649; Huawei: 'Mobility Robustness Optimization Solution' 3GPP TSG RAN WG3 Meeting #59 R3-080358 , 20080205 *
JPN6013063651; Huawei: 'RLF Analysis' 3GPP TSG RAN WG2 Meeting #63 R2-084304 , 20080812 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176795A1 (ja) * 2011-06-23 2012-12-27 Kddi株式会社 ハンドオーバログ集計装置およびコンピュータプログラム
JP2013009085A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Kddi Corp ハンドオーバログ集計装置およびコンピュータプログラム
JP2013110728A (ja) * 2011-10-27 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線通信システム、無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2013118588A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2017502603A (ja) * 2013-12-30 2017-01-19 ゼットティーイー コーポレイション 不必要なハンドオーバーの処理方法、装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101998565A (zh) 2011-03-30
US20110044285A1 (en) 2011-02-24
US8576797B2 (en) 2013-11-05
EP2291028A1 (en) 2011-03-02
KR20110020398A (ko) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011045079A (ja) 広帯域無線通信システムでハンドオーバーを最適化するための装置及び方法
RU2618509C2 (ru) Адаптация мобильной сети
EP3146666B1 (en) Technique for aggregating radio resources
JP5612706B2 (ja) 他の無線アクセス技術(rat)の測定処理を起動するための方法および装置
US20120088507A1 (en) Method for handover problem identification
EP2810489B1 (en) Method, apparatus and computer program for cell identification
EP2783532B1 (en) Method and apparatus for excluding non-mobility data from mobility key performance indicators
US9503940B2 (en) Method, device and base station for handover control
US20120127876A1 (en) Cell Edge Coverage Hole Detection in Cellular Wireless Networks
EP3026950A2 (en) Telecommunications control with service aware optimization in a selforganizing network
KR20150119327A (ko) Lte 네트워크에서의 이동 단말 핸드오버
EP2009932A1 (en) System, equipment and method for determining omitted- configuration adjoining cell
CN104956731A (zh) 用于在移动通信系统中针对具有小小区服务区域的小区控制移动性的方法和装置
US20120094672A1 (en) Cell edge coverage hole detection in celleular wireless networks
WO2010121555A1 (zh) 一种获取邻区上行信号质量的方法和切换优化方法
CN104322104A (zh) 将失败报告分类为当前的或过期的以进行移动性鲁棒优化调整
WO2012152162A1 (zh) 移动状态估计方法、用户设备及基站
JP2017502603A (ja) 不必要なハンドオーバーの処理方法、装置及びシステム
EP3282757B1 (en) Resetting high speed medium access control entity
CN103929828A (zh) 一种rrc连接重建增强的方法
GB2536241A (en) Self-organising network engine for per user optimisation in a telecommunications network
CN102892130B (zh) 一种切换参数调整方法
KR20180002968A (ko) 핸드오버 파라미터 최적화를 위한 방법 및 장치
CN108156609B (zh) 小区合并、拆分方法、装置及基站
CN115835318A (zh) 切换信息报告方法以及用户设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141216