JP2011044537A - 加熱装置およびインライン式成膜装置 - Google Patents
加熱装置およびインライン式成膜装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011044537A JP2011044537A JP2009190894A JP2009190894A JP2011044537A JP 2011044537 A JP2011044537 A JP 2011044537A JP 2009190894 A JP2009190894 A JP 2009190894A JP 2009190894 A JP2009190894 A JP 2009190894A JP 2011044537 A JP2011044537 A JP 2011044537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp heater
- heater units
- lamp
- units
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】ランプヒータユニットは、並列配置され、中央のランプヒータユニットHU2の両側に、ランプヒータユニットHU1、HU3が配置されている。
基板Wがカート310によって加熱室100に搬入されたときに、制御装置400は、まず、ヒータ電源装置410から中央のランプヒータユニット(第1グループ)にのみ給電する。このときの突入電流は、全てのランプヒータユニットに給電する場合に比較して約1/3となる。その他のランプヒータユニットは中央のランプヒータユニットの輻射熱によって加熱され、電気抵抗値が増大する。
制御装置は、ランプヒータユニットの抵抗値が充分増大したときに、両側のランプヒータユニット(第2グループ)に給電する。
【選択図】図1
Description
(2)請求項2の発明は、請求項1記載の加熱装置において、前記一部のランプヒータユニットが点灯した後に、未点灯のランプヒータユニットの温度を検出する温度センサをさらに備え、前記ヒータ電源装置は、前記温度センサで検出された温度に基づいて未点灯のランプヒータユニットを点灯することを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1記載の加熱装置において、前記一部のランプヒータユニットが点灯した後に、前記未点灯のランプヒータユニットが所定の温度まで昇温する予想時間を計測するタイマをさらに備え、前記ヒータ電源装置は、前記タイマが前記予想時間に達したときに、前記未点灯のランプヒータユニットを点灯することを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の加熱装置において、前記加熱室に不活性ガスを充填し得る不活性ガス充填装置をさらに備えたことを特徴とする。
(5)請求項5の発明によるインライン式成膜装置は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の加熱装置と、前記加熱室に連設され、前記加熱された基板に対する成膜処理を行う処理室と、前記基板を前記加熱紙と前記処理室との間で搬送する搬送装置とを備えることを特徴とする。
図1に示すように、インライン式成膜装置は、成膜処理すべき基板Wを加熱する加熱室100と、加熱された基板に対する成膜処理を行う処理室200とを備え、加熱室100の前段には移載装置300が配設されている。移載装置300においては、基板Wを搬送するためのカート310に、基板Wを移載する。
ステップS801:まず、基板Wを加熱室100に搬入する。
ステップS802:ステップS801に続いて、加熱室100を所定圧力まで排気、減圧する。
ステップS803:ステップS802に続いて、第1グループのランプヒータユニットを点灯する。
ステップS807:全てのランプヒータユニットを消灯し、工程を終了する。
制御装置400は、まず、ヒータ電源装置410から中央のランプヒータユニットHU2(第1グループという。)にのみ給電する。このときの突入電流は、全てのランプヒータユニットHU1、HU2、HU3に給電する場合に比較して約1/3となる。その後、ランプヒータユニットHU1、HU3は、ランプヒータユニットHU2の輻射熱によって加熱され、電気抵抗値が増大する。
(1)ヒータ電源装置410は、ランプヒータユニットの全数の点灯の前に、一部のランプヒータユニットを点灯するようにした。したがって、ランプヒータユニットの突入電流を抑制できる。
(2)ランプヒータユニットを第1、第2グループに分け、当初第1グループのみに給電し、その後、第1グループの輻射熱で第2グループが昇温して、抵抗値が増加したところで、第2グループに給電することによって、突入電流を抑制できる。また、消費電力を節減し得るとともに、ヒータ電源装置410として低定格電流の安価なものを採用できる。さらに、未点灯のランプヒータユニットの点灯タイミングを適正化し得る。
(1)第1変形例
ランプヒータユニットHU2によってランプヒータユニットHU1、HU3が所定温度まで昇温する時間を予め測定しておき、タイマTTによって、予測時間を計測することによって、温度センサTS1、TS2を省略することも可能である。
(2)第2変形例
図3は、図2と同様の3個並列のランプヒータユニットを2組(HU11、HU12、HU13とHU21、HU22、HU23)並列し、全体として3×2の6個のランプヒータユニットが配列されている。
図3のランプヒータユニット配置において、温度センサTS11、TS21に替えて、ランプヒータユニットHU11、HU21の中間の外側の位置で、ランプヒータユニットHU11、HU21の側面HU11s、HU21sに近接して、1個の温度センサTS1(図3で破線で示す)を設け、温度センサTS12、TS22に替えて、ランプヒータユニットHU13、HU23の中間の外側の位置で、ランプヒータユニットHU13、HU23の側面HU13s、HU23sに近接して、1個の温度センサTS2(図3で破線で示す)を設けて、温度センサ個数を節減し得る。
図4は、図2よりも多くの、9個並列のランプヒータユニットを1組(HU1、HU2、HU3、HU4、HU5、HU6、HU7、HU8、HU9)並列している。
図5は、図4と同様の9個並列のランプヒータユニットを3組(HU11、HU12、HU13、HU14、HU15、HU16、HU17、HU18、HU19と、HU21、HU22、HU23、HU24、HU25、HU26、HU27、HU28、HU29と、HU31、HU32、HU33、HU34、HU35、HU36、HU37、HU38、HU39)並列し、全体として9×3の27個のランプヒータユニットが配列されている。
給電すべきランプヒータユニットのグループが2グループに限定されるものではなく、3グループ以上のグループに順次給電する構成も採用可能である。
St:第1グループに含まれるランプヒータユニット数
Δt:第1グループのランプヒータユニットが点灯してから、隣接ランプヒータユニットが所定温度まで昇温する時間
Δt1:第1グループが昇温するまでの時間(充分高速)
Δt2:第1グループが点灯してから第2グループが所定温度まで昇温するまでの時間
P:第2グループが所定温度まで昇温するまでに消費する電力
R1:第2グループのランプヒータユニットの抵抗値(低温)
R2:第2グループのランプヒータユニットの抵抗値(高温)
なお、抵抗値はR1→R2とステップ状に変化すると仮定する。
N:全ランプヒータユニット数(充分大。N+1=Nとする)
P:全ランプヒータユニットが昇温するまでの電力
T:全ランプヒータユニットが昇温するまでの時間
突入電流:It
突入電流(St=1):It0
T=Δt×(N/2)/St 式(1)
P=T×{(Δt1×V2/R1)+(Δt2×V2/R2)}×St 式(2)
={Δt×(N/2)}×{(Δt1×V2/R1)+(Δt2×V2/R2)}
式(3)
It=It0×St 式(4)
但し、第1グループが隣接ランプヒータユニットのみならず、より遠くのランプヒータユニットを加熱することができるとすると、時間ΔtがΔt'(<Δt)と見積ることができる。
Δt'=α×Δt/St 式(5)
すると、
T=Δt'×(N/2)/St=α×Δt×(N/2)/St2 式(6)
P=α×Δt×(N/2)×{(Δt1×V2/R1)+(Δt2×V2/R2)}/St 式(7)
であるので、Stの増加にともなって、電力Pは減少する。
次に本発明によるインライン式成膜装置の第2の実施の形態を図9、図10を参照して詳細に説明する。なお、図中、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
これによって、ランプヒータユニットHU1、HU3の昇温時間を短縮し得る。
ステップS1001:まず、基板Wを加熱室100に搬入する。
ステップS1002:ステップS1001に続いて、加熱室100を所定圧力まで排気、減圧する。
ステップS1003:ステップS1002に続いて、窒素供給装置500によって、加熱室100内に窒素を充填する。
ステップS1005:ステップS1004に続いて、温度センサを監視し、第2グループのランプヒータユニットが所定温度に昇温するまで待機する。第2グループのランプヒータユニットが所定温度まで昇温したときはステップS1006に進む。
ステップS1007:タイマTTを監視し、全てのランプヒータユニットによる加熱時間が所定時間に達するまで待機する。所定時間に達したときは、ステップS1008に進む。
(1)加熱室100に窒素供給装置500を設け、第1グループのランプヒータユニットHU2によるランプヒータユニットHU1、HU3加熱時に、加熱室100内に窒素を充填しておき、輻射電熱だけでなく、対流電熱によってランプヒータユニットHU1、HU3を加熱する。これによって、ランプヒータユニットHU1、HU3の昇温時間を短縮し得る。
以上の実施の形態はインライン式成膜装置について説明したが、本発明を、複数ランプヒータユニットによる加熱を行う種々の装置に適用し得ることはいうまでもない。
HU1〜HU3、HU11〜HU19、HU21〜HU29、HU31〜HU39 ランプヒータユニット
TS1、TS2、TS11、TS12、TS21、TS22 温度センサ
TT タイマ
100 加熱室
200 処理室
410 ヒータ電源装置
500 窒素供給装置
Claims (5)
- 基板を加熱する加熱室と、
前記加熱室に設けられ、1個または複数のランプヒータを含む複数のランプヒータユニットと、
前記ランプヒータユニットの全数の点灯の前に、一部のランプヒータユニットを点灯し、その後、他のランプヒータユニットを点灯するヒータ電源装置とを備えることを特徴とする加熱装置。 - 請求項1記載の加熱装置において、
前記一部のランプヒータユニットが点灯した後に、未点灯のランプヒータユニットの温度を検出する温度センサをさらに備え、
前記ヒータ電源装置は、前記温度センサで検出された温度に基づいて未点灯のランプヒータユニットを点灯することを特徴とする加熱装置。 - 請求項1記載の加熱装置において、
前記一部のランプヒータユニットが点灯した後に、前記未点灯のランプヒータユニットが所定の温度まで昇温する予想時間を計測するタイマをさらに備え、
前記ヒータ電源装置は、前記タイマが前記予想時間に達したときに、前記未点灯のランプヒータユニットを点灯することを特徴とする加熱装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項記載の加熱装置において、
前記加熱室に不活性ガスを充填し得る不活性ガス充填装置をさらに備えたことを特徴とする加熱装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の加熱装置と、
前記加熱室に連設され、前記加熱された基板に対する成膜処理を行う処理室と、
前記基板を前記加熱紙と前記処理室との間で搬送する搬送装置とを備えることを特徴とするインライン式成膜装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190894A JP2011044537A (ja) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | 加熱装置およびインライン式成膜装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009190894A JP2011044537A (ja) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | 加熱装置およびインライン式成膜装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044537A true JP2011044537A (ja) | 2011-03-03 |
Family
ID=43831755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009190894A Pending JP2011044537A (ja) | 2009-08-20 | 2009-08-20 | 加熱装置およびインライン式成膜装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011044537A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103215549A (zh) * | 2012-01-23 | 2013-07-24 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 用于金属气隙填充的屏蔽设计 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0239521A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-08 | Toshiba Corp | 光cvd装置 |
JP2004200204A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
JP2006096498A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Shimadzu Corp | 基板搬送装置およびこれを備える真空処理装置 |
-
2009
- 2009-08-20 JP JP2009190894A patent/JP2011044537A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0239521A (ja) * | 1988-07-29 | 1990-02-08 | Toshiba Corp | 光cvd装置 |
JP2004200204A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
JP2006096498A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Shimadzu Corp | 基板搬送装置およびこれを備える真空処理装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103215549A (zh) * | 2012-01-23 | 2013-07-24 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 用于金属气隙填充的屏蔽设计 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6883618B2 (ja) | 半導体ウェハ計測方法および半導体ウェハ計測装置 | |
US8521013B2 (en) | Temperature sensing device and heating device | |
JP2006270019A5 (ja) | ||
CN105336562B (zh) | 热处理腔室和热处理方法、涂布设备 | |
US11546970B2 (en) | Plasma processing apparatus and temperature control method | |
JP2013520801A5 (ja) | ||
US20110210116A1 (en) | Heat treatment apparatus, heat treatment method and storage medium | |
JP2011044537A (ja) | 加熱装置およびインライン式成膜装置 | |
JP2009238375A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2006085907A (ja) | 電源装置及び半導体製造装置 | |
JP2010097854A (ja) | 加熱真空処理方法 | |
US6462313B1 (en) | Method and apparatus to control temperature in an RTP system | |
JP2012172871A (ja) | 熱処理装置および熱処理装置の温度測定方法 | |
JP2006100067A (ja) | 誘導加熱装置 | |
JP2008043015A (ja) | 熱電変換装置、熱電モジュールの制御方法 | |
JP2011228524A (ja) | 半導体熱処理装置および半導体熱処理方法 | |
KR20200039579A (ko) | 플라즈마 처리 장치, 감시 방법 및 감시 프로그램 | |
JP6047411B2 (ja) | 温度測定機構及び温度測定方法 | |
JP2006080222A (ja) | ウエハ処理装置 | |
JP2014162936A (ja) | 熱処理方法、加熱炉 | |
JP2010190526A (ja) | 熱処理炉の運転方法と制御装置 | |
KR100849012B1 (ko) | 열처리 장치 및 열처리 방법 | |
JP2011134992A (ja) | 温度制御装置およびこの温度制御装置を備える真空処理装置 | |
JP2007012827A (ja) | 基板加熱方法 | |
JP2012117089A (ja) | 薄膜製造装置および薄膜太陽電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |