JP2011042768A - 循環流動層式ガス化方法及び装置 - Google Patents

循環流動層式ガス化方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011042768A
JP2011042768A JP2009193484A JP2009193484A JP2011042768A JP 2011042768 A JP2011042768 A JP 2011042768A JP 2009193484 A JP2009193484 A JP 2009193484A JP 2009193484 A JP2009193484 A JP 2009193484A JP 2011042768 A JP2011042768 A JP 2011042768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasification furnace
gasification
fluidized bed
furnace
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009193484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Narikawa
正広 成川
Shiko Ryu
志宏 劉
Makoto Takato
誠 高藤
Toshiyuki Suda
俊之 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2009193484A priority Critical patent/JP2011042768A/ja
Publication of JP2011042768A publication Critical patent/JP2011042768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

【課題】ガス化炉を一方向へ長大化することなく且つ高温となるガス化炉内部に仕切板を配設することなく、ガス化炉内部での原料の滞留時間を長くしてガス化反応時間を確保することができ、ガス化性能向上を図り得る循環流動層式ガス化方法及び装置を提供する。
【解決手段】ウインドボックス10をガス化炉2長手方向に対し複数の室10aに分割し、該ウインドボックス10の各室10aへ供給するガス化炉流動用ガスの流量を、前記ガス化炉2の一側から他側へ向け交互に大小がつけられるよう調節することにより、前記ガス化炉2内部の流動層1に、該ガス化炉2の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが交互に生じる複数の内部循環流を形成する流量調節弁14を、前記ウインドボックス10の各室10aに対応させて設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、循環流動層式ガス化方法及び装置に関するものである。
従来より、燃料として、石炭、バイオマス、廃プラスチック、或いは各種の含水廃棄物等の原料を用い、ガス化ガスを生成する循環流動層式ガス化装置の開発が進められている。
図6は従来の循環流動層式ガス化装置の一例を示すものであって、該循環流動層式ガス化装置は、前記原料が投入され且つガス化剤を兼ねる水蒸気等のガス化炉流動用ガスにより流動媒体(硅砂等)の流動層1を形成して前記原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉2と、該ガス化炉2で生成された可燃性固形分が流動媒体と共に抜出ループシール管3を介して導入され且つ空気又は酸素等の燃焼炉流動用ガスにより流動層4を形成して前記可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉5と、該燃焼炉5の燃焼排ガスを抜き出す排ガス配管6途中に設けられ且つ前記燃焼排ガスから流動媒体を分離し該分離した流動媒体を媒体流下管7を介して前記ガス化炉2に供給するサイクロン等の媒体分離装置8とを備えてなる構成を有している。
尚、図6中、9は前記原料をガス化炉2に投入する原料投入管、10は前記ガス化炉2の底部に形成されたウインドボックス、11は該ウインドボックス10へ導入されるガス化炉流動用ガスをガス化炉2内部へ均一に吹き込んで流動層1を形成するための多数の散気ノズル(図示せず)を有する散気板、12は前記燃焼炉5の底部に形成されたウインドボックス、13は該ウインドボックス12へ導入される燃焼炉流動用ガスを燃焼炉5内部へ均一に吹き込んで流動層4を形成するための多数の散気ノズル13aを有する散気板である。
又、前記媒体流下管7の途中にはループシール部7aが形成され、前記ガス化炉2で生成されたガス化ガスが媒体分離装置8へ逆流しないようにしてある。
前述の如き循環流動層式ガス化装置においては、通常運転時、ガス化炉2において、ガス化剤を兼ねる水蒸気等のガス化炉流動用ガスによりウインドボックス10の散気板11上に流動層1が形成されており、ここに原料投入管9から石炭等の原料を投入すると、該原料はガス化され、ガス化ガスと可燃性固形分とが生成され、前記ガス化炉2で生成された可燃性固形分は流動媒体と共に抜出ループシール管3を介し抜き出されて、前記燃焼炉流動用ガスによりウインドボックス12の散気板13上に流動層4が形成されている燃焼炉5へ導入され、該可燃性固形分の燃焼が行われ、該燃焼炉5からの燃焼排ガスは、排ガス配管6を介して媒体分離装置8へ導入され、該媒体分離装置8において、前記燃焼排ガスから流動媒体が分離され、該分離された流動媒体は媒体流下管7を介して前記ガス化炉2に戻され、循環される。
ここで、前記燃焼炉5で可燃性固形分の燃焼に伴い高温になった流動媒体が燃焼排ガスと共に排ガス配管6を通り前記媒体分離装置8で分離され、前記媒体流下管7を介してガス化炉2に供給されることにより、ガス化炉2の高温が保持されると共に、原料の熱分解によって生成したガスや、その残渣原料が水蒸気と反応することによって、水性ガス化反応[C+H2O=H2+CO]や水素転換反応[CO+H2O=H2+CO2]が起こり、H2やCO等の可燃性のガス化ガスが生成される。
前記ガス化炉2で生成されたガス化ガスは、図示していないサイクロン等の媒体分離装置で煤塵等が分離除去された後、化学プラント或いはガスタービン等に供給される一方、前記媒体分離装置8で流動媒体が分離された燃焼排ガスは、排ガス処理設備へ送られる。
因みに、前記循環流動層式ガス化装置における通常運転中の熱量不足時、即ち前記ガス化炉2において原料のガス化のための充分な熱が得られないような場合には、前記ガス化炉2へ供給される原料と同じ石炭等の燃料が補助的に前記燃焼炉5へ投入されて燃焼が行われ、不足する熱を補うようになっている。又、前記循環流動層式ガス化装置における通常運転に到る前段階での循環予熱運転時には、前記ガス化炉2への原料の投入は行わずに、該ガス化炉2の底部から水蒸気の代わりに流動用の空気を供給した状態で、前記石炭等の燃料が予熱用として前記燃焼炉5へ投入されて燃焼が行われ、該燃焼炉5での燃料の燃焼に伴い高温になった流動媒体が燃焼排ガスと共に排ガス配管6を通り前記媒体分離装置8で分離され、前記媒体流下管7を介してガス化炉2に供給されることにより、循環流動層式ガス化装置の循環予熱が行われるようになっている。
尚、前述の如き循環流動層式ガス化装置と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1、2、3がある。
特開昭60−158292号公報 特許2573046号公報 特開2007−112873号公報
ところで、前述の如き従来の循環流動層式ガス化装置の場合、前記原料を原料投入管9からガス化炉2内部の長手方向における一側(上流側)に投入すると共に、前記媒体分離装置8で分離された流動媒体を媒体流下管7を介してガス化炉2内部の一側に戻し、該ガス化炉2内部の流動媒体及び可燃性固形分を前記ガス化炉2の長手方向における他側(下流側)に接続された抜出ループシール管3から抜き出して燃焼炉5へ導入する構造となっており、流動層1の表層での流動媒体の水平方向移動速度が底部より速くなっているが、石炭等の原料は珪砂等の流動媒体より比重が小さく、前記流動層1の表層での流動媒体の流れに乗りやすくなっているため、ガス化炉2内部での原料の滞留時間が短くなってガス化反応時間を確保できず、ガス化性能の低下につながる虞があった。
前記ガス化炉2内部での原料の滞留時間を長くして、該原料のガス化反応時間を確保するためには、ガス化炉2の一側から他側に向かう方向の長さを長くする必要があるが、該ガス化炉2の長さを長くすると、製作費や改修費が嵩むと共に、設置スペースも広くする必要があり、好ましくなかった。
一方、特許文献1に開示されたものは、多段流動層により滞留時間を調整するものであるが、流動層が複数個になるのでコストアップにつながると共に、流動層間の粒子流量制御弁(ロータリ弁等)により移送粒子量を調節しているため、装置の運転・制御・メンテナンス等が煩雑となり、制御弁の耐久性にも問題があった。
又、特許文献2に開示されたものは、内部循環流法を用いた矩形状ガス化炉であるが、灰分排出口がガス化炉下部に接続されているため、一部の有機固体原料は滞留時間が短くなり未反応分が多い状態で排出され、炭素転化率が低くなる可能性があると共に、流動媒体も一緒に排出されるため、熱損失が発生しやすくなっていた。
更に又、特許文献3に開示されたものは、ガス化炉の一側と他側との間に、鉛直な仕切板を所要の間隔で多数配置してガス化炉内部の一側から他側に向け上下で曲折したジグザグ状の湾曲流路を形成することにより、ガス化性能の低下を回避しようとするものであるが、高温となるガス化炉内部に多数の仕切板を配設することは、摩耗により仕切板の耐久性が著しく低下し、現実問題として非常に難しく、改善の余地が残されていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み、ガス化炉を一方向へ長大化することなく且つ高温となるガス化炉内部に仕切板を配設することなく、ガス化炉内部での原料の滞留時間を長くしてガス化反応時間を確保することができ、ガス化性能向上を図り得る循環流動層式ガス化方法及び装置を提供しようとするものである。
本発明は、ガス化炉でウインドボックスへ供給されるガス化炉流動用ガスにより流動媒体の流動層を形成して該ガス化炉の長手方向における一側に投入される原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成し、該ガス化炉で生成されたガス化ガスを取り出す一方、前記ガス化炉で生成された可燃性固形分を流動媒体と共にガス化炉の長手方向における他側から燃焼炉へ導入し且つ該燃焼炉で燃焼炉流動用ガスにより流動層を形成して前記可燃性固形分の燃焼を行いつつ該燃焼炉の燃焼排ガスから媒体分離装置で流動媒体を分離し該分離した流動媒体を前記ガス化炉の一側に戻す循環流動層式ガス化方法において、
前記ガス化炉長手方向に対し複数の室に分割したウインドボックスへ供給するガス化炉流動用ガスの流量を、前記ガス化炉の一側から他側へ向け大小がつけられるよう調節することにより、前記ガス化炉内部の流動層に、該ガス化炉の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが生じる内部循環流を形成することを特徴とする循環流動層式ガス化方法にかかるものである。
又、本発明は、ウインドボックスへ供給されるガス化炉流動用ガスにより流動媒体の流動層を形成して一側に投入される原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉と、該ガス化炉で生成された可燃性固形分が流動媒体と共にガス化炉の他側から導入され且つ燃焼炉流動用ガスにより流動層を形成して前記可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉と、該燃焼炉の燃焼排ガスから流動媒体を分離し該分離した流動媒体を前記ガス化炉の一側に戻す媒体分離装置とを備えた循環流動層式ガス化装置において、
前記ガス化炉長手方向に対し複数の室に分割されるウインドボックスと、
該ウインドボックスの各室へ供給するガス化炉流動用ガスの流量を、前記ガス化炉の一側から他側へ向け大小がつけられるよう調節することにより、前記ガス化炉内部の流動層に、該ガス化炉の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが生じる内部循環流を形成する流量調節弁と
を備えたことを特徴とする循環流動層式ガス化装置にかかるものである。
上記手段によれば、以下のような作用が得られる。
前記ガス化炉内部では、石炭等の原料は珪砂等の流動媒体より比重が小さく、前記流動層の表層で移動しやすくなるが、流量調節弁の開度調節によって、ウインドボックスの複数分割された各室へ供給するガス化炉流動用ガスの流量は、前記ガス化炉の一側から他側へ向け交互に大小がつけられるよう調節され、これにより、前記ガス化炉内部の流動層には、該ガス化炉の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが交互に生じる複数の内部循環流が形成されることから、前記ガス化炉の他側の上部から原料が短時間で出て行ってしまうことがなくなり、ガス化炉内部での原料の滞留時間が長くなり、該原料のガス化反応時間を確保することが可能となり、ガス化炉の一側から他側に向かう方向の長さを長くしなくて済み、この結果、製作費や改修費が抑えられると共に、設置スペースも広くする必要がなく、しかも、高温となるガス化炉内部に仕切板を配設しなくて済む。
前記循環流動層式ガス化装置においては、前記ウインドボックスへ導入されるガス化炉流動用ガスをガス化炉内部へ吹き込んで流動層を形成するための散気板に、ガス化炉流動用ガスが強く吹き出される室のガス化炉長手方向中央部へ前記下降流を導く傾斜部を形成することができ、このようにすると、流動媒体が散気板の傾斜部に沿って、ガス化炉流動用ガスが強く吹き出される室のガス化炉長手方向中央部へ集められるように流下した後、強く吹き上げられる形となり、前記内部循環流をより円滑に形成することが可能となる。
本発明の循環流動層式ガス化方法及び装置によれば、ガス化炉を一方向へ長大化することなく且つ高温となるガス化炉内部に仕切板を配設することなく、ガス化炉内部での原料の滞留時間を長くしてガス化反応時間を確保することができ、ガス化性能向上を図り得るという優れた効果を奏し得る。
本発明の第一実施例を示す全体概要構成図である。 本発明の第一実施例におけるガス化炉長手方向のガス化炉流動用ガス流量を示す線図である。 本発明の第二実施例を示す全体概要構成図である。 本発明の第二実施例におけるガス化炉長手方向のガス化炉流動用ガス流量を示す線図である。 本発明の第三実施例を示す全体概要構成図である。 従来の循環流動層式ガス化装置の一例を示す全体概要構成図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明の第一実施例であって、図中、図6と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図6に示す従来のものと同様であるが、本第一実施例の特徴とするところは、図1及び図2に示す如く、ウインドボックス10をガス化炉2長手方向に対し複数(図1の例では七個)の室10aに分割し、該ウインドボックス10の各室10aへ供給するガス化炉流動用ガスの流量を、前記ガス化炉2の一側から他側へ向け交互に大小がつけられるよう調節することにより、前記ガス化炉2内部の流動層1に、該ガス化炉2の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが交互に生じる複数(図1の例では六個)の内部循環流を形成する流量調節弁14を、前記ウインドボックス10の各室10aに対応させて設けた点にある。
本第一実施例の場合、前記ウインドボックス10の各室10aのガス化炉2長手方向における長さ寸法は、前記ガス化炉2の一側と他側に配置される室10aを除いて全て同じ寸法Lとしてあり、ガス化炉2の一側と他側に配置される室10aのガス化炉2長手方向における長さ寸法は、L/2としてある。
又、ガス化炉2長手方向のガス化炉流動用ガス流量は、図2に示す如く、流量大で強く吹き出す箇所をQHとし、流量小で弱く吹き出す箇所をQLとしてある。
次に、上記第一実施例の作用を説明する。
前記ガス化炉2内部では、石炭等の原料は珪砂等の流動媒体より比重が小さく、前記流動層1の表層で移動しやすくなるが、流量調節弁14の開度調節によって、ウインドボックス10の複数分割された各室10aへ供給するガス化炉流動用ガスの流量は、前記ガス化炉2の一側から他側へ向け交互に大小がつけられるよう調節され、これにより、前記ガス化炉2内部の流動層1には、該ガス化炉2の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが交互に生じる複数の内部循環流が形成されることから、前記ガス化炉2の他側の上部から原料が短時間で出て行ってしまうことがなくなり、ガス化炉2内部での原料の滞留時間が長くなり、該原料のガス化反応時間を確保することが可能となり、ガス化炉2の一側から他側に向かう方向の長さを長くしなくて済み、この結果、製作費や改修費が抑えられると共に、設置スペースも広くする必要がなく、しかも、高温となるガス化炉2内部に仕切板を配設しなくて済む。
こうして、ガス化炉2を一方向へ長大化することなく且つ高温となるガス化炉2内部に仕切板を配設することなく、ガス化炉2内部での原料の滞留時間を長くしてガス化反応時間を確保することができ、ガス化性能向上を図り得る。
図3及び図4は本発明の第二実施例であって、図中、図1及び図2と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図1及び図2に示す第一実施例と同様であるが、本第二実施例の特徴とするところは、図3及び図4に示す如く、前記ウインドボックス10の各室10aへ供給するガス化炉流動用ガスの流量の大小のパターンを、ガス化炉2の一側から他側へ向け順次、小・大・小・大・小・大・小とした点にある。
第二実施例の如く構成しても、前記ガス化炉2内部では、石炭等の原料は珪砂等の流動媒体より比重が小さく、前記流動層1の表層で移動しやすくなるが、流量調節弁14の開度調節によって、ウインドボックス10の複数分割された各室10aへ供給するガス化炉流動用ガスの流量は、前記ガス化炉2の一側から他側へ向け交互に大小がつけられるよう調節され、これにより、前記ガス化炉2内部の流動層1には、該ガス化炉2の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが交互に生じる複数の内部循環流が形成されることから、前記ガス化炉2の他側の上部から原料が短時間で出て行ってしまうことがなくなり、ガス化炉2内部での原料の滞留時間が長くなり、該原料のガス化反応時間を確保することが可能となり、ガス化炉2の一側から他側に向かう方向の長さを長くしなくて済み、この結果、製作費や改修費が抑えられると共に、設置スペースも広くする必要がなく、しかも、高温となるガス化炉2内部に仕切板を配設しなくて済む。
こうして、第二実施例においても第一実施例の場合と同様、ガス化炉2を一方向へ長大化することなく且つ高温となるガス化炉2内部に仕切板を配設することなく、ガス化炉2内部での原料の滞留時間を長くしてガス化反応時間を確保することができ、ガス化性能向上を図り得る。
図5は本発明の第三実施例であって、図中、図3と同一の符号を付した部分は同一物を表わしており、基本的な構成は図3に示す第二実施例と同様であるが、本第三実施例の特徴とするところは、図5に示す如く、前記ウインドボックス10へ導入されるガス化炉流動用ガスをガス化炉2内部へ吹き込んで流動層1を形成するための散気板11に、ガス化炉流動用ガスが流量大で強く吹き出される室10aのガス化炉2長手方向中央部へ前記下降流を導く傾斜部11aを形成した点にある。
第三実施例の如く構成しても、前記ガス化炉2内部では、石炭等の原料は珪砂等の流動媒体より比重が小さく、前記流動層1の表層で移動しやすくなるが、流量調節弁14の開度調節によって、ウインドボックス10の複数分割された各室10aへ供給するガス化炉流動用ガスの流量は、前記ガス化炉2の一側から他側へ向け交互に大小がつけられるよう調節され、これにより、前記ガス化炉2内部の流動層1には、該ガス化炉2の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが交互に生じる複数の内部循環流が形成されることから、前記ガス化炉2の他側の上部から原料が短時間で出て行ってしまうことがなくなり、ガス化炉2内部での原料の滞留時間が長くなり、該原料のガス化反応時間を確保することが可能となり、ガス化炉2の一側から他側に向かう方向の長さを長くしなくて済み、この結果、製作費や改修費が抑えられると共に、設置スペースも広くする必要がなく、しかも、高温となるガス化炉2内部に仕切板を配設しなくて済む。
更に、第三実施例の場合、流動媒体が散気板11の傾斜部11aに沿って、ガス化炉流動用ガスが流量大で強く吹き出される室10aのガス化炉長手方向中央部へ集められるように流下した後、強く吹き上げられる形となり、前記内部循環流をより円滑に形成することが可能となる。
こうして、第三実施例においても第二実施例の場合と同様、ガス化炉2を一方向へ長大化することなく且つ高温となるガス化炉2内部に仕切板を配設することなく、ガス化炉2内部での原料の滞留時間を長くしてガス化反応時間を確保することができ、ガス化性能向上を図り得る。
尚、本発明の循環流動層式ガス化方法及び装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、前記ウインドボックスの分割個数は必要に応じて適宜選定し得ること、又、分割されるウインドボックスの長手方向における長さ寸法は必要に応じて個々に変更し得ること、更に、前記ウインドボックスを更に細分化してガス化炉流動用ガス流量をガス化炉長手方向へ階段状に増減させるようにしても良いこと等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 流動層
2 ガス化炉
3 抜出ループシール管
4 流動層
5 燃焼炉
7 媒体流下管
8 媒体分離装置
9 原料投入管
10 ウインドボックス
10a 室
11 散気板
11a 傾斜部
14 流量調節弁

Claims (3)

  1. ガス化炉でウインドボックスへ供給されるガス化炉流動用ガスにより流動媒体の流動層を形成して該ガス化炉の長手方向における一側に投入される原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成し、該ガス化炉で生成されたガス化ガスを取り出す一方、前記ガス化炉で生成された可燃性固形分を流動媒体と共にガス化炉の長手方向における他側から燃焼炉へ導入し且つ該燃焼炉で燃焼炉流動用ガスにより流動層を形成して前記可燃性固形分の燃焼を行いつつ該燃焼炉の燃焼排ガスから媒体分離装置で流動媒体を分離し該分離した流動媒体を前記ガス化炉の一側に戻す循環流動層式ガス化方法において、
    前記ガス化炉長手方向に対し複数の室に分割したウインドボックスへ供給するガス化炉流動用ガスの流量を、前記ガス化炉の一側から他側へ向け大小がつけられるよう調節することにより、前記ガス化炉内部の流動層に、該ガス化炉の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが生じる内部循環流を形成することを特徴とする循環流動層式ガス化方法。
  2. ウインドボックスへ供給されるガス化炉流動用ガスにより流動媒体の流動層を形成して一側に投入される原料のガス化を行いガス化ガスと可燃性固形分とを生成するガス化炉と、該ガス化炉で生成された可燃性固形分が流動媒体と共にガス化炉の他側から導入され且つ燃焼炉流動用ガスにより流動層を形成して前記可燃性固形分の燃焼を行う燃焼炉と、該燃焼炉の燃焼排ガスから流動媒体を分離し該分離した流動媒体を前記ガス化炉の一側に戻す媒体分離装置とを備えた循環流動層式ガス化装置において、
    前記ガス化炉長手方向に対し複数の室に分割されるウインドボックスと、
    該ウインドボックスの各室へ供給するガス化炉流動用ガスの流量を、前記ガス化炉の一側から他側へ向け大小がつけられるよう調節することにより、前記ガス化炉内部の流動層に、該ガス化炉の一側から他側へ向け所要間隔をあけて上昇流と下降流とが生じる内部循環流を形成する流量調節弁と
    を備えたことを特徴とする循環流動層式ガス化装置。
  3. 前記ウインドボックスへ導入されるガス化炉流動用ガスをガス化炉内部へ吹き込んで流動層を形成するための散気板に、ガス化炉流動用ガスが強く吹き出される室のガス化炉長手方向中央部へ前記下降流を導く傾斜部を形成した請求項2記載の循環流動層式ガス化装置。
JP2009193484A 2009-08-24 2009-08-24 循環流動層式ガス化方法及び装置 Pending JP2011042768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193484A JP2011042768A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 循環流動層式ガス化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009193484A JP2011042768A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 循環流動層式ガス化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011042768A true JP2011042768A (ja) 2011-03-03

Family

ID=43830416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009193484A Pending JP2011042768A (ja) 2009-08-24 2009-08-24 循環流動層式ガス化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011042768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203079A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社Ihi ガス化炉
WO2021107258A1 (ko) * 2019-11-27 2021-06-03 에스티엑스건설 주식회사 다중 통로를 가지는 이중 유동층 반응기

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016716A1 (ja) * 2002-08-15 2004-02-26 Ebara Corporation ガス化炉
JP2004212032A (ja) * 2002-11-15 2004-07-29 Ebara Corp 流動層ガス化炉
JP2004256598A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ebara Corp 可燃物のガス化方法及び装置並びにガス化溶融システム
JP2007112872A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料ガス化設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016716A1 (ja) * 2002-08-15 2004-02-26 Ebara Corporation ガス化炉
JP2004212032A (ja) * 2002-11-15 2004-07-29 Ebara Corp 流動層ガス化炉
JP2004256598A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Ebara Corp 可燃物のガス化方法及び装置並びにガス化溶融システム
JP2007112872A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料ガス化設備

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019203079A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社Ihi ガス化炉
JP7225568B2 (ja) 2018-05-23 2023-02-21 株式会社Ihi ガス化炉
WO2021107258A1 (ko) * 2019-11-27 2021-06-03 에스티엑스건설 주식회사 다중 통로를 가지는 이중 유동층 반응기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243919B2 (ja) 燃料のガス化システム
KR20100015559A (ko) 가스화기
JP5256802B2 (ja) ガス化設備のガス化炉構造
JP5256662B2 (ja) 流動層ガス化方法及び設備
JP2007112873A (ja) ガス化燃料のガス化方法及び装置
JP6098129B2 (ja) 循環流動層ガス化炉
JP5614027B2 (ja) 循環流動層式ガス化方法及び装置
JP2009019870A (ja) 流動層ガス化燃焼炉
JP4998551B2 (ja) 流動層ガス化設備
KR101066187B1 (ko) 유동층에서 에어/스팀을 이용한 합성가스 생산 및 타르 저감 시스템
JP2011042697A (ja) 循環流動層式ガス化方法及び装置
JP4930732B2 (ja) 循環流動層式ガス化方法及び装置
AU2007347601B2 (en) Method of gasifying gasification fuel and apparatus therefor
JP2011042768A (ja) 循環流動層式ガス化方法及び装置
JP5509793B2 (ja) 循環流動層式ガス化装置
WO2009153949A1 (ja) 流動層ガス化方法及びその設備
JP2004212032A (ja) 流動層ガス化炉
JP3839709B2 (ja) ガス供給装置、ガス供給利用システム、ガス化溶融システム及びガス供給方法
JP6602174B2 (ja) ガス化装置、ガス化複合発電設備、ガス化設備及び除煤方法
JP5493481B2 (ja) 循環流動層式ガス化方法及び装置
JP4230515B2 (ja) 粒子・ガス分離装置付き反応装置および粒子・ガス分離工程を有する反応方法
JP2015091908A (ja) ガス化ガスの昇温方法及び装置
JP5699523B2 (ja) ガス生成量制御方法及びガス生成量制御装置
JP7134637B2 (ja) ガス化炉設備及びこれを備えたガス化複合発電設備並びにガス化炉設備の製造方法及び生成ガスの排出方法
JP5581646B2 (ja) 循環流動層式円筒胴ガス化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120307