JP2011041107A - 移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法 - Google Patents

移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041107A
JP2011041107A JP2009188087A JP2009188087A JP2011041107A JP 2011041107 A JP2011041107 A JP 2011041107A JP 2009188087 A JP2009188087 A JP 2009188087A JP 2009188087 A JP2009188087 A JP 2009188087A JP 2011041107 A JP2011041107 A JP 2011041107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
error detection
communication device
crc
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250505B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamashita
紘司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2009188087A priority Critical patent/JP5250505B2/ja
Publication of JP2011041107A publication Critical patent/JP2011041107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250505B2 publication Critical patent/JP5250505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、移動体通信機器に用いられる通信用デバイスのエラーを適切な手順で検出することを目的とする。
【解決手段】上記目的を達成するために、本願発明の移動体通信用デバイス試験システム及び移動体通信用デバイス試験方法は、基地局との間でRF信号を送受する移動体通信機器に用いられかつRF信号を復調してベースバンド信号を生成する通信用デバイス92の試験を行う移動体通信用デバイス試験方法であって、通信用デバイス92からのベースバンド信号を含むフレームについて、RDS(Running Digital Sum)エラー、10bitエラー、フレームカウントエラー、フレーム長エラー、CRCエラーの順にエラーを検出することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法に関し、特に、基地局との間でRF(Radio Frequency)信号を送受する移動体通信機器に用いられかつRF信号を復調してベースバンド信号を生成するRFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)の試験を行うための移動体通信用デバイス試験システム及びその試験方法に関する。
移動体通信機器に用いられる通信用デバイスを試験するために、移動体端末用デバイス試験システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。従来は、エラーが付加された信号を、通信用デバイスに送信し、それに対する通信用デバイスの動作を確認することにより、通信用デバイスを評価していた。
ここで、移動体通信機器に用いられる通信用デバイスとして、RFICが考えられる。RFICは、BBIC(Baseband Integrated Circuit)から受信したベースバンド信号を受けて、このベースバンド信号により搬送波を変調し、基地局と通信するためのRF信号として送出するとともに、基地局からのRF信号を受けて、ベースバンド信号を復調してBBICに送出する機能を有する。RFICは、また、BBICは、送信すべきデータをベースバンド信号としてRFICに送出し、RFICから受けたベースバンド信号を受信データとして処理する機能を有する。ここで、BBICとRFICとの間の通信は、所定のインタフェースにより、デジタル信号でベースバンド信号や制御信号をやりとりするようになっている。
特開2008−17131号公報
BBICとRFICとの間のインタフェースにおけるエラーは複数存在する。そして、これらの複数のエラーは互いに影響しあう可能性がある。このため、RFICの評価を行う際には、適切な手順でエラーを検出していく必要がある。もし、不適切な手順でエラーを検出すると、適切な評価が行えない可能性がある。例えば、あるエラーAが発生すると、自動的に別のエラーBが発生する場合がある。このとき、根本の原因はエラーAにあるが、それを検出せずにエラーBを検出してしまうと、適切な評価とならない。
そこで、前記課題を解決するために、本発明は、移動体通信機器に用いられる通信用デバイスのエラーを適切な手順で検出することを目的とする。
上記目的を達成するために、本願発明に係る移動体通信用デバイス試験システムは、基地局との間でRF(Radio Frequency)信号を送受する移動体通信機器に用いられかつRF信号を復調してベースバンド信号を生成する通信用デバイス(92)の試験を行う移動体通信用デバイス試験システム(91)であって、前記通信用デバイスからの前記ベースバンド信号を含むフレームが入力されるデータ入力部(76−9)と、前記RDSエラー検出部の前段若しくは後段又は前記RDSエラー検出部と並列に接続され、前記データ入力部からの前記フレームを構成する符号「0」と符号「1」の個数差が予め定められた値よりも多いか否かを判定するRDS(Running Digital Sum)エラー検出部(31)と、前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれる10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されているか否かを判定する10bitエラー検出部(32)と、前記RDSエラー検出部及び前記10bitエラー検出部の後段に接続され、前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれるヘッダを抽出し、抽出したヘッダに含まれるフレームカウントが予め定められた規則に従った値であるか否かを判定するフレームカウントエラー検出部(33)と、前記フレームカウントエラー検出部の後段に接続され、前記データ入力部の出力する前記フレームにEOT(End Of Transmission)若しくはEOF(End Of Frame)が含まれるか否か、及び、EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されているか否かを判定するフレーム長エラー検出部(34)と、前記フレーム長エラー検出部の後段に接続され、前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれるヘッダ及びペイロードを用いてCRC(Cyclic Redundancy Check)を算出するとともに、前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれるCRCを抽出し、算出したCRCと抽出したCRCが一致するか否かを判定するCRCエラー検出部(35)と、を備えることを特徴とする。
まずRDSエラー及び10bitエラーを検出し、その後段で、フレームカウントエラーと、フレーム長エラーと、CRCエラーを順に検出する。これにより、RDSエラー、10bitエラー、フレームカウントエラー、フレーム長エラー及びCRCエラーのすべてのエラーを適切に検出することができる。したがって、本願発明に係る移動体通信用デバイス試験システムは、移動体通信機器に用いられる通信用デバイスのエラーを適切な手順で検出することができる。
上記目的を達成するために、本願発明に係る移動体通信用デバイス試験方法は、基地局との間でRF(Radio Frequency)信号を送受する移動体通信機器に用いられかつRF信号を復調してベースバンド信号を生成する通信用デバイス(92)の試験を行う移動体通信用デバイス試験方法であって、前記通信用デバイスからの前記ベースバンド信号を含むフレームを構成する符号「0」と符号「1」の個数差が予め定められた値よりも多いか否かを判定するRDS(Running Digital Sum)エラー検出手順(S131)と、前記RDSエラー検出手順の前若しくは後又は前記RDSエラー検出手順と同時に、前記フレームに含まれる10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されているか否かを判定する10bitエラー検出手順(S132)と、前記RDSエラー検出手順及び前記10bitエラー検出手順の後に、前記フレームに含まれるヘッダを抽出し、抽出したヘッダに含まれるフレームカウントが予め定められた規則に従った値であるか否かを判定するフレームカウントエラー検出手順(S133)と、前記フレームカウントエラー検出手順の後に、前記フレームにEOT(End Of Transmission)若しくはEOF(End Of Frame)が含まれるか否か、及び、EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されているか否かを判定するフレーム長エラー検出手順(S134)と、前記フレーム長エラー検出手順の後に、前記フレームに含まれるヘッダ及びペイロードを用いてCRC(Cyclic Redundancy Check)を算出するとともに、前記フレームに含まれるCRCを抽出し、算出したCRCと抽出したCRCが一致するか否かを判定するCRCエラー検出手順(S135)と、を有する。
まずRDSエラー及び10bitエラーを検出し、その後に、フレームカウントエラーと、フレーム長エラーと、CRCエラーを順に検出する。これにより、RDSエラー、10bitエラー、フレームカウントエラー、フレーム長エラー及びCRCエラーのすべてのエラーを適切に検出することができる。したがって、本願発明に係る移動体通信用デバイス試験方法は、移動体通信機器に用いられる通信用デバイスのエラーを適切な手順で検出することができる。
なお、上記各発明は、可能な限り組み合わせることができる。
本発明によれば、本願発明に係る移動体通信用デバイス試験システム及び移動体通信用デバイス試験方法は、移動体通信機器に用いられる通信用デバイスのエラーを適切な手順で検出することができる。
本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験システムの概略構成図である。 試験実行部の概略構成図である。 フレームの一例であり、(a)はフレーム構造を示し、(b)はヘッダ構造の第1例を示し、(c)はヘッダ構造の第2例を示す。 データ解析部の概略構成図である。 本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験方法の概略を示す流れ図である。 本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験方法の具体例を示す流れ図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1は、本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験システムの概略構成図である。本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験システム91は、通信用デバイス92の試験を行う。通信用デバイス92は、基地局との間でRF信号を送受する移動体通信機器に用いられる。移動体通信機器は、例えば携帯電話である。移動体通信機器は、基地局との間でRF信号を送受するために、同相成分及び直交成分を有するベースバンド信号を生成するBBICと、BBICとの間でベースバンド信号の送受を行い、ベースバンド信号で変調したRF信号を生成するRFICを備える。通信用デバイス92は、RFICに相当し、ベースバンド信号で変調したRF信号を生成するとともにRF信号を復調してベースバンド信号を生成することで、基地局との間でRF信号を送受する。
移動体通信用デバイス試験システム91は、通信用デバイス92に対して行う試験シーケンスを作成するシーケンス作成装置81と、シーケンス作成装置81の作成した試験シーケンスを実行する試験装置82を備える。試験装置82は、エラーが付加された信号を通信用デバイス92に送信することで、通信用デバイス92のエラー付加試験を行う。そして、試験装置82は、通信用デバイス92から受信した信号を解析してエラーを検出する。これにより、通信用デバイス92の評価を行うことができる。
シーケンス作成装置81は、シーケンス作成部71と、シーケンス作成部71の作成する試験シーケンスを表示する表示部72と、シーケンス作成部71を操作する操作部73と、を備える。試験装置82は、シーケンス作成装置81の作成した試験シーケンスを記憶するシーケンス記憶部74と、ペイロードデータ記憶部75と、シーケンス記憶部74の記憶する試験シーケンスに従って試験を実行する試験実行部76と、表示部77と、操作部78と、を備える。シーケンス作成装置81と試験装置82は、ROM、RAM、CPU、HDD、インタフェース等を含むコンピュータにより構成され、これらは独立したコンピュータであってもよいし、一体となっていてもよい。
ペイロードデータ記憶部75は、ベースバンド信号であるIQデータを記憶する。シーケンス記憶部74は、シーケンス作成装置81から出力された試験シーケンスを記憶する。試験実行部76は、シーケンス記憶部74に記憶されている試験シーケンスに従って、ベースバンド信号の含まれている送信フレームを通信用デバイス92に送信し、通信用デバイス92の生成するRF信号を受信して、通信用デバイス92の試験を実行する。
言い換えると、試験装置82は、BBICの動作を模擬する疑似BBICとして動作し、通信用デバイス92との間で通信や制御を行う。それと共に、試験装置82は、基地局の動作を模擬する疑似基地局として動作し、通信用デバイス92との間でRF信号を送受する。そして、これらの動作の中で、通信用デバイス92の試験を実施する。
図2は、試験実行部の概略構成図である。試験実行部76は、データ生成部76−1と、データ出力部76−2と、内部管理情報付加部76−3と、出力データ記憶部76−4と、試験結果解析部76−5と、RF信号処理部76−6と、カウンタ76−7と、時刻情報生成部76−8と、データ入力部76−9と、データ解析部76−10と、内部管理情報付加部76−11と、入力データ記憶部76−12と、を備える。
データ生成部76−1は、シーケンス記憶部74に記憶されている試験シーケンスと、ペイロードデータ記憶部75に記憶されているペイロードデータが入力され、フレームを生成する。図3は、フレームの一例であり、(a)はフレーム構造を示し、(b)はヘッダ構造の第1例を示し、(c)はヘッダ構造の第2例を示す。ここで、BBICとRFICとの間のインタフェースでは、単一のフレームでなるシングルフレーム構成と、複数のフレームが連続してバースト状になるマルチフレーム構成との2種類のフレーム構成が採用されている。
図3(a)に示すフレームは、シングルフレームであり、SOF(Start Of Frame)と、ヘッダと、ペイロードと、CRC(Cyclic Redundancy Check)と、EOT(End Of Transmission)と、で構成される。フレームがマルチフレームの場合、末尾のフレームを除き、EOTに代えてEOF(End Of Frame)となる。ヘッダには、再送識別子、フレームカウント、ペイロードタイプ、フレームタイプが含まれる。ここで、フレームカウントはフレームの順番号を示し、ペイロードタイプはペイロードの種別を示し、この種別によりペイロード長(ペイロードの有効バイト長)が確定する。フレームタイプはフレームの種別を示す。ヘッダのフォーマットタイプは限定しない。例えば、図3(b)に示すような8bitのフォーマット1であってもよいし、図3(c)に示すような16bitのフォーマット2であってもよい。
データ出力部76−2は、フレームを通信用デバイス92に出力する。フレームのペイロードは、通信用デバイス92の制御信号や、通信用デバイス92がRF信号に変調するベースバンド信号を含む。これにより、試験実行部76はBBICとして擬似する。このため、エラーが生じるような試験シーケンスを作成することで、エラーを付加した信号を通信用デバイス92に受信させることができる。
内部管理情報付加部76−3は、時刻情報生成部76−8を参照して、いつどのようなデータがデータ出力部76−2から出力されたのかなどのログを生成する。ログには、いつどのようなエラーが付加されたのか、1つのフレームに幾つのエラーが付加されたかも含まれる。出力データ記憶部76−4は、内部管理情報付加部76−3からのログを記憶する。
データ入力部76−9は、通信用デバイス92からフレームが入力される。フレームのペイロードは、通信用デバイス92の制御信号や、通信用デバイス92から送信するベースバンド信号を含む。これにより、試験実行部76はBBICとして擬似する。このため、データ入力部76−9に入力されたフレームを解析することで、通信用デバイス92で発生する信号に含まれるエラーを検出することができる。
データ解析部76−10は、データ入力部76−9に入力されたデータを解析し、エラーを検出する。内部管理情報付加部76−11は、時刻情報生成部76−8を参照して、いつどのようなデータがデータ入力部76−9に入力されたのかなどのログを生成する。ログには、いつどのようなエラーが検出されたのか、1つのフレームに幾つのエラーが検出されたかも含まれる。入力データ記憶部76−12は、内部管理情報付加部76−11からのログを記憶する。
RF信号処理部76−6は、シーケンス記憶部74の記憶する試験シーケンスに従って、通信用デバイス92との間でRF信号を送受信する。これにより、試験実行部76は基地局として擬似する。
試験結果解析部76−5は、シーケンス記憶部74の記憶する試験シーケンス、RF信号処理部76−6の送受信するデータ、出力データ記憶部76−4に記憶されているログ及び入力データ記憶部76−12に記憶されているログを解析する。これにより、図1に示す通信用デバイス92の動作を確認し、通信用デバイス92の評価を行うことができる。
図4は、データ解析部の概略構成図である。データ解析部76−10は、RDS(Running Digital Sum)エラー検出部31と、10bitエラー検出部32と、フレームカウントエラー検出部33と、フレーム長エラー検出部34と、CRCエラー検出部35と、連続エラー検出部41と、を備え、本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験方法を実行する。
図5は、本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験方法の概略を示す流れ図である。移動体通信用デバイス試験方法は、RDSエラー検出手順S131と、10bitエラー検出手順S132と、フレームカウントエラー検出手順S133と、フレーム長エラー検出手順S134と、CRCエラー検出手順S135と、を順に有する。
まず、データ入力部76−9からデータ解析部76−10に、通信用デバイス(図1に示す符号92)からのベースバンド信号を含むフレームが入力される。
そして、RDSエラー検出手順S131を実行する。例えば、図4に示すRDSエラー検出部31は、データ入力部76−9からのフレームを構成する符号「0」と符号「1」の個数差が予め定められた値よりも多いか否かを判定する。前記個数差が予め定められた値以下であればRDSエラーなしと判定する。一方、前記個数差が予め定められた値よりも多い場合はRDSエラーありと判定する。そして、判定結果を10bitエラー検出部32及び連続エラー検出部41、カウンタ76−7、内部管理情報付加部76−11に出力する。
次に、10bitエラー検出手順S132を実行する。例えば、図4に示す10bitエラー検出部32は、RDSエラー検出部31の後段に接続され、RDSエラー検出部31がRDSエラーなしと判定した場合に、10bitエラー検出手順S132を実行する。
10bitエラー検出手順S132を実行するとき、図4に示す10bitエラー検出部32は、データ入力部76−9の出力するフレームに含まれる10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されているか否かを判定する。10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されている場合は10bitエラーなしと判定する。一方、10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されていない場合は10bitエラーありと判定する。そして、判定結果をフレームカウントエラー検出部33及び連続エラー検出部41、カウンタ76−7、内部管理情報付加部76−11に出力する。
次に、フレームカウントエラー検出手順S133を実行する。例えば、図4に示すフレームカウントエラー検出部33は、RDSエラー検出部31及び10bitエラー検出部32の後段に接続され、10bitエラー検出部32が10bitエラーなしと判定した場合に、フレームカウントエラー検出手順S133を実行する。
フレームカウントエラー検出手順S133を実行するとき、図4に示すフレームカウントエラー検出部33は、データ入力部76−9の出力するフレームに含まれるヘッダを抽出し、抽出したヘッダに含まれるフレームカウントが予め定められた規則に従った値であるか否かを判定する。フレームカウントが予め定められた規則に従った値である場合はフレームカウントエラーなしと判定する。一方、フレームカウントが予め定められた規則に従った値でない場合はフレームカウントエラーありと判定する。そして、判定結果をフレーム長エラー検出部34及び連続エラー検出部41、カウンタ76−7、内部管理情報付加部76−11に出力する。
次に、フレーム長エラー検出手順S134を実行する。例えば、図4に示すフレーム長エラー検出部34は、フレームカウントエラー検出部33の後段に接続され、フレームカウントエラー検出部33がフレームカウントエラーなしと判定した場合に、フレーム長エラー検出手順S134を実行する。
フレーム長エラー検出手順S134を実行するとき、図4に示すフレーム長エラー検出部34は、データ入力部76−9の出力するフレームにEOT若しくはEOFが含まれるか否か、及び、EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されているか否かを判定する。EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されている場合はフレーム長エラーなしと判定する。一方、EOT若しくはEOFが含まれないか、又は、EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されていない場合はフレーム長エラーありと判定する。そして、判定結果をCRCエラー検出部35及び連続エラー検出部41、カウンタ76−7、内部管理情報付加部76−11に出力する。
次に、CRCエラー検出手順S135を実行する。例えば、図4に示すCRCエラー検出部35は、フレーム長エラー検出部34の後段に接続され、フレーム長エラー検出部34がフレーム長エラーなしと判定した場合に、CRCエラー検出手順S135を実行する。
CRCエラー検出手順S135を実行するとき、図4に示すCRCエラー検出部35は、データ入力部76−9の出力するフレームに含まれるヘッダ及びペイロードを用いてCRCを算出するとともに、データ入力部76−9の出力するフレームに含まれるCRCを抽出し、算出したCRCと抽出したCRCが一致するか否かを判定する。算出したCRCと抽出したCRCが一致する場合はCRCエラーなしと判定する。一方、算出したCRCと抽出したCRCが一致しない場合はCRCエラーありと判定する。そして、判定結果を、カウンタ76−7と、内部管理情報付加部76−11と、連続エラー検出部41に出力する。
連続エラー検出部41は、前のフレームで検出されたエラーを記憶し、2フレーム連続してエラーが検出されたか否かを判定する。例えば、最新のフレームでRDSエラー、10bitエラー、フレームカウントエラー、フレーム長エラー又はCRCエラーのいずれかが検出され、最新のフレームの1つ前に受信したフレームでRDSエラー、10bitエラー、フレームカウントエラー、フレーム長エラー又はCRCエラーのいずれかが検出された場合、2フレーム連続してエラーが検出されたと判定する。
図6に、本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験方法の具体例を示す流れ図を示す。
手順S131−1及び手順S131−2は、図5に示すRDSエラー検出手順S131において実行する。手順S131−1では、フレームのRDSを算出して、RDSの値が2以下であるか否かを判定する。RDSの値が−2以上、かつ、+2以下である場合は、RDSエラーなしとして、手順S132−1に移行する。一方、RDSの値が−2よりも小さい、又は、+2よりも大きい場合は、手順S131−2に移行する。手順S131−2では、RDSエラーを検出した旨を出力する。
手順S132−1及び手順S132−2は、図5に示す10bitエラー検出手順S132において実行する。手順S132−1では、フレームに含まれる10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されているか否かを判定する。10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されている場合は手順S136に移行し、10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納された10bitコード外である場合は手順S132−2に移行する。手順S132−2では、10bitエラーを検出した旨を出力する。
手順S136では、フレームに含まれるSOFを検出する。これにより、フレームの先頭を検出することができる。手順S137では、フレームに含まれるヘッダを読み出して解析する。これにより、フレームの内容を解析することができる。このとき、ヘッダに含まれるフレームカウントを抽出する。そして、手順S133−1に移行する。
手順S133−1及び手順S133−2は、図5に示すフレームカウントエラー検出手順S133において実行する。手順S133−1では、手順S137で抽出したフレームカウントが予め定められた規則に従った値であるか否かを判定する。例えば、フレームカウントが、0、1、2、3、・・・6、7、0、1、2、・・・のように規則的に変化する場合、1つ前に受信したフレームのフレームカウント「2」と比較して、上記規則に従ったフレームカウント「3」となっているか否かを判定する。フレームカウントが予め定められた規則に従った値「3」である場合は手順S134−1に移行し、フレームカウントが予め定められた規則に従った値「3」でない例えば「4」である場合は手順S133−2に移行する。手順S133−2では、フレームカウントエラーを検出した旨を出力する。
手順S134−1及び手順S134−2は、図5に示すフレーム長エラー検出手順S134において実行する。手順S134−1では、フレームにEOT若しくはEOFが含まれるか否か、及び、検出したEOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されているか否かを判定する。予め定められた位置は、ヘッダのフォーマットタイプ、ヘッダ内のペイロードタイプ又はペイロード長などを基に判断することができる。EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されている場合は手順S135−1に移行する。一方、EOT若しくはEOFが検出されないか、又は、EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されていない場合は、手順S134−2に移行する。手順S134−2では、フレーム長エラーを検出した旨を出力する。
手順S135−1及び手順S135−2は、図5に示すCRCエラー検出手順S135において実行する。手順S135−1では、フレームに含まれるヘッダ及びペイロードを用いてCRCを算出するとともに、データ入力部76−9の出力するフレームに含まれるCRCを抽出し、この2つのCRCが一致するか否かを判定する。CRCの算出は、例えば、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) CRC−16規格に従って算出する。2つのCRCが一致する場合はエラー検出を終了し、2つのCRCが一致しない場合は手順S135−2に移行する。手順S135−2では、CRCエラーを検出した旨を出力する。
手順S131−2、手順S132−2、手順S133−2、手順S134−2及び手順S135−2の後、連続エラー検出手順S141を実行する。手順S131−2、手順S132−2、手順S133−2、手順S134−2及び手順S135−2で出力された信号は、図4に示す連続エラー検出部41に入力される。そして、連続エラー検出部41は、エラーを検出した旨の信号が入力されると、連続エラー検出手順S141を実行する。連続エラー検出手順S141では、図4に示す連続エラー検出部41が、前のフレームで検出されたエラーを記憶し、2フレーム連続してエラーが検出されたか否かを判定する。
なお、図6には図示していないが、手順S131−2、手順S132−2、手順S133−2、手順S134−2、手順S135−2の各エラー検出手順では、各エラー検出結果を、図2に示すカウンタ76−7及び内部管理情報付加部76−11にも出力している。
本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験システムが本実施形態に係る移動体通信用デバイス試験方法を実行することで、移動体通信機器に用いられる通信用デバイスのエラーを適切な手順で検出することができる。
なお、本実施形態では、RDSエラー検出部31と、10bitエラー検出部32と、フレームカウントエラー検出部33と、フレーム長エラー検出部34と、CRCエラー検出部35と、のそれぞれにフレームが入力される例を示したが、これに限定されない。例えば、RDSエラー検出部31が10bitエラー検出部32にフレームを出力するなどしてもよい。
本実施形態では、RDSエラー検出手順S131の後に10bitエラー検出手順S132を実行する例を示したが、これに限定されない。例えば、10bitエラー検出手順S132の後にRDSエラー検出手順S131を実行してもよいし、RDSエラー検出手順S131と同時に10bitエラー検出手順S132を実行してもよい。
本発明は、RFICの試験を行うことができるので、情報通信産業に適用することができる。
31:RDSエラー検出部
32:10bitエラー検出部
33:フレームカウントエラー検出部
34:フレーム長エラー検出部
35:CRCエラー検出部
41:連続エラー検出部
71:シーケンス作成部
72:表示部
73:操作部
74:シーケンス記憶部
75:ペイロードデータ記憶部
76:試験実行部
76−1:データ生成部
76−2:データ出力部
76−3:内部管理情報付加部
76−4:出力データ記憶部
76−5:試験結果解析部
76−6:RF信号処理部
76−7:カウンタ
76−8:時刻情報生成部
76−9:データ入力部
76−10:データ解析部
76−11:内部管理情報付加部
76−12:入力データ記憶部
77:表示部
78:操作部
81:シーケンス作成装置
82:試験装置
91:移動体通信用デバイス試験システム
92:通信用デバイス

Claims (2)

  1. 基地局との間でRF(Radio Frequency)信号を送受する移動体通信機器に用いられかつRF信号を復調してベースバンド信号を生成する通信用デバイス(92)の試験を行う移動体通信用デバイス試験システム(91)であって、
    前記通信用デバイスからの前記ベースバンド信号を含むフレームが入力されるデータ入力部(76−9)と、
    前記RDSエラー検出部の前段若しくは後段又は前記RDSエラー検出部と並列に接続され、前記データ入力部からの前記フレームを構成する符号「0」と符号「1」の個数差が予め定められた値よりも多いか否かを判定するRDS(Running Digital Sum)エラー検出部(31)と、
    前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれる10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されているか否かを判定する10bitエラー検出部(32)と、
    前記RDSエラー検出部及び前記10bitエラー検出部の後段に接続され、前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれるヘッダを抽出し、抽出したヘッダに含まれるフレームカウントが予め定められた規則に従った値であるか否かを判定するフレームカウントエラー検出部(33)と、
    前記フレームカウントエラー検出部の後段に接続され、前記データ入力部の出力する前記フレームにEOT(End Of Transmission)若しくはEOF(End Of Frame)が含まれるか否か、及び、EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されているか否かを判定するフレーム長エラー検出部(34)と、
    前記フレーム長エラー検出部の後段に接続され、前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれるヘッダ及びペイロードを用いてCRC(Cyclic Redundancy Check)を算出するとともに、前記データ入力部の出力する前記フレームに含まれるCRCを抽出し、算出したCRCと抽出したCRCが一致するか否かを判定するCRCエラー検出部(35)と、
    を備えることを特徴とする移動体通信用デバイス試験システム。
  2. 基地局との間でRF(Radio Frequency)信号を送受する移動体通信機器に用いられかつRF信号を復調してベースバンド信号を生成する通信用デバイス(92)の試験を行う移動体通信用デバイス試験方法であって、
    前記通信用デバイスからの前記ベースバンド信号を含むフレームを構成する符号「0」と符号「1」の個数差が予め定められた値よりも多いか否かを判定するRDS(Running Digital Sum)エラー検出手順(S131)と、
    前記RDSエラー検出手順の前若しくは後又は前記RDSエラー検出手順と同時に、前記フレームに含まれる10bitコードが予め定められた8B10Bデコードテーブルに格納されているか否かを判定する10bitエラー検出手順(S132)と、
    前記RDSエラー検出手順及び前記10bitエラー検出手順の後に、前記フレームに含まれるヘッダを抽出し、抽出したヘッダに含まれるフレームカウントが予め定められた規則に従った値であるか否かを判定するフレームカウントエラー検出手順(S133)と、
    前記フレームカウントエラー検出手順の後に、前記フレームにEOT(End Of Transmission)若しくはEOF(End Of Frame)が含まれるか否か、及び、EOT若しくはEOFが予め定められた位置に付加されているか否かを判定するフレーム長エラー検出手順(S134)と、
    前記フレーム長エラー検出手順の後に、前記フレームに含まれるヘッダ及びペイロードを用いてCRC(Cyclic Redundancy Check)を算出するとともに、前記フレームに含まれるCRCを抽出し、算出したCRCと抽出したCRCが一致するか否かを判定するCRCエラー検出手順(S135)と、
    を有することを特徴とする移動体通信用デバイス試験方法。
JP2009188087A 2009-08-14 2009-08-14 移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法 Expired - Fee Related JP5250505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188087A JP5250505B2 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188087A JP5250505B2 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041107A true JP2011041107A (ja) 2011-02-24
JP5250505B2 JP5250505B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43768395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188087A Expired - Fee Related JP5250505B2 (ja) 2009-08-14 2009-08-14 移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5250505B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102495353A (zh) * 2011-12-27 2012-06-13 重庆西南集成电路设计有限责任公司 射频集成电路测试系统及控制方法
JP2012199711A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 評価装置及び評価方法
JP2014175974A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 伝送装置および異常検出方法
CN113377580A (zh) * 2021-06-28 2021-09-10 中国西安卫星测控中心 一种地基遥测数据帧计数溢出修复和误码检测修复方法
WO2021230117A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置及び通信システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194428A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nec Corp エラ−検出回路
JPH03270533A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
JP2002314631A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Nec Miyagi Ltd 高速lanの伝送路監視回路及びそれに用いるシグナルデグレード閾値判定方法
JP2004020522A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Asahi Kasei Microsystems Kk 周波数特性の測定方法及びその測定装置
JP2004274585A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nec Saitama Ltd 信号伝送システムおよび信号伝送方法
JP2007533184A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 通信システムを介してデータを伝送する際にエラー処理する方法および装置
JP2008017131A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Anritsu Corp 携帯端末用デバイス測定装置
JP2008199432A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd データ転送装置及びヘルスチェックデータ処理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194428A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nec Corp エラ−検出回路
JPH03270533A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
JP2002314631A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Nec Miyagi Ltd 高速lanの伝送路監視回路及びそれに用いるシグナルデグレード閾値判定方法
JP2004020522A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Asahi Kasei Microsystems Kk 周波数特性の測定方法及びその測定装置
JP2004274585A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nec Saitama Ltd 信号伝送システムおよび信号伝送方法
JP2007533184A (ja) * 2004-04-08 2007-11-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 通信システムを介してデータを伝送する際にエラー処理する方法および装置
JP2008017131A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Anritsu Corp 携帯端末用デバイス測定装置
JP2008199432A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd データ転送装置及びヘルスチェックデータ処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199711A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 評価装置及び評価方法
CN102495353A (zh) * 2011-12-27 2012-06-13 重庆西南集成电路设计有限责任公司 射频集成电路测试系统及控制方法
CN102495353B (zh) * 2011-12-27 2014-04-09 重庆西南集成电路设计有限责任公司 射频集成电路测试系统及控制方法
JP2014175974A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 伝送装置および異常検出方法
WO2021230117A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信装置及び通信システム
CN113377580A (zh) * 2021-06-28 2021-09-10 中国西安卫星测控中心 一种地基遥测数据帧计数溢出修复和误码检测修复方法
CN113377580B (zh) * 2021-06-28 2023-06-02 中国西安卫星测控中心 一种地基遥测数据帧计数溢出修复和误码检测修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5250505B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101967473B1 (ko) 전자 장치에서의 패킷 오류율의 결정론적 시험용 시스템 및 방법
US10567123B2 (en) Methods, systems and computer readable media for evaluating link or component quality using synthetic forward error correction (FEC)
US7697535B2 (en) Error resilient protocol data unit boundary detection
JP5250505B2 (ja) 移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法
US8627156B1 (en) Method and system of testing bit error rate using signal with mixture of scrambled and unscrambled bits
CN106775937A (zh) 一种命令行校验方法及装置
CN105528325A (zh) 一种标准spi协议高速传输的保护方法及系统
US8817851B2 (en) Wireless communications device and wireless communications method
CN105357229A (zh) 一种视频处理方法及装置
JP2006254429A (ja) 伝送データの無欠性検査方法及び手段
CN113839965B (zh) 基于crc校验码的多协议协处理器及其处理方法
US9621339B1 (en) Host devices and data transmission methods
WO2011120387A1 (zh) 检测反向故障的方法和网络侧设备
JP5020295B2 (ja) 移動体通信用デバイス試験システム及び試験方法
US20020023243A1 (en) Bit error measurement apparatus and method, and recording medium
CN111026579A (zh) 一种数据检错能力的校验方法、装置、终端设备及介质
CN113645052A (zh) 一种固件调试方法及相关设备
CN111209760B (zh) 一种电子标签安全防护测试方法及测试系统
CN117785782A (zh) 基于NVMe 2.0协议的数据检测方法、装置、设备及介质
JP2008311785A (ja) デジタル無線機、制御方法及びプログラム
JP2007026233A (ja) データ正常性確認システム及びその方法並びにそれを用いたデータ転送装置、プログラム
CN116974854A (zh) 一种数据处理方法、装置、定位设备及存储介质
CN117394968A (zh) Pdcch的dci0-1的内容检测方法、装置及存储介质
CN113825166A (zh) 一种基站测试方法、装置、电子设备及存储介质
CN116707722A (zh) 接口检验方法、装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees