JP2011040714A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2011040714A
JP2011040714A JP2010096152A JP2010096152A JP2011040714A JP 2011040714 A JP2011040714 A JP 2011040714A JP 2010096152 A JP2010096152 A JP 2010096152A JP 2010096152 A JP2010096152 A JP 2010096152A JP 2011040714 A JP2011040714 A JP 2011040714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
metal layer
ceramic substrate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010096152A
Other languages
English (en)
Inventor
Chieng-Chang Pei
建昌 裴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Everlight Electronics Co Ltd
Original Assignee
Everlight Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Everlight Electronics Co Ltd filed Critical Everlight Electronics Co Ltd
Publication of JP2011040714A publication Critical patent/JP2011040714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】電気的性能及び信頼度を低下させることなく、優れた放熱性能を維持できる発光ダイオードを提供する。
【解決手段】発光ダイオード500は、第一表面202及び第一表面202と反対側の第二表面204を有するセラミック基板200と、セラミック基板200の第一表面202にそれぞれ設置された第一導線金属層208a及び第二導線金属層208bと、セラミック基板200の第一表面202に設置され、第一導線金属層208a及び第二導線金属層208bにそれぞれ電気的に接続されている少なくとも一つの発光ダイオードチップ206と、セラミック基板200の第二表面204に設置され、発光ダイオードチップ206と電気的に絶縁されている複数の放熱金属パッド216とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光ダイオードに関し、特に、複数の放熱パッドを有する発光ダイオードに関するものである。
発光ダイオードは、低消費電力、小型、高速処理、長寿命、低減衰、堅固な外観、耐衝撃性、容易な量産などの利点を有する。従来の光源に替わる新たな光源として、発光ダイオードの使用が促進されている。近年、発光ダイオードの輝度及び仕事率が積極的に高められ、且つバックライトと電気的照明との応用を始めた後、発光ダイオードの熱放散の問題がますます深刻になる。この放熱の問題を改善するために、従来発光ダイオードのセラミック基板に設置された放熱金属パッドは、通常、大面積の単一の放熱パッドに設計される。
しかしながら、はんだを使用して、発光ダイオードの放熱金属パッドと発光ダイオードの底部の回路基板とをはんだ付けで接合した場合、セラミック基板が平坦でないため、放熱金属パッドに位置するはんだの凝集力が不均一になり、従来大面積の放熱金属パッドと回路基板との接合インターフェースに、ガスホールが残留したり、または裂け目が発生する。よって、インターフェースの接合効果がよくない。
従来、発光ダイオードの放熱金属パッドの面積が過大であることから、発光ダイオードが作動するときに、熱応力によって裂け目がガスホールの周りで継続的に成長され、発光ダイオードと回路基板との接合インターフェースが剥離され、発光ダイオードの電気的性能に影響が及ぶ。また、発光ダイオードの放熱エリアが減少して、発光ダイオードの放熱性能及び信頼度が低減する。
このような事情に鑑みて、この技術分野において、上記の欠点を改善するために、より好ましい放熱性能及び信頼度を有する発光ダイオードが望まれている。
米国特許出願公開第2004/0027067号明細書 特開2007−234846号公報
本発明の目的は、電気的性能及び信頼度を低下させることなく、優れた放熱性能を維持できる発光ダイオードを提供することにある。
上述の目的を達するために、本発明に係る発光ダイオードは、第一表面及び前記第一表面と反対側の第二表面を有するセラミック基板と、前記セラミック基板の前記第一表面にそれぞれ設置された第一導線金属層及び第二導線金属層と、前記セラミック基板の前記第一表面に設置され、前記第一導線金属層及び前記第二導線金属層にそれぞれ電気的に接続されている少なくとも一つの発光ダイオードチップと、前記セラミック基板の前記第二表面に設置され、前記発光ダイオードチップと電気的に絶縁されている複数の放熱金属パッドとを備えることを特徴とする。
本発明の発光ダイオードは、複数の小面積の放熱金属パッドを有しており、はんだを各放熱金属パッドに固着させて、ガスホールの発生を低減する。一つの放熱金属パッドの接合不良によって発生した裂け目は、隣りの放熱金属パッドまで成長しない。よって、一つの放熱金属パッドと回路基板とのインターフェースが剥離された場合でも、隣りの放熱金属パッドと回路基板との接合効果は影響されることなく、発光ダイオードの全体の電気的性能または信頼度が失効することはなく、且つ発光ダイオードの放熱性能を維持することができる。
本発明の実施例の発光ダイオードの上面図である。 発光ダイオードチップの電気接続方式が異なる本発明の他の実施例の発光ダイオードの上面図である。 発光ダイオードチップの電気接続方式が異なる本発明の更に他の実施例の発光ダイオードの上面図である。 本発明の実施例の発光ダイオードの底面図である。 図1のA−A’線に沿った断面図であって、本発明の実施例の発光ダイオードと回路基板との接続概略図である。
本発明についての目的、特徴及び長所が一層明確に理解されるように、以下に実施形態を例示し、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例の発光ダイオード500の上面図であり、発光ダイオード500の複数の発光ダイオードチップ206と導線構造との位置を表している。なお、図5に示されるような発光ダイオード500のパッケージ用接着剤212は、図1には表示しない。図2及び図3は、本発明のその他の実施例の発光ダイオード500a及び500bの上面図であり、発光ダイオードチップ206aの異なる電気接続の方式を表している。図4は、本発明の実施例の発光ダイオード500の底面図であり、発光ダイオード500a及び500bの底面図と見なすこともできる。図5は図1のA−A’線に沿った断面図であり、且つ本発明の実施例の発光ダイオード500と回路基板222との接続概略図である。
図1〜図4に示されるように、本発明の実施例の発光ダイオード500の主な部材は、セラミック基板200と、発光ダイオードチップ206と、導線構造と、放熱金属パッド216とを備える。本発明の実施例において、セラミック基板200は第一表面202及び第一表面202と反対側の第二表面204を有する。本発明の実施例において、セラミック基板200は酸化アルミニウム(Al2 3 )または窒化アルミニウム(AlN)を含む。
複数の発光ダイオードチップ206は、セラミック基板200の第一表面202に設置されている。図1に示される実施例において、発光ダイオードチップ206のp型電極とn型電極と(図示しない)は発光ダイオードチップ206の上面と底面とにそれぞれ位置される。その他の実施例において、発光ダイオードチップ206の設計特性に基づいて、p型電極とn型電極とは上面と底面との位置を取り換えることができる。
図1、図4、図5に示されるように、導線構造は、セラミック基板200の第一表面202に直接設置された第一導線金属層208a及び第二導線金属層208bと、セラミック基板200及び発光ダイオードチップ206の間に設置されて発光ダイオードチップ206に電気的に接続している第三導線金属層208cと、発光ダイオードチップ206と第二導線金属層208bまたは第三導線金属層208cとの間で電気的に接続されている導線209と、セラミック基板200の第二表面204に設置された第四導線金属層208d及び第五導線金属層208eとを含んでいる。本発明の実施例において、導線構造は、発光ダイオードチップ206の入力/出力信号、接地信号、または電源信号などの電気的接続の経路とすることができる。
また、図5に示されるように、本発明の実施例において、導線構造の第一導線金属層208aは、セラミック基板200を穿通したビアホール214aによって、セラミック基板200の第二表面204に設置された第四導線金属層208dと電気的に接続することができる。同様に、導線構造の第二導線金属層208bは、セラミック基板200を穿通したビアホール214bによって、セラミック基板200の第二表面204に設置された第五導線金属層208eと電気的に接続することができる。よって、図5に示されるように、導線構造は、セラミック基板200の第二表面204に接続された回路基板222と電気的に接続するために、セラミック基板200の第二表面204まで延伸することができる。
本発明の実施例において、導線構造は、銀、銅、ニッケル、錫、アルミニウム、またはそれらの組み合わせを含む。図5に示されるように、本発明の実施例の発光ダイオード500は、パッケージ用接着剤212を更に含み、パッケージ用接着剤212は、セラミック基板200の第一表面202、発光ダイオードチップ206、第一導線金属層208a、第二導線金属層208b、第三導線金属層208c、及び導線209を覆う。このパッケージ用接着剤212は、発光ダイオードチップ206が損傷を受けないように保護することができ、また発光ダイオードチップ206が出射する光線を出力させることができる。本発明の実施例において、パッケージ用接着剤212は、シリコン、エポキシ樹脂、蛍光接着剤、またはそれらの組み合わせを含む。
図2及び図3は、本発明のその他の実施例の発光ダイオード500a及び500bの上面図であり、発光ダイオードチップ206aの異なる電気接続の方式を表している。図2に示されるように、発光ダイオードチップ206aのp型電極とn型電極と(図示しない)はいずれも発光ダイオードチップ206aの上面に位置され、且つ導線209を介して第一導線金属層208aと第二導線金属層208bとがそれぞれ電気的に接続されることによって、発光ダイオードチップ206aの直列の電気的接続方式が形成される。その他の実施例においては、図3に示されるように、発光ダイオードチップ206aが導線209を介して第一導線金属層208aと第二導線金属層208bとに電気的に接続されることによって、発光ダイオードチップ206aの並列の電気的接続方式が形成される。
図2、図3、図4に示されるように、発光ダイオード500a及び500bの導線構造は、セラミック基板200の第一表面202に直接設置された第一導線金属層208a及び第二導線金属層208bと、発光ダイオードチップ206aと第一導線金属層208aまたは第二導線金属層208bとの間を電気的に接続している導線209と、セラミック基板200の第二表面204に設置された第四導線金属層208d及び第五導線金属層208eとを含んでいる。
図4及び図5に示されるように、本発明の実施例の発光ダイオード500は、セラミック基板200の第二表面204に設置された複数の放熱金属パッド216を更に備える。放熱金属パッド216は、発光ダイオードチップ206の熱を迅速に外界に消散させることができる。本発明の実施例において、セラミック基板200から離れる放熱金属パッド216の表面と第四導線金属層208d及び第五導線金属層208eの表面とは同一の平面上にある。それによって、第四導線金属層208d、第五導線金属層208e、及び放熱金属パッド216と、セラミック基板200の第二表面204に接続された回路基板222とが良好な電気的接続を達成できるように確保する。複数の放熱金属パッド216は互いに電気的に絶縁され、且つ隣りとの間に間隔dを有する。また、放熱金属パッド216は、発光ダイオードチップ206と電気的に絶縁され、また第四導線金属層208dと第五導線金属層208eとも電気的に絶縁されている。
図5に示されるように、本発明の実施例の発光ダイオード500において、セラミック基板200の第二表面204に設置された第四導線金属層208d、第五導線金属層208e、及び放熱金属パッド216は、表面にはんだを施すことによって、回路基板222の接合パッドにそれぞれ接合される。例えば、第四導線金属層208dは、はんだ228aによって、回路基板222の接合パッド224aと接続することができる。第五導線金属層208eは、はんだ228bによって、回路基板222の接合パッド224bと接続することができる。接合パッド224a及び224bは、発光ダイオードチップ206の入力/出力信号、接地信号、または電源信号を伝達するために用いられる。
また、放熱金属パッド216は、はんだ228cによって、回路基板222の複数の接合パッド226と接続することができる。接合パッド226は、発光ダイオードチップ206の熱を回路基板222を介して外界に伝達する。本発明の実施例において、複数の放熱金属パッド216に接続された接合パッド226及び放熱金属パッド216は同じサイズと数とを有することができる。その他の実施例において、複数の放熱金属パッド216は、同時に、比較的大きな面積を有する単一の接合パッドを接合することもできる(図示しない)。
本発明の実施例において、発光ダイオード500の複数の互いに分離された放熱金属パッド216は次のような長所を有する。本発明の実施例のセラミック基板200に設置された放熱金属パッド216は比較的に小さい接合面積を有する複数の放熱金属パッドであることから、セラミック基板200が平坦でない場合でも、はんだを各放熱金属パッド216に強固に付着させ、ガスホールの発生を低減することができる。一つの放熱金属パッド216と回路基板222とのインターフェースの接合不良によって、ガスホールが発生した際に、隣り合う放熱金属パッド216の互いの間の間隔dによって、インターフェースに残すことなくガスホールを迅速に外界に排出することができ、発光ダイオードの信頼度を高める。
一つの放熱金属パッド216の接合不良によって裂け目が発生した際に、裂け目は、単にその放熱金属パッド216だけに局在し、隣りの放熱金属パッドまで成長しない。隣り合う放熱金属パッド216の互いの間の間隔dは、阻隔機能を有し、放熱金属パッド216と回路基板222とのインターフェース剥離の影響範囲を制御することができる。よって、一つの放熱金属パッド216と回路基板222とのインターフェースが剥離された場合に、隣りの放熱金属パッドと回路基板222との接合効果に影響が及ぶことなく、発光ダイオード500の全体の電気的性能または信頼度が失効することはなく、且つ発光ダイオード500の放熱性能を維持することができる。
以上、本発明の好適な実施例を例示したが、図または説明書の説明では、類似または同一の部分は、同一の符号を用いている。また、図では、実施例の形状または厚さは拡大することができ、表示を簡易化することができる。また、図中の各素子の部分はそれぞれ説明しているが、これは本発明を限定するものではなく、本発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る少々の変更や修飾を付加することが可能である。従って、本発明が請求する保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
200 セラミック基板
202 第一表面
204 第二表面
206、206a 発光ダイオードチップ
208a 第一導線金属層
208b 第二導線金属層
208c 第三導線金属層
208d 第四導線金属層
208e 第五導線金属層
209 導線
212 パッケージ用接着剤
214a、214b ビアホール
216 放熱金属パッド
222 回路基板
224a、224b、226 接合パッド
228a、228b、228c はんだ
500、500a、500b 発光ダイオード

Claims (14)

  1. 第一表面及び前記第一表面と反対側の第二表面を有するセラミック基板と、
    前記セラミック基板の前記第一表面にそれぞれ設置された第一導線金属層及び第二導線金属層と、
    前記セラミック基板の前記第一表面に設置され、前記第一導線金属層及び前記第二導線金属層にそれぞれ電気的に接続されている少なくとも一つの発光ダイオードチップと、
    前記セラミック基板の前記第二表面に設置され、前記発光ダイオードチップと電気的に絶縁されている複数の放熱金属パッドとを備えることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記セラミック基板の前記第一表面に設置された第三導線金属層を更に備え、
    前記発光ダイオードチップは、前記第三導線金属層に設置され、且つ前記第三導線金属層によって前記第一導線金属層と電気的に接続されており、前記発光ダイオードチップと前記第二導線金属層とは電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  3. 前記発光ダイオードチップと前記第二導線金属層とに電気的に接続されている導線を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の発光ダイオード。
  4. 前記第三導線金属層と前記第一導線金属層とに電気的に接続されている導線を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード。
  5. 前記セラミック基板から離れた前記複数の放熱金属パッドの表面は同じ平面上にあることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  6. 前記複数の放熱金属パッドは互いに電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  7. 前記セラミック基板の第二表面に設置された第四導線金属層及び第五導線金属層を更に備え、
    前記第一導線金属層と前記第二導線金属層とは前記セラミック基板の複数のビアホールによって、前記第四導線金属層と前記第五導線金属層とにそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  8. 前記セラミック基板の前記第一表面と前記発光ダイオードチップとを覆うパッケージ用接着剤を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  9. 前記パッケージ用接着剤は、シリコン、エポキシ樹脂、蛍光接着剤、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオード。
  10. 前記セラミック基板は、酸化アルミニウム、または窒化アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  11. 前記放熱金属パッドは、銀、銅、ニッケル、錫、アルミニウム、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  12. 前記第一導線金属層及び前記第二導線金属層は、銀、銅、ニッケル、錫、アルミニウム、またはそれらの組み合わせを含むことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  13. 前記複数の放熱金属パッドは、回路基板に設置された複数の接合パッドとそれぞれ電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
  14. 前記複数の放熱金属パッドは、いずれも回路基板に設置された単一の接合パッドと電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード。
JP2010096152A 2009-08-06 2010-04-19 発光ダイオード Pending JP2011040714A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098126500A TWI381564B (zh) 2009-08-06 2009-08-06 發光二極體

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011040714A true JP2011040714A (ja) 2011-02-24

Family

ID=42791077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096152A Pending JP2011040714A (ja) 2009-08-06 2010-04-19 発光ダイオード

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8013358B2 (ja)
EP (1) EP2284915A2 (ja)
JP (1) JP2011040714A (ja)
KR (1) KR20110014944A (ja)
TW (1) TWI381564B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101625895B1 (ko) * 2014-01-22 2016-05-31 안성룡 Uv-led 조사장치
JP2017130633A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 豊田合成株式会社 発光装置
JP2018046284A (ja) * 2011-04-20 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、液晶表示装置及び照明器具

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9780268B2 (en) 2006-04-04 2017-10-03 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
TWI381564B (zh) * 2009-08-06 2013-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體
JP2013197456A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Stanley Electric Co Ltd Ledアレイ及び車両用灯具
US9735198B2 (en) * 2012-03-30 2017-08-15 Cree, Inc. Substrate based light emitter devices, components, and related methods
US10222032B2 (en) 2012-03-30 2019-03-05 Cree, Inc. Light emitter components and methods having improved electrical contacts
US10134961B2 (en) 2012-03-30 2018-11-20 Cree, Inc. Submount based surface mount device (SMD) light emitter components and methods
US10234119B2 (en) * 2014-03-24 2019-03-19 Cree, Inc. Multiple voltage light emitter packages, systems, and related methods
US10024530B2 (en) * 2014-07-03 2018-07-17 Sansi Led Lighting Inc. Lighting device and LED luminaire
CN109314170B (zh) * 2015-12-02 2023-05-09 亮锐控股有限公司 用于优化的热阻、焊接可靠性和smt加工良率的led金属焊盘配置
US10672957B2 (en) 2017-07-19 2020-06-02 Cree, Inc. LED apparatuses and methods for high lumen output density
TW201919261A (zh) * 2017-11-05 2019-05-16 新世紀光電股份有限公司 發光裝置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162341A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2006048934A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Stanley Electric Co Ltd 灯具光源用ledランプ
JP2006324392A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板,発光素子収納用パッケージ,発光装置および照明装置
JP2007027695A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Fujikura Ltd 発光素子実装用基板、発光モジュール及び照明装置
JP2007096285A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2007095722A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007234846A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子用セラミックパッケージ
JP2008258264A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Citizen Electronics Co Ltd 光源ユニット用発光ダイオードモジュールの構造
JP2009094172A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nichia Corp 発光装置
JP2009123853A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置、発光装置の製造方法及び配線体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419611B1 (ko) 2001-05-24 2004-02-25 삼성전기주식회사 발광다이오드 및 이를 이용한 발광장치와 그 제조방법
TWI381564B (zh) * 2009-08-06 2013-01-01 Everlight Electronics Co Ltd 發光二極體

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162341A (ja) * 1995-12-07 1997-06-20 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
JP2006048934A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Stanley Electric Co Ltd 灯具光源用ledランプ
JP2006324392A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板,発光素子収納用パッケージ,発光装置および照明装置
JP2007027695A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Fujikura Ltd 発光素子実装用基板、発光モジュール及び照明装置
JP2007096285A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
JP2007095722A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2007234846A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 発光素子用セラミックパッケージ
JP2008258264A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Citizen Electronics Co Ltd 光源ユニット用発光ダイオードモジュールの構造
JP2009094172A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nichia Corp 発光装置
JP2009123853A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置、発光装置の製造方法及び配線体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018046284A (ja) * 2011-04-20 2018-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、液晶表示装置及び照明器具
USRE47780E1 (en) 2011-04-20 2019-12-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light-emitting apparatus, backlight unit, liquid crystal display apparatus, and illumination apparatus
KR101625895B1 (ko) * 2014-01-22 2016-05-31 안성룡 Uv-led 조사장치
JP2017130633A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 豊田合成株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2284915A2 (en) 2011-02-16
KR20110014944A (ko) 2011-02-14
US20110254028A1 (en) 2011-10-20
US8143642B2 (en) 2012-03-27
US8013358B2 (en) 2011-09-06
US20110031524A1 (en) 2011-02-10
TW201106509A (en) 2011-02-16
TWI381564B (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011040714A (ja) 発光ダイオード
TWI395345B (zh) 具有低熱阻之發光二極體燈
US7408204B2 (en) Flip-chip packaging structure for light emitting diode and method thereof
GB2458972A (en) Thermally optimized chip-on-board module
JP2013522893A (ja) Ledで使用するためのフィルムシステム
US7452755B2 (en) Embedded metal heat sink for semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2011035264A (ja) 発光素子用パッケージ及び発光素子の製造方法
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
US20100301359A1 (en) Light Emitting Diode Package Structure
JP2010267834A (ja) 光半導体装置モジュール及びこれに用いられる熱伝導チップ
US8841172B2 (en) Method for forming package substrate
KR20090104580A (ko) 인쇄 회로 기판을 이용한 발광 다이오드 패키지
US20090008671A1 (en) LED packaging structure with aluminum board and an LED lamp with said LED packaging structure
JP2011103353A (ja) 発光モジュール
US9488344B2 (en) Method for producing a lighting device and lighting device
CN109314170B (zh) 用于优化的热阻、焊接可靠性和smt加工良率的led金属焊盘配置
US20090008670A1 (en) LED packaging structure with aluminum board and an LED lamp with said LED packaging structure
TW201225227A (en) Method for manufacturing heat dissipation bulk of semiconductor device
US11171072B2 (en) Heat dissipation substrate and manufacturing method thereof
JP2013004756A (ja) 素子実装用基板
JPWO2016042800A1 (ja) 発光モジュール用基板、発光モジュール及び照明器具
KR101492522B1 (ko) 소자 패키지
TWI411145B (zh) High heat dissipation stacking / cladding type light emitting diodes
JP2009267415A (ja) 大電力発光ダイオードランプ光源およびその製造方法
TWI546987B (zh) 發光裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141021